alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg
この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「GitHubのデータセンターでは、Mac miniを分解して取り出したメイン基盤をラックマウントに使っている」(2024年1月11日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは、コードのビルドやテスト環境などで使えるGitHub-hosted runnerとして、Apple M1チップによる「M1 macOSランナー」を提供しています。 このM1 macOSランナーの実行環境として同社のデータセンターには大量のMac miniが稼働していますが、同社が2023年12月に公開した動画によると、この大量のMac miniはラックマウントのために分解されてメイン基板が取り出され、専用のシャーシに納められていると説明されています。 GitHubはどのようにしてMac miniをデータセンタ
Macを活用するのに便利な、意外と知られていない操作方法を、米メディアMacRumorsが動画にまとめているのでご紹介します。ぜひ、活用してみてください。 意外と知られていないMacの8つの便利技 Macには、意外と知られていない便利な操作方法がいくつもあります。 ファイルの移動や貼り付けなどに活用すれば、日々の操作をスピードアップできる方法を8つ、ご紹介します。 1. ターゲットディスクモード ThunderboltポートまたはFireWireポートを持つ2台のMacをケーブルで直接接続し、一方のMacを外部ハードディスクとして使える「ターゲットディスクモード」を活用すれば、大容量データもスピーディーに転送できます。 Macの起動時に「T」を押し続けるか、「システム環境設定」の「起動ディスク」メニューで「ターゲットディスクモード」を選択すると、もう一方のMacからは外付けディスクとして認
新型Mac mini、ベンチマークで価格差8倍のMac Proを抜いてしまう2023.02.02 20:0053,737 小暮ひさのり 時代の流れのなんと残酷なことか…。 最初に断っておきますが、特定の状況下でCPUの処理性能だけを計測するベンチマークでの結果です。実際の作業においては、このとおりになるとは限りません。 はい、では御覧ください。2023年のMac mini(8万4800円)と、2019年Mac Pro(66万2800円)のGeekbench比較です。ファイッ! M2 Mac mini $599 vs Mac Pro $5999 Holy shit. pic.twitter.com/5n9StCHJvY — GregsGadgets (@GregoryMcFadden) January 25, 2023Mac miniの方が勝ってんの。 どちらもベースモデルでの比較。念の為、
Orion is 100% funded by its users; no ads and no third party deals ever. Get Orion+ and own your browser. Certified snappy. Built on WebKit, Orion gives you a fast, smooth, and lightweight browsing experience, without holding your device’s battery hostage. And with Orion’s deep integration with native technologies, like Keychain or Live Text3, you’ll feel right at home while using it on macOS or i
In the 1990s, Microsoft developed software (Internet Explorer, Windows Media Player, and Outlook Express) for both Solaris and HP-UX — which brought a small dash of “Windows-y-ness” to UNIX-land. But did you know that Apple brought the entire Mac System 7 to Solaris and HP-UX? It’s true! First released in 1994 — and discontinued in 1998 — it was called “Macintosh Application Environment”. And it r
AppleがApple Siliconを搭載したMacBook Air/Proの蓋を開けたり、電源アダプタを接続したりしてもMacBookの電源が入らなくする方法を公開しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2025年01月30日、Apple Siliconを搭載したmacOS 15 Sequoia以降のMacBook AirやMacBook Proで、ディスプレイの蓋を閉じたり、電源アダプタを接続した際に、MacBookが自動的に起動する/電源がONになるのを止める方法を追加したと発表しています。 A Mac laptop with Apple silicon automatically turns on and starts up when you open its lid or connect it to power. With macOS Sequoia 15 or la
すまほん!! » PC » Mac » 【悲報】M3 MacBook Airが爆熱に。フル回転させるとファンレス設計のせいで性能大幅低下が明らかに MacBook Airといえばファンレス設計と発熱を抑えられるArmベースSoCとのマッチアップが魅力的なノートパソコンですが、やはりファンを搭載したMacBook Proより大幅に性能が低下してしまうようです。YouTubeチャンネルのMax Techが検証しています。 比較対象は、つい先日発表されたばかりのM3 MacBook Airと、同じくM3チップを搭載したMacBook Pro。先述のようにMacBook Airはファンレス設計であり、フルパワーを長時間出すような作業では発熱により性能が低下してしまいます。 Max Techが比較したのは15インチMacBook Airと14インチMacBook Pro。検証の結果、M3 MacBo
プロセッサの進化だけではない細かなアップデートM2を搭載したMacBook Airは大胆に設計変更された最初のモデルとは思えないほど、高い完成度の仕上がりだった。しかし、M3 MacBook Airは、その高い完成度にさらに磨きをかけて、見た目はほとんど同じながら、細かな使い勝手や満足感を高める工夫がされている。 M3搭載が大きな要素として語られる面がある今回のアップデートだが、実はそうした細かなアップデートこそが、今回の新製品における1番の魅力だと思う。 例えば、人気モデルであるがゆえに可能なカラーバリエーションの展開だが、その中でもミッドナイトの仕上がりに関しては、今回細かなチューニングが行われた。 M2 MacBook Airで導入されたミッドナイトは、久々に黒に近いMacBookとして発売当時から人気を誇っていたが、一部には指紋が目立ちやすいという不満の声があった。しかし今回は新し
状況 直し方 先人たちの記録と解決しない事象 推測される原因 ついでに発見したバグ 状況 Macを初期化して再セットアップしたら、VSCodeで command + [ (open bracket, left bracketとも) が効かなくなった。 プログラミングしているときにこのショートカットを多用しているのでめちゃくちゃ困る。indentができなくなった!しかもshift + command + [のようなショートカットもすべて効かなくて困った。タブ移動もできねぇ〜〜〜〜! しかもよくよく確かめるとElectron製のアプリ全般で効かなくなってる。これは最悪である(一部は反応するけど意図した挙動でないことになった)。 もし、これを読んでいるあなたもお困りならば次に進もう。 自分の知る限り一番シンプルな解決策をここで提供する。 このバグが起こりうる環境等については後で述べる。 直し方
このMacBookとの一体感を見よ。BenQがMac向けディスプレイにかける本気度がすごい2024.10.21 11:00Sponsored by ベンキュージャパン株式会社 ヤマダユウス型 「こういうの欲しかった!」という人、正直に手を挙げましょう(ハイ)。 僕は昔からMacBookを使い続けているんですが、ずーっと気になっていたことがあるんです。それが、MacBookと相性の良い外付けディスプレイが少ないという問題です。 今では僕も外付けディスプレイを使ってはいるものの、たとえば写真のレタッチ時などでは、けっきょくMacBookの画面で色味を確認しています。 というのも、そもそもMac本体のディスプレイが高品質なのにくわえて、外付けディスプレイとMacBookで表示の色味がイマイチ一致しないなんてこともあって。 外付けディスプレイで広々とした作業スペースを確保したい。なおかつ、MacB
General Native UI Conventions Press ⇧⌘/ to search all of the current app's menu items. Then use the Up/Down arrow keys to navigate the results and press Return to execute that menu bar action. Press ⌃F2 to move keyboard focus to the application's menu bar. Start typing the first few letters of a menu title to jump to that menu. Hold the Option key while expanding an outline view to recursively exp
macOS 13 VenturaでサポートされたRosetta for Linuxを利用し、IntelベースのコンテナイメージをApple Silicon上でエミュレートすることを実験的にサポートした「Docker v4.16」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleは2022年06月に開催したWWDC22セッション「Create macOS or Linux virtual machines」の中で、macOS 13 VenturaではAppleがIntelバイナリのアプリをARMベースのApple Silicon Mac上で動作させるために開発/提供しているバイナリトランスレータ「Rosetta 2」が、同じくAppleが仮想マシン作成のために開発している仮想化フレームワーク「Virtualization」をサポートし、 ARM Linux VMでIntel用のx86-64
Mac関連の発表としては、近年になかったほど大きな潮流の変化を感じさせる「One More Thing」イベントの配信を観た。その結果心に浮かんだのは、Macとして初めてApple Siliconを採用した今回の新製品は、変革したMacの新シリーズというより、iPadの発展型だと考えても、それほどひねくれた見方ではないのではないかということだ。 iPadの発展型としてのApple Silicon Mac Mac用に新しく開発されたArmベースの統合チップは、M1と呼ばれる。MはおそらくMacのMだろう。これまでiPhoneやiPadに使われてきたチップの呼称はAに世代を表す数字を付けたものだが、それはおそらくAppleのAなのだろう。Macという名前は、アップルという社名と同列の重みを持っていることになるが、初代のMacから使い続けてきたユーザーとしては、それも当然のことと感じる。 それは
秋葉館が、MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) ~MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 Ports) の「中古MacBook Pro (13-inch)」を2万~12万円値下げしている。 最大値下げは「MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 Ports)/4 Core Intel Core i7/2.8GHz/16GB/256GB SSD/Intel Iris Plus Graphics 655(英語キーボード)モデル」の12万円値下げとなっている(既に売り切れ)。 これは12月5日10時15分時点の価格だ。価格は変動し、品切れの場合は購入できない場合がある。 Appleの整備済み商品でもM1版が登場したMacB
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 MacOSにBootCampなどを使ってWindowsのOSをインストールしている方は、多いですね。 筆者もかつてはMacbook Proでやっていました。 今回は、その逆をやったリポートをしたいと思ってます。 要は、WindowsのOSにMacOSをインストールしてみようと思います。 うまくいけばMacが高くて買えないと言う方にもMacが体験できるようになるかもしれません。 今回使用するWindows機は、NECのVersaProです。2世代のCore i7で8GBメモリーになります。 これをやった動機は、iPhoneアプリを自分で制作したいと思ったからでしたが、いろいろやってると違う方向になってしまったということです。 結局iPhoneアプリは、構築せずということですね。 ただ仮想空間を使ってWindows上でMacOSを稼動させることに
最安M1 Mac mini、まだApple Silicon最適化されていないPro Toolsの性能に脱帽:iOS音楽アプリプロデューサーがM1 Macを使ってみたら(1/2 ページ) M1 Macと音楽系クリエイティブワーク周辺の話題を紹介する連載の第2回目は、デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)を巡る状況について雑感をお届けしたい。筆者は普段、録音や編集の現場では、米Avidの「Pro Tools」をメインに利用し、趣味の音楽制作では、「Logic Pro」(macOS Big Sur以降はXが取れた)を利用している。今回、Apple Siliconには非対応のPro Toolsの検証を実施した。筆者のApple Siliconマシンは、Mac miniの8GBメモリ、256GB SSDという最安値構成モデルだが、Intel Macと比較したところ、その驚くべきパフォーマ
Extend your desktop experience to more than just Windows! Try out our fully supported macOS extension to React Native. React Native for Windows + macOS brings React Native support for the Windows SDK as well as the macOS 10.14 SDK. With this, you can use JavaScript to build native Windows apps for all devices supported by Windows 10 and higher including PCs, tablets, 2-in-1s, Xbox, Mixed reality d
QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta 1がリリースされています。詳細は以下から。 CPUエミュレータQEMUを利用し、MacやiOSデバイス上でx86_64やARM64、RISC-Vなど様々なアーキテクチャの仮想マシン実行可能な仮想化ソフトウェア「UTM」を開発しているUTM Projectは現地時間2022年01月01日、次期メジャーアップデートとなる「UTM v3.0.0」のBeta 1をリリースし、QEMUバックエンドでの仮想化に加え、新たにAppleのVirtualizationフレームワークを利用した仮想化をサポートすると発表しています。 (macOS 12+, ARM64) Virtualize macOS 12: New
「M1」「M1 Pro」「M1 Max」といったApple製SoCを搭載したMacシリーズは、計算能力や電力効率の高さから多くの人々から好評価を得ています。しかし、そんなM1チップを搭載したMacで「メモリ不足によるフリーズが頻繁に発生する」という問題が報じられています。 Memory leaks are crippling my M1 MacBook Pro–and I'm not alone | Macworld https://www.macworld.com/article/549755/m1-macbook-app-memory-leaks-macos.html Apple関連情報専門ニュースサイト・Macworldの編集長を務めるマイケル・サイモン氏は、2020年11月に発表されたM1チップ搭載13インチMacBook Proを10カ月使ってきたとのこと。サイモン氏はM1チップ
AppleがMac向けのOSとして開発している「macOS」の最新バージョンで、M1チップなどのApple独自SoCであるApple Siliconを搭載したMacで動作するLinuxを開発するプロジェクト「Asahi Linux」を支援するような仕様変更が見つかっています。 Apple Helps Asahi Linux | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=29591578 2021年12月13日に配信開始となったmacOS Monterey 12.1で、標準のバイナリファイルフォーマットとして採用されているMach-Oの要件が変更されたと、エンジニアのHector Martin氏が報告しています。 Martin氏によると、Appleは新しくMach-Oを必要としないRAWイメージモードを追加しており、「これは私たちを対象
Jeffrey Paul Your Computer Isn't Yours 12 November 2020 ( 3902 words, approximately 21 minutes reading time. ) There have been several updates appended to this page as of 2020-11-16, please see below. Also available in: Türkçe Français Español Português Português brasileiro русский 简体中文 日本語 others: email translations in markdown format to sneak@sneak.berlin It’s here. It happened. Did you notice?
Apple、OS X LionおよびMountain Lionのダウンロードを無償化 2021 7/01 Appleはつい最近まで、Mac OSの古いバージョンであるOS X LionやMountain Lionをダウンロードするための費用として19.99ドルを課していましたが、この度無償化したことがわかりました。 つまり、誰でも無料でこれらOSをダウンロードすることができます。 つい最近まで19.99ドルだった macOSの最新バージョンはmacOS 11 Big Surであり、年内にはmacOS 12 Montereyが公開されます。しかし一部には、最新macOS向けにアップデートされていないソフトウェアを使用したいなどの理由で、あえて旧版のOSを利用しているユーザーがいます。 つい最近まで、旧版であるOS X 10.7 LionとOS X 10.8 Mountain Lionへダウン
2020年11月にAppleが発表した独自開発のSoC「M1」は、「MacBook Air」「Mac mini」「MacBook Pro」などに搭載されており、優れたベンチマークスコアを記録しているほか、実際にレビューを行ったメディアからも絶賛を受けています。そんなM1チップについて、新たに「M1チップは単純に高い性能を持っていることに加え、タスク処理の方法を工夫することでユーザーの快適さを維持している」と指摘されています。 How M1 Macs feel faster than Intel models: it’s about QoS – The Eclectic Light Company https://eclecticlight.co/2021/05/17/how-m1-macs-feel-faster-than-intel-models-its-about-qos/ Apple
Apple Silicon 版の Mac を使っていても、依然として成果物をデプロイする先は ISA が x86-64 (amd64) のマシンであることが多い。 となると、どうしても x86-64 の環境を使って作業をしたい場面が出てくる。 もちろん、IaaS を利用してリモートにマシンを立ち上げれば良いんだけど、簡単な検証なら手元で手軽に済ませたい。 今回は、そんなニーズを埋めてくれるかもしれない Lima を使ってみる。 Lima を使うと、Apple Silicon 版の Mac 上で ISA が x86-64 の Linux 仮想マシンを手軽に立ち上げることができる 1。 ただし、バックエンドは QEMU のソフトウェアエミュレーション (qemu-system-x86_64) なので、ネイティブな環境に比べるとパフォーマンスは大きく劣る。 使った環境は次のとおり。 $ sw_v
JavaScript開発を行うために、Node.js などをセットアップする記事です。 昨今の、React, Vue, Angular などの開発に必須なものです。 対象は macOS ですが、気が向いたらWindows編を書くかも知れません。 ただし、あなたが開発に参加しているプロジェクトで、セットアップ手順が存在している場合はそれに従ってください。この記事は、そういったしがらみがない人向けの記事です。 初心者向けの記事です。もしこの手順でダメだった場合や、疑問点があればお気軽にコメントなりいただければ幸いです。 インストールするものについて概要説明 まず、macOS で開発環境を構築するときに必須ともいえるパッケージマネージャーである Homebrew を前提とします。 さらにバージョン問題対策のため、anyenv + nodenv という定番のバージョン管理ツールを導入したうえで N
Web制作者・デベロッパー向けに、クラウドでの同期機能も備えたオープンソースのコードスニペットマネージャーを紹介します。 macOS, Windows対応のアプリで、Web制作のさまざまな言語をサポートしています。日本語の入力など、日本語環境でも問題なく利用できます。エディタにはAceが使用されており、非常に快適で、高速に動作します。 massCode massCode -GitHub massCodeの特徴 massCodeのダウンロードとインストール massCodeの使い方 massCodeの特徴 massCodeは、デベロッパー向けのコードスニペットマネージャーです。ライセンスはGNUで、オープンソースなので商用でも無料で利用できます。 macOS 11.0+, Windows 10,11をサポート、Linuxも近日サポート予定です。 2年ほど前にv1.0がリリースされたときに紹介
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く