並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 458件

新着順 人気順

TCPの検索結果241 - 280 件 / 458件

  • Rustで実装しながら学ぶWebSocketの基本

    WebSocketを双方向通信のために使うプロトコルでしょ、という感じのうっすら理解で誤魔化していた[1]のですが、IoTアプリケーションぽいものを作ることがあって、理解を深めるためにあらためて学びました、という投稿です。 今回はWebSocketでエコーするサーバーを、TCPライブラリだけを用いてRustで実装していきます。コードは以下です。 WebSocketとは RFC 6455で定義された、主に双方向でやり取りするために用いられる通信プロトコルです。 WebSocketが直接用いるプロトコルはTCPですが、ハンドシェイクはHTTP(S)によって行われます。WebSocketを使うプロトコルとして、MQTT over WebSocketやSTOMPなどがあります。 最近のWebアプリケーションではごく普通に用いられてます。企業サイトなどでよく見る問い合わせ用のチャットフォームなどは、

      Rustで実装しながら学ぶWebSocketの基本
    • SYNフラッド攻撃:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

      SYNフラッド攻撃は、TCPがセッションを確立する時に行う3ウェイハンドシェイク(下図)を悪用したDoS/DDoS攻撃の一種です。 TCPのコネクションは下図のような3ウェイハンドシェイクが使われます。 3ウェイハンドシェイクSYNフラッド攻撃は、最初にSYNパケットを送信する際に、送信元IPアドレスを詐称した状態でパケットを送り出します。これを受け取ったサーバは詐称されたIPアドレスに対してSYN/ACKパケットを返しますが、これに対するACKパケットは返ってきません。このようなSYNパケットを大量に送りつけることで、サーバは接続用リソースが枯渇し、正規のTCP接続を受け付けられない状態に陥ります。 送信元IPアドレスがA、送信元ポート番号が 80/tcpのSYN/ACKパケットを未使用のIPアドレス空間であるダークネットにおいて大量に観測した場合、推定できる攻撃はどれか。 ア IPアド

        SYNフラッド攻撃:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
      • バッファローの無線ルーターを中継機にする【WHR-1166DHP編】 - のんべえの気まぐれ

        いつも読んで頂きありがとうございます。 ソフトバンクエアーでtp-link社の中継機をリビングに置いてますがバッファロー社の無 線ルーターも中継機にしてみました。 tp-linkの中継器を使っているが 中継機にする設定がちょっと面倒 WHR-1166DHPの初期化 WHR-1166DHPの中継機設定 IPアドレスを固定する エアステーションの設定に入る AOSS/WPSボタンを使用して中継設定をする場合 手動で中継設定をする場合 親機のSSID及び暗号キーの引継ぎ チャンネルの干渉とチャンネルの変更 チャンネルの変更方法 最後に tp-linkの中継器を使っているが ソフトバンクエアーのルーターのエアステーションを2階に設置していますが1階だと電 波が弱くて使えないのでtp-linkのRE200という中継器をリビングで使用しています。し かし、結構熱をもって熱くなるので夏場エアコン使用して

          バッファローの無線ルーターを中継機にする【WHR-1166DHP編】 - のんべえの気まぐれ
        • OpenTelemetry の Node.js Example で SDKが何をしているのか

          OpenTelemetry Advent Calendar 2023 6日目は sadnessOjisan がやっていきます。 約2ヶ月ぶりのブログ。サボった最長記録達成してると思います。何をしていたかはそのうち書きます。今日は OpenTelemetry & JS についてです。 公式のExample を使うとすぐに tracing を試せるようになっていますが、一体どういう仕組みで、express サーバーへのリクエストがトレーシングされてログになるのかって不思議じゃないですか?てなわけで調べてみました。 OGP はモンキーパッチを DALLE に書いてもらいました。モンキーパッチが解答だからです。 公式のExample通りにSDKを使ってみよう Getting Start をまずはやってみましょう。 see: https://opentelemetry.io/docs/instrum

            OpenTelemetry の Node.js Example で SDKが何をしているのか
          • Go 1.22リリース連載 archive/tar, archive/zip, bufio, io | フューチャー技術ブログ

            The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめにTIG 真野です。Go1.22連載の3本目です。 Go 1.22のマイナーアップデートのうち、ファイルなどの入出力に関連しそうな archive/tar ・archive/zip・bufio・io を取り上げて紹介します。 アップデートサマリarchive/zip に Writer.AddFS が追加された #54898archive/tar に Writer.AddFS が追加された #58000bufio の Scannerが、SplitFunc が ErrFinalToken を返すときに即時停するようになった。従来は []byte{}を返していた #56381io の SectionReader.Outer() メソッドが追加された

              Go 1.22リリース連載 archive/tar, archive/zip, bufio, io | フューチャー技術ブログ
            • Go 言語が生成するバイナリについて

              Go 言語で実装されたツールを運用したり解析する側の視点から、Go 言語が生成するバイナリについて気になることを調べた。 $ cat /etc/os-release NAME="Amazon Linux" VERSION="2023" $ go version go version go1.20.6 linux/amd64 シングルバイナリ基本的に Go 言語では、コンパイルするとシングルバイナリが生成される。たとえば次のようなファイルを用意し、 package main import "fmt" func main() { fmt.Println("hello world") } ビルドすると、次のようにスタティックリンクされたバイナリが生成される。 $ go build main.go $ file main main: ELF 64-bit LSB executable, x86-6

                Go 言語が生成するバイナリについて
              • ecscheduleを触ってみる!(v0.11) - iimon TECH BLOG

                こんにちは、iimonでエンジニアをしています。須藤です。 本記事はiimonアドベントカレンダー20日目の記事となります。 業務中にbatch処理を追加する際、 サーバー側リポジトリのgithub actionsで、コンテナ実行コマンドの上書きと、batch job定義の登録をして、 インフラ側リポジトリでbatch jobのscheduleを設定するということが何度かあり、 サーバー側リポジトリだけで完結させたいと思っていたところ、 ecscheduleを使うとできそうなので試してみることにしました。 container imageの準備 ECS clusterを作成 ecsEventsRoleの作成 github actions関連 ECS task定義を作成 ecscheduleの設定 Github Actionsを構成 動作確認 まとめ 最後に 参考 container imag

                  ecscheduleを触ってみる!(v0.11) - iimon TECH BLOG
                • 第782回 MellanoxのOFEDドライバーをセキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする | gihyo.jp

                  NVIDIA MellanoxのNICである「ConnectX」シリーズはUbuntuカーネルに組み込まれたドライバーでも基本的な機能は動くのですが、Mellanox自身がより高機能な周辺ツールを含むソフトウェアパッケージを「OFEDドライバー」として提供しています。今回はこのOFEDドライバーを、セキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする方法を紹介しましょう。 SmartNICで使えるInboxドライバーとOFEDドライバー 2019年にNVIDIAに買収されたMellanoxは、HPC(High-Performance Comuting)やデータセンターなどに向けて、高速なネットワークデバイスを提供する会社でした。現在でもMellanox時代に由来する製品は、Mellaoxのブランド名を冠して提供されています。そのNVIDIA Mellanoxの代表的な製品のひとつが「

                    第782回 MellanoxのOFEDドライバーをセキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする | gihyo.jp
                  • IstioやEnvoyで発生するネットワーク系エラー - Carpe Diem

                    背景 マイクロサービス環境でIstio(Envoy sidecar)を使っていると、いくつかのエラーに遭遇します。 それぞれどういった状況で発生しているエラーなのかを区別できないと、適切な対応にならないため各種エラーをまとめます。 環境 Envoy 1.22.0 Go 1.21 構成 次のようにclient appやserver appにsidecarが挟まるようにします。 エラー dial tcp 172.20.0.4:8001: connect: connection refused connection error: desc = "transport: Error while dialing: dial tcp 172.20.0.4:8001: connect: connection refused が発生するパターンです。 周辺ログも含めると次のようになります。 timeout-

                      IstioやEnvoyで発生するネットワーク系エラー - Carpe Diem
                    • Tailwind vs Semantic CSS

                      Tailwind vs. Semantic CSS Tero Piirainen @tipiirai This study compares two websites with similar design: the commercial Spotlight template from developers of Tailwind vs the same site with semantic CSS: GIST Semantic version is several times smaller, renders faster, and requires no extra CSS tooling Front page HTML The main difference: Tailwind uses "utility" classes and the semantic version uses

                        Tailwind vs Semantic CSS
                      • 資産管理ツールSnipe-ITの基本的な機能 - Pepabo Tech Portal

                        この記事の担当 @kawaD はじめに こんにちは!技術部 Corporate Engineering Group(CEG)のkawaDです!CEGは、いわば情シス部門であり、仕事内容は多岐にわたります。その中の一つに、業務用PCの管理があります。 JamfやIntuneといったMDMは導入していますが、レンタル契約管理や入退者のPC管理についてはGoogleスプレッドシートを利用しています。このGoogleスプレッドシートでの管理に課題を感じていて、イケてる仕組みを目指してSnipe-ITを検証してみました。 Snipe-ITを使ってみた背景 弊社では業務用PCを2年間の契約でレンタルし、毎月約30台の切替管理作業を行なっています。PC台帳は頻繁に更新され、ベンダーとの連携もあり、Googleスプレッドシートでの運用が難しくなりました。 具体的な課題 PC運用が複雑 パートナーが利用する

                          資産管理ツールSnipe-ITの基本的な機能 - Pepabo Tech Portal
                        • 同じSSDでもなぜ「NVMe」接続はSASやSATAとは“別物”なのか?

                          関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | ストレージ SSDをより深く知る上でとりわけ重要であり、ストレージの購入や運用においても頻繁に接することになるのが「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)だ。これがストレージの接続に関わる仕組みであることを知っている人は少なくない。 NVMeは「SATA」(Serial ATA)のような類似する規格とは何が違い、そうした規格とは“別物”だと見ることができるのはなぜなのか。その根拠となる点を解説しよう。 「NVMe」がSASやSATAとは“全然違う”理由はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 駆逐するSSD、生き残るHDD 第1回:SSD、HDDの違いが消える 「HDD不要論」は“ガセ”じゃなかった? 第2回:SSDによる「HDD代替」をリアルな話に変えた“QLCの進化”とは? 第3回:SSDには

                            同じSSDでもなぜ「NVMe」接続はSASやSATAとは“別物”なのか?
                          • Towards HTTPS by default

                            $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                              Towards HTTPS by default
                            • Async Rust in a Nutshell

                              Computers are just as fast as they can be. One way to speed up our programs is to do things in parallel, or concurrently. There is a fine distinction between those two terms. Parallel execution means that we execute two different tasks at the same time, on two different CPUs. Concurrent execution means that a single CPU makes progress on more than one task at the same time, by interleaving the exe

                                Async Rust in a Nutshell
                              • Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 | Amazon Web Services

                                Amazon Web Services ブログ Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 この記事は Announcing additional Linux controls for Amazon ECS tasks on AWS Fargate (記事公開日 : 2023 年 8 月 9 日) の翻訳です。 導入 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) タスクは、同時かつ同一の AWS Fargate インスタンスまたは Amazon EC2 コンテナインスタンスにスケジューリングされる、1 つ以上のコンテナで構成されます。コンテナでは Linux namespace を使用してワークロードの分離を実現するため、Amazon ECS タスク内で複数のコンテナが一緒にスケジューリングさ

                                  Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 | Amazon Web Services
                                • クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話【JJUG CCC Spring 2022】 | あなたのとなりに、決済を

                                  公開: 2022/07/14 クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話【JJUG CCC Spring 2022】 エンジニア 書き起こし 2022年6月19日に開催されました「JJUG CCC Spring 2022」の「クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話」を、書き起こし記事としてお届けします。 ※本稿は2022年6月19日開催の「JJUG CCC Spring 2022」の登壇内容を加筆修正し掲載しています。 ▶動画はこちらからご覧いただけます:https://youtu.be/2tGMbGfJkW4 登壇者 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 システム本部 決済サービス統括部 エグゼクティブ・リーダー 米原 孝太 はじめに クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話をしたいと思います。 GMOペイメン

                                    クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話【JJUG CCC Spring 2022】 | あなたのとなりに、決済を
                                  • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

                                    またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                                      【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
                                    • Network Intelligence Centerを徹底解説! - G-gen Tech Blog

                                      G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 上のネットワークに対する可視性を高めるためのツールである Network Intelligence Center を紹介します。 Network Intelligence Center とは 接続テスト 概要 分析の仕組み テスト可能な通信 対応ノード 対応しているネットワーク機能 料金 ネットワークトポロジ 概要 エンティティ データの鮮度 料金 パフォーマンスダッシュボード 概要 プロジェクトのパフォーマンスビュー Google Cloud のパフォーマンスビュー 確認可能な指標 料金 ファイアウォールインサイト 概要 シャドウルール 制限が過度に緩いルール ヒットのある拒否ルール 料金 ネットワークアナライザ 概要 VPC ネットワーク ネットワークサービス Google Kubernetes Engine (GKE

                                        Network Intelligence Centerを徹底解説! - G-gen Tech Blog
                                      • Unicode is harder than you think · mcilloni's blog

                                        Reading the excellent article by JeanHeyd Meneide on how broken string encoding in C/C++ is made me realise that Unicode is a topic that is often overlooked by a large number of developers. In my experience, there’s a lot of confusion and wrong expectations on what Unicode is, and what best practices to follow when dealing with strings that may contain characters outside of the ASCII range. This a

                                        • AWS Direct Connect 接続に MACsec セキュリティを追加する | Amazon Web Services

                                          Amazon Web Services ブログ AWS Direct Connect 接続に MACsec セキュリティを追加する AWS Direct Connect は、MACsec セキュリティ(IEEE 802.1AE)をサポートし、ネットワークから AWS に到着するまでのデータを保護するための新しい選択肢を提供します。このリリースにより、Direct Connect は、10Gbps および 100Gbps のリンクに対して、ネイティブ、ニアラインレート、およびポイントツーポイントの暗号化を提供します。専用接続(Direct Connect のイーサネットポートが単一の顧客に専用化されている場合)で一部のロケーションで利用できる MACsec は、利用可能な最高速度で AWS への安全な接続が必要な場合に最適な選択肢です。 まず最初に、Direct Connect に MACs

                                            AWS Direct Connect 接続に MACsec セキュリティを追加する | Amazon Web Services
                                          • リバースシェルを試してみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            こんにちは、インフラエンジニアのfro-rivです。 セキュリティ関連でよく耳にするリバースシェル(reverse shell)について、 実際にどうやって実現するのか気になったので調べた結果をまとめてみました。 本記事に記載の手順は、不正な通信とみなされる可能性がありますので、 試す際は管理下のサーバで実施する・適切な許可を取得するなど法的な制約を遵守してください。 リバースシェルとは リバースシェルを試してみる 実現したいこと 前提 事前準備 パターン1:bash パターン2:netcat パターン3:python さいごに 参考 リバースシェルとは リバースシェルとは、自ら接続先サーバ(以下、リモートサーバ)に接続しに行く通常の流れとは違い、 リモートサーバからシェルを渡しに来る通信方法です。 接続の際は、自ら(接続元で)任意のポートをリッスンし、リモートサーバがアクセスしに来る形を

                                              リバースシェルを試してみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • HTTP/2 and HTTP/3 explained - AlexandreHTRB blog

                                              Understand better how HTTP works in each version. Ler em português In the beginning of the 1990s, Tim Berners-Lee and his team at CERN worked together to elaborate the basis of the World Wide Web, defining four building blocks for the Internet: A document format for hypertext (HTML) A data transmission protocol (HTTP) A web browser to view hypertext (the first browser, WorldWideWeb) A server to tr

                                              • TSUBAMEレポート Overflow(2024年1~3月) - JPCERT/CC Eyes

                                                はじめに このブログ「TSUBAMEレポート Overflow」では、四半期ごとに公表している「インターネット定点観測レポート」の公開にあわせて、レポートには記述していない海外に設置しているセンサーの観測動向の比較や、その他の活動などをまとめて取り上げていきます。 今回は、TSUBAME(インターネット定点観測システム)における2024年1~3月の観測結果についてご紹介します。日本国内のTSUBAMEにおける観測状況と代表的なポート番号宛に届いたパケットの状況について週次でグラフを公開していますので、そちらもぜひご覧ください。 2023年度の観測状況から見る日本国内の影響について JPCERT/CC では、日々TSUBAMEで収集したデータを分析しています。今回は、2023年度の観測結果から日本国内に関連するインシデント例を振り返ってみたいと思います。 国内外に設置したセンサー宛に届いたパ

                                                  TSUBAMEレポート Overflow(2024年1~3月) - JPCERT/CC Eyes
                                                • 週刊Railsウォッチ: Prismの歴史と現況を振り返る、Steepの"narrowing"実装の内部ドキュメントほか(20240426後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) お知らせ: 来週および再来週の週刊Railsウォッチはお休みをいただき、通常記事を公開します。 🔗Ruby 🔗 Steepの"narrowing"実装の内

                                                    週刊Railsウォッチ: Prismの歴史と現況を振り返る、Steepの"narrowing"実装の内部ドキュメントほか(20240426後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                                                    こんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS Certified SysOps Administrator - Associate 認定を取得するべく、「Cloud Operations on AWS」を受講してきました。 今回のトレーニングはドライランになり、試験的にまず社内向けに実施されました。今後は一般の皆様向けにご提供されるコースになります。 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、まだドライランのためこちらの図には載っておりません。(多分、今後掲載されるはずです) 前提条件 AWS Technical Essentials コースの修了 ソフトウェア開発またはシステム管理の経験 コマンド

                                                      AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                                                    • Replacing WebRTC - Media over QUIC

                                                      Replacing WebRTC The long path to use something else for real-time media. tl;dr If you primarily use WebRTC for… real-time media: it will take a while to replace WebRTC; we’re working on it. data channels: WebTransport is amazing and actually works. peer-to-peer: you’re stuck with WebRTC for the forseeable future. Disclaimer I spent almost two years building/optimizing a partial WebRTC stack @ Twi

                                                      • Cloudflare CDN の概要と採用技術について | DevelopersIO

                                                        CloudflareのCDNについて解説しています。CDN(Content Delivery Network)は、Webアプリケーションのパフォーマンスと信頼性を向上させるために、遅延を減少させ、コンテンツを近くでキャッシュする手法です。CloudflareのCDNはAnycastルーティングを用い、Tiered Cache、Argo Smart Routing、Cache Reserveなどの技術を採用しており、パフォーマンス向上、コスト削減、セキュリティ強化を実現しています。 CDN Advent Calendar 2023 の 1 日目を担当する、watsuyo です。2023 年 9 月に、Classmethod Europe へ入社しました。 最近は、Cloudflare Workers や Next.js を使った開発で、 CDN や キャッシュについて考えることが多いです。別

                                                          Cloudflare CDN の概要と採用技術について | DevelopersIO
                                                        • Nostr:言論の自由が守られるプロトコル

                                                          この記事は、Sovereign Matt さんによって書かれた「Introducing Nostr: The Free Speech Protocol」(原文英語/2023年4月4日公開) を、当サイトの運営者 yutaro が許可を得て【全文日本語訳】しています。 Nostrとは? Nostrプロトコルは2020年11月7日に開始され、匿名のビットコイン開発者FiatJafによって構築された。 Nostrはシンプルでオープンなプロトコルであり、ビットコインのようにグローバルで分散型の検閲に強いネットワークを実現する。 Nostrは信頼できる中央サーバーに依存しない。 NostrはHTTPやTCP-IPと同様に、誰でも構築できるオープンスタンダードだ。シンプルなので、ソーシャルメディア体験のようなアプリケーションを簡単に構築でき、ビットコイン・ライトニング・ネットワークのような様々なオープ

                                                          • A Distributed Systems Reading List

                                                            2024/02/07A Distributed Systems Reading ListThis document contains various resources and quick definition of a lot of background information behind distributed systems. It is not complete, even though it is kinda sorta detailed. I had written it some time in 2019 when coworkers at the time had asked for a list of references, and I put together what I thought was a decent overview of the basics of

                                                            • オープンソースのProxyサーバの新バージョンHAProxy 3.0がリリース | gihyo.jp

                                                              HAProxy Technologiesは2024年5月29日、同社が開発するProxyサーバ/ロードバランサーソフトウェアHAProxyの最新バージョン3.0をリリースした。 Announcing HAProxy 3.0 HAProxy 3.0 is live and packed with powerful new features and improvements! 🚀 🔹Improved stick table and Lua performance 🔹Virtual ACL and map files 🔹Limit glitchy HTTP/2 connections 🔹Persistent stats after a reload Get all the info here: https://t.co/KBa4Eipw3F — HAProxy Technologies

                                                                オープンソースのProxyサーバの新バージョンHAProxy 3.0がリリース | gihyo.jp
                                                              • Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services

                                                                Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services02/28/2024 Today, we are proud to open source Pingora, the Rust framework we have been using to build services that power a significant portion of the traffic on Cloudflare. Pingora is released under the Apache License version 2.0. As mentioned in our previous blog post, Pingora is a Rust async multithreaded framew

                                                                  Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services
                                                                • Python: PyTorch で Apple Silicon GPU を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                  PyTorch v1.12 以降では、macOS において Apple Silicon あるいは AMD の GPU を使ったアクセラレーションが可能になっているらしい。 バックエンドの名称は Metal Performance Shaders (MPS) という。 意外と簡単に使えるようなので、今回は手元の Mac で試してみた。 使った環境は次のとおり。 GPU が 19 コアの Apple M2 Pro を積んだ Mac mini を使用している。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 14.4.1 BuildVersion: 23E224 $ sysctl machdep.cpu.brand_string machdep.cpu.brand_string: Apple M2 Pro $ pip list | grep -i tor

                                                                    Python: PyTorch で Apple Silicon GPU を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                  • 【AWS】CodePipeline+ECSでBlue/Greenデプロイしてみた

                                                                    概要 会社で aws を触ることになり、基本から学んでいこうと思ったため備忘録として記事を書き始めました。 今回は 有名な Blue/Green デプロイ に関する概要説明の後 CodePipeline と ECS を使用して 自分の PC 内の Next アプリケーションを Blue/Green デプロイして Web 上に公開してみます 🌀 もし理解が違うよというところ等ありましたら優しく教えて頂けると幸いです 🙇‍♀️ Blue/Green デプロイ とは Blue/Green デプロイとは、アプリケーションのデプロイをダウンタイム無しに行うことができるデプロイ手法のことです。 下の図をご覧ください。 旧アプリケーションから新アプリケーションにアプリケーションの移行を行いたかったとします。 もし Blue/Green デプロイを行わなかった場合旧アプリケーションを新アプリケーション

                                                                      【AWS】CodePipeline+ECSでBlue/Greenデプロイしてみた
                                                                    • 【コンピュータ将棋】Apple Watchでやねうら王を動かす - select766’s diary

                                                                      Appleが発売しているスマートウォッチApple Watch Series 9にて、将棋AIやねうら王・ふかうら王を動作させることに成功したので報告します。 基本的には、iPhone向けのビルド方法を少し変えれば実現できました。 技術要素 以下の3要素を実現することにより、Apple Watch上で動作するやねうら王をfloodgate上で他の将棋AIと対局させることができます。 やねうら王をApple WatchのCPU向けにビルドし、SPM形式で出力 watchOSアプリを作成し、SPMを依存関係に追加し、Swift言語からやねうら王を呼び出す Macで、通信仲介用サーバを実行 SPMのビルド C++言語で実装されたやねうら王を、Apple WatchのCPU(ARMアーキテクチャ)向けにビルドし、Swift Package Manager (SPM)形式で出力します。この形式のライ

                                                                        【コンピュータ将棋】Apple Watchでやねうら王を動かす - select766’s diary
                                                                      • [アップデート] インターネット向けApplication Load Balancer (ALB) が IPv6 のみのアドレスタイプをサポートしました | DevelopersIO

                                                                        [アップデート] インターネット向けApplication Load Balancer (ALB) が IPv6 のみのアドレスタイプをサポートしました デュアルスタックではなく、IPv6のみのALBを作成したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはデュアルスタックではなく、IPv6のみのALBを作成したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 以下AWS Blogでも紹介されているとおり、2024/2/1よりパブリックIPv4アドレスへ課金が発生するようになりました。 この影響で不要なパブリックIPv4アドレスを断捨離している方も多いのではないでしょうか。 ただし、なかなか断捨離が難しい要素があります。例えば、ALBです。 従来ALBではアドレスタイプをIPv4かデュアルスタックのどちらかしか選択できませんでした。そのため、インターネット向けALBを作成する際

                                                                          [アップデート] インターネット向けApplication Load Balancer (ALB) が IPv6 のみのアドレスタイプをサポートしました | DevelopersIO
                                                                        • パスワードレス MySQL Proxy を作る

                                                                          やりたいこと 下記の MySQL 版を作りたいです。 なお、現時点では完全に上記のツールと同等な機能ではありません。 動機 AWS RDS MySQL や Aurora MySQL を利用していると、ローカル PC などの端末からデータベースインスタンスに接続したい場面があると思います。 データベースインスタンスへのネットワーク接続については、Session Manager の PortForward を利用することで踏み台の管理も必要なく、また、AWS IAM 認証情報をもとに接続制限ができます。 また、データベースに接続するときの認証情報(ユーザー名やパスワード)については、IAM データベース認証を利用することで、パスワードの代わりに認証トークンを利用できるため、データベースに接続するときの認証情報を不必要に利用せずに済みます。 ただ、IAM データベース認証は毎回 AWS CLI

                                                                            パスワードレス MySQL Proxy を作る
                                                                          • 【 Dify 0.6.9 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表

                                                                            VPS 契約手順Xserver 紹介既に VPS をお持ちの方などは、この章はすっ飛ばしてしまってください🚀 VPS ベンダーはたくさんありますが、ここでは Xserver VPS を紹介します。 なぜ Xserver かというと、 管理画面が使いやすい。見やすい。軽くてサクサク動く VPS のハードウェア/パフォーマンスが新しめで良い キャンペーン割引適用させると、他ベンダーと比較して底値圏でコスパよし といったあたりになります。 なお Xserver での「お友達紹介」は規約の変更があり、不特定多数への公開リンクを利用することができなくなりました。 もし紹介コードが欲しいという方は、お声がけいただけたらお渡しいたします。 もし適用されたい場合、現時点 2024/05 での紹介割引は以下の通りで、申込の際にこちらの金額分が割引される表示になっているかどうかをご確認ください。 Xserv

                                                                              【 Dify 0.6.9 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表
                                                                            • 第214回 MySQL ShellでMySQLに接続してみる | gihyo.jp

                                                                              MySQL Shellは、本連載でも何度か取り上げられているmysqlコマンドラインクライアントと同等以上の機能を提供してくれるクライアントです。MySQL ShellはMySQL 5.7がGAになった5.7.12から使用できるようになっています。 今回は、MySQL Shellを使ったMySQLへの接続方法に関して説明していきたいと思います。 検証環境 今回はDockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでDockerを建てて、ローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 127.0.0.1:3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -e MYSQL_USER=kk2170 -e MYSQL_PASSWORD=my-secret-pw -d mysql:8.0.

                                                                                第214回 MySQL ShellでMySQLに接続してみる | gihyo.jp
                                                                              • 【初心者向け】Elastic Load Balancing(ELB) 入門!完全ガイド

                                                                                Elastic Load Balancing(ELB) ☘️ はじめに 本ページは、AWS に関する個人の勉強および勉強会で使用することを目的に、AWS ドキュメントなどを参照し作成しておりますが、記載の誤り等が含まれる場合がございます。 最新の情報については、AWS 公式ドキュメントをご参照ください。 👀 Contents Elastic Load Balancing(ELB) ☘️ はじめに 👀 Contents ELB とは ELB の基本 ELB の種類 CLB:Classic Load Balancer ALB:Application Load Balancer NLB:Network Load Balancer GLB:Gateway Load Balancer ELB の料金 ロードバランサーキャパシティーユニット (LCU) とは サブネットに必要な CIDR スティッ

                                                                                  【初心者向け】Elastic Load Balancing(ELB) 入門!完全ガイド
                                                                                • ローカルエリアネットワーク(LAN)内に接続したデバイスを確認する方法

                                                                                  社内でローカルエリアネットワーク(LAN)を利用して業務をしていると、ネットワークに接続されている各デバイスが正しく認識されているか、ローカルIPアドレス(プライベートIPアドレス)がどれになるかなどの確認をしたい時があります。 今回ご紹介するコマンドを使用することでローカルネットワークに接続しているPCやデバイスのIPアドレスとMACアドレスを一度に確認する事ができ、認識されていないデバイスの発見や、デバイスに割り当てられた動的IPアドレスの確認などに役立てる事ができますので覚えておくと便利です。 1. 動的IPアドレス・MACアドレスとは? 2. ネットワーク上のデバイスを確認できる「arp」コマンド 3. 接続デバイスを漏れなく確認するには 4. ルーターのIPアドレス確認方法 5. Macの場合 6. Linuxの場合 7. 終わりに 1. 動的IPアドレス・MACアドレスとは?

                                                                                    ローカルエリアネットワーク(LAN)内に接続したデバイスを確認する方法