並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 463件

新着順 人気順

ORACLEの検索結果321 - 360 件 / 463件

  • 言葉はよく聞くけど「Exadata」ってなぁに? - DBひとりでできるもん

    久々の技術ネタ。 ご無沙汰しています。 今回はとある大企業様のシステム運用を担当している現場リーダーが、正に運用中のホットなExadataの記事を書いてくれました。 Exadataという言葉はこの業界に居たらよく聞きますが、今さら聞けない具体的な部分を今回の記事で知って頂けたらいいなぁと思います☆ Exadataとは? 現在、私はお客様先でDBAとして日々のデータベース運用とセキュリティー製品の監視設計・構築案件に従事しています。 社会人になってから15年以上20年未満で、DBエンジニアとしては10年程です。 今回は、DBエンジニアとして、Exadataを設計・構築してきた経験から、そのノウハウについて紹介させて頂きます。 いきなり、Exadataといっても分からない方がいらっしゃると思いますので、簡単に説明するとOracle Databaseに最適化された「Engineered Syst

      言葉はよく聞くけど「Exadata」ってなぁに? - DBひとりでできるもん
    • Oracle Linuxベースの自律型OS発表、ヴイエムウェアとも提携--OpenWord 2019基調講演

      16日の基調講演には最高技術責任者(CTO)のLarry Ellison氏が登壇。冒頭には、Oracle Linuxをベースとした自律型OS「Oracle Autonomous Linux」を発表して、会場を沸かせた。2018年に提供を開始した自律型データベース「Oracle Autonomous Database」の機能をOSの領域へ適用したものになる。 同社は近年、IT運用の自律化・高度化を目指す「Autonomous」に力を入れている。人工知能(AI)や機械学習などの技術を使ってITインフラのプロビジョニングや設定のチューニング、データの暗号化、パッチの適用、システムの更新といった処理を自動化し、運用業務の軽減や人的エラーの低減につなげられる。 Autonomous Linuxは、同社が「Generation 2 Cloud(第2世代のクラウド、Gen 2 Cloud)」と呼ぶクラウ

        Oracle Linuxベースの自律型OS発表、ヴイエムウェアとも提携--OpenWord 2019基調講演
      • GitHub - oracle/coherence: Oracle Coherence Community Edition

        Coherence is a scalable, fault-tolerant, cloud-ready, distributed platform for building grid-based applications and reliably storing data. The product is used at scale, for both compute and raw storage, in a vast array of industries such as critical financial trading systems, high performance telecommunication products and eCommerce applications. Typically these deployments do not tolerate any dow

          GitHub - oracle/coherence: Oracle Coherence Community Edition
        • Oracle Databaseバージョンアップ後の性能劣化で試したい暫定対処 | アシスト

          この記事は、JPOUG Advent Calendar 2020 の17日目の記事です。 16日目はmoritaxp_oironさんの記事『DatabaseのAT(オートマ)、Autonomous Database を見る 』でした。Autonomous Data Warehouse(ADW)でできること、できないこと(やらなくても良いこと)をわかりやすく解説してくださっていて非常に勉強になりました。 ちなみに私の普通自動車免許はMTですが、最後にMT車に乗ったのは教習所です。 長期サポートリリースの19cが昨年リリースされたことで、19cをご利用されているお客様からのお問い合わせも徐々に増えてきました。新しいバージョンがリリースされると必ずいただくのが「移行後に特定のクエリが遅延するようになった」というお問い合わせです。 バージョンが上がることで様々な機能や仕様が追加・改善されるため、多

            Oracle Databaseバージョンアップ後の性能劣化で試したい暫定対処 | アシスト
          • オラクル、Oracle Cloud Infrastructureのトレーニングと認定試験を全世界で無償提供

              オラクル、Oracle Cloud Infrastructureのトレーニングと認定試験を全世界で無償提供
            • 米オラクルを提携先に選定 TikTok争奪戦、MS敗北:時事ドットコム

              米オラクルを提携先に選定 TikTok争奪戦、MS敗北 2020年09月14日11時50分 【シリコンバレー時事】米主要メディアは13日、中国・字節跳動(バイトダンス)が運営する動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業争奪戦をめぐり、米ソフトウエア大手オラクルが提携先として選ばれたと一斉に報じた。詳細は明らかになっていないが、ロイター通信によると、全面的な買収ではなく、技術パートナーとして米国の利用者データを管理するという。 インド、中国関与の人気アプリ禁止 国境緊張受け圧力強める トランプ米大統領は、利用者データが中国政府に流出する恐れがあるとして、米国企業への売却か、米国事業の閉鎖を迫っていた。トランプ氏が今回の案を承認するかどうかは依然として不透明だ。ロイターによれば、オラクルはティックトックの米国事業への出資も交渉中という。 国際 ミャンマー政変 日韓関係 ウイグ

                米オラクルを提携先に選定 TikTok争奪戦、MS敗北:時事ドットコム
              • Engadget | Technology News & Reviews

                Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

                  Engadget | Technology News & Reviews
                • もしOracleDBAがMySQLを管理することになったときの注意点など

                  [B31] LOGMinerってレプリケーションソフトで使われているけどどうなってる? by Toshiya MoritaInsight Technology, Inc.

                    もしOracleDBAがMySQLを管理することになったときの注意点など
                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                    Zen Educate, an online marketplace that connects schools with teachers, has raised $37 million in a Series B round of funding. The raise comes amid a growing teacher shortage crisis…

                      TechCrunch | Startup and Technology News
                    • VM作成からのOracle 19cインストール手順 前編(Linuxシングル) | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                      Oracle ACEの渡部です。 VirtualBox VMにシングル構成のLinux版Oracle Database 19cを導入する手順(環境設定、インストール、データベース作成)をまとめておきます。 非常に「いまさら感」がありますが、以下の理由で書いてみようと思いました。 私が執筆したORACLE MASTER黒本で、Linux版Oracleのインストールについて試験対策の観点では必要十分な説明を書いていたが、実際に環境を作成する観点で十分なまでは書けていなかったため これまでリリースごとに日本オラクルさんからインストール手順書が提供されていた(12c R1, 12c R2)が、19c向けの手順書が提供されていないため Linux版Oracleのインストールおよび使用において「重要な鍵」となる動作環境の準備(VM、OS、ネットワークなど)において落とし穴を避けるノウハウを、以前から文

                      • 米Oracle、Linux 5.8対応の「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開 | OSDN Magazine

                        米Oracleは9月4日、オープンソースの仮想化技術の最新安定版「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開した。ポイントリリースとなり、Linux 5.8のサポートなどが加わっている。 VirtualBoxはx86とAMD64/Intel64向けの仮想化技術。Windows、Linux、macOS、Solaris x86にインストールして、複数のOSを仮想的に動かすことができる。VirtualBox 6.1.14は2019年12月に公開されたバージョン6.1の最新版で、7月に公開されたバージョン6.1.12に続くリリースとなる。 最新版ではLinux カーネル5.8サポートが加わった。ゲストとホストでLinux 5.8を動かすことができる。この他、macOSホスト、Windowsホストなどで細かな強化が加わった。例えばmacOSホストでは、6.0.18と6.1.4で報

                          米Oracle、Linux 5.8対応の「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開 | OSDN Magazine
                        • Oracle、Oracle Cloudが無期限無料で利用できる「Always Free」プログラムを発表

                          米Oracleは、サンフランシスコで開催中の年次イベント「ORACLE OPENWORLD 2019」において、Oracle Cloudを無期限に無料で利用できる「Always Free」と、さらに追加のサービスなどを試すためにの30日間300ドルのクレジットを提供する無料トライアルの2つのプログラムが含まれる「Oracle Cloud Free Tier」を9月16日(現地時間)に発表した。 Always Freeプログラムには、Oracle Autonomous Database、仮想マシン、ブロック・ボリューム、アーカイブ・ストレージ、オブジェクト・ストレージ、ロード・バランサが含まれる。 さらに、開発者が「Autonomous Database」で新たなデータ駆動アプリケーションをより迅速に構築・デプロイできるよう、低コードWebアプリケーション開発用の「Oracle Applic

                            Oracle、Oracle Cloudが無期限無料で利用できる「Always Free」プログラムを発表
                          • TikTokのダウンロード禁止措置の発動を連邦裁判所が仮差し止め命令

                            トランプ大統領が「アメリカ国内でのTikTokのダウンロードを禁止する措置」を認める大統領令に署名していた問題について、ショートムービー共有アプリ「TikTok」側がアメリカ連邦裁判所にダウンロード禁止措置の停止を要求しました。裁判所はTikTokの訴えを認め、禁止措置を一時的に差し止める命令を出したと報じられています。 Judge temporarily blocks U.S. ban on TikTok downloads from U.S. app stores | Reuters https://www.reuters.com/article/us-usa-tiktok-ban-judge/judge-temporarily-blocks-u-s-ban-on-tiktok-downloads-from-u-s-app-stores-idUSKBN26J00R Judge gran

                              TikTokのダウンロード禁止措置の発動を連邦裁判所が仮差し止め命令
                            • Oracle Cloud東京リージョンとAzure東日本リージョン間の相互接続が可能に

                                Oracle Cloud東京リージョンとAzure東日本リージョン間の相互接続が可能に
                              • [速報]日本オラクル、Oracle Cloud大阪リージョンを本日開設と発表。昨年開設の東京リージョンに続き

                                [速報]日本オラクル、Oracle Cloud大阪リージョンを本日開設と発表。昨年開設の東京リージョンに続き 日本オラクルは2月3日、都内で記者向けの記者発表会を開催し、Oracle Cloudの大阪リージョン開設を発表しました。 大阪リージョンは2019年5月に開設した東京リージョンに続く、同社にとって2つ目の国内リージョン。東京リージョンと同様にフル機能のリージョンとなり、「Iaas、PaaS、SaaSのわたしたちのサービスすべてを提供する」(日本オラクル 最高経営責任者 ケネス・ヨハンセン氏)。 Oracle Cloudとしては大阪リージョンに加えて本日、メルボルン(オーストラリア)、ジェッダ(サウジアラビア)、モントリオール(カナダ)、アムステルダム(オランダ)のリージョン開設も発表しました。 Oracle Cloudは今年中にグローバルで合計36リージョンにまでリージョン数を増加

                                  [速報]日本オラクル、Oracle Cloud大阪リージョンを本日開設と発表。昨年開設の東京リージョンに続き
                                • イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか

                                  イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 世界中で感染拡大がおさまらない新型コロナウイルス。 そんな中、新型コロナ発生源とされる中国では、世界経済が大変な状況にある中で経済が復活しているという。2020年のGDP(国内総生産)の伸び率は前年比でプラス2.3%。プラス成長を保っている。 一方、世界の国々はまだコロナ禍の影響から抜け出せない状況が続きそうだ。そんな中、特に米国のIT業界では新たな動きが出ているという。米ITビジネスの中心地だったシリコンバレーに大きな変化が起きているのだ。 コロナ禍で行われた大統領選以降、国内情勢が混乱している米国だが、バイデン政権が発足したことで次の時代に移っていくことになる。その流れとともに、IT企業でも変化が加速しているようだ。 テレワークが変えた“オフィスへの投資” シ

                                    イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか
                                  • https://blogs.oracle.com/otnjp/post/oracle-sql-image-index

                                    • Oracle DBとPostgreSQLで異なる処理結果、「仕様差」問題に要注意

                                      ライセンス変更や毎年の保守料金の値上がりなどOracle Database(DB)関連のコストに悩むユーザーは多い。思い切ってOracle DBをやめて他のDBに移行したい。こう考えるユーザーも多いはずだ。その際の移行先の候補として有力な選択肢となるのがOSS(オープンソースソフトウエア)のRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)である「PostgreSQL」だ。 機能の実現レベルの差とともに、Oracle DBからPostgreSQLの移行を検討する際に、大きなポイントとなるのがDBの仕様差だ。仕様差はOracle DBとPostgreSQLの「処理結果が異なる」状態の原因になる。 仕様差は機能差よりも厄介だ。仕様差についてOracle DBとPostgre SQLで比較した情報が少ない。そのうえ、仕様差があったとしても移行テスト時に異常終了することはなく、移行後の出力結果だ

                                        Oracle DBとPostgreSQLで異なる処理結果、「仕様差」問題に要注意
                                      • JVNVU#99222951: Oracle Solaris における任意のコード実行の脆弱性

                                        Oracle Solaris 11 および 10 には、/proc/self のアクセス権が適切に制限されていないことに起因する、任意のコード実行が可能な脆弱性が存在します。 Oracle Solaris 11 および 10 のプロセスファイルシステム (/proc) には、現在実行中のプロセスへのエイリアス (self/) が存在しています。Oracle Solaris 11 および 10 には self/ へのアクセスが適切に制限されていない問題があります。この問題により、/proc/self の読み書き権限を持つ攻撃者により、ファイル I/O を持つ現在実行中のプロセスを介して任意のコードを実行される可能性があります。

                                        • OracleとRed Hat、OCI上でRHELを利用できる「Red Hat Enterprise Linux on OCI」を発表

                                            OracleとRed Hat、OCI上でRHELを利用できる「Red Hat Enterprise Linux on OCI」を発表
                                          • Windows 11 is no longer compatible with Oracle VirtualBox VMs

                                            HomeNewsMicrosoftWindows 11 is no longer compatible with Oracle VirtualBox VMs Windows 11 is no longer compatible with the immensely popular Oracle VirtualBox virtualization platform after Microsoft changed its hardware requirement policies for virtual machines. When Microsoft first announced Windows 11, they stated that computers needed new system requirements to install the operating system, inc

                                              Windows 11 is no longer compatible with Oracle VirtualBox VMs
                                            • Visual Studio Code に 超絶便利な Oracle DB 拡張機能 (Oracle Developer Tools for VS Code) を入れて、ATPに接続する - Qiita

                                              Visual Studio Code に 超絶便利な Oracle DB 拡張機能 (Oracle Developer Tools for VS Code) を入れて、ATPに接続するoracleVisualStudioCodeoci はじめに Microsoftが提供している、ほぼすべての言語に対応しているコードエディターのVisual Studio Code があります。 様々な便利機能があり、とても快適にプログラミングが出来るのですが、拡張機能で Oracle DB との連携が出来ます。 SQL の補完が便利すぎるので、ぜひみなさん使ってみましょう! 手順を書いていきます。 Visual Studio Code Install 以下のURLから適当にインストールします https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-c

                                                Visual Studio Code に 超絶便利な Oracle DB 拡張機能 (Oracle Developer Tools for VS Code) を入れて、ATPに接続する - Qiita
                                              • Amazon RDS Custom for Oracle – New Control Capabilities in Database Environment | Amazon Web Services

                                                The shared responsibility model of RDS Custom for Oracle gives you more control than in RDS, but also more responsibility, similar to EC2. So, if you need deep control of your database environment where you take responsibility for changes that you make and want to offload common administration tasks to AWS, RDS Custom for Oracle is the recommended deployment option over self-managing databases on

                                                  Amazon RDS Custom for Oracle – New Control Capabilities in Database Environment | Amazon Web Services
                                                • Oracle Databaseレプリケーションとサポート状況/対応製品 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                                                  渡部です。Oracle Database関連のレプリケーション技術について整理します。 Oracle Database本体のレプリケーション機能の多くが、サポートが終了していることに注意してください。 物理レプリケーションと論理レプリケーション データベースのレプリケーション技術は、物理レプリケーションと論理レプリケーションに大別されます。 物理レプリケーションは、データベース全体に対する物理的な更新を伝搬することで、 データベースを複製します。レプリケーション元のデータベース(プライマリDB)と レプリケーション先のデータベース(スタンバイDB)の物理的な構造が同じになります。 メカニズムがシンプルで運用しやすいため、災害対策に向けたDR構成/HA構成によく使用されます。 論理レプリケーションは、指定したテーブル群に対する論理的な更新を伝搬することで、 データベース内の指定したテーブル群

                                                  • 日本オラクル、“データの洪水”に対応できる「MySQL HeatWave Lakehouse」を解説

                                                      日本オラクル、“データの洪水”に対応できる「MySQL HeatWave Lakehouse」を解説
                                                    • https://blogs.oracle.com/otnjp/post/kusakabe-index

                                                      • Oracle、「Java SE 12.0.2」「Java SE 11.0.4」「Java SE 8 Update 221」を公開/新たに発見された10件の脆弱性が修正

                                                          Oracle、「Java SE 12.0.2」「Java SE 11.0.4」「Java SE 8 Update 221」を公開/新たに発見された10件の脆弱性が修正
                                                        • Java SE 13(JDK 13)の一般提供を開始、パフォーマンスや安定性を向上

                                                          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                            Java SE 13(JDK 13)の一般提供を開始、パフォーマンスや安定性を向上
                                                          • AWSのEC2にOracle19cをインストールしてDBを作成する - Qiita

                                                            Oracle Bronzeの資格学習のため、AWSにOracleDB環境を構築する事にしたが、とても苦戦したのでメモ。 →結論:インストール可能。しかし、Oracle19cはRedHat8には対応してなさそう。(java関連のエラーが発生した) 勉強に使う分には問題無い思う! →追記:2020/12/1 RedHat7だと正常にインストールされた。RedHat7の場合はcompat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64.rpmのインストールは不要。 環境 EC2のOS : Red Hat Enterprise Linux 8 Oracle : Oracle Database 19c 準備作業 ・OSがRedHatのEC2作成 ・Oracleアカウントの作成 ・自身のPCにOracle Database 19cのLinux x86-64のRPMをダウンロード ・EBSを30Gに

                                                              AWSのEC2にOracle19cをインストールしてDBを作成する - Qiita
                                                            • Oracleの管理者SYSとSYSTEMの違い【as sysdba有無・ログインできる/できない】 - そういうのがいいブログ

                                                              Oracleの管理者ユーザーSYSとSYSTEMの違い【as sysdbaの有無によって、ログインできる/ログインできないが変わる】 オラクルに「SYSでログインできない」「SYSTEMでログインできない」とハマってしまったことがありませんか? 同じようなオラクル管理者ユーザーでありながら、権限やログインのしかたの違いをきちんと知りたい、と考えていませんか? あと、オラクルデータベースについてのおススメの勉強法があれば知りたい、と考えていませんか? SYSユーザの方がより強い権限を持ち、as sysdbaをつけてログインする。 というのがポイントです。 本記事では、下記の内容を解説します。 オラクルの管理者、SYSとSYSTEMの違い(権限) SYSとSYSTEMのログインするときの違い(as sysdba) オラクルデータベースのおススメの勉強法の紹介 この記事を書いている私は、某SIe

                                                                Oracleの管理者SYSとSYSTEMの違い【as sysdba有無・ログインできる/できない】 - そういうのがいいブログ
                                                              • 売り上げよりも営業利益 オラクル出身の「イトーキ社長」に聞く“オフィス3.0”の意義

                                                                売り上げよりも営業利益 オラクル出身の「イトーキ社長」に聞く“オフィス3.0”の意義:新しいかじ取り役(1/6 ページ) コロナ禍が長期化する中、オフィスを取り巻く環境も大きく変化している。その状況下でオフィス家具大手のイトーキが、『明日の「働く」を、デザインする」というミッションステートメントを掲げ、新しいオフィスづくりを提案している。 その目標を達成するため、社外から初めて次期社長としてイトーキに招聘されたのが3月に社長に就任した湊宏司氏だ。湊氏はIT大手の日本オラクルで最高執行責任者(COO)を務めていた。イトーキの新しいかじ取り役に、今後の方針を聞く。 湊宏司(みなと・こうじ)1994年に日本電信電話会社(現NTT)に入社、2008年にサン・マイクロシステムズに入社、10年に日本オラクルのカスタマーサポート総括(サン・マイクロシステムズと経営統合)、15年に同社執行役員、社長室長。

                                                                  売り上げよりも営業利益 オラクル出身の「イトーキ社長」に聞く“オフィス3.0”の意義
                                                                • OracleがJava LTSサイクルの2年への短縮を提案

                                                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                    OracleがJava LTSサイクルの2年への短縮を提案
                                                                  • 主要RDBMS製品の比較 – 同時実行制御, トランザクション分離レベル | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                                                                    Microsoft SQL ServerMySQLOracle DatabasePostgreSQL主要RDBMS製品の比較 2022.09.22 渡部 亮太 主要RDBMS製品の比較 – 同時実行制御, トランザクション分離レベル Oracle ACE Proの渡部です。 主要なRDBMS製品を比較します。 大枠を整理することが最大の目的です。細かい例外事項や拡張機能は適宜記載を割愛しています。 2022年9月時点の最新バージョンをベースに記載していますが、記載内容にバージョン依存は少ないはずです。 時間ができた時に随時追記予定です。 もし誤りを見つけた場合は、優しく教えていただけると嬉しいです。→ https://twitter.com/wrcsus4 or ryota.watabe at cosol dot jp 「主要RDBMS製品の比較」ページ一覧 アーキテクチャ, スキーマ,

                                                                    • オンプレミスをクラウド化、AWSとOracleで異なる「主役」

                                                                      オンプレミス(自社所有)環境にシステムが残るならば、クラウドをオンプレミスに導入すればいい。こう考えユーザー企業のデータセンター(DC)に自社のパブリッククラウドサービスを導入する「オンプレ版クラウド」を提供する代表的なベンダーが、米Amazon Web Services(AWS)と米Oracleだ。 AWSは2019年12月に「AWS Outposts」を、Oracleは2020年7月に「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」をそれぞれ提供開始した。どちらもユーザー企業が所有するDCに、AWSやOracleがソフト/ハード一体型の製品を設置し、パブリッククラウドと同じサービスを提供する。AWSとOracleがそれぞれ運用・保守も手掛ける。ユーザー企業から見た場合、パブリッククラウドと同様の使い勝手を実現する。 「パブリッククラウドを利用したい。しか

                                                                        オンプレミスをクラウド化、AWSとOracleで異なる「主役」
                                                                      • グーグル、オラクルの財務ソフトからSAPに移行する計画か

                                                                        Googleの親会社Alphabetは、社内の財務業務をOracleからSAPのソフトウエアに切り替える計画だという。CNBCが米国時間4月5日に報じた。このニュースは、偶然にも米連邦最高裁判所がOracleとGoogleの10年にわたる訴訟の最終判決を言い渡し、Googleが勝訴した日に報じられた。 Java APIをめぐる10年間の法廷闘争に決着はついたが、GoogleとOracleは他の分野でも競争を繰り広げている。両社ともに、クラウドコンピューティング市場でのシェアを拡大するべく、エンタープライズ顧客の取り込みに精力的だ。とりわけ、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドを必要とする企業や、オンプレミスのワークロードをクラウドに移行しようとしている企業に目を向けている。 CNBCによると、Oracleは長年、同社のデータベースソフトウェアを「Google Cloud」向けに認定すること

                                                                          グーグル、オラクルの財務ソフトからSAPに移行する計画か
                                                                        • 「Java 14」は何が新しいのか? 注目要素をおさらい

                                                                          関連キーワード Java | Oracle(オラクル) | アプリケーション | アプリケーション開発 プログラミング言語および開発・実行環境「Java」の仕様群「Java SE」(Java Platform, Standard Edition)の最新版が「Java SE 14」だ。本稿はOracleが2020年3月に提供を始めた、Java SE 14向けの開発・実行環境「Oracle JDK 14」(通称「Java 14」)の注目すべき要素を見ていく。 併せて読みたいお薦め記事 Javaのアップデート 「Java EE」の後継「Jakarta EE」が公開、両者の違いは? 「Amazon Corretto」はOpenJDKディストリビューションの本命に躍り出るか クラウドとコンテナに向けて進化を続けるJava Javaと他のプログラミング言語との比較 Javaから「Kotlin」に乗り換

                                                                            「Java 14」は何が新しいのか? 注目要素をおさらい
                                                                          • 19cにアップグレードしてTO_DATEで困った話: オラクルデータベースの技術メモ

                                                                            2019年5月1日、日本が令和を迎えるとき、私はExadataを12.2から19cへアップグレードする作業を行っていた。プロジェクトは開発期間とはいえ運用開始に向けての試験が詰まっていおり、この10連休というまたとない長期間DBを停止されるタイミングを狙ったという訳である。個人的にDBのアップグレードという作業は(長年Oracleにかかわってきたものの)初めての経験であり、そもそも可能な限り「避けるべきもの」、という位置づけであった。しかし、今回どうしてもとなったのは、長期保守の観点でやはりターミナルである19cに上げたい、ということとなったのである。あるいみ、DBの元号変更をこのGWに経験した訳である。 一言にアップグレードといっても、実際の作業をイメージするのは難しいかもしれない。DBのアップグレードは通常DB/GIを上げることを指すが、Exadataの場合これに加え、ESS(IBSW

                                                                              19cにアップグレードしてTO_DATEで困った話: オラクルデータベースの技術メモ
                                                                            • OracleDatabaseTechnologyNight42RAC

                                                                              Oracle Database Technology Night #42 Oracle Real Application Clusters RACはなぜクラスタ構成でトランザクション系と大量アクセス系を同居させることができるのか。 Converged Database、コンバージド・データベース、Cache Fusion、パラレル実行、パーティショニング、パーティション、並列化、シェアード・ナッシング・クラスタ、シェアード・エブリシング・クラスタ

                                                                                OracleDatabaseTechnologyNight42RAC
                                                                              • Azure上でOracle Exadataが稼働、「Oracle Database@Azure」正式サービス開始。2024年には日本でも提供予定

                                                                                Azure上でOracle Exadataが稼働、「Oracle Database@Azure」正式サービス開始。2024年には日本でも提供予定 Oracle Database@Azureは、Microsoft Azureのデータセンター上でOracle Exadataが稼働し、Oracle Exadata Database services、Oracle Real Application Clusters(RAC)が利用可能になります。また、Oracle Autonomous Database servicesも提供予定です。 これらの機能や価格は、Oracle Cloud上のOracle Exadataと同じとなります。 これによりOracle Exadatabaseを利用しつつMicrosoft Azure内で完結したシステム構築が可能になります。 マイクロソフトとオラクルの戦略的提

                                                                                  Azure上でOracle Exadataが稼働、「Oracle Database@Azure」正式サービス開始。2024年には日本でも提供予定
                                                                                • 19c新機能 SEHA / GIベース シングルHA構成 – SE2-RAC廃止対応 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                                                                                  渡部です。19cでのSE2-RAC廃止を受け、多くのStandard Editionユーザーが待っていたオラクル提供のOracle DatabaseシングルHA構成がリリースされました。 Standard Edition High Availability Released - See What's New Standard Edition High Availabilityを提供開始 特徴と構築手順を簡単にまとめておきます。 2020/12/09 追記 Oracle SEHAセミナーを実施します! 12/22にOracle SEHAセミナーを実施します。Oracle SEHAにご興味ある方はぜひご参加くださいませ。 12/22開催SIOS社共催Oracle SEHAセミナーのお知らせ+前回セミナー質問への回答 なお、参加後のアンケートに回答いただくと Oracle SEHA と Life