Press Release Oracle Cloud InfrastructureでRed Hat OpenShiftの一般提供を開始 コラボレーションの拡大によって、検証およびサポートされている Red Hat OpenShiftの構成を OCI 上で実行可能に 最先端のハイブリッドクラウド・アプリケーション・プラットフォームと最先端の分散クラウドを融合 コロラド州デンバー - RED HAT SUMMIT、テキサス州オースティン —2024年5月13日 (本資料は2024年5月6日にオラクル・コーポレーションより発表されたプレスリリースの抄訳です) オープンソース・ソリューションのプロバイダーとして世界をリードするRed Hat, Inc.(以下、Red Hat)とオラクルは本日、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)Compute仮想マシン(VM)で Red
2024年10月24日、日本オラクルは「Oracle Cloud Forum」を開催。「オラクルクラウドの進化~多様性と独自性の追求~」と題した基調講演には、ゲストとしてNTTデータと日本マイクロソフトの2社が招かれた。 冒頭、日本オラクル 取締役 執行役 社長 三澤智光氏が登壇すると、OracleとしてFY24は売上高530億ドル、RPO(契約済み将来売り上げ)990億ドルと「このRPOの多くはクラウドからもたらされており、株価を押し上げている要因だ」と説明する。 日本オラクル株式会社 取締役 執行役 社長 三澤智光氏 先行している大手クラウドベンダーと比較したとき、後発のため市場シェアは少ないものの独自進化を遂げているという。たとえば、「OCI Supercluster」では、Frontierスーパーコンピューターの3倍もの性能を発揮できると公表しており、生成AIを提供している多くのベ
発生した問題 ▼ステータスが瞑想中(システムエラー)となる ステータス瞑想中って、変な翻訳ですね。。。 余裕がない状況で、このようなエラーが発生するとイライラしちゃいそうです。 調べるとホストOSのメモリ不足により発生するようです。 まだ、ホストOSのリソースに余裕がある場合はメモリを少し増やしてあげると良いと思います。 後述で瞑想中からの復旧コマンドを紹介。 画像:ステータス「瞑想中」の状態 瞑想中ステータスの語源を調べてみた 調べてみると、英語表記のステータスでは「Guru Meditation」とのこと。この語源について調べてみると、 Wikipediaで下記の内容が見つかった。 "Guru Meditation"(グルの瞑想)という言葉は、初期のAmigaの社内でのジョークとして始まったものである。当時のAmigaにはジョイボード(英語版)という製品があった。これは、足で操作するジ
「Oracle Cloud VMware Solution」(OCVS)は、「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)上に構築されるPaaS形態のVMwareサービスである。2020年に提供が開始され、VMwareワークロードをOCI上で実行するためのソリューションとして、利用企業が増えてきている。 日本オラクル 事業戦略統括 事業開発本部 担当シニアマネジャーの近藤暁太氏は、ソリューションの特徴について、(1)短期間、低リスクでのクラウド移行、(2)基幹システムの安定運用、(3)クラウドの最大限活用――の3つを挙げる。 (1)では、既存のVMware資産をそのまま移行することで、オンプレミスと同じネットワーク構成やセキュリティ設定を維持し、運用管理ツールや運用手法も引き継げるため、移行のリスクを最小限にでき、期間も短縮可能である。また、事前に本番と同じ構成・規模
エラーメッセージ ORA-00060: リソース待機の間にデッドロックが検出されました。 原因 ORA-00060はデッドロックが検出されたときに発生するエラーです。 デッドロックとは、複数のセッションがお互いにロックの解放を待つ状態になり、以降の処理が進まなくなることです。 例えば、次の図をご覧ください。 トランザクションAでは、まず、処理1でデータ1をロックし、処理2でデータ2を参照します。 トランザクションBでは、まず、処理1でデータ2をロックし、処理2でデータ1を参照します。 しかし、トランザクションAが処理2でデータ2を参照しようとしても、トランザクションBの処理1でデータ2がロックされているためにできません。 同様に、トランザクションBが処理2でデータ1を参照しようとしても、トランザクションAの処理1でデータ1がロックされているためにできません。 このように、お互いがお互いをロ
フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 ソリューション ガイド: Oracle on Bare Metal Solution に対する Google Cloud のバックアップと DR 概要 Bare Metal Solution 環境内で Oracle データベースの復元力を実現するには、データベースのバックアップと障害復旧のための明確な戦略が必要です。この要件を満たすため、Google Cloud のソリューション アーキテクト チームは Google Cloud のバックアップと DR サービスについて広範なテストを実施し、その結果をこのガイドにまとめました。ここでは、バックアップと DR サービスを使用して、Bare Metal Solution 環境内で Oracle データベースのバックアップと復元のオプションをデ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? NECとオラクル、NEC印西データセンターに、Oracle Cloud 接続拠点を開設 NEC印西データセンターに Oracle Cloud Infrastructure (OCI) への専用プライベートネットワークファイバー接続を実現する Fast Connect 接続拠点(POP)を設置したことが発表されました。 印西データセンターは、ハイブリッドクラウド、マルチクラウド環境に適したデータセンターです。本接続拠点により NEC印西データセンターは3つの主要なパブリッククラウドの接続拠点を備える国内唯一(注)のデータセンターとなり、お
Windows Serverコンテナの作成 Windows Serverのコンテナ作成についてdocker hub調べてみるとMicrosoftからも公式イメージが公開されていますがホストがWindowsでないと使えないようです。Macbookでも使えるイメージとして見つけたdocurr/windowsでコンテナを作成します。 注)以下の手順を行うと英語版Windows Serverがインストールされます。 今回はWindows Server 2022をdocurr/windowsを使用してWindows Serverを作成するようにDockerfileを作成します。 【docker-compose.yml】 services: web: container_name: delivery_web build: context: .containers/web dockerfile: Doc
Press Release オラクル、Oracle Fusion Cloud Applications Suiteに新しい生成AI機能を追加 財務、サプライチェーン、人事、カスタマー・エクスペリエンス分野の新機能により、企業の競争力強化、生産性向上、事業コストの削減を支援 Oracle CloudWorld, London—2024年4月15日 (本資料は米国2024年3月14日にオラクル・コーポレーションより発表されたプレスリリースの抄訳です) オラクルは本日、お客様が意思決定を改善し、従業員エクスペリエンスとカスタマー・エクスペリエンスを向上させるのに役立つ、「 Oracle Fusion Cloud Applications Suite」に組み込まれる新しい生成AI機能を発表しました。最新機能は、既存のビジネス・ワークフローに組み込まれた財務、サプライチェーン、人事、営業、マーケティ
Press Release 三井不動産リアルティ、住宅ローン業務システムのクラウド化にOracle CloudとMicrosoft Azureのマルチクラウド・ソリューションを採用 オンプレミス環境と変わらぬユーザー利用をクラウド上で維持しながら、マルチクラウド環境の運用管理向上に向け、Oracle Database Services for Azureを活用 東京 —2023/11/06 日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、三井不動産リアルティ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:遠藤 靖)が、顧客からの住宅ローン事前審査申込受付、金融機関からの審査結果を管理する業務システムのクラウド化に「Oracle Database Service for Azure」を採用したことを発表します。現行システムの性能の維持、向上に向け、データベー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事は JPOUG Advent Calendar 2019 Day 3 および Oracle Cloud Infrastructure Advent Calendar 2019 Day 3 のクロスポストとなります。 彡(゚)(゚) JPOUG Advent Calendar 2019 https://adventar.org/calendars/4154 Oracle Cloud Infrastructure Advent Calendar 2019 https://adventar.org/calendars/4516 表
外資系の大手ITベンダーが提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)はここに来て生成AI(人工知能)を使った機能の提供を相次いで始めている。生成AIを使った要約機能をSaaSの標準機能に組み込んだり、対話型UI(ユーザーインターフェース)の提供を始めたりしている。 こうしたSaaSの動きは「生成AIを業務アプリケーションにどのように適用するのか」と悩んでいる企業の参考になりそうだ。外資系ベンダーが提供するSaaSを通じて、生成AIの業務利用の実態を伝える。4回目の今回はSaaS型ERP(統合基幹業務システム)を提供する独SAP、米Oracle(オラクル)、米Workday(ワークデイ)のAI戦略を見ていく。 SaaS型のERP(統合基幹業務システム)では既にAI(人工知能)を使った機能が当たり前になりつつある。独SAPや米Oracle(オラクル)、米Workday(ワークデイ)な
Oracle Database Technology Night って? オラクルのユーザーとユーザーが繋がり、データベースの技術や運用にフォーカスしながら、最適な使い方を見出していただく場です。 毎回、各テーマを設け、オラクルの精鋭の技術者陣が、日々のデータベース運用のための最良のTipsや将来のITインフラのアーキテクチャ設計に必要なヒントなど、「明日から現場ですぐに使えるテクニック」をお伝えしています。 今回は・・・Oracle Autonomous Databaseを使ったAI活用入門 今回のTech Nightでは、Oracle Autonomous Databaseを使ったAI活用をテーマに、生成AIを使った自然言語によるデータベース検索やRetrueval Augmented Generation(RAG)の構成、APEX AIチャットボットの構築などをOracle Auto
はじめに OCI-GGの構築から同一リージョン間のAutonomous Database Transaction Processing間のレプリケーションを実装したので手順と結果をまとめます。 ドキュメントに記載されている手順がベースですが実際に構築していく中のハマりポイントなど解説していければと思います。 以下参考資料です。 OCI-GGの公式ドキュメント Oracle Cloud Infrastructure GoldenGateの概要 OCI-GGの構築手順 Oracle GoldenGate Microservices Documentation OCI-GGのSpeakerdeck OCI-GoldenGate Overview OCI-GGのチュートリアル 401 : OCI GoldenGateによるBaseDBからADBへのデータ連携 作成したOCI-GG構成 Region
日本オラクルは2024年9月10日、「NetSuite」の新たなAI機能を発表した。この新機能によって、企業はAIを活用して財務の異常を検出し、データを新たな方法で操作できるようになる。また、生成AIをカスタマイズしてNetSuiteに統合することが可能で、効率の向上やリスク軽減、意思決定の改善が期待される。新機能の全体像を把握しよう。 新AI機能でERPの何がどう変わる Oracle NetSuiteのエバン・ゴールドバーグ氏(創設者兼エグゼクティブ・バイスプレジデント)は、「NetSuiteのスイート全体にAIが組み込まれているため、ログイン後すぐにAI機能を利用できる。AIをビジネスプロセスに組み込むことで、追加費用なしで最新のAI技術を活用し、価値を引き出すことが可能だ。今回のアップデートは、2023年に導入された数百もの生成AIユースケースを基盤にしており、さらなる生産性向上と価
目次 1.PLSQLとは何か 2.何が出来るのか 3.実務的にどう使うか 4.基本構造 5.データ型 5.プロシージャ 6.ストアドプログラム 7.パッケージ 8.資料についてのまとめ 1.PLSQLとは何か 形式的に説明すると「オラクル社が開発した手続き型言語で、非手続き型言語のSQLを拡張したもの」になります。 ざっくり簡単に説明すると ===================================================== 「複数のSQLを同時に扱え、分岐処理など複雑な処理を組めるもの」 ===================================================== になります。 ですのでデータベースと大量にやりとりするシステムに向いていると言えます。 【PLSQLが良く使用されているシステム】 ・銀行系システム ・決算システム 数字を扱
前回は、仮想サーバー環境における「Oracleライセンスの考え方」と「パーティショニング・ポリシー(Partitioning Policy)」を説明しました。仮想サーバー環境でOracle製品を使用するときには、注意すべき点が多いことを理解いただけたと思います。 また、Oracle Linux KVMのハード・パーティショニング(Hard Partitioning)機能を活用することで、Oracle製品のライセンス費用を最適化できることを説明しました。ただし、ライセンスを制限するにはOracle Linuxを使うだけではだめで、ピニング(pinning)という方法で仮想マシンに特定のCPUコアを割り当てる必要があります。 このことは前回紹介した「Hard Partitioning with Oracle Linux KVM」にも書いてあるのですが、実際に構築しようとすると、なかなか難しいの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事はJPOUG Advent Calendar 2024と AWS Community Builders Advent Calendar 2024 シリーズ2 8日目の記事のクロスポストとなります。 JPOUG Advent Calender 7日目の記事は gowatana さんの記事「Oracle Linux 9 で Oracle Cloud Native Environment 2.0 の Kubernetes を構築してみる。」でした。 はじめに 2024年9月の Oracle CloudWorld 2024上でラリーの基調
米オラクルは2024年6月18日、ローコード開発プラットフォーム「Oracle APEX」の最新リリース(APEX 24.1)において、生成AIがアプリケーション開発を支援する「APEX AI Assistant」などの新機能を追加したと発表した。 AIによる機能強化によって、自然言語でプロンプトを入力して新規アプリケーションを作成したり、SQL文を自動生成したりすることができる。また、既存のアプリケーションに、生成AIの会話型インタフェースを簡単に組み込めるチャットウィジェットも新たに用意された。 最新リリース「Oracle APEX 24.1」の新機能。AI Assistantのほかにも、AIベクトル検索やJSON/リレーショナルのDuality Biewへの対応などもある Oracle APEXは、「Oracle Database」や「Oracle Autonomous Databa
OSSデータベース取り取り時報 第105回MySQLの監視ツールとしてのOracle Enterprise Manager、 PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム成果報告会がまもなく この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 [MySQL]2024年4月の主な出来事 「原稿執筆時点では」2024年4月のMySQLの製品リリースはありません。 4月11日にはMySQL HeatWaveのユーザ会であるHeatWavejpの設立1周年記念イベントが開催されました。このイベントではLT(ライトニングトーク)が連続して行われ、MySQL HeatWaveの全体像の紹介から始まり、各機能の解説や実際に利用してみての使用感などLTが行われました。講演者には設立1周年記念としてノベルティ、または「牛肉
Walletの必要性 クライアント・アプリケーションの認証には一般的にはパスワードを使用します。しかし自動的に定期実行されるバッチ・プログラムの場合、パスワード入力ができない場合がほとんどです。このためデータベース管理者権限を使って OS 認証(OSDBA)を使ったり、パスワードをスクリプトに直接埋め込むなどの手法がとられます。 しかしこれらの手法はセキュリティ上好ましくないため、パスワードを安全に保存するための仕組みが必要です。ここでは Wallet と呼ばれる Oracle Database の機能を使って、特定のユーザー権限で接続するためにパスワードの入力を不要にする設定を検証します。 Wallet の作成 Walletの実体は特定のディレクトリに保存された複数のファイルです。Walletの作成には mkstore コマンド($ORACLE_HOME/bin/mkstore) にディ
コンピュータ情報サイト「Bleeping Computer」は2025年3月21日(現地時間)、脅威アクターがOracleの「Oracle Cloud」のSSOログインサーバから窃取したとみられる600万件のデータを販売していると主張した。 一方でOracleは脅威アクターの主張に対して「侵害はなかった」と否定しており、「Oracle Cloudのユーザーは侵害を受けたり、データ紛失を被ったりすることはなかった」と説明している。 Oracleは侵害を否定 脅威アクターの主張は? Oracle CloudのSSOログインサーバからデータを窃取した脅威アクターは「rose87168」と認識されている。この脅威アクターは窃取したと主張するデータをハッキングフォーラム「BreachForums」においてゼロデイエクスプロイトと引き換えに販売しているという。販売価格は非公開だ。 同脅威アクターがBl
オラクルとGoogle Cloudは2025年2月7日、「Oracle Database@Google Cloud」サービスのの大幅な拡張計画を発表した。現在提供している北米、英国、ドイツの4リージョンに加え、今後12カ月以内に、日本(東京、大阪)を含む8つのリージョンでの提供を開始する。また、新機能の追加も発表されている。 Oracle Database@Google Cloudは、Google Cloudデータセンター内に設置された「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」プラットフォームをオラクルが運用管理し、「Oracle Exadata Database Service」などのデータベースサービスを提供するもの。Google Cloudで稼働するワークロードから低遅延でOracle Databaseを利用できる利点がある。同サービスはGoogle Clo
OracleおよびMicrosoftを含む投資家グループが、TikTokの事業買収について協議であるとアメリカの公共放送であるNPRが報じました。 Exclusive: White House talking with Oracle, others to save TikTok : NPR https://www.npr.org/2025/01/25/g-s1-44779/tiktok-ban-deal-trump-oracle Oracle and Microsoft are reportedly in talks to take over TikTok - The Verge https://www.theverge.com/2025/1/25/24351973/oracle-microsoft-tiktok-takeover-deal アメリカでは2024年4月にジョー・バイデン前大
Oracle Cloud Infrastructure (OCI) の File Storage Service (FSS) は NFSv3 なので、 Windows からもマウントできるといえばできるのですが、 CIFS 環境を用意したい場面もあるかと思います。 そんな需要に対して Oracle では Oracle Linux Storage Appliance という、Linux ベースの SAMBA サーバのイメージを提供しており、 Web UI 等もあるため、簡単に利用することができます。 最近まで OCI の画面からデプロイする方法がなく、若干めんどくさかったのですが、めでたく Oracle Provided Image としてプロビジョニングできるようになりましたので、試してみました。 ドキュメントは以下です。 Oracle® Linux Storage Applianceデプ
はじめに Oracle における空文字の扱い UNKNOWN の扱い Oracle と PostgreSQL 双方で動くSQL はじめに 空文字と null を区別しない Oracle と、PostgreSQL のように''空文字と null を区別するデータベースの双方に対応するアプリケーションにしたい場合を考えます。 val に値が無いレコードは、Oracle でも PostgreSQL でも、以下のSQLで取得することができます。 select * from example where (val is null or val = ''); 逆に val に値が有るレコードを取得する場合、not で否定すれば良いように思えます。 select * from example where not (val is null or val = ''); しかしこのSQLは、Oracle では機
はじめに 2023年5月18日 に CyberAgent がリリースした日本語 LLM であるの Open-CALM が Twitter や AI 系ニュースで大変話題になっています。 Twitter 上でも試してみたというツイートが多く見られます。 構築 OpenCALM を Oracle Cloud 上で動かすに当たり、以下の2つがありますが、今回は IaaS 上に NVIDIA A10 インスタンスを作成しそこで環境を構築したいと思います。 Data Sience (Jupyter Notebook 環境) IaaS 上の GPU インスタンス インスタンス作成 インスタンスの作成手順は省きますが、Shape として VM.GPU.A10.1 という NVIDIA A10 を1枚搭載したインスタンスを選択しました。また OS は Ubuntu 22.04 とします。 注意点としてはこ
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データベース > 事例ニュース > TIS、クレカ決済サービスのDBを「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新 データベース データベース記事一覧へ [事例ニュース] TIS、クレカ決済サービスのDBを「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新 SQL処理性能が最大20倍に、テスト工数を削減 2024年4月16日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト TISは、同社のクレジットカード決済サービス基盤のデータベースの一部を「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新し、2024年2月に稼働開始した。従来と比較してSQL処理性能が最大20倍に向上し、2~3カ月かかっていたテスト作業が1週間に短縮された。今後、カードの発行・運営基盤のデータベースも
Press Release Oracle APEX AI Assistant、エンタープライズ・アプリケーションの自然言語ベースによる開発を実現 Oracle APEXのAI機能により、SQLの知識のないユーザーでも2分以内にベクトル検索が実行可能に テキサス州オースティン —2024年6月18日 (本資料は米国2024年6月17日にオラクル・コーポレーションより発表されたプレスリリースの抄訳です) オラクルは本日、ローコード開発プラットフォームである「Oracle APEX」の最新リリースにおける新たなAIイノベーションを発表しました。新しい「APEX AI Assistant」はアプリケーション開発を簡素化し、豊富な機能を備えた大規模かつミッションクリティカルなアプリケーションを迅速に構築できるよう開発者を支援します。開発者は、アプリケーションを作成するのに自然言語プロンプトを使用して
業務アプリケーションを提供するベンダーが集い、企業のコラボレーションツールがさまざまな脅威にさらされていることについて議論した。特に、企業が気を付けるべき“あの脅威”とは。 米国フロリダ州オーランドで開催された2024年のEnterprise Connectのユニファイドコミュニケーション(UC)に関するセキュリティパネルでは、さまざまなベンダーが参加して、企業がさまざまな脅威に直面していることを強調した。特に、企業が気を付けるべき脅威が3つあるという。 企業のコラボレーションツールを付け狙う“ある脅威”とは 筆者が司会を務め、UCに関するセキュリティを課題として取り上げたセッションには、さまざまなベンダーが参加した。その中には、通信セキュリティ企業であるSecureLogixのマーク・コリア氏(最高技術責任者)や、コミュニケーションツールやネットワークインフラを提供するRibbonのラム
本ブログではOracle DBをマテリアライズドビューを利用してデータを移行する方法をまとめました。 移行方法は下記のページを参考しています。 アジェンダ 検証環境の作成とサンプルデータ作成 Oracleのユーザーアカウントの作成と権限付与 データベースリンクを作成 マテリアライズドビューのログを作成 移行先のDBにマテリアライズドビューを作成 移行されたデータの確認 (2024.5.21 追加) 移行後、移行元にデータの更新が起こった場合に追加移行 不要になったリソースの片付け 1. 検証環境の作成とサンプルデータ作成 検証環境 今回検証する環境は下記になります。 移行元:既存のOracle DB 移行先:新しく作成したDBで、移行元のデータをこのDBに移したい AWSでの設定 移行元と移行先が両方AWS環境に位置している場合(別のVPCに存在する場合) VPC1、VPC2が通信できるよ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く