並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 158件

新着順 人気順

NoSQLの検索結果81 - 120 件 / 158件

  • 個人開発者(Rails)が安くDBを使うにはTiDB serverlessがアリな気がする

    現時点ではまだ実際には触っていないため、あくまでも「こんなのあったよ~」くらいの温度感の記事だと思ってください どうもこんにちは、ちょっと前にこんな記事がバズったのを覚えている人も多いと思います もちろん1つのVPSの中にMySQLとNginxとRedisとRailsを突っ込んで動かせば月1000円で夢の全載せサーバーになるのですが管理がめんどくさいですし、AppサーバーとRDBサーバーとキャッシュサーバーをそれぞれ分離してそれぞれを独立管理するような感じで運用したいって人が多いのではないかと思われます そうなってくるとRDBサーバーの部分が比較的料金が高い場合が多い……と言うのが大体の趣旨でその内容については多くの人が「まあそうだよなー」と頷いたのではないでしょうか TiDB serverless良いかも さっそく本題ですが、そんな時に「TiDB」が採用できるかもしれません 厳密に言うと

      個人開発者(Rails)が安くDBを使うにはTiDB serverlessがアリな気がする
    • 生成AIアプリ開発フレームワークLangChain入門

      はじめに 本稿の目的 本稿は、LangChainという技術について関心を持った方へ向けて、できるだけ前提知識を想定せずに入門するための情報を提供する、という目的で書かれています。 主な対象読者 本稿は、主な対象読者として、ビジネスアプリケーションに携わる開発者、アーキテクトを想定しています。そのため、テーマの学術的・理論的な側面よりも、実務的な側面(例えば、生成AIを活用したサービス開発からの観点)に比重を置いています。 本稿の構成 本稿の構成は、以下の3ステップからなっています。 生成AI活用アプリケーション概要 ベクトル検索 LangChain入門 生成AI活用アプリケーション概要 初めに、生成AIを活用したアプリケーションとはどのようなものかについて見ていきます。 生成AIアプリケーションの内部では、ユーザーが入力したデータが、LLM、大規模言語モデルへのインプットとして扱われます。

        生成AIアプリ開発フレームワークLangChain入門
      • 人類が満足する WordPress はもう一度作れるのか

        こんにちは zane です。 この業界で知らない人はいない WordPress は、全ウェブサイトの40%で使われており、誕生して20年経つ今も、ブログやホームページを作る選択肢として依然トップに君臨しています。しかし、エンジニアの目線から見ると、システムとして多くの課題が挙げられます。 僕は、今 Collections というオープンソースのヘッドレス CMS を提供しています。WordPress に感じた問題から、いまだ席巻する CMS 領域を再構築したい思いに駆られて、この1年間開発してきた経緯をまとめてみました。 魔改造という闇 WordPress は、管理画面からソフトウェアをアップデートできることで、だれでも最新版を使い続けられたり、自由度の高いカスタマイズ、外部プラグインによる強化など、非常に細部まで考えつくされたシステムです。 しかしながら、無造作に追加されたプラグインによ

          人類が満足する WordPress はもう一度作れるのか
        • AWSで開発運用する上での基本が学べる【Developing on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

          皆さんこんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWSで開発運用する上での基本について学習するべく、「Developing on AWS」を受講してきました! 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、以下の図の赤枠に入るコースになります。AWS SDK/CLIを使用して、AWS を活用したアプリケーションを開発する方法を学びたい方におススメのコースになります。 事前準備 知識レベル 「AWS認定クラウドプラクティショナー」レベルの知識習得/構築経験 Pythonの基礎知識(入門レベルでOK) Cloud9の基礎体験 1日目 モジュール3:AWSで開発を開始する ※モジュール1・2は、コースの概要とラボ

            AWSで開発運用する上での基本が学べる【Developing on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
          • Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

            はじめに Testcontainersとは Testcontainersのメリット ハンズオン 環境設定 goプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール テストコードの作成 コンテナリクエストの設定 コンテナの起動 コンテナのホストとポートの取得 結果の確認 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! 前回はDaggerを紹介しました。 今回もコンテナ技術を活用して、テストを容易にするツールについて紹介します。 今回取り上げるのは、統合テストやエンドツーエンドテストのためにDockerコンテナを利用するライブラリ、Testcontainersです。 Testcontainersとは Testcontainersはさまざまなプログラミング言語(Java、Go、Python、Node.jsなど)向けに提供されており、Daggerと同様にテスト用のコンテナを簡単に作

              Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
            • 道を照らす: プラットフォーム エンジニアリング、ゴールデンパス、セルフサービスのパワー | Google Cloud 公式ブログ

              ※この投稿は米国時間 2023 年 9 月 12 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 入社したばかりの Java デベロッパーが、簡単な Java サービスを作る仕事を割り当てられたとしましょう。DevOps モデルでは開発チームと運用チームが責任を共有するので、Java コードだけでなく、ビルド パイプラインやモニタリング計測のような運用コードの作成も求められるかもしれません。しかも、クラウド プラットフォームは以前の仕事で覚えたものとは異なります。 あっという間に YAML ファイルの山に溺れ、簡単な Java サービスの構築が難事業になってしまいました。決めなければならないことがたくさんあります。コードの構成はどうしよう?継続的デリバリーにはどのツールを使用したらいいのだろう? DevOps モデルは開発者に耐えられないほどの学習の手間をもたらすこ

                道を照らす: プラットフォーム エンジニアリング、ゴールデンパス、セルフサービスのパワー | Google Cloud 公式ブログ
              • 【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit

                ※上記事例は全て社内セキュリティレベルと同様の環境下にて運用を行い、ご参加いただく学生の皆さんと機密保持に関する誓約を締結し、契約期間のみデータに触れることができる形で情報管理をしております。 過去の参加者の声 ・リクルートのデータスペシャリストとして1ヶ月半インターンシップに参加しました! ・【リクルートインターン参加記】BigQueryの全社的なスロット利用状況を可視化するツールの制作 ・VertexAIを利用した機械学習モデルにおける評価・分析パイプラインの構築 こんな方にオススメ ・国内最大級の膨大なデータを扱い、プロダクトを改善するための施策立案〜推進、新たな機能の拡充・開発、中長期を見据えた事業戦略の提案など、データを使用した専門スキルをベースに新たな価値の創造に貢献したい方。 必須スキル・経験 ※下記のスキルのうちどれか一つ有している方を対象としています。 ・数理統計学/解析

                  【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit
                • Amazon Auroraのシャーディングによる負荷分散を、スケーラブルなNewSQLデータベース「TiDB」で置き換えへ。高負荷なオンラインゲームにも耐えると評価[PR]

                  Amazon Auroraのシャーディングによる負荷分散を、スケーラブルなNewSQLデータベース「TiDB」で置き換えへ。高負荷なオンラインゲームにも耐えると評価[PR] 複数のデータベースに負荷分散を行い、スケーラビリティを高める代表的な方法の1つに「シャーディング」があります。 シャーディングによる分散処理には、例えばあるテーブルのプライマリキーが偶数の値はサーバAに、奇数はサーバBに分散させるような方法(水平分割)、あるいは「商品名」「価格」「在庫数」「画像へのリンク」の4列を持つテーブルを、「商品名」「価格」と「在庫数」「画像へのリンク」の2列ごとのテーブルに分割して別々のサーバに受け持たせる方法(垂直分割)などがあります。 『週刊少年ジャンプ』の創刊50周年を記念して製作されたゲーム「ジャンプチ ヒーローズ」やパズルRPG「クラッシュフィーバー」「アリスフィクション」をはじめと

                    Amazon Auroraのシャーディングによる負荷分散を、スケーラブルなNewSQLデータベース「TiDB」で置き換えへ。高負荷なオンラインゲームにも耐えると評価[PR]
                  • FirestoreをBigQueryに連携して長期間のPITRを実現した話 - ANDPAD Tech Blog

                    この記事はANDPAD Advent Calendar 2023の11日目の記事です。 はじめに こんにちは、SWEの西です。普段はANDPADチャットを開発するチャットチームのメンバーとして働いています。今回はANDPADチャットのデータベースとして使われているFirestoreについてお話します。 FirestoreはGCPが提供するフルマネージドのNoSQL製品です。フルマネージドNoSQLのもう一つの代表例にAWSのDynamoDBがありますね。Firestoreにしかない特徴の一つとして、データの更新をリアルタイムでクライアントに反映できるというものがあります。この特徴はチャット機能と非常に相性が良いため、ANDPADチャットではFirestoreを採用しています。そんなFirestoreですが弱みもあります。その一つがバックアップ機能です。DynamoDBとFirestoreは

                      FirestoreをBigQueryに連携して長期間のPITRを実現した話 - ANDPAD Tech Blog
                    • UnJS にどんなツールがあるのかすべて紹介してみた(後編)

                      UnJS のライブラリ多すぎて結局何を使えば良いのかわからないという方は、とりあえずこの unkit を入れてみましょう。 31~40 31. 🛣️pathe ── あらゆる環境で統一的に使えるファイルパスモジュール resolve('../') のようなパス解決を行うモジュール。 node:path と同じようなことができますが、パスの区切りに使われる文字が、Windowsではスラッシュではなくバックスラッシュで書かれることがあり、どちらの書き方でも認識できるようになります。 第2引数でエイリアスを渡せる resolveAlias 関数なども提供されています。 ちなみに11/12時点で radix3 の Star数を抜いているので既に30位です。 32. 👂listhen ── HTTPリスナーを提供するパッケージ npx listhen -w ./index.ts のようなコマンド

                        UnJS にどんなツールがあるのかすべて紹介してみた(後編)
                      • FirebaseのバックエンドをGoogle Cloud SQLと接続「Firebase Data Connect」発表。AI用のベクトルサーチも可能に

                        FirebaseのバックエンドをGoogle Cloud SQLと接続「Firebase Data Connect」発表。AI用のベクトルサーチも可能に Googleは日本時間5月15日と16日に開催したイベント「Google I/O 2024」で、モバイルアプリケーション向けプラットフォーム「Firebase」の新機能として、バックエンドデータベースをGoogle Cloud SQLと接続する「Firebase Data Connect」を発表しました。 Firebaseが提供するバックエンドデータベースはNoSQLデータベースですが、Firebase Data Connectを利用することでFirebaseのバックエンドを通じて、Google Cloudが提供するCloud SQL Postgresデータベースサービスに接続できるようになります。 これによりクライアントアプリケーション

                          FirebaseのバックエンドをGoogle Cloud SQLと接続「Firebase Data Connect」発表。AI用のベクトルサーチも可能に
                        • 【SAA-C03】AWS未経験者が1か月で合格するためにやったことまとめ - Qiita

                          ※Qiita初投稿故、見苦しい文となってしまっているがお許しいただきたい。 先日、AWSの認定試験、AWS Certified Solutions Architect - Associate (以下SAAと記載)を受験し、無事一発合格できた。AWSの中でも一、二を争うメジャーな試験故、既に先人たちのアドバイスが多く寄稿されているが、メモ程度に私も記載してみようと思う。試験当日まで追い込んでギリギリの合格だったため、どちらかというと失敗談の類だと思って反面教師にして頂ければ幸いである。 この記事を書いてる人 ・某通信インフラ企業でサーバ寄りのインフラエンジニア。新卒入社3~5年目(特定避けるためぼかしている)。 ・業務では主にLinux(RHEL)、MariaDBや、監視運用ツールとしてZabbix、Ansibleあたりの製品に触ることが多い。NWは正直疎い。 ・業務でのAWS経験は皆無。プ

                            【SAA-C03】AWS未経験者が1か月で合格するためにやったことまとめ - Qiita
                          • 楽天ポイントの次世代プラットフォームにNewSQLのTiDBが採用決定。その背景と評価結果を楽天のエンジニアが解説 - Qiita Zine

                            イベント タイアップ 楽天ポイントの次世代プラットフォームにNewSQLのTiDBが採用決定。その背景と評価結果を楽天のエンジニアが解説 日本を代表するインターネット企業の1つである楽天。その楽天が展開する多様なビジネスのエコシステムを牽引するのが「楽天ポイント」です。 2002年にサービスを開始した楽天ポイントは現在、同社の70以上の全事業で利用され、累計で3.3兆ポイント(2022年12月30日時点)が発行されています。 この楽天ポイントを支えるポイントプラットフォームが次世代プラットフォームへと刷新される際に、そのデータベースとしていわゆるNewSQLと呼ばれる分野の代表的な製品の1つである「TiDB」の採用が決定されました。 2023年12月に都内で開催されたイベント「db tech showcase 2023 Tokyo」で、楽天の次世代ポイントプラットフォームの開発に関わった方

                              楽天ポイントの次世代プラットフォームにNewSQLのTiDBが採用決定。その背景と評価結果を楽天のエンジニアが解説 - Qiita Zine
                            • Introducing Amazon EC2 R7i instances

                              AWS announces the general availability of Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) R7i instances powered by custom 4th Generation Intel Xeon Scalable processors (code-named Sapphire Rapids). These custom processors are exclusive to AWS and offer the best performance among comparable Intel processors in the cloud – up to 15% faster than Intel processors utilized by other cloud providers. R7i insta

                                Introducing Amazon EC2 R7i instances
                              • 2023年9月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 9月はなんと69本もピックアップしています。注目はついにリリースされたAmazon Bedrockですね!すでに色々記事があります! ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWSがおすすめですが、Dev

                                  2023年9月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                • データベースの種類とは?エンジニアが今さら聞けない基本知識を徹底解説!

                                  データベースには種類がある今やデータベースはビジネスや行政、学術分野などさまざまな分野で情報を管理、運用するツールとして利用されていますが、データベースには大きく分けると4種類あります。 データの管理方法によって「階層型」「ネットワーク型」「リレーショナル型」「NoSQL型」に分類されます。この記事では、データベースそれぞれの特徴やメリット、デメリットなどについて紹介していきます。 データベース(Data Base:略称DB)とは、蓄積・整理し、再利用できるようになっているデータの集合体のことです。広い意味では、住所録や電話帳もデータベースと言えますが、ここではあくまでもコンピューターシステムに電子的に格納されたものを対象とします。 データベースは数値やテキスト情報以外に画像なども含まれ、一定のルールで規則正しく整理されたデータの塊です。 データベースシステムの開発に関わると、必ずDBMS

                                    データベースの種類とは?エンジニアが今さら聞けない基本知識を徹底解説!
                                  • Farewell EC2-Classic, it’s been swell

                                    Farewell EC2-Classic, it’s been swellSeptember 01, 2023 • 849 words Retiring services isn’t something we do at AWS. It’s quite rare. Companies rely on our offerings – their businesses literally live on these services – and it’s something that we take seriously. For example SimpleDB is still around, even though DynamoDB is the “NoSQL” DB of choice for our customers. So, two years ago, when Jeff Bar

                                      Farewell EC2-Classic, it’s been swell
                                    • Webエンジニアでテッペン取るならPortSwiggerでセキュリティを勉強しよう - Qiita

                                      みすてむず1 アドカレ(4) の4日目の記事です https://adventar.org/calendars/8652 はじめに 煽りタイトルでスミマセン🙇‍♂️ 昨今情報漏洩事故が多発しており、セキュリティの重要性が叫ばれています。 事故原因は様々で、ネットワークやプラットフォームの不備、アプリケーションの脆弱性、人的要因などがあります。 Web開発とは切っても切れないWebアプリケーションセキュリティですが、皆様は 脆弱性の原理を正しく理解していますか? 脆弱性の名前や、コードを書く際に気を付けなければならないポイントやフレームワークの使い方をおさえている方は多いかと思いますが、「なぜ」を考えていますか? しっかり理解していくことでコード書く時以外でも設計やレビューでセキュリティの知見に立ったアドバイスができるようになります。また新しいフレームワークやアーキテクチャに出会ったときに

                                        Webエンジニアでテッペン取るならPortSwiggerでセキュリティを勉強しよう - Qiita
                                      • NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第一回) | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第一回) 本稿では株式会社NTTドコモ(以下、docomo)において、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、同時視聴ユーザが数百万規模のライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は導入事例ページもご覧ください。 第一回 適切なデータストアの選定とアーキテクチャの見直し 1.はじめに docomoの『Lemino』は、2015 年から提供していた『dTV』をリニューアルする形で誕生した映像配信サービスです。 既存システムにとらわれず、新機能を素早く提供するとともに大規模なライブ配信を実現するために、データストアを改めて選定し、全てのアーキテクチャを見直しました。 dTV では

                                          NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第一回) | Amazon Web Services
                                        • Database Fundamentals

                                          About a year ago, I tried thinking which database I should choose for my next project, and came to the realization that I don't really know the differences of databases enough. I went to different database websites and saw mostly marketing and words I don't understand. This is when I decided to read the excellent books Database Internals by Alex Petrov and Designing Data-Intensive Applications by

                                          • What's new in Firebase at I/O 2024

                                            Google I/O 2024 is here, and just like in previous years, we have many new products and features to tell you about. But first, a look back. For years, millions of you developers have been using Firebase to accelerate your app development and run your apps with confidence. From Realtime Database to Remote Config, we’ve been obsessed with helping you speed up and simplify your work so that you can m

                                              What's new in Firebase at I/O 2024
                                            • Redisの負荷対策 - honeplusのメモ帳

                                              以前Laravelでの負荷対策とかの記事書いたけど、今度はキャッシュとかに使うRedisの負荷対策について。 Redisは、いわゆるNoSQLのインメモリデータストア。 過去の記事でも書いたように、そもそもキャッシュとかにRedisを使うこと自体が性能対策なんだけど、Redisも万能じゃないので負荷が増えると(稀に負荷が増える前からも)問題を起こすケースがある。 今回は自分が経験した問題と対策を一通りメモがてらまとめておく。 なお、Redisはデータストアなのでアプリ側の言語は問わないが、以下は主にASP.NET Core (StackExchange.Redis)、次いでPHP (Laravel/predis) とNode.js (node-redis) での経験になる。 Redis本体の問題以外の、ライブラリや言語の問題も一緒に書いておくのでその認識で。 参照がボトルネックになったらレ

                                              • AWS入門ブログリレー2024〜AWS App Runner編〜 | DevelopersIO

                                                当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の19日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。今回のテーマは『AWS App Runner』です。 はじめに 私は2022年にAWS App Runner(以後 App Runner)の入門記事を書いており

                                                  AWS入門ブログリレー2024〜AWS App Runner編〜 | DevelopersIO
                                                • [レポート]脱シャーディング!!NewSQLのTiDBで実現 ~楽しいね!を世界中の日常へお届けするためにエンジニアリングで行ったこと #CEDEC2023 #classmethod_game | DevelopersIO

                                                  [レポート]脱シャーディング!!NewSQLのTiDBで実現 ~楽しいね!を世界中の日常へお届けするためにエンジニアリングで行ったこと #CEDEC2023 #classmethod_game こんにちは、ゲームソリューション部のsoraです。 今回は、CEDEC2023のセッションレポートを書いていきます。 セッション概要 脱シャーディング!!NewSQLのTiDBで実現 ~楽しいね!を世界中の日常へお届けするためにエンジニアリングで行ったこと 受講スキル: ・ゲーム開発に関わる方 ・データベースでお悩みを抱えている方 得られる知見: ・ 分散型データベースの基本的な概念とTiDBの特徴理解 ・ゲーム基盤でのTiDB活用ポイント ・DB選定時のワンポイント セッションの内容: 楽しいね!と言ってもらえるゲームを作る、ゲーム業界に携わるみなさんにとっても最も重要なことだと思いますが、一方で

                                                    [レポート]脱シャーディング!!NewSQLのTiDBで実現 ~楽しいね!を世界中の日常へお届けするためにエンジニアリングで行ったこと #CEDEC2023 #classmethod_game | DevelopersIO
                                                  • SQLポケットガイド 第4版

                                                    現場で重宝するSQLリファレンス。ソフトウェア開発の現場では、「SQLの構文をすぐに確認したい」「データベースによって異なるSQLの書き方を知りたい」「久しぶりにSQLを使うので簡単に復習したい」といったことがよくあります。本書では、仕事でSQLを利用しているプロの開発者を対象に、主要な5つのデータベース――MySQL、SQL Server、Oracle、PostgreSQL、SQLite――で使われるSQLの構文およびデータベースの基本を簡潔に解説します。PythonやRからSQLを利用する方法も解説しているので、データアナリストやデータサイエンティストなど、開発者以外のSQLユーザーにも有用でしょう。 まえがき 1章 SQL速修講座 1.1 データベースとは何か? 1.1.1 SQL 1.1.2 NoSQL 1.1.3 データベース管理システム(DBMS) 1.2 SQLクエリーとは何

                                                      SQLポケットガイド 第4版
                                                    • AWS re:Invent 2023 3日目のアプデ特集(生成AIモデル、ベクターDB等) - Qiita

                                                      クラウドサービスAWSで最大の年次カンファレンス「AWS re:Invent」が2023年も開幕しました🎉 私は昨年までオンライン配信で楽しんでいましたが、今年は初めて現地ラスベガスに訪問できましたので、会場でしか聞けないナマ情報も含めてお届けします! 初日・2日目分はこちらをどうぞ。 3日目のキーノートはAI担当Vice Presidentからの発表! 水曜朝は例年、AWSのVP スワミさんから機械学習・分析関連の新機能などがお披露目されます。 すでにYouTubeでアーカイブ動画も公開されています。 大きめの発表は以下でした Amazon Bedrock関連 Amazon BedrockにClaude 2.1がリリース Amazon BedrockにLlama 2の70Bモデルがリリース Amazon Titan Multimodal Embeddings Amazon Titan

                                                        AWS re:Invent 2023 3日目のアプデ特集(生成AIモデル、ベクターDB等) - Qiita
                                                      • 脱 Firebase. 我々はどう生きるか | AWS Dev Day 2022 Japan #AWSDevDay

                                                        2022年夏、 我々はアプリケーションのバックエンドとして利用していたFirebaseをやめる決断をした。それは事業とソフトウェアの成長に伴いユースケースが合わなくなってきたことが主な理由だ。 これはFirebase、特にNoSQLドキュメントデータベースであるFirestoreから自分たちでRDBを使ったREST APIを開発し移行する物語。 何を考え、何を行うか、RDBとは異なるデータ構造のFirestoreのデータをどのように再設計/開発/移行するかについて愚直に語ります。 同じような悩み、課題もつ皆さんになんらかのきっかけを与える45分に。 スピーカー: 西谷 圭介 氏 (CTO, Singular Perturbations Inc) セッションに関する情報: ・想定聴講者の役割/開発対象:Web バックエンド / サーバーサイド開発 ・セッションのトピック:Web バックエ

                                                          脱 Firebase. 我々はどう生きるか | AWS Dev Day 2022 Japan #AWSDevDay
                                                        • Google Cloudの概要とモダンなアプリケーション開発 | gihyo.jp

                                                          本連載では、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説していきます。 第1回では、Google Cloudで実践するモダンなアプリケーション開発に焦点を当てます。Google Cloudのサービスや利点について紹介し、マイクロサービスアーキテクチャやTwelve-Factor Appの重要性を探求し、Google Cloudがモダンなアプリケーション開発にどのように役立つかを理解できます。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 なぜモダンなアプリケーション開発が必要なのか DevOpsという手法がありますが、これは開発と運用が協

                                                            Google Cloudの概要とモダンなアプリケーション開発 | gihyo.jp
                                                          • FirebaseとSupabase FlutterFlowでどっちを使うか問題 2023年版|ノーコードで事業開発 / SUNUP合同会社

                                                            FlutterFlowを最近使い始めた人によく聞かれる質問なので、ここで改めてプロコンを比較して個人的な推しをお伝えできればと思います。 結論:いろいろ考えたらSupabaseいいよね SUNUP合同会社はい、結論から言ってしまいました。 ご存知の通り FlutterflowではSupabaseがFirebaseと共に公式サポートされており、プラットフォーム上で統合されています。 どちらも同じBaaS(Backend as a Service)であり、Fireabaseは特にモバイルに特化しているのでmBaaS(mはmobileのM)と言われたりもしています。 なので、この記事では同じBaaSである両者をFlutterFlowを活用する前提で基本的に知っておくべき共通点と違いを比較していきたいと思います。 基本情報Firebase:2011年創業 Supabase:2020年創業 そもそも

                                                              FirebaseとSupabase FlutterFlowでどっちを使うか問題 2023年版|ノーコードで事業開発 / SUNUP合同会社
                                                            • 学歴がなくてもキャリアがなくとも額面700万くらいならいける

                                                              エンジニアとしてスキルを身につけ、フリーランスになること。 大前提だけどそれなりに努力は必要 やること資格取得AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト(GCPでもAzureでも良いけど、クラウドインフラの実務を一通り知るにはちょうどいい勉強になる)応用情報技術者(なくてもいいけど自信にはなる)データベーススペシャリスト(なくてもいいけど実務経験ないなら過去問見るだけでもDB設計の参考にはなる)個人開発こんな機能があるようなサービスをなにか設計して作る 会員機能投稿機能管理者機能(課金機能(有料会員限定コンテツ配信とか )) (リアルタイム通信(チャット機能とか))例えばInstagramやFacebookに近しいものとか。 インフラはできればAWSで作る。Firebase(NoSQL)で作ってAWS(RDS)に移行するなどできればもはや完璧。 フロントはWebでもモバイルでもいいけ

                                                                学歴がなくてもキャリアがなくとも額面700万くらいならいける
                                                              • Why reading whitepapers takes your career to the next level (and how to do it)

                                                                Hi everyone 👋, Jordan here. I’m excited to feature , L6 Staff Engineer and Tech Lead at Google, and author of , a blog with recurring deep dives on technical topics. Micah attributes a large part of his growth to reading technical whitepapers. In today’s guest post, he will share the value he’s experienced and how you can see similar results. Hi everyone 👋, Micah here. As a tech lead at Google,

                                                                  Why reading whitepapers takes your career to the next level (and how to do it)
                                                                • University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal

                                                                  先日AY2024-Term3を終えて卒業要件単位数を満たすことができました。今はまだ卒業申請中なので「仮」としている。ディプロマを手にするまでは実感が湧かなそうだけれど日に日に記憶が薄れていくので振り返りを。 清々しい気分で見物した今年の牡丹 目次 CS 2204 Communications and Networking CS 2301 Operating Systems 1 CS 3307 Operating Systems 2 CS 4402 Comparative Programming Languages CS 4407 Data Mining and Machine Learning さいごに CS 2204 Communications and Networking OSI参照モデル、TCP/IPモデルの各レイヤーの役割とそこに使われているプロトコルやアルゴリズムを一通り学ん

                                                                    University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal
                                                                  • 機械学習システムデザイン

                                                                    ビジネスとしての機械学習システムの設計や運用についての解説書。本書では、機械学習の最前線で活躍する著者の豊富な経験と知識に基づき、エンド・ツー・エンドの機械学習システムを設計・構築するための基本原則を明らかにします。訓練データの処理方法、特徴の使い方、モデルを再訓練する頻度、監視すべき項目……このような設計上の決定がシステム全体の目的達成にどのように寄与するのかを、実際のケーススタディを通じて理解します。機械学習プロジェクトを成功に導く上で必要な信頼性、拡張性、保守性、およびビジネス要件の変化への適応性を備えた機械学習システムを設計する包括的なアプローチを本書で学ぶことができます。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 1章 機械学習システムの概要 1.1 機械学習を使うとき 1.1.1 機械学習のユースケース 1.2 機械学習システムの理解 1.2.1 研究分野での機械学習と実現場での機械学

                                                                      機械学習システムデザイン
                                                                    • Are we at peak vector database?

                                                                      As both a search person and something of a veteran of the NoSQL days, I wonder to myself, often, “how can so many vector databases need to exist?”. Even in our current AI age, where everyone and their mom is trying to build the next chat / AI powered whatever. Even today when it seems everyone is putting vectors somewhere to retrieve them… I have to ask the tough question - when have we reached pe

                                                                        Are we at peak vector database?
                                                                      • Databases in 2023: A Year in Review | OtterTune

                                                                        I am starting this new year the same way I ended the last: taking antibiotics because my biological daughter brought home a nasty sinus bug from Carnegie Mellon’s preschool. This was after my first wife betrayed me and gave me COVID. Nevertheless, it is time for my annual screed on last year’s major database happenings and trends since a lot has happened. My goal is to keep my trenchant opinions f

                                                                          Databases in 2023: A Year in Review | OtterTune
                                                                        • GitHub - apache/kvrocks: Apache Kvrocks is a distributed key value NoSQL database that uses RocksDB as storage engine and is compatible with Redis protocol.

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - apache/kvrocks: Apache Kvrocks is a distributed key value NoSQL database that uses RocksDB as storage engine and is compatible with Redis protocol.
                                                                          • A student asked how I keep us innovative. I don't. | nicole@web

                                                                            Last week, I did a Q&A session for a friend's security class. One of the students asked a question that I loved. They asked something like, "As a principal engineer, how do you make sure your company stays at the forefront of innovation?" There are two reasons I love this question. The first is that it's a good and natural one, which I had early on too. The second is that it's unintentionally lead

                                                                            • ISO 8601形式のDateTimeの扱いには気をつけよう - Qiita

                                                                              概要 これは、私の体験談ですがFlutterでクライアントサイドの開発をしている際、APIのレスポンスで来る日付と、アプリ内部で持っている現在日時を比較するというロジックに関する不具合報告が上がってきました。 それについて調査していたところ、ISO 8601形式のDateTimeがAPIから返却されるのに対し、何も考えずただDateTime型にパースしていました。 その結果、よからぬ挙動を起こしていたため備忘録として残したいと思います。 DateTimeの種類(抜粋) データーベースのシステムや、FirebaseなどのNoSQLサービスなどにも依存すると思いますが、DateTimeはいろいろな形式があります。 ISO 8601 ISO8601が今回の問題の日付フォーマットですが、以下のような種類があります 完全形式: 2023-08-01T00:00:00+09:00 短縮形式: 2023

                                                                                ISO 8601形式のDateTimeの扱いには気をつけよう - Qiita
                                                                              • エンジニアリング・マネージャーの仕事を経験してモノの見え方が変わった話

                                                                                こんにちは。わいけいです。 最近エンジニアとしてマネージング寄りの業務をすることが増えてきました。 今回の記事では、その中で自分の考え方がどう変わってきたかをメモしておきます。 私の場合は、まずフリーランスエンジニアとしてこの業界に入ってきました。 それもあって、今までは基本的にあくまで「良いコードを書く」ことが仕事であり目標でした。 以前からいわゆる上流工程にも全く興味関心がなかった訳ではありません。 しかし、これまで私が経験したのは システムの要件定義(ビジネス的な視点も含む)は社員が行う フリーランスは(やったとしても)技術的な設計のみ担当する という切り分けの現場が多かったんですよね。 そんな背景もあり、マネージング層以上の上流に携わる機会があまりありませんでした。 そして、そもそもマネージャーという役割に必ずしもいいイメージだけを持っている訳ではありませんでした。 マネージングと

                                                                                  エンジニアリング・マネージャーの仕事を経験してモノの見え方が変わった話
                                                                                • エンジニア人生初のPM体験を終えて

                                                                                  エンジニア人生初めてのPM体験について振り返ってみて、色々思うとことがあったので記事にまとめてみました。 📝 プロジェクト概要 OpenAIを使った開発案件。納期は1ヶ月。 フェーズ1は終えており、今回は機能強化フェーズ。 👨‍💻 技術スタック Frontend Next.js in Typescript Reactフレームワーク。開発体験もよくTypescriptの相性も抜群。 Backend FastAPI in Python Node.jsやGoに並ぶ高速な動作環境を提供できる。また、Pydanticを合わせて使うことで型定義が可能になり、パフォーマンス向上につながる。 データベース MongoDB(NoSQL) Firebase(Firestore)と同じNoSQLを提供しており、データ管理が簡単に行えて、データ設計も容易に変更可能なため、仕様が急遽変わってもすぐに対応できる

                                                                                    エンジニア人生初のPM体験を終えて