並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 362件

新着順 人気順

Sansanの検索結果241 - 280 件 / 362件

  • eslint-loader の使用をやめることで、ビルド時間を短縮した話 - Sansan Tech Blog

    こんにちは。 Eight 事業部でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近は、持ち手部分に適度な厚みと重さがあるいい感じのカトラリー(食卓用のナイフ・フォーク等)を探すのにハマっています。 おすすめのものがある方はご一報いただければ幸いです。 さて今回は、webpack 用の loader である eslint-loader の使用をやめることで、ビルド時間を短縮した話をしたいと思います。 はじめに ビルド時間の短縮は、開発者体験の向上において最も大きなトピックの一つです。 ビルド時間を短縮することで、その後の開発スピードの向上、ひいてはプロダクト全体の価値提供速度の向上につながります。 私はビルド時間の短縮に関して行えることはないか常日頃から考えており、今回はその中で見つけた不要な処理を削除したという話になります。 eslint-loader Eight の Web フ

      eslint-loader の使用をやめることで、ビルド時間を短縮した話 - Sansan Tech Blog
    • 【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.12 強いつながりの条件 - Sansan Tech Blog

      Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第12回です。静電気が怖いので、オフィスでは放電のために靴を履かずに過ごしているのですが、気を抜くとすぐに”””バチッ”””ときます。とても悲しいです。おすすめの対策法があれば教えてください。 この連載の第1回目「切れやすいつながりの見つけ方」では、「橋渡し的なつながりは消失しやすい」という研究を紹介しましたが、今回は逆に、「強いつながりとは何か?」という問いに対して、現在のネットワーク研究で分かっていることを紹介しようと思います。 古典的な理解 社会学者のマーク・グラノヴェッターは、かの有名な「弱い紐帯の強さ」論文の中で、「強いつながり」の条件を4つ提示しています。曰く、つながりの強さは「時間」「感情的な強さ」「親密さ」「相互的サービス」という4つの要素の組み合わせから構成されます(Granovetter

        【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.12 強いつながりの条件 - Sansan Tech Blog
      • フロントエンドの本番ビルドに SWC を導入して、ビルド時間とメモリ使用量を同時に削減する - Sansan Tech Blog

        こんにちは。 Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 今年はいくつも BBQ の予定がたっていて、コロナ禍前の日常に戻りつつあることを実感しています。 BBQ ならラムチョップが好きです。 今回は、Web フロントエンドの本番ビルドに SWC を導入した話をしたいと思います。 目次 背景 esbuild と SWC 事前検証 ビルド処理の移行イメージ 移行作業 ハマったポイント 結果 まとめ 背景 Eight では Web フロントエンドの本番ビルドを AWS CodeBuild で行っていますが、長年の開発によりコードベースが膨らみ、それによってビルドに要求されるメモリ領域も日々増加していました。 そしてある日を境に、OOM Killer(Out Of Memory Killer) によるプロセス停止で時々ビルドが失敗するようになってしまいました。 これは C

          フロントエンドの本番ビルドに SWC を導入して、ビルド時間とメモリ使用量を同時に削減する - Sansan Tech Blog
        • Sansan AndroidにおけるFlux移行 - Sansan Tech Blog

          SansanでAndroidアプリケーションエンジニアをしている山口 です。リードエンジニアになって8ヶ月が過ぎました。 今回はSansan AndroidにおけるFlux移行について書こうかなと思います。 Flux移行の背景 アーキテクチャの変更に限らず新しいなにかの導入は理由があって行うものです。流行り廃りに敏感になることは重要かと思いますが、現状の開発に問題がない場合、あえて古い技術要素のまま開発を進めることは多々あります。今回Fluxへ移行する理由は以下の3つです。 体制の変更とそれに伴う現状のアーキテクチャにおける問題点を解決する データの表示というアプリの本来の目的にフォーカスする チームメンバーが好きになれるアーキテクチャを採用する 体制の変更とそれに伴う現状のアーキテクチャにおける問題点を解決する 前回この1年の変化を書かせていただいた中でチームメンバーの増加とMVPのレイ

            Sansan AndroidにおけるFlux移行 - Sansan Tech Blog
          • 「状況の解像度」を高めよ――Sansan UXリサーチセンターに聞く、プロダクトづくりの“起点”としてのUXリサーチ

            Sansanは、2021年6月に自社サービスのUX向上を目指したリサーチの専門組織「UXリサーチセンター」を発足した。従来よりユーザー視点のプロダクトづくりを続けてきたSansanだが、そもそもUXリサーチが果たす役割とは何か。そして、専門組織をこのタイミングで立ち上げたのはなぜか。センター設立の背景や現在の活動状況、そして今後のビジョンについて、執行役員 CPOの大津裕史氏と、センターの運営を統括する林愛空氏に聞いた。 プロダクトづくりを支える「UXリサーチ」の専門部隊、UXリサーチセンター プロダクトづくりでは、潜在的、あるいは顕在的なユーザーニーズについての仮説構築と検証を繰り返しながら、その結果を反映するプロセスが重要とされる。このプロセスは、プロダクトが生みだすユーザー体験(UX)を決定づけるものであり、仮説検証の過程では「UXリサーチ」と呼ばれる調査が行われる。UXリサーチの実

              「状況の解像度」を高めよ――Sansan UXリサーチセンターに聞く、プロダクトづくりの“起点”としてのUXリサーチ
            • ビル点検員に変装→オフィスにラズパイ持ち込んで社内システム侵入 Sansanが本当にやった“何でもアリ”なセキュリティ演習

              ビル点検員に変装→オフィスにラズパイ持ち込んで社内システム侵入 Sansanが本当にやった“何でもアリ”なセキュリティ演習(5/6 ページ) 物理侵入の意外なリスク 入念な準備が必要だったワケ ここまで入念に準備したのには、別の理由もある。イエラエ側としては、もし物理侵入の試みが気付かれ、レッドチームが攻撃を仕掛けていることが明らかになれば、それ以上の演習継続は困難になってしまう。不審者を捕まえようとした関係者と取っ組み合いにでもなれば大事になるし、海外ではペンテスター(訓練における侵入者)が不審者として逮捕されてしまった事例もある。 Sansanが気にしたのも同じ点だった。「物理侵入を試みるに当たって一番気になったのは、どのようなトラブルが起こり得るのかだった。110番に通報されてしまうと警察などに迷惑が掛かるし、社員が侵入中のペンテスターを取り押さえようとしてけがをしてしまうと、互いに

                ビル点検員に変装→オフィスにラズパイ持ち込んで社内システム侵入 Sansanが本当にやった“何でもアリ”なセキュリティ演習
              • プレゼンの苦手な僕が満足のいく発表をできるまで:Sansan Builders Box 2019 - Sansan Tech Blog

                はじめに こんにちは、DSOC でデータエンジニアをしている千葉祐大です。 いきなりですが、僕は発表が恐ろしいほど苦手です。 社会人になってからのプレゼン・発表体験を思い出してみても苦い経験ばかりです。 こんな僕ですが、先日、弊社のテックイベントである Sansan Builders Box 2019 に登壇し、自分史上一番満足度の高い発表ができたので、資料作成や練習のやり方、登壇直前の準備をまとめてみました。 万人に当てはまる上手いやり方ではないと思いますが、うまくハマれば有効なノウハウもあると思うので、ぜひご一読ください! 意味ありげに手を回してる図。 ゴールと抑えるべきポイント ポイントは2つあります。 使い慣れた表現や流れをベースに発表をつくる 発表の一番はじめの出だしフレーズを丸暗記する 特に「使い慣れた表現や流れをベースに発表をつくる」は非常に重要です。 世の中にはプレゼンで使

                  プレゼンの苦手な僕が満足のいく発表をできるまで:Sansan Builders Box 2019 - Sansan Tech Blog
                • Vol.05 Connect によるスキーマ駆動開発のススメ - connect-go バックエンド編 - Sansan Tech Blog

                  はじめに こんにちは! 技術本部 Bill One Engineering Unit の市川です。 私の所属するチームでは Bill One の新規マイクロサービス開発に Go 言語と Connect を採用してスキーマ駆動開発を実践しています。 今回は Connect を導入して実感した良いところを、バックエンドの話を中心に実例を交えながらご紹介していきます。 なお、本記事は【Bill One 開発 Unit ブログリレー】という連載記事のひとつです。 目次 はじめに 目次 Connect とは Connect の良さ・メリット Protocol Buffers ベースのスキーマ駆動開発 Connect を用いた開発の大まかな流れ Proxy 不要でブラウザから直接 API が呼べる connect-go が net/http ベースであること REST API との共存が可能 net/

                    Vol.05 Connect によるスキーマ駆動開発のススメ - connect-go バックエンド編 - Sansan Tech Blog
                  • 名刺を超えて人や企業を検索する - Sansanにおける検索システムへの取り組み / Building Search for People and Businesses Beyond Business Cards

                    ■イベント 
DEIM2020 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
https://db-event.jpn.org/deim2020/ ■登壇概要 タイトル:名刺を超えて人や企業を検索する - Sansanにおける検索システムへの取り組み 発表者: 
DSOC 研究開発部 Data Analysis Group 奥田 裕樹 ▼Sansan Builders Box https://buildersbox.corp-sansan.com/

                      名刺を超えて人や企業を検索する - Sansanにおける検索システムへの取り組み / Building Search for People and Businesses Beyond Business Cards
                    • Sansan、複数の契約書を自動ひも付け 更新業務を効率化 - 日本経済新聞

                      情報サービスのSansanは企業向け契約データベース「Contract One(コントラクトワン)」に、関連する契約書を自動でひも付けする機能を導入した。契約終了日などの情報を読み取り、契約状況を自動判定する機能も追加した。契約書の確認や更新業務の効率化に役立ててもらう。Contract Oneは企業が管理する契約書をデータ化してクラウド上で一元管理できるサービスだ。新機能では「基本契約」を親

                        Sansan、複数の契約書を自動ひも付け 更新業務を効率化 - 日本経済新聞
                      • AWS と GCP のコストを減らせ!(Redash による可視化編) - Sansan Tech Blog

                        DSOC Infrastructure Group の 大澤 です。 最近自身のあまりの不健康ぶりにさすがに危機感を抱いたので、自宅から徒歩10分にある24時間営業のフィットネスクラブに申し込んできました。過去何回か挫折しているので今度こそ継続したいものです。 さて、突然ですが、皆さんは AWS や GCP などのクラウドサービスを使っていますか? 使っている人は毎月どのぐらいお金がかかっているか把握していますでしょうか? おそらく個人利用している人は毎月の利用料金についてシビアに見ている人は多いと思いますが、会社や団体などで使っている人はそこまで見ていない人が多いんじゃないかなと思います。私のタスクの一つに AWS、GCP のコスト管理があり、毎月の支払い額の把握や EC2 リザーブドインスタンスの購入計画、翌月の費用予測などをしています。 DSOC では AWS と GCP のマルチク

                          AWS と GCP のコストを減らせ!(Redash による可視化編) - Sansan Tech Blog
                        • July Tech Festa 2020 に「プロジェクトチームで取り組む実践的なクラウドコスト最適化」というテーマでオンライン登壇しました - Sansan Tech Blog

                          Cloud Cost Optimization Engineer の大澤です。ルンバをレンタルして一昨日から我が家で稼働し始めました。半信半疑だった妻もキレイになった我が家を見て納得してくれました。レンタルなのでランニングコストしかかからないのがいいですね。1年ぐらいしたら返却しようと思います。 本題です。7月25日に開催された July Tech Festa 2020 に登壇してきました。カンファレンスなどのセッション登壇するのは昨年7月の CloudNative Days Tokyo 2019 以来です。 今回も会社から登壇依頼されたものではなく、個人として CfP(Call for Proposals)に応募した結果、採択されて登壇しました。登壇する理由については上のリンク先に書いていますので時間があればお読みください。 セッション概要 AWSなどのパブリッククラウドにおいてコスト管

                            July Tech Festa 2020 に「プロジェクトチームで取り組む実践的なクラウドコスト最適化」というテーマでオンライン登壇しました - Sansan Tech Blog
                          • 名刺管理Sansan社長が徳島に高専をつくるわけ

                            クラウド名刺管理サービスを手掛けるSansanの寺田親弘CEOが中心となり、徳島県神山町に高等専門学校をつくる。 「高専を単に作るのではなく、起業家を育てるのが狙い。まさに人間の未来を創る学校を開く」 寺田CEOは高専設立の狙いについて、このように語る。 約20年ぶりの新設高専 私立の神山まるごと高専は2023年4月開校予定で、「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える」ことをミッションに掲げる。全寮制で定員は1学年40人。初年度は学生40人に対し、教師20人からのスタートとなる。 高専の校舎は、神山中学校の建物校舎を同町から譲り受ける形でリノベーションし、活用する。 高専は、技術教育を中心とした日本独自の5年制教育システム。一般科目を学びつつ、専門的な知識や技術を身につけることができる。国内には現在、57の高専があり、国立が51校、公立として3校がある。私立の高専として、神山まるごと高

                              名刺管理Sansan社長が徳島に高専をつくるわけ
                            • AWSを活用した大規模データのバックアップ - Sansan Tech Blog

                              はじめに こんにちは。プロダクト開発部でインフラエンジニアをしている佐野です。 コロナの影響でここ数ヵ月、家に籠ってリモートワークで作業を行っていますが、椅子とモニターを新調して、やっと快適な作業環境が整ってきた今日この頃です。 さて、今回のテーマは「データのバックアップ」についてです。 昨年の夏 AWS 東京リージョンにて Amazon EC2/ Amazon EBS の障害が発生し、残念ながら Sansan も影響を受けてしまいました。その後、より可用性が高まるように改修を行ってきたのですが、特に重要なデータとなるデータベース周りバックアップデータについては、より深刻な事態を想定しディザスタリカバリ対策を進めましたので、その内容について紹介します。 今回の要件 まず、ディザスタリカバリを進めるにあたり、以下5つの要件を定義しました。 既存の仕組みを活かし費用を抑え、直ぐに実施できる対策

                                AWSを活用した大規模データのバックアップ - Sansan Tech Blog
                              • GPTsによる執筆支援Botとtextlintによる校正Botをつくってみた - Sansan Tech Blog

                                本記事は、Sansan Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 毎年恒例のアドベントカレンダーの時期がやってきました。 今回は、技術ブログの執筆を技術で支援するツールを用意したため、その内容を紹介したいと思います。 なお、本記事はそのツールを用いて書かれたものです。 技術ブログを書きやすくしたい 技術に関する知見を共有することは、知見を元にした新しい技術を生むことや、類似の事象の早期解決につながることなど、様々な利点があると私は考えています。 ある知見が新しい知見を呼び、新しい知見が更なる新しい知見を呼ぶ、というように循環するものだと思います。 技術ブログを書きやすくするために、執筆支援を行うことにしました。 今回は、2種類の執筆支援に取り組みます。 一つは草稿作成に向けた技術ネタと草案の作成支援、もう一つは草稿の校正

                                  GPTsによる執筆支援Botとtextlintによる校正Botをつくってみた - Sansan Tech Blog
                                • アクセスに基づいた推薦のために、文書のどのような情報を使うべきか(その1) - Sansan Tech Blog

                                  3行で アクセスに基づいた推薦のために、文書のどのような情報を使うべきか考えた。 ニュースの中の名詞、固有名詞、名詞×ジャンル、固有名詞×ジャンルの4つに分けて推薦を行い、ユーザーが興味を持ちそうなニュースを推薦できているかを定性的に確認した。 結果として、今回のデータ・手法では、下記3点が分かった。 名詞抽出による近傍探索で、ユーザー興味に沿ったニュースが推薦できる 固有名詞について、より上手な抽出方法を次の記事で検討する 推薦にジャンル情報を活用すると、うまく推薦できなかった場合でもユーザー興味を大幅には外さない推薦となりうる 目次 3行で 目次 初めに 実装 手法 文書から抽出する要素を決める 文書から要素を抽出する アクセスしたと想定するニュース 名詞、固有名詞を抽出 学習済みの分散表現がアクセスしたニュースのキーワードを含むかどうか 抽出された分散表現のt-SNEによる可視化 類

                                    アクセスに基づいた推薦のために、文書のどのような情報を使うべきか(その1) - Sansan Tech Blog
                                  • Eight の Node.js を 16 から 20 にアップデートしました - Sansan Tech Blog

                                    こんにちは。 Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 今回は、Eight で使用している Node.js をアップデートした際の手順や、ハマったところについてお話ししたいと思います。 目次 背景 手順 ハマったところ まとめ 背景 Eight では Web フロントエンドの開発やビルドに Node.js を使っています。 使用していた Node.js 16 のサポートが 2023-09-11 に終了するということで、アップデート対応をそれまでに行う必要がありました。 当初、Node.js 16 は 来年(2024 年)の 4 月までサポートされる予定でしたが、内部の OpenSSL 1.1.1 のサポート終了日と合わせるため、後からサポート期間が 7 ヶ月短縮されたという経緯があります 😵 また、リリーススケジュールでは、その約 1 ヶ月後の 2023-10-

                                      Eight の Node.js を 16 から 20 にアップデートしました - Sansan Tech Blog
                                    • 社内交流のために大規模OSTをやりました - Sansan Tech Blog

                                      技術本部 Data Hub Engineering Unitの光川です。 先日、「技術本部総会」という技術本部に所属するメンバーが一同に集まる場でOST(オープンスペーステクノロジー)を実施しました。 本記事は、そのOSTの運営レポートです。 背景 弊社のエンジニアは336人。 そのうち210人はコロナ禍で入社した人たちです。*1 弊社ではリモートワーク率が高まったり、オフラインで集まるイベントが激減したため チームや部門を超えた横の繋がりがなかなか作れずにいました。 そんな背景で、社内交流のためのイベントをオフラインで開催することになったと聞きました。 OSTをやることになったきっかけ 自分は今年1月に開催されたRSGT2023 *2 に参加しました。 そこで初めてオフライン大規模OSTを体験しましたが、OSTの仕組みのおかげで知らない人だらけのイベントでたくさんの方々と交流ができました

                                        社内交流のために大規模OSTをやりました - Sansan Tech Blog
                                      • 【独占】Sansan寺田社長「ここ20年で初めて“追い風”感じる」……21日に東証一部に“鞍替え”コロナ下でも順調の理由

                                        太田百合子 [テクニカルライター] and 伊藤 有/Tamotsu Ito [編集部] Jan. 18, 2021, 06:30 AM ビジネス 24,926 クラウド名刺管理サービス「Sansan」やビジネスSNS「Eight」などを展開するSansanが1月21日、東証マザーズから東証一部へと市場変更する。 東証マザーズに上場した2019年6月から、実に1年7カ月での「鞍替え」だ。同時に公表した2021年5月期第2四半期決算がコロナ下の影響を含んでも好調だったことが好材料となり、発表翌日の1月15日の株価は上場来高値を更新し、ストップ高となった。 同社を率いる創業社長の寺田親弘氏に好調の背景や、新規事業への自信、年頭所感で掲げた「ビジネスインフラになる」という言葉の真意を聞く。 2021年の最初の月のインタビューということで、「どういう年になると思うか」と聞くと、意外にも「今年は“ビ

                                          【独占】Sansan寺田社長「ここ20年で初めて“追い風”感じる」……21日に東証一部に“鞍替え”コロナ下でも順調の理由
                                        • GCP の Error Reporting に飛ぶエラーを Slack に通知したい - Sansan Tech Blog

                                          DSOC サービス開発部のエンジニアの小山です。 私のチームでは GCP を使っており、GCP の Error Reporting というエラーを収集してくれるサービスでアプリケーションで発生したエラーを確認しています。 Error Reporting ですが、この Error Reporting は現時点では Slack に直接通知する方法はなく、メールでの通知か mobile アプリへの通知しかありません。(Notifications, Cloud Console Mobile App) メールを Slack に通知する方法もありますが、それだと Slack に通知されるまで数分のラグがあり、エラー通知としては微妙です。 メール通知や mobile アプリへの通知自体もそれはそれで便利なのですが、 業務中はやはり Slack に通知が飛んでくるのが一番気づきやすいですし、そのままチーム

                                            GCP の Error Reporting に飛ぶエラーを Slack に通知したい - Sansan Tech Blog
                                          • SansanのOkta導入について - Sansan Tech Blog

                                            こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 Sansanでは社内の基盤となるIDaaSサービスとして Okta を導入しました。今回はその導入の舞台裏を少しお届けしたいと思います。 部門のミッション はじめに部門について簡単に紹介させていただきます。 私が所属するのはコーポレートシステム部という部門で、いわゆる情報システム部門にあたります。部のミッションとして掲げているのが「EXをシンプルにする」というものです。EXとは Employee Experience(従業員体験)のことです。 働くうえでストレスとなる要因は様々あると思いますが、その中には IT環境 も含まれると考えます。IT環境はネットワークやシステムなど複数ありますが、これらが適切に組み合わせがされていないと複雑なステップを経ないと完結出来なくなり、利用することそのものにストレスを感じるようになります。これを働くうえで負荷

                                              SansanのOkta導入について - Sansan Tech Blog
                                            • Sansanの契約業務クラウド「Contract One」、Azure OpenAI Serviceを活用した文章内検索機能を提供

                                                Sansanの契約業務クラウド「Contract One」、Azure OpenAI Serviceを活用した文章内検索機能を提供
                                              • 浅田慎二/Shinji Asada📱One Capital on Twitter: "テレワーク普及により、自宅で😱 ・あれ、会議できないやん(Zoom) ・資料見れないよ(Dropbox/Box) ・メールアクセスできひんやん(Slack) ・名刺ファイル会社だ(Sansan) ・承認どうやって取ればいいんだ!… https://t.co/bA56RIGw6W"

                                                テレワーク普及により、自宅で😱 ・あれ、会議できないやん(Zoom) ・資料見れないよ(Dropbox/Box) ・メールアクセスできひんやん(Slack) ・名刺ファイル会社だ(Sansan) ・承認どうやって取ればいいんだ!… https://t.co/bA56RIGw6W

                                                  浅田慎二/Shinji Asada📱One Capital on Twitter: "テレワーク普及により、自宅で😱 ・あれ、会議できないやん(Zoom) ・資料見れないよ(Dropbox/Box) ・メールアクセスできひんやん(Slack) ・名刺ファイル会社だ(Sansan) ・承認どうやって取ればいいんだ!… https://t.co/bA56RIGw6W"
                                                • DeployGateで開発中アプリの配布をスッキリさせたはなし。 - Sansan Tech Blog

                                                  みなさまはじめまして! Sansan事業部プロダクト開発部Androidエンジニアの原田です。 今回は導入から1年半くらいが経つDeployGateというサービスについて、私のチームがどのように利用しているかご紹介いたします。 背景 突然ですがみなさんは、開発中のアプリをテスターさんに渡すときや、エライ人たちから開発中のアプリがどんなものか触ってみたいって言われたとき、どうしていますか? 私達は1年半ほど前まではUSBケーブルを繋いで1台1台ビルドしたアプリを配布していました。 エライ人がちょっと来たときならそれでも良いのですが、テストで複数台の端末への配布となるととても手間でした。 当時はエンジニアの数も少なく一大プロジェクトの真っ只中であったため、CI/CD周りの整備はやや後回し気味でした。が、テストでの配布にかかる負荷がだんだん無視できないものになってきたため改善を試みました。 1台

                                                    DeployGateで開発中アプリの配布をスッキリさせたはなし。 - Sansan Tech Blog
                                                  • Sansanが新たなイベントテック事業を発表 オンラインイベントでの「つながり」の課題解決へ

                                                    Sansan株式会社は、2020年10月8日(木)に「Event Tech事業戦略説明会」を開催し、イベントテック事業における強みと新サービスを発表しました。新型コロナによってニーズが増したオンラインイベントの課題を解決するイベントテック事業の戦略を解説しています。本パートではイベントテックが日本で広がりにくい理由や、事業の重要性、強化を図る目的などについて明かされました。 Sansanが挑むイベントテック事業の新展開 寺田親弘氏:Sansanの寺田です。オンラインではありますが、当社のイベントテック事業戦略説明会にお集まりいただき誠にありがとうございます。本日は、当社の新しい事業展開についてお話したいと思います。 改めまして、当社は「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションを掲げ、人と人の出会いからビジネスを後押しし、イノベーションを起こそうとしている会社です。 ビジネスの出

                                                      Sansanが新たなイベントテック事業を発表 オンラインイベントでの「つながり」の課題解決へ
                                                    • 「○○と言えばこれ」と第一想起されるポジションを目指す 「名刺と言えばSansan」を認知させたソートリーダーシップ戦略

                                                      株式会社日本経済社が主催するNIKKEISHA STARTUP TABLEセミナーに、Sansanでマーケティングおよび広報機能の立ち上げに従事し、現在は上場企業やスタートアップの広報支援を行うkipples代表の日比谷尚武氏が登壇。「グロース期のスタートアップ企業が知っておくべき、ソートリーダーシップ戦略」をテーマに、広報が経営・マネジメントの近くにいる理由や、フィンテック領域での「無双状態」を実現した事例などを語りました。 企業の拡大に伴う、広報の守備範囲の広がり 日比谷尚武氏(以下、日比谷):ちょっと抽象的な話が続いたので、ここからぐいぐいと具体的な話に入ろうと思います。では、広報の機能をどうやって事業につなげるのか。一般的な企業で役割分担をしたら、組織の大目標があって、それを部門ごとに割り振って、さらに所属するメンバーでノルマ、タスクを割り振って実現しようとします。 例えば、「今期

                                                        「○○と言えばこれ」と第一想起されるポジションを目指す 「名刺と言えばSansan」を認知させたソートリーダーシップ戦略
                                                      • 【Techの道も一歩から】第37回「データの集計に Luigi を使ってみる」 - Sansan Tech Blog

                                                        こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 あるプロジェクトにおいて、 「DB からデータを取得し整形した結果を出力する」という一連の処理をパイプラインパッケージである Luigi を用いて行いました。 ワークフローの監視や記述が簡単に記述できて良かった*1と感じたため、ここで流れを紹介したいと思います。 Luigi Luigi は Spotify が開発・運用しているオープンソースの Python のワークフローパッケージです。 pip install luigi で簡単に導入できます。 Luigi は単独で動作させたり、スケジューラによりスケジューリングや依存関係の可視化、タスク履歴を閲覧することができます。 ワークフローはタスクから構成されます。 ざっくり説明すると、一つのタスクは一つのクラスで表現されます。 クラスは Luigi が準備しているクラスを継承し、必要な実

                                                          【Techの道も一歩から】第37回「データの集計に Luigi を使ってみる」 - Sansan Tech Blog
                                                        • 不正アクセス事件 結果へ焦り、名刺盗み見 「Sansan取れないかな」 あしき風土、社員に浸透 - 日本経済新聞

                                                          仕事で渡した自分の名刺が知らないところで悪用されているとは誰も思わないだろう。ある企業がクラウド上に保有していた膨大な名刺データが不正に閲覧され、投資用マンションの営業リストに転用されていた。実行役として摘発されたのは不動産会社の営業マンたち。彼らを犯行に駆り立てたのは売り上げ達成への強いプレッシャーだった。東京都内のある不動産会社の営業部に所属する社員たちは日夜、営業電話をかける先のリスト作

                                                            不正アクセス事件 結果へ焦り、名刺盗み見 「Sansan取れないかな」 あしき風土、社員に浸透 - 日本経済新聞
                                                          • ログイン情報の管理に関する注意喚起 | Sansan株式会社

                                                            平素よりSansan株式会社のサービスをご利用いただき、ありがとうございます。 営業DXサービス「Sansan」をご利用中のお客様のログイン情報を第三者が不正に入手しログインする事象が報告されております。なお、当社および当社サービスよりログイン情報は流出しておりません。 ログイン情報は、第三者に知られることがないよう適切に管理し、推測されやすいパスワードの設定は避けるようお願いします。 Sansanでは、不正ログインを回避するのに有効なワンタイムパスワードを利用した二要素認証機能をユーザーに無償提供しております。そのほか、利用ログによるお客様側でのアクセス状況の監視、IPアドレス制限によるアクセス元の制限といったセキュリティ機能の利用を引き続き促進してまいります。 お客様におかれましては、十分にお気を付けいただくとともに、ログイン情報を開示しないようお願い申し上げます。

                                                              ログイン情報の管理に関する注意喚起 | Sansan株式会社
                                                            • Serverlessで始める新規サービスのおはなし - Sansan Tech Blog

                                                              こんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部でエンジニアをしている 黒澤です。 半年ほど前にSBBに寄稿させていただいたときは、新規事業の立ち上げをしていると書かせていただきましたが、 11月のサービス提供開始と共に、古巣であったSansanプロダクト開発部へと戻ってまいりました。 今回は、この新規事業として作っていた機能で Serverless な機能を作ってみたお話をさせていただこうかと思います。 buildersbox.corp-sansan.com 今となってはかなりServerlessでの事例も増えてきており、それほど目新しさはないのですが、Webエンジニアが、初めてServerlessを採用する際に考えた検討の過程をお伝えできれば幸いです。 はじめに 今回開発した新サービスですが、 「アンケート for セミナー」というサービスです。 これは、アンケートサービス、 Creat

                                                                Serverlessで始める新規サービスのおはなし - Sansan Tech Blog
                                                              • Active Support Instrumentation について - Sansan Tech Blog

                                                                技術本部 Sansan Engineering Unit Nayose グループでエンジニアをしている冨田です。業務では、Ruby on Rails(以降 Rails)を使って名寄せサービスを開発しています。 今回は、Rails などの Ruby コード内のイベント計測に使われる、Active Support Instrumentation について解説します。本 API を利用することで、アプリケーション内で発生するさまざまなイベントを計測し、パフォーマンス改善やデバッグなどの調査に役立てられます。直近 Nayose グループでは、問題調査のために、特定テーブルへの SQL とその呼び出し元をロギングする用途で使いました。 次のバージョンを対象としています。 Rails 7.0.4 Active Record 7.0.4 Active Support 7.0.4 Ruby 3.1.4 以

                                                                  Active Support Instrumentation について - Sansan Tech Blog
                                                                • 事業成長に立ち向かうSansan開発組織の取り組み:Sansan Builders Box 2019 - Sansan Tech Blog

                                                                  こんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部 兼 人事部社内コーチの谷内です。 これまで、プロダクト開発の現場でチームリーダー、エンジニアリングマネージャー、プロダクトマネージャーをしてきました。いまはプロダクト開発部 組織デザイングループで開発組織の運営をしています。 先月開催されたSansan Builders Box 2019で法人向けクラウド名刺管理サービス『Sansan』の開発組織の取り組みについて発表しました。 本稿では本ブログの関連記事を紹介しながら、発表ではお伝えできなかった詳細についてお伝えします。 speakerdeck.com 実は話したいことがいっぱいあった 準備段階でいろいろとお話したいことが山ほど出てきてしまい、25分では到底お伝えしきれない量になってしまいました。 こちらはイベントサイトに載せた発表の紹介文です。 どのような開発・組織体制でSansanを作っ

                                                                    事業成長に立ち向かうSansan開発組織の取り組み:Sansan Builders Box 2019 - Sansan Tech Blog
                                                                  • 急速に拡大するBill Oneエンジニア組織を支えるオンボーディングの取り組みと改善 - Sansan Tech Blog

                                                                    技術本部 Bill One Engineering Unitの喜久川です。 Bill Oneエンジニア組織のオンボーディングを有志のチームで改善しています。 私が2021年9月にBill Oneに参画した時点の人数は21人でした。 2022年8月現在50名強にも増えています。 この急速で拡大する組織の中でBill One開発のオンボーディングでは何を行なっているか、今後何に取り組みたいかという点をお話ししようと思います。 ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。 "オンボーディングとは何か"を捉える この単語は、On board(船や飛行機に乗っている)という意味から派生しています。新しく乗船した乗組員への必要なサポートと適応の支援、プロセスを作る施策と解釈しています。新入社員に対してだけではなく、既存社員へのアプローチも重要であることも大事な点です。 オンボーディングを重要視する理由 最

                                                                      急速に拡大するBill Oneエンジニア組織を支えるオンボーディングの取り組みと改善 - Sansan Tech Blog
                                                                    • 【ヤフー×サイボウズ×Sansan】組織づくりをリードするWeb系3社に聞いた「転職後1カ月」のメンバーにマネジャーができること - エンジニアtype | 転職type

                                                                      転職後1カ月は「先輩に教わる、業務に慣れる」だけの時期? その後の仕事、キャリアを充実させるカギは、実はこの時期の“受け身姿勢じゃない”過ごし方にあるかもしれない。そこで各企業のトッププレーヤーやEMたちへの取材を通して「入社1カ月の過ごし方」を徹底調査。“その後”を左右する、いいスタートダッシュの切り方とは? 中途入社者の「運命の入社1カ月」を考える、Web業界3社による座談会。前半の記事では、ヤフー、サイボウズ、Sansanの開発チームの組織づくりをリードする3人に、エンジニアの転職者向けにアドバイスをもらった。 >>【焦るな危険】組織開発のプロに聞く、転職直後のエンジニアが即戦力になるためのポイント【ヤフー×サイボウズ×Sansan座談会】 記事後編では、中途エンジニアの受け入れ体制に着目。特に、開発現場で新人の立ち上げ、育成を担うマネジャーに求められる能力と、持つべき意識について聞

                                                                        【ヤフー×サイボウズ×Sansan】組織づくりをリードするWeb系3社に聞いた「転職後1カ月」のメンバーにマネジャーができること - エンジニアtype | 転職type
                                                                      • 【ML Tech RPT.】第23回 Factorization Machines を学ぶ. - Sansan Tech Blog

                                                                        DSOC 研究員の吉村です. 最近非常においしいと評判の,とあるジャムを手に入れました. ジャムだけあっても仕方ないので, せっかくなのでトースターも合わせて買ってみました. 焼いたパンに美味しいと評判のジャムが合うのかどうか, 食べるのが待ち遠しいです. さて, 今回は Factorization Machines (FMs) [*1] についての話です. FMs は広告配信の文脈において CTR (Click Through Rate ) の予測などに用いられる手法です. 利点は, Sparse なデータに対しても高速に処理を行うことができる点です. 一方で, ナイーブな FMs ではメモリ効率が悪いという課題があるため, Rendle 氏が 2010 年に提案してから, 現在までに様々な派生が生まれています. 今回は, そうした派生に目を向けながら話を進めていきます. 下記は本記事の

                                                                          【ML Tech RPT.】第23回 Factorization Machines を学ぶ. - Sansan Tech Blog
                                                                        • KotlinアプリケーションをGoogle Cloud Functionsにデプロイする - Sansan Tech Blog

                                                                          Bill One事業部の山邊です。 2020 年 5 月に Google Cloud Functions が Java11 に対応した。それによって JVM 言語で Cloud Functions を記述することができるようになった。 私も開発に携わっているクラウド請求書受領サービスの 「Bill One」(https://bill-one.com/) ではサーバーサイド言語として主に Kotlin を使用してる。しかし、これまでは Cloud Functions を記述する際は主に JavaScript を利用していた。最近になって Kotlin(JVM 言語)の方が都合が良い要件があったため、 Kotlin で Cloud Functions を記述した。 その際、Kotlin 且つ日本語のドキュメントで全体を通して書かれている記事がなかったため、基本的な実装とテストコードの記述につい

                                                                            KotlinアプリケーションをGoogle Cloud Functionsにデプロイする - Sansan Tech Blog
                                                                          • Googleカレンダー上で名刺の共有が可能に。Sansan

                                                                              Googleカレンダー上で名刺の共有が可能に。Sansan
                                                                            • mablでテスト自動化してみた 〜導入編〜 - Sansan Tech Blog

                                                                              こんにちは。Eight事業部の木下です。EightでQAチームのリーダーをやっています。 今回は、今年から導入したmablというサービスについてお話していこうとおもいます。 mablとは mablはWebブラウザ向けのE2Eテスト自動化サービスです。 Chrome拡張機能を使って実際の操作をレコーディングしながらテスト作成ができるので、コーディングができない人でもテストを作成することができます。 また、作成したテストをCI/CDに結合して開発のプロセスの中に組み込んだり、クロスブラウザでのテスト実施や、スケジュールを組んで決まった日時に指定したテストを走らせたりと、かゆいところまで手が届くサービスです。 mabl導入のきっかけ Eightではリリースの前に「リリース前チェック」と呼ばれるリグレッションテストを実施しています。 追加・修正した機能が他の機能に予期せぬ影響を与えていないか確認す

                                                                                mablでテスト自動化してみた 〜導入編〜 - Sansan Tech Blog
                                                                              • オンラインで完結する名刺交換サービス、Sansanが6月開始へ Web会議の相手とスムーズにあいさつ

                                                                                名刺情報を送り返す場合の操作方法は、Sansanの利用の有無によって異なる。既存ユーザーは、送り手と同様の操作でURLを発行・送信できる。非ユーザーは、届いたURLをタップした際に表示されるQRコードを読み取ると、専用の名刺撮影画面が起動し、名刺の撮影・送信が可能になる。 Sansanは同機能の提供を通じて、「ビジネスパーソンがデジタル版の名刺をアプリ内で発行し、Web上で交換する」という文化を醸成したい考えだ。時期のめどは未定だが、シェアの高いWeb会議ツール「Zoom」やチャットツール「Slack」との連携も検討するという。 Sansanの寺田親弘社長は、11日に開いた記者発表会で「オフラインでの名刺交換の際は、企業名、部署、役職だけでなく、『すてきな名刺だ』『感じのいい人だ』といった情報を無意識にやりとりしている。そうした体験をオンラインでも実現したい」と期待を語った。 パートナー企

                                                                                  オンラインで完結する名刺交換サービス、Sansanが6月開始へ Web会議の相手とスムーズにあいさつ
                                                                                • デキる技術者と自分を比べて敗北感…挫折の乗り越え方をSansan藤倉成太・ZOZO瀬尾直利が回答!【聴くエンジニアtype Vol.8/MC・キャディばんくし】 - エンジニアtype | 転職type

                                                                                  エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! エンジニア読者が抱える仕事やキャリアのお悩みに、注目企業のCTOやさまざまな領域の第一線で活躍する技術者が回答します >音声で聴きたい方はこちら 技術力や知識量で評価が決まるシーンも少なくない技術者の世界。周囲と比較して「自分なんか……」と思ってしまう人もいるのでは? 今回の聴くエンジニアtypeは、そんな「挫折感」がテーマ。藤倉成太さんと瀬尾直利さんの挫折体験や乗り越え方を、MC・ばんくし(河合俊典)さんが詳しく聞いていく。

                                                                                    デキる技術者と自分を比べて敗北感…挫折の乗り越え方をSansan藤倉成太・ZOZO瀬尾直利が回答!【聴くエンジニアtype Vol.8/MC・キャディばんくし】 - エンジニアtype | 転職type