並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

Redmineの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 評価されやすいエンジニアとは、成果を効果的にアピール出来るエンジニアのこと。

    こんにちは、しんざきです。週に一回ファミコン版のイーアルカンフーを遊ぶ習慣がもう15年くらい続いておりまして、そろそろ一度知見を集積しようかと思っているところです。面白いですよね、イーアルカンフー。 この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・「評価されやすいエンジニア」とは、「ちゃんと自分の成果を言語化してアピール出来るエンジニア」です ・「アピール」というと苦手意識を持つ人が多いのですが、必要なのは自分を大きく見せることではなく、具体的な達成状況の可視化です ・「自分の成果を言語化出来るか」というのは、日々の仕事で能力を発揮する上でもとても大事です ・成果を言語化する上では、ちゃんと「ストーリー」を考えることも大事です ・ストーリーといっても、別にありもしない物語を作れという話ではなく、組織が持っているビジョンや方向性に合致する成果になっているか、という話です ・特に新人さん

      評価されやすいエンジニアとは、成果を効果的にアピール出来るエンジニアのこと。
    • OpenAI創業者も認めたタスク管理ツール「Linear」が評価額4億ドルに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

      人工知能(AI)やフィンテック関連を含む数多くのスタートアップが利用するプロジェクト管理ツールが「Linear」だ。4年前、同社CEOのカーリ・サーリネン(Kaari Saarinen )がLinearをリリースすると、開発者を中心に2カ月で1万人が登録した。その1年後に一般公開されたときには、すでに1000社以上が利用していた。 同社のウェブサイトには、顧客企業としてAIユニコーンのCohere(コヒア)やRunway(ランウェイ)、フィンテックユニコーンのRamp(ランプ)など、飛ぶ鳥を落とす勢いのスタートアップの名前が記載されている。 Linearは今、大企業の顧客を獲得しようとしており、その実現のためにシリーズBラウンドで3500万ドル(約52億円)を調達した。このラウンドは、ベンチャーキャピタルのアクセルが主導し、テック企業の創業者らが多く参加した。関係者によると、Linearの

        OpenAI創業者も認めたタスク管理ツール「Linear」が評価額4億ドルに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
      • Azure OpenAI Serviceの日本語記事まとめ

        Azure OpenAI Serviceについての日本語記事のまとめです。主に公式ドキュメント以外のブログやZenn/Qiitaの記事をまとめています。ボリュームが多いので、目次から気になる項目を選択してご覧ください。 ※長く使える知見のまとめにしたかったので一過性のニュース的な記事や内容が重複している機能紹介記事などは意図的に掲載していません。 この記事はGitHubで管理されています。まとめへの追加修正はプルリクエストまたはIssuesでお気軽にお寄せください! また、以前に本記事をご覧いただき、そこからの差分を知りたい場合はGitHubのHistoryも併せてご覧いただけると把握しやすいかと思います。 概要 まずはここから Azure OpenAI Service を使い始める Azure OpenAI Serviceの概要から実際のリソースデプロイ、プレイグラウンドとAPIでの呼び

          Azure OpenAI Serviceの日本語記事まとめ
        • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

          こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

            【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
          • SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog

            どうも。小林です。 みなさん、自動化してますか? 私の課では特定の顧客のシステムを多数運用しています。 かなり多くのシステムがあり、顧客側の担当者も異なるため、弊社側でも複数のチームを組んで手分けしてシステムを担当しています。 チームも顧客担当者も異なるとなれば、当然運用のやり方はシステムごとに変わってきます。その一方で統一できる部分は統一しておかないと全体の統制は効きづらくなってしまいます。 そこで「標準化チーム」を発足し、チーム間で共用するシステムのアカウント管理やその申請ルール、顧客報告やメンバーの勤怠管理といったものの標準化を進めています。 標準化の恩恵のひとつとして、「作業が単純化できて自動化しやすくなる」という点が挙げられます。 例えばアカウント発行の申請フォーマットを統一すると、「フォーマットにしたがって記載されたテキストをバッチに読み込ませてアカウントを自動的に発行する」と

              SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog
            • Notionでのスクラム運用の現状報告

              前書き どうも、スマートショッピングでプログラマーをやっている桑島です。 昨年末頃からスクラム運用にNotionを使い始めました。まだまだ試行錯誤中ですが、現在の利用方法などについて社内共有もかねて記事としてまとめたいと思います。 弊チームのスクラムのすすめかたについて 社内でもチームごとにスクラムの進め方がちがうので、私のいるチームが普段どうスクラム開発を行っているかまず説明します。 社内のエンジニアチームですが、いわゆるSaaSのロードマップ開発を行っているチームが3つ、ハードと組み込みソフトウェアを開発しているチームが1つ、あとSREチームが存在しています。 その中で私はマッハ(Mach)というロードマップ開発を行うチームに所属しています。 チームメンバーはエンジニアが3人、PdM、デザイナーとなっており、PdMとデザイナーは他チームとの兼任になっています。 開発の流れですが、基本的

                Notionでのスクラム運用の現状報告
              • 創業期CTOが残っている会社が上場するとどうなるのか - BASEプロダクトチームブログ

                こんにちは。BASE株式会社上級執行役員SVP of Developmentの藤川です。2023年のアドベントカレンダーも実施したいと思っており、この記事が1日目になります。 自分自身がBASE社に正式ジョインしたのは2014年8月、取締役CTOとして入社しました。僕は2代目のCTOですが、その後、3代目にCTOを渡し、今では上級執行役員SVP of Developmentというちょっと珍しい肩書で仕事をしています。組織としてはCTOの上長でもあり、自己紹介では技術担当役員と表現することもあります。 自分がBASE社に入社した段階ではシリーズBを迎えていました。象徴としては藤田ファンドから出資をいただいてから、上場を意識した組織に変えていくという空気感だったと思います。 BASE社には正式ジョインする前から技術顧問として関わっていて、週一だけ会社にあらわれるおじさんだったのですが、そのタイ

                  創業期CTOが残っている会社が上場するとどうなるのか - BASEプロダクトチームブログ
                • タスク管理って難しいよね。ちょっと楽しませんか。 - Qiita

                  こんにちは! 株式会社OGIXのプロジェクトマネージャ H.Yです! (弊社については最後に紹介があるのでぜひ見てください) 今日はエンジニアリングというより、自己管理に寄ったお話をしたいと思います。 みなさん、タスク管理好きですか?私は好きではありません。 優先順位がつけづらい なんやかんやで納期に追われてしまう 漠然としていてふんわりとした管理になってしまっている ありがちだと思います。これはプロジェクト単位であろうが、個人のタスク管理単位であろうが変わらないと思います。 マネジメントの手法は様々あると思いますが、ここでは基本の思想だけお話ししたいと思います。 ポイント これはあくまでもベースとなる考え方です。タスク管理ツールにRedmineやTrello等様々あると思いますが、それ以前の思想の話をしたいと思います。 "CAN"をまず考える CAN(できる) CANNOT(できない)

                    タスク管理って難しいよね。ちょっと楽しませんか。 - Qiita
                  • 「脱オープンソース」が起こっている今、企業はどのようにオープンソース開発に関わるべきか - 2023-12-11 - ククログ

                    結城です。 近年、「オープンソースからの離脱」の事例が度々観測されています。 記憶に残る大きなニュースでは、2018年から2019年にかけてのRedis、MongoDBなどのプロジェクトの相次ぐライセンス変更がありました。 最近も、HashiCorp社がTerraformを非オープンソースライセンスに変更したことが話題となりました。 オープンソースからの離脱というわけではありませんが、RedHat社がRedHat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードリポジトリの一般公開を取りやめて、ソースへのアクセスを自社のサポートサービス契約者のみに限定した事も、この流れと無関係ではないでしょう1。 このような状況を見ていて、「オープンソースって、もうアカンの? これからはSource Available?」「業務でオープンソース開発プロジェクトにコミットメントしても大丈夫なの? 

                      「脱オープンソース」が起こっている今、企業はどのようにオープンソース開発に関わるべきか - 2023-12-11 - ククログ
                    • Microsoft Loop をさくっと職場で活用する方法

                      1. この記事は何? 「Microsoft Loop」のプレビュー版リリース以降、徐々に進化が続いています。名前の通り、普段使いするツールとしてだいぶ使えるようになってきました。実際に職場で試行した結果、得られたことや感じたことを記事にしてみました。 microsoft:Microsoft Loopの概要 microsoft:Microsoft Loop まったく新しい方法で共に考え、計画し、創造しましょう microsoft:X(twitter) microsoft:Microsoft Loop アプリがパブリック プレビューになったことをお知らせします。(2023/3/22) microsoft:Ignite2021:4.1.4. Microsoft Loop gives users a single, flexible and collaborative canvas to get

                        Microsoft Loop をさくっと職場で活用する方法
                      • エンジニア未経験入社して週1で技術ブログを書いたら良いことがあった件 - Qiita

                        はじめに エンジニア未経験からの異業種転職して入ったスマレジにはブログ手当という制度がありました。 ブログ手当の制度をきっかけに、週1ペースでブログ記事を投稿してきてよかったことについて挙げてみます。 1、2年目のジュニアエンジニアの方に技術記事を書くことをおすすめしたい! という気持ちでお届けする記事です。 私について スマレジでWeb系エンジニア3年目(37歳) 2021年12月にSES部署配属で入社 2023年4月から自社関連アプリ開発業務を担当 Flutter(Dart、Kotlin)でのアプリ開発をメインで担当しており、React、Laravelの一部機能開発を担当 私のブログについて 『転職したらスマレジだった件』というブログ名のごく普通のはてなブログです。 ブログ名は、社内でも覚えてもらいやすかったです。 ブログという媒体を選択したのは、会社のブログ手当の条件にそって選択した

                          エンジニア未経験入社して週1で技術ブログを書いたら良いことがあった件 - Qiita
                        • 自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念 - Kengo's blog

                          中途採用メインの会社に転職して、違うバックグラウンドのひととたくさん話すようになって、自分の中の固定概念というか思い込みや信念みたいなものがよく見えるので、それを言語化しておきたい。— 新米医療情報技師 (@Kengo_TODA) 2024年1月27日 固定概念、自分の行動を爆速にしていくうえでは非常に有効なバフなんですが、ナチュラルに「あれ?僕またなんかやっちゃいました?」を生産する機会にもなるのできちんと棚卸しして自覚的になっておきたいため、まとめました。 「ちゃんとやる」コストを自分で払う ソフトウェアエンジニアリング業あるあるだと信じているのですが、この仕事はベスト・プラクティスが積み上がっていて目指すべき働き方が明確なだけに、「ちゃんとやる」ことがとても難しいという問題があります。たとえばRedmineのようなものでチケットを積み上げてガントチャートを消化していくようなプロジェク

                            自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念 - Kengo's blog
                          • 自社サービスで必ず達成しておきたいウェブアクセシビリティ対応についてまとめました - エニグモ開発者ブログ

                            こんにちは。株式会社エニグモにてフロントエンドエンジニアを務めています新井です。 こちらは Enigmo Advent Calendar 2023 および アクセシビリティ Advent Calendar 2023 の 14 日目の記事です。 はじめに:ウェブアクセシビリティとは? 1. ページ内の見出しの最適化 2. リンクや状態の判別を色の変化だけで行わないようにする 3. キーボード操作時のフォーカスインジケーターは非表示にしない 4. クリッカブルな要素の実装には a タグまたは button タグを使用する 5. 画像の代替テキストの指定と装飾的な画像の取り扱い 6. フォームコントロールには必ずラベルを付与する 7. フォームの入力欄のオートコンプリートを有効にする 8. ラジオボタンやチェックボックスを装飾する際は元の input の隠し方に気をつける 9. アコーディオン

                              自社サービスで必ず達成しておきたいウェブアクセシビリティ対応についてまとめました - エニグモ開発者ブログ
                            • 食べログ中途入社後のチュートリアル期間をどう過ごしたか - Tabelog Tech Blog

                              はじめに 初めましてこんにちは。食べログWeb開発部の齊藤です。 今年3月に食べログに転職した私も気付けば4ヶ月が経ちました。 私は転職するにあたりいくつかの大きめの不安を抱えていたのですが、現在は問題なく解消されているので ・転職前、直後に不安に思っていたこと ・実際どうだったか、どう解消されたか の形式で実際にどのようなキャッチアップのサポートがあったかを上げていこうと思います。 「食べログのエンジニアへの転職に興味がある。けれど受け入れ態勢が不安」 と思っている方の参考になれば幸いです。 その前に……どんな状態で・何を求めて食べログへ? 前提として、齊藤がどのような人間かを少しだけお話させていただこうと思います。 前職で約4年ほど ・独立系のSIer ・Javaメイン ・Webアプリケーションの受託開発でサーバーサイドエンジニア をしていました。 他にもTypeScriptやC#あた

                                食べログ中途入社後のチュートリアル期間をどう過ごしたか - Tabelog Tech Blog
                              • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

                                この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

                                  使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
                                • サブスクペイのプロジェクト管理ツールについて - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                  こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はサブスクペイstandardの開発や運用のプロジェクト管理ツールについてご紹介します。 プロジェクト管理ツール 皆さんはどのようなツールを利用してプロジェクト管理をされていますか? Excelを利用したり、TrelloやBacklogなどWebサービスを利用してプロジェクト管理されていらっしゃるのではないでしょうか。 ペイメントシステム課では、サブスクペイstandardの開発や運用などのプロジェクト管理はRedmineで行っております。 Redmineって何?という方は、こちらをご参照ください。 Redmineを利用するためには、自分たちで立ち上げたサーバーにインストールしたり、My RedmineやAmazon Lightsailなど既にインストールされている環境を利用するといった方法もあります。 また、Redmin

                                    サブスクペイのプロジェクト管理ツールについて - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                  • サーバ監視品質担保のための夜勤シフトの仕事

                                    はじめまして。MSPグループの夜勤チームのいかろちゃんです。 夜勤チームには特有の仕事がいくつかあります。 その中のひとつが各サーバにおける監視状況や通知設定が適切な状態にあるかをチェックするという仕事です。 今回はそれについて特にどういう部分を自動化していて、どうやって運用しているのかを紹介します。 はじめに サーバ監視業務を行ううえで不要なアラートを抑制することは重要です。アラートを抑制しないと大量のアラートに埋もれてしまったり、あるいはアラート通知が「どうせ対応不要のアラートだからいいや」など本当に重要なアラートを見逃してしまう可能性が上がってしまうためです。不要なアラートとして比較的多く見られるものは計画したメンテナンスや作業によるアラートが挙げられます。 ハートビーツ作業やお客様によるメンテナンスの際に一時的に監視通知の停止(以下、通知停止)や監視チェック実行の停止(以下、監視停

                                      サーバ監視品質担保のための夜勤シフトの仕事
                                    • 達人出版会

                                      [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                        達人出版会
                                      • OPENLOGI を支える技術(2023年版) - Qiita

                                        オープンロジを支える技術 2023 OPENLOGI Advent Calendar 2023 最後の投稿です。 株式会社オープンロジは2013年12月25日が創業日なのでちょうど本日で創業10年目という節目を迎えることになりました。 今があるのもひとえに、ここまで関わってくれた多くの方々(お客様、パートナーの皆様、株主の皆様、過去および現在の全てのメンバー)のおかげです。 そんな感謝の気持ちを携えながら今年も締めくくりとして一年の技術的なアップデートをまとめたいと思います。 過去のエントリー オープンロジを支える技術(2022年版) オープンロジを支える技術(2021年版) オープンロジを支える技術(2020年版) オープンロジを支える技術(2019年版) オープンロジを支える技術(2018年版) オープンロジを支える技術(2017年版) 今年の主なアップデート 今年実施された技術的なア

                                          OPENLOGI を支える技術(2023年版) - Qiita
                                        • 今更ながらRuby on Rails? - Qiita

                                          少し方向転換を考えている 事情 職場の異動の話しが出てきた。これまでSTREAMLIT+FASTAPI+REACTで、アプリ開発を進めてきているが、やはり立ち上げの遅さを感じている。それよりも、やはりStreamlitで覚えたスキルは、あまり使い物にはならない気がする。 正直、Redmineを触っていても次の展開が見えず、調べてみるとopen projectと言うのがあるではないか・・・ このopen projectはredmineの開発プロジェクトから派生したものらしく、開発言語はやはりRuby on Railsだと言う。それだけでなくGitHub,GitLabもRubyであり、OSSの基盤ツールとして開発するうえで、実はRubyは強力な言語なのではないかなと思っている。 Ruby on Rails Rubyは多くの大規模で有名なWebアプリケーションやサービスで採用されています。以下に

                                            今更ながらRuby on Rails? - Qiita
                                          1