はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • graceful shutdown可能な非同期リトライするGoライブラリをOSSとして作った話 - Qiita

    4 users

    qiita.com/behiron

    はじめに はじめまして。Kyashでサーバサイドエンジニアを担当しているhirobeです。 Kyash Advent Calendar 2022の12/3担当分です。 最近は技術基盤を整理することが多いのですが、やりたいことを実現する上でgraceful shutdown可能な非同期リトライするGoライブラリが必要になり、1週間ほどで実装し、OSSとして公開しました。 今現在のステータスとしては、本番環境で利用するためにQAをしているところです。2022年中にはKyashの本番環境にて使われることは間違いないと思います。 今現在のステータスとしては、Kyashの本番環境で実際に利用されています。 実装する前に既にそのようなOSSがあるかざっと調査したのですが、なさそうでした。OSSの機能の詳細は後ほど紹介しますが、「君のやりたいことはこのOSSで既にできるぞ」といったツッコミも歓迎します。

    • テクノロジー
    • 2022/12/03 17:04
    • あとで読む
    • BaggageをREST/gRPC/SQSで伝播できるようにした話 - Qiita

      20 users

      qiita.com/behiron

      なお、弊社はベンダーとしてはDatadog、言語としてはGoを使っているのでその前提でこのブログを書きますが、その他のベンダー、言語でも参考になると思います。 Baggageに含めるとよさそうなもの よくあげられる例としては、UserIDやProductID、ソースIPアドレスなどのリクエストに紐づくデータが挙げられます。注意点として、誤って外部のベンダーにBaggageが渡ってしまう(注意しないとあり得ます)ことを考慮し、セキュアな情報は含めないようにすべきです。 他には、featureフラグを運用しているのであれば、feature情報をBaggageに含めると良いでしょう。 BFFなどの通信の入り口でどのfeatureかを判断し、その後のマイクロサービス間での通信はその情報を常に渡してあげることでマイクロサービス全体で同じfeatureを提供することができます。 以前、軽量featur

      • テクノロジー
      • 2022/10/12 10:58
      • qiita
      • webサービス
      • 軽量feature flag導入の手引き - Qiita

        47 users

        qiita.com/behiron

        何か Kyashでサーバサイドのエンジニアをしているhirobeです。 業務でサーバサイドのアプリケーションへのfeature flag導入を提案および設計をしました。 どのような設計や実装にするか、なぜそうしたかを整理します。 なお、アプリケーションの特性としては以下を念頭に入れていただければと思います。 新規プロダクトではなく、5年以上動いている既存プロダクトに導入する サーバサイドアプリケーションのみをスコープとする 20~30のマイクロサービスから構成されている マイクロサービス間はREST/gRPC/SQSで通信されている そもそもなぜ導入するのか? 目的を整理しておきます! featureブランチからmainブランチにmergeされるまでの期間が長いために、以下のような問題がありました。 複数の機能開発の修正がconflictする可能性があり、またそれに気づくのが遅れる可能性が

        • テクノロジー
        • 2022/06/15 11:47
        • feature flag
        • デプロイ
        • 開発
        • Qiita
        • あとで読む
        • マイクロサービスにひそむ複雑さに立ち向かう - Qiita

          256 users

          qiita.com/behiron

          はじめに はじめまして。Kyashでサーバサイドエンジニアを担当しているhirobeです。 Kyash Advent Calendar 2021の12/5担当分です。 Kyashでは、約30ほどのマイクロサービスが動いてます。 マイクロサービスは難しいです。 私が入社して2年半ほどの間、マイクロサービスの複雑さに苦しめられ、あがいてきた実経験をもとに、マイクロサービスにひそむ難しさを紹介したいと思います。 ここでは、ケースとして、弊社の機能のひとつである登録カードからのリンクを実装する上で発生する問題を紹介したいと思います。もちろん弊社サービスを使ったことない人でもわかるように説明をしますのでご安心ください。 なお、最初に注意書きしておくと、本ブログではあくまで「マイクロサービスにひそむ複雑さとその対応法」を説明するためのわかりやすさを優先して説明していきます。事実とは異なるケースがありま

          • テクノロジー
          • 2021/12/05 07:10
          • microservices
          • あとで読む
          • 設計
          • マイクロサービス
          • architecture
          • 決済
          • トランザクション
          • API
          • qiita
          • webサービス
          • 低レベルネットワークプログラミングを理解するための道具箱 - Qiita

            6 users

            qiita.com/behiron

            はじめに TCPの仕様やconnect、write、read等のソケット関連のシステムコールの振る舞いを正確に理解するのはとても難しい。 正常系はそうでもないが、「どの程度パケットは再送されるのか」、「〜状態で〜のシステムコールはどのerrnoを返すのか」など異常系が難しい。また、これらの情報はWEB上だと良質な情報が比較的少ないように思う。 ここでは、挙動の説明は諦め1、挙動を確認するためのコマンドやコード群を紹介したい。 なお、普通のバックエンドエンジニアをしている人間で、ネットワークのスペシャリストではないので間違っている可能性は多分にある。ただ、ここで説明することは全て動作確認はしている。動作確認した環境はこちらにある。 コマンド 説明 ss -tanpo tcp(t)の全状態(a)をポート番号のまま(n)プロセス情報(p)とタイマー情報付き(o)で表示する。 ssは継続的な状態確

            • テクノロジー
            • 2021/04/12 01:01
            • ネットワーク
            • プログラミング
            • あとで読む
            • tcpの仕様上、接続先がコネクションをcloseしているかはパケットを一度は実際に送るまでわからないよという話 - Qiita

              15 users

              qiita.com/behiron

              tcpの仕様上、接続先がコネクションをcloseしているかはパケットを一度は実際に送るまでわからないよという話CTCP はじめに サーバがコネクションをclose後しばらくして、クライアントがwriteしました。関数呼び出しの結果はエラーでしょうか? 上記の正解は「何事もなく、成功する」です。この挙動が理解できている方はこの記事を読む必要はないかもしれません。 自分は「接続先がcloseしたソケットにwriteした場合はプロセスがSIG-PIPEを受け取るかシグナルをハンドリングしていた場合はEPIPEが返ってくる」と思っていました。 それは、Linuxのマニュアルに以下の記載があるためです。 EPIPE fd is connected to a pipe or socket whose reading end is closed. When this happens the writin

              • テクノロジー
              • 2020/12/17 15:52
              • TCP
              • network
              • あとで読む
              • 【続】tcpの仕様上、接続先がコネクションをcloseしているかはパケットを一度は実際に送るまでわからないよという話 - Qiita

                6 users

                qiita.com/behiron

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 以前、tcpの仕様上、接続先がコネクションをcloseしているかはパケットを一度は実際に送るまでわからないよという話という記事をかいたのですが、そのきっかけは 以前、アプリからDBにSQLを投げたところ、コネクションがinvalidだというエラーが起きました。この原因自体はとても簡単でサーバ側(DB側)のコネクションを保持するタイムアウト設定がクライアントよりも短かったというだけなのですが、「これってクライアントライブラリ側でソケットにwriteした時点でエラーになるんだからハンドリングしてコネクションプールに保持している他の

                • テクノロジー
                • 2020/10/13 02:09
                • Goのhttp.Requestのキャンセルの仕組みを理解する - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/behiron

                  はじめに Goのhttp.Request構造体のctxはdocによると、以下の場合にcancelされます。 For outgoing client requests, the context controls cancellation. For incoming server requests, the context is canceled when the client's connection closes, the request is canceled (with HTTP/2), or when the ServeHTTP method returns. クライアントがタイムアウトを設定していた場合にもタイムアウト時間経過後にコネクションがcloseされるため、サーバ側実装でcontextを参照することでタイムアウトしたことも気づけることになります。 Request.ctxやそ

                  • テクノロジー
                  • 2020/08/05 03:11
                  • Avro,SchemaRegistryことはじめ - Qiita

                    5 users

                    qiita.com/behiron

                    はじめに 30才になったのを機にアウトプットを意識していこうと思います。 最初のテーマは地味ですが、ご興味あれば。 現在、自分は、Hadoop,Spark,Kafka,Fluentdなどを導入し、社内のログ基盤を整えようとしています。 Kafkaでシリアライズするには、Avro,SchemaRegistryを利用するのがメジャーであるが、 何も考えずにすぐ動くAvroのソースや一歩踏み込んだ説明がなかなか見つからず、なかなか理解できず苦しんだので、誰かの助けになればと思います。 SchemaRegistryはAvroについて理解できれば難しくないと思うので軽く触れる程度です。 また、コードはGitHubにあげてますので、参考までに。 なお、基本的に既に良質なものがあればリンクだけ張って、説明はそちらに譲るというスタンスでいきます。 Avroとは 1分で読めるので、Avro本家のOvervi

                    • テクノロジー
                    • 2020/03/02 10:41
                    • ログ分析基盤のアーキテクチャを振り返る - Qiita

                      6 users

                      qiita.com/behiron

                      はじめに 現在の会社で、半年ほど前からログ分析基盤の構築に取り組み、昨日試験的に本番運用を迎えました。 これを機にアーキテクチャの振り返りを会社のブログにて公表しましたので、こちらでも紹介したい思います。 基本的には内容は同じですので、見やすい方で見ていただければと思います。 また、リンクを辿っていただければ、他の社員が書いたブログもたくさんありますので、興味持っていただければ幸いです。 解決したかった課題 当社では、ここ1,2年ユーザ行動ログ等のさまざまなデータを機械学習等の分析につなげようという動きが多くなっておりますが、主に以下の二つにより、分析、及び分析の結果を用いたアプリの作成が制限されてしまっておりました。 ログが一台のサーバのPostgresにhstore形式にて格納されている Postgresは分析に適していない スケールしない(複数サーバによりクラスタリング構成を組めない

                      • テクノロジー
                      • 2019/07/22 21:51
                      • あとで読む

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx