並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1085件

新着順 人気順

Observabilityの検索結果281 - 320 件 / 1085件

  • Observability Conference 2022に登壇: データ分析基盤におけるオブザーバビリティの取り組み - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、データ基盤チームのまつもとです。先月開催されたObservability Conference 2022に登壇しましたので、お話した内容を簡単に紹介して登壇について振り返ります。 Observability Conference 2022 Observability Conferenceは、オブザーバビリティ(可観測性)に特化したテックカンファレンスです。オブザーバビリティとは何かについて簡単に説明しておくと、「いつ、どこで、なにが起きているかを観測が可能である」という性質のことをいいます。複雑かつ動的にスケールをする分散システムにおいては、オブザーバビリティを備えることでシステムの状態をより正確に把握できます。そのため、障害の検知や原因の特定を効率的に行えるようになるだけでなく、キャパシティ計画やパフォーマンス計画の推進にも役立ちます。 このカンファレンスでは、主にDevOp

      Observability Conference 2022に登壇: データ分析基盤におけるオブザーバビリティの取り組み - Pepabo Tech Portal
    • Ubie SRE グローバル化の道のり 2023

      この記事はUbie Engineering Advent Calendar 2023の24日目です。主にInfra/Security/Reliabilityを担当している @sakajunquality がお届けします。胃腸炎により投稿が遅くなりました。胃腸のReliabilityは低めです。根クリスマスから年末にかけて体調を崩すと仕事もプライベートも大変ということが学びです。 さて本題ですが、今回は弊社チームのグローバル化について少しまとめてみたいと思います。 なぜグローバル化するのか?Short Answer: 社長の久保が「ん〜エンジニアのグローバル化したいな〜SREから!」と言ったので。 冗談です。それ自体は一つのきっかけに過ぎません。Ubie はJPだけでなくUSにも事業を展開しており、すでにグローバルチームが存在しています。しかしインフラや基盤のプラットフォームについてはグロー

        Ubie SRE グローバル化の道のり 2023
      • Doubling down on open, Part II

        Observability, security, and search solutions — powered by the Elasticsearch Platform.

          Doubling down on open, Part II
        • メンテナンス担当者が変わるからこそ必要な“可観測性” 基本的なシグナル「Logs」「Metrics」の特徴と適切な使いかた

          「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンス「技育祭」。ここで株式会社 LIFULL(ライフル)の相原氏が「趣味と仕事の違い、 現場で求められる アプリケーションの可観測性」をテーマに登壇。まずは、仕事と趣味のアプリケーションの違いと、可観測性の基本的な3つのシグナルのうち2つの「Logs」「Metrics」について紹介します。 自己紹介と目次 相原魁氏:今日は「趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性」について、僕の自室からお送りしようと思います。株式会社LIFULLの相原です。よろしくお願いします。 (スライドを示して)今日の目次ですが、「だいたい趣味のアプリケーションってこういうことをやりがちだよね」みたいな話をした後に、では仕事だとどういうことが求められるのか。その上で、どういう実装をすると可観測性を満たせ

            メンテナンス担当者が変わるからこそ必要な“可観測性” 基本的なシグナル「Logs」「Metrics」の特徴と適切な使いかた
          • 「QUIC at Snapchat」の備忘録 - neko--suki’s blog

            SnapchatのQUICの導入事例の記事を読んだので備忘録として書きました。 eng.snap.com QUICの導入による、遅延の改善、BBRの適用によるエラーレート(接続タイムアウト、切断、などのエラーの発生率)、マイグレーションによるリクエスト成功率の向上、について触れられていました。 元記事は短いので元記事を読むのがいいかも? snapchatのユース―ケースへのQUICの導入による向上 以下のような、改善がsnapchatのユースケースに適していると考えているようです。 Faster Connection Establishment 90%値で、300msecの遅延が発生します。この遅延が削減されるとユーザーの待ち時間を減らしユーザーエクスペリエンスを改善で決まる。 Improved Congestion Control Snap (snapchatの中のサービスの一つではと推

              「QUIC at Snapchat」の備忘録 - neko--suki’s blog
            • オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog

              こちらは 技術広報 Advent Calendar 2022 と TVer Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 こんにちは、ノベルティ発注大臣の加我です。 技術広報 Advent Calendar でのエントリーですが、TVerにおける技術広報のあるべき姿や社内での情報発信の推進などについてはお話しません。 今回は会社のオリジナルノベルティを作るお話です。 前置き TVerでは情報発信を進めており、その一環としてノベルティの作成を進めてきました。 内海が書いてくれたエンジニアチーム向けのTシャツもそうですし、JAWS DAYS 2022のサテライト会場で配布したステッカーとラバーコースターもそうです。 techblog.tver.co.jp techblog.tver.co.jp これらのノベルティ作成はエンジニア主導で行われてきたのですが、いざ作ろうとした時に

                オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog
              • eBPF Observability Tools Are Not Security Tools

                Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                • ZFS Is Mysteriously Eating My CPU

                  Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                  • GitHub - OneUptime/oneuptime: OneUptime is an open-source complete observability platform.

                    A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                      GitHub - OneUptime/oneuptime: OneUptime is an open-source complete observability platform.
                    • CTOが訊く#4 Perl Mongerが語る これまでとこれから | BLOG - DeNA Engineering

                      「CTOが訊く」は、DeNA CTO の @nekokak(ねこかく)こと小林 篤が、社内のメンバーに、その人となりや仕事っぷり、そして野望を訊くというコンテンツです。今回はソフトウェアエンジニアの @karupanerura と Perl 対談!▼同内容をBlog記事にも掲載しています。https://〜(ブロ... Perlとの出会い。DeNA入社のきっかけ ▲左から@karupanerura、@nekokak @nekokak CTOが訊く第4回は karupanerura さんに来ていただいております。 僕はいつも「かるぱくん」って呼ばせてもらってるんですが、それではかるぱくんの簡単な自己紹介をお願いします。 @karupanerura 佐藤 健太と申します。 DeNA には2016年に入社して、認証認可基盤の周辺サービスの開発・運用をメインでやってきました。本日はよろしくお願いし

                        CTOが訊く#4 Perl Mongerが語る これまでとこれから | BLOG - DeNA Engineering
                      • ボランティアメンバーで大規模カンファレンスの高度なハイブリッド配信を行うためにやったこと - Cloud Penguins

                        技術カンファレンス Advent Calendar 2023の7日目! 今回は、大規模な技術カンファレンスでボランティアスタッフの力でハイブリッドイベントを行えるようになった、これまでの過程を書いてみたいと思う。 ハイブリッドイベントを続ける理由 どうやってハイブリッド配信できるようになったか CloudNative Days Tokyo 2020 - 業者任せの配信 CloudNative Days Online 2021 Spring - 自前配信初挑戦 CI/CD Conference 2021 - 安定したオンラインイベント CloudNative Days Tokyo 2021 / Observability Conference 2022 - 挑戦と挫折 CloudNative Security Conference 2022 / CloudNative Days Tokyo

                          ボランティアメンバーで大規模カンファレンスの高度なハイブリッド配信を行うためにやったこと - Cloud Penguins
                        • Resilience Testing Tools - AWS Fault Injection Service - AWS

                          Part of AWS Resilience Hub, AWS Fault Injection Service (FIS) is a fully managed service for running fault injection experiments to improve an application’s performance, observability, and resilience. FIS simplifies the process of setting up and running controlled fault injection experiments across a range of AWS services, so teams can build confidence in their application behavior.

                            Resilience Testing Tools - AWS Fault Injection Service - AWS
                          • GitHub - hyperdxio/hyperdx: Resolve production issues, fast. An open source observability platform unifying session replays, logs, metrics, traces and errors powered by Clickhouse and OpenTelemetry.

                            HyperDX helps engineers quickly figure out why production is broken by centralizing and correlating logs, metrics, traces, exceptions and session replays in one place. An open source and developer-friendly alternative to Datadog and New Relic. Documentation • Chat on Discord • Live Demo • Bug Reports • Contributing 🕵️ Correlate end to end, go from browser session replay to logs and traces in just

                              GitHub - hyperdxio/hyperdx: Resolve production issues, fast. An open source observability platform unifying session replays, logs, metrics, traces and errors powered by Clickhouse and OpenTelemetry.
                            • OpenCensus Web: Unlocking Full End-to-End Observability for Your Entire Stack

                              The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. OpenCensus Web is a tool to trace and monitor the user-perceived performance of your web pages. It can help determine whether or not your web pages are experiencing performance issues that you might otherwise not know how to diagnose. Web application owners want to monitor the operational he

                                OpenCensus Web: Unlocking Full End-to-End Observability for Your Entire Stack
                              • Monitoring Machine Learning Models in Production

                                Introduction Once you have deployed your machine learning model to production it rapidly becomes apparent that the work is not over. In many ways the journey is just beginning. How do you know if your models are behaving as you expect them to? What about next week/month/year when the customer (or fraudster) behavior changes and your training data is stale? These are complex challenges, compounded

                                • 新しいスタンダード?Elastic Serverlessの使い方や料金体系、特徴をまとめてみた - Taste of Tech Topics

                                  こんにちは。 Acroquestのデータサイエンスチーム「YAMALEX」に所属する@shin0higuchiです😊 YAMALEXチームでは、コンペティションへの参加や自社製品開発、技術研究などに日々取り組んでいます。 はじめに Elasticのマネージドサービスである Elasticsearch Service (Elastic Cloud) にサーバレスが登場しました。 今回はその使い方や特徴などについて紹介し、どういったシーンでの利用に適しているのか考察してみました。 ※記事中の情報は執筆時点のものであり、今後変更となる可能性があります。利用する際は最新の情報をご確認ください。 Elastic Cloud Serverless とは? 従来のElastic Cloudは、オンプレミスでElasticsearchを運用するのに比べ管理コストを大きく削減することができる点や、柔軟にス

                                    新しいスタンダード?Elastic Serverlessの使い方や料金体系、特徴をまとめてみた - Taste of Tech Topics
                                  • servicemesh.es

                                    What is a Service Mesh? A service mesh is a dedicated infrastructure layer that adds features to a network between services. It allows to control traffic and gain insights throughout the system. Observability, traffic shifting (for canary releasing), resiliency features (such as circuit breaking and retry/timeout) and automatic mutual TLS can be configured once and enforced in a decentralized fash

                                      servicemesh.es
                                    • Inside the GitHub Load Balancer | HAProxyConf2019

                                      In this presentation, Joe Williams describes the architecture of the GitHub Load Balancer (GLB). GitHub built a resilient custom solution on top of HAProxy to intelligently route requests coming from a variety of different clients including Git, SSH and MySQL. The GLB is split into two major components: the GLB Director and GLB proxies. The latter is built upon HAProxy, which provides many benefit

                                        Inside the GitHub Load Balancer | HAProxyConf2019
                                      • オブザーバビリティ再入門みたいなイベントで登壇しました。再入門だけが創造的な勉強会みたいな主張をした。 #o11y_mackerel - じゃあ、おうちで学べる

                                        はじめに 先日、taxin_ttさんからダイレクトメッセージで、「オブザーバビリティ再入門」というイベントで登壇し、イベントのテーマが「再入門」ということで、オブザーバビリティについて改めて基本的な概念から説明するようにとの依頼をいただきました。 mackerelio.connpass.com 「再入門」というテーマを聞いたとき、正直なところ少し悩みました。オブザーバビリティは近年注目を集めているトピックであり、既に多くの人が資料を作って登壇されており参加者も基本的な知識を持っているはずです()。そんな中で、「再入門」として何を話せばよいのか、どのようにアプローチすればよいのか、考えを巡らせました。 再読だけが創造的な読書術である (単行本) 作者:永田 希筑摩書房Amazon そこで、私は「可観測性とは」「可観測性と監視の違い」「可観測性の導入と抵抗」の3つのトピックを中心に話すことにし

                                          オブザーバビリティ再入門みたいなイベントで登壇しました。再入門だけが創造的な勉強会みたいな主張をした。 #o11y_mackerel - じゃあ、おうちで学べる
                                        • CloudWatch Logs Insights を使って Mackerel 上にアプリケーションのメトリック監視環境を手早く構築する - Object.create(null)

                                          この記事は Mackerel Advent Calendar 2021 の 15 日目の記事です. 昨日は id:kazeburo さんの mkr plugin install 時の403 API rate limit exceededエラーを回避する方法 でした. こんにちは id:susisu です. 普段は Mackerel 開発チームでアプリケーションエンジニアをしています. 先日 mackerelio-labs にて cloudwatch-logs-aggregator という Terraform モジュールをひっそりと公開しました. github.com この記事では, このモジュールについてと, これを使って AWS 環境で動作するアプリケーションのメトリックの監視環境を手早く Mackerel 上に構築する方法を紹介します. アプリケーションのメトリックについて (ここでア

                                            CloudWatch Logs Insights を使って Mackerel 上にアプリケーションのメトリック監視環境を手早く構築する - Object.create(null)
                                          • CoWはコウ可視化するんやで (aka. Rubyなどがforkした後のCoWを可視化してみる) - ローファイ日記

                                            同僚の皆さんへのアンサーソングです。 hiboma.hatenadiary.jp ryuichi1208.hateblo.jp RubyKaigi やらですっかり遅く... と思ったがRubyKaigi takeoutの振り返りも書いてない... タイトルの通り(通り?)、forkしたプロセスがCoWをどれくらい起こしているか可視化するツールを作りました。 github.com まだ私の理解が浅いところもあるのですが、いったん動作例などを掲示してみます。 hiboma.c の場合 上のhibomaさんのCoWのサンプルプログラムの例です。プロジェクトのmiscというディレクトリ の下に exec_waiter.rb という補助スクリプトを置いてあります。それを経由してプログラムを起動すると、親のPIDを表示して実行が停止します。 cowsnoop/misc$ ruby exec_waite

                                              CoWはコウ可視化するんやで (aka. Rubyなどがforkした後のCoWを可視化してみる) - ローファイ日記
                                            • マイクロサービスにおける性能異常の迅速な診断に向いた時系列データの次元削減手法 - ゆううきブログ

                                              著者 坪内 佑樹(*1), 鶴田 博文(*1), 古川 雅大(*2) 所属 (*1) さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所、(*2) 株式会社はてな 研究会 第7回Webシステムアーキテクチャ研究会 2010年代のクラウド技術であるコンテナオーケストレーション、サーバーレス、マイクロサービス、さらにはエッジコンピューティングなどの普及により、分散システムとしての複雑度が高まっている。このまま複雑度が高まっていくと、人手によるルールベースの運用にいずれは限界が訪れるのではないかと考えている。そこで、最近は、このようなクラウドを中心とするSRE分野の課題に対して、機械学習やその他の数理的アプローチを適用するアプローチを模索している。特に、SREの中でも、システムに発生する異常への対応については、現場のエンジニアの経験に基づき直感に大きく依存している。 異常への対応を構成する

                                                マイクロサービスにおける性能異常の迅速な診断に向いた時系列データの次元削減手法 - ゆううきブログ
                                              • Blog - Private Cloud Compute: A new frontier for AI privacy in the cloud - Apple Security Research

                                                Private Cloud Compute: A new frontier for AI privacy in the cloud Written by Apple Security Engineering and Architecture (SEAR), User Privacy, Core Operating Systems (Core OS), Services Engineering (ASE), and Machine Learning and AI (AIML) Apple Intelligence is the personal intelligence system that brings powerful generative models to iPhone, iPad, and Mac. For advanced features that need to reaso

                                                • New Relic One のCircleCI Integrationでデプロイ頻度やジョブの状態を計測する - BASEプロダクトチームブログ

                                                  こんにちは。BASE株式会社 BASE BANKチームの前川、清水(@budougumi0617)です。 3月上旬にNew RelicからCircleCI integrationが公開されました。 BASE BANKチームで使用してみたので、設定方法などをまとめてお送りいたします。 TL;DR 3月上旬にNew RelicのCircleCI Integrationが公開され、New Relic上でjobやワークフローの実行時間、ジョブヘルス、実行数などが取得できるようになった New Relic OneとCircleCIを連携し、ダッシュボードを作成する方法をご紹介する jobの状況だけでなく、workflowの状況もダッシュボードに表示する方法をご紹介する 背景 2022年3月にNew Relic Instant Observability(New Relic I/O)の新たな連携先パー

                                                    New Relic One のCircleCI Integrationでデプロイ頻度やジョブの状態を計測する - BASEプロダクトチームブログ
                                                  • OpenTelemetry 対応(パブリックベータ)提供開始 - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                                    Mackerel チーム エンジニアリングマネージャーの id:onk です。 Mackerel では既報の通り OpenTelemetry 対応を進めてきました。 OpenTelemetry とは OpenTelemetry とは、メトリック・ログ・トレースなどのテレメトリーデータを収集し、任意のバックエンドへエクスポートすることを目指して標準規格を定めたオープンソースのプロジェクトです。 ベンダーに依存しない標準規格であり、扱い方が規格化されているため、何らかのテレメトリーデータを出力したい場合は、まず OpenTelemetry の形式で出力されるようになりつつあります。Mackerel が plugin として未対応なミドルウェアでも簡単にテレメトリーを収集開始できること、メトリックがメタデータ (Attribute) を持つため Observability をより高められることか

                                                      OpenTelemetry 対応(パブリックベータ)提供開始 - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                                    • February service disruptions post-incident analysis

                                                      EngineeringProductFebruary service disruptions post-incident analysisIn-depth analysis of February service disruptions that impacted GitHub services. In late February, GitHub experienced multiple service interruptions that resulted in degraded service for a total of eight hours and 14 minutes over four distinct events. Unexpected variations in database load, coupled with an unintended configuratio

                                                        February service disruptions post-incident analysis
                                                      • OpenCensusとhttptrace.ClientTraceを使ってHTTPリクエストのlatencyを可視化する - oinume journal

                                                        はじめに みなさんこんにちは。これはGo5 Advent Calendar 2019の19日目の記事です。この記事はOpenCensusとhttptrace.ClientTraceを使ってHTTPリクエストの内部的なlatencyを可視化する話です。「内部的なlatency」というのは、HTTPリクエストの中で名前解決にどのぐらいかかったとか、コネクションを張るのにどのぐらいかかったなどです。 なお、この記事に記載しているコードは全てGitHub repositoryに上げてあります。 やりたいこと とあるアプリケーションでHTTP Clientを使ってHTTPリクエストを大量に送る処理がありました。そのサーバーはUS Regionで動いていて、そこからHTTPリクエストを日本にあるサーバーに送るというもので、この処理のlatencyが非常に気になっていました。そのため、HTTPリクエスト

                                                          OpenCensusとhttptrace.ClientTraceを使ってHTTPリクエストのlatencyを可視化する - oinume journal
                                                        • オブザーバビリティ:その真の意味

                                                          オブザーバビリティとは? オブザーバビリティとは、データの収集と分析を通じてビジネスに関するあらゆる疑問の答えを明らかにしようとするマインドセットを指します。オブザーバビリティとは何かと尋ねると、「システムの出力を調査することによってその内部の状態を監視すること」といった制御理論に基づく無機質な定義を持ち出す人もいれば、「メトリクス、トレース、ログ」という極めて技術的な定義を口にする人もいるでしょう。いずれの答えも正解には違いありませんが、一方で、オブザーバビリティは、単に実装して「このシステムはオブザーバビリティを備えた」と誇らしげに宣言して終わりというものでもありません。ビジネスにオブザーバビリティを取り入れることで、ビジネスに関する疑問の答えを見つけることができるのです。 ビジネスに関する疑問とは? 「このエラーが急増したときにアプリケーションで何が起こっていたのか?」という初歩的な

                                                            オブザーバビリティ:その真の意味
                                                          • Announcing F# 8 - .NET Blog

                                                            F# 8 is released as part of .NET 8. It is included with new updates of Visual Studio 2022 and .NET 8 SDK. Download the latest version of .NET 8 Install Visual Studio 2022 F# 8 brings in many features to make F# programs simpler, more uniform and more performant. Read more about language changes, new diagnostics, quality of life improvements, performance boosts for project compilation and upgrades

                                                              Announcing F# 8 - .NET Blog
                                                            • Ddosify | Effortless Observability | Ddosify | Effortless Observability

                                                              Ridiculously Simple SetupGet started under one minute with just one command and instantly get your cluster's service map, metrics with detailed traffic insights! Power of eBPFUnlike traditional observability solutions, Ddosify requires no code changes, no performance overhead, no sidecars, no instrumentation, and no service restarts. Out of the box DashboardsDdosify provides out-of-the-box dashboa

                                                              • Getting Started with Istio Using Docker Desktop | Docker

                                                                This is a guest post from Docker Captain Elton Stoneman, a Docker alumni who is now a freelance consultant and trainer, helping organizations at all stages of their container journey. Elton is the author of the book Learn Docker in a Month of Lunches, and numerous Pluralsight video training courses – including Managing Apps on Kubernetes with Istio and Monitoring Containerized Application Health w

                                                                  Getting Started with Istio Using Docker Desktop | Docker
                                                                • 2021年2-3月に CKAD と CKA を受験した / 受験 Tips と 勉強方法をまとめる - kakakakakku blog

                                                                  2021年2-3月に Kubernetes の資格 CKAD (Certified Kubernetes Application Developer) と CKA (Certified Kubernetes Administrator) を受験した.3年後に更新をするであろう自分のためにも勉強方法をまとめておく.当たり前だけど,出題に関する内容は書かず,受験 Tips と勉強方法にフォーカスする.なお,試験情報は以下に載っている.一言でまとめると「勉強過程も試験本番もとにかく楽しかったー🙌」かな! www.cncf.io www.cncf.io カリキュラム(出題範囲)は GitHub に PDF として公開されている. CKAD (Certified Kubernetes Application Developer) 13% - Core Concepts 10% - Multi-Co

                                                                    2021年2-3月に CKAD と CKA を受験した / 受験 Tips と 勉強方法をまとめる - kakakakakku blog
                                                                  • Trace-based Testing the OpenTelemetry Demo

                                                                    With contributions from Adnan Rahić and Ken Hamric. The OpenTelemetry Demo is a system that simulates a Telescope Shop, consisting of multiple microservices written in different languages, each handling a specific capability of this distributed system. Its purpose is to demonstrate how OpenTelemetry tools and SDKs can be used in an application to obtain telemetry for monitoring results and even to

                                                                      Trace-based Testing the OpenTelemetry Demo
                                                                    • Google、コンテナネイティブなKubernetes向け「Cloud DNS」発表。マルチリージョン、クロスクラスタのサービスディスカバリも実現

                                                                      Google、コンテナネイティブなKubernetes向け「Cloud DNS」発表。マルチリージョン、クロスクラスタのサービスディスカバリも実現 GoogleはコンテナネイティブなDNSとしてKubernetesでの利用に適したDNSのマネージドサービス「Cloud DNS」を発表しました。 Announcing the release of container-native Cloud DNS: Cloud-managed DNS Local DNS resolution on every node Built-in DNS observability Multi-regional, cross-cluster service discovery Learn how it can vastly improve application performance ↓ https://t.co

                                                                        Google、コンテナネイティブなKubernetes向け「Cloud DNS」発表。マルチリージョン、クロスクラスタのサービスディスカバリも実現
                                                                      • BaggageをREST/gRPC/SQSで伝播できるようにした話 - Qiita

                                                                        なお、弊社はベンダーとしてはDatadog、言語としてはGoを使っているのでその前提でこのブログを書きますが、その他のベンダー、言語でも参考になると思います。 Baggageに含めるとよさそうなもの よくあげられる例としては、UserIDやProductID、ソースIPアドレスなどのリクエストに紐づくデータが挙げられます。注意点として、誤って外部のベンダーにBaggageが渡ってしまう(注意しないとあり得ます)ことを考慮し、セキュアな情報は含めないようにすべきです。 他には、featureフラグを運用しているのであれば、feature情報をBaggageに含めると良いでしょう。 BFFなどの通信の入り口でどのfeatureかを判断し、その後のマイクロサービス間での通信はその情報を常に渡してあげることでマイクロサービス全体で同じfeatureを提供することができます。 以前、軽量featur

                                                                          BaggageをREST/gRPC/SQSで伝播できるようにした話 - Qiita
                                                                        • NEW – Using Amazon ECS Exec to access your containers on AWS Fargate and Amazon EC2 | Amazon Web Services

                                                                          Containers NEW – Using Amazon ECS Exec to access your containers on AWS Fargate and Amazon EC2 Today, we are announcing the ability for all Amazon ECS users including developers and operators to “exec” into a container running inside a task deployed on either Amazon EC2 or AWS Fargate. This new functionality, dubbed ECS Exec, allows users to either run an interactive shell or a single command agai

                                                                            NEW – Using Amazon ECS Exec to access your containers on AWS Fargate and Amazon EC2 | Amazon Web Services
                                                                          • Datadog を Kubernetes 上で運用するときのカーディナリティ設定 - たんぶろぐ

                                                                            先月あたりからこんな事象に悩まされていた。 before この画像は、Kubernetes 上の Deployment に対して一定の負荷 (50 req/s) をかけながら、レプリカ数を変化させたときのグラフである。 Deployment がどのくらいの負荷を受けているのかを見たかったのだが、グラフ化したときに意図した通りにならずモヤモヤしていた。この実験は一定負荷なのでレプリカ数を変えても Deployment 全体で受けている負荷は変わらないはず。それなのにレプリカ数を増やすとなぜか負荷が減っているように表示されてしまう。どうして。 TL;DR Datadog Agent の環境変数 DD_CHECKS_TAG_CARDINALITY に orchestrator を設定すれば解決する。 続き これを最初見たとき、Aggregator 設定をミスっているのかと疑ったが、ちゃんと su

                                                                              Datadog を Kubernetes 上で運用するときのカーディナリティ設定 - たんぶろぐ
                                                                            • Amazon EKSでのArgoCDを使ったGitOps CD | Recruit Tech Blog

                                                                              こんにちは。スタディサプリ ENGLISH SREグループの木村です。 つい先日、スタディサプリENGLISHの基盤をECSからEKSへの移行をしました。移行の経緯や理由などは先日公開された大島のスタディサプリENGLISHの基盤をECSからEKSに移行しました という記事で紹介しております。 今回は私たちがKubernetesのCDに利用したArgo CDをなぜ選んだのか?どのよう導入したのかという部分を説明していきたいと思います。 Argo CDについて Argo CDはGitOps1)Gitをアプリケーションとインフラのsingle source of truthとして扱い、Gitにある情報(ここではKubernetesのmanifest)をあるべき姿とし、同期を行いアプリケーションの変更を行う手法。GitOpsを提唱しているweaveworksのGitOpsにページに詳細が書いてあ

                                                                                Amazon EKSでのArgoCDを使ったGitOps CD | Recruit Tech Blog
                                                                              • Search Engineering Newsletter vol.10

                                                                                節目となる 10 回目のニュースレター配信です。 今回のイチオシ記事は ABEJA さんの「GPT モデルへの道のり」とメルカリさんの「お手軽な検索 API 構築」記事です。 Search#How we’re improving search results when you use quotes - GoogleGoogle、引用符による完全一致検索結果をフレーズを中心に表示するよう改善 - PC Watchダブルクォートを使った完全一致検索を行う際に、web ページのヘッダーや URL などは検索対象外になることで、Google の Web 検索体験を改善した。 厳格なテスト – Google 検索の仕組み Google 検索がどのようにテスト・評価を行っているか。 2021 年に、約 4000 件の変更、約 11000 件の AB テストを行っているらしく驚き。 簡単に逆算しても月間

                                                                                  Search Engineering Newsletter vol.10
                                                                                • PHP 8: Observability Baked Right In

                                                                                  VM execute hookThe PHP virtual machine (VM) is responsible for handling the PHP runtime. There is a function pointer that extensions can override within the VM called zend_execute_ex. If an extension uses this hook, all calls to functions or methods that are defined in PHP run through this hook. Although this was one of the most popular function-call-interception hooks prior to PHP 8, it had a num

                                                                                    PHP 8: Observability Baked Right In