並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 土日で完成! 趣味のラズパイ ChatGPTで遊ぼう——ラズパイで作ったデジタル時計に天気情報も表示させる|fabcross

    天気予報をデジタル時計に加えるには、外部の天気予報APIを利用する必要があります。一般的に利用されるのはOpenWeatherMap APIですが、これを使用するにはAPIキーが必要です。APIキーはOpenWeatherMapのウェブサイトで無料で取得できます。 以下の手順では、OpenWeatherMap APIを使用して現在の天気情報を取得し、それをOLEDディスプレイに表示する方法を示します。このコードは前の時計と曜日を表示するコードに基づいています。 ### 必要なライブラリのインストール - 天気情報を取得するために`requests`ライブラリを使用します。このライブラリがまだインストールされていない場合は、インストールしてください。 pip3 install requests ### OpenWeatherMap APIの設定 1. OpenWeatherMapの[公式サイ

      土日で完成! 趣味のラズパイ ChatGPTで遊ぼう——ラズパイで作ったデジタル時計に天気情報も表示させる|fabcross
    • ラズパイを屋外で使う——メカトラックス、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field Mini」発売|fabcross

      メカトラックスは、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field(パイフィールド)」シリーズの新製品「Pi-field Mini(パイフィールド ミニ)」を、2024年6月3日に発売した。 Pi-fieldは、電源やネットワークがない屋外でもRaspberry Piを使用した環境モニタリングを実現する同社開発の屋外稼働キットだ。4G通信モジュール、太陽光パネルなどの部材を防水ボックスに配置し、間欠動作を採用することでシステム全体の小型と軽量化を実現し、2017年2月の出荷以来、自治体での河川監視など多くの稼働実績があるという。

        ラズパイを屋外で使う——メカトラックス、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field Mini」発売|fabcross
      • Raspberry Pi 5にCore Ultra超えのAI専用プロセッサを追加できる「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けてAIカメラ化してみたよレビュー

        「Raspberry Pi AI Kit」は、Raspberry Pi 5に13TOPSの処理性能を備えたAI処理専用チップを追加できる外付けキットです。そんなRaspberry Pi AI KitがRaspberry Pi開発チームから届いたので、Raspberry Pi 5への取り付け方法や実際の動作を確かめてみました。 Raspberry Pi AI Kit available now at $70 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-kit-available-now-at-70/ ・目次 ◆1:Raspberry Pi AI Kitのセット内容 ◆2:Raspberry Pi 5にRaspberry Pi AI Kitを取り付ける ◆3:カメラモジュールも取り付ける ◆4:Raspberr

          Raspberry Pi 5にCore Ultra超えのAI専用プロセッサを追加できる「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けてAIカメラ化してみたよレビュー
        • 【Ubuntu日和】 【第52回】最新のUbuntuをRaspberry Pi 5で使おう!

            【Ubuntu日和】 【第52回】最新のUbuntuをRaspberry Pi 5で使おう!
          • Raspberry Pi AI Kitを試してみた

            Raspberry Pi AI Kitが発売になったので早速試してみました。このAI KitはRaspberry Pi 5で使用するための Hailo AI アクセラレーション モジュールとRaspberry Pi M.2 HAT+ が一緒になったものです。 Hailo-8L チップは13TOPSの性能を持っているそうで、高速な推論エンジンとして画像認識などのアプリケーションで性能を発揮してくれそうです。 Raspberry Pi AI Kitが到着 到着したAIキットです。コンパクトな箱にまとまっています。裏面には始め方のURLや機能などが書かれています。 箱の中身ですが、Raspberry Pi M.2 HAT+にHailo AI アクセラレーション モジュールとRaspberry Pi 5に接続するためのフラットケーブルが取り付け済みです。あとはGPIOポートに接続するためのヘッダピ

              Raspberry Pi AI Kitを試してみた
            • 意外に知らない「ラズパイ」の正体、生まれたきっかけと今までの歴史

              「Raspberry Pi(ラズパイ)」は、英Raspberry Pi社が開発・販売する小型シングルボードコンピュータだ。その特徴や使い方などを解説する。 「Raspberry Pi」(読みはラズベリーパイで、通称は「ラズパイ」。以下、本特集では後継・派生モデルも含めて「ラズパイ」と表記します)は、英国のRaspberry Pi社が開発した小型のシングルボードコンピュータです。名刺程度(85.6×56.5mm)で手のひらに乗るほど小さなサイズのボードでありながら、ディスプレイやキーボード、マウスなどを接続することで一般的なPCと同じように使えるほど高性能です。 Raspberry Pi社が提供するラズパイ用の公式OS「Raspberry Pi OS」を導入することで、WindowsやmacOSと同等のデスクトップ環境で各種アプリを利用できます。WebブラウザーでWebサイトにアクセスしたり

                意外に知らない「ラズパイ」の正体、生まれたきっかけと今までの歴史
              • Raspberry PiのRP2040で1984年に登場した初代Macintoshのエミュレーターを動かすプロジェクト「MicroMac」

                Macintosh 128Kは1984年にAppleが発売したMacintoshシリーズ初のモデルであり、現代に続くMacブランドの原点といえる存在です。当時の発売価格が2495ドル(約39万円)だったMacintosh 128Kのエミュレーターを、わずか3.8ポンド(約760円)のRaspberry PiのマイクロコントローラーであるRP2040で動かすプロジェクト「MicroMac」に、ソフトウェア開発者のマット・エヴァンス氏が取り組みました。 MicroMac, a Macintosh for under £5 https://axio.ms/projects/2024/06/16/MicroMac.html Macintosh 128Kはわずか128KBのRAMをCPUとディスプレイコントローラーが共有する仕組みであり、256KBのメモリを搭載しているRP 2040は、理論的にはメ

                  Raspberry PiのRP2040で1984年に登場した初代Macintoshのエミュレーターを動かすプロジェクト「MicroMac」
                • Raspberry Pi 5にNVMe M.2 SSDを接続できるアダプターボードが1480円!

                  Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できるアダプターボード「PCIe TO M.2 Board (C)」が千石電商 秋葉原本店で販売中。WaveShareの製品で、価格は1480円だ。 Raspberry Pi 5に高速ストレージのNVMe M.2 SSDを接続するためのアダプターボード。ラズパイ系アクセを多く手がけているWaveShareの製品だ NVMe M.2 SSDをRaspberry Pi 5に接続するためのアダプターボード。サイドマウント方式のボードで、Raspberry Pi 5の16pinケーブルを介して接続する。 接続インターフェースはPCI Express 3.0/2.0に対応し、SSDからのブートも可能。対応フォームファクタはM.2 2230/2242/2260/2280と、幅広いサイズをサポートしている。

                    Raspberry Pi 5にNVMe M.2 SSDを接続できるアダプターボードが1480円!
                  • ラズパイ5向け、最大13TOPのAIアクセラレーター「Raspberry Pi AI Kit」、スイッチサイエンスが国内販売予定

                      ラズパイ5向け、最大13TOPのAIアクセラレーター「Raspberry Pi AI Kit」、スイッチサイエンスが国内販売予定 
                    • Raspberry Pi開発企業が株式上場を果たし初日の取引を38%増で終える

                      2024年6月11日(火)に、Raspberry Piの開発企業が「Raspberry Pi Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しました。 Raspberry Pi IPO - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ipo/ RASPBERRY PI HOLDINGS PLC RPI Stock | London Stock Exchange https://www.londonstockexchange.com/stock/RPI/raspberry-pi-holdings-plc/company-page Raspberry Pi Holdings plc Announcement of Offer Price of 280 pence per share https://polari

                        Raspberry Pi開発企業が株式上場を果たし初日の取引を38%増で終える
                      • Raspberry Pi 5でAI推論を行える「Raspberry Pi AI Kit」が発表

                        Raspberry Pi 5でAI推論を実行可能にするキット。拡張基板の「Raspberry Pi M.2 HAT+」と「Hailo 8L AIアクセラレーター」がセットになっており、最大13TOPSの推論性能を利用することができる。 関連記事 Raspberry Pi 5用のM.2変換基板が発売 国内提供は近日開始の見込み Raspberry Piは、Raspberry Pi 5にM.2デバイスを接続可能な拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」の販売を開始した。 「Raspberry Pi 5」発表 CPU性能は2倍以上に向上、PCI Express 2.0にも対応 前世代機に比べてプロセッサの処理性能が2倍以上に高速化したという。 Raspberry Pi 4用の公式ケースに装着できる純正ファンが発売 KSYは、Raspberry Pi 4公式ケース用冷却ファンの取り扱

                          Raspberry Pi 5でAI推論を行える「Raspberry Pi AI Kit」が発表
                        • デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?

                          デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?2024.06.03 12:3064,680 武者良太 ラズパイをPC=パーソナルコンピューターといえるかどうか、皆さんのココロに問いかけます…。 ゲーミングといったら光ってナンボ。それもデスクトップゲーミングPCならば、スケスケカバー中身も丸見えが王道というもの。 その王道を歩むRaspberry Pi 5のミニタワーケースが誕生しました。ごらんください。SunFounderの「Pironman 5」です。 Image: SunFounder燦々と輝いてケース内外をライトラップするのはRGB LED内蔵冷却ファン。しかも2台。さらにRaspberry Pi 5の基板を冷却する大型のタワークーラ―も入り、一見すると自作ゲーミングPCです。ちっさいけどね。手のひらサイズだから。 Image: SunFounderシステム全体のインジ

                            デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?
                          • Raspberry Pi財団が2024年6月4日に新製品「Raspberry Pi® AI Kit」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近日販売予定

                            Raspberry Pi財団が2024年6月4日に新製品「Raspberry Pi® AI Kit」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近日販売予定 Raspberry Pi財団は2024年6月4日、Raspberry Pi 5上で優れた推論性能(最大13 TOPS)を発揮する「Raspberry Pi® AI Kit」を発表しました。 「Raspberry Pi® AI Kit」は、Raspberry Pi M.2 HAT+にM.2フォーマットのHailo 8L AIアクセラレーターをバンドルした商品で、株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)でも近く販売を予定しています。 「Raspberry Pi® AI Kit」は、ホストであるRaspberry Pi 5が最新のRaspberry Pi OSで動作している場合、Hailoモジュールが自動的に検出

                              Raspberry Pi財団が2024年6月4日に新製品「Raspberry Pi® AI Kit」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近日販売予定
                            • Raspberry Pi 4をPCと有線LAN接続して外でも操作できるようにしてみた | DevelopersIO

                              はじめに これまで私はRaspberry Piを自宅Wi-Fi経由でPCからリモートデスクトップ接続で使っていました。 この度、Raspberry Piを外に持っていくことになりましたが、このままでは外でRaspberry Piを操作できないことに気づきました。 そこで、PCとRaspberry Piを有線LANでも接続できるようにしてみました。 前提 PCのOSはWindows 10 Raspberry PiのOSはDebian GNU/Linux 12 (bookworm) Wi-Fiに接続されたPC、Raspberry Pi、LANケーブルがあるものとします Raspberry Piのリモートデスクトップ設定は済んでいるものとします PCのネットワーク設定 まずコントロールパネルから以下の「ネットワーク接続」ページを開きます。 Raspberry PiとPCをLANケーブルで接続しま

                                Raspberry Pi 4をPCと有線LAN接続して外でも操作できるようにしてみた | DevelopersIO
                              • https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-kit-available-now-at-70/

                                • 『誰でも気軽にプログラミングを学べるように』と開発されたラズパイ、人々の未来を奪う存在になってしまう・・・ : オレ的ゲーム速報@刃

                                  Xより NHKニュース7より引用です。 1秒ほどしか映りませんでしたが,こ,これ,どう見てもRaspberry Piですよね…。 ロシア軍の無人機の残骸から回収されたようですが…。 pic.twitter.com/eQJ6uwnl4D — RR-いにょ (@RR_Inyo) June 15, 2024 NHKニュース7より引用です。 1秒ほどしか映りませんでしたが,こ,これ,どう見てもRaspberry Piですよね…。 ロシア軍の無人機の残骸から回収されたようですが…。 これですね。 pic.twitter.com/4EMZSuVUWo — ひなたぬき@Ship7ごくまれに2 (@Day_of_Hinata) June 15, 2024 ラズベリーパイR(ラズパイ)とは? 「ラズベリーパイR(Raspberry PiR)」とは、プリント基板の上にCPUやコネクタ、入出力に必要なインターフ

                                    『誰でも気軽にプログラミングを学べるように』と開発されたラズパイ、人々の未来を奪う存在になってしまう・・・ : オレ的ゲーム速報@刃
                                  • GMOバーチャルジムを革新!WindowsPCからRaspberry Pi 4への移行事例紹介 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                    GMOバーチャルジムとは? GMOインターネットグループが開発した【GMOバーチャルジム】は、180°全面ディスプレイに各大会のコースの映像を流しながら走ることで実際にレースを走っている感覚を味わうことが出来るトレーニングマシンです コース合わせてトレッドミルの傾斜が自動で調整され、気温・風・酸素濃度も自由に設定することができることから、大会前のコースの試走や、低酸素トレーニングに活用されていますhttps://athletes.gmo.jp/about/ より 今回は、このシステムで利用しているPCの入れ替え時期が近くなったため、WindowsPCから RaspberryPi4に移行することにしました WindowsPCで動いているもの 今回移行の対象となった WindowsPCでは 以下のものがうごいていました トレッドミルコントローラ (今回の記事の対象です) トレッドミルの管理を行

                                    1