並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

ID連携の検索結果1 - 39 件 / 39件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ID連携に関するエントリは39件あります。 security認証セキュリティ などが関連タグです。 人気エントリには 『メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou』などがあります。
  • メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou

    ritouです。このしずかなインターネットにおける初投稿です。 おそらく、このしずかなインターネットのID連携では次のような設計になっていま「した」。問い合わせをさせていただき、対応いただきました。 これまでもQiitaなどで同様の実装例が紹介されていた際にはコメントさせていただいていたものですので、アンチパターンの紹介記事として読んでいただければと思います。 「Googleアカウントでログイン」ではじめると、ユーザーが作成され、Googleから受け取ったメールアドレス([email protected])が設定される 次回から「Googleアカウントでログイン」をすると、Googleから受け取ったメールアドレスでユーザーを参照 試しに、次のような流れで動作を確認してみます。 「Googleアカウントでログイン」でアカウント作成([email protected]) 「メールアドレス変更」

      メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou
    • デジタル認証アプリとのID連携で使われている標準化仕様と勘所

      ritou です。 みんなが待っていたデジタル認証アプリの情報が公開されました。 開発者向けのガイドライン、APIリファレンスなどのドキュメントも公開されています。 今回は開発者視点でどんな作りになっていて、利用するために理解が必要となる標準化仕様はどのあたりなのかを取り上げます。ちょっとOIDCのRPやOAuthのClient実装経験のある開発者向け、ぐらいの内容です。 概要 公開された情報からすると デジタル認証アプリサービス(アプリ+バックエンド)はマイナンバーカードを用いた当人認証を実施 現在は都度マイナンバーカードを利用する必要がありますが、いずれはスマホに保存されたカード情報を使ってもっと楽になりそう ID連携のIdentityプロバイダとして認証イベント情報、基本4情報といった属性情報を民間/行政サービスに提供 民間/行政サービスは認証イベント情報に含まれるユーザー識別子を利

        デジタル認証アプリとのID連携で使われている標準化仕様と勘所
      • パスキーとID連携の認証フローの共通点から見る認証技術の基本

        ritou です。 少し前にパスキーとID連携の関係を考えるときにこういう観点があるよという話をしずかな方に書きました。 今回は、ログインに利用しようとした時のフローの中でここ似ているよね、こんな意図があるんだよっていう部分を取り上げます。 認証フローの似ている点 登場人物をUserAgent、RP、Authenticatorとして、あらゆるところを簡略化したシーケンスを用意しました。 ID連携、いわゆるソーシャルログインでは次のようになります。 登場人物をUserAgent、RP、IdPとするとこんな感じでしょう。 もちろん細かいところは違うわけですが、全体の流れは似ています。 WebAuthnのchallenge, OIDCのnonce, state 先ほどのシーケンス、たまたま似ていると言うよりも、これは認証フローにおける基本の流れであると意識しておきましょう。 パスキーやID連携の

          パスキーとID連携の認証フローの共通点から見る認証技術の基本
        • ID連携の標準化仕様紹介とセキュアな実装のためのアプローチ ~ 2021 - r-weblife

          おはようございます ritou です。 久々に「解説付きスライド全公開」的なやつをやります。 先月、チーム内でID連携のための標準化仕様に関する勉強会(私が一方的に話す会)を行いました。 が、実際はだいぶグダグダになってしまい、これはその後色々付け足してるうちに別物になってしまった資料です。 内容としては、ID連携のための標準化仕様にどのようなものがあるかを知ってもらうための「入門編」のような立ち位置で作りました。 OpenID Connect(やSAMLのような) ID連携のための標準化仕様を紹介しようと思うと、ついつい個別にシーケンスやリクエスト/レスポンスの説明を始めがちですが、初学者が気になるのはそんな細けぇことではないでしょう。 まずは「この仕様で何ができるようになるのだろう」「この仕様では何を実現したいんだろう」と言うところから理解していくのが良いのではないでしょうか。 そこで

            ID連携の標準化仕様紹介とセキュアな実装のためのアプローチ ~ 2021 - r-weblife
          • OIDCを用いたID連携における "確認済みメールアドレス" の使い方と注意点

            ritou です。 前の記事でちょっと確認済みメアドについての記載をしたあと、Twitterでちょっとやりとりしたり個別にDMで質問が来たりしたのでまとめます。 まとめ "確認済みメアド" のユースケースはいくつかある 新規登録時に自サービスで確認処理を行わずに利用 未登録ユーザーがソーシャルログインしてきた時に既存ユーザーとの紐付け IdPからもらった確認済みメアドをそのまま使っていい場合とそうじゃない場合がある 自サービスで提供しているメールアドレスかどうかで変わる部分を許容するかどうか email_provided のようなclaim があると便利かもしれない 確認済みメアドのユースケース 新規登録時の確認処理をスキップ これはID連携、ソーシャルログインのメリットとしてずっと言われているものです。 IdPで確認済みなのでRPは確認せずに信用して使おう というお話です。 よく知られて

              OIDCを用いたID連携における "確認済みメールアドレス" の使い方と注意点
            • ID連携の説明によく出てくる「セッションとの紐づけ」とは

              ritou です。 ElixirのTwitter OAuthライブラリ "ExTwitter" の使い方 のようなID連携の説明において 「●●をセッションに紐づけて保存しておきます」 みたいな書き方をよくしますが、これがよくわからんので教えてくれとの質問がありましたのでここにまとめておきます。 特別なことは書いていません。 Webアプリケーションの基本的なセッション管理機能 横文字多めで一言にまとめると、クライアント/サーバー間でステートレスなHTTPを利用するWebアプリケーションにおいて、セッション管理機能により複数のリクエストをまたがり情報を保持できるので、それによりステートフルな仕組みを実現できるみたいな話です。 一般的に、サーバーはセッションIDを(HTTP Cookieとして)クライアントに渡し、それにひもづくデータを(DBなどの)データストアに保持 (ただし、クライアントへ

                ID連携の説明によく出てくる「セッションとの紐づけ」とは
              • OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました

                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括本部の都筑(@kazuki229_dev)です。 新卒4年目で普段はYahoo! ID連携のサーバーサイド、iOSのSDKの開発などを担当しています。 Yahoo! ID連携とは、Yahoo! JAPANのシングルサインオンやユーザーの属性情報を取得するID連携の仕組みです。 Yahoo! ID連携とは このYahoo! ID連携ではPKCEというOAuth2.0の拡張仕様を実装しました。 https://developer.yahoo.co.jp/changelog/2019-12-12-yconnect.html そこで、PKCEの基本的な話と、実装の際に調査したことをまとめてみました。 PKCEとは

                  OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました
                • 【復旧】新Vポイント、TポイントとのID連携を一時停止

                    【復旧】新Vポイント、TポイントとのID連携を一時停止
                  • 「Vポイント」統合初日、システムトラブル相次ぐ TポイントとのID連携や残高確認ができない事態に【追記あり】

                    CCCMKホールディングスと三井住友カードが4月22日から提供を開始した新生「Vポイント」だが、サービス開始当日から複数のトラブルが発生。現在、Vポイント数の表示やTポイントとのID連携など、一部機能を停止する事態となっている。 新生Vポイントは、TポイントとVポイントの統合により誕生したもので、Tポイントの会員数は1.28億ID、Vポイントの会員数は2600万ID。単純合算で1.54億IDを抱える「日本最大級のポイントサービス」をうたう。新生Vポイントは各社が持つID基盤はそのままに、ID連携することで残高の共有などを実現している。 CCCMK側が提供していた、ポイントを管理するTポイントアプリは「Vポイントアプリ」に、SMBC側が提供していたVポイントアプリは、プリペイド形式のキャッシュレス決済が利用できる「VポイントPayアプリ」に刷新。それぞれのポイントのID連携を行うことで、両ポ

                      「Vポイント」統合初日、システムトラブル相次ぐ TポイントとのID連携や残高確認ができない事態に【追記あり】
                    • AWS - GCP の ID 連携を使い、 AWS CodeBuild で Terraform を使って GCP を管理 - スタディサプリ Product Team Blog

                      こんにちは。 SRE の @suzuki-shunsuke です。 Google Cloud Platform (以下 GCP) を Terraform で管理するように CI/CD を整備した話を紹介します。 背景 何度か本ブログで紹介したように、弊社では Terraform を使い AWS を始めとする様々なリソースを管理しています。 quipper.hatenablog.com しかし、 GCP はあまりちゃんと管理できていないという課題がありました。 弊社のサービスはほぼすべて AWS 上で動いており、 IaC が既に整備されています。 一方で GCP も以前から使っていますが IaC は整備されてなく、 SRE がたまに developer (以下 dev) から依頼を受けて、手で Project を作ったり IAM 周りを設定したりしていました。 IaC ができていないため、

                        AWS - GCP の ID 連携を使い、 AWS CodeBuild で Terraform を使って GCP を管理 - スタディサプリ Product Team Blog
                      • パスキーとID連携の関係を考察する際の観点|ritou

                        パスキーの登場以来、ID連携、特にソーシャルログインは認証方法として比べられることが多くなりました。この記事では、この2つを比較したりその関係を考察する際に意識しておくべき観点を整理しておきます。 それぞれの特徴両者は異なる特徴を持っています。 パスキー 用途: 認証 パスキーの管理: プラットフォームが提供するパスワードマネージャー、サードパーティーのパスワードマネージャー、セキュリティキー、ブラウザ 属性情報: 一緒に保持できて引き回せるデータは User Handle ぐらい ID連携 用途: 新規登録、認証、属性情報の取得/同期 アカウント情報の管理: Identity Provider 属性情報: プロフィール情報、確認済みメールアドレスなどを取得可能なのが一般的 特徴が異なるために、導入箇所や意味合いも異なります。 ざっと思いつくのが 新規登録 ログイン 再認証 ぐらいでしょう

                          パスキーとID連携の関係を考察する際の観点|ritou
                        • PayPayは「国民の財布」を目指す。LINE・ヤフーID連携で経済圏拡大

                            PayPayは「国民の財布」を目指す。LINE・ヤフーID連携で経済圏拡大
                          • 「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に

                            Vポイントを巡っては、統合を発表した直後の午前11時ごろからシステムトラブルが発生。SMBCアプリなどで、TポイントとのID連携や残高表示ができない状態が続いていたが、23日午前3時に復旧したと発表していた。 一方、スマートフォンだけでVポイントが貯められる「モバイルVカード」でも22日から不具合が発生。こちらは執筆時点(23日午前11時半)でも解消されない状態が続いており、カードが表示できずポイントが貯められなかったユーザーに対し、専用フォームからレシートを添付のうえ問い合わせるよう案内している。 また23日には、モバイルVカードやポイントの管理などを行う、CCCMK提供の「Vポイントアプリ」でも不具合が発生。アプリを開こうとしても「メンテナンス中」を知らせる案内や「アプリサーバが応答しません」といった通知が出る他、アプリを開いてもホーム画面に何も表示されないなど、不安定な状態が続いてい

                              「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に
                            • LINEヤフーは合併で何が変わる? PayPay含め、ID連携や横断会員プログラムも

                              10月1日にLINEヤフーとして再出発するZホールディングス(記事参照)。合併によって何が変わるのか。「基盤、サービス、組織の統合と一本化を強力に推進する」と出澤剛社長は話した。 収益力の高いメディアと検索を再強化が大きな注力点だ。そのためにも、LINEとPayPayを活用し、基盤としてのID連携とプレミアム会員に注力する。 まずはID連携だ。10月にLINEとYahoo!JAPANのID連携を開始し、2024年度中にはPayPayとのID連携も行う。5498万人のYahoo会員と9500万人のLINE会員が連携し、例えば「LINEからのヤフーでのコマース体験が一つの柱になる」(出澤氏)。将来的なID統合も視野に入れる。 続いてLINE、Yahoo!、PayPayを横断したプレミアム会員を11月にスタートする。LINEとしては初の有料会員制度であり、プレミアム対象スタンプを使い放題にしたり

                                LINEヤフーは合併で何が変わる? PayPay含め、ID連携や横断会員プログラムも
                              • Discordが近日中に外部ID連携を拡張。ユーザー本人の信頼性を向上

                                  Discordが近日中に外部ID連携を拡張。ユーザー本人の信頼性を向上
                                • ぐるなび、「楽天ぐるなび」に名称変更 ID連携を強化

                                    ぐるなび、「楽天ぐるなび」に名称変更 ID連携を強化
                                  • 図解 OpenID Connect による ID 連携 - Qiita

                                    ID 連携フローの説明 1 ウェブブラウザを使い、ウェブサービスのログインページにアクセスします。 2 ウェブサービスはログインページを生成し、ウェブブラウザに返します。ウェブサービスが外部のアイデンティティプロバイダ(IdP)との ID 連携をサポートしていれば、ログインページ内に ID 連携を開始するためのリンクが埋め込まれます。 3 ID 連携を開始するためのリンクをクリックします。 4 ID 連携開始の要望を受けたウェブサービスは、対象となる IdP への認証リクエスト(OpenID Connect Core 1.0 Section 3.1.2.1. Authentication Request)を作成します。 認証リクエストの形式は、リクエストパラメーター群を含めた、IdP の認可エンドポイント(RFC 6749 Section 3.1. Authorization Endpoi

                                      図解 OpenID Connect による ID 連携 - Qiita
                                    • 怖くないネイティブアプリケーションにおけるID連携機能を実装するための考え方 - r-weblife

                                      おはようございます、ritou です。 qiita.com 3日目です。やっていきましょう。 ネイティブアプリのID連携 「今年の汚れ今年のうちに」なんていうフレーズがあります。 記憶が確かではないですが、たしか 7 月ぐらいにどこかの決済サービスによりネイティブアプリのID連携に注目が集まったことがありました。 バックエンドサーバーがあるネイティブアプリでID連携(ソーシャルログイン)の機能を実装してた ネイティブアプリからバックエンドサーバーに Identity Provider の識別子、ユーザー識別子の組み合わせを送ることで認証状態にしてた 推測したり総当たりなどで...可能性があった というお話でした。 この記事では "各Identity Providerが提供している SDK などを使ったり使わなかったりしながら安全に認証機能を実現するための方法" を整理します。 Webアプリ

                                        怖くないネイティブアプリケーションにおけるID連携機能を実装するための考え方 - r-weblife
                                      • 【ZOZOTOWN】新規会員登録で2000円OFFクーポン、LINE ID連携で500ポイントもらえる - がんばらない節約ブログ

                                        【楽天モバイルにMNPで14,000ポイントもらえる!】 過去に楽天モバイルで契約したことがある人も対象 もらえるポイントの額が大きいので、サブ回線を持っている人には特におすすめです PayPayポイント4,000PとYahoo!ショッピング3,000円OFFクーポン2枚がもらえる大盤振る舞いのキャンペーンなので必ず参加しましょう ZOZOTOWN(ゾゾタウン)に新規会員登録すると2,000円OFFクーポン、LINE ID連携で500ポイントがもらえます 合計で2,500円OFFになるので、まだやったことがない人はやってみましょう 2,000円OFFクーポンの入手方法 2,000円OFFクーポンをもらうためのリンクはトップページに表示されます https://zozo.jp/ 画面の左下にぽわっと表示される場合もあります リンクを踏むと下記の画面が表示されるので、ここから新規会員登録します

                                          【ZOZOTOWN】新規会員登録で2000円OFFクーポン、LINE ID連携で500ポイントもらえる - がんばらない節約ブログ
                                        • OIDCのImplicit FlowでClientSecretを使わずにID連携する

                                          ritouです。 なんか反応いっぱいあったこれですが 一番伝えたかったのは ログインだけなら(ClientSecret)いらねーじゃん なのでその部分を書きます。特に新しい話ではありません。 まとめ まとめます。 OIDCで新規登録やログインさせたいだけ、かつUserInfo API叩かなくていいなら、 client_secretはいらないよ! Implicitって言っても、OAuth 2.0 の response_type=token は使わん方がいいけど OIDC の response_type=id_token は使っていい みんな大好きSAMLと大体一緒よ。しらんけど。 こんなところですね。 ID連携の時、リソースアクセスしてる? OIDC Core ってのは IDTokenによる "認証イベント" 情報、ユーザーの属性情報を受け渡し UserInfo APIによる最新のユーザー属

                                            OIDCのImplicit FlowでClientSecretを使わずにID連携する
                                          • ID連携ソフトに個人情報3万件が混入、開発元のチエルが気づかずに他の顧客にも適用

                                            葛飾区立の小中学校に在籍する児童・生徒のデータ2万3508件が漏洩した。チエルが開発したID連携ソフトに、児童・生徒の個人情報が混入したためだ。同社は混入に気づかないままソフトを他の団体にも適用。結果、最大で36の団体が葛飾区の個人情報を閲覧できる状態になった。同ソフトを導入のために検証していた大学の指摘で発覚した。 2023年7月21日、東京都葛飾区が「システムプログラムへの個人情報の混入について」と題した文書を発表した。2020年12月7日時点の区立小学校児童と区立中学校生徒の個人情報2万3508件分が、外部に漏洩した可能性があるというものだ。 対象となる個人情報には、氏名や学校名、学年、組のほか、生年月日や国籍、学校への入退学などのデータ、さらには進学先の学校など30種類のデータが含まれていた。 原因は葛飾区が利用していたID連携システムで使うソフトウエアだった。発覚したのは2023

                                              ID連携ソフトに個人情報3万件が混入、開発元のチエルが気づかずに他の顧客にも適用
                                            • Keycloakを用いて外部ID連携を試してみる - Qiita

                                              本記事は以下のような読者を想定しています 認証認可の初学者 Keycloak と Azure AD をID連携させたい方 はじめに 本記事では Keycloak を用いて外部ID連携を実装 します。 ID連携というのは自サービスのユーザー認証を外部へ任せることです。例えば本記事内でも使用する Keycloak というソフトウェアを用いると自社サービスへアクセスするためのユーザー認証を Google や Facebook などのアカウント提供者に任せることができます。 ID連携をすることで例えば以下のようなメリットが得られます。 ユーザー自身が管理するID/PWが少なくなる。 アカウント管理の負担が減る。 ここでは Keycloak と Azure AD を用いてID連携をしてみたいと思います。TwitterやGoogleなどのアカウントを用いたソーシャルログインやLDAPサーバーを用いたI

                                                Keycloakを用いて外部ID連携を試してみる - Qiita
                                              • ID連携におけるCSRF対策のチェック方法 - r-weblife

                                                こんばんは、OAuth👮‍♂️です。 緊急事態宣言、外出自粛、みなさまどうお過ごしでしょうか? お家に高い椅子と4KディスプレイとYouTuber並みのマイクを準備し、ようやくOAuth/OIDCを用いたID連携機能の実装に手をつけられるようになった頃かと思います。 本日はID連携時のCSRF対策について、動くものがある状態からのチェックの方法を紹介します。 手元で開発したサービスの登録とかログインにソーシャルログイン機能をつけて「おっ、IdPと繋がった!」ってなったら、Qiitaにその手順を晒すまえにこういうのを試してみましょう。 IdPに遷移する時のURLを確認する ライブラリとかで作る場合は、登録もログインも既存アカウントへの連携も同じような処理が行われるはずです。 なのでだいたいどこでも良いと思います。 ※画像はイメージです ※画像はイメージです Googleでログイン機能とかを

                                                  ID連携におけるCSRF対策のチェック方法 - r-weblife
                                                • OpenID Summit Tokyo 2024 でパスキーとID連携について話しました

                                                  こんばんは、ritouです。 タイトルの通り、お話をしてきました。 それではどうぞ。 動画 (2024/4/12: 動画が公開されていたので追記しました) 内容 OIDF-Jでエバンジェリストをしています。ritouです。 今日はパスキーとID連携についてお話させていただきます。 この発表では次の3点について話します。 それぞれの特徴/特性 ID連携のIdP/RPそれぞれがパスキー認証をサポートすることで得られるもの 関連するOIDC/OAuth 2.0の仕様 まずはそれぞれの特徴、特性から見ていきます。 パスキー、具体的には「FIDOクレデンシャルを用いた認証方式」について、特徴を振り返ります。 まずは公開鍵暗号を利用すること、ブラウザなどの仲介によるフィッシング耐性による安全性です。 そして、利用者の確認としてローカル認証と呼ばれる画面ロック解除の仕組みを利用すること、各プラットフォー

                                                    OpenID Summit Tokyo 2024 でパスキーとID連携について話しました
                                                  • 【CLUB JT】LINEで友だち追加&新規ID連携でもれなく1,000ポイントもらえる!(11/23までの良案件) - がんばらない節約ブログ

                                                    【CLUB JT】LINEで友だち追加&新規ID連携でもれなく1,000ポイントもらえる!(11/23までの良案件) 2023年11月15日から2024年3月31日までの新規ID連携でLINEポイント1000ポイントがもらえる案件については以下の記事にまとめました saveor.hatenablog.com どうも、「がんばらない節約ブログ」です JTが1,000円相当のLINEポイント配っているので紹介します 「必ずもらえる」「もれなくプレゼント」と書いてありますし、JTはお金持ってそうなので、まず間違いなくもらえるでしょう 手順は下記の通りです スムーズにいけば5分もかかりません 【手順】 ①LINEで「CLUB JT」を友だち追加 ②「CLUB JT」に会員登録(本人確認書類が必要) ③「CLUB JT」とLINEのID連携 ④応募完了すると12月に1000ポイントもらえる ①LIN

                                                      【CLUB JT】LINEで友だち追加&新規ID連携でもれなく1,000ポイントもらえる!(11/23までの良案件) - がんばらない節約ブログ
                                                    • 認証の課題とID連携の実装 〜ハンズオン〜

                                                      タイトル: 『認証の課題とID連携の実装 �〜ハンズオン〜』 概要: FIDO、ID連携(OAuth・OpenID Connect)をはじめとした最近の技術をご紹介します。FIDOは端末とサーバー間でユーザー認証を安全に連携するための仕組みです。OpenID Connectはユーザーの認証と認可を連携するためのID連携の仕組みで、OAuth 2.0を拡張した仕様であり、HTTP通信やJSONなど基礎的なWeb技術によって構成されています。FIDOとID連携の技術を学んだ後、実習ではGolangを用いてWebアプリケーション上にOpenID Connectを実装します。実装の注意点とそのリスク、仕様に施されているセキュリティー対策についてハンズオンを行いながら解説します。 セキュリティ・キャンプ全国大会2019 専門講義 選択コース B4 認証の課題とID連携の実装 〜ハンズオン〜 Aug

                                                        認証の課題とID連携の実装 〜ハンズオン〜
                                                      • CLUB JT に新規ID連携で必ずLINEポイントが1000ポイントもらえる!たまにサンプルたばこの無料クーポンももらえる!(~3/31) - がんばらない節約ブログ

                                                        【楽天モバイルにMNPすると14,000ポイントもらえる】 過去に楽天モバイルを契約したことがある人も対象の太っ腹なキャンペーン CLUB JT でもれなくLINEポイントが1,000ポイントもらえるキャンペーンが開催されています キャンペーンは2023年11月15日から2024年3月31日までとなっています ポイントをもらうためにやることは3つだけです ①CLUB JT ヘの会員登録 ②LINE友だち追加&ID連携 ③ポイントの受け取り 確実に1,000円相当のポイントがもらえる上に、CLUB JT ではたまにサンプルたばこがもらえるのでとりあえず登録しておきましょう ①CLUB JT ヘの会員登録 まずは当然ながら CLUB JT への登録が必須になります CLUB JT(友達招待リンク) 友だち招待リンクからCLUB JTに登録&LINE ID連携をすると、CLUB JT ポイントが

                                                          CLUB JT に新規ID連携で必ずLINEポイントが1000ポイントもらえる!たまにサンプルたばこの無料クーポンももらえる!(~3/31) - がんばらない節約ブログ
                                                        • Vポイントの疑問に回答 Tポイントが使えなくなる? ID連携をしないとどうなる?

                                                          2003年に誕生した共通ポイントの「Tポイント」と、SMBCグループのポイント「Vポイント」が結合し、「青と黄色のVポイント」に生まれ変わった。長年親しまれてきたTポイントの「T」の字が消えたことで、X(旧Twitter)には混乱の声が上がっている。Xで特に多い疑問にQ&A形式で答える形でまとめる。 なお、記事内ではSMBCグループのVポイントをVポイントと表記する。Tポイントは公式サイトによってはVポイントと表記されているが、混乱を避けるべくTポイントと表記する。 Q:青と黄色のVポイントとは何ですか? A:ポイントサービスと決済サービスがより密接になっている昨今、利便性をより高めることでスムーズにポイントをためたり決済したりできるようにとリニューアルが告知されていました。2024年4月22日、会員数1.28億人のTポイントと、会員数2600万人のVポイントが結合し、「日本最大級」をうた

                                                            Vポイントの疑問に回答 Tポイントが使えなくなる? ID連携をしないとどうなる?
                                                          • LINE Makerting Lab - LINEのAPIを使ったID連携で実現できる新たな顧客体験|LINE DATA SOLUTION

                                                            ユーザーとの最適なコミュニケーションを実現するため、「LINE DATA SOLUSION」ではLINE公式アカウントやLINE広告をはじめとした各サービス横断でのデータ連携を推進している。 データ連携によって実現するメリットの一つとして、ユーザー一人ひとりに対して最適なサービス・情報提供を可能とする「LINE APIを使ったID連携」を事例とともに紹介する。 LINEのAPIを活用したID連携では、企業が保有する自社の顧客情報とユーザーのLINEアカウントを紐付けることで、一人ひとりに対して最適な顧客体験が提供できるようになる。 例えば、ある企業が保有する顧客情報とユーザーのLINEアカウントを連携した場合、以下の図のようにユーザーAやBの「企業が管理する情報」と「LINEのユーザー情報」を紐付けて管理することができる。

                                                              LINE Makerting Lab - LINEのAPIを使ったID連携で実現できる新たな顧客体験|LINE DATA SOLUTION
                                                            • 「LINEヤフー」発足がわかる2つのポイント。ユーザーが気になる「ID連携」と「PayPayとの関わり」

                                                              10月1日、LINEヤフー株式会社が発足した。 LINEヤフーはその名の通り、LINEとヤフー、そしてその2社の持ち株会社であったZホールディングス(以下、ZHD)、ZHDグループ会社のZ Entertainment、Zデータを統合した会社になる。 その統合の背景や統合に伴い終了するサービスについては既報の記事にまとめた。 狙いとしては、どちらも国内最大級のサービスであるLINEとヤフー、そしてZHD傘下での決済サービスの「PayPay」の3つのサービスを軸としたシナジーを強固にするためだ。 本稿では、LINEヤフーが発足することで変わる今後の具体的な変化について解説する。

                                                                「LINEヤフー」発足がわかる2つのポイント。ユーザーが気になる「ID連携」と「PayPayとの関わり」
                                                              • ソーシャルログインの基本講座|各種ソーシャルログインの特徴から、ID連携で実現するIDマーケティングまで | ソーシャルログイン / ID連携の導入・実装支援サービス「ソーシャルPLUS」

                                                                ソーシャルログインは、安全かつ便利な機能としてユーザーに広く認知・利用され、ECサイトや予約サイトなど多くのWebサービスやアプリでの導入が進んでいます。さらに、ソーシャルログインは、Webサイトへのログインや新規会員登録を簡単にするためだけのものではなく、IDをベースとした"企業とユーザーとのコミュニケーション"というIDマーケティングの側面からも注目されるようになりました。ソーシャルログインの特徴や種類、導入メリットといった基本情報から、今注目されている「IDマーケティングとソーシャルログイン」まで、"ソーシャルログインの今"をまとめました。ソーシャルログインの導入・活用の検討に参考になれば幸いです。 1.ソーシャルログインとは?‍ ソーシャルログインとは、LINE、Apple、Yahoo! JAPAN、Facebook、Twitter ID等使い慣れたSNSを含むプラットフォームのア

                                                                  ソーシャルログインの基本講座|各種ソーシャルログインの特徴から、ID連携で実現するIDマーケティングまで | ソーシャルログイン / ID連携の導入・実装支援サービス「ソーシャルPLUS」
                                                                • Go言語で学ぶYahoo! ID連携の黒帯ハンズオン / 20200204-kurobi-hands-on

                                                                  ID連携の入門者向けのOpenID Connectの解説とハンズオンの資料です。 OpenID Connectはユーザーの認証と認可を連携するためのID連携の仕組みです。OAuth 2.0を拡張した仕様であり、HTTP通信やJSONなど基礎的なWeb技術によって構成されています。 ヤフーが提供するYahoo! ID連携を用いてGo言語でID連携を実装します。実装の注意点とそのリスク、仕様に施されているセキュリティ対策についてハンズオンを行いながら解説します。 ID連携に興味がある方、Go言語でOAuth 2.0やOpenID Connectをつないでみたい方などぜひ資料をご参照ください。

                                                                    Go言語で学ぶYahoo! ID連携の黒帯ハンズオン / 20200204-kurobi-hands-on
                                                                  • LINEとヤフー・PayPay、ID連携へ グループ経済圏強化:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      LINEとヤフー・PayPay、ID連携へ グループ経済圏強化:朝日新聞デジタル
                                                                    • 【2022/5/31 更新あり】Yahoo! ID連携 v2への移行方法のご案内と、Yahoo! ID連携 v2のユーザー識別子変更のお知らせ - Yahoo!デベロッパーネットワーク

                                                                      Yahoo!デベロッパーネットワーク お知らせ 【2022/5/31 更新あり】Yahoo! ID連携 v2への移行方法のご案内と、Yahoo! ID連携 v2のユーザー識別子変更のお知らせ 2021.08.30 【2022/5/31 更新あり】Yahoo! ID連携 v2への移行方法のご案内と、Yahoo! ID連携 v2のユーザー識別子変更のお知らせ 【2022/5/31更新】 Yahoo! ID連携のユーザー識別子変更の詳しい内容を「2022年春頃のご連絡」とさせていただいておりましたが、「計画が定まり次第のご連絡」と変更させていただきました。 【2021/12/21更新】 Yahoo! ID連携のユーザー識別子変更の詳しい内容を「2021年の年内中にご連絡」とさせていただいておりましたが、「2022年春頃のご連絡」と変更させていただきました。 Yahoo! ID連携をご利用の皆様

                                                                        【2022/5/31 更新あり】Yahoo! ID連携 v2への移行方法のご案内と、Yahoo! ID連携 v2のユーザー識別子変更のお知らせ - Yahoo!デベロッパーネットワーク
                                                                      • PayPay、LINE、Yahoo!JapanのID連携へ PayPay経済圏を拡大 - iPhone Mania

                                                                        PayPay、LINE、Yahoo!JapanのID連携へ PayPay経済圏を拡大 2022 8/04 Zホールディングスは、8月3日に実施された2022年度第1四半期決算説明会において、今後PayPay、Yahoo!Japan、LINEの3つのIDを連携していくと発表しました。グループ連携の強化により、PayPay経済圏を拡大することが狙いです。 2023年以降にPayPay、Yahoo!Japan、LINEのIDを連携 Zホールディングスは、同社のQRコード決済「PayPay」を国民の誰もが使う決済サービスにするためPayPay、Yahoo!Japan、LINEのIDを2023年以降に連携すると発表しました。 Zホールディングスによると、2022年6月末時点におけるPayPayの累計登録者数は4,865万人、2021年の決済取扱高は4.9兆円、決済回数は32.4億回となっています。P

                                                                          PayPay、LINE、Yahoo!JapanのID連携へ PayPay経済圏を拡大 - iPhone Mania
                                                                        • LINEとヤフー親会社の経営統合は2021年3月に--ポイント共通化やID連携も

                                                                          ソフトバンク、ソフトバンク連結子会社のZホールディングス(ZHD)、NAVER 、NAVER連結子会社のLINEの4社は8月3日、ZHDとLINEの経営統合について、4社間で業務提携基本合意書を締結したと発表した。2021年3月での経営統合完了を目指す。 この経営統合は2019年11月に発表されたもので、もともと2020年10月での統合を目指していたもの。しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大による影響などもあり、一部の国における競争法に基づく手続及び対応が完了していないとのことから、6月に遅延を予告。今回、経営統合の日程を改めて公表する形となった。 業務提携は、経営統合が完了するまでの間、統合最終契約に違反しない範囲において共同で事業展開を進めるために締結するもの。提携内容としては、4社間の組織再編(独占禁止法など企業結合審査の届出が別途必要なものを除く)に始まり、共同での採

                                                                            LINEとヤフー親会社の経営統合は2021年3月に--ポイント共通化やID連携も
                                                                          • IDaaSの認証機能でID連携を利用することをおすすめする理由 - r-weblife

                                                                            ritouです。 "Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2022" 13日目の記事です。 qiita.com 現状、Digital Identityを専門とするような開発者がいないような場合に新規サービスを立ち上げようと思ったら、Auth0やFirebase AuthenticationのようないわゆるIDaaSを利用するのも選択肢として上がるでしょう。 いわゆるID基盤的なものを0から設計、実装できるような 俺の考える最強の...みたいなの を既に見つけてる感じの人からすると「ちょっと違う」「凝ったことやろうとすると機能というか自由度が足りない」「帯に短し襷に長し」みたいな意見が出ることもありますが、現状だけではなくDigital Identity分野の今後のトレンドを追いつつ機能追加していくみたいな長い目で見た時にはそれなりに有

                                                                              IDaaSの認証機能でID連携を利用することをおすすめする理由 - r-weblife
                                                                            • 楽天ドライブ、楽天ID連携で本格展開 Microsoft 365搭載クラウドストレージ

                                                                                楽天ドライブ、楽天ID連携で本格展開 Microsoft 365搭載クラウドストレージ
                                                                              • LINEとBEAMSのID連携で500ポイントもらえる!500円以下の商品を無料get!(〜4/30) - がんばらない節約ブログ

                                                                                LINEとBEAMSのID連携で500ポイントもらえる!500円以下の商品を無料get!(〜4/30) どうも、「がんばらない節約ブログ」です 今回はBEAMSで使える500円相当のポイントがもらえる案件です 現在、BEAMSのオンラインショップでは送料が無料となっているので、500円以下の商品であればポイントを使って無料でもらうことができます 500円以下で欲しい商品がなければ少しお金を出してほしい商品をgetしましょう もらえるポイントは2020年7月31日まで使うことができるので、今はほしいものがなくてもそのうち補充される可能性は十分あると思います 私は亀の子束子のスポンジ(330円)をGETしました LINEとBEAMSのID連携で500Pもらえる https://www.beams.co.jp/news/1770/ 手順としては上記のリンクを確認してもらえればいいと思いますが、

                                                                                  LINEとBEAMSのID連携で500ポイントもらえる!500円以下の商品を無料get!(〜4/30) - がんばらない節約ブログ
                                                                                1

                                                                                新着記事