並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 781件

新着順 人気順

IntelliJの検索結果241 - 280 件 / 781件

  • 新記法対応! IntelliJ IDEAを使ってTerraformを書いてみた | DevelopersIO

    東京から札幌に戻り、飛行機を降りたら寒すぎてびっくりした、もこ@札幌オフィスです 最近Terraformでは新しい記法(HCL)が出来るようになり、これまでは cidr_block = "${var.vpc-cidr}" と書いていたものを cidr_block = var.vpc-cidr のように書けたりするなどの、Syntax回りの大幅なアップデートがありました! Terraform 0.11→0.12で追加された新機能 ですが、Visual Studio CodeのTerraform Extentionは2019/08/21時点で対応しておらず、Syntaxエラーの赤線を見ながらコードを書く苦行を強いられていました。 そこで、IntelliJ IDEAのTerraform Pluginを使い、Terraformを書いてみました! 2019/12/17にREADMEにJetBrain

      新記法対応! IntelliJ IDEAを使ってTerraformを書いてみた | DevelopersIO
    • 次世代マーケティングデータ活用基盤「Business Manager」が直面した課題。その開発の裏側に迫る

      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「DEVDAY2021 アフターインタビュー」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀りし、発表では触れられなかった関連の内容や裏話などについてインタビューします。今回の対象セッションは「次世代マーケティングデータ活用基盤『Business Manager』開発の裏側」です。 「Business Manager」は、広告主である企業がLINEの各種広告プロダクトを横断してさまざまなデータを有効活用するための基盤です。2021年1月に開発がスタートし、2021年10月

        次世代マーケティングデータ活用基盤「Business Manager」が直面した課題。その開発の裏側に迫る
      • AmazonがジェネレーティブAIを構築するためのサービス「Bedrock」やAI用基礎モデル「Titan FM」を発表

        by Tony Webster AmazonのクラウドコンピューティングサービスであるAmazon Web Services(AWS)が、企業や開発者向けにジェネレーティブAIを利用したアプリを開発するためのクラウドサービス「Amazon Bedrock」を発表しました。同時に、Amazon独自の生成AI用基礎モデル(Fundamental Model)である「Amazon Titan FM」の存在も明らかにしました。 Announcing New Tools for Building with Generative AI on AWS | AWS Machine Learning Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/machine-learning/announcing-new-tools-for-building-with-generative-a

          AmazonがジェネレーティブAIを構築するためのサービス「Bedrock」やAI用基礎モデル「Titan FM」を発表
        • AWS AmplifyとAngular8を使ってCognitoでQuickSightにログインするページを作ってみる | DevelopersIO

          先日、aws-samplesで公開されていたCognitoのユーザーでQuickSightにログインするサンプルを紹介するブログを書きました。 また、AmplifyとAngular8を使ってCognitoでAWSマネジメントコンソールにログインするページを作るブログも書きました。 今回のブログではこの2つのブログをがっちゃんと合わせて、ブラウザで動かせるCognitoユーザープールのユーザーでQuickSightにログインするページを作ります。 ついでに、Cognitoユーザーごとに異なるQuickSightユーザーでログインできるような構成例を紹介します。 ゴール 次のことができるサイトを作ることがゴールです。 ログイン、ログアウトができる ログインした際に、QucikSightへフェデレーションログインができる こちらが完成イメージです。 構成概要図 AWS Amplifyでざっくりこ

            AWS AmplifyとAngular8を使ってCognitoでQuickSightにログインするページを作ってみる | DevelopersIO
          • JetBrains: ソフトウェア開発者とチームに欠かせないツール

            JetBrains は最先端のソフトウェアベンダーで、有数の Java IDE である IntelliJ IDEA などのインテリジェントな開発ツールと Kotlin プログラミング言語の作成を専門としています。

              JetBrains: ソフトウェア開発者とチームに欠かせないツール
            • Kotlin 2.0 リリース記念: 高速で、スマートな、マルチプラットフォーム対応 | The Kotlin Blog

              この度、安定版 K2 コンパイラーを備えた Kotlin 2.0 をリリースすることになりました。このコンパイラーはマルチプラットフォームとしてゼロから開発されており、コードをより深く理解して 2 倍の速度でコンパイルすることが可能です。 Kotlin は JVM 言語として始まり、その簡潔さと安全性により、開発者をすぐに魅了しました。 AWS、Adobe、Atlassian、Google などの大手企業が採用し、サーバーサイドで急速に普及しています。 Kotlin は Android 開発の主要言語としても採用されるようになり、上位 1,000 タイトルに入る Android アプリのうち 95% が Kotlin コードを使用しています。 JetBrains は Kotlin Multiplatform(KMP)を導入することで Kotlin の限界をさらに押し広げ、サーバーサイド、ウ

                Kotlin 2.0 リリース記念: 高速で、スマートな、マルチプラットフォーム対応 | The Kotlin Blog
              • Rustに特化した統合開発環境「RustRover」をJetBrainsが発表 ~プレビュー中は無償/「IntelliJ IDEA」で定評のある開発生産性をRustにも

                  Rustに特化した統合開発環境「RustRover」をJetBrainsが発表 ~プレビュー中は無償/「IntelliJ IDEA」で定評のある開発生産性をRustにも
                • JetBrains IDEのオススメPlugin - Qiita

                  バージョン管理など .ignore .ignore - Plugins | JetBrains ファイル/ディレクトリを右クリックしたときのメニューにAdd to .gitignore file, Add to .gitignore file(unignore)が追加される。 .gitignoreを開いているときにCtrl+クリックで飛べる .gitignoreを開いているときに.gitignoreglobalの内容も表示してくれる gitignoreされてるファイルはProject Viewでグレーの表示になる。ファイルを開いたらignoreされてますよと教えてくれる。 GitToolBox GitToolBox - Plugins | JetBrains Project Viewに今のブランチ名とか、リモートブランチとの先行/後コミットの数を表示してくれる。 GitAlso GitAl

                    JetBrains IDEのオススメPlugin - Qiita
                  • Kotlin Fest 2019に参加&発表してきました! - Gunosy Tech Blog

                    グノシー事業部でAndroid開発を担当している高橋(@tkhs0604)です。 8/24(土)に開催されたKotlin Fest 2019に参加&LT枠で発表してきたので、本記事でそのレポートをしたいと思います。 Kotlin Festとは オープニングセッション セッション 懇親会 まとめ 最後に Kotlin Festとは Kotlin Festは、「Kotlinを愛でる」をビジョンに、Kotlinに関する知見の共有とKotlinファンの交流の場を提供する技術カンファレンスです。 日本Kotlinユーザグループが主催しており、Kotlin関連では国内最大級のイベントになります。 kotlin.connpass.com 当日は会場だけなく、ハッシュタグが東京都のトレンド1位になるほどオンラインでも盛り上がっていました。 皆さまのツイートのおかげで、東京のツイートトレンド1位をずーっとキ

                      Kotlin Fest 2019に参加&発表してきました! - Gunosy Tech Blog
                    • Perl のリモートデバッグ体験の模索 - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

                      最近,Perl の開発してるときに DDP とかでダンプするのが億劫になってきたのと, 動かしつつデバッガーでブレークポイント置くみたいな体験できないかな,という気持ちが高まってきたので, そういうことができないか,というのを模索してみることにした. 前提 目下使っているエディタは VSCode である. これのデバッガー機能が使えればナイスな感じがしてくる. 環境は Docker で構築されている.Plack で動いている.Plack は正直わかってない. ただ,調べてもあまり Perl + VSCode のリモートデバッグでやったぜみたいなものはあまり出てこない. 素直に Perl Debug 素直に Perl Debug という拡張を使ってみることにした 1. Perl Debug のインストール marketplace.visualstudio.com 2. Devel::vsco

                      • PythonでDI+モックを使いながら、Clean Architectureでアプリケーションを構築する - Qiita

                        PythonでDI+モックを使いながら、Clean Architectureでアプリケーションを構築するPythonFlaskDIPython3CleanArchitecture 業務でPythonを使ってウェブアプリケーションを実装する際、レイヤー毎に関心の分離を行いながら開発するために、Clean Architectureを導入することになりました。 チームメンバーへのナレッジ共有を兼ねて、漸進的型付けとDependency Injectionを用いながら、テスタビリティの伴ったアプリケーションを開発するためのプラクティスをまとめました。 今回はPythonを用いたサンプルを目的としているため、Clean Architectureの解説は簡易に済ませます。 (The Clean Architectureより引用) Clean Architectureはロバート・C・マーティンによって2

                          PythonでDI+モックを使いながら、Clean Architectureでアプリケーションを構築する - Qiita
                        • eslint-plugin-prettier を ESLint から 分離するサンプル – Intellij IDEA の設定変更も | DevelopersIO

                          すでにこちらの方の解説ブログもありますが、ESLint と Prettier を組み合わせる場合の推奨方法が変わりました。 Prettier と ESLint の組み合わせの公式推奨が変わり plugin が不要になった 本稿では リポジトリに適用してみて Before/After を具体的に見ていきます。 TL;DR エディタが ESLint にも Prettier にも対応しているならば ESLint から eslint-plugin-prettier を除外し、ESLint と Prettier が個別に実行されるようにする。 コンテンツ 推奨がどう変わったか どこをどう変更すればよいか Intellij IDEA / WebStorm の場合、どの設定を変更すればよいか 推奨がどう変わったか Prettier はもともと ESLint のプラグインとしても使うことができました。多く

                            eslint-plugin-prettier を ESLint から 分離するサンプル – Intellij IDEA の設定変更も | DevelopersIO
                          • ニコニコの就業型インターンに参加してきました! - dwango on GitHub

                            はじめに こんにちは。ニコニコでサーバーサイドエンジニアの就業型インターンシップをしていました有馬海人です。 インターンシップに申し込んだ当時は大学院修士課程1年の夏休み前でした。 研究では「スパコン用プログラム開発者の開発支援をするツール」の開発をしています。 期間は週3日、2021年10月初めから2022年3月末、1日当たり4時間の稼働でした。 週5の8時間労働に換算すると約1か月ほどです。 申し込みの動機 申し込み当初はこんな動機で申し込みました! せっかくなら有給インターンに参加したい なんとなくドワンゴって技術高そう→ためになるかも! 落ちても死ぬわけじゃないしな 「申し込みの動機」からは少し離れてしまいますが、面接のときに印象深いエピソードは唐突にコーディングテストが始まってびっくりしたことです。 業務内容 ニコニコの基盤として使われるシステムの開発を行うチームに参画しました。

                              ニコニコの就業型インターンに参加してきました! - dwango on GitHub
                            • JetBrains の新しいデータサイエンス IDE『JetBrains DataSpell』EAP | JetBrains のブログ

                              データサイエンス向け言語としての Python への人気が急増する中、JetBrains の PyCharm にいずれデータサイエンス機能が搭載されるのは、当然と言える流れでした。 過去 1 年間でチームに届けられたフィードバックを基に、PyCharm におけるデータサイエンスのサポートを大幅に改善する取り組みを行ってきましたが、 このプロセスにおいて、データサイエンティストとソフトウェア開発者には、異なるワークフローとツールに対する期待があることが明らかになりました。 その結果、PyCharm の IDE エンジンを基盤に、データサイエンスだけに焦点を絞ったまったく新しい IDE を作ることが最善策だという結論に至りました。 この新しい IDE に関する詳細を一部公開できることを嬉しく思います。また、この IDE の EAP に多くの皆様がご参加いただけることを楽しみにしています。 この

                                JetBrains の新しいデータサイエンス IDE『JetBrains DataSpell』EAP | JetBrains のブログ
                              • Writing a Linux-compatible kernel in Rust

                                Writing a Linux-compatible kernel in RustMay 19, 2021 TL;DR: I'm writing a Linux clone in Rust just for fun. It does NOT aim to replace the Linux kernel. For the recent months, I've been working on a new operating system kernel Kerla, written from scratch in Rust which aims to be Linux-compatible at the ABI level. In other words, support running unmodified Linux binaries! I've already implemented

                                  Writing a Linux-compatible kernel in Rust
                                • 【Slack代替】プログラマ向けチャットツールを比較してみた - Qiita

                                  詳しく比較 以下、1つずつ比較してみます。 画像は全て公式サイトから引用しています。 Chatwork 日本製。IT企業だけでなく、幅広い業種の企業に使われている印象。 タスクを管理するToDoリストが標準で備わっている。 サーバーサイドはScalaで書かれているらしい。 Discord プログラマ向けというよりはゲーマー向けのチャットサービス。クラウド版のみの提供。 元々はゲーマー向けだったが、近年はOSSのフォーラムとしても多く使われている印象(例えばGatsby、React、VueなどのフォーラムがDiscordにある)。 Slackとは異なり無料プランでも過去ログを無限に遡れる。 UI/UXはSlackに非常に似ているが、Slackと異なりマークダウンと言語ごとのスニペットに対応している。 また、チャンネルをカテゴリごとに分けることができる。その代わり、Slackのようなスレッド機

                                    【Slack代替】プログラマ向けチャットツールを比較してみた - Qiita
                                  • 視聴体験を追求せよ。技術記事や登壇の資料づくりとトークの技術

                                    フロントエンドエンジニア 鹿野 壮 九州大学芸術工学部音響設計学科卒業。現在はUbie株式会社に勤務している。とくにTypeScript・CSSが好きで、暇があればコードを書いている。勉強会・技術SNS・Twitterなどで積極的に技術情報を発信中。 CSS Nite 2017〜2019ベストセッション受賞。 X(@tonkotsuboy_com) Github ホームページ これまでアウトプット大好き人間の筆者が、どうやってアウトプットの悩みを克服していったかを紹介しました。連載4回目となった今回では、私が登壇資料や技術記事づくり、そして発表時に使ったテクニックを共有します。ポイントは3つです。記事や登壇資料づくりの参考になれば幸いです。 keyboard_arrow_down ネタの探し方 keyboard_arrow_down 技術記事・登壇資料づくりのテクニック keyboard_

                                      視聴体験を追求せよ。技術記事や登壇の資料づくりとトークの技術
                                    • パターンからわかりやすく入門するドメイン駆動設計(DDD)|研修コースに参加してみた | SEプラス 研修 Topics

                                      成瀬さんは日本最大の Java のカンファレンスでの登壇に加え、 YouTube でも「なるせみ」という IT 技術解説で人気のチャンネルを持ってらっしゃいます。 ドメイン駆動設計とは まずはドメイン駆動設計とは何か紹介いただきました。 ソフトウェア開発は難しい 理由: たくさんの技術 + 対象のドメイン知識 (物流、など) ドメインとはソフトウェア対象領域 ドメインのソフトウェアを作りたいなら、ドメインを主軸とした設計 = ドメイン駆動設計が必要 「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」(翔泳社刊) という本が原典(翻訳版は 2013 年刊行。 原著は 2003 年出版) ただし、とっっっっっっても難解 ドメイン駆動設計の進め方 “モデリング” と “パターン” というパートに分けて進める 関係者と開発者が集まって、モデリングで設計して、設計したものをパターンで実装する それぞれに専門

                                        パターンからわかりやすく入門するドメイン駆動設計(DDD)|研修コースに参加してみた | SEプラス 研修 Topics
                                      • console.logって打つの面倒だよねって話 - Qiita

                                        この記事の対象者 エディタ: IntelliJ(2023.3.4 Ultimate Edition) TypeScript・JavaScript以外の言語も触ったことがある人 console.log()をタイピングしているつもりがついうっかりprint()とか書いちゃう人 そもそもconsole.logってタイピングが長いと思っている人 console.logとか出すんじゃなくてデバッグすればよくね?ってツッコミが来そうですが、 コーディング初心者なんです、慈悲をください〜🔰 結論 IntelliJのスニペット機能、 Live Templatesに好きな形で登録して幸せになろう! スニペットの一例↓(細かい設定は後述) console.log("🚀====$FILENAME$: L: $NO$ ====🚀") console.log("$VARIABLES$: ", $VARIABL

                                          console.logって打つの面倒だよねって話 - Qiita
                                        • 活躍するITエンジニアに人気のエディタとは?年収&言語&職種ごとのエディタランキング!|転職ドラフトReport

                                          【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)の期間中、GWのため休業とさせていただきます。 ※4月30日(火)、5月1日(水)、2日(木)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。 ITエンジニアのみなさん、大変お待たせしました! 「いま、活躍するITエンジニアに人気のエディタはどれなのか?」 「どのエディタが、どんなITエンジニアに人気があるのか?」 転職ドラフトの人気エディタランキングの最新版を、年収、言語、職種ごとに徹底的に分析してお届けします! 人気エディタランキングとは 人気のエディタランキング 年収別の人気のエディタ 言語別の人気のエディタ OS別の人気エディタ 職種・役割別の人気のエディタ 人気エディタランキングとは 転職ドラフトに登録する際「好

                                            活躍するITエンジニアに人気のエディタとは?年収&言語&職種ごとのエディタランキング!|転職ドラフトReport
                                          • The Death of Hype: What's Next for Scala

                                            A recent tweet by a friend of mine noted how the public interest in the Scala programming language seems to have plateaued or waned, which matches my feeling of the latest trends and zeitgeist. This blog post will go into why I think that has happened, where Scala stands now, and what the future holds for the Scala community. About the Author: Haoyi is a software engineer, and the author of many o

                                            • グーグルがカノニカルと連携、「Flutter」でLinuxアプリ開発が可能に--アルファ版

                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleと、「Ubuntu Linux」の開発元であるCanonicalは、GoogleのUIフレームワーク「Flutter」を用いてLinuxデスクトップ向けのアプリを開発できるようにする取り組みを続けている。この協力の成果として、開発者がFlutterでLinuxデスクトップアプリを開発し、Canonicalのアプリストア「Snap Store」で公開できるようになっている。 Flutterは「iOS」や「Android」「Fuchsia」向けのアプリや、ウェブアプリのためのUIフレームワークであり、デスクトップアプリにもその対象を広げようとしている。Flutterを用いることで、単一のコードベースで複数のプラットフォームを対象

                                                グーグルがカノニカルと連携、「Flutter」でLinuxアプリ開発が可能に--アルファ版
                                              • Code With Me EAP リリース | The IntelliJ IDEA Blog

                                                長らくご要望のあった機能を早期アクセスプログラムで提供開始しました。 リモート共同開発とペアプログラミング用のツール、Code With Me をご紹介します。 Code With Me について 使い始めるには ユースケース 互換性 今後の予定 有益なリンク集 Code With Me について Code With Me は IntelliJ IDEA と他の IntelliJ ベースの IDE でバージョン 2020.2.x から使用できる新機能です。 ローカルで実行中のプロジェクトを分散チームと共有できるようにします。 チームがすばやくコードにアクセスし、リアルタイムに問題の調査やレビュー、コーディング作業を共同で行えるようになります。 また、JetBrains IDE 製品で使用できるコードの自動補完、高度なナビゲーション、リファクタリング、各種デバッグ機能、および組み込みターミナ

                                                  Code With Me EAP リリース | The IntelliJ IDEA Blog
                                                • CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log

                                                  はじめに みなさん年の瀬いかがお過ごしでしょうか.こたつスウィングバイが止まらないさわだです. 工大アドベントカレンダー(一日目)の空枠を拝借して,自分も最近の事を書こうと思います. adventar.org 今回の記事はこれです. いっつも隣でやばいtmuxひらいてるからw— けんつ (@lrf141) 2018年12月19日 きっかけ 我が愛機であるThinkpad X220にArch LinuxをホストOSとしてインストールしましたが,chrome君とslack君に加え,Intellijの子供たちを使うとメモリが逼迫するのでCUIで開発環境を整えたいなと思ったのがきっかけです. 整備する 以前はneovim周辺の設定を弄って満足出来ましたが,あらゆる事をCUIで完結させたい欲が高まるにつれ,複数のターミナルを起動するのも億劫になってきました. 更にCUIでも毎日触るのが楽しくなるよう

                                                    CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log
                                                  • シンタックスハイライトをしたコードを PowerPoint / Keynote に載せる - kakakakakku blog

                                                    日頃からプレゼンテーション資料を作る場面が多く,PowerPoint と Keynote をよく使う.さらにプレゼンテーション資料にシンタックスハイライトをしたコード(JSON / YAML なども含む)を載せることもある.今まで何度も「どうやってシンタックスハイライトをしてる?」と聞かれたため,毎回同じことを教えるのではなく,サッと URL を渡せるようにブログにまとめることにした. なお,2017年に公開した 「個人的な Keynote ベストプラクティス 2017」 に highlight コマンド と pbcopy コマンドを組み合わせる方法を載せているけど,今回はさらに選択肢を増やして「計3種類」紹介したいと思う. Visual Studio Code を使う highlight コマンド と pbcopy コマンドを組み合わせて使う Carbon を使う kakakakakku

                                                      シンタックスハイライトをしたコードを PowerPoint / Keynote に載せる - kakakakakku blog
                                                    • 週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rails World CFP, ActiveRe

                                                        週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー

                                                        Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー Googleは、Androidネイティブアプリケーションの開発環境であるAndroid Studioを、Web IDEとして現在ベータ公開中の「Project IDX」上で実現する「Android Stdio on IDX」の早期プレビューを発表しました。 これによりローカルマシンに開発環境をインストールすることなく、WebブラウザでAndroidのネイティブアプリケーション開発が可能となります。 Project IDXは、Googleが開発中のWebブラウザから利用可能な統合開発環境です。Webやモバイル、デスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したフルスタックのWebアプリケーションを、さまざまなフレームワークや生成的AIの支援などを活用して効率的な開発を実

                                                          Google、Androidの開発環境をWeb IDEで実現。「Android Studio on IDX」早期プレビュー
                                                        • RustRover の紹介 - JetBrains によるスタンドアロン型 Rust IDE | The RustRover Blog

                                                          「Rust IDE はいつ登場しますか?」 この質問はユーザーの皆さまから非常に多く寄せられていますが、本日ついにその日がやってまいりました。 Rust 用スタンドアロン型 IDE の「RustRover」をご紹介します。 多くの方はお気付きかと思いますが、JetBrains は数年間にわたって IntelliJ IDEA と CLion で機能するプラグインの形で Rust 機能のサポートをお届けしてきました。 しかし、コミュニティからは Rust に特化した専用の IDE をはじめ、既存の JetBrains IDE と同等の機能も備えたエコシステムに対するご要望が何度も寄せられていました。 本日より RustRover 早期アクセスプログラム(EAP)を開始します。ぜひお試しの上、フィードバックをお寄せください。製品の改善に役立てさせていただきます。 私たちはフィードバックに耳を傾け

                                                            RustRover の紹介 - JetBrains によるスタンドアロン型 Rust IDE | The RustRover Blog
                                                          • Node.js(TypeScript)を食わず嫌いしてる人にオススメするときに役立ちそうな知見まとめ - Qiita

                                                            もともとは動的なWebサイト開発のために仕方なく(※もちろん人による)書かされていた感のあるJavaScriptですが、ES6以降の進化はめざましく、表現力の高さは他の言語に全く引けを取らないようになりました。 V8エンジンによるパフォーマンスの恩恵も相まって、私はWeb用途以外にもちょっとしたスクリプトを書く時などにも積極的にNode.jsを活用しています。 一方でかつてのJavaScriptのイメージから食わず嫌い的に避けてしまったり、そもそもJSや周辺エコシステムの進化に関心がない人も多く見られます。 そこで今回は「どうすればNode.jsの敷居を低くして、便利さを知ってもらえるか」の観点から役立ちそうな知見をまとめてみました。 動的型付けなのにかなり早い 詳しくは各ベンチマークの結果を見ていただければ分かりますが、Node.jsは動的型付け言語としてはかなり実行速度が早い部類に入り

                                                              Node.js(TypeScript)を食わず嫌いしてる人にオススメするときに役立ちそうな知見まとめ - Qiita
                                                            • JetBrains IDE の AI Assistant | The IntelliJ IDEA Blog

                                                              7 月 13 日更新: AI Assistant は JetBrains IDE 各製品の v.2023.2 以降のバージョンにはバンドルされていません。利用のためには専用のプラグインのインストールが必要です。現在、AI Assistantへのアクセスはキャンセル待ちリストによって制限されていますのでご留意ください。また、データの取り扱いや正式版リリース等に関する情報はFAQページをご覧ください。 今週リリースされるすべての IntelliJ ベース IDE と .NET ツールの EAP ビルドには、重要な新機能である AI Assistant(AI アシスタント)が搭載されています。 このブログ記事では IntelliJ ベース IDE に的を絞っていますが、.NET ツールに特化した記事については間もなく公開される予定です。 ジェネレーティブ AI と大規模言語モデルはソフトウェア開

                                                                JetBrains IDE の AI Assistant | The IntelliJ IDEA Blog
                                                              • AWS re:Invent 2022 に参加してきました - クックパッド開発者ブログ

                                                                SRE の @s4ichi です。年が明けてしまいましたが、昨年 11 月の終わりから 12 月の始めに開催された re:Invent 2022 へ現地参加してきたため、足を運んで得てきた体験をレポートとしてお届けします。今年もクックパッドから総勢5名の社員が参加してきました。 クックパッドと AWS re:Invent クックパッドでは 2011 年ごろから AWS の各種サービスを利用しています。当時のサービスを AWS に移行するところから始め、かれこれ 10 年以上 AWS をコアに利用してきました。 re:Invent へは 2012 年から社員が参加しています。コアに利用するサービスのアップデートをキャッチアップするのはもちろんのこと、普段利用しないサービスの Workshop へ参加して知見を更新したり、AWS の開発者と直接議論やフィードバックをすることで、普段利用するだけ

                                                                  AWS re:Invent 2022 に参加してきました - クックパッド開発者ブログ
                                                                • Pikchr: Documentation

                                                                  Pikchr (pronounced "picture") is a PIC-like markup language for diagrams in technical documentation. Pikchr is designed to be embedded in fenced code blocks of Markdown or similar mechanisms of other documentation markup languages. For example, the diagram: Markdown Source Markdown Formatter (markdown.c) HTML+SVG Output Pikchr Formatter (pikchr.c) arrow right 200% "Markdown" "Source" box rad 10px

                                                                  • KotlinのコードからWebAssemblyバイナリを生成可能、Kotlin/Wasmがアルファ版として提供開始

                                                                    KotlinのコードからWebAssemblyバイナリを生成可能、Kotlin/Wasmがアルファ版として提供開始 開発ツールのIntelliJ IDEAやプログラミング言語Kotlinなどの開発元であるJetBrainsは、これまで試験的プレビュー版だったKotlinのコードからWebAssemblyバイナリを生成する「Kotlin/Wasm」を、アルファ版として提供開始すると発表しました。 Kotlin/Wasm is now in Alpha and ready for you to try! Build web applications with Kotlin and use Kotlin/Wasm in your KMP projects. Take it for a spin and share your feedback with us! Learn more about t

                                                                      KotlinのコードからWebAssemblyバイナリを生成可能、Kotlin/Wasmがアルファ版として提供開始
                                                                    • 『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself

                                                                      しばらくは忙しく過ごしていてなかなか技術書を読む余裕はありませんでしたが、ようやく一冊読めたのでメモを残しておきたいと思います。『Kotlin in Action』という本の第2版です。未邦訳らしかったので、原著を読みました。 なお、気になったところだけつまんで読んだので、すべての章のメモが記されているわけではありません。ほとんどの章はScalaの頃の経験で概念としては知っている状態だったので、あまり印象に残りませんでした。後半戦は比較的Kotlin固有の概念が多くそちらは印象に残りました。 Kotlin in Action, Second Edition (English Edition) 作者:Aigner, Sebastian,Elizarov, Roman,Isakova, Svetlana,Jemerov, DmitryManningAmazon 大前提ですが、Android側の

                                                                        『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself
                                                                      • Scala 2 Roadmap Update: the Road to Scala 3

                                                                        ⚠️ Beware of Scams: since Feb 2024, scammers are using fake Scala websites to sell courses, please check you are using an official source. Together with the Scala 3 team at EPFL (aka the Dotty team), led by Martin Odersky, we have decided that, rather than developing Scala 2.14, our efforts should go to Scala 3 instead. While we’re very excited to shift our focus to Scala 3, we will continue to ma

                                                                          Scala 2 Roadmap Update: the Road to Scala 3
                                                                        • KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場

                                                                          KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場 Kotlin言語や統合開発ツールIntelliJ IDEAなどの開発を行っているJetBrainsは、Kotlin向けのマルチプラットフォーム対応フレームワークのiOS対応版「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版をリリースしました。 Introducing Compose Multiplatform for iOS (Alpha)! Create shared UIs using #Kotlin and unify your development experience across Android and iOS. Get started today! #ComposeMultiplatform #iOSDevht

                                                                            KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場
                                                                          • Introducing the Fleet Public Preview | The Fleet Blog

                                                                            Since the initial announcement of Fleet, we have had an overwhelming amount of interest from all of you, with over 137,000 people signing up for the private preview. Our reason for starting with a closed preview was to be able to process the feedback in a gradual way. We want to thank each and every person who took part in this private preview, and we also want to apologize to everyone who didn’t

                                                                              Introducing the Fleet Public Preview | The Fleet Blog
                                                                            • Kotlinのコルーチンを実装面から検証する

                                                                              今回のアプリケーションでは、RESTfulサービスを複数回コールする際の安全性と効率性に関する、ごく一般的な問題を取り上げています。記事では"Where's Waldo(ウォーリーを探せ)"のテキスト版 — "Waldo"を見つけるまで、名前のチェーンを追いかける処理を開発します。 ここにHttp4kを使って記述した、完全なRESTfulサービスがあります。Http4kは、Marius Eriksen氏の有名な論文で述べられている関数サーバアーキテクチャのKotlin版で、Kotlin以外にもScala(Http4s)やJava 8以降(Http4j)など、さまざまな言語で実装されています。 今回のサービスには、Mapによって名前のチェーンを実装した単一のエンドポイントがあり、名前を与えることで、マッチした値とステータスコード200か、あるいはエラーメッセージと404のいずれかが返されます

                                                                                Kotlinのコルーチンを実装面から検証する
                                                                              • ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                ヌーラボの人事、Angelaです。 ヌーラボでは年間を通じてDeveloperを採用しています。以前、開発チームについての状況がわかるこのようなブログを書きました。 改めてヌーラボの基本情報をまとめてみた(その1) ~開発編~ しかし、この時からもう2年近く。ここ最近は大きく開発チームの状況も変化しました。今日は改めて、現在のヌーラボの開発チームについて説明したいと思います。 現在募集中のポジション Nulab Appsチーム サーバーサイドエンジニア…東京・福岡 フロントエンドエンジニア…東京・福岡 SREチーム Backlog Web Operation Team(AWSの運用などを担当)…東京・京都・福岡 Backlogチーム サーバーサイドエンジニア…東京・京都・福岡 Cacooチーム フロントエンドエンジニア…福岡 ここから詳しく説明させていただきます。 開発チームは5拠点で6チ

                                                                                  ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                                • Introducing the Space Git Flow | The Space Blog

                                                                                  Do you strive to deliver quality code smoothly and steadily? For development teams that practice a continuous release cycle, establishing a delivery flow can require significant effort when it comes to coordinating team members, setting up processes, and integrating multiple tools. To reduce this burden, we’re introducing the JetBrains Space Git flow, a complete process that helps you achieve bett

                                                                                    Introducing the Space Git Flow | The Space Blog