並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 160件

新着順 人気順

LEADの検索結果1 - 40 件 / 160件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

LEADに関するエントリは160件あります。 仕事プロダクトマネジメンプロジェクト などが関連タグです。 人気エントリには 『いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari』などがあります。
  • いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。 こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。 PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなっていくいま、なおさら「仕様書」の重要性を訴えたい今日この頃です。 ということで、今回は ・ 良い仕様書がもたらす 5 つの効果 ・ 仕様書の重要性が増していく 2 つの理由 ・ 仕様書に含めたい 14 の項目・実戦編 ・ 仕様書作成時に心に留めたい 3 つのこと ・ 具体的な仕様書サンプル(

      いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
    • プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

      こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。 ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。 ということで、旅の序盤として、本記事では「プロダクトの成功」を導くために必要とされる、問題定義・優先順位決定・実行 という 3 つのステージを PM 視点から 20 項目にわけてみました。できるかぎり、(自分の今までの)現場の動き方に沿うようにまとめました。割と基本的な内容ではありつつも、特に実行のパートにおいては、現場で役立つような個人的知見を多少含められたはず…。 プロダクトに関わる方、および・駆け出し~数年目の PM の方のお役に立てる記事になっていれ

        プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
      • UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

        2020 年に入り、メルカリ US ではプロジェクトの担当 PDM を検討する際に「UIUX に大きな変更が入るならこの人」「関係者マネジメントが重要ならあの人」「テクニカルな知識が要求されるならこの人」といった具合に、プロダクトマネージャーそれぞれの特性・得意分野を考慮したうえで決定する傾向が以前にも増して強くなりました。 その結果、自分(フリッツ と申します、こんにちは)の場合は UIUX 改善を中心としたプロジェクトが相当に増え、並行して 3-4 名の UIUX デザイナーとそれぞれのプロジェクトについて議論することが毎日の風景となりました(めっちゃくちゃ楽しい)。 こうした状況下にあって、あらためて デザイナーと UIUX について議論・もしくはフィードバックをする際に気をつけている・気をつけたいことについて前後編にわけて振り返りをしたので共有してみたいと思います: ・前編(この記

          UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
        • 趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects

          CAMPHOR- DAY 2021で発表したスライドです。 https://camphor.connpass.com/event/206786/ 概要 趣味プロジェクトを完走するのは一筋縄では行きません。 長期休暇などのライフスタイルの変化やチームメンバー間の認識の齟齬といった様々な要因でモチベーションが削られてしまい、いつの間にか幽霊プロジェクトと化してしまった経験を持つ方は多いのではないでしょうか? このセッションでは、「新規Webサービスのリリース」という仮想のプロジェクトに沿って、趣味プロジェクトを完走させるためのテクニックを紹介します。 テクニカルスキルというよりマネジメントスキル寄りの話になりますが、個人開発・チーム開発のどちらでも有効なテクニックなので、様々な場面で応用していただければ幸いです。 Twitter: https://twitter.com/p1ass GitHu

            趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects
          • #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum

            https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2020/proposal/11890/tech-lead-in-scrum

              #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum
            • 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

              オンボーディングとアクティベーションについて考察した 前記事 の続き。今回は 120 アプリのオンボーディング体験を調査してそれらを 15 種類の UX に分類、それぞれの UX について共通項・個人的に思ったメリット・デメリットをまとめました。 次回はこれらの統計結果を公開。今回は実際の UX 事例について。現場で「これ使ってみる?」と今日から検討できる(かどうかは知らないけど…)記事になっていれば幸いです。全 6 記事予定の 2 記事め。 00# こんな感じで 120 のアプリ UIUX を調査した ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ アプリひとつひとつを 4-5 分触る。気になったもののみ深堀り。 ・ 定義・種類は独断と偏見。 ・ 複数種類の手法を使っている場合はそれぞれをカウント 01# スライド式

                120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
              • 〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

                〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて 職種に通常求められる職能を超え、自身をあえて「自分は 〇〇 にも強みがあります」と主張する必要に迫られた場合。プロダクトに関わられているみなさまは、どんな言葉を 〇〇 に入れようと思われますか? 「アプリオタクなので、UX の引き出しには自信があります」「戦略立案なら、元コンサルの私にお任せを」「元エンジニア。開発 ROI 最大のプロジェクトを提案できます」などなど……色々な答え方があるかと思います。 こうした強みを持った「〇〇強化型人間 にならなければマズイ」と最近自分は強く感じるようになってきているのですが、結論から書くと、例えば  PdM の場合には最も良く言及されがちな デザイン or コードができなくても大丈夫。思ったより強化エリアにも色々な方向がありそう。 という

                  〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
                • 【高梨の多摩雑感vol.36】LINEでは伝わらないことがある - Local.Link.Lead

                  前回多摩雑感を書いてからすでに1ヶ月が経過してました。。 1月のトレーニング指標の話をしていたらすでに2月も終わり。時間が経つのが早くびっくりしております。 L.L.Lの2月の活動はチャレンジ企画をして動画を作ったり、LINKくにたちリレーマラソンに向けて開催可否の打ち合わせをしたりと慌ただしくしていました。 一方で高梨個人ではUTMFに向けたトレーニングの2月の指標も無事にクリア。身体のケアも出来ているので、疲労も今のところは貯めすぎないようにできているのかなと。 3月は追い込み期と設定している最終月。トレイルを走る回数を増やして、積み上げてきたものを実地で試しながら本番に近い形で調整していきます。 シバやテラがチャレンジをしてくれた気持ちを胸に、気を抜かずに最後までしっかり積み上げて4月を迎えたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                    【高梨の多摩雑感vol.36】LINEでは伝わらないことがある - Local.Link.Lead
                  • 【イベント】コロナ禍におけるリレーマラソン開催可否について - Local.Link.Lead

                    国立市の主要道路である【大学通り】を大胆に使って行う【LINKくにたちリレーマラソン】。一般社団法人L.L.Lではこちらの大会の企画運営を行っております。 毎年5月に開催していますが、昨年2020年はコロナの影響で中止。今年2021年についても昨年から現地点まで実行委員会の中でその開催可否を検討してきました。 結果から先にお伝えすると 【現地点での5月開催判断は不可】 ということになりました。 大きな理由としては例年エントリーを開始している2月にまだ緊急事態宣言下にあること。仮に3月に宣言が解除されたとしても、5月まで残り2か月。 それでは物品物資の調達、開催に向けた市内調整を踏まえても厳しいタイムスケジュールとなります。 そしてこのマラソン大会は【LINKくにたち】という「市民が大学通りでスポーツを通じて繋がる」という企画の一部となっていて、多くの方が大学通りへ集まるという趣旨ですので、

                      【イベント】コロナ禍におけるリレーマラソン開催可否について - Local.Link.Lead
                    • 【チャレンジ】丹沢から高尾50km歩破 後編 - Local.Link.Lead

                      こちらは裏話前編の続きとなりますので、下記記事を先にご覧ください↓ local-link-lead.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結果から書かせていただくと、 今回のチャレンジは【失敗】でした。 【テラ】は焼山から下山して平丸からロードで走り、途中2kmほどロストしたものの、無事城山登山口である千木吉までは到着しましたが、約16kmのロードを4時間30分かけて進んできた脚は完全に売り切れてしまい動けない状況に。 あとは城山を超えて、高尾山までくればゴールというところなので本人も最後まで行きたいという意思はありましたが、この状態で山に入ることは危険と判断し迎えに行くことを決断しました。 この時すでにam7:00に開始したチャレンジも、pm21:30になっていて14時間30分が経過。高尾山頂で山飯を準備するた

                        【チャレンジ】丹沢から高尾50km歩破 後編 - Local.Link.Lead
                      • 【トレラン】東京 御嶽山 大岳山の天空のソムリエに会ってきた - Local.Link.Lead

                        山に登る目的は人それぞれ。 景色を見たり、自然に浸ったり、登ってみたり、走ってみたり。 ソムリエに会いに行ってみたり。。 ということで、今回はあるネット記事で発見した長尾茶屋にいるという「天空のソムリエ」を探しに【御嶽山】へ登ってきました! 御嶽山の少し奥、長尾平にある「長尾茶屋」はハセツネ(長谷川恒夫CUP)のコース脇にあり、何度か通ったことはあるものの、寄ったことがなかったので何が置いてあるのか、そして天空のソムリエとは一体。。ワクワク ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は御嶽駅前の有料駐車場に車を停めてスタート。 すでに多くの登山客で駐車場はいくつも満車マークでした。 御嶽山への登山口に向かうためにロードを2km程走り、御嶽神社の鳥居を潜ったところからロープウェーの入口までエグい坂道を進みます。 途中までは頑張って走りましたが、

                          【トレラン】東京 御嶽山 大岳山の天空のソムリエに会ってきた - Local.Link.Lead
                        • 【高梨の多摩雑感vol.41】コロナとかいう究極魔法で消えていく目標との戦い - Local.Link.Lead

                          本日から緊急事態宣言が東京、京都、大阪、兵庫の4件でで適応となり、多くの休業要請がされていますね。 GWの期間に合わせて発令されましたが、まぁ以前から決まっていたことに思います。「感染拡大による」というより「オリンピックを開催する」ということに向けた逆算事項でしょう。 そもそも日本でオリンピックを開催することの目的とは何なのでしょうか。 アスリートがパフォーマンスを発揮する場所? 日本の良さを世界に発信する機会? 日本経済を潤すもの? 世界的に大きいイベントなのはわかりますが、このようなコロナの状況の中でどうでしょうか。 トップが「これをやる」という目標に対して、下はついていけているのでしょうか。 「やらなきゃいけないから」という目標だけが独り立ちしてしまっていやぁしませんか? ここまで自粛して国民の士気が落ちている時に、オリンピックを開催したところでどうなのでしょう? そして 世界のアス

                            【高梨の多摩雑感vol.41】コロナとかいう究極魔法で消えていく目標との戦い - Local.Link.Lead
                          • 【高梨の多摩雑感vol.44】北高尾山陵で見つけた本質 - Local.Link.Lead

                            前に多摩雑感を更新してから約1ヶ月が経過していました。 時間が過ぎるのは早いものですね。 プライベートでは4月に会社が本格的に吸収合併されて、新部署でのスタート。改めて外回りの営業部隊に配属され、引継ぎだの外回りだのしていると毎日の残業時間もえげつないことになりつつ、何とか持ち堪える日々。 コロナは関係なく上から数字は降ってきますし、日々追い詰められる感覚は「正常」とは思えず、自身の今後のキャリアについても考えることの多い月となりました。 我慢も必要ではありますが、無理は禁物ですね。 また5月は「さつきラン」という企業対抗の走行距離チャレンジに参加しまして、30人以上の部で3位入賞という結果に。 自身は630km走り、獲得標高も25,000mと中々の積み上げになりましたが、社内に2人も800kmを走る猛者がいて上に上がいるなぁと思った次第です。走ってないで仕事しろと言われかねないですがメリ

                              【高梨の多摩雑感vol.44】北高尾山陵で見つけた本質 - Local.Link.Lead
                            • 【高梨の多摩雑感vol.42】多摩丘陵100マイルチャレンジを振り返って - Local.Link.Lead

                              多摩丘陵100マイルをチャレンジしてから早1週間が経過しました。 先週のこの時間は走っていたと思うと時間が過ぎるのがとても早く感じますね。 チャレンジ翌日は流石に休足しましたが、翌々日からは走り始められるほどに回復し、仕事にも影響なくこの1週間を過ごすことができました。ふぅぅ 今「さつきラン」というRUNNETが開催する企業対抗のイベントに強制参加させられていまして、法人内で参加した人数の平均走行距離を競っています。正直個人的には全く興味はないのですが(こんなこと言ったら怒られますかねw)、誰かと走るわけではないし、自分の時間に影響はないものなので、数字的には貢献してみようと思います。 5/8現地点の走行距離はちょうど200km。 今月あとどれくらい積めるか、自分自身との戦いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今週は仕事外の時間、1

                                【高梨の多摩雑感vol.42】多摩丘陵100マイルチャレンジを振り返って - Local.Link.Lead
                              • 【チャレンジ】多摩丘陵100マイル走破に挑戦してみた - Local.Link.Lead

                                どうも、メンバーの高梨です! 皆様、GWいかがお過ごしでしょうか? 私は緊急事態宣言下にある東京では遠出も出来ずですが、その代わりに家の掃除が進んで年末の大掃除ばりに綺麗な状態を維持しております。笑 家にいる時間が長くなるので家をいかに快適、便利に過ごせるか。 これを細かく考え出すと止まらなくなって、いろいろな工夫ができる楽しみを満喫しています。 さて昨日ですが、急遽多摩丘陵100マイルチャレンジを行いました! 100マイルとは距離にして160.934km。 これを走破するというもの。 日々仕事が忙しいのを言い訳にして、GWの予定立てが出来ておらず。 初日の5/1午前にいつも通りジムでトレッドミルを走っていた時にふと 「100マイルを通常の土日にチャレンジすると仕事に影響出るよなぁ」 「連休となればGWを逃すと夏は暑くて厳しいし、秋かぁ」 「でも秋には出たいレースもあるしなぁ」 「年末年始

                                  【チャレンジ】多摩丘陵100マイル走破に挑戦してみた - Local.Link.Lead
                                • 【日帰り登山】高尾山から陣谷温泉へ~イノシシ鍋が美味!~ - Local.Link.Lead

                                  6月になって東京はまだ梅雨には入っていないものの、なんとなくどんよりした天候が続いていますね。 緊急事態宣言も6/20まで延長されてはいますが、SNSでは結構お出かけの方も多く、政府の施策が一人歩きしている感も否めない感じがしております。 さて、5月末ですがメンバーのイタサンと神奈川県にある「陣谷温泉」まで、高尾山からハイキングがてらに行ってきました! コロナ禍になったからというものの、旅行のようなことはできていなかったこともあり、「旅館で温泉と美味しいご飯」という素敵すぎる響きに胸踊らせながら高尾山口を後にしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なるたけ人混みを避けて向かいたいこともあり、今回選んだのは2号路。稲荷山コース、6号路、1号路に比べると根っこや岩肌が多めのこともあり強度は強めなのですが、その分比較的人は少ないコースです

                                    【日帰り登山】高尾山から陣谷温泉へ~イノシシ鍋が美味!~ - Local.Link.Lead
                                  • 【トレラン】夏を先取り!東京 北高尾で自然満喫してきた - Local.Link.Lead

                                    先日メンバーで少し夏を先取りってな感じのトレランをしてきました! 山を駆けてその後川にドボンする、というのが我々の夏の定番。 ハイキングだとその後駅まで歩くのに冷えてしまうので出来ないのですが、トレランだとサッパリとした気持ちの中、爽やかな自然の風を受けつつ走って帰れるので最高に気持ち良いのです。 今回はドボンポイントを目的地に置いて、小下沢と北高尾を織り交ぜたコースに決定。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日影沢の駐車場に車を停め、小下沢梅林方面へスタート。 天候はあいにくでしたが、実は雨の時ほどオススメしたいのが低山です。 草に水分が纏い、艶が出ていて綺麗ですし、自然のマイナスイオンを濃く受けれるように感じれます。 また樹々が雨を凌いでくれるので、実際そこまで雨に打たれることもありません。 しいて言えば路面が気になりますが、そこまで

                                      【トレラン】夏を先取り!東京 北高尾で自然満喫してきた - Local.Link.Lead
                                    • 【高梨の多摩雑感vol.37】素晴らしき日本の美しさよ - Local.Link.Lead

                                      場所:東京 八王子 長沼公園 先日UTMFの練習も込めて多摩丘陵を長い距離走ってきました。 自然の中に長時間いると改めて日本の魅力を身に染みて感じることができます。 そんな先週末の愉しみを回想しながらの本日の出勤。 満員電車までいかないですが、いつもより人が多くなっていました。緊急事態宣言が解除されると同時にまた満員電車生活に戻るのかと思うと正直萎えますね。 そんな密箱の中で ふと「日本」について考えました。 経済的に見ればGDP(国内総生産)も低いし、国債はすごいし、もう将来は見込めないとも言われている我が国日本ですが、世界2位にもなる国土の2/3を占める森林率や、海に囲まれた島国ならでの景観や地形、新鮮な魚貝類、四季が見せる情緒豊かな自然、3000mを超える山々、緻密な職人技が光るアニメ、漫画、ゲーム業界など自分的にはとても魅力的な国です。 でも何か不器用というか、日本の良さを世界へう

                                        【高梨の多摩雑感vol.37】素晴らしき日本の美しさよ - Local.Link.Lead
                                      • 【TamaPlaylist】アニマルトレイル!景観と自然の七生丘陵散策路 - Local.Link.Lead

                                        今回「多摩プレイリスト」に追加された1曲は「七生丘陵散策路」 このコースは百草園駅前にある「百草園通り」から始まり、「百草園」「多摩動物公園」「高幡不動尊」へと周る散策路です。 東コースと西コースに分かれていて、これを繋ぐと距離は10km程。 アップダウンがあるのでトレランを走る人にもほどよい強度となります。 今まで紹介してきたコースの中で1番通っているといっても過言ではなく、多摩丘陵を語る上では欠かせない存在。 コース上では何度か狸に出会ったり、多摩動物公園の周りを走る時には動物の鳴き声を聞こえたりと「アニマルトレイル」と名付けた所以です。 今回は2日間で東コースから西コースへと回りました。 それぞれ違う魅力があるので、動画で伝われば嬉しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 七生丘陵散策路東コースのスタート地点「百草園通り」はいき

                                          【TamaPlaylist】アニマルトレイル!景観と自然の七生丘陵散策路 - Local.Link.Lead
                                        • 【トレラン】百尋の滝がスゴイ!東京 奥多摩川苔山を登ってきた - Local.Link.Lead

                                          梅雨ならではの蒸し暑い日が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日メンバーで奥多摩の川苔山へ出向いてきました!テラが前から行ってみたいと思っていた山ということでどんな山なのだろうとワクワクしつつ、早朝5:00に集合して車でGO。 今回は鳩の巣駅前にある駐車場から登山道へ入り、川苔山へ向かうルートを選択。ピストンよりワンウェイの方が良いよねってことで、帰りは川苔山バス停側に出てバスもしくはランで奥多摩駅まで戻ろうというプラン。 メンバーの調子も鑑みて、川苔山登頂した時点で決めようということに。決めすぎず、楽しむことを重要視。 今回の1番の目的は「百尋ノ滝」。 初見のインパクトを大切にしようと思い、ネット情報をあまり入れずに向かいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 鳩の巣駐車場から鳩の巣駅前脇を通り、急勾配な坂を登ると意外

                                            【トレラン】百尋の滝がスゴイ!東京 奥多摩川苔山を登ってきた - Local.Link.Lead
                                          • 【チャレンジ】己に打ち勝て!真夏の東京 北高尾→陣馬山トレラン - Local.Link.Lead

                                            ついに夏が来ましたね!4連休という事で緊急事態宣言中でありますが、お出かけされる方も多いのではないでしょうか。 東京では暑いこの季節、最寄の涼を求めて西側の多摩方面に多くの人が訪れます。 生まれも育ちも多摩な自分達も当然夏の遊び場として奥多摩方面へ出かけてきました。 様々な水場や山、滝などがありますがどこへ行くにも電車から降りて移動する必要があります。 そんな時にトレイルランニング(不整地を走るスポーツ)がピッタシ。 移動時間を短縮させつつ、火照った身体を川水で冷やす。 そんな夏の遊びに今回も浸しんできました。 しかし距離と獲得標高はなかなかなのでチャレンジングです。 果たして陣馬山までたどり着き、戻ってこれるのか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 中央道下の八王子城跡ハイキングコースから登り始め、アップダウンを繰り返しながら最初のピー

                                              【チャレンジ】己に打ち勝て!真夏の東京 北高尾→陣馬山トレラン - Local.Link.Lead
                                            • 【トレラン】天狗と梟と龍が住む?!東京 南高尾で木彫り探し - Local.Link.Lead

                                              先週末も雨続き。まさに梅雨真っ盛りといった感じですね。 窓の外を見て雨降りだとつい外に出たくなくなりがちですが、こんな時ほど自然が多い場所に行くのも気持ちが良いものです。 先週末はメンバー2人で城山にあった木彫り天狗が風化して倒れてしまい、居なくなってしまっていたものが復活したという情報を聞きご挨拶へ南高尾山陵へトレランに行ってきました! そして南高尾山稜には他にもいくつか木彫りがあるそうなので、トレランしながらトレジャーハンティングしてきました。 トレジャーランティング?ですかね。笑 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は高尾駅から徒歩10分ぐらいにある【mt.takao.base】さんにお世話に。 目的は生ビール! 走り終わった後にシャワーを浴びて、そのままジョッキで生ビールが飲める、最高じゃあないですか。 シャワー、ロッカー、ビー

                                                【トレラン】天狗と梟と龍が住む?!東京 南高尾で木彫り探し - Local.Link.Lead
                                              • 【高梨の多摩雑感vol.40】飽き性の自分には「楽しい」への変換作業が肝 - Local.Link.Lead

                                                4月に入り仕事もバタバタ、あっという間に日々が過ぎていく今日この頃です。 UTMFが中止になってからというものの、「多摩丘陵100マイル」を目標を元に日々トレーニングは積み上げておりました。 多摩丘陵100マイルの日程はUTMFの開催日4/23-25を予定していましたが、やはりレースも走りたいと思い、5/13-15に熊本で開催される「ART(阿蘇ラウンドトレイル)」にエントリーをしたため変更します。 以前熊本に行った際に阿蘇山を観光させてもらったのですが、その時の景色が忘れられずいつか走ってみたいと思っていた大会。 毎年LINKくにたちリレーマラソンと時期が被っていたので諦めていましたが、LINKくにたちリレーマラソン、UTMFが中止になったこの機会しかないと思い、ポチっとエントリー。 正式開催発表は5月初旬ということで、それまでのコロナの状況次第では中止の可能性もありますし、東京のコロナ

                                                  【高梨の多摩雑感vol.40】飽き性の自分には「楽しい」への変換作業が肝 - Local.Link.Lead
                                                • 【トレラン】時透無一郎の故郷!東京 景信山で聖地巡礼してきた - Local.Link.Lead

                                                  山に登る目的は人それぞれ。 景色を見たり、空気を吸ったり、走ってみたり。 今回は山小屋でご飯を食べることを目的に東京 高尾山の奥にある【城山、景信山】を登ってきました! 何回も城山、景信山へは登っているのですが、トレランするときはあまりご飯を食べたりしないのでしっかり寄るのは初めて。 どんな料理が待っているのかワクワクです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は小仏駐車場に車を停めてスタート。 少し登ると水場がありました。 持ってきたフラスコに水を汲んで飲むとキンキンに冷えていてとても美味しい!動画では【丹沢to高尾チャレンジ】【青梅高水三山】と過去2回水場をスルーしてきたTERAからすると三度目の正直。水場は貴重ですね。 少し先へ進んだところでいずれは自分で食用キノコを採れるようになりたいTERAがキノコを探し始めました。 しかしま

                                                    【トレラン】時透無一郎の故郷!東京 景信山で聖地巡礼してきた - Local.Link.Lead
                                                  • 【高梨の多摩雑感vol.43】「多摩丘陵100マイル走破に挑んでみた」の動画公開をツマミに - Local.Link.Lead

                                                    近畿東海地方は早くも梅雨入りを迎えたそうですね。 近畿は統計市場最速という事で天気さんも生き急いでいるのかな? あっという間に過ぎゆく梅雨の時期でしか見れない景色もまた楽しみつつ、5,6月ヒタヒタと歩んでいきましょう。 法人対抗の走行距離チャレンジ「さつきラン」での積み上げは順調で、現在の走行距離は330km。今日もうちょっと積み上げて後半戦に向けて弾みをつけたいと思います。 さて、先日チャレンジした多摩丘陵100マイルの動画がYoutubeへ公開されました。 改めて動画でみると様々な思いが込み上げてきますね。 今回は準備期間も短かったため、動画の素材も多くなかったので動画としては短いものではございますが、チャレンジ開始から終了までの様子が分かるものとなっていますので是非ご覧いただけますと嬉しいです。 自分の姿を自分で編集するって何か気持ちが悪いのですが、反省の意味も込めて作業しました。笑

                                                      【高梨の多摩雑感vol.43】「多摩丘陵100マイル走破に挑んでみた」の動画公開をツマミに - Local.Link.Lead
                                                    • 【チャレンジ】真夏のハセツネ一周に挑んでみた - Local.Link.Lead

                                                      先週の4連休を使って、私タカナシ、ハセツネのコースにチャレンジしてきました! ハセツネとは日本山岳耐久レース、長谷川恒男CUPとも呼ばれます。 全長71.5km、獲得標高4582mとなっており、アップダウンが繰り返されるコースレイアウト。 途中決められた水場と途中1箇所のみのエイド。しかも水かスポーツ飲料水1.5リットルと決められており、他は自らが背負っていく必要があります。 開催時期は10月だけど、それでもまだ暑さが残り、トレラン界隈でもかなりハードな大会として位置付けられています。 今回の挑戦のベストなゴールは一周完走。でも無理は禁物なので途中いくつかあるエスケープルートでバス停へ降りることも念頭に行程を組んだ。 7月末ということで暑さと水分が通常のハセツネよりも厳しい条件となること、そしてエイドが無いため、水場でしっかり補給しつつ、ハンガーノックにならないよう補給物を背負い挑む。 な

                                                        【チャレンジ】真夏のハセツネ一周に挑んでみた - Local.Link.Lead
                                                      • AI Risks that Could Lead to Catastrophe | CAIS

                                                        CAIS conducts research, field-building, and advocacy projects to reduce AI risk.

                                                          AI Risks that Could Lead to Catastrophe | CAIS
                                                        • CVE-2019-11043: Vulnerability in PHP-FPM Could Lead to Remote Code Execution on nginx

                                                          Web servers using nginx and PHP-FPM are vulnerable to this flaw under certain conditions. Background On October 22, security researcher Omar Ganiev published a tweet regarding a “freshly patched” remote code execution vulnerability in PHP-FPM, the FastCGI Process Manager (FPM) for PHP. The tweet includes a link to a GitHub repository containing a proof of concept (PoC) for the vulnerability. Fresh

                                                            CVE-2019-11043: Vulnerability in PHP-FPM Could Lead to Remote Code Execution on nginx
                                                          • 【高梨の多摩雑感vol.38】UTMF中止...多摩丘陵100マイルチャレンジします - Local.Link.Lead

                                                            昨日目標としていたUTMF(富士山の周りを100マイル走るレース)の正式な中止が発表されました。 トレイルランニングのレースに関しては自分のトレーニングへのモチベーションにも繋がるし、結果が出ると嬉しいので参加していることが大きな理由です。 トレランでは地域を走ることの楽しさはもちろんありますが、レースだと競技性が加わるのでそこもを大きな楽しみの一つ。 約2年前からトレイルランニングの大会で関東近辺の大きな大会である「日本山岳耐久レース (24時間以内) 長谷川恒男CUP」通称【ハセツネ】と【UTMF】へ照準を絞ってトレーニングをしてきました。 しかし ハセツネは2019年は台風、2020年はコロナで中止。UTMFは2020年、2021年とコロナで中止。 と2年間照準レースがすべて中止に。 2019年の4月から本格的にトレーニングを開始したわけですが、緩めることなく数字的には淡々とこなして

                                                              【高梨の多摩雑感vol.38】UTMF中止...多摩丘陵100マイルチャレンジします - Local.Link.Lead
                                                            • 【高梨の多摩雑感vol.46】束縛 - Local.Link.Lead

                                                              今日はなんとも夏が過ぎ去ってしまったような雨天。 エアコンも必要なく、夏の終わりが段々と近づいて来ているのかな?なんて思いながら、パソコンと睨めっこしている1日です。 さて「自由」って魅力的な言葉ではありますが、自由過ぎるよりある程度の束縛の中の方が意外に良いアイデアが浮かんだりしますよね。 例えばアーティストであれば西野カナの「叶わない恋」だったり、尾崎豊の「支配からの卒業」だったり。 どうしたら良いか、いかに良い解決策を見つけるか。 途方もない選択肢の中から選ぶより、それしかない選択肢からいかに広げていくか。 そんな答え探しが意外に好きだったりします。 コロナによる緊急事態宣言で県外自粛を余儀なくされている東京。 人口が多く、日本の首都でもある東京なのでいち早く緊急事態宣言が始まり、終わるのもだいたい最後です。 他県からみたら「東京やばない?」と思われがちですが、そんな東京だからこそ、

                                                                【高梨の多摩雑感vol.46】束縛 - Local.Link.Lead
                                                              • 【ハイキング】五色沼が絶景!日光白根山に登ってきた - Local.Link.Lead

                                                                メンバーでアウトドアアクティビティの予定を立てるときに、それぞれの事情なども踏まえると重要なポイントが「日帰り」だったりする。 さらに登山の時は我々が住む多摩から比較的アクセスしやすい、奥多摩、山梨、栃木方面のセレクトが多い。(中央道から近いため) そして山の天気予報と睨めっこしてなるたけ晴れる方面に出向くため、当日の朝までおおよその目星はつけつつも、行き山を決定することなく山へ行く準備をして早朝に集合というパターンが多い。 今回も例外でなく、中央道に向かいつつ天気予報と睨めっこ。はじめは山梨方面へ行こうと考えていたが天気が悪そうだったので栃木/群馬方面へ決定! いくつかある山の中から「日光白根山」へ向かうことにしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日光白根山は日本百名山の一つ。標高は2,578m。 関東以北では最も標高が高い山と

                                                                  【ハイキング】五色沼が絶景!日光白根山に登ってきた - Local.Link.Lead
                                                                • 【ランニング】ディズニーランドに来たら走りたいオススメコース - Local.Link.Lead

                                                                  みなさん、ディズニーランドはお好きですか? 自分はディズニーランドは学生の時はほとんど行っていなかったのですが、自分たちでイベントやマラソン大会を運営するようになってから勉強しにいく機会が増えました。 徹底した世界観、スタッフのホスピタリティ、飲食物のクオリティ。 どれをとっても世界トップクラスのエンターテイメントだと思っています。 いく機会が増えてから、いつの間にかすごい好きになり、定期的に夢の国へ訪問しています。 勿論園内のアトラクションも最高なのですが、実は自分が楽しみにしているのが、ディズニーランドの周りの海沿いを走ることです。 ディズニーで沢山遊んで、ホテルに泊まった翌日は海沿いを気持ちよく走りながら思い出に浸る。最高です。 今回はそんなディズニー周りのランニングコースを紹介します! ディズニーマジックでカチューシャもつけちゃう ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                                                                    【ランニング】ディズニーランドに来たら走りたいオススメコース - Local.Link.Lead
                                                                  • 数字で見るアプリオンボーディングのトレンド:人気の UX と時代遅れの UX|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

                                                                    120 アプリ 調査 : 統計編です アメリカ iOS App Store のアプリを 120 個ダウンロードし、オンボーディングについて調査。それらの UIUX を 15 種類に分類してメリット・デメリットについて考察したのが 前記事 でした。 今回は統計編として、実際にどのような UIUX が流行っており、また衰退しているのかを、客観的に数字を通して見てみます。好き・嫌い・使いたい・イケてない等の感情論を叩きつぶすための記事となっていれば幸い。 それこそ個人的な憎しみのあまり、本当は副題を「スライド式チュートリアルは絶滅しろ」としたかったのですが、結論から書くと僕の感覚は間違ってました。それが分かっただけでもリサーチして良かった。 00# こんな感じで集めた(再掲) ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ 

                                                                      数字で見るアプリオンボーディングのトレンド:人気の UX と時代遅れの UX|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
                                                                    • 【高梨の多摩雑感vol.47】節目  - Local.Link.Lead

                                                                      昨日のニュースで今日は灼熱ですって言葉を聞いてから覚悟はしていたものの、朝から吹き出る汗に早くも出勤に嫌気がさしている今日この頃。 本日で35歳を迎えました。いやいい歳だなぁ。 地元多摩でランニングコースを紹介したり、マラソン大会を作ったりし始めてから早10年が経ったこともあり、感慨深い数字です。 自分なりに5年刻みに中期的な目標を立てていたりするので節目の年。 そんな35歳。40歳に向けてのカウントダウンが始まり、色々と考えることがあるわけであります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小学生の時に映画館で観たスタジオジブリ作品「もののけ姫」に影響を受け、自然と人間がうまく共存していく道を見つけていきたいと思ってから、環境地理学専攻がある大学に進学したものの、仕事として自分がしたいことを見つけられないまま一般企業へ就職しました。 その傍

                                                                        【高梨の多摩雑感vol.47】節目  - Local.Link.Lead
                                                                      • 【チャレンジ】多摩川沿いで1km全速力のタイム測ってみた - Local.Link.Lead

                                                                        1km全力で走ったらどれくらいのタイムなんだろう? 先日メンバーのシバと動画の企画を考えていて、ふと話題に出た疑問。 思えばトレランのレースやフルマラソンは走っていたけれど、短めの距離に関しては意識したことがあまりなかったので、楽しそう!と思い、今回は動画にしてみました。 舞台は地元多摩川沿いのサイクリングロード。皆昔から何かと訪れては黄昏たり、鯉釣りしたり、走ったりしてたこの道。 大人になっても同じようなメンツで遊べるのはなんかエモいなぁと思いながら撮影をスタートしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 早朝6:00に集合ってこともあって、案の定お酒大好きイタサンは深酒でリタイア。笑 ナオキも寝坊したとのことで、シバと2人で測ってみることに。多摩川沿いをゆるジョグしながら1km地点を計測。思ったよりも長い。 朝一ということもあってシ

                                                                          【チャレンジ】多摩川沿いで1km全速力のタイム測ってみた - Local.Link.Lead
                                                                        • 【心理学】騙されやすい人必見!人は無意識に操られています。 - Lead the Self

                                                                          今日のブログは、世界でロングセラーを続ける心理学書、「影響力の武器」に関する学習のアウトプットをさせていただきますm(__)m あなたは、自分で騙されやすい人だと思いますか? どうやらこの本に書かれている内容からすると人は、無意識のうちに騙されてしまうようなのです! そして、現代においてはその騙す為の方法があらゆるところで意図的に使われています。 しかし、この騙されてしまう理由を知ることである程度騙されずに済むかもしれません! 【目次】 動物は無意識に操られている⁉ 七面鳥の親鳥とヒナ なぜ固定動作パターンがあるのか? 人間の固定動作パターン ビジネスでも使われる固定動作パターン 6つのスイッチを理解したら・・・ まとめ 動物は無意識に操られている⁉ 全ての動物には「固定動作パターン」というものが備わっています。 固定動作パターンとは 誘発刺激が呈示されると決まった順序で最後まで行われる運

                                                                            【心理学】騙されやすい人必見!人は無意識に操られています。 - Lead the Self
                                                                          • 【ビジネスパーソンスキル】リーダーの資質!人を巻き込み仕事をする方法その④ - Lead the Self

                                                                            今回のブログは、「リーダーの資質!人を巻き込み仕事をする方法」のシリーズ第4弾です! 第1弾と第2弾、第3弾のブログはこちら👇 www.86generation.com www.86generation.com www.86generation.com こちらを読んでいただくと話がつながると思います! 【目次】 コミュニケーションの基本とは? 「見える化」と「調べれば分かる化」 何を「見える化」すればいいのか? まとめ 結果を出すリーダーの動き方として必要なこと 1.パワー基盤を作る 2.基本的なプランを構築する 3.実行にとりかかる 4.実行を継続する 5.自ら成長し続ける 今日は、4つ目の実行を継続するということについて書いていこうと思います。 プロジェクトに取り掛かった始めは盛り上がっていたり、モチベーション(エネルギー)が高いけど、時間が経つにつれて ・予定通りにいかない ・困難

                                                                              【ビジネスパーソンスキル】リーダーの資質!人を巻き込み仕事をする方法その④ - Lead the Self
                                                                            • 【高梨の多摩雑感vol.45】ファミコンの発売日に「ノスタルジー価値」について考えてみた - Local.Link.Lead

                                                                              気づけば約1ヶ月ぶりの高梨多摩雑感です。 梅雨入ったかと思えば、早くも南側では梅雨明けの発表。 子供の頃は梅雨となればすごーく長く感じていたのですが最近はあっという間に過ぎてしまう。 外で友達と遊ぶのが楽しかった子供の頃は晴れの日に対するプライオリティが高くて梅雨に対して悪いイメージだったのが、今は雨が降ろうが降らまいが平日はどちらにせよ仕事な訳で、オフィスの窓から青空が覗けば逆になんか萎えるわけで。 子供も今も結局は「楽しいコトができなくなるのが嫌」なだけで天気のせいにしてた自分は間違ってたなぁと感じる今日この頃です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて本日はファミコンの発売日とのことで、昔から今に至るモノやコトの「価値」について考えてみました。 最近ではコレクターが増えていると耳にすることがあります。モノを集める人達ですね。 特に

                                                                                【高梨の多摩雑感vol.45】ファミコンの発売日に「ノスタルジー価値」について考えてみた - Local.Link.Lead
                                                                              • 【ランニング】富嶽三十六景の景色!パワースポット江ノ島を満喫 - Local.Link.Lead

                                                                                海よー海よ、海よー 素直な気持ち気付せてくれる。 合唱コンクールで歌った「君を見た海」をつい思い出してしまうロケーション。 今回は稲村ヶ崎から江ノ島までのランニングコースを走ってきました! 目の前に広がり海に日頃都心で抱えるストレスを洗い流してもらいつつ、江ノ島にはパワースポットが沢山あるので運をもらいつつ、葛飾北斎の「富嶽三十六景」にも出てくる富士山と江ノ島の景色も楽しみにスタート。 やっぱ海は上がります! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とりあえず海を近くで見ようということで海岸へ降りると苔でツルツル。狙ったかのようにナオキが滑る。動画的に美味しい展開でした。笑 さて鎌倉河浜公園を後にして、134号線沿いに出るとすぐにサンライズジャック稲村ヶ崎本店が。 ここの2階から海を見つつ食べるシラス丼は最高なのでおススメです。 134号線をし

                                                                                  【ランニング】富嶽三十六景の景色!パワースポット江ノ島を満喫 - Local.Link.Lead
                                                                                • 【山飯クッキング】半年間休止の真相 - Local.Link.Lead

                                                                                  美味しい山飯を食べるべく山を登る2人のYoutubeチャンネル「山飯クッキング」が、約半年ぶりに動画を再開するとのことで、その撮影道中に同行して、今回はその休止期間中の話を2人に聞いてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー イタサン曰く... この休止期間中は「携帯ゲーム」と「NETFLIX」にハマっていた。 ご飯を作り、酒を飲み、携帯ゲームをしながらNETFLIXで韓国ドラマを観ると貴族のような生活」を送っており、それはそれで充実していた日々だった。 携帯ゲームは主に「三国志」にハマっていて、人生で初めて「課金」たるものに手を出してしまい、沼にはまり中々抜け出せなかったが、現在は足を洗って無事に現実に戻ってきた。 NETFLIXでの韓国ドラマではかなりの作品を観た。 「梨泰院クラス」「愛の不時着」などは特に面白く時間を忘れて見続け

                                                                                    【山飯クッキング】半年間休止の真相 - Local.Link.Lead

                                                                                  新着記事