並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 2992件

新着順 人気順

Macintoshの検索結果561 - 600 件 / 2992件

  • Homebrew 3.0.0リリース

    B! 37 0 0 0 Mac/Linuxのパッケージ管理ツールHomebrewの3.0.0がリリースされました。 メジャーアップデートになりますが、今回はApple Silicon搭載のMacへの対応が メインのアップデートになっています。 Homebrewの歴史 3.0.0での目玉アップデート 3.0.0でのその他のアップデート 新しい設定: HOMEBREW_BOOTSNAP いろいろなコマンドが削除された Bash/Zsh/Fish用の補完ファイルが自動生成される様になった 新しいコマンド: brew completions brew updateでよりうまいことサーバー側のブランチの変更を扱う brew untapしたものは自動でtapしないように 新しいコマンド: brew casks まとめ Homebrewの歴史 せっかくのメジャーアップデートなのでちょっと過去のアップデー

      Homebrew 3.0.0リリース
    • macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は未修正。

      macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は修正されていません。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年04月07日、絵文字の肌の色が選択できない/Apple Watchを利用したMacのロック解除ができない不具合と2件のゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 13.3.1 Ventura (22E261)」をリリースしましたが、

        macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は未修正。
      • 鴻海、アップル製品一部生産を中国からベトナムに移管へ=関係筋

        台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)が米アップルの要請を受け、「iPad」やラップトップパソコン「MacBook」の生産の一部を中国からベトナムに移管する計画だと、関係筋が明らかにした。台北で12日撮影(2020年 ロイター/ANN WANG) [台北 26日 ロイター] - 台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)が米アップルの要請を受け、「iPad」やラップトップパソコン「MacBook」の生産の一部を中国からベトナムに移管する計画だと、関係筋が明らかにした。 関係筋によると、アップルは「米中の貿易戦争を受け、生産を分散させたい考え」。鴻海は来年上期に操業開始が予定されているベトナム北東部バクザン省の工場にiPadやMacBookの生産ラインを配置しており、中国からの一部生産の移管が可能になるという。

          鴻海、アップル製品一部生産を中国からベトナムに移管へ=関係筋
        • AppleのMac、40周年 「誕生ですべてを変えた」とクックCEO

          米Appleのティム・クックCEOは1月24日(現地時間)、スティーブ・ジョブズ氏が1984年にクパチーノのイベントで初代Macintoshを発表してから40年たったことを祝すポストを公式Xアカウントで投稿した。 クック氏の投稿は「Macは40年前に登場してすべてを変え、その後何度も変革を起こしてきた。今日のMacのラインアップは、パーソナルコンピュータの歴史上最高のものであり、これまでの数十年にわたる革新的なイノベーションに基づいて構築されている。Mac、誕生日おめでとう!」というものだ。 添えられた動画は、初代Macintosh、iMac、iBook、MacBook、Mac mini、鏡餅と呼ばれたiMac、チーズおろしと呼ばれたMac Proなどのハードウェアと、SafariやSwift、カレンダーなどのアプリ、M1プロセッサなどで形作ったAppleのロゴ(葉っぱの部分は昔の6色)だ

            AppleのMac、40周年 「誕生ですべてを変えた」とクックCEO
          • Committing to Windows

            I've gone around the computing world in the past eighty hours. I've been flowing freely from Windows to Linux, sampling text editors like VSCode, neovim, Helix, and Sublime, while surveying PC laptops and desktops. It's been an adventure! But it's time to stop being a tourist. It's time to commit. So despite my earlier reservations about giving up on TextMate, I've decided to make Windows my new p

              Committing to Windows
            • Raycast で社内ドキュメント検索ツールを作ってみた

              "preferences": [ { "name": "token", "type": "password", "required": true, "title": "Personal Access Token", "description": "Create a token with repository access" } ], このように記載しておくと、初回起動時に下のような表示が出てユーザーに入力を強制させることができます。 公式ドキュメントはこちらです。 ファイル検索 下のようなコードで検索するようにしました。ここでは wantedly/dev という private な repository 内検索にしているので、これを preference に移行したり、空にしたりするともっと汎用性のあるものにできるでしょう。コード検索においては GraphQL の API が使えなかったの

                Raycast で社内ドキュメント検索ツールを作ってみた
              • Touch ID搭載Magic KeyboardのTouch IDを利用してApple Silicon搭載のMacで「sudo」を実行する。

                Touch ID搭載Magic KeyboardのTouch IDを利用してApple Silicon搭載のMacで「sudo」を実行する方法です。詳細は以下から。 Appleは2021年04月、Apple M1チップや4.5K Retinaディスプレイを搭載した「iMac (24-inch, M1, 2021)」を発表するとともに、このiMacのオプションとしてAppleの生体(指紋)認証センサーTouch IDを搭載した「Touch ID搭載Magic Keyboard/(テンキー付き)」を追加し、 2021年08月からは、このTouch ID搭載Magic Keyboardの単体販売を税込み15,800円(テンキー付きは18,800円)で開始しましたが、このTouch ID搭載Magic KeyboardはMacBook Air/Proに標準搭載されているTouch IDと機能的に互

                  Touch ID搭載Magic KeyboardのTouch IDを利用してApple Silicon搭載のMacで「sudo」を実行する。
                • Appleが公開したWindowsゲームをApple Silicon Macへ移植するためのツール「Game Porting Toolkit」はDirectX 12を利用したゲームにも対応。

                  WindowsゲームをApple Silicon Macへ移植可能にする「Game Porting Toolkit」はDirectX 12を利用したゲームにも対応するそうです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年06月05日より開催している世界開発者会議(WWDC23)の基調講演の中で、AirPodsやゲームコントローラーとMac間の遅延を下げるゲームモードを備えた「macOS 14 Sonoma」を発表するとともに、開発者がApple Silicon Macへ他のプラットフォームからゲームタイトルを移植するのを支援する「Game Porting Toolkit」を提供すると発表しましたが、 本日公開されたWWDC23セッション10123“Bring your game to Mac, Part 1: Make a game plan”によると、このGame Porting T

                    Appleが公開したWindowsゲームをApple Silicon Macへ移植するためのツール「Game Porting Toolkit」はDirectX 12を利用したゲームにも対応。
                  • Macのファイルプレビュー「Quick Look」をWindowsで再現した「WinQuickLook」、ARM64にネイティブ対応/スペースキーでサクッとファイルの内容を確認

                      Macのファイルプレビュー「Quick Look」をWindowsで再現した「WinQuickLook」、ARM64にネイティブ対応/スペースキーでサクッとファイルの内容を確認
                    • アイコンの管理が簡単に!たくさんのSVGアイコンを一元管理でき、編集もできる無料ツール -SVG Icon manager

                      SVGアイコンの管理ができ、編集もできる便利な無料ツールを紹介します。 Windows, macOS, Linux対応で、たくさんのSVGアイコンを一元管理できてしまう優れものです。 Norde -SVG Icon manager and editor Nordeの特徴 Nordeのダウンロード・インストール Nordeの使い方 Nordeの特徴 NordeはUIデザイナーもアイコン制作者も、アイコンを扱うすべての人のために構築された無料ツールです。複数のマシンでもアイコンを一元管理できるので、チームで使用するのにも適しています。 Nordeの特徴 SVGアイコンの管理 SVGアイコンをアイコンセット、グループを使用して管理できます。 SVGアイコンの編集 SVGアイコンのカラーやサイズを簡単に編集できます。 SVGアイコンのエクスポート .svg, .png, .jpg, .webp,

                        アイコンの管理が簡単に!たくさんのSVGアイコンを一元管理でき、編集もできる無料ツール -SVG Icon manager
                      • ファイル同期のシミュレーション機能を備えた、rsyncのGUIラッパーアプリ「grsyncx for macOS」がリリース。

                        フォルダ同期のシミュレーションも可能なMac用rsyncラッパーアプリ「grsyncx」がリリースされています。詳細は以下から。 UNIXやLinuxにはファイルやフォルダの差分同期/バックアップを行うのに便利な「rsync」というコマンドラインツールがりますが、このrsycnのMac用GUIラッパーアプリ「grsyncx」をチェコSygic TravelのエンジニアMichal Zelinkaさんが新たに公開しています。 My first macOS app published on App Store is out! 🎉#grsyncx is a brain-free GUI built on top of #rsync, well-tested UNIX tool, allowing easy folder synchronisation! Go grab it here: htt

                          ファイル同期のシミュレーション機能を備えた、rsyncのGUIラッパーアプリ「grsyncx for macOS」がリリース。
                        • 「MacBook Air(Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ!(セットアップ編)

                          「MacBook Air(Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ!(セットアップ編):短期連載「Airと私」第3回(1/2 ページ) 7月11日に発売された「MacBook Air(Mid 2019)」の店頭販売の上位構成(256GB SSD)を短期集中レビューする連載「Airと私」。前回は、キーボードの打ち心地をチェックしつつ、外部接続端子の少なさは実用に影響するのかどうか検証した。 →「MacBook Air(Mid 2019)」ついに発売 搭載しているCPUは? SSDの性能は? →「MacBook Air(Mid 2019)」のキーボード、打ちごこちはどう? 端子少ないの気にならない? 昨今、Webベースのサービスでは、macOSだろうとWindowsだろうと(厳密にはどのようなWebブラウザだろうと)動くものが多い。ローカルにアプリケーシ

                            「MacBook Air(Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ!(セットアップ編)
                          • ZoomやTeamsにはない、FaceTimeの優れた機能7つ | ライフハッカー・ジャパン

                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                              ZoomやTeamsにはない、FaceTimeの優れた機能7つ | ライフハッカー・ジャパン
                            • Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。

                              アプリをドラッグ&ドロップするだけで、アプリに使用されているAppKitやSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークを特定してくれるMac用ユーティリティ「5 GUIs」を使ってみました。詳細は以下から。 現在、Macアプリの開発には様々な方法があるものの、GUIの実装には主にAppKitとSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークが使用されていますが、この5つの内どのフレームワークがアプリに使用されているかを特定&表示してくれるMac用ユーティリティアプリ「‎5 GUIs」が公開されていたそうなので、実際に試してみました。 5 GUIs is a simple file analysis tool that detects which of these 5 GUI frameworks a Mac

                                Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。
                              • Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由

                                DeNA:2300台のMacをJamfで管理 ディー・エヌ・エー(DeNA)はグループ全体で5700台のパソコンを使用し、Macはその4割、2300台を占める。同社の従業員数は連結で2100人(2021年3月末時点)であり、社内では契約社員や協力会社の従業員が約900人勤務する。合計3000人が業務用端末として4000台を使用し、それ以外のパソコンはアプリケーションのビルドや検証などに使用している。MacにするかWindowsにするかは従業員が自由に選択可能で、エンジニア職はMacを、営業などビジネス職はWindowsを選択する傾向にあるという。 Macのデバイス管理にはMDMの「Jamf PRO」を使用する。かつてはMacのデバイス管理にMac用サーバーOSである「macOS Server」と同OSのデバイス管理機能である「プロファイルマネージャ」やディレクトリーサービスの「Open D

                                  Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由
                                • Vimac

                                  Vimac is now Homerow. Homerow is a refined, sleeker, more performant successor of Vimac, incorporating lessons learned from it's predecessor. Stop using your clunky trackpad/mouse now. Vimac is a productivity application that revolutionizes the way you navigate macOS.

                                  • Macintosh誕生40周年 コンピュータが未来だったあの時代

                                    初代Macintosh、のちにMacintosh 128Kと呼ばれることになるコンピュータが世界に発表されたのが、1984年1月24日。今年がちょうど40周年に当たるのだそうである。 初代機はほとんど日本では使われなかったはずだ。メモリーが少なく、まだ日本語が扱えなかった。日本においては、1986年に発売されたMachintosh Plusのほうが初代という印象が強い。わかったわかったDynaMacとか面倒な事をいうな。そういうことを知ってて書いている。 80年代半ばからWindows 95が出る90年代半ばぐらいまで、当時のコンピュータはどれも製品寿命が長かった。今のように毎年新モデルが出るようなことはなく、1台のコンピュータを長く使った。 筆者が就職したのもちょうど1984年のことで、テレビ番組を制作するポストプロダクションにて、オンライン編集マンとしてのキャリアをスタートさせた。当時

                                      Macintosh誕生40周年 コンピュータが未来だったあの時代
                                    • macOSでRustのローカル開発環境を整えるための手順2022 - Qiita

                                      このページについて macOSでのRustのローカル開発環境を整えるための手順を紹介します。 Rust自身についての説明は以下のページをご参照ください。 動作確認環境 macOS Monterey (12.1) MacBook Pro (14インチ、2021) チップ: Apple M1 Max 検証にはM1 Max(Apple Silicon系の)チップを使っていますが、Intel Macでも同様に動くと思います。 もし以下の手順で動かなかった場合は、その旨をコメントか編集リクエストいただけますと幸いです。 必要なもの Rustのローカル開発環境を用意するには、あらかじめ以下のツールが必要となります。インストールしておきましょう。 Xcode command line tools ターミナルで xcode-select --install を実行する Rustローカル開発環境構築 1.

                                        macOSでRustのローカル開発環境を整えるための手順2022 - Qiita
                                      • Actions

                                        The app provides lots of powerful extra actions for the Shortcuts app on macOS, iOS, and visionOS. These actions make it significantly easier to create shortcuts. Restart your device if the actions do not show up in the Shortcuts app. The people who are crazy enough to think they can change the world are the ones who do

                                          Actions
                                        • NVIDIA、macOSのサポートを正式に終了した「CUDA Toolkit v11」をリリース。MacではCUDAアプリの開発と実行は出来ない状態に。

                                          NVIDIAがmacOSのサポートを正式に終了した「CUDA Toolkit v11」をリリースしています。詳細は以下から。 NVIDIAは現地時間2020年06月05日、GPUプログラミング開発ツール「CUDA Toolkit」をバージョンv11(v11.0.171)へアップデートし、昨年11月にアナウンスしていたとおりmacOSのサポートを正式に終了したと発表しています。 CUDA 11.0 does not support macOS for developing and running CUDA applications. Note that some of the CUDA developer tools are still supported on macOS hosts for remote (target) debugging and profiling. See the

                                            NVIDIA、macOSのサポートを正式に終了した「CUDA Toolkit v11」をリリース。MacではCUDAアプリの開発と実行は出来ない状態に。
                                          • Macでひらいた画像にiPadから一瞬で手書きする方法

                                            本日のTipsは「Macで手書き」です。 MacでPDF文書や撮影した写真に注釈を加えたい場合もありますよね。しかしMacにはタッチスクリーンはありません。こういったシーンではWindowsいいな!ってなりますが、手元にiPad+Apple Pencilがあれば…。 Image: 小暮ひさのりPDFや写真などをクイックルックで開き、「マークアップ」ボタンをクリック。 Image: 小暮ひさのりマークアップのメニューから一番右端のボタンをクリック。接続したい端末(iPadやiPhone)を選びます。 Image: 小暮ひさのりiPadの画面にクイックルックで表示している画面が共有され、Apple Pencilなどで注釈を加えられます。 Image: 小暮ひさのりMacの画面でもリアルタイムに描画が反映されます。わざわざ転送し直す必要なし!最高! これは、macOS Catalinaの「連携マ

                                              Macでひらいた画像にiPadから一瞬で手書きする方法
                                            • ハッカーがMacに遠隔でアクセス可能となるLightningケーブル

                                              セキュリティ研究者が、見た目も機能もLightningケーブルそのものであるにも関わらず、ハッカーによるMacへの遠隔アクセスを許してしまうケーブルを制作、8月8日から11日まで米ラスベガスで開催されたハッカーの世界会議Def Conで披露しました。米メディアMotherboardが報告しています。 正規ケーブルとの区別は不可能 「MG」氏が制作した通称「O.MG」ケーブルは、本物のLightningケーブルを改造したものです。しかし外観は当然ながら普通のLightningケーブルと変わらないため、見分けることはできません。 O.MGケーブルをターゲットとするMacにつなぎ、iPhoneやiPadと接続すると、正規のLightningケーブルと同様にiOSデバイスの充電を開始します。ところがMG氏が、彼自身のスマートフォンのブラウザにO.MGケーブルのIPアドレスを入力すると、ターゲットと

                                                ハッカーがMacに遠隔でアクセス可能となるLightningケーブル
                                              • Logitech「MX Keys Mini」発表、テンキーレスでコンパクト、Boltに対応

                                                米Logitechは9月28日 (現地時間)、MXシリーズのキーボードの新製品「MX Keys Mini」と「MX Keys Mini for Mac」を発表した。価格はどちらも99.99USドル。Logitech.comにおいて28日から販売が始まった。カラーはペールグレイ、グラファイト、ローズ、ブラックの4色で、Mac版はペールグレイのみ。 MX Keys Miniは「MX Keys」(2019年秋発売)からテンキー部分を省いたテンキーレスキーボード。クリエイターやプログラマーの使用を想定したMX Keysは矢印キーの部分とテンキーの部分が大きくデザインされている。テンキーを含めて打ちやすいが、キーボードの右側に置いたマウスまでの距離が遠い。テンキーを使わないユーザーからテンキーレスを求める声が挙がっていた。MX Keys Miniはマウスに手が届きやすく、省スペースなので狭いデスクで

                                                  Logitech「MX Keys Mini」発表、テンキーレスでコンパクト、Boltに対応
                                                • MacBookを拡張する、モニター接続可能な縦置きドックスタンド | ライフハッカー・ジャパン

                                                  MacBookは、移動などの持ち運びに便利だから選択するわけです。 でもやっぱり、いつものデスクで作業するときには、iMacみたいに大画面が使えたらいいのになと思ってしまうんですよね。 外部モニターをつないで、マルチモニター化するのは最も手軽な大画面化の方法ですが、もっと踏み込んでクラムシェルモードで利用する環境を整えると、iMacやMac Proに引けを取らない作業環境を実現できます。 Brydgeの『MacBook Vertical Dock』は、クラムシェルモードを有効にしたMacBookをセットすれば、Thunderbolt 3(USB-C)ポートから外部モニタに映像出力できるドックです。 Image: BrydgeクラムシェルモードにしたMacBookがを垂直に立てておけるので、デスクの上で邪魔になりにくいのが、注目ポイントです。 MacBookに傷をつけてしまわないように、ホル

                                                    MacBookを拡張する、モニター接続可能な縦置きドックスタンド | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • 【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania

                                                    筆者はこれまでWindowsの日本語入力システムとしてATOKを使っていました。 新たに購入したMacでもATOKが使えるのでそのまま使うこともできたのですが、ライブ変換が使えるmacOS標準の日本語入力システムも気になる存在です。 そこで1カ月以上macOS標準の日本語入力システムだけを使ってみましたので、ATOKとの違いを比較したいと思います。 ライブ変換が自慢のmacOS標準日本語入力システム、AIを活用したATOK macOS標準の日本語入力システムの特徴といえばライブ変換です。 スペースバーや変換キーを押さなくても自動的にひらがなが漢字に変換されるため、流れるような文章入力が可能になります。 このライブ変換、技術的にはどのメーカーでも実装できそうなものですが、Apple以外のメーカーが採用している例を見たことがありません。特許で権利が守られているのでしょうか。 対するATOKの特

                                                      【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania
                                                    • macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。

                                                      macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性があるそうです。詳細は以下から。 Appleが現地時間2020年07月15日にリリースした「macOS Catalina 10.15.6 Build 19G73」で、VMware FusionやVirtualBoxなどの仮想ソリューションを利用すると、仮想マシンがクラッシュし、最終的にはホスト側のMacがカーネルパニックを起こす不具合が報告され、この不具合は本日リリースされた「VMware Fusion 11.5.6 for Mac」でも修正されていませんが、 VMware Fusion causes macOS 10.15.6 hosts to operate unreliably VMw

                                                        macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。
                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                        Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                        • 便利なツールが登場!SVGアイコンを簡単に一元管理できるWindows, macOS対応の無料アプリ -Iconset

                                                          アイコンをどのように管理していますか? 大量のSVGアイコンを効率的に管理でき、デザイナー・デベロッパー、制作チームで一元管理もできる無料アプリを紹介します。個人でも複数人でも利用できます! Windows, macOS対応、完全に無料で利用でき、アイコンを登録・管理するのも簡単、アイコンをデザインツールで使用するのも非常に簡単です。 6,000個くらいのアイコンで試してみましたが、動作はサクサクです! SVGアイコンの管理 SVGアイコンをアイコンセット、グループ、タグを使用して管理できます。 検索機能 数千個のアイコンを登録していても、超高速に検索できます。 デザインツールとの連携 SVGアイコンをアプリからデザインツール(Adobe XD, Photoshop, Sketchなど何でも)にドラッグ アンド ドロップで簡単に利用できます。 SVGアイコンのコードでの利用 アイコンを右ク

                                                            便利なツールが登場!SVGアイコンを簡単に一元管理できるWindows, macOS対応の無料アプリ -Iconset
                                                          • Appleがトロイの木馬アプリをうっかり公式に承認してしまっていたことが判明

                                                            Adobe Flash PlayerをmacOSで実行するアップデートに見せかけたトロイの木馬型マルウェアが報告されています。このマルウェアはなんとAppleの公証プロセスをクリアしており、「Apple認証済み」の署名が入っていたとのことです。 Apple Approved Malware - Objective-See's Blog https://objective-see.com/blog/blog_0x4E.html Apple accidentally approved malware disguised as Flash, new report finds - The Verge https://www.theverge.com/2020/8/31/21408991/apple-approves-common-malware-shlayer-macos-adware セキュリテ

                                                              Appleがトロイの木馬アプリをうっかり公式に承認してしまっていたことが判明
                                                            • WWDC21大夢想 - cockscomblog?

                                                              毎年この時期になると、毎日のようにWWDCのことを夢想している。 去年はSwiftUIのアップデートとApple Silicon搭載のMac、ホーム画面のウィジェットに期待していた。 去年の期待は、いろいろなことをうまく言い当てているようにも見えるし、少し過剰なところもあった。WWDC20では叶わなかったいくつかの部分については、引き続きWWDC21でも期待している。 ではWWDC21では何が発表されるのか。 Swift 2014年にSwiftが発表されてから7年になる。SwiftはOSSで開発されているので、次にどのようなアップデートがあるか、事前に窺い知ることができる。 swift-evolutionによると、次のバージョンはSwift 5.5となり、特に並行処理の言語的なサポートに注力されている。async/awaitの構文や並行処理の単位としてのTask、actorモデルの導入が決

                                                                WWDC21大夢想 - cockscomblog?
                                                              • Apple「M1X」チップのGPU、ノートPC用RTX 3070と同等性能を消費電力半分以下で実現か - こぼねみ

                                                                Apple M1XのGPU性能は、消費電力が半分以下であるにも関わらず、NVIDIA「GeForce RTX 3070 Laptop GPU」と同等になるという予測が出ています。 現行のApple M1 GPUの性能は、75WのTDPを持つデスクトップ用GTX 1050 Tiと同等以上のパフォーマンスです(関連記事)。 YouTuberDave2Dが公開した最新の性能予測によると、M1Xはそれとは別次元の性能を持っているようです。 M1Xのイメージ 32コアのApple M1X GPUは、93WのRTX 3070とほぼ同等の性能 Appleはコードネーム「Jade C-Chop」と「Jade C-Die」と呼ばれる2つのカスタムチップを開発しているといわれています(関連記事)。 どちらも合計10個の処理コアを搭載することが予想されますが、GPUコアの数はモデルによって大きく異なります。 G

                                                                  Apple「M1X」チップのGPU、ノートPC用RTX 3070と同等性能を消費電力半分以下で実現か - こぼねみ
                                                                • Apple M1での処理速度を最大3倍に引き上げる「DaVinci Resolve 17.3」がリリース/フリーの高機能動画編集ソフト

                                                                    Apple M1での処理速度を最大3倍に引き上げる「DaVinci Resolve 17.3」がリリース/フリーの高機能動画編集ソフト
                                                                  • macOS 10.15 Catalinaでは強化されたセキュリティ機能によりユーザビリティが損なわれているだけでなく、ネットワーク状況によりアプリの起動が遅れシステムが数秒フリーズする。

                                                                    先月末、Tumblrの共同創業者で現在はポッドキャスト・クライアントOvercastを開発するMarco Armentさんと、Ars TechnicaでOS X/macOSのレビューを15年にわたって担当したJohn SiracusaさんのポッドキャストATP(Accidental Tech Podcast)をきっかけに開発者の間でmacOS 10.15 Catalinaは非常に遅い(Lagが発生する)と話題になっています。 The macOS security team needs to ask themselves hard questions about their implementation choices when very smart people are disabling huge parts of their OS security layer just to get

                                                                      macOS 10.15 Catalinaでは強化されたセキュリティ機能によりユーザビリティが損なわれているだけでなく、ネットワーク状況によりアプリの起動が遅れシステムが数秒フリーズする。
                                                                    • Apple純正アダプタと合体してポートを増設! サンワダイレクトのMacBook専用 USB Type Cハブ

                                                                      Apple純正アダプタと合体してポートを増設! サンワダイレクトのMacBook専用 USB Type Cハブ2022.01.07 11:4518,430 Buy 田中宏和 Tags : 企業AmazonEC楽天 こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。 これで正解でしょ! 「サンワダイレクト MacBook専用 USB Type Cハブ 400-HUB078W」は、MacBookに最適化されたUSB-Cマルチハブ。 Apple純正ACアダプタにピッタリフィットして、ほぼほぼ一体化できるアイテムですよ。 ACアダプタ側に増設するアイデアがナイスImage: Amazon.co.jpUSB-Cポートしか搭載されていないMacBookユーザーにとって、接続したい外部機器が多いと、USBハブは事実上の必須アイテム。 でも、シンプルなAppleのデザインに魅力を感じている人にとって

                                                                        Apple純正アダプタと合体してポートを増設! サンワダイレクトのMacBook専用 USB Type Cハブ
                                                                      • MacでWindowsを使う「Boot Camp」で1台2役 (1/7)

                                                                        Macを「必要なときだけWindows PCに変換する」というか、MacにWindowsをインストールして利用できるようにするアップル純正ソフトウェア「Boot Camp」は、Macユーザーにとって、もはや馴染みの薄い存在になりつつあるのかもしれない。 しかし、最新のmacOSに標準装備されているバリバリの現役だ。この記事では、最新のBoot Campがどのような状態になっているのか、改めて見直してみることにした。 結論として、用途によっては十分に機能するのは当然ながら、初心者にも扱いやすいものに仕上がっていることが分かった。Boot Campも捨てたもんじゃない。積極的に活用して、Macを1台2役に使いこなそう。 Boot Campってなに? 今よりも少し前のことだがAirやProなど、MacBookシリーズのノートブックを購入して、OSはもっぱらWindowsを使うという人も少なくなか

                                                                          MacでWindowsを使う「Boot Camp」で1台2役 (1/7)
                                                                        • マスクはずさなくてもFace IDが突破可能に  iOS 15.4β版でApple Watchも不要に

                                                                          Appleは1月28日、iOS15.4、iPad OS 15.4、macOS Monterey 12.3のβ版の提供を開始した。 iOS 15.4では待望のマスク着用時のFace ID解除が可能になる。β版の利用には、Apple Beta Software Programへの登録が必要。 Appleによれば、マスクを着用した状態でもFace IDを使えるようにするため、目の周辺の固有な特徴に依存した認証を行うという。マスクを着用した状態でも、他人がFace IDでロック解除してしまう確率は100万分の1と、着用していない状態と変わらない精度を実現している。マスク着用時のFace ID認証は5回までで、5回失敗したらパスコード入力に切り替わる。これも非着用時と同様だ。 AppleはFace IDのマスク対応を段階的に進めており、2021年4月のiOS 14.5では、Apple Watchを併

                                                                            マスクはずさなくてもFace IDが突破可能に  iOS 15.4β版でApple Watchも不要に
                                                                          • データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がApple Silicon MacをサポートしフリーウェアとしてMac App Storeで公開。

                                                                            データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がフリーウェアになり、IntelとApple Silicon MacをサポートしMac App Storeで公開されています。詳細は以下から。 ByeGraphは2007年からn.r.Softwareの平井康之さんが開発しているグラフ作成アプリで、KaleidaGraphやPlot2、DataGraphの様に実験やシミュレーションから得たデータのプロットや数式からグラフを作成してくれますが、このByeGraphがバージョン2.6アップデートでApple Silicon Macに対応しています。 ByeGraphは、データや数式からグラフを作成します。データと数式は、それぞれ単独で使用するだけでなく、それらを組み合わせて使用することもできます。グラフには、Xデータが文字列のグラフ、Xデータが日付書式のグラフ、ラベル

                                                                              データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がApple Silicon MacをサポートしフリーウェアとしてMac App Storeで公開。
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              Apple WWDC 2023: What to expect, from iOS 17 to new MacBooks

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • Apple M2チップを搭載した13インチMacBook Pro (M2, 2022)のCPU/GPUベンチマークスコアまとめ。

                                                                                Apple M2チップのCPU/GPU、Xcodeベンチマークまとめです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年06月09日に開催した世界開発者会議WWDC22の基調講演の中で、Apple M2チップを発表し、日本時間の06月24日より、このM2チップを搭載する「13インチ MacBook Pro (M2, 2022)」の販売が開始されますが、 6月17日(金)午前5時(日本時間午後9時)より、M2搭載のアップデートされた13インチMacBook Proの注文受付がapple.com/jp、Apple Storeアプリケーション、Apple製品取扱店で開始され、6月24日(金)より世界中のお客様へのお届けが開始されます。13インチMacBook Proは、Appleシリコンの次世代の始まりとなる、M1の画期的な能力をさらに高めた新しいM2チップによって強化されています。 M2搭載

                                                                                  Apple M2チップを搭載した13インチMacBook Pro (M2, 2022)のCPU/GPUベンチマークスコアまとめ。
                                                                                • Apple、「MacBook Pro/Air」の性能を引き上げる「プロモード」を導入か − 「macOS」のベータ版から明らかに | 気になる、記になる…

                                                                                  ホームAppleMacmacOSApple、「MacBook Pro/Air」の性能を引き上げる「プロモード」を導入か − 「macOS」のベータ版から明らかに Apple、「MacBook Pro/Air」の性能を引き上げる「プロモード」を導入か − 「macOS」のベータ版から明らかに 2020 1/14 9To5Macによると、「macOS 10.15.3 beta」のシステムファイルの記述から、Appleが「プロモード」という機能を準備していることが明らかになりました。 「プロモード」を有効化した時の為に、”アプリは高速化されるものの、バッテリー駆動時間が短くなり、ファンの騒音が大きくなる可能性がある”との警告文が用意されており、「MacBook」シリーズ向けの機能であることが予想でき、Intel製プロセッサのTurbo Boostを常時有効化するようなものと予想されます。 また、

                                                                                    Apple、「MacBook Pro/Air」の性能を引き上げる「プロモード」を導入か − 「macOS」のベータ版から明らかに | 気になる、記になる…

                                                                                  新着記事