並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 179件

新着順 人気順

Mermaidの検索結果1 - 40 件 / 179件

  • Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 みなさん、業務設計してますか?(挨拶 今回はMarkdownでシーケンス図やフローチャートなどの図を記述できるMermaidを使って業務フローを書いてみたら、意外と書けたので自分なりのTipsを紹介したいと思います。 その前に 注意点として、まだMermaidを使い始めたばかりなので、「もっとこうしたらいいぞ」とか「こっちのほうがいいぞ」とかあれば建設的なフィードバックとしてSNSとかでいただけるとありがたいです。 あと業務フローって表現しましたが、人によって思い描く業務フローが違うと思うので、業務フローの定義に関するツッコミはご容赦ください。私が今回Mermaidで書いたのは以下の図です。(内容はブログ用に簡素化しました) この図のコードは以下のとおりです。(後ほど解説します) sequenceDiagram autonumber actor お客様 partic

      Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO
    • mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita

      mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一本でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基本的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。

        mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita
      • Mermaid flow

        Mermaid Flow is an online Mermaid JS editor that takes this a step further and simplifies the creation and maintenance of your Mermaid Diagrams. Mermaid Flow generates Mermaid JS code which can be rendered directly in GitHub README's and also stored and version controlled in code. This app makes it easy to create Mermaid JS diagrams with its visual and interactive editor, so you get the stability

          Mermaid flow
        • グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO

          データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部 サービス開発チームのしんやです。 Notionの直近リリースノートに「Mermaidっていうマークダウン構文がNotionで使えるようになったよ!」という情報が載っていたので、試してみた内容を軽くではありますが紹介したいと思います。 目次 Mermaidとは 実践 #1. フローチャート #2. シーケンス図 #3. クラス図 #4. 状態遷移図 #5. ER図 #6. ジャーニーマップ #7. ガントチャート #8. パイチャート #9. 要件図 まとめ Mermaidとは Mermaidとは、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ガントチャート、およびgitグラフを生成するためのマークダウン構文です。 コードから良い感じのグラフを生成できるイメージについては下記動画を参照頂くと良さそうです。 実践 では早速実践してみたいと思いま

            グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO
          • ER図の作図について、 Draw.io, PlantUML, Mermaid を比較してみる。(VSCode拡張機能など) - Qiita

            ※ 参考記事「PlantUML を VSCode で利用したいけど、プレビューが表示されずエラーが出る」 参考(PlantUML 導入後の編集中画面) 2-2. ER図 今回作成したER図 Qiita記事でも、コードブロック内でPlantUMLの構文がそのまま使えます。(このER図は、Qiitaのコードブロックで表示させています) 今回作成したER図のPlantUMLの表記 @startuml yonde ' hide the spot hide circle ' avoid problems with angled crows feet skinparam linetype ortho entity "families" as families { id -- name nickname introduction created_at updated_at } entity "users

              ER図の作図について、 Draw.io, PlantUML, Mermaid を比較してみる。(VSCode拡張機能など) - Qiita
            • VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~ - Qiita

              VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~初心者umlVSCode新人プログラマ応援mermaid はじめに Mermaid Graphical EditorというVSCodeの拡張機能にとても感動したので一筆書きました こんな方におすすめ シーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたいけどmermaidとか難しそう 😢 できること VSCode上でポチポチしながらシーケンス図/クラス図/フローチャートを描けるようになる mermaid記法のコードも自動生成されるよ 個人的メリット mermaidの学習コスト0 紙で書くよりも修正しながら書きやすい 導入手順 (簡単7steps) (1) VSCode上で「Mermaid Graphical Editor」という拡張機能をインストールする (2)

                VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~ - Qiita
              • GitHubで使えるようになった Mermaid の便利なところ

                はじめに GitHub で Mermaid がサポートされました。 Mermaid は図やグラフを描画するの独自の記法を持ちます。 その記法を Markdown のコードブロック中に記述するだけで図を描画できるのが便利です。 ...便利なのですが、記法が独特なことや機能が豊富なことから、とっつきにくいところもあります。 弊社[1]では みんチャレ 開発の情報共有ツールとして esa.io を活用しており、 esa も Mermaid をサポートしており以前から活用していました。 この記事では、私がこれまでに活用してきた中から特に便利だと感じた機能を紹介します。 ちなみに Zenn も Mermaid をサポートしているため図を描画できます。 Gantt ガントチャートです。 私が Mermaid を使いたいと思ったきっかけの機能です。 まずは、一番シンプルな例を書きます。 gantt Co

                  GitHubで使えるようになった Mermaid の便利なところ
                • よくあるAWSサーバーレス構成のシーケンス図をMarkdown(Mermaid)で描いてみた | DevelopersIO

                  こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 今までシステムのドキュメントなどでUML図を使用したい場合は、別途PlantUMLで書いて画像ファイルを生成し、MarkdownやAsciiDoc内に配置するということをしていました。 しかしこちらの記事の通り、Mermaidを使用すればMarkdown内で直接UML図の定義をコードで記述し、さらにGitHub上ではそのまま描画までしてくれるとのことです。知らなかった…! GitHubでmermaid記法が使えるようになったのでアーキテクチャーの図を書いてみた | DevelopersIO そこで今回は、下記のようなよくあるAWSサーバーレス構成(API Gateway + Lambda + DynamoDB + α)のシーケンス図をMermaidで描いてみました。 描いてみた Mermaidにおけるシーケンス図の文法はこちらを参考にしま

                    よくあるAWSサーバーレス構成のシーケンス図をMarkdown(Mermaid)で描いてみた | DevelopersIO
                  • Include diagrams in your Markdown files with Mermaid

                    EngineeringOpen SourceInclude diagrams in your Markdown files with MermaidA picture tells a thousand words. Now you can quickly create and edit diagrams in markdown using words with Mermaid support in your Markdown files. A picture tells a thousand words, but up until now the only way to include pictures and diagrams in your Markdown files on GitHub has been to embed an image. We added support for

                      Include diagrams in your Markdown files with Mermaid
                    • テキストから図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる - Qiita

                      はじめに テキストからダイアグラムの図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる方法を紹介します。 また、MermaidはGithubやQiitaなどのWebサービスやVSCodeやIntelliJなどのツール、コマンドやWebシステムでも使用できますので、良ければ下記の記事もご確認ください。 Mermaidのことはなんとなくわかったけど、AWSの構成図や配置図が描けないか考えていた人にも参考になれば幸いです。 AWSの構成図をつくる ・どんな感じの図ができるのか AWSの構成図を描くときにはAWS公式から提供されている[AWS Architecture Icons]というAWSのダイアグラムを書く際のアイコンセットを利用する機会が多いと思いますが、Mermaidでは残念ながらまだ使用できません。 そこで、アイコンの使用は諦めてAWSに関するグループやサービスについて、それっぽく見え

                        テキストから図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる - Qiita
                      • Mermaid | Diagramming and charting tool

                        MermaidDiagramming and charting tool JavaScript based diagramming and charting tool that renders Markdown-inspired text definitions to create and modify diagrams dynamically.

                        • 【地上の】mermaid でちょっと大きめの図を描く【星】

                          はじめに 細かいところに PlantUML ほど融通が利かないと言われる mermaid.js ですが、逆に言えばそこまで複雑なフローでなければそこそこ描けるやんけ!ということで mermaid.js で中規模以上のフロー図を描くときに使えそうな記法などについて書いてきます。 題材 良い感じの題材が思いつかなかったので、今回は地上の星の歌詞のフロー図を mermaid.js で描いていきます。 参考↓ 準備 まずは mermaid.js でフロー図を描く際の基本です。 記載規模やお好みでどうぞ VSCode みんな大好き VSCode。拡張機能を入れることで、描きながらプレビューできたり画像出力ができます。Markdown を普段から VSCode で描いている方は下記の1を。そうでない方は2を使うと良いかと思います。 1 https://marketplace.visualstudio.

                            【地上の】mermaid でちょっと大きめの図を描く【星】
                          • GitHub - mermaid-js/mermaid: Generation of diagrams like flowcharts or sequence diagrams from text in a similar manner as markdown

                            Mermaid is a JavaScript-based diagramming and charting tool that uses Markdown-inspired text definitions and a renderer to create and modify complex diagrams. The main purpose of Mermaid is to help documentation catch up with development. Doc-Rot is a Catch-22 that Mermaid helps to solve. Diagramming and documentation costs precious developer time and gets outdated quickly. But not having diagrams

                              GitHub - mermaid-js/mermaid: Generation of diagrams like flowcharts or sequence diagrams from text in a similar manner as markdown
                            • データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報(Mermaid対応 / schema.json / tbls outの強化) - Copy/Cut/Paste/Hatena

                              久しぶりのtblsの新機能紹介エントリです。 ドキュメントのER図出力にMermaidを指定できるようになりました ER図の出力フォーマットにMermaidを指定できるようになりました。次のように er.format: セクションか --er-format オプションに mermaid を指定することで変更できます。 er: format: mermaid 開発裏話 GitHubがMermaid対応したことで「tblsもMermaid対応してほしい」という要望や提案は以前より多く受け取っていました。 しかし、個人的にあまりメリットを見出せずそのままPull Request待ちとなっていたのですが、今回エイッと作ってみました。 Mermaid対応をするにあたって1つとても面倒な仕様がありました。それはMermaidはER図の多重度(カーディナリティ)の指定が必須となっていることでした。 もと

                                データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報(Mermaid対応 / schema.json / tbls outの強化) - Copy/Cut/Paste/Hatena
                              • 技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ

                                いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 さて、はてなブログには、 はてなブログは、Mermaid記法に対応する予定はないでしょうか? というご質問をいただくことがあります。はてなブログはJavaScriptやCSSなどをご自身で記載し、自由にカスタムできるプラットフォームです。Mermaidの対応も、少し設定を加えることでご自身のブログに導入することが可能です。 本記事では、はてなブログへの導入方法を紹介させていただきます。 Mermaidとは Mermaidとは、テキストでダイアグラムやチャートを記述する仕様のことです。また、その記述方法がMermaid記法と呼ばれています。 例えば、以下の記述が、 graph LR; 書く-- 読みたくなる -->読む; 読む-- 書きたくなる -->書く; 読む-- 共感する -->はてなスター; はてなスター-- モチベート --

                                  技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ
                                • AsciiDoc と PlantUML と mermaid.js で素敵なテキストベース仕様書ライフ

                                  以前からテキストベースで仕様書(PDF)などを管理したいと思っていたのですが、ようやくその環境が整い、一度実際に運用してみてかなりいい感じだったので紹介したいと思います。 基本テキストは AsciiDoc で記述する UML は PlantUML で記述する フローチャートとかは必要に応じて mermaid.js も使う つまり基本テキストで表現・管理できるものはテキストで書く 成果物は PDF形式。目次(Table of Contents) はつける。 動作確認環境 macOS Sierra 10.12.3 ruby 2.3.1 Asciidoctor 1.5.5 Asciidoctor PDF 1.5.0.alpha.14 Asciidoctor Diagram 1.5.4 mermaid 7.0.0 AsciiDoc とは AsciiDoc Home Page 軽量マークアップ言語の

                                  • GitHub、Markdown構文でフローチャートやクラス図、ガントチャートなどのダイアグラムを表示できる「Mermaid」をサポート開始

                                    GitHub、Markdown構文でフローチャートやクラス図、ガントチャートなどのダイアグラムを表示できる「Mermaid」をサポート開始 GitHubは、Markdown構文で記述するとダイアグラムを表示できる「mermaid」のサポートを発表しました。 You can now embed diagrams directly into your Markdown files, Issues and PR comments using Mermaid. Learn more - https://t.co/gfmNOp3HeJ — GitHub (@github) February 14, 2022 Markdown構文とは、テキストを簡単な記号で修飾することにより、HTMLを記述するよりも手軽にハイパーリンクや見出しなどを記述できる記法です(このPubickeyの本文も、ふだんはMarkd

                                      GitHub、Markdown構文でフローチャートやクラス図、ガントチャートなどのダイアグラムを表示できる「Mermaid」をサポート開始
                                    • Redirecting to https://mermaid-js.github.io/mermaid/#/

                                        Redirecting to https://mermaid-js.github.io/mermaid/#/
                                      • Git ブランチの表現も Mermaid がよい感じに表示してくれました

                                        Zenn や GitHub の Markdown から利用できる Mermaid には「Git ブランチを表現する」機能があります。 その機能を利用してみたところよい感じだったので、記述方法やカスタマイズについてなどを記事にしてみます。 Git ブランチを表現するとは? ドキュメントでブランチの説明などを読んでいると下記のような図(グラフ)を見かけるかと思います。 図 1-1 AA によるブランチのグラフ A---B---C---D develop \ E---F---G topicA \ H---I---J topicB Mermaid の Gitgraph Diagrams を利用することにより、このような感じで表示できるようになります。 図 1-2 Mermaid によるブランチのグラフ 基本的な使い方 Mermaid 用コードブロックの先頭で gitGraph を記述し、Git の

                                          Git ブランチの表現も Mermaid がよい感じに表示してくれました
                                        • 作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita

                                          概要 サービスのメンテナンスの作業手順書にmermaidのガントチャートを使ったという話 作業手順書作成時の時間見積と、実際の作業実施時の時間計測の差が簡単に把握できて便利 下のような図を出せて便利ということ ※2023/08/22 mermaidの記法が変更になったらしく、ガントの分指定が min ではなく  m となった 実際のメンテナンス作業の時間を把握したい これらをなんとなく把握したい。 決めた手順が実際にどれくらい余裕があったのか把握したい 事前にステージング環境で同じメンテナンス作業をして問題ないか確認、本番メンテナンスの予定にフィードバックしたい etc. どうやって把握するか 作業前の時間見積 作業手順書に必要時間を記録する etc. 作業実施時の時間計測方法 作業ログを別途作成し、タイムスタンプを記録する 自分は作業チームでMeetに入って作業開始と終了をコメントして、

                                            作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita
                                          • NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO

                                            はじめに はじめまして、ネクストモード株式会社のマーケティング事業部でセールス担当してます。いずみです。今回が初投稿、よろしくお願いします。 この度、ネクストモードがNotion販売代理店となったことを記念して、私も最近Notionで取り組んでみたことをご紹介してみたいと思います! 非エンジニアの方でも活用しやすい内容になってますので、DevelopersIOご愛読のエンジニアの皆様から、是非、一緒にNotionを使っている営業・経理・総務のご担当にもシェアして頂けたら嬉しいです! Notionを使い続けると出てくる悩み。 ネクストモードでは、早い時期からNotionを取り入れ社内のナレッジ共有を行ってきているのですが、長く使っているとNotionの自由度の高さゆえの悩みが出てきます。 いつでも誰でも、ページを作成してナレッジ共有ができてしまうが故に、「あのページどこに行ったっけ?」とか、

                                              NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO
                                            • Mermaid, topoJSON, geoJSON, and ASCII STL Diagrams Are Now Supported in Markdown and as Files

                                              For more information about using diagrams on GitHub, see Creating diagrams in the GitHub documentation For more information about non-code filetypes on GitHub, see Working with non-code files geoJSON ### Here's a geoJSON map in markdown ```geojson { "type": "Polygon", "coordinates": [ [ [-90,30], [-90,35], [-90,35], [-85,35], [-85,30] ] ] } ``` topoJSON ### Here's a topoJSON map in markdown ```top

                                                Mermaid, topoJSON, geoJSON, and ASCII STL Diagrams Are Now Supported in Markdown and as Files
                                              • Mermaid 入門してみたメモ(flowchart で力尽きた…)

                                                GitHub で Markdown の中に Mermaid を埋め込んだら表示してくれる機能がバレンタイン デーにリリースされました。 今まで Mermaid は知らなくて、テキストでアクティビティ図やクラス図みたいなものを書く必要があるときは PlantUML を使ってましたが GitHub が対応したということで Mermaid に入門してみようと思います。 因みに、この記事を書き始めた時点では、まだ何もやっていないので Mermaid については名前と図が書けるらしいということしか知りません。 では、やってみようと思います。 試すための環境 Visual Studio Code の Markdown Preview Mermaid Support を入れることで Markdown のプレビュー機能が Mermaid のプレビューに対応します。 導入前はこんな感じですが 拡張機能を入れ

                                                  Mermaid 入門してみたメモ(flowchart で力尽きた…)
                                                • OpenAPI + Redoc, Docusaurus, Mermaidで始めるスキーマ・ドキュメント駆動開発

                                                  OpenAPI + Redoc, Docusaurus, Mermaidで始めるスキーマ・ドキュメント駆動開発 【この本について】 この本はOpenAPIを使ってドキュメントを作成する方法を学びます。 OpenAPIを使ってドキュメントを作成することで継続的な開発を行うことができ、 OpenAPI Generatorを使ってドキュメントと実装のズレをなくすことができます。 また、Docusaurusを使ってドキュメントを作成することで、 運用ドキュメントを簡単に公開することができます。 本書では以下の内容を取り扱っています。 - Docusarusでドキュメント環境を構築する - OpenAPI + Redocでドキュメントを作成する - OpenAPI Generatorで自動生成する - Prismでモックサーバーを導入する OpenAPIを使ってみたい人、社内の設計・運用ドキュメント

                                                    OpenAPI + Redoc, Docusaurus, Mermaidで始めるスキーマ・ドキュメント駆動開発
                                                  • GitHub、Markdownファイルに「Mermaid」で図を挿入可能に

                                                    GitHub、Markdownファイルに「Mermaid」で図を挿入可能に:Markdownで素早く図を作成、編集できる GitHubは、MarkdownファイルでJavaScriptベースの作図ツール「Mermaid」を使って、インラインで図を作成できるようにした。

                                                      GitHub、Markdownファイルに「Mermaid」で図を挿入可能に
                                                    • Mermaid | Diagramming and charting tool

                                                      MermaidDiagramming and charting tool JavaScript based diagramming and charting tool that renders Markdown-inspired text definitions to create and modify diagrams dynamically.

                                                      • VSCodeの拡張機能としてJupyter NotebookをベースにJavaScript/Mermaid/SQLなど多言語対応にした「Polyglot Notebooks」が正式リリース

                                                        VSCodeの拡張機能としてJupyter NotebookをベースにJavaScript/Mermaid/SQLなど多言語対応にした「Polyglot Notebooks」が正式リリース Jupyter Notebookはシンプルなエディタ画面にPythonやScala、Rなどのコードを打ち込んですぐに実行できる、インタラクティブなコード実行環境で、特にデータサイエンティストなどで重宝されているツールです。 結果も同じNotebook上に表やグラフ形式で表示可能なのに加えて、Markdown/LateX/HTMLなどを記述することでリッチなテキスト表現と画像や動画の埋め込みなどもできます。 このJupyter Notebookをベースに、C#やF#、JavaScript、Mermaid、SQLなど、さらに多くのプログラミング言語やマークアップ言語への対応を行ったVisual Studio

                                                          VSCodeの拡張機能としてJupyter NotebookをベースにJavaScript/Mermaid/SQLなど多言語対応にした「Polyglot Notebooks」が正式リリース
                                                        • Mermaid記法で『「あたし状態遷移図」、あるいは「あたし約5.2MB」』を再現する - 日直地獄

                                                          技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ はてなブログ開発ブログでMermaid記法導入の紹介があった。遷移図を見るとどうしたって連想してしまうのが、id:debedebe 氏の名作「あたしオートマトン」及び『「あたし状態遷移図」、あるいは「あたし約5.2MB」』。 残念ながらはてなグループはサービス終了とともに閲覧できなくなっているもののWebArchiveでは見られる。 web.archive.org せっかくMermaidで簡単に状態遷移図が書けるようになったのだからプロローグだけでも再現してみたいと思う。 graph TD; アタシ-->アキ; アキ-->歳?; 歳?-->23; 23-->まぁ今年で24; まぁ今年で24-->彼氏?; 彼氏?-->まぁ; まぁ-->当たり前に; 当たり前に-->いる; いる-->てか; てか

                                                            Mermaid記法で『「あたし状態遷移図」、あるいは「あたし約5.2MB」』を再現する - 日直地獄
                                                          • OpenAI APIを利用してTerraformから構成図っぽいMermaidを出力してくれるコマンドを作った話

                                                            前段 ※社内ブログの内容を個人発信する許可をいただいたためzennでも公開しています。 ChatGPTで話題のOpenAIのモデルは、現在画像の取り扱いはまだ発展途上です。文章から画像を作るAPIや画像入力が検討されていますが、システム運用にクリティカルに使えそうになるのはもう少し待つ必要がありそうです。 そこで現状魅力的に映るのがMermaidです[1]。 Mermaid(マーメイド)は、テキストベースの記述によってフローチャート、シーケンス図、ガントチャートなどの図を生成するためのツールです。Mermaidは、Markdownやプレーンテキストなどのテキスト形式で図を記述し、それを自動的にグラフィカルな図に変換します。(by Chat-GPT) 画像化はJavascriptで実装されており、現在はgithubのmarkdownプレビューやNotionの専用ブロックなどで利用可能です。

                                                              OpenAI APIを利用してTerraformから構成図っぽいMermaidを出力してくれるコマンドを作った話
                                                            • 新ルパン『パン三世 血の刻印~永遠のmermaid~』反省会・・・声優よかったし、ここ最近では面白かったよな|やらおん!

                                                              1 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2011/12/02(金) 22:48:13.43 ID:G3bOARMg 声優はあり 5 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2011/12/02(金) 22:50:21.44 ID:7HVoNqEs とっつぁんも不二子も悪くなかったな 3 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2011/12/02(金) 22:49:32.82 ID:7XeoEzlJ 結局楽しんだもん勝ちだよ 8 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2011/12/02(金) 22:51:29.77 ID:DeuyccBD 近年の作品に比べたら面白かったよ 絵の雰囲気も良かった 12 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2011/12/02(金) 22:51:45.47 ID:osPVxmDi 中々面

                                                              • Mermaid diagrams can be displayed within Markdown · Issue #372 · github/roadmap

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  Mermaid diagrams can be displayed within Markdown · Issue #372 · github/roadmap
                                                                • GitHub、Markdownで図を描けるMermaidに対応 | スラド デベロッパー

                                                                  GitHubは14日、README.mdファイルなどで用いられているMarkdown構文で図を描くことができる「Mermaid」と呼ばれる記法に対応したことを発表した(公式ブログ, Publickeyの記事, Gigazineの記事, Codezineの記事)。 Mermaid記法を用いると、テキストから、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ステート図、ER図、ガントチャート、パイチャート、ユーザージャーニーなどの図を自動生成することができるという。具体的には例えば以下のような構文で、A→B/C→Dのようなフローチャート等を書くことができる。 ```mermaid graph TD; A-->B; A-->C; B-->D; C-->D; ``` その他にも各地に既に多くのサンプルが上がっているが、これまでMarkdownに図を埋め込む場合は、別途画像ファイルを生成してそれを参照するし

                                                                  • 図解力を高める!LLMとmermaidで楽しむテキストベースの図作成術

                                                                    どうも、株式会社ナレッジワークのざわきんといいます。 最近よく mermaid というテキストベースの図作成ツールを使っていて、ChatGPTやGitHub CopilotのようなLLMを活用したツールとめちゃくちゃ親和性が高いなと思い、居ても立っても居られないので記事にしました。 TL;DR LLM(Large Language Model)の普及により、テキストベースの図作成ツール(例:mermaid)はますます普及していくと思うので、ガンガン使っていこうぜ!という記事です。 はじめに 言葉によるコミュニケーションの難しさ 突然ですが、言葉によるコミュニケーションって難しいですよね。 頭の中にある構造を言葉だけで相手に正確に伝えることって、なかなか難しいです。 例えば、インフラ構成を説明する場合 例えば、インフラ構成を他の人に説明する場合を考えてみましょう。 ChatGPT に出力して

                                                                      図解力を高める!LLMとmermaidで楽しむテキストベースの図作成術
                                                                    • mermaid.jsのフローチャートの書き方 | 田舎からGeekを目指す

                                                                      mermaid.js はテキストベースでフローチャートなどの図を書くことのできる JavaScript 製のライブラリ・ツールです。簡単にテキストで書けて、図も綺麗に出力されるかなり良い環境だと思います。 以前 AsciiDoc との連携について記事にしましたが、この記事では mermaid.js のフローチャートについて書き方を記載します。 AsciiDoc との連携については下記記事を参考にしてください。

                                                                        mermaid.jsのフローチャートの書き方 | 田舎からGeekを目指す
                                                                      • 【mermaid.js】設計図をGitHub管理下に置く - Qiita

                                                                        設計図を伴う中規模以上の開発でまれによくあるのが次のような状況です。 担当者が何かしらのツールを使って設計図を書き、画像をアップロードする N回繰り返す: 口頭で設計に関するレビューを受ける 議事録を参照しながら設計図を更新し、画像を再アップロードする どの画像が最新だったのか、変更履歴がどうなのか分からなくなってくる 画像を作ってた担当者がいなくなり、画像のソースが失われる これに対し、こうだったらいいな〜と前々から思ってたのは次のような状況です。 設計図の画像ではなくソースがGitHubに上がっている 変更履歴も残っているし、変更箇所もすぐ分かる 設計のレビューは設計図のソースに対する行コメントを通じて行われる それでいて画像はブラウザ上で簡単に閲覧できる というわけで作ってみました → mermaid-for-github-chrome-extention mermaid.jsのコー

                                                                          【mermaid.js】設計図をGitHub管理下に置く - Qiita
                                                                        • テキストからグラフを自動で作成してくれるライブラリ「Mermaid」をGitHubがサポート

                                                                          「百聞は一見にしかず」ということわざもあるように、どんなに丁寧に説明されても分からなかったものが一枚の画像を見るだけで理解できることは多いものです。ソフトウェア開発プラットフォームのGitHubで、テキストから自動でグラフを生成してくれるライブラリ「Mermaid」が公式にサポートされ、利用可能になったとアナウンスが行われています。 Include diagrams in your Markdown files with Mermaid | The GitHub Blog https://github.blog/2022-02-14-include-diagrams-markdown-files-mermaid/ GitHubはプログラマーが利用するサイトということでテキスト重視の設計になっており、これまで視覚的な説明を行うには画像を埋め込む必要がありました。今後はMermaidを利用する

                                                                            テキストからグラフを自動で作成してくれるライブラリ「Mermaid」をGitHubがサポート
                                                                          • Mermaid | Diagramming and charting tool

                                                                            MermaidDiagramming and charting tool JavaScript based diagramming and charting tool that renders Markdown-inspired text definitions to create and modify diagrams dynamically.

                                                                            • ScrapboxでMermaidを使う - cockscomblog?

                                                                              筆者の勤務先ではScrapboxというWiki的なツールが導入されていて、何でもそこに書いている。 そして筆者は以前からPlantUMLなどで作図するのが気に入っているが、最近は同様の目的を持ったMermaidがよく使われている様子がある。2021年12月にはNotionが、そして2022年2月にGitHubがそれぞれMermaidの機能を発表している。 🎁 Create CHARTS & DIAGRAMS with Mermaid, right inside a code block! pic.twitter.com/uFobTpFvmI— Notion (@NotionHQ) 2021年12月28日 You can now embed diagrams directly into your Markdown files, Issues and PR comments using Me

                                                                                ScrapboxでMermaidを使う - cockscomblog?
                                                                              • GitHub - ysk8hori/delta-typescript-graph-action: This GitHub Action uses Mermaid to visualize in a diagram the files that were changed in a Pull Request and their related dependency files.

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - ysk8hori/delta-typescript-graph-action: This GitHub Action uses Mermaid to visualize in a diagram the files that were changed in a Pull Request and their related dependency files.
                                                                                • リトルマーメイド LITTLE MERMAID / 焼き立てパンの店

                                                                                  令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興復旧をお祈り申し上げます。 令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興復旧をお祈り申し上げます。 5月のおすすめ 風薫るこの季節にぴったりのスイーツ「シチリアレモンクリームロール」が新登場!シチリア産のレモン果汁を使用したレモンカードをたっぷりのせました。 レモンのきゅっとした酸味と、周りのシュガーフィリングの甘くカリカリッとした食感のコントラストが◎ ティータイムにいかがですか。 詳しく