並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

ROAMの検索結果1 - 30 件 / 30件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ROAMに関するエントリは30件あります。 emacstoolnote などが関連タグです。 人気エントリには 『Roam Research – A note taking tool for networked thought.』などがあります。
  • Roam Research – A note taking tool for networked thought.

    As easy to use as a word document or bulleted list, and as powerful for finding, collecting, and connecting related ideas as a graph database. Collaborate with others in real time, or store all your data locally.

      Roam Research – A note taking tool for networked thought.
    • コストコで購入した「Starlink」キットを住所変更手続きなしでどこでも使える契約プラン「ROAM」で使ってみた&5GHz帯を遮断して屋外で使用してみた&請求の仕組みなど気になる点総まとめ

      SpaceXの衛星インターネットアクセスサービス「Starlink」に接続するためのキットをコストコで購入し、前回の記事で住居用の「RESIDENTIAL」プランを契約して実際に通信しました。今回の記事では、Starlinkが用意する移動用プラン「ROAM」に契約を変更し、RESIDENTIALとは何が違うのかを確かめてみました。 starlink.com/ https://www.starlink.com/ ◆目次 1:RESIDENTIALとROAMの違いについて 2:RESIDENTIALからROAMへ契約を変更してみた 3:外でStarlinkを使う際の注意点 4:外で使ってみた 5:利用の一時停止手続きを行ってみた 6:料金について 7:ROAMからRESIDENTIALへの変更方法 おまけ:ケーブルがぶっ壊れたので新品のケーブルを買ってみた ◆1:RESIDENTIALとROA

        コストコで購入した「Starlink」キットを住所変更手続きなしでどこでも使える契約プラン「ROAM」で使ってみた&5GHz帯を遮断して屋外で使用してみた&請求の仕組みなど気になる点総まとめ
      • Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO

        私は普段から Emacs org-mode を愛用しています。 案件対応やブログ執筆、タスク管理など だいたいのことを org-mode で実施しています。 そんな org-modeを拡張するパッケージとして org-roam があることを知りました。 非構造的にノートを管理する「 Zettelkasten メソッド」を実践できるツールとのこと。 気になったので、今回 Zettelkasten および org-roam に入門してみました。 入門して得られたことや思ったことを書いていきます。 前提条件 目次、対象読者について 目次は以下のとおりです。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)について org-roam とは org-roam の導入 今後運用を固めていきたいトピック 1つ目の章では Emacs 関係なく、 Zettelkastenについて簡単に紹介します。 それ以降は

          Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO
        • これから Roam Research の話をします…|Sangmin Ahn

          こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2020.06.10)Roam Researchの有料化(月15ドルから) (2020.05.19)新規アカウントの作成が5月23日(土)から再開 (2020.05.05)Roamの新規アカウント作成が一時的に中止となってます (2020.04.02)5つのステップで始める、Roam Research の追加 0  はじめに 2002年からですので、あれこれ18年間 Personal Knowledge Management (PKM) に興味を持ち様々なツールを使ってきてます。今まで使ったツールを振り返ってみると、いくつかのフェーズに分けられることに気づきます。 ・フェーズ1:2002年からブログを始める ・フェーズ2:2003年(大学3年)からPloneを使って個人用のWikiを作成 ・フェーズ3

            これから Roam Research の話をします…|Sangmin Ahn
          • ノートアプリ頂上決戦!Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian | jMatsuzaki

            Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian 2020年9月12日投稿 2020年10月2日更新 カテゴリ:Obsidian 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ メモアプリ、ノートアプリというのは私たちのような高度な頭脳を駆使する仕事が求められる夢見るリアリストにとっては、相棒のようなものです。 私も数々のメモアプリ、ノートアプリを使ってきたつもりですが、シンプルでエレガントなメモ環境を構築するのは決して簡単なことではありません。 結局、どのアプリを使うのがベストなのでしょうか?ノートアプリの迷宮にあなたが迷い込まないようにするために、現在の私の結論をあなたにお話ししましょう。 第二の脳の構築を目指して使っている5つのアプリ 第二の脳を高らかに謳ったシリコンバレーのユニコーン「Evernote」以

              ノートアプリ頂上決戦!Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian | jMatsuzaki
            • Starlinkが世界中どこでもインターネットに接続できる「Starlink Roam」を開始

              衛星インターネットサービスを提供するStarlinkが、世界中どこからでもインターネットに接続可能なグローバルローミングオプション「Starlink Roam」の提供を始めました。 Starlink Roam https://www.starlink.com/roam Starlink now offers a global roaming option for customers traveling to locations where connectivity has been unreliable or completely unavailable → https://t.co/zQFh5qscts pic.twitter.com/CKpsWVeDx4— SpaceX (@SpaceX) Starlink Roamは「インターネット接続が信頼できない、または完全に利用できない場所に旅

                Starlinkが世界中どこでもインターネットに接続できる「Starlink Roam」を開始
              • モーレツ! Org mode 教室 その9: org-roam でアイデアをひねり出す

                org-roamのマニュアルにもあるように、この種のものの源流は社会学者ニクラス・ルーマンがやっていたというZettelkasten(カードボックス)メソッドらしい。ルーマンは多作で知られたが、その秘密は彼が書きためた情報カードにあったそうな。 自分の生産性の秘密は、ブナ材でできた24区画の分類記号のないボックス、ビーレフェルトのカードボックスである、とルーマンは説明していた。 30年以上にわたって、ルーマンはこのボックスを使って仕事をした。彼はすべてを書き留めた。詩、中世貴族の宣誓書、専門論文の参照情報。彼は文献が「カードにとれる」かどうかを確かめ、理論の一部、関連づけの可能性を書き留め、八つ折り版のカードに文字数字併用の略記法で分類記号を書き、さまざまな順序に並べた。世界の在庫目録である。 実のところいろいろ読んでも、ルーマンが大量にカードを書いてユニークなID番号を振っていたことまで

                  モーレツ! Org mode 教室 その9: org-roam でアイデアをひねり出す
                • Org-roam

                  Private and Secure Edit your personal wiki completely offline, entirely in your control. Encrypt your notes with GPG. Take lasting notes in plain-text. Make Connections Connect notes and thoughts together with ease using backlinks. Discover surprising and previously unseen connections in your notes with the built-in graph visualization. Extensible and Powerful Leverage Emacs' fantastic text-editin

                  • Roam Researchのすごい気に入ってるところを3個に絞って紹介する - ごりゅご.com

                    Roam Researchのすごい気に入ってるところを3個に絞って紹介する - ごりゅご.com

                      Roam Researchのすごい気に入ってるところを3個に絞って紹介する - ごりゅご.com
                    • よくわかっているアウトライナーRoam Researchの3つのポイント | シゴタノ!

                      As easy to use as a word document or bulleted list, and as powerful for finding, collecting, and connecting related ideas as a graph database. Collaborate with… 階層構造をベースにしながら、関連性によって階層構造を飛び越えたり、串刺したりできる強さがあります。ある種の継続的な活動や思索には最適なツールだと言えるでしょう。 今回は、このRoam Researchを使っていて、「ああ、よくわかっているな」と感じる点を三つ紹介します。 デイリーベースである Roam Researchは、基本的にはアウトライナーと呼べるツールですが、他のアウトライナーと違って、デイリーページがベースになっています。 これは4月10日のページで、そのまま下に

                        よくわかっているアウトライナーRoam Researchの3つのポイント | シゴタノ!
                      • 5つのステップで始める、Roam Research|Sangmin Ahn

                        ページを作る際には、あとで検索することを考え、筆者(Author)や投稿日(Date)などを一緒に記録しておくと良い。 3  ページを繋げる前回の note でも紹介したようにローム最大の特徴は双方向性のリンク(Bidirectional Link)です。ページは単語のリンクを通じて自動で繋がり合い、簡単に検索できる状態を保ちます。 ページを繋げることはとても簡単。ページの単語にダブルの角括弧([[]])をつけると自動的に新しいページが生成され、そのページへと繋がる。例えば、岩田先生の記事にある、基本再生産数にダブルの角括弧をつけるとこうなります。 [[基本再生産数]] この状態で、基本再生産数のリンクをクリックしますと「基本再生産数」のページに遷移します。 また、左側にある ALL PAGES を選択しますと、「基本再生産数」のページが追加されていることがわかります。 4  必要な情報を

                          5つのステップで始める、Roam Research|Sangmin Ahn
                        • 「ノートアプリ」、「第2の脳」として人気のRoam Researchが 評価額2億ドルで900万ドルの調達〜コロナ禍で人気の生産性向上ツール

                          ノートアプリと言えばEvernote、そして最近ではNotionなども話題ですが、Roam Researchは2019年秋くらいからベータ版で一部のコアな利用者で使われていて、今年の6月上旬に有料サブスクリプションプランをスタートし(月額15ドル/年額165ドル/5年間500ドル)、たった6週間で100万ドルの収益を獲得し、熱狂的なファンが次々口コミで利用を始めている話題のサービスです。現在の利用者は10万人ほどで有料課金利用者はまだ少ないと言われてますが、ツイッターのハッシュタグで #Roamcult、 #Roam部 などで検索するとその熱狂ぶりが伺えます。 Photo: Roam Research ウェブサイト[https://roamresearch.com/]よりRoam Research のシンプルなウェブウェブサイトにはタグラインとして『ネットワーク化された思考のためのノート・

                            「ノートアプリ」、「第2の脳」として人気のRoam Researchが 評価額2億ドルで900万ドルの調達〜コロナ禍で人気の生産性向上ツール
                          • Roam Research: Why I Love It and How I Use It - Nat Eliason

                            I’ve been deeply interested in personal knowledge management for almost 10 years now. V1 of my interest was a private wiki I created in college to help organize the notes I started taking from non-fiction books I was reading. V2 was a sort of hacky combination of Evernote and Google Docs. It worked fine, but there was no structure, and it just got me out of the very janky wiki setup. V3 happened w

                              Roam Research: Why I Love It and How I Use It - Nat Eliason
                            • "Roamで学ぶ、英語"、もう普通の英語学習には戻れない…|Sangmin Ahn

                              こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2020.12.14)月額コースのスタート (2020.12.06)アカウント作成からRSP承認までの流れを追加 (2020.10.26)英作文、PROで利用するQuillが無料で利用可 (2020.10.15)Roamで英単語を覚える方法を追加 0  はじめにRoam Researchで多読、は Choimirai School が3年間探し続けた問いに対する答えです。 問:日本にいながら英語で学べる力を効率よく鍛える方法は何か? 答:知識管理ツールのRoam Researchで学習+情報を知識に変える Roamで学ぶ、英語 21世紀の今、鍛えてほしいのはググれる英語力です。英語を学ぶ理由が for pleasure でなく profession www.choimirai.com

                                "Roamで学ぶ、英語"、もう普通の英語学習には戻れない…|Sangmin Ahn
                              • Org-roam事始め - Qiita

                                (An English version of this article is also available.) Org-roamとは Org-roamはEmacsで動作する、Org modeと連動して動く、リンク連動型ノートシステムです。Roam Researchというリンク連動型のオンラインサービスがありますが、それと類似した機能をローカルなシステムとして使用することができます。 特徴としては以下の通りです。 Org modeと連動して動作することにより、Org modeの様々な機能をそのまま使える。 それぞれのノートの関係をグラフ化して表示したり、またリンク元を辿ることで、動的に関連付けが可能。 テンプレート機能等を使用することにより、情報をすばやく取り込むことが可能。 画面としては以下のような形になります。 (文章はWikipediaのServal項目から引用。) この画面ではサーバ

                                  Org-roam事始め - Qiita
                                • Roam Researchに過去のデジタル日記4年分を投入してみて分かったこと | シゴタノ!

                                  30年近くデジタル日記を書きつづけていますが、いつかこの日記を何らかの形にまとめてみたいと考えている大橋です。 どのようにまとめればいいかを模索しつつ、同時にそもそもなぜまとめたいのか、自分でもうまく説明できないでいました。 それでもとにかく日記は書き続けているので、「データ」は蓄積され続けます。 「特にまとめることなどしなくても、ときどき思いついたときに読み返せばそれでいいではないか」 そう思ったこともありました。 それでも、日記をランダムに読み返すたびに「うわー、これほんっっと面白いな~」と我ながら心から楽しく感じていたので、この楽しみをもっと手際よく身近にできないものか、という気持ちは抑えがたい。 展開は知りすぎるほどに知っているのに何度も見てしまうシリーズドラマのように。 そうであるならば、いつでも見返せるようにDVD BOXを買い求め、しかも好みの名場面に片っ端からインデックスを

                                    Roam Researchに過去のデジタル日記4年分を投入してみて分かったこと | シゴタノ!
                                  • 🖊知的生産のキラーアプリOrg-roamを1年使い倒し学ぶとはなにか考えたポエム(2022)

                                    はじめに# 去年, Zettelkastenを知り, Org-roamを使い始めて1年が経った. 日本語のツェッテルカステン解説本(TAKE NOTES!)を読んで考えたこと | Futurismo これはわたしにとってLife Changing なアプリとなったが, 日本語情報が少ないからか, いまいち流行っていないように思う. なので, 1周年を記念して, 感想とTipsをいったんまとめておいて魅力をアピールしたい. なお, 基本的な機能は書かないつもりだ, エモい(!=キモい)ポエムを書く. というのも, Org-roamの機能についてガッツリ調べたのは1年前であり, ワタシの知識は古い可能性がある. なので, 1年分の独自の思いとTipsを一旦吐き出す. なお, 元ネタはOrg-roamに書き溜めているものを切り出す. Org-roamの魅力# わたしはObsidianやLogse

                                    • ScrapboxとRoam Researchでは主役が異なる | シゴタノ!

                                      ScrapboxとRoam Researchは、ページの関連性を重視している点は似ているものの、それ以外はまったく異なる思想で作られているツールです。 ですので、単純に比較してどちらが優れているなどとは言えません。レッドソックスとレアル・マドリードのどちらが強いのかと聞かれても困ってしまうでしょう。やっているゲームが異なるのです。 さまざまな違いがあるのですが、一番大きいのは「主役」でしょう。 二つのツールでは、主役が異なっています。 二つの主役 Roam Researchにおける主役は、そのツールの使用者(つまり自分)です。 ページの基本構成が「デイリー」になっていることからもそれは明らかです。 その日に、使用者が、何をしたのか・考えたのか・読んだのか、がベースになって情報が記録されていくのですから、視点の中心は「使用者」と言えるでしょう。 一方で、Scrapboxにおける主役は、「情報

                                        ScrapboxとRoam Researchでは主役が異なる | シゴタノ!
                                      • Roam Researchの使い方 | 知的生活ネットワーク

                                        RoamResearchは日記に使う まずは,「Roam Research 使い方」の検索で堂々の1位に表示されている「たいやき」さんの記事からです Roam Researchの使い方は日記を書いて覚えよう!具体的な活用例を紹介 こちらでは,5つの基本動作と,3つの活用事例がまとめられています。 今回ご紹介するのは,活用事例。 たいやきさんは, 日記に使うカンバン記法でタスク管理に使う読書メモに使う という興味深い例をあげています。 2.カンバン記法と3.読書メモについては別見出しで解説します。(カンバン記法って何?) ここでは1.日記について。 日記は,RaomResearchの使用において鉄板の使い方です。 それは,デイリーノートという,すでに日付が示されたページが立ち上げと同時に表示されるからです。 これを示されると,もう日記を書かざるを得ませんよね。 「日記書きたいんでしょ?書きた

                                          Roam Researchの使い方 | 知的生活ネットワーク
                                        • GitHub - org-roam/org-roam: Rudimentary Roam replica with Org-mode

                                          Org-roam is a plain-text knowledge management system. It brings some of Roam's more powerful features into the Org-mode ecosystem. Org-roam borrows principles from the Zettelkasten method, providing a solution for non-hierarchical note-taking. It should also work as a plug-and-play solution for anyone already using Org-mode for their personal wiki. Private and Secure: Edit your personal wiki compl

                                            GitHub - org-roam/org-roam: Rudimentary Roam replica with Org-mode
                                          • sedを使ってRoam ResearchやScrapboxのテキストをObsidianに最適化する - ごりゅご.com

                                            sedを使ってRoam ResearchやScrapboxのテキストをObsidianに最適化する - ごりゅご.com

                                              sedを使ってRoam ResearchやScrapboxのテキストをObsidianに最適化する - ごりゅご.com
                                            • Roam Researchの使い方は日記を書いて覚えよう!具体的な活用例を紹介 - タイムマウント

                                              Roam Researchの使い方がわからなくて困っていませんか? まだまだ新しいツールで日本語の情報が少ないので、わかりにくいですよね。 そこで、今回は5つの基本操作と3つの具体的な活用方法をまとめました。 この記事だけでRoam Researchを使えるようになりますよ。 Roam Researchは、思考整理に最適なツールです。 【Roam Research 使い方】思考整理に最適なツール 【Roam Research 使い方】5ステップで始められる 【Roam Research 使い方】5つの基本操作 リンクをつくるブラケット ページを分類するハッシュタグ コマンド一覧を見れるスラッシュ アウトラインを横に並べるサイドバー つながりがよくわかるグラフオーバービュー 【Roam Research 使い方】3つの具体的な活用方法 デイリーノートで日記 カンバンでタスク管理(GTD) 読

                                                Roam Researchの使い方は日記を書いて覚えよう!具体的な活用例を紹介 - タイムマウント
                                              • GitHub - org-roam/org-roam-ui: A graphical frontend for exploring your org-roam Zettelkasten

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - org-roam/org-roam-ui: A graphical frontend for exploring your org-roam Zettelkasten
                                                • GitHub - nobiot/Zero-to-Emacs-and-Org-roam: Step by step guide from zero to installing and setting up Emacs and Org-roam on Windows 10

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - nobiot/Zero-to-Emacs-and-Org-roam: Step by step guide from zero to installing and setting up Emacs and Org-roam on Windows 10
                                                  • Roam Researchでデイリータスクリストを書き上げる流れ - ごりゅご.com

                                                    Roam Researchでデイリータスクリストを書き上げる流れ - ごりゅご.com

                                                      Roam Researchでデイリータスクリストを書き上げる流れ - ごりゅご.com
                                                    • ScrapboxとRoam Researchは2ホップ先表示の手間が違う - 倉下忠憲の発想工房

                                                      関連ページが視覚的に表示されていること以上に、2ホップ先のページが(何の操作もなしに)表示されている点が大きくことなる。 Roam Researchでは、そのページに言及しているページは下に表示されるが、そのページに含まれるキーワードを言及しているページはサイドバーを開かないと表示されない。

                                                        ScrapboxとRoam Researchは2ホップ先表示の手間が違う - 倉下忠憲の発想工房
                                                      • Roam Researchでキーワードをダブルブラケットで囲む操作は秀丸マクロが速い | シゴタノ!

                                                        Roam Researchで、キーワードをダブルブラケット([[ ]])で囲む操作は、テキストエディタ(秀丸エディタ)上で秀丸マクロを使って行うと速い。 ついでに、ハイライト(^^ ^^)も作った。 なぜ秀丸マクロを使うのか Scrapboxは、キーワードを選択するとメニューが表示され[Link]を選べばブラケットで囲まれるが、 Roam Researchにはこのような機能がない。代わりに、キーワードを選択した状態で漢字モードをオフにして[[を入力することでキーワード全体がダブルブラケットで囲まれる。 ↑ちなみに、候補の選択は、Ctrl+J/Kで行える(Win/Mac共通)。 これでも十分だが、Scrapboxに比べるとやや面倒。 そこで、Roam Research上(ブラウザ上)で直接入力するのではなく、秀丸エディタ上で上記の秀丸マクロを使って「編集」を終えてからRoam Researc

                                                          Roam Researchでキーワードをダブルブラケットで囲む操作は秀丸マクロが速い | シゴタノ!
                                                        • Sonos、マイク非搭載で“より身近な”スマートスピーカ「Roam SL」

                                                            Sonos、マイク非搭載で“より身近な”スマートスピーカ「Roam SL」
                                                          • Boris Buliga - Task management with org-roam Vol. 5: Dynamic and fast agenda

                                                            Task management with org-roam Vol. 5: Dynamic and fast agenda Posted on January 16, 2021 Updated on July 20, 2022 Tagged as #emacs, #org-roam In previous articles (Vol. 1 and Vol. 2) we talked about moving tasks from regular org-mode files to org-roam notes. This relied upon adding all org-roam files to org-agenda-files, which doesn’t scale well, as when you build an agenda buffer, it needs to tra

                                                              Boris Buliga - Task management with org-roam Vol. 5: Dynamic and fast agenda
                                                            • スターリンクの衛星通信サービスに「Starlink Roam」が登場、旅行者向けに

                                                                スターリンクの衛星通信サービスに「Starlink Roam」が登場、旅行者向けに
                                                              1

                                                              新着記事