並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 136件

新着順 人気順

QUORAの検索結果41 - 80 件 / 136件

  • システム会社の一台のWebサーバー(Nginx)でのSSL証明書の更新作業の見積もりが20万円でした。ファイルをアップロードして再起動するだけですよね?ぼったくりだと思いますか?

    回答 (14件中の1件目) ちょいちょいっと自分でできる人です。これまで20回以上作業しています。 その上で適正価格だと思います。 SSL証明書は、ハマりどころが実に豊富です。 1. SSL証明書自体の取得方法がベンダーによってかなり違い、日本の組織の存在証明など奇天烈な方法を要求するものもある。Nginx Apacheなどサーバーによっても変えなくてはならない。 2. 提供された中間証明書をこちらで一つのファイルにまとめなくてはならず、どのようにバンドルするか、ベンダーからの情報だけでは自明ではないものも結構あってハマる 3. SSLのプロトコルは実に余計なものがたくさんありそ...

      システム会社の一台のWebサーバー(Nginx)でのSSL証明書の更新作業の見積もりが20万円でした。ファイルをアップロードして再起動するだけですよね?ぼったくりだと思いますか?
    • 地政学はなぜ批判されるのか?—古典理論を中心に―|永太郎(ながたろう)

      地政学、流行ってますよね。 書店にはだいたいどこでも地政学の本が置いてありますし、Youtubeでも解説動画がたくさんUPされています。 地政学とは、「国の政策を、主として風土・環境などの地理的角度から研究する学問」(日本国語大辞典)とされます。地理学と政治学を組み合わせたもの、という説明がされることもありますね。「地理が分かれば国際情勢が分かる!」という点が地政学の魅力としてよく語られます。 しかし一方で、地政学に対する批判も、(世間的な影響はともかく学術方面では)根強くあります。 「まあそうだよね」と思う人は、この記事は特に読まなくても大丈夫です。それほど目新しいことは書いていません。 この記事は、「あれ、地政学って面白そうなのになんで批判されてるの?」と思った人を想定読者としています。 いったい、地政学のどういうところが批判されてきたのでしょうか。今回はそれを解説していきます。 注意

        地政学はなぜ批判されるのか?—古典理論を中心に―|永太郎(ながたろう)
      • 最近linuxを触るようになったのですが、なぜvimはこんなに使いづらいのですか?

        回答 (19件中の1件目) モーダルだからというのを、UIの授業で聞いたことがあります。 つまり、書き込みモード、上書きモード、コマンドモードなど、状態を常に意識し、それぞれある意味違うプログラムとして覚えなければならないということです。 ただ、他の回答者も仰る通り、「覚えやすいもの」と「便利なもの」は必ずしも同じではないので、毎日使うような道具は覚えやすさより便利さが重視されるのも間違いではないと思います。 僕自身はvimやvimプラグインをそこらじゅうで使っています。殆どの機能が英文字キーだけでこなせるので、疲れない気がします。気分の問題だとも思いますが。

          最近linuxを触るようになったのですが、なぜvimはこんなに使いづらいのですか?
        • Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?

          回答 (9件中の1件目) え?覇権ですか?とってますよ。 ご家庭での掃除ロボットの制御分野ですが。 * ルンバ一強に拍車、ロボット掃除機市場でシェア7割超え - BCN+R ルンバ (掃除機) - Wikipedia > ルンバのソースコードはカスタマイズされたLISPで書かれている[73]。 https://twitter.com/RainerJoswig/status/802642786168274944?s=19 掃除機ロボット「ルンバ」の動きが分かる長時間露光の写真 - NAVER まとめ 上記はルンバの軌跡ですが、それを描いているのがLispのコードです。 ルンバ...

            Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?
          • 「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?

            回答 (9件中の1件目) 使える人が増えて、人材としてのコストが下がったからじゃない?昔ほど使えるからってたくさん給料が貰える訳じゃないかならね。 雇う側からしたら、安価で頼めるから全然終わって無いんだけど(笑)むしろ使いこなせる人が増えると依頼を掛けやすくて良いよね。もちろん、イイデザインに仕上げてくれるのなら高いお金を払う価値はあると思っています。 道具としてマズくなかったら全然問題ない。

              「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?
            • 最も誤解されている映画は何でしょうか? マトリックス3部作(1999年~2003年)です。

              回答: マトリックス3部作(1999年~2003年)です。 マトリックスはこの男の物語ではありません。 彼はただの駒です。 マトリックスはこの女性の物語です。すべてはこの女性についての話なんです。 ストーリーはこのようになっています: 1. 人類がAI(人工知能)を作る。 2. AIが反乱を起こし、人類とAIの間で生き残りをかけた戦争が始まる。 3. 人類はAIのエネルギー源である太陽の光を遮るために空を汚染する。 4. そのためAIは、人類からエネルギーを採取する方法を学ぶ。 5. AIが戦争に勝つ。人類は敗北した。完全に。 6. エネルギーを収穫するために、AIがマトリック...

                最も誤解されている映画は何でしょうか? マトリックス3部作(1999年~2003年)です。
              • Pythonは人気の言語です。しかし、その割にPythonが気軽に利用できるレンタルサーバーは少ない感じがします。何故、レンタルサーバーはPythonの利用に消極的なのですか?

                回答 (9件中の1件目) すでに、「レンタルサーバーでもPythonは利用できる」という回答が多数あります。これは事実だと思いますが、しかし同時に、「レンタルサーバーはPythonの利用に消極的」ということも事実だと思います。その理由を説明するには、少し紙面を要します。 レンタルサーバーとは何か そもそもレンタルサーバーとは何かを説明しなければなりません。インターネット黎明期に、多くの人がインターネット上に「ホームページ」を公開したいと思いましたが、自社にサーバーを構築するのは面倒でセキュリティ上の懸念や運用監視等の課題もあり、データセンターにサーバーを立てることが一般的になりました...

                  Pythonは人気の言語です。しかし、その割にPythonが気軽に利用できるレンタルサーバーは少ない感じがします。何故、レンタルサーバーはPythonの利用に消極的なのですか?
                • 実はフェイクでありながらも、未だに多くの人が真実だと信じている写真はありますか?

                  回答 (6件中の1件目) アベ政治をゆるさないという看板をもったおじさんの横に昭恵さんがいるやつですね。しかも昭恵さんもその写真をアップしていて、わけがわかりません。 まあ、画像はいいですね、有名なので。

                    実はフェイクでありながらも、未だに多くの人が真実だと信じている写真はありますか?
                  • なぜC言語は、B言語を継承して、1から設計し直さなかったのでしょうか?

                    回答 (3件中の1件目) なかなか理解しづらい話だと思いますが、当時のベル研究所において、Unixのグループは濃密な知のルツボだったのです。B言語が発明されるとすぐに、十数人の人々が使い始め、良かったところと悪かったところのフィードバックが集まりました。デニスは数日後にはインタプリタ言語だったB言語をコンパイラ化し、古いバージョンを分かりやすいところに置いていました。B言語のユーザーは、バグを見つけるとデニスにメールし、バグが直るまで古いコンパイラを使っていました。 B言語をC言語に改名した主な理由は2つあります。まずB言語(とBCPL)は、CPUのアドレスがバイト単位ではなくてワード...

                      なぜC言語は、B言語を継承して、1から設計し直さなかったのでしょうか?
                    • 同僚のプログラマーで目立つ存在でもない人のGitHubを見つけたところ、スター100以上のEmacs Packageを開発していました。私なら自慢したくなるものの、プログラマーは爪を隠すのでしょうか? - Quora

                      同僚のプログラマーで目立つ存在でもない人のGitHubを見つけたところ、スター100以上のEmacs Packageを開発していました。私なら自慢したくなるものの、プログラマーは爪を隠すのでしょうか?

                      • Pythonは遅い遅い言われてJITとか中途半端なことせずにフルネイティブコンパイラを作ったらどうですか?

                        回答 (13件中の1件目) JIT方式は中途半端なものではありません。もちろん万能でなんでも優れているわけでもありませんが以下の利点があります。 * プログラムは単一の機械独立、OS独立の形式で配布できる(実行時に実行環境の機械語に変換できる) * 配布形式が小さくなる。マシン中立なバイナリ表現にした場合は特に。 * 全体をネイティブコンパイルするのではなく、速度にシビアに関わる最内周ループや何度も実行される場所に限ってネイティブコンパイルすることで実行に必要なメモリフットプリントを減らすことができる。 * 実行時だけわかる情報を元にした最適化やコード生成が可能。例えば、 *...

                          Pythonは遅い遅い言われてJITとか中途半端なことせずにフルネイティブコンパイラを作ったらどうですか?
                        • 全ての機械学習の論文は新しいアルゴリズムを提案しているのですか?

                          回答 (2件中の1件目) 悲しいことにその通りです。そしてこれこそがこの分野の最も深い問題です。私の推定では、機械学習では毎年10,000以上の論文が発表されています(一日に30本程度)。2020年は私が機械学習で活発に論文を発表してから35年目の年なので、私も機械学習の研究者と同じようにこの罪を犯しています。 なぜそれが問題なのかを理解してみましょう。警告:以下の議論は、MLの研究者や実践者として、あなたに深い不安を与えてしまうかもしれません。私の推論に少しでも我慢していただければ、私が得られなかった大きな利益を得ることができるかもしれません。私は40年間機械学習について考えてきまし...

                            全ての機械学習の論文は新しいアルゴリズムを提案しているのですか?
                          • 学がないため、教えてください。たとえば、「コロナはただのかぜ」という情報があった時に、本当にコロナがただのかぜかどうか調べる為には具体的にどうやって1次情報というものを調べたら良いのでしょうか?

                            回答 (8件中の1件目) まずは主張してる人に直接聞いて根拠を教えてもらうのが一番早いです。 * 主張してる人から情報をもらう * * 主張してる人が何らかの科学的根拠に基づいているのであれば、その根拠となった情報源を知っています。通常は聞かなくても出典や脚注として記載されていることが多いです。 * * 根拠が動画サイトやブログ・ウイキペディアだった場合、情報源を確認せずうのみにしている可能性があります。誇大広告や誤情報を信じてる可能性があるので信頼性が低いです。 * 根拠となるものが何もなかった場合、ただ単に「個人的な意見」である可能性があります。「私見ですが」など...

                              学がないため、教えてください。たとえば、「コロナはただのかぜ」という情報があった時に、本当にコロナがただのかぜかどうか調べる為には具体的にどうやって1次情報というものを調べたら良いのでしょうか?
                            • C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 enumを定義した後、その中にある定数はどのように扱うのでしょうか?

                              回答 (9件中の1件目) > C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 C++に限りませんが、Enumは基本的にはカテゴリ変数を表すために使用します。例えば曜日には月曜日から日曜日の7通りまでしかなく、曜日を表す変数を整数(0-6)や文字列(mon, tue, …, sun)で扱おうとすると関数の引数で与えられたときにその範囲外の値が入ってきたかどうかをいちいちチェックしないといけません。しかし、事前にEnumでMonからSunまでの7つの値しかないDayOfWeekという型を定義しておくと、一度DayOfWeekに変換しておけば以降はもうチェックをする必要が無いことが型レ...

                                C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 enumを定義した後、その中にある定数はどのように扱うのでしょうか?
                              • 日本のプログラマーは一部の天才を除いて下働きだと父が言っていました。本当ですか?

                                回答 (22件中の1件目) 違う意見もあるみたいですが、私は概ね正しいと思います。 まずプログラマーという単語がややこしいのでここではITエンジニアということにしましょう。そして、ITエンジニアは大まかに分けて3つに分類されます。 ①研究開発系 日本では情報系の院卒、博士の人たちが就く職種です。情報系分野でも数学に近い専攻であり、みなさんがイメージするようなパソコンをカタカタ打ってる人たちではありません。高度なデータ解析の理論を構築したり、特殊なアルゴリズムを考えたりする人たちです。 多分、質問者様のお父さんはここの一部の人たちを天才と言っているのだと思います。彼らは重々にしてG...

                                  日本のプログラマーは一部の天才を除いて下働きだと父が言っていました。本当ですか?
                                • なぜAppleのラップトップはほかのラップトップに比べ静かなのでしょうか?

                                  回答 (2件中の1件目) 理由の一部を挙げると、ラップトップの熱管理システム(プラスチックではなく金属であるためにより簡単です)にとどまらず、ファン自身のディテールにもこだわるという、ディテールへの熱狂的な注意からです。 ファンをデザインしろと言われたとき、そんなに難しくないだろうと思われるかもしれません。つまりは円の周りに刃がたくさんくっついているものでしょう? これらは、回った時に音を出します。 Appleは、ファンからの音のほとんどが、それぞれの刃がその前にある刃がつくる渦にあたることで発生し、ファンを非対称にすることで、つまり刃の間隔を均等にしないことで、音の多くを中和でき...

                                    なぜAppleのラップトップはほかのラップトップに比べ静かなのでしょうか?
                                  • コーディングだけをすればいいと考えているプログラマーが多いです。プログラマーであること以前に、一社員としての自覚をもってほしいのですが、どうアプローチすべきだと思いますか?

                                    回答 (30件中の1件目) アドラー心理学によると、子供がなぜ反抗するか?というと問いにこう答えます。 * 反抗する前にたっぷり体罰などでいじめたから。 * 子供を言うことを聞かず、強制的にしつけようとしたから。 子供に限らず、あらかじめ強圧的に命令した後で、さああなたの思う通り動きなさい、などと言っても聞くはずがありません。 コーディングだけすればいいと考えているプログラマも同様で、コーディング以外にも、環境をこうした方がいいとか、プロジェクトのやり方はこうすべきだと言ったことを全てガン無視されてきた過去が、言われたことだけ==コーディングだけすればいいという考えになったのだと...

                                      コーディングだけをすればいいと考えているプログラマーが多いです。プログラマーであること以前に、一社員としての自覚をもってほしいのですが、どうアプローチすべきだと思いますか?
                                    • ドメイン業者のお名前.comを絶対に使わないほうがよい理由はなんですか?

                                      回答 (7件中の1件目) お名前.comはGMOグループです。 GMO自身の発表によると、国内ドメインは82.5%(2021年9月)がGMO系とのこと。 https://www.gmo.jp/library/file/GMOInternet_Group_Profile.pdf 寡占状態のため、GMOは無茶な値付けをしています。 あらかじめ人気があるドメインを取得し、取得料を釣り上げていると言われてます。 これはあるブログからの転載ですが、とあるドメイン名をお名前.comで検索していたら500万円にされてしまったらしいです(ブログの公開は2020年2月)。 一応ドメインは伏字にしてあり...

                                        ドメイン業者のお名前.comを絶対に使わないほうがよい理由はなんですか?
                                      • noteの新しいロゴ、どう思いますか? - Quora

                                        回答: noteのロゴデザインがリニューアルされたのですね。デザインを手掛けたのは日本デザインセンター代表の原研哉氏!(余談ですが、その昔、彼の著書とファンレターを日本デザインセンターに送りつけ、一方的に原研哉氏のサインをお願いするという暴挙にでたのはこの私です。) 新しいデザイン、nの形がとても好きです。シンプルながら味と趣があり、アプリのアイコンになってもスマホの画面に良く映えると思います。Note-FONTと呼ばれるオリジナルフォントは、Gothamをベースにしたのかな、丸みのある親しみやすい書体で好感が持てます。原氏は「無色透明で邪魔にならない、それでいてしっかり信頼に足る品質...

                                          noteの新しいロゴ、どう思いますか? - Quora
                                        • IPv4アドレスの総数は43億個で足りなくなるのは最初から分かっていたと思うんですが、なぜ最初からIPv6にしなかったんでしょうか?

                                          回答 (18件中の1件目) 他の皆さんの回答では最初は分かっていなかったから、というものが多いのですが、実際に作っていた人からは、「それはちょっと違う」という言葉が出てくると思います。 なんらかの「システム」を設計する時に、将来の技術動向が変わりうる、ということが本質的な制約となりうるという場合には、そのシステムをどのように設計するべきかという発想が根本的に変わってきます。結論を先に書いておくと、「もちろん将来的には足りなくなるかもしれないので、その時に徐々に移行できるように設計しておこう」という発想があったわけです。 今のインターネットにつながる構想が打ち出された1963年ごろ、主...

                                            IPv4アドレスの総数は43億個で足りなくなるのは最初から分かっていたと思うんですが、なぜ最初からIPv6にしなかったんでしょうか?
                                          • mond

                                            Mond allows you to connect with your friends and followers through anonymous messages ensuring a high level of security and privacy.

                                              mond
                                            • 小学校教員の理不尽な採点などの授業のやり方がTwitterなどで度々問題視されますが、どうしてこのようなことが起きるのですか?

                                              回答 (10件中の1件目) 子どもに最初にものを教えるのは実はかなり大変なことで、大人の間では全然大丈夫なことも、きっちりとこだわって教える必要があったりします。 今はどうだか知りませんが、昔は小学校の先生はひらがなをキレイに正確に素早く板書できるように、筆順も間違えないように、がっつりとトレーニングしたはずです。大人のような崩し字で書くと、子どもはそれをそのまま覚えてしまいますし、そうでなくても子どもはこういう字を平気で書きます。 形の取り方のルールやコツを分かっていないからですが、これはこれで指導しないと、大人になってからこうなります。 これがいけない、とは言いません。しかし、...

                                                小学校教員の理不尽な採点などの授業のやり方がTwitterなどで度々問題視されますが、どうしてこのようなことが起きるのですか?
                                              • スマホネイティブ世代はこの三日月アイコンも意味が分からないだろうなぁ→上書き保存がフロッピーのアイコンなのと同じ

                                                riron博士@アプリ配信中 @rironriron 固定電話のない家で生まれ育ったスマホネイティブ世代は、この三日月アイコンも意味が分からないだろうなぁ。なんとなく【緑がスタート、赤がストップ】という程度の認識で、こんな風に向きがデタラメでも気付かないんじゃないか pic.twitter.com/wI56NpY0t8 2024-04-16 21:58:18 riron博士@アプリ配信中 @rironriron 念のため補足しておくが、スマホネイティブ世代を悪く言う気は毛頭ない。受話器という物体が過去の物になりつつあるのに、それをモチーフにする意味が分からない、という話 2024-04-17 00:40:25 riron博士@アプリ配信中 @rironriron 大量のリプライを読んで分かったこと ・世代関係なく色で判断する人が多い ・向きで判断する人も少なからずいる ・色と向きの整合性を

                                                  スマホネイティブ世代はこの三日月アイコンも意味が分からないだろうなぁ→上書き保存がフロッピーのアイコンなのと同じ
                                                • 今では社会的に高く評価されている人物の中で、とてつもなく社会的に評価が低かった黒歴史がある方はいますか?

                                                  回答 (23件中の1件目) A2A 死後評価されるようになった芸術家たちが質問の趣旨に当てはまりそうですが、似たようなラインナップになってしまうので、生前から名声と汚名が綱引きしていた人たちを挙げます。 トーマス・アルバ・エジソン(発明家) エジソンは部下に対して辛く当たる悪徳経営者としての面がありました。 彼は若いころ一日三時間程度しか眠らず、それ以外の時間はほとんど仕事をしていましたが、自分の研究所のスタッフにも一日18時間の労働を強要していました。しかも成果報酬として約束としていたボーナスを反故にするなど、労働の正当な対価を払っていませんでした。 彼の研究所には交流電流を...

                                                    今では社会的に高く評価されている人物の中で、とてつもなく社会的に評価が低かった黒歴史がある方はいますか?
                                                  • 全盛期のアムロと全盛期のカミーユがνガンダム、zガンダムに乗って全力で本気で戦ったらどっちが勝ちますか?

                                                    回答 (13件中の1件目) ニューなのかヴィクトリーなのかわかりませんが、アムロでしょう。 ガンダム達の性能ちょろっと。 https://dic.pixiv.net/a/RX-78-2 ジェネレーター総出力1,380kW スラスター総推力55,500kg アムロの専属悪魔。これにモスク・ハンおぢさん直伝MC(マグネットコーティング)が施され、プラスαアムロの無限触媒。 ・・・ https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 ジェネレーター出力9,400kW スラスター総推力187,000kg シャアの焦...

                                                      全盛期のアムロと全盛期のカミーユがνガンダム、zガンダムに乗って全力で本気で戦ったらどっちが勝ちますか?
                                                    • Terry Lambert's answer to What goes into making an OS to be Unix compliant certified? - Quora

                                                      Answer: A lot. I was the tech lead at Apple for making Mac OS X pass UNIX certification, and it was done to get Apple out of a $200M lawsuit filed by The Open Group, for use of the UNIX™ trademark in advertising. The lawsuit was filed because the owner of Mac OS X Server kept putting “UNIX” on ...

                                                        Terry Lambert's answer to What goes into making an OS to be Unix compliant certified? - Quora
                                                      • Poe - Fast, Helpful AI Chat

                                                        Talk to ChatGPT, GPT-4o, Claude 3 Opus, DALLE 3, and millions of others - all on Poe.

                                                        • 報道番組で「ひきこもり」の特集を見ました。個人的に「ひきこもり」ってそんなに悪いことでも無い様が気がするのですがみなさまの意見はいかがですか?

                                                          回答 (23件中の1件目) うーん、まあ論より証拠ということで、一つ実例を提示しましょうか。 ちょうど8年前の今頃に、2ちゃんねるという掲示板で興味深い事件が起きました。 ひきこもりの自殺です。 まあ、大きな掲示板ですから、自殺自体はそう珍しくもありません。ただ、その事件が興味深かったのは、彼は動画配信をしていたんですね。自分が死ぬところを実況していたんです。 そして、その動画配信では、母親が帰ってきて死体を発見するところまでキチンと配信されました。縄に首をくくってぶらさがっている我が子の死体を発見したときの母親の悲鳴まで、つぶさにネット公開されたんです。 自殺した彼は、本名を...

                                                            報道番組で「ひきこもり」の特集を見ました。個人的に「ひきこもり」ってそんなに悪いことでも無い様が気がするのですがみなさまの意見はいかがですか?
                                                          • 2008年頃?にYAHOOがGOOGLEの検索エンジンを使う様になって、ネットにおけるそれ界隈はG社一強、文字通り神!みたいな状態になって久しいですが、その内G社を凌ぐ様な企業は現れると思いますか?

                                                            回答 (9件中の1件目) 元社員です。 答えは明確ですね。現れます。絶対にです。それが5年後なのか10年後なのか100年後なのかはわかりませんが、絶対に Google を凌ぐ企業は現れます。 Google のビジネスは相変わらず好調ですが、負の要素も多々目に付きます。 * 検索連動広告頼りの収益構造から抜け出せず、他の収益源が(相対的に)弱い。(検索連動広告の収益があまりに大きいだけとも言えますが) * 大企業病化が進行し、社内が官僚的になりつつある。(この規模になるまで大企業病にかからなかった事自体はすごいことですが) * アメリカのコンピュータサイエンス専攻の大学生からの...

                                                              2008年頃?にYAHOOがGOOGLEの検索エンジンを使う様になって、ネットにおけるそれ界隈はG社一強、文字通り神!みたいな状態になって久しいですが、その内G社を凌ぐ様な企業は現れると思いますか?
                                                            • 父親が転職すると言っています。特別な能力を持たない50過ぎの父がまともな再就職をできるとは考えにくいです。私は高3で最低でも後4年仕事を続けさせるにはどうしたらいいでしょうか?

                                                              回答 (28件中の1件目) えぇと、ちょっと主旨が良くわからないのですが。 お父さんは再就職すると言っていて、でも特別な能力を持っていないからまともな再就職は期待できない。あと4年は仕事を続けて欲しい。どう説得すれば良いか? 「再就職」というからには、現在は無職ということだろうと思いますが、どこに問題があると考えていて何を説得したいのかがわかりません。 考えられるのは、お父さんは「再就職」ではなくて「転職」すると言っており、特別な能力がなくまともな転職先があるとは思えないから、今の職場であと4年頑張って欲しい…ってことなのかなと思います。 ま、それは置いといて。まず、再就職に何か「...

                                                                父親が転職すると言っています。特別な能力を持たない50過ぎの父がまともな再就職をできるとは考えにくいです。私は高3で最低でも後4年仕事を続けさせるにはどうしたらいいでしょうか?
                                                              • 非常に成功している人々の持っている習慣は何ですか?

                                                                回答 (5件中の1件目) 日本限定ですが、習慣的な果物の摂取だと思います。 低所得者とは明らかに違います。 肉野菜果物すべて低所得層よりも高所得者層の方が摂取してますが特に違うのが果物なので。 http://honkawa2.sakura.ne.jp/2218.html

                                                                  非常に成功している人々の持っている習慣は何ですか?
                                                                • SSRで返すhtmlと従来のphpなどで返すhtmlファイルの違い、またはその仕組みが分かりません。結果的に同じhtmlを返すのに何が違うのでしょうか?

                                                                  回答 (6件中の1件目) ReactアプリはSPAといって、画面構造のDOM構築をブラウザ内でJavaScriptが実行します。 SPAではない従来のWebアプリは、画面構造のDOM構築を、ブラウザのHTMLパーサが行います。 ここまではいいでしょうか。PHPは後者です。 SSR(Server Side Rendering)は、SPA起動方法のバリエーションの一つで、Reactで言えば 1. 利用者がWebサーバに初回接続してきたとき、サーバサイドのJS実行系(Node,AWS lambda,エッジサーバ,Next.js..)で、Reactアプリを実行してDOM構築、さらにDOM...

                                                                    SSRで返すhtmlと従来のphpなどで返すhtmlファイルの違い、またはその仕組みが分かりません。結果的に同じhtmlを返すのに何が違うのでしょうか?
                                                                  • プロフェッショナルなライフハックトップ10は何ですか?

                                                                    回答 (4件中の1件目) 以下トップ20です。 1. 面接の後、"何か質問はありますか?"と聞かれたら、必ず "はい、好奇心からですが、何が私の応募を他の候補者よりも際立たせたのでしょうか?"と尋ねましょう。- 提案してくれたMartyn V. Halm に感謝します。 2. 通りで誰かと話しているときはサングラスを外しましょう。目を合わせて話すことは、発言の内容と同じくらい大切なこと。敬意の表れです。 3. 絶対に話し手の邪魔をしてはいけません。きつい口調は特に厳禁です!ボディランゲージもあなたの態度を表していますので、その点にも注意を払いましょう。 4. 語彙の幅を広げましょう。よ...

                                                                      プロフェッショナルなライフハックトップ10は何ですか?
                                                                    • なぜGoogleはメインの開発言語をHaskellではなくGoに替えようとしているのでしょうか?Goには大した利点がなく、既にいいものがあるのに、なぜ新しい言語を一から作ろうと決めたのでしょうか?

                                                                      回答: Goは、原始的な静的型付けの言語ですが、シンプルで徹底的に実用性を重視した言語です。 乗り換え C系列の言語なので、C++/Java/PythonからのGoへの切り替えは長くてもせいぜい数週間です。Heskellへの乗り換えには比較的長い時間がかかります。 自社による管理と社内テスト GoogleはGoを所有しているので、言語を思い通りに変更できます。 互換性 GoはJavaをシンプルにして並列性を高めたものです。静的型付けによりパフォーマンスが向上し、Pythonよりもリファクタリングがしやすいです。Goのほうが開発者人口が多いです。gofmtはコーディングスタイル...

                                                                        なぜGoogleはメインの開発言語をHaskellではなくGoに替えようとしているのでしょうか?Goには大した利点がなく、既にいいものがあるのに、なぜ新しい言語を一から作ろうと決めたのでしょうか?
                                                                      • なぜAmazonは中国製の粗悪品だらけになったのでしょうか?

                                                                        回答 (18件中の1件目) アマゾンだけでなく、製品は中国製が大変多くアフターサービスも期待できませんが、かと言って、日本ブランドだって中国製が多いので、変わらないと思います。日本ブランドの商法は「のれん商法」と言ってブランドの名前で信用力を持たせるというだけで、中を開いたら、日本ブランドと中国ブランドは同じということもあります。イタリアやスイスのブランド品はその国で最終生産をすることを義務付けたので、イタリア、スイスは実際の労働者が国内に居住させた中国人ばかりになってしまったと言う例もあります。 今、日本で日本製を買うのは大変難しい状況です。特に家電はほとんどが外国製です。もう一度、...

                                                                          なぜAmazonは中国製の粗悪品だらけになったのでしょうか?
                                                                        • なぜ Google 社員は今もなおチャットではなくメールを使うのでしょうか?

                                                                          回答 (2件中の1件目) 完全に自社の宣伝になってしまうので恐縮ですが(笑)、端的に言えば * メール(Gmail)がその他全てのコミュニケーションツールからの通知を取りまとめる「通知センター」になっている * 今もなおメールが相手の「時間」を最も拘束しないで済む、相手の裁量を最大限に尊重する連絡手段である の2点に尽きると思います。勿論、部門ごと・チームごとに微妙にカルチャーが異なるということもあり、全員が全員そうだとは言い切れない部分もありますが、少なくとも僕の周囲では上記の通りです。 まず、「メールが通知センターとして機能している」点について。 例えばG SuiteのDo...

                                                                            なぜ Google 社員は今もなおチャットではなくメールを使うのでしょうか?
                                                                          • これ知らないなんて人生損してると思う、簡単で手間も金もかからず、ちょっと人生が豊かになることを教えていただけますか?

                                                                            回答 (132件中の1件目) お金はかかりませんが、ちょっと、時間がかかる方法を教えます。 A.プラトン 対話篇:これを読むと自分が今、なにをすべきかわかります。 B.ヘルマン・ヘッセ ビー玉ープレー これを読むと、偉人と呼ばれる人がADHDであることがわかります。 C.リチャード・バック イリュージョン これを読むと、自分の悩みが単に洗脳されていただけだけだったとわかります。 この小説と似たことを考えていた人はいたようです。たとえば、こんなことは、ありませんか?つねるとたしかに痛い。でも、まだ、夢の中にいるような気がする。ああ、はやくこの悪夢から覚めたい。話をすすめると、どうや...

                                                                              これ知らないなんて人生損してると思う、簡単で手間も金もかからず、ちょっと人生が豊かになることを教えていただけますか?
                                                                            • プログラミングで「もっと早く知っておけば良かった」と思う知識はなんですか?

                                                                              回答 (3件中の1件目) TDD(テスト駆動開発)。すなわち、テストコードを書き、実行して失敗し、それが成功するコード実装を書き、テストを成功させる。そして、リファクタリングをする。 こうすることで、(テストが正しく定義・実装されていることが前提ですが)コードの正しさは保証されますし、根拠のある自信を持てます。また、常にリファクタリングされているためクリーン・コードを保つことができ、機能追加や拡張をし易くなります。そのため、ビジネスのスピードを落とさず、継続的に成長させることが可能になります。 なぜ「TDDをもっと早く知っておけば良かった」のか。その感覚を掴んでいただくために、TDD...

                                                                                プログラミングで「もっと早く知っておけば良かった」と思う知識はなんですか?
                                                                              • ランダムな面白い事実を知っていますか?

                                                                                回答 (7件中の1件目) 指が濡れたり足をしばらく水に突っ込んでおくとこんな風にしわしわになりますね? なんででしょうか? 長時間濡れていたから水分を吸収したんだと思う人もいるでしょう。私も以前は同様に、単にこれは皮膚が濡れたことに起因する、言わば事故的な現象だと思っていました。 でも、よく考えてみてください。なんでこの現象が手と足の皮膚にだけ発生するのでしょうか? なぜ手足以外の部分の皮膚はこのようにしわしわにならないのか? ある研究によってしわしわの原因があきらかになったのです。 なんと、 もし手足に接続する神経を切断してしまうと、しわしわ現象は発生しないのです。 つ...

                                                                                  ランダムな面白い事実を知っていますか?
                                                                                • なぜFacebookはPHPから移行しないのでしょうか?

                                                                                  回答: 私たちがFacebookで使用しているPHP、すなわちHackは、一般的なPHPのイメージとはかけ離れています。ほとんど全ての点で、JavaScriptの先を行くものです。静的型付け、ジェネレータ、async/await、タプル、無名関数、クラス、XHP(基本的にはReact)は長い間、Nodeで利用できるようになる何年も前からありました。その結果、私たちのHackのコードベースは、現代のJSアプリケーションに非常に似ています。 私たちが持っていないのは、同形の JavaScript です。これは時間の経過とともに、クライアント(Web、ネイティブモバイル)の機能が向上し、Ha...

                                                                                    なぜFacebookはPHPから移行しないのでしょうか?

                                                                                  新着記事