並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

Qiitaの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

    こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

      「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita
    • デジタル庁が発表した「デジタル認証アプリ」でできること ざっくり整理 - Qiita

      2024年6月21日にデジタル庁からデジタル認証アプリの発表がありました。 このデジタル認証アプリで何ができるのか、ざっくり整理してみました。 この記事で対象としている方 デジタル認証アプリの概要についてざっくり理解したい方 デジタル認証アプリについて今北産業してほしい方 この記事では技術的な話はなるべく避け、全体像を整理していきます。 技術的な話を理解したい方は、参考リンクより他の方が書かれた記事を参照してみてください。 「デジタル認証アプリ」はどんなものか? 「デジタル認証アプリ」は、マイナンバーカードを使った認証や署名を、安全に・簡単にするための、デジタル庁が提供するアプリです。 (デジタル認証アプリサービスサイトより引用) デジタル認証アプリは、デジタル庁が提供するデジタル認証アプリサービスAPIと組み合わせて1つのサービス(デジタル認証アプリサービス)を構成しています。デジタル認

        デジタル庁が発表した「デジタル認証アプリ」でできること ざっくり整理 - Qiita
      • IT エンジニアが対人関係でしくじらないために - Qiita

        しくじりエンジニア!私みたいになるな! - Qiita 人間であれば誰しも「しくじったこと」が一度はあると思います。 あなたがエンジニアとして「しくじったこと」で思い浮かぶものは、どんな内容でしょう? を思い浮かべてのポエムです...。もちろん具体的な誰かの顔をイメージする記事ではないですが、社会人も 20 年そこそこになると「余計なこといっちゃったなー」とか、「うわあああ! (頭の中で後悔)」とか、後になって胸にチクっとくる場面を、(割と)(これでも)(幾度となく) 経験しています。 Unsplash 本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話 #Linux - Qiita とか、WHERE 句を付けずに DELETE 文を流すとかも記憶のどっかにあるけど、言うて対システムの失敗は「(せいぜい数週間) 頑張れば」どうにかリカバリできることの方が多いのではと感じます。 一

          IT エンジニアが対人関係でしくじらないために - Qiita
        • エンジニアのための一生こすれるSEO講座 - Qiita

          エンジニアのみなさま、SEOやってますか? 恐らくふわっと認識してはいるものの、がっつりやってます! という方はあまりいないんじゃないでしょうか。 個人的な感覚ですが、SEOとエンジニアリングとで重なる点は多いながら、再現性の面や計測にかかる時間の面でどうしても敬遠されがちな印象があります。 さらに、そのアルゴリズムはGoogle様による全貌の明かされないブラックボックス。 もはや何をしていれば「やっている」のかさえ不確かです。 とはいえ、何かを世に出せば少しでも見られたいのはマーケターもエンジニアも同じはず。 以下では、トリッキーな要素は極力除外し、パンダやペンギンもさておき、長期的に陳腐化せず、限りなく減点されないためのSEOについてご紹介します。 SEOとは SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の頭文字をとったもの。 このあたりはさ

            エンジニアのための一生こすれるSEO講座 - Qiita
          • SSHハニーポットに対する不正アクセスの最新動向 - Qiita

            エンジニア学生団体IDEAで代表を務めているshuと申します。去年の12月ごろに設立し、最近設立1年を迎えた団体なのですが、おかげさまで150人以上の大所帯となっております。LT会やハッカソンなどを企画・運営しており、優秀な学生がのびのびと楽しんでおります。興味があればぜひご参加ください。 ハニーポットとは ハニーポットは、攻撃者がシステムに侵入しようとする際に、その攻撃を検知、記録します。 中でも今回取り上げるハニーポットはSSHハニーポットというもので、攻撃者がサーバーに対してssh接続を試みるシチュエーションを想定していただければと思います。 Cowrieハニーポット SSHハニーポットとして有名なものはいくつかあるのですが、Cowrieというものが一番有名です。Kippoという有名なハニーポットの改良版なのでこちらを使いましょう。 環境 今回はAWS EC2上にハニーポットを構築し

              SSHハニーポットに対する不正アクセスの最新動向 - Qiita
            • プログラマーがデザイナーと仕事をするときに気をつけたいこと - Qiita

              はじめに 「美大式ビジネスパーソンのデザイン入門」が素晴らしかったので、 デザイナーの方たちと仕事する時に気をつけたいことを自分なりに言語化したものになります。 なお、書籍からの感化だけではなく 自分が携わっているプロジェクト(PJ)を通して感じていることを合わせた2章でまとめています。 PJを通して感じていること 書籍「美大式ビジネスパーソンのデザイン入門」を読み終えて PJを通して感じていること HRTの精神を忘れない こちらの書籍で有名なHRTです。 HRT = 「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」 私たちが1行のコードを書くのに1日かけたことがあるように、 出来上がってきたデザインが(我々からみて)シンプルだったとしても、我々からは見えない多様なプロセスを得て出来上がってきたものです。 成果物に対して敬意を払い、建設的に議論をするように心

                プログラマーがデザイナーと仕事をするときに気をつけたいこと - Qiita
              • polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita

                TL;DR 2024/06/26 実害が出ているようです、polyfill.ioを利用している場合は直ちに利用を止めましょう。 GIGAZINE: JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響 Codebook: Polyfill.io使ったサプライチェーン攻撃でサイト10万件以上に影響 polyfill.ioから配信されるスクリプトが汚染される環境下にあり、危険な可能性があります。利用している方がいらっしゃいましたら外しておくことをおすすめします。または安全なバージョンのものがCloudflareとFastlyから利用できるので、ドメインをpolyfill-fastly.netやpolyfill-fastly.ioに変更して利用しましょう。 背景 自社で使用しているマーケティングプラットフォームサービスで作成したWebページをGo

                  polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita
                • 最強のスクラムチームを作る、安全感の構築 - Qiita

                  最強のスクラムチームを作る方法:安全感の構築編 1. イントロダクション この記事では、ダニエル・コイルの「最強チームを作る方法」をベースに、私が最強のスクラムチームを作るために実践(試行錯誤)していることを記載します。 「最強チームを作る方法」はチームのパフォーマンスを最大化するための貴重な洞察を提供してくれます。今回は、その中でも「安全感の構築」にフォーカスしてみました。安全感は、チームメンバーが安心して意見を言える環境を作るための基盤です。 2. 安全感の構築の重要性 安全感は、チームのパフォーマンスに直接影響を与える重要な要素です。ダニエル・コイルの「最強チームを作る方法」では、たくさんの事例や実験が記載されていますが、ここでは、腐ったリンゴの実験とコールセンターの実験を紹介します。 腐ったリンゴの実験 この実験では、チームに意図的に「腐ったリンゴ」を配置しました。ここでの「腐った

                    最強のスクラムチームを作る、安全感の構築 - Qiita
                  • 【SQL】GROUP BYしたときにSELECTできるのは3種類だけやで - Qiita

                    SELECT user_id, MAX(login_date), device FROM login_history GROUP BY user_id ; SQL「多分、[ユーザーごとに、最後にログインしたときのデバイスを知りたい]んやろうけど...」 SQL「さてはGROUP BYのこと分かってへんな」 SQL「GROUP BYしたときにSELECTできるんは、3種類だけなんや」

                      【SQL】GROUP BYしたときにSELECTできるのは3種類だけやで - Qiita
                    • テストコードを書く上で個人的に気をつけている5つのこと - Qiita

                      はじめに エンジニアの皆様、テストコードはちゃんと書けておりますでしょうか?(挨拶) どんな開発言語や開発手法を導入していたとしても、アプリケーションの機能実装とテストは表裏一体であると言えます。場合によっては機能の作り込みよりも時間をかけるべきケースが多いくらい重要である(・・・と信じたい)反面、デッドラインが近づくにつれて真っ先に工数が削られやすく軽視されがちな工程でもあります。 時間に追われてテストコードを書いた結果、テストの体をなしていないコードになっていたり後で見返したときに記述が煩雑すぎてメンテ不能になっていたり・・・といった苦い経験は誰しもがあるかと思います。かくいう自分もそんなことは多々ありました。 そんな今までの経験則を基に「自分がテストコードを書くにあたってどんなことを意識しているのか?」をいくつかピックアップして備忘録も兼ねて紹介したいと思います。 一応注意なのですが

                        テストコードを書く上で個人的に気をつけている5つのこと - Qiita
                      • Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp

                        鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h

                          Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp
                        • 違反しているメールアドレスってなんだ?! - Qiita

                          こんにちは、そろそろ家の更新時期が迫ってきて引越し先の物件に悩んでいるしっぽくんです。最近業務でメールアドレスについて触れる機会があったので今回はそのお話をしようかと思います。 私自身あまり馴染みのなかった「RFC違反メールアドレス」について深堀っていく記事になりますので、ご興味あればご一読いただけると幸いです。 この記事で触れること RFC違反メールアドレスとはどういうことなのか HTML標準やバリデーションライブラリにおけるメールアドレスについて 違反しているメールアドレス?? さてこの中に仲間外れがあります。どれでしょう? 「test.test.@example.com」 「test.test@example.com」 「test..test@example.com」 正解は3です。それ以外は違反しているメールアドレスです!具体的にどんな違反メールアドレスなのでしょうか? 前置きを踏

                            違反しているメールアドレスってなんだ?! - Qiita
                          • Raspberry Pi AI Kit で遊ぼう♪ - Qiita

                            Raspberry Pi AI Kit を、Python や C++ で遊べるようにしましょう♪ ・初期設定 ・サンプル ・自分で試したコード など、導線をまとめました。 Raspberry Pi AI Kit Hailo 8L という機械学習モデル実行が けっこう速い モジュールキットです。 ラズパイ5 で遊べます。13 TOPS 性能。 KSY スイッチサイエンス 用意するもの ・ラズパイ5 ・5V / 5A ラズパイ用 Type-C 電源(推奨) ・Micro SD カード ・Raspberry Pi 5 用公式アクティブクーラー(推奨) ・公式 Raspberry Pi カメラ (例: Camera Module 3 等) または USB カメラ (下記セットアップは、Raspberry Pi カメラ前提で書かれています) セットアップ -> Raspberry Pi Bookwo

                              Raspberry Pi AI Kit で遊ぼう♪ - Qiita
                            • 【いらすとや図解】はじめてのEC2デプロイ - Qiita

                              簡単なDockerfileをEC2にデプロイするだけの記事を書いてみました。 ビジネスで活用する場合はセキュリティ等も考慮した構成の構築をご検討ください。 ※AWSのアカウントは作成済としてます ざっくりとした実装の流れ 1. AWS上でネットワークの箱を作る(VPC) 2. どの通信をOKにするか?のルール決める(セキュリティグループ) 3. 仮想サーバーを作り、VPCと関連付ける(EC2インスタンス作成) 4. 仮想サーバーの中に入る(SSHでEC2) 5. EC2サーバーの中でdockerとgitをインストールする 6. EC2サーバーの中で該当リポジトリをgit pullする 7. EC2サーバーでdocker run実行 イメージ図 この画像を軸に解説していきます 今回使用したリポジトリ VPCの設定 ネットワークの箱(VPC)を作成 この記事に出てくる任意で設定する名前はなんで

                                【いらすとや図解】はじめてのEC2デプロイ - Qiita
                              • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。6月17日(月)~6月23日(日)〔2024年6月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ 2位 実家の近所に住むじいさんを車に乗せて買い物に連れて行った三日後 3位 先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母 4位 プログラミングのためのBGMや環境音など。仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうな音源集。2024年版 - Publickey 5位 地方を去る女性たち・・・ なぜ地元に戻らない?女性流出 本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス 6位 NHK-FMに起こっている異常事態 7位 どうすれば相手の意見を変えられるのか─

                                  今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                • newmoで活躍中の id:yaottiを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#10] - Hatena Developer Blog

                                  こんにちは、取締役の id:onishi です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onishiが担当する第10回のゲストは、「移動で地域をカラフルに」をミッションに、新たな地域交通の実現を通じて地域の潜在力を引き出すことを目指し、ライドシェア事業を運営しているnewmo株式会社(以下、newmo)でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:yaottiさんこと、海野弘成さんです。 yaottiさんは、京都大学で情報工学を専攻していた学生時代に、はてなのインターンシップに参加。その後も大学在学中にアルバイトとして2年間、さまざま

                                    newmoで活躍中の id:yaottiを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#10] - Hatena Developer Blog
                                  • 【ChatGPT】プロンプトエンジニアが教える、ChatGPTを最大限に活用するためのプロンプト作成術 - Qiita

                                    【ChatGPT】プロンプトエンジニアが教える、ChatGPTを最大限に活用するためのプロンプト作成術AIGEMINIChatGPTclaude はじめに こんにちは、すずゆーと申します。 現在、とあるWeb開発企業でサーバーサイドエンジニア兼プロンプターとして勤務しております。 皆さんは普段ChatGPTを活用する際、プロンプトを意識して作成しておりますでしょうか。 そもそもプロンプトという言葉自体、聞き馴染みのない方も少なくないと思います。 プロンプトとは 生成AIに対する命令や指令をプロンプトと呼びます。 与える命令・指示の内容によって回答が変わるため、プロンプトは重要です。 生成AIによる回答の精度を高めるには、指示・命令の書き方にこだわる必要があります。 求めている回答を得るための適切な質問の仕方や指示の出し方を考えなければいけません。 参照: https://jitera.co

                                      【ChatGPT】プロンプトエンジニアが教える、ChatGPTを最大限に活用するためのプロンプト作成術 - Qiita
                                    • 神戸でKobe.tsというTypeScriptコミュニティを立ち上げた話

                                      Kobe.tsとは TypeScriptとその周辺知識についての勉強会を開催していくコミュニティです。 なので、フロントエンドに限らず、node.js, Deno, Nest,js, Freshなどのバックエンドや、Firebase,Cloudflare,VercelなどのSaaS、npm,pnpm,Biome,tailwindCSS,Figmaなども取り扱うトピックの範囲です。 記事執筆時点でですが、立ち上げから3週間で既にメンバーが80人になりました。 神戸在住な方に限らず、ぜひメンバーになるボタンだけでも押していってください!!! なぜ神戸? 生まれてこのかた約30年、ずっと神戸に住んでいるからです。おそらくこれからも住み続けます。 そう断言できるのは、もちろん私が神戸を気に入っているからというのもありますが、職場が神戸にある妻と結婚したからです。 ソフトウェアエンジニアとしての性が

                                        神戸でKobe.tsというTypeScriptコミュニティを立ち上げた話
                                      • 君はブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して後悔はないのか? - Qiita

                                        はじめに 30 代で公務員から Web 系エンジニアに転職して 3 年目になりますが、タイトルのような自問自答をすることがあります。 『自分が考える最高のエンジニアライフプランについて紹介しよう』というテーマへの投稿ですが、今のところは最高のエンジニアライフと言うよりは、崖っぷちのエンジニアライフです。 年齢的に崖っぷち宣告を受けて 2 年半経ちますが、未だ崖っぷちという感覚は抜けません。 目次 : 3 つの自問自答 記事の内容は、職業の選択、会社の選択、スキルの選択についての以下の 3 つの自問自答を通して、これまで選んだ道の振り返り、これからのエンジニアライフプランについて考えます。 「エンジニア転職ブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して、後悔はないの?」 → 1. Web 系エンジニアという職業の選択 「エンジニアになってからは転職してないけど、転職は考えないの?」 → 2

                                          君はブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して後悔はないのか? - Qiita
                                        • GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみた - Qiita

                                          GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみたbedrock生成AIAnthropicclaude Claude 3.5 Sonnetが出現!? Anthropic社の生成AIモデル「Claude」の最新版、Claude 3.5 Sonnetが登場しました。 有名なOpenAI社の最新モデル「GPT-4o」を上回る性能が計測されているようです。 Claude 3.5の特徴 もともと旧世代のClaude 3には性能順に、Opus > Sonnet > Haikuの3つのモデルラインナップがありました。今回はバージョンアップ版のClaude 3.5のうち、中位モデルのSonnetのみが先行リリースされています。 (画像:Anthropic公式サイトより引用) 旧世代の最高性能だったClaude 3 Opusや、他社の最新LLMとの比較が以

                                            GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみた - Qiita
                                          • Apple Watch で取得したデータを Google Cloud に自動連携して BigQuery + Dataform + Looker Studio でダッシュボードを作った - Qiita

                                            Apple Watch で取得したデータを Google Cloud に自動連携して BigQuery + Dataform + Looker Studio でダッシュボードを作ったBigQueryAppleWatchGoogleCloudDataformLookerStudio プロジェクトの区切りに初めて長期休暇を取得することにしました。 プロジェクト終盤の忙しさで疲れが溜まっていたので、休暇中に健康的な生活を送るために apple watch から取得したデータを可視化することにしました。 この記事では apple watch で計測したデータを毎日自動的に可視化する方法を書いています。 やったこと こんな感じのアーキテクチャで睡眠の可視化を作りました。 現時点で作成したのは次のような図です。 さすがにもう少し睡眠を取っている自覚はありますが、睡眠が浅いときに apple watch

                                              Apple Watch で取得したデータを Google Cloud に自動連携して BigQuery + Dataform + Looker Studio でダッシュボードを作った - Qiita
                                            • あなたはStable diffusion 3 の真の性能を発揮できていない - Qiita

                                              Stable Diffusion開発元の、Stability AI Japan - External AdvocateのD̷ELLと申します。 ぜひご一読頂きたい記事のため、挑戦的なタイトルを付けたことをお詫び申し上げます。 先日、Stable diffusion 3 Mediumのモデルが公開され、Stable Image APIでもLargeモデルが利用可能となりました。 Stable Diffusion 3の真の性能を発揮するには、既存のStable Diffusionとは違うテクニックが必要なことをご存知でしょうか?今回は、Stable Diffusion 3の性能を最大限に引き出す方法 をご紹介したいと思います。 ※ 本記事の内容は、Replicate, Inc.のfofr氏によって執筆された記事を和訳したものです。 TL; DR 抑えておくべき重要なポイントは以下の3点です。

                                                あなたはStable diffusion 3 の真の性能を発揮できていない - Qiita
                                              • 小説・三体で理解するPCの仕組み - Qiita

                                                はじめに 遅ればせながら小説三体を読みました。とにかく面白いSF小説でした。 元エンジニアの方が書いた本だけあり、エンジニアの方にもオススメしたいです。 三体とは 三体(さんたい)は、中国のSF作家による長編SF小説です。 2019年時点で全世界累計発行部数は2900万部を記録し、20か国以上の言語で翻訳されています。SFの世界最大の賞である「ヒューゴー賞」を受賞しています。 2024年2月に文庫版が発売され、より手に取りやすくなったかと思います。 私は通勤中に読むことが多いので文庫化は嬉しいです。 著名人のレビュー バラク・オバマ氏 『とにかくスケールがものすごく大きくて読むのが楽しい。これに比べたら、議会との日々の軋轢なんかちっぽけなもので、くよくよする必要はないと思えてくるのも三体を読んだ理由のひとつだね』 小島秀夫氏 「普遍性と、娯楽性、そして文学性の、まさに『三体』の重力バランス

                                                  小説・三体で理解するPCの仕組み - Qiita
                                                • ITエンジニアなら当然知っておきたいセキュリティ知識クイズ ~フリーWi-Fi編~ - Qiita

                                                  はじめに 皆さん、セキュリティの知識に自信はありますか? ITエンジニアであれば、最低限の知識は身につけなければいけません。 本記事では、セキュリティの中でも特に身近なフリーWi-Fiについての4択クイズを10問出題します。フリーWi-Fiの全てを知っているという方も、まだ自信がない方も、一度腕試しをして自分の理解度を正確に把握しましょう。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 問題 Q1. フリーWi-Fiに接続する際に推奨される最も基本的なセキュリティ対策はどれですか? A) ブラウザの履歴を消す B) パスワードを変更する C) VPNを使用する D) Wi-Fiをオンにする 答え

                                                    ITエンジニアなら当然知っておきたいセキュリティ知識クイズ ~フリーWi-Fi編~ - Qiita
                                                  • 開発チームで大切にしていること(アジャイル、スクラム色強め) - Qiita

                                                    はじめに 株式会社Hajimariが展開するプロパートナーズサービス(フリーランスと企業様のマッチング支援事業を展開しています)を利用していただいている、 稼働者・企業担当者の双方に提供している自社開発の稼働管理ツール【Haijmari Works】のテックリードやってます。 野澤です。 Hajimari Works開発チームではスクラムを採用して開発を進めています。 今はもう6月ですが、4月に新卒メンバーがチームにジョインしてくるということで、オンボーディング資料を作成したのですが、 この資料のアジャイルやスクラムの部分に関して、公開してみたいと思います! スクラムを採用してプロダクト開発をして2年弱、この考え方、この価値観は大切にしたいよねと思ったことをまとめています。 誰かの役にでも立てば幸いです! アジャイル、スクラムについて Hajimari Works開発チームはアジャイルやス

                                                      開発チームで大切にしていること(アジャイル、スクラム色強め) - Qiita
                                                    • 読まないと後悔する技術書30選 - Qiita

                                                      はじめに 現代の人に名著以外の本を読むような時間はない こんにちは、Watanabe Jin (@Sicut_study)です みなさんは何か新しい技術を学ぶときにどんなコンテンツを利用するでしょうか? 最近ではUdemyなどの動画講座を利用する人が多いと思いますが、本を読んで学ぶという人もまだまだ多いのではないかと思います 今回は私がこれまで5年間読んできた150冊以上の中から厳選した30冊の本を紹介します。広く多くの人に役立つものから、特定の技術の書籍までどれを読んでもあなたの大切な一冊になるのでぜひ読んでみてください 現代人には時間がない なぜ働いていると本が読めなくなるのかという本が話題になりました 現代人は本を読む時間がなくなっています。 仕事に追われてしまい、プライベートで本を読む暇などなくなっているのです。 しかし、エンジニアは「技術職」なのでプライベートの時間でも学習をして

                                                        読まないと後悔する技術書30選 - Qiita
                                                      • AWSアーキテクチャー図作成おすすめサイト - Qiita

                                                        AWSアーキテクチャー図作成おすすめ❕ AWSを利用したシステム構築の要件定義、基本設計、詳細設計 AWS(Amazon Web Services)を利用したシステム構築においては、要件定義、基本設計、詳細設計の各フェーズでさまざまな要素を考慮する必要があります。この記事では、コスト、信頼性、セキュリティ、運用自動化、パフォーマンスに重点を置きながら、それぞれのフェーズでの考慮事項について解説します。 【要件定義】 コスト 予算設定: 初期投資および運用コストの予算を設定し、各サービスのコストを把握します。 コスト最適化: 必要なリソースの選定を行い、予算内で最大のパフォーマンスを発揮するよう設計します。リザーブドインスタンスやスポットインスタンスの利用も検討します。 信頼性 可用性: サービスの可用性要件を定義し、冗長構成やフェイルオーバー機能を組み込む計画を立てます。 バックアップ:

                                                          AWSアーキテクチャー図作成おすすめサイト - Qiita
                                                        • 社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ

                                                          本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を一部ブラッシュアップしたものになります。 はじめに本記事は フューチャー Advent Calendar 2018 の13日目の記事として書かれました。私は弊社に入ってから競技プログラミングなるものを知り、実際に初めてみて約1年が経ちました。競プロって何?競プロって聞いたことはあるけれどなんだかよくわからない…という方に、競技プログラミングの面白みを少しでも伝えられたらと思い、記事を書きました。 競技プログラミングって何?決められた条件のもとで与えられた問題、課題をプログラミングを用いて解決し、その過程や結果を競うものを競技プログラミングといいます1。 コンテストの種類競技プログラミングといっても様々な分野のコンテストが開催されており、大きく以下の5つの分類のコンテストがあります。

                                                            社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ
                                                          • 継承、誤って使っていませんか? - Qiita

                                                            誰に向けての記事か この記事は主にオブジェクト指向プログラミングに慣れてきた頃くらいの方を対象にしています。 PythonやJava、Rubyといったプログラミング言語を勉強しはじめると、しばらくしてオブジェクト指向という概念を学習することになります。そしてオブジェクト指向プログラミングの重要な特徴として以下の3つがよく挙げられます。 継承 カプセル化 ポリモーフィズム 上記のうち、特に使い方に注意を払わなければならないのは継承です。継承はスーパクラスとサブクラスの間に密結合を生み出します。継承を誤って使ってしまうと1つの変更が他のクラスにも影響を及ぼしかねません。そうすると変更するのにも認知的なコストがかかるようになります。継承自体禁止するように言う人もいるくらいです。 筆者自身は継承を全面的に禁止しようとは思いません。ただし、継承にも良い使い方、良くない使い方というのはあります。それで

                                                              継承、誤って使っていませんか? - Qiita
                                                            • 進捗会で使うテンプレ資料が使いづらそうだったので少し工夫してみた - Qiita

                                                              エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 案件でプロジェクト管理のサポートをしております。 案件ではタスクの進捗を把握するための「進捗会」なるものを設けております。 今回は進捗会で使用するテンプレ資料(Excel)を工夫した体験談を記事にしてみました。 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があれば、ぜひぜひコメントで教えていただけますと幸いです。 前提 進捗会で報告してもらう内容は以下の通り 対応したタスク 対応したタスクは「作業時間」と「進捗率」も合わせて入力 明日対応すること 対応するタスクを入力 相談事項・困っていること あれば詳細を入力。無ければ「特になし」と入力 進捗管理のツールとしてはExcelの他に

                                                                進捗会で使うテンプレ資料が使いづらそうだったので少し工夫してみた - Qiita
                                                              • Active Directory (AD)の基本 - Qiita

                                                                Active Directory (AD)とは Active Directory (AD)は、Microsoftが開発したディレクトリサービスで、ネットワーク上のリソースを効率的に管理するためのツールです。ユーザーアカウント、コンピュータ、プリンター、ファイル共有などを一元的に管理することができます。以下に、ADの基本的な概念、機能、利点、主要なADサービス、およびFSMOロール、レプリケーション、UPN、ADゴミ箱機能、正常性確認ツールについて解説します。 【Active Directoryの基本概念】 1. ドメイン ADの基本単位であり、ネットワーク上のすべてのリソースを論理的にグループ化します。ドメイン内のすべてのオブジェクトは共通のデータベースで管理されます。 2. ツリーとフォレスト 複数のドメインが階層的に構成されるとツリーとなり、複数のツリーが連携してフォレストを形成します

                                                                  Active Directory (AD)の基本 - Qiita
                                                                1