並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 328件

新着順 人気順

Redmineの検索結果241 - 280 件 / 328件

  • Redmineのインストール

    Redmineのインストールし、既存のApacheと連携させるまでの手順を説明します。以下のものがインストールされている環境を前提としています。 Ruby SQLite3 RubyGems Ruby on Rails (# gem install rails) ※Redmine 0.7.0よりRails 2.0.2必須。1.2.x不可。 sqlite3-ruby (# gem install sqlite3-ruby) インストール作業 Redmineのダウンロードおよびインストール リリース版のtarballをRubyForgeからダウンロードし展開するか、もしくは最新開発版をsvnからチェックアウトします。 いずれの手順も ダウンロード を参照してください。 データベース接続設定(config/database.yml) SQLite3の場合: production: adapter:

      Redmineのインストール
    • Downloads

      RubyInstallers Archives Not sure what version to download? Please read the right-hand column for recommendations. with Devkit Ruby+Devkit 3.3.4-1 (x64) download PGP signature SHA256: Ruby+Devkit 3.3.4-1 (x86) download PGP signature SHA256: Ruby+Devkit 3.2.4-1 (x64) download PGP signature SHA256: Ruby+Devkit 3.2.4-1 (x86) download PGP signature SHA256: Ruby+Devkit 3.1.6-1 (x64) download PGP signatu

      • ラクスルの開発環境・開発体制 Early-2015 - RAKSUL TechBlog

        12月に入社した @okapon_pon です。 ラクスルには8人目の開発メンバーとしてジョインしました。(インターン生1人を含む) 現在ラクスルではサービスの機能拡充と合わせて、開発環境改善プロジェクトというものに着手しつつあります。 私が入社した当時の開発環境は、弊社大嶋が以前書いた「ラクスルの開発フローについて」 にある通りGithub、skype、redmineを利用しており、加えてmediawiki、Gyazo-client、cacooといったツールを利用しています。 これらのツールは今でも利用しているのですが、私が入社してからの3ヶ月ほどで開発環境・開発体制も変わってきましたので紹介したいと思います。 コードレビュー体制 コードレビューにはGitHubを使っています。今どきの開発では珍しくないと思います。 ですが、これまでは少人数のスピード重視で開発していたということもあり、

          ラクスルの開発環境・開発体制 Early-2015 - RAKSUL TechBlog
        • DockerでアプリケーションとMySQLをコンテナ化してRedmineを構築する - hidemium's blog

          Dockerの公式リポジトリにsameersbn/redmineというRedmineのイメージがあったので試してみました。 このイメージの面白いところは、アプリケーションだけでなくデータベースもコンテナにし、さらにデータファイルをコンテナから分離してるところです。 構成 Ubuntu 12.04: Docker 0.10.0、Redmine 2.5.1、MySQL 5.6 ※上記のサーバはVMware ESXi 5.1上で動作しています。 インストール MySQL まずは、以下のコマンドでMySQLのイメージをダウンロードします。 $ sudo docker pull sameersbn/mysql:latest次にMySQLのデータディレクトリをホスト側で保存するため、ホスト側でディレクトリを作成します。 $ sudo mkdir -p /opt/mysql/datadocker run

            DockerでアプリケーションとMySQLをコンテナ化してRedmineを構築する - hidemium's blog
          • Redmine

            Redmine最新ニュース r-labs: 公式サイトのプラグイン一覧に載りました。 コードレビュープラグインとHudsonプラグインがwww.redmine.orgのプラグイン一覧ページに載りました。 Haru Iidaが9日前に追加しました r-labs: Hudson Plugin リリース www.redmine.orgでHudson プラグインを公開しました。 Haru Iidaが11日前に追加しました r-labs: The Official Redmine blogで紹介されました。 コードレビュープラグインがThe Official Redmine blogで紹介されました。 Haru Iidaが28日前に追加しました r-labs: 本サイトをバージョンアップしました。 Redmine 0.8.4にアップグレードしました。 Haru Iidaが31日前に追

            • 現代のAgile開発が抱える課題 - プログラマの思索

              チケット駆動開発でAgile開発を初めて実践できて、Agile開発の長所や短所が色々分かってきた気がする。 今の時代にAgile開発はとても優れていると思っているが、乗り越えるべき課題はまだまだある。 その課題も、時代の変化によって、より難しいレベルまで要求されているように思う。 2000年代に現れたXPを代表とするAgile開発は、その利点は広く知られてきたが、適用の限界や短所について従来から指摘され続けてきている。 その課題についてまとめてみる。 #考えたことをラフなメモ書き。書きかけもある。 【1】Agile開発はプロジェクト管理が弱い アジャイル開発でプロジェクト管理、そしてプロセスを管理する部分が弱いという指摘は従来から言われていた。 確かに、PMBOK、CMMIなどの観点から見れば、Agile開発はプログラミング重視で全体的なプロセス設計がなされていないように思える。 だが、S

                現代のAgile開発が抱える課題 - プログラマの思索
              • https://www.redminebacklogs.net/

                • 同時進行プロジェクトの多い人の進捗管理、何がおすすめ? | スラド IT

                  自分は社員数 50人程度の会社の唯一の IT関連従業員として働いており、仕事はプログラミングやサポートなど広範囲に及ぶ。 小さな会社ではよくあることだと思うが、物事の優先順位が頻繁に変化するため常に複数のプロジェクトやタスクを抱えることとなる。 ToDoリストには複数のプログラミングプロジェクト(新システムの開発や既存のシステムへの修正/改良など)や統合、リサーチ、メンテなどのプロジェクトやタスクが並んでいる。 タスク管理には現在 Outlook Tasksを使っているが、進捗状況を確認するために結局昔のメールなどを漁るはめになる。タスクからしばらく離れていた時などは進捗を確認するだけで 1~2時間かかることも稀ではなく、あまり上手くいっているとは言い難い。 MS Projectや OpenProjも検討してみたが各プロジェクトを独立したファイルにする仕様となっており、全てのプロジェクトや

                  • るりまにpullreqを送る方法、1から10のはなし - たごもりすメモ

                    Rubyを書いている人ならきっと一度以上はお世話になっているRubyリファレンスマニュアル、通称「るりま」。 これが前まではsvnでリポジトリ管理+修正はredmineでチケットを切って依頼、みたいなすげーダルいフローでなんか見付けても依頼が面倒で面倒で面倒で諦めていたんだが、これがなんとgithubに! やった!!!!!! https://github.com/rurema https://github.com/rurema/doctree https://github.com/rurema/bitclust ということで一度pullreqを送ったんだけど、すこし注意が必要だったのでここにメモる。みんな真似してどんどんpullreq送ろう! 手順 以下の通り。 doctree リポジトリをforkしてclone pullreq送るために自分のアカウントでforkして、それをcloneして

                      るりまにpullreqを送る方法、1から10のはなし - たごもりすメモ
                    • C++ポケットリファレンスについて書ききれなかった、いくつかのこと - Faith and Brave - C++で遊ぼう

                      昨日、『C++ポケットリファレンス』の紹介エントリを書きましたが、ここではそのエントリで書ききれなかったことを書きます。読者向けではなく、この本の著者とレビュアーのためにプロジェクトの記録として残すことと、本の執筆に携わる人に参考にしてほしい、という意図で書きます。 プロジェクトメンバの構成 『C++ポケットリファレンス』の執筆は、6人の共著者、編集者が1人と、5人のレビュアーが関わっています。ぼくはとりまとめ役です。 その内、レビュアーの一人である兎さんが、レビュー管理のためのRedmineを立てて運営してくれていて、同様にレビュアーの一人であるDigitalGhostさんが、原稿管理のためのGitリポジトリを用意してくれました。Gitリポジトリは、弊社ロングゲートのサーバーに置いてあります。 使用したサービスとツール 単著でレビュアーなしであれば、エディタで原稿を書き、それを編集者に送

                        C++ポケットリファレンスについて書ききれなかった、いくつかのこと - Faith and Brave - C++で遊ぼう
                      • redMine 使ってみる

                        この前の Rails 勉強会の時にちょっと話題になったのですが、プロジェクト管理ツールの redMine と言うのがありまして、trac の代替になりそうな感じだったのでちょっと試してみました。 複数プロジェクト(SVNリポジトリ)の管理が出来て、ガントチャートも使えるし、ウェブ上の管理機能も充実していてかなり期待が出来そうです。 Rails のプロジェクトなので、Rails を使ってる人ならセットアップも簡単です。 まずは自分の環境を晒してから。 $ ruby -v ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i486-linux] $ rails -v Rails 1.2.3 ディレクトリ作って svn でデータを持ってきます。 $ mkdir redmine $ cd redmine $ svn checkout svn://rubyforge.org/var/svn/redm

                        • Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選

                          「サンプルアプリケーションに対して修正を行う」シーンを例に、Hubotと各ツールがどう連携するかを解説しながら進めていきます。 サンプルアプリケーションは「Spark」という、Rubyの軽量Webフレームワークである「Sinatra」を参考にして作られたJavaベースのフレームワークを使い、「Hello World!」と表示するだけの簡単なWebアプリケーションを作成しました。サンプルアプリケーションの中身については、次回解説します。 タスク管理は「Redmine」で行います。サンプルアプリケーションに機能を追加する前に、Redmineにチケットを作成します。チケットの作成や更新情報もチャットに流したいので、先に設定しておきましょう。 バージョン管理はGitHubそっくりなUIと機能を提供している「GitBucket」(Scala製)で管理し、ビルドやデプロイは「Jenkins」で行います

                            Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選
                          • RedmineのBacklogsプラグインを使ってみた - Natural Software

                            最近、RedmineのBacklogsプラグインが流行ってるので使ってみた。 正直なところ、前から試していたけど、インストールが成功せず、動いているところを見たことが無かった。 今回は、こくぼさんに教えてもらいながら、動かすところまでできたので、画面を交えながらどんなものか見てみる。 Redmine Backlogs :: Home Redmine Backlogsセットアップ - こくぼ@Everything is the experience. BacklogsプラグインをMac上のRedmineにインストール | 世界はどこまでもシンプルである 環境 Windows 7 32bit Bitnami::Redmine 機能 Backlogsプラグインの機能は、今わかってる範囲ではこんな感じ プロダクトバックログの管理(親チケット) タスクの管理(子チケット) リリーススプリントの管理

                              RedmineのBacklogsプラグインを使ってみた - Natural Software
                            • トップページを刷新した話 - pixiv engineering blog

                              こんにちは。Redmineのバックログ・プラグインが好きで「Redmine使いやすいですよね!」と言ったら「Redmineを使いやすいって言ってる人を初めて見た」と言われたedvakfです。今年はバックログの年にしたいです。 最近pixivのログイン前トップページが新しくなりましたね。イラストを全面に押し出したクールなデザインと、ウィンドウをリサイズしたりするとウニウニ動くアニメーションは新鮮だったのではないでしょうか。常にログインする設定の人も一度はログアウトして見てみてください。(アニメーションはCSSアニメーションに対応してるブラウザだけですが) 僕はその部分のリリースには関わってないんですが、コードを読んだりしてどんなことをしているのか解説したいと思います。 (注:2013年1月末時点での実装についての解説です) イラストデータ 使用するイラストは、現在は直近のランキングからランダ

                              • Loading...

                                  Loading...
                                • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

                                  はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

                                    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
                                  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

                                    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

                                    • Redmine 2.3をCentOS 6.4にインストールする手順

                                      システム構成を下図に示します。 CentOSの設定 SELinuxを無効にする エディタで /etc/sysconfig/selinux を開き、 SELINUX の値を disabled に編集してください。 SELINUX=enforcing ↓ SELINUX=disabled 編集後、CentOSを再起動して下さい。 # reboot 再起動後、 getenforce コマンドを実行してSELinuxが無効になったことを確認してください。 Disabled と表示されればSELinuxは無効になっています。 # getenforce Disabled iptablesでHTTPを許可 CentOS 6.3の初期状態ではiptables(ファイアウォール)が有効になっており、外部からサーバ上の80/tcpポート(HTTP)に接続することができません。クライアントのwebブラウザからア

                                      • ガチで5分で分かるITS/BTS&使えるツール6選

                                        課題管理/バグ管理とは、チケット駆動開発とは、概要やチケットの処理フロー、重要性、導入と運用の仕方、バージョン管理や継続的インテグレーションとの連携も含めて5分で解説します。おまけで使えるITS/BTSも6つ紹介。 0分―― ITS/BTSとは、課題管理/バグ管理とは 近年のソフトウェア開発は複雑化しており、さまざまな役割の人間が大人数かかわることも少なくありません。ソフトウェア開発を円滑に進めるためには情報の管理、共有がとても重要です。そこで活躍するのがITS/BTSです。 ITS(Issue Tracking System)、BTS(Bug Tracking System)は、それぞれ「課題管理システム」「バグ管理システム」と呼ばれますが、最近では両方の機能を併せ持つ場合も多く、ITS/BTSを明確に区別することは少なくなっています。 ITS/BTSは、簡単にいうと、課題管理、バグ管理

                                          ガチで5分で分かるITS/BTS&使えるツール6選
                                        • プログラマの思索: ツールが開発プロセスを改善する

                                          Redmineでチケット駆動開発(TiDD)を運用して気付いたことは、開発プロセスが大きく改善されただけでなく、従来の開発プロセスの弱点が浮き彫りになったこと。 下記の記事を読んで考えたことを書いてみる。 【元ネタ】 ケント ベック氏のアジャイル開発における開発支援ツールの役割についてのホワイトペーパー 元請SIerがTracのような環境を提供できない3つの理由 - なからなLife 元請け企業が用意すべきもの - T/O 【1】強力な構成管理ツールが無い時代はライブラリアンが独裁者 構成管理の基本は、任意のバージョンのシステムを再現できること。 今時、Subversionのようなバージョン管理ツールの無いSW開発プロジェクトはありえないだろう。 CVSやVSSが無かった頃は、構成管理ツールなど存在せず、構成管理を人手でやるしかなかった。 今でも、Excelなどの設計書はバージョン管理で制

                                            プログラマの思索: ツールが開発プロセスを改善する
                                          • Redmineを運用するためのイロハを身につけよう:第1回 新機能の紹介と最新版が利用できるまで|gihyo.jp … 技術評論社

                                            はじめに Redmineは、Ruby on Railsで実装された、最近注目を集めているプロジェクト管理ツールです。 オープンソースソフトウェアのため、使用する際のソフトウェア費用はかからず、無償で利用すること可能です。なお、ライセンスはGPL(GNU General Public License)となっています。 主な機能は、バグトラッキング、ガントチャートや工数集計といったプロジェクト進捗管理、Wikiやニュースによる情報共有、バージョン管理システムであるSubversionとの連携など、非常に多機能なツールです。 本連載では、Redmineをプロジェクト内で開発環境等に導入し、実際に手を動かしてメンテナンスを実施するような運用担当者を想定し、最新バージョン(0.6.3)までに追加された新機能や運用管理機能の紹介から、インストール/バージョンアップ方法やカスタマイズ、軽量Webサーバや

                                              Redmineを運用するためのイロハを身につけよう:第1回 新機能の紹介と最新版が利用できるまで|gihyo.jp … 技術評論社
                                            • Passenger のリソース最適化オプション | Carpe Diem

                                              Passenger を使うとき、リソース最適化オプションによって大きくパフォーマンスが変わる。英文だと理解できるのが遅いので、勝手に翻訳してみる。 – PassengerMaxPoolSize <整数値> 同時に使用できる ROR あるいは Rack アプリケーションの最大数です。より大きな値を指定すると多くのメモリを消費しますが、HTTP クライアントが同時に処理できる能力を増やすことができます。 この最適な値は、あなたのシステムハードウェアやサーバの平均値ロードに依存します。異なる値を指定して実験する必要があるでしょう。しかし一般的にはこの値は少なくてもあなたのシステムの CPU 数に等しい値にするべきです。もしあなたのシステムが 2G のメモリ容量なら 30 を指定することをおすすめします。もしあなたのシステムが VPS 、256MB のメモリ容量で、MySQL のようなサービスが動

                                              • Redmineによるwebサポート窓口の実装と運用

                                                この資料の2021年更新最新版(Redmine 4.2対応)があります https://www.slideshare.net/g_maeda/redmine-42-250078622 --- ファーエンドテクノロジーではRedmineを使ったwebサポート窓口の運用を2014年3月から開始し、それまでのメールによる受け付けと比較として省力化・レスポンスタイムの短縮が実現できました。 この資料ではプロジェクト管理以外のRedmineの利用事例としてヘルプデスクシステムとしての活用を取り上げ、メリットと課題、設定手順、運用を紹介します。 <更新履歴> 2015/10/02 山陰ITレーダー主催 Redmineセミナーの発表資料として改訂。「バグ管理とお問い合わせ対応の類似性」および「利用実績」追加、メリットの加筆。 2015/05/16 (初版) redmine.tokyo 第8回勉強会(20

                                                  Redmineによるwebサポート窓口の実装と運用
                                                • プロジェクト管理ツール「Redmine」をWindows XP上で(多分)最小手順で構築する - P-SQUARE MIDI Site

                                                  Tracより良いというウワサのプロジェクト管理ツール「Redmine」を使ってみるテスト。とは言え、プロジェクト管理ツールはあくまで「ツール」なわけで、これの構築にあんまり時間もかけてられない。そこで「余ってるWindows XPマシン」に「最小手順」で導入する方法のまとめ。 1.XAMPPのインストール XAMPPはApache、PHP、mysql等が一括でインストールできるようにパッケージされた物。mysqladminも何も考えずに使える。今回のような場合に非常に重宝します(必要なのはmysqlだけですが…)。 http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html ここから「インストーラ版」をダウンロードし、インストール。特に悩む点は無し。その後XAMPP Control PanelにてApacheとmysqlを起動し、Apacheの右側

                                                    プロジェクト管理ツール「Redmine」をWindows XP上で(多分)最小手順で構築する - P-SQUARE MIDI Site
                                                  • RedmineとTracの比較 - wyukawa's diary

                                                    これまた今更感のあるネタですが少し調べてみたので書いておきます。比較対象バージョンはRedmine 0.9.4とTrac 0.11.7です。 あと僕は基本的にTracユーザです。といっても使い倒しているわけではありません。Redmineに関しては実戦投入したことはありません。 1. インストール これは前提条件を明確にしておかないと比較にならないので、OSはLinuxでtracdやMongrelのような開発サーバではなくApahceに連携させるという前提にします。なのでTracLightningはのぞきます。あとSubversion使う前提にします。 この前提にたつとインストールはどっちも面倒だと思います。結局本体とは別にTracならmod_pythonやmod_wsgiと連携させますし、Redmineならpassengerに連携させるのでその辺が面倒だなと。 Redmineだとさらにマイ

                                                      RedmineとTracの比較 - wyukawa's diary
                                                    • RubyでGitHubをちょっと便利にする

                                                      Rails Upgrade Casual Talks 2016/03/28 Railsバージョンアップを�段階的に行うために�Rails3/4並行稼動させる仕組み�を作ってる話

                                                        RubyでGitHubをちょっと便利にする
                                                      • Redmine for ITILが解決するもの - プログラマの思索

                                                        ホロンテクノロジーという会社がRedmine for ITILというソリューションツールをPDFで公開していた。 とても参考になる資料だったので、システム運用保守におけるRedmineの解決方法について、考えたことをメモ書き。 ホロンテクノロジーが提供するOSSソリューションのご紹介 (PDF) Redmine for ITILの特長|株式会社ホロンテクノロジー Redmine for IMSの特長|株式会社ホロンテクノロジー Hinemos+Redmine for ITILで運用保守を改善する: プログラマの思索 Redmine for ITIL: プログラマの思索 TiDDにITILの概念を持ち込む: プログラマの思索 チケット駆動開発の課題~ITILやDevOpsの適用方法: プログラマの思索 【1】システム運用保守の問題点 システムの新規開発案件ではなく、システムの運用保守では特有

                                                          Redmine for ITILが解決するもの - プログラマの思索
                                                        • Redmineをもっと使い勝手よく·Farend Redmine Tools MOONGIFT

                                                          開発のプロジェクトにおいてRedmineを管理ツールに採用するケースが増えてきた。Railsに慣れている場合、Tracよりも手軽に動かせるイメージがある。リポジトリブラウザやWiki、チケット管理機能もある優秀なプロジェクト管理ソフトウェアだ。 VBスクリプトでチケットを登録するサンプルスクリプト そんなRedmineをさらに便利にしてくれる関連ツールを提供しているのがFarend Redmine Toolsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFarend Redmine Tools、Redmine関連ツール提供プロジェクトだ。 Farend Redmine Toolsで提供されているツールは主に二つある。一つはVBスクリプトを使ってRedmineにチケット登録を行うPost issue VBS、もう一つはMuninを連携してバグ成長曲線を作るMunin plugin for

                                                            Redmineをもっと使い勝手よく·Farend Redmine Tools MOONGIFT
                                                          • アイドルソング制作の工程管理

                                                            あわせて読みたい:http://kujira-ongaku.net/blog/idol/idol-song-redmine.htmlRead less

                                                              アイドルソング制作の工程管理
                                                            • GitLabとRedmineを連携してみるの巻 - アルパカDiary Pro

                                                              はてなブログさんの開発フローのお話 少し前の話になるんですが、GitHubKaigiで はてなブログさんの開発フローについて発表がありました。 その中で 当初はGitHubとRedmineを併用していたが、 両ツールの連携がイマイチだったので Redmineを止めてホワイトボードでタスク管理するようにしたという内容がありました。 https://speakerdeck.com/shibayu36/hatenaburogutimufalsekai-fa-hurotogithub 「ふむふむ、なるほどなぁ」という感じで非常に勉強になったのですが、 もしかしたら 「"GitLab+Redmine" ならツール自体が連携機能を持っている」 のでもう少しマシになるのかも?とも思いました。 そこで、GitLabとRedmineを使うと 一体どういうことが出来る様になるのか?といったところを紹介してみま

                                                                GitLabとRedmineを連携してみるの巻 - アルパカDiary Pro
                                                              • チケット駆動開発 - Wikipedia

                                                                チケット駆動開発 (ticket-driven development; TiDD) とは、プログラム開発手法の一種で、作業をタスクに分割しBTS(Bug Tracking System/バグ管理システム)のチケットに割り当てて管理を行う開発スタイル[1]。細かな修正作業の多い従来開発の中で生まれたが、アジャイル開発との親和性が高い[2]ことから、エクストリーム・プログラミングをはじめとするアジャイル開発でも実践されている。 はじまり[編集] チケット駆動開発が提案された2007年ころはソフトウェア開発環境が充実し、Subversion、trac、ウィキを活用したプロジェクト運営が注目されていた[3]。そのような中で、たくさんの細かな修正を効率よく行う方法として「チケット駆動開発」が現場から生まれた。 チケット駆動開発は、まちゅ氏のITpro Challenge のライトニングトーク「もう

                                                                • Redmineとシステム連携できるOSSのツール一覧 - プログラマの思索

                                                                  Redmineとシステム連携できるOSSのツール一覧についてメモ。 【1】Redmineと他のOSSツールをシステム連携するメリット Redmineは高機能なチケット管理ツールなので、タスク管理、課題管理、障害管理など、一通りのプロジェクト管理が可能だ。 また、ソフトウェア開発だけでなく、インフラ保守、ヘルプデスク管理、ITILのようなITサービス管理、PC資産管理にも適用できる。 しかも、利用シーンとして、IT業界だけでなく、製造業やデザイナーのタスク管理、営業支援などにも適用できるから、幅広く使える。 しかし、Redmine単体だけでなく、他のOSSツールと連携できると更にメリットが増す時がある。 例えば、RedmineとSVNのような構成管理ツールを使えば、成果物の履歴管理とチケットによる作業の履歴管理を密連携できるから、トレーサビリティを実現できる。 構成管理ツールと連携しした事例

                                                                    Redmineとシステム連携できるOSSのツール一覧 - プログラマの思索
                                                                  • Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策

                                                                    ※ 最新版があります。こちら↓です ※「Redmineチューニングの実際と限界」 ※ http://www.slideshare.net/kakahane/redmine-48214015 MySQL勉強会 in 大阪#5_公開資料 日時: 2013/11/7 19:00~ 場所: 日本オラクル株式会社 西日本支社 参加: http://atnd.org/events/44157 主題:「事例発表:Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策」 副題: ~ 200万チケット、画面応答100ms/req を想定したチュー ニング ~ 概要: ・ITS(Redmine)の全社適用後4年が経過した。チケット数 は10万を超え、その後も年間36,000件のペースで増加を 続けている。情報システム部門の業務システムとして 国内外へ活用範囲が拡大するなかで、応答性能の低下 対策が喫緊の課題

                                                                      Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策
                                                                    • Redmine の ERD を描いてみました - kiwamu日記

                                                                      ちょっと前に Redmine を調べていたので載せておきます。機能としての特徴は書籍もいくつか出ているので、それらを参考にしながら触ってみればよしとして、書籍にないもう少し実装よりのところが気になるものです。 バージョンは以下のとおり。 % svn info URL: http://redmine.rubyforge.org/svn/trunk リポジトリ UUID: e93f8b46-1217-0410-a6f0-8f06a7374b81 リビジョン: 2819 まずは全体感を把握しようと、RailRoad を試してみました。Graphviz も忘れずにインストールしておきます。 % gem install railload % cd redmine_home % railroad -o controller.dot -C % railroad -o model.dot -M % nea

                                                                        Redmine の ERD を描いてみました - kiwamu日記
                                                                      • 第5回品川Redmine勉強会の感想 #47redmine - プログラマの思索

                                                                        いろんな議論が出てきた。 皆同じような問題を持っているのね、と共感している人も多かった。 僕が興味を引いたのは、顧客との打合せ管理にRedmineを使っている人の話。 顧客との打合せや会議の準備で、タスク管理と工数管理をチケット管理で実施している。 トラッカー=顧客単位でチケットを発行し、全て打合せや会議の工数を記録し、月末に工数集計して顧客報告して請求するという流れ。 実績工数の作業分類にも、打合せの作業の種類に分けて、実績工数に色付けして入力・集計しているらしい。 この事例は、RedmineをCRMソフトとして使おうという発想であり、更に工数集計ツールとしても使おうとしている。 このアイデアは、第8回勉強会の感想~RedmineはCRMや情報系システムにも適用できる #RxTStudy: プログラマの思索にも書いたけれど、顧客問合せ(つまり、コールセンターやサポートデスクの管理)の管理

                                                                          第5回品川Redmine勉強会の感想 #47redmine - プログラマの思索
                                                                        • Redmine Users (japanese) | Google グループ

                                                                          この問題は解決しました。 2024年2月21日水曜日 10:44:23 UTC+9 湯浅正範: Redmineを始めて利用するにあたり、分からないことが1件あります。 rest APIを使いたいと思うの

                                                                          • Amazon.co.jp: Redmineによるタスクマネジメント実践技法: 小川明彦, 阪井誠: 本

                                                                              Amazon.co.jp: Redmineによるタスクマネジメント実践技法: 小川明彦, 阪井誠: 本
                                                                            • RedmineをPHPに移植した·CandyCane MOONGIFT

                                                                              Redmineはとても優秀なプロジェクト管理だ。使い勝手がよく、企業でも導入するケースが増えてきている。各プログラム言語向けに存在するプロジェクト管理ではあるが、コードは別言語ながら、プロジェクト管理はRedmine、というケースも多い。 Redmineそっくりなプロジェクト管理 そんなRedmineに興味をもったPHP開発者が挑んだのがRedmineのPHPへの移植だ。まだ途中ながら動作するものがリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCandyCane、RedmineのPHP版といえるプロジェクト管理だ。 CandyCaneはCakePHPを用いており、別途CakePHPを用意する必要がある。また、データベースはRedmineのものがそのまま使えるので、Redmine側でdb:migrateしたものをCandyCaneから使えば良い。 チケット管理 インタフェースは

                                                                                RedmineをPHPに移植した·CandyCane MOONGIFT
                                                                              • Redmineで崩壊したチケット管理を回復する方法 - 高柴ラボ

                                                                                2015-02-16 Redmineで崩壊したチケット管理を回復する方法 プロジェクト管理ツールとしてRedmineを導入してみたけど、いつのまにか未完了チケットが数百個溜まったまま放置されていたり、発行されたチケットの進捗が別途Excelで管理されていたり、気づいたらまとも利用されなくなっちゃってることってありませんか? ここ2年くらい、いくつかRedmineでプロジェクトを運用してきて、特に上記のように若干崩壊しちゃってるチケット管理を立て直す場合に、こういう風にするとうまくいくんじゃないか……という知見が溜まってきた気がするので書き残しておこうと思います。チームの規模は大体3〜8名程度で、非エンジニア(デザイナー、企画者)などもRedmineのメンバーに含まれる環境でした。使っていたRedmineのバージョンは2.x系です。 基本原則 チケット管理において、以下を意識する。 シンプル

                                                                                  Redmineで崩壊したチケット管理を回復する方法 - 高柴ラボ
                                                                                • rbenv ruby-buildとunicornでもっとさくっとRedmine入れてみる - As a Futurist...

                                                                                  前にこういう記事書いたんですけど、Redmine プロジェクトは結構活発でついこの間 1.4.0 がリリースされてました。なんと Ruby1.9 系へ対応!Gemfile も提供されるようになってよりインストールが簡単になってたのでかっとなってやってみました。ついでにこちらもだいぶ枯れてきた rbenv+ruby-build を使い、HTTP サーバとしては unicorn を使ってみました。 rbenv+ruby-build のインストール git は入っている前提ですが、超簡単です。 $ cd $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv $ mkdir -p ~/.rbenv/plugins $ cd ~/.rbenv/plugins $ git clone https://github.com/sstephe

                                                                                    rbenv ruby-buildとunicornでもっとさくっとRedmine入れてみる - As a Futurist...