並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

Recordingの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO

    はじめまして。リノベーションデザイナーをしているフジイです。 妻の「狭くてもいいので防音室が欲しい」という一言がきっかけで、約1週間かけて自宅の賃貸マンションに防音室をDIYしました。仕組みさえ分かれば、DIY初心者の方でも比較的簡単に、既製品の約5分の1の予算で製作できるので、時間と根性さえあればとてもコスパのいいDIYです。 「防音室」と言ってしまえばニッチですが、「お隣との防音壁」や「お篭もり用の小さなブース」としても汎用的に使えるアイデアです。 自宅に録音ブースが欲しい人はもちろん、自宅で仕事や作業をする人やビデオミーティングが多い人、お篭もりスペースが欲しい人の一助になればうれしいです。 防音ブースをDIYするキッカケ 2017年に結婚した妻と都内のマンションで生活をしていました。僕はフリーのリノベーション・住宅デザイナー、妻はソロのシンガーでナレーションなどの声を使った仕事を生

      賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO
    • 日本の音楽における低音問題

      WAJIMA Yusuke @yskwjm というか日本のポップ/ロックはテレビ音楽として始まってその後も一貫してそうであり続けた以上、低音軽視は構造的に不可避だよなーとキングヌーみて思った 2022-12-31 21:14:11

        日本の音楽における低音問題
      • サカナクション、Chara、フジファブリック、女王蜂、米津玄師らを手がける土岐彩香の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第9回

        誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回は、これまで実に多くのバンドがレコーディングを行っている青葉台スタジオでキャリアをスタートさせフリーに転身した土岐彩香に登場してもらった。前編ではCharaとサカナクションのレコーディング話を中心にお届けする。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 大槻志穂 構成 / 丸澤嘉明 好きな曲を好きなように聴けたら最高──土岐さんがエンジニアになったきっかけを教えてください。 高校生の頃にバンドを組んでギターとコーラスをやっていたんですけど、自分で演奏するよりも没頭して音楽を聴くほうが好きだったんですね。父親がちょっと大きめのコンポを持っていて、6バンドくらいの簡易イコライザーが付いていたんですよ。それで、「この曲は

          サカナクション、Chara、フジファブリック、女王蜂、米津玄師らを手がける土岐彩香の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第9回
        • Google純正の「レコーダー」は録音した音声を文字に自動変換してくれる | juggly.cn

          Pixel 4 シリーズの登場に併せてリリースされた Google 純正の録音アプリ「レコーダー」は音声を文字に起こす素晴らしい機能を搭載しており、今後、人々のライフスタイルを大きく変える可能性を秘めている思いますのでアプリを紹介します。 録音アプリやボイスレコーダーアプリは既に様々なものが Google Play ストアで配信されているので「レコーダー」は特段珍しいアプリではありませんが、録音データの活用の幅が広がるという意味において「レコーダー」は注目のアプリだと言えます。 注目のアプリと言っても基本的な機能や使い方は他の録音アプリ・ボイスレコーダーアプリと大体同じです。録音開始ボタンを押して録音を開始し、終了ボタンを押して停止します。「保存」を押せばデータとしてスマホに保存されます。 アプリの特徴が録音データの再生画面です。再生ボタンの上にあるタブでモードを選択できるようになっており

          • 英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB

            イギリスのメトロポリス・スタジオはレコーディングやマスタリングなどの複合施設を持つヨーロッパ最大の独立系スタジオだ。創設以来約25年、クイーン、マイケル・ジャクソン、ローリング・ストーンズ、U2をはじめとする数多くのアーティストがここで音楽制作を行い、UKトップ40チャートの半数を占める曲には何らかの形で「メトロポリス」が関わっているとも言われている。 今回、エミー・ワインハウスやエド・シーランを手がけるスチュアート・ホークス、セックス・ピストルズを手がけたティム・ヤング、レッド・ツェッペリンの一連のリマスタリングを担当した一流エンジニアのジョン・ディヴィス氏が来日。特別インタビューで、いまの音楽業界やスタジオが抱える現状について、舌鋒鋭く問題点を炙り出してくれた。 ■ロンドンにおけるマスタリングのトレンドは? ーー来日は今回で何度目ですか? ジョン・デイヴィス 今回が初めて。日本滞在をす

              英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB
            • テレカンのマイクは最低限の音質をクリアしていればいいのに頑張りすぎ という話 - 音味

              【追記】ブクマでコメントいただいたので追記書きました 【追記2】この記事でのテレカンとはzoomやmeetなどのビデオ会議、Web会議のことです 。最初からWebのオンライン会議ってしておけばよかった... 【テレカンとは?】メリット5つと電話・テレビ・ウェブの選び方を紹介 | オンライン商談ツール・システムなら VCRM 「テレカンはマイクは最低限の音質をクリアしていればいいのに頑張りすぎ」って記事を書こうとしてもう2ヶ月過ぎてた— Masao Maeda (@brtriver) 2021年3月2日 というtweetをして、タイトルで言いたいこと書いてしまってさらに記事にする理由なくなったのですが、せっかくなので言いたかったことを書いてみます。 aroundで使っているマイクとカメラ 3行でまとめると ある程度聞きやすい音質であればそれ以上の高音質にする必要がない ボーカルレコーディング

                テレカンのマイクは最低限の音質をクリアしていればいいのに頑張りすぎ という話 - 音味
              • これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション

                ZOOMが1月19日、192kHz/32bit Float(フロート)録音に対応した2ch入力の小型フィールドレコーダー、F3を発表し、1月末から発売を開始します。以前から販売されていたF6よりもコンパクトなレコーダーで、XLRのマイク入力を2系統持つレコーダーなのですが、実はこれ、トンでもない秘密機能を搭載しているのです。それは3月に予定されているファームウェアのアップデートおよびドライバのリリースにより、WindowsおよびmacOSでオーディオインターフェイスとして使えるようになるというものなのですが、まさにオーディオインターフェイス革命ともいえる機能・性能を搭載しているのです。 何が革命なのかというと、オーディオインターフェイスとして96kHz/32bit Floatでの録音に対応するということ。ピンと来ない方も少なくないと思いますが、32bit Floatに対応することにより、入

                  これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション
                • ゆらゆら帝国、OGRE YOU ASSHOLE、SCOOBIE DOらを手がける中村宗一郎の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第7回

                  誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回はゆらゆら帝国やOGRE YOU ASSHOLE、ギターウルフ、SCOOBIE DO、Borisらを手がける中村宗一郎(PEACE MUSIC)に登場してもらった。数えきれないほどのアーティストの作品を担当するも公式サイトはなく、SNSなどを通じての情報発信もいっさいしない中村宗一郎。商業用スタジオとは一線を画したインディペンデントな活動を行い、マスタリングのみを行うマスタリングエンジニアとしても存在感を放つ彼に、エンジニアになった経緯や仕事のスタンスについて語ってもらった。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 塚原孝顕 構成 / 丸澤嘉明 スタジオ代が高くて自前でレコーディングを始めた──アーティストの新譜

                    ゆらゆら帝国、OGRE YOU ASSHOLE、SCOOBIE DOらを手がける中村宗一郎の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第7回
                  • 職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できず

                    【読売新聞】 山口県内の公立中学校で、生徒に1台ずつ配布されている学習用タブレット端末に、職員室での教諭らの会話が録音され、一部の生徒の個人情報が含まれた音声データが複数の生徒に漏れたことがわかった。このうち1人が自身のことについて

                      職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できず
                    • KREVAはなぜ音楽機材について積極的に発信する? 「音楽ができた瞬間の喜びを分け与えたい」

                      音楽家の経歴やターニングポイントなどを使用機材や制作した楽曲とともに振り返る連載「音楽機材とテクノロジー」。第五回はKREVAに登場してもらった。 TV出演の際に音楽機材の奥深さを熱く語ったり、自身のライブ『完全1人ツアー』では、機材を使った音作りの解説を合間に挟んだりと、機材とそれによって作られる楽曲の関連性を積極的に伝えてきた彼へのインタビュー。今回は、機材についての発信を行うようになった理由や、曲作りの方法、機材を使うにあたって大事にしていることなどについて、じっくりと語ってもらった。(編集部) 「偏った愛を真剣に語ってる人の話って面白い」 ――KREVAさんはいつ頃からこのプライベートスタジオの環境で制作をしているんでしょう? KREVA:2000年頃、KICK THE CAN CREWのときからここで録音しているので、20年近くになりますね。ヴォーカルブースの位置を変えたり、壁を

                        KREVAはなぜ音楽機材について積極的に発信する? 「音楽ができた瞬間の喜びを分け与えたい」
                      • ザ・ビートルズ | シン・赤盤青盤の衝撃。|MiHo O'Hara / Mihowell

                        ビートルズの新曲 “Now And Then” 発表の1週間後にリリースされたのが、ビートルズの公式曲のうち53曲を収録し、長く「ビートルズ入門編」とか「ベスト盤」とか言われてきた "The Beatles 1962-1966(通称「赤盤)" と、" The Beatles 1967-1970(通称「青盤」) " の新装盤【2023 Edition】です。 物理フォーマットは各2枚組のCDと各3枚組のLP、そしてストリーミングやDLでも聞くことが出来ます。 The BEATLES - Red & Blue - 2023 Edition収録数はオリジナル盤の54曲から75曲に拡充され、特に赤盤では今回ほとんどの楽曲で新たに『2023 Mix』が施されています。 シン・赤青収録曲・結局どの楽曲が新たに追加されたの? ・2023 Mixなのはどの曲? ・それぞれの盤には何曲ずつ入っているの? …

                          ザ・ビートルズ | シン・赤盤青盤の衝撃。|MiHo O'Hara / Mihowell
                        • Cornelius、くるり、スピッツ、indigo la End、sumikaらを手がける高山徹の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第15回

                          誰よりもアーティストの近くで音と向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているサウンドエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回はCornelius、くるり、スピッツ、indigo la End、sumikaらの作品を手がける高山徹に、彼が拠点としているSwitchback Studioで話を聞いた。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 藤木裕之 構成 / 丸澤嘉明 車のエンジンを分解していた幼少期──高山さんはどんな子供でしたか? もともと機械が好きで、目覚まし時計とかラジオとか、目についたものはほとんど分解していました。そのうち車のエンジンも分解し始めて、親が「それ以上は止めてくれ」って言って、代わりに親戚の農家から壊れた耕耘機のエンジンをもらってきてくれたんです。それを分解してきれいにして組み直したらエンジンかかっちゃって、か

                            Cornelius、くるり、スピッツ、indigo la End、sumikaらを手がける高山徹の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第15回
                          • ゆらゆら帝国、OGRE YOU ASSHOLE、SCOOBIE DOらを手がける中村宗一郎の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第8回

                            取材・文 / 中村公輔 撮影 / 塚原孝顕 構成 / 丸澤嘉明 「ディアンジェロみたいにしてください」って言われても──OGRE YOU ASSHOLEのターニングポイントになった作品として位置付けられる「homely」(2011年8月発売)では、中村宗一郎さんからビンテージの機材をいろいろ教わって、試したことで音楽性が変わったとインタビューで語っていました。 アナログの1inchで録ったんですけど、それしかなかったのでそうなったという感じですかね。ガレージロックみたいな音は自分の好みというのもあるんですけど、そもそも演奏者がそういう音を出してないと。「●●みたいにしてください」って言われても「いやそれは……」っていう。数年前は、たまにマスタリングで「ディアンジェロみたいにしてください」って言ってくる人とかいたんですけど、「それができるんだったら僕ここにいないから! ブルックリンとかにスタ

                              ゆらゆら帝国、OGRE YOU ASSHOLE、SCOOBIE DOらを手がける中村宗一郎の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第8回
                            • [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.02 誤解が多いマイクの種類と用途について考える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                              カメラとの接続方法でマイクを分類することもできる。大別すると、電源の必要なマイクと電源の要らないマイクがある。まずは、電源の要不要の違いによる分類を解説することにしたい。 大きく分けると2種類。電源が必要なマイクと不必要なマイク マイクを構造で大きく分けると、電源が必要なマイクと電源が不必要なマイクに分かれる。何が違うかと言うと、概して言えば、 電源が必要なマイク=高感度マイク 電源が要らないマイク=低感度マイク これを読んで、「高感度マイクの方がいい」と思うなかれ。写真と同じで高感度カメラが万能ではないのは当たり前。感度は用途によって使い分ける。マイクも同じで、高感度マイクと低感度マイクは用途が全く違うのだ。 わかりやすい例を挙げると、雑踏の中でインタビューをする場合、高感度なショットガンマイクを使うと周囲の雑踏まで入ってしまう。そんな時には低感度なインタビューマイクを使えば、周囲の雑踏

                                [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.02 誤解が多いマイクの種類と用途について考える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                              • 東郷清丸、D.A.N.、スカート、蓮沼執太フィルらを手がける葛西敏彦の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第5回

                                誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回は大友良英、青葉市子、東郷清丸、D.A.N.、スカートらの作品に携わるほか、蓮沼執太フィルのメンバーとしても名を連ねる葛西敏彦に登場してもらった。以前から顔見知りの葛西と中村の2人によるエンジニア談義を楽しんでほしい。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 斎藤大嗣 構成 / 丸澤嘉明 ライトなノリで青森から上京──まずは葛西さんがどういう音楽体験を経てエンジニアになったのか教えてもらえますか? 高校生の頃はThe Vaselinesとかサニーデイ・サービスが好きで、友達とバンドをやっていました。そのうち1人でやるほうが気楽だなと思うようになり、それからはずっとテクノをやっていて。打ち込みのトラックを作ったり、

                                  東郷清丸、D.A.N.、スカート、蓮沼執太フィルらを手がける葛西敏彦の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第5回
                                • 1万1900円の録音革命──32bitフロートレコーダー「H1essential」をZOOMが3月に発売【道越一郎のカットエッジ】 - BCN+R

                                  音響機器メーカーのZOOMがついにやってくれた。3月上旬に32bitフロート録音に対応するハンディーレコーダーを1万1900円で発売する(税込みZOOM STORE価格、以下同)。驚きの安さだ。32bitフロート録音は、事実上、録音レベルの調整なしに、クリアな音声の収録を可能にする技術。録音時に、レベルオーバーで音が割れたり、レベル不足でノイズまみれになったりする失敗から解放される。録音機器に革命をもたらした技術として、大いに注目を集めている。 モデル名は「H1essential」。現在同社が販売している小型ハンディ―レコーダーH1nの流れを汲む製品だ。本体にXYタイプの本格ステレオマイクを内蔵し、単体で録音が可能。誰もが32bitフロート録音の恩恵に浴することができる。これまで、32bitフロート録音に対応するレコーダーで、最も安いモデルは同社の「F2」だった。ピンマイクをつないで使用す

                                    1万1900円の録音革命──32bitフロートレコーダー「H1essential」をZOOMが3月に発売【道越一郎のカットエッジ】 - BCN+R
                                  • そのノイズ、消せますよ?キーボード音をリアルタイム除去。RTX Voiceの使い方

                                      そのノイズ、消せますよ?キーボード音をリアルタイム除去。RTX Voiceの使い方
                                    • GitHub - occ-ai/obs-backgroundremoval: An OBS plugin for removing background in portrait images (video), making it easy to replace the background when recording or streaming.

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - occ-ai/obs-backgroundremoval: An OBS plugin for removing background in portrait images (video), making it easy to replace the background when recording or streaming.
                                      • VHS でターミナルを録画する

                                        その他のインストール方法については公式ドキュメントをご参照ください。 ttyd FFmpeg VHS のインストール Homebrew や Go など様々なインストール方法が用意されています。 # Homebrew を使う場合 $ brew install charmbracelet/tap/vhs # Go を使う場合 $ go install github.com/charmbracelet/vhs@latest その他のインストール方法については公式の README をご参照ください。 VHS の使い方 vhs new <任意の名前> のように実行することで、 <任意の名前>.tape という名前でファイルが作成されます。 例えば次のように実行した場合、 example.tape というファイルが作成されます。 # VHS documentation # # Output: # Ou

                                          VHS でターミナルを録画する
                                        • LUNA Digital Audio Workstation

                                          Sound like your favorite records. Get your songs sounding like the records you love with LUNA – a next-generation DAW that makes it easy to record, edit, and mix your music. LUNA is the only recording software with the sound of classic studio equipment like analog console summing and tape machine emulations, built right in. LUNA is available free to all Mac users – no UA hardware required. Sign up

                                            LUNA Digital Audio Workstation
                                          • Zrythm - デジタル・オーディオ・ワークステーション

                                            直感的な編集 オブジェクトの選択、移動、サイズ変更、クローン、リンク、ループ、削除、切断を1つのツールで簡単にしたり、専用ツールで機能を拡張したり、すべてのアレンジャーでアダプティブスナップを使用したりできます。 無制限のオートメーション 直線、スロープ、カーブ、または LFO とエンベロープを使用して、オートメーション イベントを使用してほぼすべてを自動化できます。

                                            • 東郷清丸、D.A.N.、スカート、蓮沼執太フィルらを手がける葛西敏彦の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第6回

                                              誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニアにスポットを当て、彼らの視点でアーティストの楽曲について語ってもらうこの連載。今回は葛西敏彦の後編をお届けする。D.A.N.やスカートのレコーディングのエピソード、エンジニアとしての心構えについて語ってもらった。 そうそう、テクノなんですよ。ダブっぽいことをしていると見られることもあるけど違って。ダブでもエイドリアン・シャーウッド(イギリスの音楽プロデューサー、エンジニア)とか北のほうの寒いダブなんですよね。 ──バンドサウンドにもキックの音とか影響がありますね。 めちゃめちゃあります。それこそD.A.N.とかはダンスミュージックのフィーリングを出すためにROLAND TR-909の音をレイヤーで足していますし。その音を聴くとそのジャンルを想起させることってやっぱりありますよね

                                                東郷清丸、D.A.N.、スカート、蓮沼執太フィルらを手がける葛西敏彦の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第6回
                                              • [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.03 秘伝の音量設定でクリアな録音を実現しよう - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                txt:渡辺健一 構成:編集部 この連載では、これまでにマイクには画角とピントがあって、とにかく離れずに録音することが重要だということを説明した(第1回)。さらに、マイクは用途別に種類が分かれていて適材適所でないと良い音にならないことも説明してきた(第2回)。 今回は、実践編ということで、クリアな録音を行うノウハウを紹介しよう。 第1回で、どんな音がクリアな音なのかについては説明した。マイクの画角の内側でピント範囲内にあれば、背景音が小さく、そして音質も良くなる。ダメな音というのは、声よりも背景が気になってしまう音のことで、「雑踏の中」が非常に難しい録音となる。今回は、その一番難しい場面の前に、普通の場所でクリアに録音するためのセッティングを紹介する。 カメラの録音設定・秘伝公開「音のキャリブレーション」 実はカメラの映像セッティングよりも、音のセッティングは難しいが、どこにもそのことが書

                                                  [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.03 秘伝の音量設定でクリアな録音を実現しよう - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                • [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.01 一手間かければ、音はもっと良くなる - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                  txt:渡辺健一 イラスト:渡辺あやね 構成:編集部 第1回 あなたの音はもっと良くなる カメラに付けたマイクでいい音を録るのは難しい。録音のプロは、カメラマイクは限られた用途でしか使わないのだ 突然ですが、最高の音で映像制作していますか? え?何が最高なのかよく分からない。 確かにそうかもしれない。 テレビの撮影現場でも「-12dBくらいになっていれば音は大丈夫」なんていう感じだ。もちろん、編集時になって「音が悪いなぁ」というようなこともよくある話。また、自治体などのPR動画を映像クリエイターが作ったけど、音が悪くてやり直しなどということもよく耳にする。 もちろんプロの録音部(音声マン)を雇えばそんなことはないのだが、カメラマンやディレクターがワンマンオペレーションで撮影することが当たり前になってきている現在、音のクオリティーアップは必須の課題なのである。 そこで、映像クリエイター向けの

                                                    [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.01 一手間かければ、音はもっと良くなる - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                  • [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.04 雑踏の中で明瞭な声を録る - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                    txt:渡辺健一 イラスト:渡辺あやね 構成:編集部 映像において人の声は非常に重要である。だが、撮影場所によっては声を明瞭に録音することが難しい場面もある。そこで今回は雑踏の中で人の声を明瞭に録音する技術を解説する。 雑踏で声を録るのは難しい 雑踏の中でインタビューをしたり、ドラマなどで台詞を録ることは少なくない。しかし、背景の音で声がハッキリ聞こえないというトラブルは非常に多い。編集時に救うことも非常に困難である。 それゆえ、撮影時に最適なマイク操作が必要になるのだ。この連載でも、声が不明瞭になる原因を解説してきたので、軽く復習しておくと、マイクというのは画角とピント範囲というものがあって、それを外すと声が不明瞭になる。一般的には、普通のショットガンタイプのコンデンサーマイクの場合、被写体までの距離は50cm程度が最適なピント範囲であって、それを超えると声がボケてゆく。 ボケの原因は、

                                                      [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.04 雑踏の中で明瞭な声を録る - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                    • GitHub - oct16/TimeCat: A Magical Web Recorder & Player 🖥

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - oct16/TimeCat: A Magical Web Recorder & Player 🖥
                                                      1