並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 89件

新着順 人気順

STGの検索結果41 - 80 件 / 89件

  • 「東方Project」のIPを使用した完全新作をケイブが発表、2022年配信予定。老舗STGメーカーによる、東方二次創作 - AUTOMATON

    国内のゲーム開発会社ケイブは7月13日、「東方Project」のIP許諾を受け、新規ゲーム開発をおこなうと発表した。リリース時期は2022年頃になるという。 ケイブは、1994年に設立された国内のゲーム開発会社である。同社は、これまでに『怒首領蜂』シリーズや『虫姫さま』『デススマイルズ』など、多数のシューティングゲーム作品をリリース。STGにおける、代表的な開発会社の一つに数えられるだろう。また近年ではスマートフォン向けにシューティングゲームアプリ『ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~』も配信している。 『怒首領蜂大復活』 一方「東方Project」は、ZUN氏による同人サークル上海アリス幻樂団からリリースされている、弾幕シューティングゲームを中心とした作品だ。同人作品ながら、多数のメディアミックスや二次創作作品群も活発に発表され続けている。上海アリス幻樂団からは、最新作『東方虹龍

      「東方Project」のIPを使用した完全新作をケイブが発表、2022年配信予定。老舗STGメーカーによる、東方二次創作 - AUTOMATON
    • R-TYPE FINAL2レビュー!(機体が揃えば)最高のR資料集!STGとしては褒められない! - 旅情電波発信局

      R-TYPE FINALで完結したはずのR-TYPEが帰ってきた! 初めて遊んだSTGはSUPER R-TYPEでR-TYPE大好きな自分も、クラウドファンディングに突っ込んで発売を待ち遠しくしてましたよ! とりあえずGWで軽くプレイしてR-TYPER3クリア&R-TYPERノーミスクリアのトロフィー取ったので、レビュー書きます。 ちなみにシリーズは初代R-TYPE二周クリア、R-TYPEⅡ一周クリア、R-TYPEΔとFINALもワンクレクリアしてる程度です。(Ⅲはあまりやりこんでないのでノーコンティニューしたことない) 長期的なアップデートで行われることが公言されているので、このレビューはあくまでver1.04時点のものだということだけご注意ください。 最新にして最強のR戦闘機図鑑 フォースが頼りなさすぎるR-TYPE 退屈で問題だらけのSTG部分 続編なのにFINALより劣化してるよう

        R-TYPE FINAL2レビュー!(機体が揃えば)最高のR資料集!STGとしては褒められない! - 旅情電波発信局
      • ビックバイパー(グラディウスIV)のプラモデルを適当に組みながらプラモとSTGについてダベる会をしました

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第23回(連載一覧)。前回『僕の心のヤバイやつ』記事のラストで、「次回、インタビュー編へつづく」と書きましたが、ちょうど同時期に仕込んでいた、「マシーナリーとも子がなぜかビックバイパーのプラモデルを持って会社に来たので、それを組み立てながらプラモデルやシューティングゲームについてダラダラ語る会」の記事(なんだそれは)がメーカーチェックから帰ってきたので、急きょ順番入れ替えでこちらを先に掲載します。 プラモは2020年2月発売予定です ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集を

          ビックバイパー(グラディウスIV)のプラモデルを適当に組みながらプラモとSTGについてダベる会をしました
        • シューティング御三家

          横スクロールダライアス グラディウス R-TYPE 縦スクロール1943 スターフォース イメージファイト 縦横スクロール沙羅曼蛇 Mr.ヘリの大冒険 異論は認める

            シューティング御三家
          • TechCrunch | Startup and Technology News

            Consumer protection groups around the European Union have filed coordinated complaints against Temu, accusing the Chinese-owned ultra low-cost e-commerce platform of a raft of breaches related to the bloc’s Digital…

              TechCrunch | Startup and Technology News
            • “超硬派”縦スクSTG『デビルブレイド リブート』Steamにて年内リリースへ。「ドット絵表現の限界に迫る」迫力演出STG - AUTOMATON

              国内のクリエイター・シガタケ氏は3月14日、『デビルブレイド リブート(DEVIL BLADE REBOOT)』のSteamストアページを公開した。同作はPC(Steam)向けにリリース予定。あわせて、PVも公開中となっている。 『デビルブレイド リブート』は、プレイスタイルによって体感難度が大きく変化するという、疑似3D表現のドット絵縦スクロールSTGである。本作の舞台となる西暦2XXX年では、世界はエミネスとゾークに2分され、両国間で世界大戦がおこなわれていた。エミネスはゾークの圧倒的軍事力の前に窮地へ陥り、一点突破による強襲作戦を計画。強襲作戦のために設計された小型火力戦闘機「シャイニング」を使った最後の戦いが始まろうとしていた。最後の切り札による一点突破の戦いが、疑似3Dのドット絵で描かれる。 小型火力戦闘機「シャイニング」による強襲作戦は、縦スクロールSTGとして繰り広げられる。

                “超硬派”縦スクSTG『デビルブレイド リブート』Steamにて年内リリースへ。「ドット絵表現の限界に迫る」迫力演出STG - AUTOMATON
              • 『R-TYPE FINAL 2』開発者インタビュー!2020年代に放たれる現代的なシューティングゲームの形とは | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                  『R-TYPE FINAL 2』開発者インタビュー!2020年代に放たれる現代的なシューティングゲームの形とは | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                • R-TYPE FINAL 2感想 いいところもある……が、それはそれとして君には言いたいことがいっぱいある|てっけん

                  で、実際遊んでみてどうだったかというと…… 「ホントはいいところもあるって先生分かってる。が、それはそれとして君には言いたいことがいっぱいある!!!!!!!!」 ――というのが今の正直な感想です。 なんというか、決して一から十まで全部ダメダメとかそこまで言うつもりはないんだけど、かといって手放しで褒められるデキかと言われればそうでもなく……とにかく「クリアしたら一言言わせてくれ」とずっと思っていたので、今はようやくそれを吐き出せる喜びでいっぱいです。正直、これを書きたいから意地になって最高難易度ノーミス目指していたところはあった(嫌なプレイヤーだな……)。 一応補足しておくと、僕はR-TYPEは初代にはすごく思い入れがあるんだけど(PCE、マスターシステム版はクリア)、シリーズとしてすごく好きかと言われるとそこまででもなくて、2~デルタまではつまみ食い程度、FINALやTACTICSに至っ

                    R-TYPE FINAL 2感想 いいところもある……が、それはそれとして君には言いたいことがいっぱいある|てっけん
                  • DEATHSMILES I・II

                    神隠しというものをご存じだろうか? 世界各地で報じられる行方不明の子供たち。 いったい彼等ロストチルドレンは何処へ行ってしまうのだろう……? 事故にあってしまった者……。 犯罪の手にかかる者……。 そして……。 異世界への扉を開けてしまった者……。 主人公、ウィンディアはロンドンで暮らす13歳の女の子。 ある日彼女は通学途中に行方不明になってしまう……。 目撃者によると、彼女は突然現れた光に吸い込まれ消えたという……。 これが神隠しである。 彼女は異世界に吸い込まれてしまったのだった。 彼女が行き着いた世界、そこは20世紀初頭を思わせる西洋の街で、 ウィンディアはある老人の屋敷に保護された。 屋敷の主人、ディオールは全てを理解しているかのように驚愕の事実を語った。 ここはジルバラードという国で地球上には存在しない場所なのだという事……。 そして帰る手段はもう無いのだという事……。 突然の出

                      DEATHSMILES I・II
                    • 高速ドッグファイトの2D空戦ゲーム『Jet Lancer』Steam/Nintendo Switchにて配信開始。空をアクロバティックに飛び回り任務をこなせ - AUTOMATON

                      ホーム ニュース 高速ドッグファイトの2D空戦ゲーム『Jet Lancer』Steam/Nintendo Switchにて配信開始。空をアクロバティックに飛び回り任務をこなせ 全記事ニュース

                        高速ドッグファイトの2D空戦ゲーム『Jet Lancer』Steam/Nintendo Switchにて配信開始。空をアクロバティックに飛び回り任務をこなせ - AUTOMATON
                      • ケイブ、『モンスターストライク』開発元でらゲーを約50億円で買収へ。人員確保狙い、8回分割払いで - AUTOMATON

                        株式会社ケイブは6月3日、株式会社でらゲーを買収することを明らかにした(発表PDF)。約50億2300万円でケイブがでらゲーの全株式を取得予定。この買収が完了すれば、『モンスターストライク』開発で知られるでらゲーが、STG開発の老舗であるケイブの連結子会社となる。 株式会社ケイブは、1994年に設立された国内のゲーム開発会社だ。同社は、これまでに『怒首領蜂』シリーズや『虫姫さま』『デススマイルズ』など、多数のシューティングゲーム作品をリリース。STG開発元としては代表的な会社だ。また同社は現在「東方Project」公認二次創作タイトルを開発中である。そして買収が進められている株式会社でらゲーは、ヒット作『モンスターストライク』の開発を手がけ、スマートフォンゲームの開発運営において実績のある会社である。 『デススマイルズI・II』 ケイブの発表資料によれば、今回の買収は今年8月開催予定のケイ

                          ケイブ、『モンスターストライク』開発元でらゲーを約50億円で買収へ。人員確保狙い、8回分割払いで - AUTOMATON
                        • 独断と偏見でまとめる!2021年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義

                          2021年も数えきれないゲームが発売されたが、 その中でシューティングゲームはどのくらい出ていたのか? 遅くなってしまったが、下手の横好きのシューティングゲームファンとして、 2020年に続いて独断と偏見でまとめてみることにするぞ。 一部、俺のレビューやコラムも添えてお送りする。 独断と偏見でまとめる!2020年のシューティング、何が出た?|daikai6|note 2020年のまとめ記事はこちら。 カウントするのは昔ながらの縦や横にスクロールしていく、 アーケードスタイルに近い2Dシューティングのみ。 インベーダー系も一部アリにする(インベーダーそのものが出てるので)。 機種はPS4、Switch、Xboxといったコンシューマ作品で国内発売されたもの。 その中でも取り上げるのはある程度主要なタイトルのみ。 Steamからは個人的注目作をいくつかピックアップするだけにしておくぞ。 独断と偏

                            独断と偏見でまとめる!2021年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義
                          • 人類の完全勝利…『怒首領蜂最大往生』最凶ラスボス・陰蜂がついにAC版でもノーコン撃破達成 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                            「陰蜂」は、厳しい条件をクリアすることで挑むことができる真のボスキャラクター。ただでさえ条件が厳しいにもかかわらず高速かつ鬼のような弾幕が襲いかかるデザインであるため、これまでシューティング史上最難関といわれ、ノーコンティニューでのクリア報告がありませんでした。

                              人類の完全勝利…『怒首領蜂最大往生』最凶ラスボス・陰蜂がついにAC版でもノーコン撃破達成 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                            • シューティングゲームであそぶ [2D編]|ゲームソフト | 任天堂

                              Nintendo Switchで遊べる2Dシューティングゲームを集めました。

                                シューティングゲームであそぶ [2D編]|ゲームソフト | 任天堂
                              • ケイブが「東方Project」の新作ゲーム開発を発表 「当社の極意を全て注ぎ込んだ完全新作として」

                                ゲームメーカーのケイブは7月13日、同人ゲーム「東方Project」のIP許諾を受けた新作タイトル開発について発表しました(PDF)。プレスリリースによると、2022年ごろの配信を予定しているとのこと。 新規ゲーム開発の開始に関するお知らせ ケイブといえば「怒首領蜂」シリーズや「ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~」など、数々の名作シューティングゲームを生み出してきたゲームメーカー。そのケイブが、同人シューティングゲームの金字塔「東方Project」とタッグを組むというのは、シューティング好きにとってはかなり大きなニュースといえそうです。プレスリリースでも「当社が、その極意をすべて注ぎ込んだ完全新作のゲーム」になるとしており、期待が高まります。 詳しいゲーム内容についてはまだ不明ですが、詳細は今後順次発表していくとしています。 ケイブの代表的作品(公式サイトより) advertis

                                  ケイブが「東方Project」の新作ゲーム開発を発表 「当社の極意を全て注ぎ込んだ完全新作として」
                                • 全STG史上最凶ラスボスついにノーコンで退治…『怒首領蜂最大往生』最凶隠しボス「陰蜂」Xbox 360版でノーコン撃破される!稼働から12年越し快挙、しかしまだそびえるAC版の壁 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                    全STG史上最凶ラスボスついにノーコンで退治…『怒首領蜂最大往生』最凶隠しボス「陰蜂」Xbox 360版でノーコン撃破される!稼働から12年越し快挙、しかしまだそびえるAC版の壁 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                  • 『東方Project』初のアーケード向けシューティングゲーム『東方電幻景』が正式発表。10月24日に開催される「博麗神社例大祭」へ試遊台を設置予定

                                    『東方電幻景』は、中国の同人サークルである「東方幕華祭製作団」が2019年3月に発表したシューティングゲーム『東方幕華祭 春雪篇』を、アーケード向けに移植・リファインした作品である。本作では、基本的な攻撃「ショット」と大ダメージを与える「スペルカード(ボム)」のほかに、アイテムの取得と敵弾への接近で溜まるゲージを消費して展開する「結界」が存在。おなじみの「博麗 霊夢(はくれい れいむ)」ら主人公たちが上記の操作をうまく使って、幻想郷で暴動を起こす妖怪たちと戦っていく。 本作の試遊台は会場内の「企画‐03」ブースへ出展予定だ。当日は整理券の配布を前提として実施されるため、試遊したい人は「exA-Arcadia」公式Twitterアカウント(@exaarcadia)からの詳細告知を待ってみるとよいだろう。 (画像はSteam『東方幕華祭 春雪篇』より) 本発表に関するリリース文は以下のとおり。

                                      『東方Project』初のアーケード向けシューティングゲーム『東方電幻景』が正式発表。10月24日に開催される「博麗神社例大祭」へ試遊台を設置予定
                                    • 【エスプレイドΨ】エムツーは男どアホウシューティングだ──漫画家・井上淳哉ロングインタビュー

                                      【エスプレイドΨ】エムツーは男どアホウシューティングだ──漫画家・井上淳哉ロングインタビュー 文 電撃PlayStation Ron、なかJ 公開日時 2019年09月06日(金) 12:15 これまでゲームファンから“家庭用ゲーム機への移植”を強く望まれていながらも、20年にも渡って実現しなかった不遇のタイトル──1998年に登場したアーケード用の縦スクロールシューティングゲーム『エスプレイド』が、21年の時を経て、エムツーの手により再び覚醒する。タイトルは『エスプレイドΨ(サイ)』。 思い返せば1998年当時のアーケードのシューティングゲームシーンは、ライジングの『アームドポリス バトライダー』や彩京の『ストライカーズ1945II』などが攻略されている最中で、格闘ゲームの勢いに押されつつも、ジャンルはまだまだ活況を呈していた。前年にケイブからリリースされた『怒首領蜂』によって、”弾幕シ

                                        【エスプレイドΨ】エムツーは男どアホウシューティングだ──漫画家・井上淳哉ロングインタビュー
                                      • プロデューサー・松倉友二 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第55回) - アキバ総研

                                        ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 ライターcrepuscularの連載第55回は、株式会社ジェー・シー・スタッフ(J.C.STAFF)の制作本部長で、プロデューサーの松倉友二さん。業界最速 最年少でJ.C.STAFFのプロデューサーになった松倉さんは、その後31年間、アニメを作り続け、日本のアニメ制作現場を支え続けている。プロデュースした作品数は世界トップクラス、成功したタイトルも枚挙にいとまがない。まさに“アニメ界の成功請負人”である。「少女革命ウテナ」、「あずまんが大王」、「灼眼のシャナ」、「ハチミツとクローバー」、「ゼロの使い魔」、「のだめカンタービレ」、「とある魔術の禁書目録」、「とある科学の超電磁砲」、「バクマン。」、「探偵オペラ ミルキィホームズ」、「WIX

                                          プロデューサー・松倉友二 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第55回) - アキバ総研
                                        • 「怒首領蜂大往生 臨廻転生」はPS4 / Switchに向けて12月7日に発売。限定版にはステレオ音源サントラや復刻版インストなどを同梱

                                          「怒首領蜂大往生 臨廻転生」はPS4 / Switchに向けて12月7日に発売。限定版にはステレオ音源サントラや復刻版インストなどを同梱 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 エムツーは本日(2023年8月10日),同社YouTubeチャンネルで配信した「M2STG生放送2 #6」において,「怒首領蜂大往生 臨廻転生」(PS4 / Nintendo Switch)を12月7日に発売すると発表した。価格はパッケージ版が7480円,ダウンロード版が4950円,限定版が1万780円(各税込) ※画像は配信をキャプチャしたもの 限定版にはゲームソフトの他,開発者インタビューと設定資料集を収めた冊子や,アーケード用インストカードや基板取扱説明書の復刻版,並木 学氏がステレオ化したサウンドトラックCD,ハイパーアイテムを模したピンバッジが同梱される。化粧箱も井上淳哉氏の描き下ろしイラストを用いた特別製だ。

                                            「怒首領蜂大往生 臨廻転生」はPS4 / Switchに向けて12月7日に発売。限定版にはステレオ音源サントラや復刻版インストなどを同梱
                                          • 【Not the end】怒首領蜂最大往生(xbox360) 陰蜂ノーコンティニュー撃破ALL A-EX

                                            達成時刻:2024/03/21 18時51分 プレイヤー:犀領 ここまで応援してくださったフォロワーのみなさん、本当にありがとうございます! しかしまだ終わりではないのであまり多くは語りません。 京都のゲームセンター・ネオアミューズメントスペースa-choで陰蜂ノーコンALLを達成した時が本当の終わりです。 a-choで落とす時までどうか応援よろしくお願いします…! 00:00 start 01:46 st1boss 02:38 stage2 04:30 st2boss 05:50 stage3 09:45 st3boss 11:08 stage4 14:47 st4boss 16:16 stage5 23:35 st5boss 26:52 TLB Inbachi 28:26 last phase 30:54 ending

                                              【Not the end】怒首領蜂最大往生(xbox360) 陰蜂ノーコンティニュー撃破ALL A-EX
                                            • 「ダライアス」シリーズの移植作品、Switch用「ダライアス コズミックコレクション」のダウンロード版発売決定! 併せてパッケージ版の無料アップデートも実施

                                                「ダライアス」シリーズの移植作品、Switch用「ダライアス コズミックコレクション」のダウンロード版発売決定! 併せてパッケージ版の無料アップデートも実施
                                              • 全方位から迫る弾をかわす「3D弾幕ゲーム」のアイデアに注目 「緊張感すごい」「安置探したくなる」

                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 360度全方向から無数の弾が飛んでくる、「3D弾幕ゲーム」のアイデアが注目を集めています。ピンチをギリギリのところで切り抜けるスリルが味わえそう。 キューブの弾が全方位から迫る! 自機を止めると時間の流れがスローに。この間に弾の軌道を読んで逃げ道を探せる Twitterユーザーの形(@ktch9541)さんが、Nintendo Switchの「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」で試作したアイデア。プレイヤーは視点を動かしつつ、画面を埋め尽くす弾の間を縫うように逃げ回らなくてはなりません。 この厳しい状況を切り抜ける武器は、「自機を止めると時間の流れが遅くなる」要素。弾がスローで動いている間に、軌道を読んで空きスペースへ逃げられるわけです。 「スローモーションの緊張感がすごい」「こういうの見ると安置(安全地帯)

                                                  全方位から迫る弾をかわす「3D弾幕ゲーム」のアイデアに注目 「緊張感すごい」「安置探したくなる」
                                                • 『R-TYPE FINAL 2』開発インタビュー!ファンとメーカーが一体となって達成したクラウドファンディングの舞台裏を聞く【ぜんため&TGS2019】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                    『R-TYPE FINAL 2』開発インタビュー!ファンとメーカーが一体となって達成したクラウドファンディングの舞台裏を聞く【ぜんため&TGS2019】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                  • 驚きの198万円! 東方旧作をまとめた「東方Project CD」が店頭入荷&すぐに売り切れ

                                                      驚きの198万円! 東方旧作をまとめた「東方Project CD」が店頭入荷&すぐに売り切れ
                                                    • 『ここまでを振り返ってみる』

                                                      2023年もそろそろ終わりを迎えようとしている。 このブログを始めてから、あっという間に2年と1ヶ月程が経った。 更新頻度はそれ程では無いので、だらだらやっていたらここまで来たという感じなんだけど…。 しかし、ワシ個人としては、この期間にかなりの変化があった。 端的に言うと、想像以上にシューティングゲームを中心にゲームの世界にハマってしまった。 従って、ここらへんで少し振り返りをしたくなった次第である。 自分のブログなので勝手に書いてみようと思う。 このブログを始めたのは一昨年(2021年)の11月…。 そのキッカケは、更にその前の年(2020年)の12月にまで遡る。 当時8歳の甥っ子に、PS4のストリートファーターVで完膚無きまでに叩きのめされた。 これまでゲーム好きを自負していた自分にとって、それを大きく否定される事件が起きたのがこの時だった。 ゲーム好きだといっても別に何かを継続して

                                                        『ここまでを振り返ってみる』
                                                      • SPS :: Behind the Story | Kemonomichi #4 :: 獣道

                                                        SPS 「僕はそういうタイプ。逆に言うと僕の才能はそういうとこだけです」 // Chapter 1 「最初にラスボス見た時はみんな笑いましたね。ボクが考えた…小学生が考えた最強のラスボスみたいな(笑)」 長いシューティングゲーム史においても屈指の難易度を誇る「怒首領蜂 大往生」。「緋蜂」とはその伝説のラスボスである。開幕から「避けさせる気がない」苛烈な攻撃が降り注ぐ。攻略方法は昔も今も残機を潰して火力を叩き込むやり方が基本で「普通に戦って勝てる感じじゃない」という。 「ウメハラさんに僕、最初聞きましたもん『なんでこのタイトル選んだんですか?』って。『大往生』ってシューティングの中で一番一発勝負やっちゃ駄目なゲームなんで」 難易度が高過ぎて見世物にならない可能性が少なからずある。「やっちゃ駄目」とはそういう意味なのだが、それをウメハラは二人同時に競わせるとSPSに伝えた。 「ウメハラさんは僕

                                                          SPS :: Behind the Story | Kemonomichi #4 :: 獣道
                                                        • 八方美人って

                                                          STGでそんな自機あったら8WAYショットで最強じゃね?

                                                            八方美人って
                                                          • 【特集】【メガドラミニ全タイトルレビュー!】「ダライアス」

                                                              【特集】【メガドラミニ全タイトルレビュー!】「ダライアス」
                                                            • “超正統派”縦スクロールSTG「DEVIL BLADE REBOOT」,5月24日にSteamで配信。シガタケ氏が28年前に制作した作品をフルリメイク

                                                              “超正統派”縦スクロールSTG「DEVIL BLADE REBOOT」,5月24日にSteamで配信。シガタケ氏が28年前に制作した作品をフルリメイク 編集部:簗島 SHIGATAKE GAMESは本日(2024年5月16日),PC用ソフト「DEVIL BLADE REBOOT(デビルブレイド リブート)」を,5月24日にSteamで配信すると発表した。価格は1800円(税込)。リリースから2週間はセールが行われる予定だ。 Steamの「DEVIL BLADE REBOOT」ストアページ 本作は,ヴァニラウェア所属のグラフィックデザイナーであるシガタケ氏(参加作品:ドラゴンズクラウン,十三機兵防衛圏など)が個人開発した縦スクロール型のシューティングゲームだ。アテナから1996年に発売されたPlayStation用ソフト「デザエモン+(プラス)」で開発され,同ソフト主催のコンテストで入賞した

                                                                “超正統派”縦スクロールSTG「DEVIL BLADE REBOOT」,5月24日にSteamで配信。シガタケ氏が28年前に制作した作品をフルリメイク
                                                              • メガドライブミニ版『ダライアス』が単体カートリッジなどで、まさかの発売! プロジェクトに関わるキーマンたちに話を聞いたメガドラ『ダライアス』座談会 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                2019年にセガより発売された、エムツー開発による“メガドライブミニ”。その中の1本として、メガドライブ版『ダライアス』が収録されている。このメガドライブ版『ダライアス』というのは、本来発売していない作品である。じつはもともとファンメイドで作られていたタイトルだったが、それを調整してメガドライブミニに収録したのだ。 そして今回、そのメガドライブミニ版『ダライアス』に調整を加えたものが、単体発売されることが決定。しかも、互換機向けに実物のカートリッジでの発売だ(なぜメガドライブではなく互換機向けなのかの理由は、記事の内容を参照してほしい)。プレイステーション4版、Nintendo Switch版のダウンロード版も用意されており、こちらはAmazon Primeデーの限定特典となっている。本記事では、その単体版『ダライアス』について、開発陣や関係者たちを多数交えて、さまざまなお話をお聞きした。

                                                                  メガドライブミニ版『ダライアス』が単体カートリッジなどで、まさかの発売! プロジェクトに関わるキーマンたちに話を聞いたメガドラ『ダライアス』座談会 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                • 【考察】アストロVの入力遅延騒動について -なぜここまで問題視されているのか【アストロシティミニV】

                                                                  あくまで、私の意見にすぎませんが今回の騒動の被害者? でもあるので、そこそこ冷静にやや怒りを込めつつも考察したいと思います。 また、入力遅延の話題がメインになりますが「遅延」の意味が分からない人にはこの記事をこれ以上読むのは非推奨です。 結論から申し上げますと、 「①宣伝方法の問題」「②地方のゲーマー軽視」の2点が最大の問題 アストロシティミニV | セガ ・問題1:誰に向けて販売したのか(宣伝方法の問題) ☆STGガチ勢向けの謳い文句で期待させておいて、遊べない酷い出来だった 今回、実質”縦スクロール型シューティング専用機”としてミニ筐体形式で販売されました。 前回のアストロシティミニや別メーカーのイーグレットIIミニで問題視されていた「入力遅延」があったので、遅延が気になるほとんどのゲーマーはスルーするだろう……かと思われましたが、今回 《レトロゲームの聖地「ゲーセンミカド」完全協力!

                                                                    【考察】アストロVの入力遅延騒動について -なぜここまで問題視されているのか【アストロシティミニV】
                                                                  • [ゼビウス] 巨大バキュラ(ガル・バキュラ)バグの研究 : してログ - LANDHERE

                                                                    再現できたガル・バキュラ デモプレイに画面が切り替わる瞬間にクレジットを投入した際、ソルバルウなどが画面に残った状態で PUSH START BUTTON の画面になることが、このバグが成立した状態になります。ただし、状況によっては目立った変化が無い動画もあります、何れにしてもこれが成立していれば、スタート直後に横一列にバキュラが並んだ状態で出現します。こちらのページにそのリプレイファイルがあったので、今回はこのバグが成立する条件を探ってみました。 まず、大量のバキュラが出る原因はすぐに分かりました。バキュラのキャラクターコードが 0x01 で、これが地上物、空中物、バキュラ、スパリオなどのワークメモリすべて埋め尽くされるために起きています。これは総攻撃などと同じ原理で、どのワークに入れても指定したコードのキャラクタが出現するのと一緒です。そのため、空中物に入れられたバキュラは破壊可能で、

                                                                    • Makuake|オリジナルシューティングゲーム『スチームパイロッツ』を、夢のメンバーで作りたい!|Makuake(マクアケ)

                                                                      古川もとあき・Shuzilow.HA・國府田マリ子による、完全新作STG! 初心者にはうんとやさしく、上級者には容赦なくきびしい難易度設定! ステージクリアごとに少しずつ明らかになる真実!『ブラスウイングス』を操って町の平和を取り戻せ! プロジェクトについて 完全新作のオリジナルシューティングゲーム『スチームパイロッツ』を、夢のメンバーで作りたい! 「次回作は、縦スクロールのシューティングがいいね」と、新作ゲーム制作のプロジェクトを立ち上げることになったのですが、私は音屋なので、まずは一緒に制作していただけるプログラマーや、デザイナーを探すことが必須でした。 そしてある時、企画の雨宮が「もし、このメンバーが実現するなら、ファンの皆様に喜んでいただける夢の作品ができるのでは!?」と提案してきたのです。 その内容は、ほぼ矩形波こと『HEARTY MUSIC CLUB BAND』のボーカル 國府

                                                                        Makuake|オリジナルシューティングゲーム『スチームパイロッツ』を、夢のメンバーで作りたい!|Makuake(マクアケ)
                                                                      • 「魂斗羅」最新作「CONTRA ROGUE CORPS」をプレイ。武器や人体を改造するカスタマイズ,独特のルールで戦うオンライン対戦が楽しい

                                                                        「魂斗羅」最新作「CONTRA ROGUE CORPS」をプレイ。武器や人体を改造するカスタマイズ,独特のルールで戦うオンライン対戦が楽しい ライター:東響希 KONAMIが2019年9月26日に発売を予定している「CONTRA ROGUE CORPS」(PC / PS4 / Nintendo Switch / Xbox One)は,ひたすら撃ちまくる銃撃とド派手な爆破の演出が特徴のアクションシューティングゲーム「魂斗羅」シリーズの最新作だ。 1987年にアーケードタイトルとして第1作が登場。その後はファミコンやスーパーファミコン,PlayStation 2といったさまざまなプラットフォームで展開してきたが,番外編などを除くと2009年に配信されたWiiウェア用タイトル「魂斗羅 デュアルスピリッツ」以来およそ11年ぶりの新作となる。 発売に先行して,KONAMI本社にて行われたメディア向け

                                                                          「魂斗羅」最新作「CONTRA ROGUE CORPS」をプレイ。武器や人体を改造するカスタマイズ,独特のルールで戦うオンライン対戦が楽しい
                                                                        • ゼビウスAC総攻撃 通常プレイで発動成功!

                                                                          総攻撃への入口はエリア12にあり(16:20あたり)。 この動画はノーカットでその一部始終を納めたものになります。 仕込み方法は以下のブログをご覧ください! https://landhere.jp/blog/a1864.html

                                                                            ゼビウスAC総攻撃 通常プレイで発動成功!
                                                                          • スーパーファミコン SA-1対応版グラディウスIII (処理落ちなしver) 実機ROM製作 - 人生に疲れた男のblog

                                                                            アーケード版から様々なアレンジを加えられ1990年12月に発売されたスーパーファミコン版「グラディウスIII」 理不尽な難易度だったアーケード版とは違い、家庭用ゲーム機向けにマイルドな難易度に変更されたものの、コナミのスーパーファミコン参入第一弾タイトルということでプログラミングノウハウなどがなく、処理落ちやスプライト欠けが目立つタイトルとなっていたが、発売から28年を経過した2019年にスーファミ本体よりも3倍高速なCPUであるカスタムチップ「SA-1」で動くようにするハックロムが開発され話題となった。 スーパーマリオRPG・星のカービィ スーパーデラックス・実況おしゃべりパロディウス・ミニ四駆 シャイニングスコーピオンなど、SA-1を採用されたタイトルはそこそこあり入手が容易で、SA-1採用のカートリッジ内のマスクROMを改造版グラディウスIIIを書き込んだROMに置き換え、バックアッ

                                                                              スーパーファミコン SA-1対応版グラディウスIII (処理落ちなしver) 実機ROM製作 - 人生に疲れた男のblog
                                                                            • fufufu :: Behind the Story | Kemonomichi #4 :: 獣道

                                                                              fufufu 「何でやってるんだろう? 哲学ですね。何故かやってるんです」 // Chapter 1 「すげーな、これ。ちょっと自分もやってみたいなって。それがきっかけです。真っ二つに分かれるらしいですよ。そのーもう無理だって思う人と自分も真似してみたいと思う人と、分かれるらしいです。結構それは色んな人が同じこと言ってる(笑)」 高校生の時に友人のゲームマニアが教えてくれた家庭用の「怒首領蜂 大往生」。公式HPや付属DVDの映像を見てしまった。それがfufufuのシューティングゲームを遊ぶきっかけだった。 スーパープレイの映像がきっかけになってシューティングゲームの門をくぐる。その動機は奇しくも対戦相手のSPSと同じだ。世の中には二種類の人間がいる。シューティングゲームをやる奴とやらない奴。彼らは前者だった。 ファミコン版の「グラディウス」くらいしかやったことが無かったfufufuにジャン

                                                                                fufufu :: Behind the Story | Kemonomichi #4 :: 獣道
                                                                              • SEGA AGES企画 第1回:すべてはお金が解決!? “コインによるパワーアップ”が斬新だった「ファンタジーゾーン」を回顧する

                                                                                SEGA AGES企画 第1回:すべてはお金が解決!? “コインによるパワーアップ”が斬新だった「ファンタジーゾーン」を回顧する ライター:稲元徹也 セガの名作タイトルを現代に蘇らせるブランドとして,多くのゲーマーに支持されてきた「SEGA AGES(セガエイジス)」シリーズ。Nintendo Switch向けのプロジェクトでは,全19タイトルのラインナップが予定されている(18タイトルが配信中)。 今回,4Gamerでは“セガっ子”なライター陣に「心に残るゲーム」について,その思いを綴ってもらった。第1回は稲元徹也氏が選ぶ「ファンタジーゾーン」だ。 「SEGA AGES ファンタジーゾーン」タイトル画面 2019年11月28日よりNintendo Switch向けに配信された「SEGA AGES ファンタジーゾーン」は,セガが1986年に稼動したアーケード用シューティングゲームを移植した

                                                                                  SEGA AGES企画 第1回:すべてはお金が解決!? “コインによるパワーアップ”が斬新だった「ファンタジーゾーン」を回顧する
                                                                                • 【インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班】 奥村茉実、アーケード版「グラディウス」で弾幕の洗礼を受ける

                                                                                    【インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班】 奥村茉実、アーケード版「グラディウス」で弾幕の洗礼を受ける