並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 15217件

新着順 人気順

TOEICの検索結果201 - 240 件 / 15217件

  • 「英会話の9割は中学英語で通用する」は本当!? - Ippo-san’s diary

    感覚的ではあるが「英会話は中学レベルの英語で十分通用する」と常々思っていた。そしたらデイビット・セイン先生の本「英会話の9割は中学英語で通用する」を目にした。同じように思うネイティブもいらっしゃることで俄然興味が湧いた。しかし、本当なんだろうか? セイン先生のポイントは「基本パターン76」を抑えたうえで、そのパターンに別の単語やフレーズをほんの少し足すだけで何通りもの表現ができ、日常会話の9割をクリアできると言っている。 一方、英語の上達には時間がかかる!? ほとんど使わないパターンにも時間を費やせば当然そうなりますね。あれもこれも覚えようとするのは時間のロス。使用頻度の高いフレーズの暗記と実践練習に集中すれば、自ずと効果的に英会話ができるようになると思う。 そこでセイン先生の「英会話の9割は中学英語で通用する」の中から助動詞を中心に15選を厳選して本の紹介とさせていただきます。特に英語か

    • “言ってるだけで始めない人”にこそ知ってほしい。『GROWモデル』を使った“動きだせる計画”の作り方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      新しい目標を決めた瞬間、次の大きな壁が待ち構えています。 「具体的に、何からはじめればいいんだろう?」 「まずは情報収集? でも何を調べれば……」 「この目標、本当に実現できるのかな」 目標は見えているのに、最初の一歩が踏み出せない。パソコンの前で検索しても、どの情報が自分に必要なのかわからない。手帳を開いても、何から書き始めていいのかわからない。そんな状態で時間だけが過ぎていくーー。 じつは、この「はじめ方」の悩みを解決する効果的な方法があります。今回は、目標達成を確実にする「GROWモデル」をご紹介しましょう。このフレームワークを使えば、どんな目標でも、具体的な行動計画に落とし込むことができます。 GROWモデルとは? 4ステップで目標を達成に導く世界標準ツール GROWモデルを実践しよう:TOEICスコアアップのケース 1. Goal:具体的な目標を立てる 2. Reality:現状

        “言ってるだけで始めない人”にこそ知ってほしい。『GROWモデル』を使った“動きだせる計画”の作り方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 「英語の雑談ができるようになる本」を読んで雑談を楽しもう! - Ippo-san’s diary

        はじめに 友人に紹介されて外国人と挨拶を交わしたものの、その後のちょっとした雑談ができない。それでは英会話実践の好機を見逃してしまう。それではもったいないですよね。そんな体験はありませんか? そんな方の為に、今回はデイビット・セイン先生の「中学英語で英語の雑談ができるようになる本」から50例を厳選して紹介します。 なお、オンライン英会話などで英語の先生と話す機会のある方がたくさんいらっしゃると思います。是非、ここに紹介する例文をトライしてみて下さい。きっとお役にたつと思います。 英語の雑談ができるようになる本の紹介 あいさつ・あいづちをうつ・質問を返す 相手の喜びに共感・感動を伝えるリアクション・相手を祝福 話を切り上げるとき時 復習:フレーズの意味を思い出しましょう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 英語の雑談ができるようになる本の紹介 デイビット・セイン著 中学英

          「英語の雑談ができるようになる本」を読んで雑談を楽しもう! - Ippo-san’s diary
        • 人事制度を改善したが、辞めてほしくない人が辞め、残ってほしくない人が残っている。どうしたもんか→居心地が更に良くなれば、残ってほしくない人が残る話 - Togetter [トゥギャッター]

          Shine @Lazy_Kaishine 元アメリカ駐在員(7年間)のおじジョブホッパー TOEIC 955点 | 派遣社員 ⇒ 外資系メーカー ⇒ 中小企業アメリカ駐在 ⇒ 大手JTC ⇒ 上場中堅メーカー| 英語勉強して海外駐在して転職しています | ELSA Speak サブスクライバー https://t.co/eLB6khAj9O Shine @Lazy_Kaishine 人事課長と面談。転職組である私の見解が聞きたいとのこと。『優秀な人材の流出を防ぐべく働きやすい環境を整えたり、人事制度を改善した。しかし辞めてほしくない人が辞め、残ってほしくない人が残っている。どうしたもんか・・・』そりゃ居心地が更に良くなれば残ってほしくない人が残るわな。 2025-01-05 08:09:52 Shine @Lazy_Kaishine 優秀な人は他所から更に良い職場環境の会社から、更に良い待

            人事制度を改善したが、辞めてほしくない人が辞め、残ってほしくない人が残っている。どうしたもんか→居心地が更に良くなれば、残ってほしくない人が残る話 - Togetter [トゥギャッター]
          • ネトフリを見ていたらTOEICが250→900点!Twitterで3.4万リツイートされた自宅で語学力を爆上げする方法 | ViVi

            コロナ禍が続き、気軽に海外へ行くことが難しい今、留学へ行くことを断念した人は多くいるはず。留学へ行けなくなったことで、学習へのモチベーションが下がったり、勉強を諦めてしまったりしていませんか? そこで、Twitterで3.4万リツイートされたNetflixを使った自宅学習方法をご紹介します! 目標別に見る細かい学習方法や、レベル別にオススメの作品紹介など参考でしかない情報が盛りだくさん! ユウカさん 高校生の頃から独学で英語の勉強を始め、TOEIC250→900点に。SNSに発信した自身の英語習得のノウハウがバズり、オンラインサロン「ユウカのおうち留学」にて英語コーチを行う。3月に日本の大学を卒業し、現在はワーキングホリデーでカナダに滞在。Twitter▶︎@Yuka_ouchieigo Instagram▶︎@yuka_eigo ユウカとおうち留学▶︎https://ouchiryuga

              ネトフリを見ていたらTOEICが250→900点!Twitterで3.4万リツイートされた自宅で語学力を爆上げする方法 | ViVi
            • 「TOEIC試験も代行受検」 就活テスト代行容疑の会社員が供述:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                「TOEIC試験も代行受検」 就活テスト代行容疑の会社員が供述:朝日新聞デジタル
              • 目標ばかり見ると失敗しがちなワケ。「OODAループ」が導く行動中心の思考術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「3か月で売上20%アップ」 「今年中にTOEICスコア800点」 「年末までに10kg減量」 私たちのまわりには、常に「目標」が存在します。そして多くの場合、その達成のためにPDCAサイクルを回すように言われます。 でも、正直なところどうでしょう? 緻密な計画を立てても、予期せぬ出来事で計画が狂う。目標を立てたものの、日々の業務に追われて後回しになる。立派な目標を掲げれば掲げるほど、達成できない自分を責めてしまう……。 そんなとき、注目したいのがOODAループです。PDCAサイクルとは異なり、計画より「いま」の状況の観察とそれに対応する「行動」を重視するこの考え方は、私たちを目標達成のストレスから解放し、むしろ着実な成果へと導いてくれるかもしれません。 従来の目標設定が抱える問題点 OODAループとPDCAサイクルの決定的な違い OODAループの4つのステップ:状況対応力を高める 1.

                  目標ばかり見ると失敗しがちなワケ。「OODAループ」が導く行動中心の思考術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 津軽弁を自力で解読したい

                  1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:オリジナル謎解き「デイリーポータルZからの脱出」へようこそ > 個人サイト ほりげー 津軽弁を解読したい 同じ日本語なのに、言葉の表現やイントネーションが全然ちがう。それが方言というものだ。特に、青森県の方言は難解なことで知られている。青森県には津軽弁・下北弁・南部弁などがあるが、一番有名なのは津軽弁だろう。 津軽弁は青森県の西側半分の方言です。 これは完全に興味本位なのだが、津軽弁を全く知らない筆者が、津軽弁で書かれたものだけを見て、どこまで理解できるだろうか。もしかすると、頑張れば解読できるのかもしれない。 ということで、この記事では津軽弁を攻略したい。題材として、津軽弁の標語を使う。実は、青森県警は「方言を活用した広報標語」と題し、津軽弁の標語をWebページに

                    津軽弁を自力で解読したい
                  • 2020年のはてなブログを振り返る! 年間総合「はてなブログランキング」トップ50と「はてな匿名ダイアリー」トップ10 - 週刊はてなブログ

                    2020年も残すところあと少しとなりました。 週刊はてなブログでは、はてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、毎週月曜日に「今週のはてなブログランキング」を公開しています。 2020年に注目を集めた記事について、総決算として年間総合「はてなブログランキング」トップ50と、「はてな匿名ダイアリー」トップ10を発表します!*1。集計期間は2020年1月1日~同12月25日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ by id:simplearchitect 2 GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ by id:Ryobot 3 ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからない

                      2020年のはてなブログを振り返る! 年間総合「はてなブログランキング」トップ50と「はてな匿名ダイアリー」トップ10 - 週刊はてなブログ
                    • ひとりでも勉強を続けるには「7割が○○な教材」を選ぶのが効果的。独学継続3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      独学を始めてみたが、勉強が続かない。ひとりで勉強する習慣を身につけるのが難しく感じる。やっぱり、自分はスクールのようなところに通って強制的にやらないとダメな人間なのか……。 独学を始めてはみたものの、継続するのが難しいと悩んでいませんか? でも大丈夫です。いくつかのコツを押さえれば、ひとりでも勉強を続けられるようになりますよ。 今回は独学を継続するコツを3つ紹介し、筆者も実践してみます。ぜひ、一緒に成功させましょう。 独学継続のコツ1:目標を「数値化」しよう 独学継続のコツ2:教材は 「7割知っている」ものを選ぼう 独学継続のコツ3:「1日1分」でも積み重ねよう 独学の継続にチャレンジしてみた 「簡単そう」と感じる教材がベスト! 独学継続のコツ1:目標を「数値化」しよう 独学を試みた経験のある方は、勉強の目標を立てたことがあるでしょう。その際、「毎日たくさん勉強する」「一日中勉強する」とい

                        ひとりでも勉強を続けるには「7割が○○な教材」を選ぶのが効果的。独学継続3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 蓮舫支持者「反知性の愚民化は下品だけどいい作戦。今回蓮舫さんのおかげで愚民ではない市民と街で会えた。愚民をつい馬鹿にしちゃう我々のクセ、改善しなくちゃね」【選民思想 1】

                        矢田真生子★TOEIC教室と司法書士 @YadaMakiko TOEIC(R)対策スクール(株)SLC代表、司法書士、 関西出身渋谷在住です。 趣味は読書、韓国文学。 釜山に住んでた。 小さな商売押し。 語学ずっとコツコツやっています。 英検一級、ハングル検定準二級 事務所:shihoshoshi-slc.jp スクール:slc-y.jp 矢田真生子★TOEIC教室と司法書士 @YadaMakiko 反知性の愚民化ってのは、本当に下品だけど、いい作戦なんでしょ。相手は賢いよ。 今回愚民ではない市民と街で会えた。これは蓮舫さんのおかげだよ。 愚民をつい馬鹿にしちゃう我々のクセ、これはもっと深く研究し、改善しなくちゃ。 2024-07-07 21:04:09

                          蓮舫支持者「反知性の愚民化は下品だけどいい作戦。今回蓮舫さんのおかげで愚民ではない市民と街で会えた。愚民をつい馬鹿にしちゃう我々のクセ、改善しなくちゃね」【選民思想 1】
                        • セイン先生の「英会話最強フレーズ100」は上達の近道(前篇) - Ippo-san’s diary

                          これはネイティブの日常生活で使用頻度が高い100の英語表現(超定番フレーズ)を紹介する本。著者のセイン先生曰く、無駄な努力を省きラクして英語を覚えるこができる、まさに英語上達の近道。活用できる機会が多くなるので英会話が楽しくなること間違いなし。 そこで「英会話最強フレーズ100」に掲載されているフレーズの中でも、応答フレーズに絞って20個を厳選。日頃、英語を勉強されている方には、お馴染みのフレーズばかりと思いますが、いざ会話で使うとなると咄嗟に出てこない。実践練習で覚えて下さいね。 「英会話最強フレーズ100」の紹介 英会話最強フレーズ20選 おわりに 紹介:英語関連記事 紹介:TOEIC Part別オンライン無料問題集 紹介:外資系企業では採用決定権は現場の部門長にあり! 「英会話最強フレーズ100」の紹介 英会話最強フレーズ100 (CD付) 191ページ 一通り目を通すのに2~3時間

                          • 「何者かになりたい」という望みはまだ死に絶えてはいなかった

                            先日、ある二十代の男性から「シロクマ先生、『何者かになりたい』と思っている人はいったいどうしたらいいんでしょうか」という質問をもらって、びっくりすることがあった。 「えっ? その……『何者かになりたい』って気持ちって、今の若い世代にも通じるんですか?」 私がそう問い直すと、彼は 「そういう気持ちを持っている人はまだいますし、私にも『何者かになりたい』気持ちはあります。」 とはっきり答えてらっしゃった。 「何者かになりたい」という欲求は、まだ死に絶えてはいなかったのか。 「何者かになりたい」の全盛期と、その行方 20世紀に思春期を過ごした私には、この「何者かになりたい」という欲求は懐かしさをおぼえるものだ。 1980年代にはフリーターという新しいワークスタイルが持てはやされ、「ただのサラリーマンになりたくない」若者たちが自らフリーターになった。 1990年代にはバブル経済の崩壊や阪神淡路大震

                              「何者かになりたい」という望みはまだ死に絶えてはいなかった
                            • 2021年 強さへの旅 - 運河

                              振り返るなら、2021年はトレーニングに取り組んだ年だった。 社会情勢的に、貯金をすべて使うほどに好きだった海外旅行にも行けなくなって、エネルギーを持て余していた。 とにかく遠くに行きたかった。 年が終わる頃に遠くまで来たな、と思える何かが欲しかった。 2021年末の今では、英語と運動について習慣的にトレーニングするようになって、今年の初めよりは少しだけ遠くまで来れた気がする。 2021年に意識して取り組んだことを振り返ってみようと思う。 いつも想う 死ぬ前にきっと もっと行けたなんて思うんじゃないか - S.L.A.C.K 英語 英語学習に力を入れようと思った一番のモチベーションは、知らない単語が多すぎて読めない洋書があったことだった。 技術書やビジネス書を読むときにはそんなに苦労しないけど、たとえばサピエンス全史のような語彙レベルが少し高い本を読むのにはかなり苦痛だった。 大学受験と数

                                2021年 強さへの旅 - 運河
                              • 「英語できれば海外で働ける」?その思想を単純明快に覆す漫画が真理を語る「スキル>語学力」など頷く人たくさん

                                こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 英語を楽しく学べるイラストや漫画をオーストラリアから毎日お届け|英語で苦労した自分だからこそ分かる英語学習者が知りたいポイントをシンプルに分かりやすく発信|20歳まで日本から出たことがなくても海外で働ける|「世界中どこでも楽しく生きられる」を目指しています🐨 instagram.com/koalaenglish18… こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 海外で働く上では英語は出来て当然なので、いくらTOEICのスコアが高くても強みにはなり得ませんが、とは言え最低限の英語が出来ないとスタートラインにも立てないので、楽しく英語の勉強ができるイラストを今後も毎日投稿していきますね🐨 pic.twitter.com/5H6p0mbHUa

                                  「英語できれば海外で働ける」?その思想を単純明快に覆す漫画が真理を語る「スキル>語学力」など頷く人たくさん
                                • 純ジャパが外資系勤務を乗り切るための英語バッドノウハウ

                                  海外経験ゼロ、なんなら海外旅行すら経験が乏しく、100%日本の学校育ちで英語に自信がないみんな~。 そんな境遇から外資に迷い込んでしばらく経ったのでバッドノウハウを共有するよ。 この前見た 「英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog」って記事に影響されたのがきっかけ。まずはそれを読むといいかも。 一応言っておくけどこれらはバッドノウハウであって、効率的な英語習得法ではないから留意してくれよ~。英語に自信ニキは叩かないでくれ~。 スペックエンジニア職。入社時点でのTOEICは780程度。よく入れたな。 海外経験ゼロ、大学受験のときのセンター試験は160点くらい。センターリスニングは40点超えてた。 ただ、設問形式だったからなんとかなるのであって、ドラマとかニュースはマジで聞き取れない。 高校のときに英検受けたけど2級までしか取ってない。とに

                                    純ジャパが外資系勤務を乗り切るための英語バッドノウハウ
                                  • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

                                    新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

                                      新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
                                    • 日本初のロシア人弁護士「日本育ちの私がネイティブ級の英語力を手に入れた勉強法」 「単語帳」のつくり方にもコツがある

                                      英語を効率よく勉強するにはどうすればいいのか。日本育ちでロシア国籍の弁護士、ベロスルドヴァ・オリガさんは、「聞き取った英語を紙に書き、同時に読み上げるという方法は、読む・書く・聞く・話すの4つの技能を一度で磨くことができる」という——。 第三言語でもTOEIC990点 ついに連載3回目となりました。今回は、英語の勉強についてお話したいと思います(以前の記事については、6月4日配信「日本初のロシア人弁護士『バイト4つかけもちでも一発合格』の勉強法」、6月23日配信「日本初のロシア人弁護士『私に一発合格をもたらした5つの生活習慣』」をご覧ください)。 私は現在、六本木にある外資系のポールヘイスティングス法律事務所に所属し、毎日、英語・ロシア語・日本語を用いながら業務を行っています。クライアントの多くは海外企業なので、クライアントとの会話はもちろん、事務所内での会話も9割方、英語です。 私は司法

                                        日本初のロシア人弁護士「日本育ちの私がネイティブ級の英語力を手に入れた勉強法」 「単語帳」のつくり方にもコツがある
                                      • 安い英会話教室16選

                                        英語をマスターしたいと思って英会話教室をお探しの方も多いはずです。将来を見据えて英語を学びたい方や仕事で必要な方など、さまざまな理由があるかと思いますが、その中で重視するポイントとしてはやはり「料金」ではないでしょうか。 もちろんレッスンの質やアクセスの良さなど、さまざまな面で英会話教室を検討していく必要があるのですが、月額いくらかかるのか、1回のレッスンはいくらなのかなど、コスト面も気になるはずです。できるだけ安い料金で英語を学びたいと考えている人も多いでしょう。 そこで今回は安い英会話教室16選を紹介していきます。コスパ最強の安い英会話教室をピックアップしたので、気になる方はチェックしてみてください。 参考 出典:英会話教室| 市場調査データJ-Net21出典:英会話教室| 文部科学省 安い英会話教室16選!コスパ最強なのはコレ 当サイトで確認したところ、一番安いのはベルリッツです。

                                          安い英会話教室16選
                                        • 2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく|三宅孝之

                                          今回お伝えしたいことは「時間をかけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいくよ」という話です。 僕は1週間分のスケジュールを2時間かけて立てていました。日曜日の夜か月曜日の夜に、その週のスケジュールを細かく決めてしまうのです。 こんな話をすると「スケジューリングに2時間もかける必要ある?」と言われます。でも、そこにはちゃんと理由があります。 2時間かけても、その何倍ものリターンがあるのです。 僕はこれまで、何度か真剣に勉強するタイミングがありました。 具体的には、大学受験や大学院受験、国家公務員試験に情報処理技術者試験……。官僚時代には法律の勉強をしましたし、コンサルタントになってからもさまざまな業界やスキルの勉強をしてきました。 多くの壁を乗り越えてきましたが、それはほとんどが「スケジューリング」のおかげだったように思います。 僕は「ここぞ」というときには、かならず週に2時間ほどを

                                            2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく|三宅孝之
                                          • 安倍時代の「経済産業省的言いっぱなしの無責任さ」の功罪両面と今後について。|倉本圭造

                                            (トップ画像はウィキペディアより) 今月はじめごろ、経産省の内部チームが発表した「未来人材ビジョン」というパワーポイント資料がSNSで大変話題になっており、 「日本が今目覚めなくてはならない理由がこれでもかと書いてある必読資料だ!」 …と、海外在住ビジネスマンなどから大変持て囃されている反面、 「何の具体策もなくフワッとした数字と雑な分析を並べたポエム資料。官僚の劣化をこれでもかと見せつけられて暗澹たる気持ちになった」 …みたいな批判も同程度寄せられていました。 この表紙↓がSNSで流れていくのを見かけた人もいるんじゃないかと思います。 未来人材ビジョン(経産省)同じ資料にどうしてここまでの評価の差が生まれるのか不思議になってしまいますが、その分断された反応自体が示すものによって、「経済産業省的言いっぱなしの無責任さ」が持つ功罪両面について考えさせられるなと思います。 この「大賛成!と大反

                                              安倍時代の「経済産業省的言いっぱなしの無責任さ」の功罪両面と今後について。|倉本圭造
                                            • 就活を経験して自分は全く特別な存在ではないことに気付いた話

                                              志望度高い企業全落ちばんざーい 自分で言うのもなんだけど、これまでの人生特に大した努力もせずにある程度の成功を積んできた人生だと思う。(偏差値50の学力の人から見たら頑張ってるんだろうけど、偏差値65の学力の人から見たらとても楽に生きてるように見える程度) 小学生時代のことはあんまり覚えてないけど、それなりに賢い子供だったような気がする。 中学生時代は初めてちゃんとしたテストというものを経験して、自分がそれなりに勉強ができることに気づいた。授業だけですべてを完結させて、家では全く勉強しない。そんな感じでも基本的には最上位と呼んでも差し支えない順位を取ることが出来ていたように思う。そのまま特に何かにつまづくこともなく、当然のように地域で一番偏差値が高い高校に進学した。 高校に入ってからは、さすがに最上位を取ることはできなくなったけど、特に気にすることもなくこれまで通りの生活を行っていた。やり

                                                就活を経験して自分は全く特別な存在ではないことに気付いた話
                                              • 「質問にちゃんと答えて欲しい」TOEICのリスニング問題で時々現れる『聞かれている質問に正答が噛み合っていない問題』が難しすぎる

                                                グッドフクサニティ賞 @fukusanity ①来ていないですね。私が納入業者に電話します。 ②行ったことがありません。というのも、その美術館は私の家からかなり遠いのです。 ③昨年どのように手続きしたかに依存します。あなたは昨年どのようにそれをしたのですか? pic.twitter.com/baLf1EiuQj 2020-12-03 22:37:14 グッドフクサニティ賞 @fukusanity 曖昧さを許容できないので「果たして本当に”積み重ねている”と言えるのだろうか…もしかしたら持ち上げてるのかもしれないし、この写真一枚からそれを判断するのは無理だ………」とか考えてるうちに次の問題に行っちゃう pic.twitter.com/Yob7itSgWY 2020-12-04 00:52:42

                                                  「質問にちゃんと答えて欲しい」TOEICのリスニング問題で時々現れる『聞かれている質問に正答が噛み合っていない問題』が難しすぎる
                                                • YouTubeは「英語力アップ」に効果絶大だった 高校生があみ出した活用術|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                  私は英語のリスニングで聞き取れなかったり、うまく話せなかったりして悩んでいました。しかし、英語のYouTubeを見始めてからリスニング力が向上し、以前よりも口から自然と英語が出るようになりました。 どう学んでいるか紹介します。(高校生記者・ラパン=3年) 英語のVlogを見る きっかけは学校でTOEICを受けたことです。リスニングを得意にするために、ネイティブの発音に慣れておこうと思い、英語のYouTubeを見始めました。イギリス人やアメリカ人がYouTubeにアップしているVlogを見ています。 Vlogとは「Video blog」の略で、日常生活などを動画でまとめ、発信したものです。Vlogではイギリスやアメリカのリアルな生活や友達との会話、街並みなどを簡単に知ることができます。友達や家族との会話を聞くことで、教科書では学ぶことのできない言い方や発音などがスラスラと入ってきます。あまり

                                                    YouTubeは「英語力アップ」に効果絶大だった 高校生があみ出した活用術|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                  • 「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ

                                                    お久しぶりです。しなもんです。 ここ数ヶ月作成していた「セキュリティエンジニアのための English Reading」が無事 IPA のサイトで公開されましたのでここで紹介させていただきます。 日本のセキュリティエンジニア全員に是非!是非!ご覧いただきたい内容に仕上がっていると自負しておりますので (誇張あり)、どうか冷やかしでも一度ご覧いただけると幸いです。 www.ipa.go.jp 中核人材育成プログラムとは プロジェクトの背景 「セキュリティエンジニアのための English Reading」紹介 Awareness ~英語情報の重要性を理解する~ Practice ~より「楽に」「上手く」読む~ Training ~リーディング力を鍛える~ セキュリティ英単語集 特長①: セキュリティニュースで「実際に使われている」単語を厳選 特長②: セキュリティならではの意味・使用例を掲載

                                                      「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ
                                                    • 「ちょい足し」英語でネイティブのように会話できる本の紹介 - Ippo-san’s diary

                                                      はじめに 冠詞や前置詞の有無でニュアンスや意味の異なる英語表現になることは、誰もが学んだことですね。会話中に正しい表現を使えるようになるのは簡単ではないが、少なくても意味を取り違いないようになりたいものだ。 そうした違いを上手く使えば会話が弾むかもしれない。例えば、英会話レッスンンを受けている方なら、敢えて間違って使ってみるのも楽しい英会話レッスンのひと時となるでしょう。 本記事ではデイビット・セイン先生の “たった1語、プラスするだけ!「ちょい足し」英語で、ネイティブのように会話ができる!“ 本の紹介と例文を少し紹介します。 たった1語、プラスするだけ!「ちょい足し」英語の本 ちょい足しで、違った意味に 「ちょい変え」で激変表現 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 たった1語、プラスするだけ!「ちょい足し」英語の本 “たった1語、プラスするだけ!「ちょい足し」英語で、

                                                        「ちょい足し」英語でネイティブのように会話できる本の紹介 - Ippo-san’s diary
                                                      • 英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary

                                                        再び、デイビット・セイン氏の著書を使って英語を紹介します。前回は「日本人のヘンな英語を読めば正しい英語を簡単に覚えられる」でネイティブにはちょっとヘンに聞こえる日本人の使う英語を紹介。 今回は「日本人のちょっとヘンな英語2:日本人のあるある英語編」で紹介されている日本人の間違いやすいものを厳選して取り上げます。 セイン先生も強調されているが、英語は間違いを恐れずにどんどん使ってみることが上達のコツ。ミスすることで記憶に残り、結果として正しい表現が覚えられるからだ。英語をただ暗記するだけでは面白くも楽しくもない。 それより「間違えて当然」という意識を持って、「だったら、ネイティブはこんなシチュエーションではどんな表現をするの?」という感覚で学べばより楽しくなるし、覚えるのも早くなると思う。 それでは、早速、20例を紹介しましょう。 日本人のあるある英語編の紹介 適切な表現を考えてみよう! ど

                                                          英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary
                                                        • 英語の勉強がモリモリはかどる!ChatGPT先生の「瞬間英作文」を使ってみたら最強すぎた!

                                                          カナダのトロントで語学学校を10年経営。カナダで初めて日本人特化のIELTSコースを設立し、これまで5000人以上に指導。IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで教えてきた。中でも、IELTSはセミナー、グループ・マンツーマン指導、オンライン講座、通信講座と幅広い形で教鞭をとり、ツボをおさえたテクニックと効率重視の学習法により短期間のスコアアップを実現。高校生からMBAを目指すビジネスマンまで、多くの成功体験を与えている。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バッ

                                                            英語の勉強がモリモリはかどる!ChatGPT先生の「瞬間英作文」を使ってみたら最強すぎた!
                                                          • 言えそうで言えない「とっさの英語 基本の即答フレーズ75」紹介 - Ippo-san’s diary

                                                            はじめに 「即答フレーズ」が使えるならば、既に英会話力はネイティブに近いレベルですね。しかし、「即答フレーズ」をとっさに使えないのが多くの方の現実ではないでしょうか? そこでセイン先生の 本、”言えそうで言えない「とっさの英語 基本の即答フレーズ75」" をおすすめしたい。フレーズはたったの75句。簡単なものばかりなので1日10分、10日間やれば全て覚えられる。あとは使い方を実践でトライするのみ。 それでは日頃よく耳にしたり使ったりした12フレーズ(+理解度チェック12問)を取り上げてこの本の一部を紹介させていただきます。 「とっさの英語 基本の即答フレーズ75」紹介 本書はネイティブが良く使う英語のあいづちや返答フレーズを厳選して75句を紹介。CD付なので繰り返し聞くことで、フレーズを体で覚えられる。これらを覚えれば「とっさの英語力」は間違いなくアップ。 言えそうで言えない「とっさの英語

                                                              言えそうで言えない「とっさの英語 基本の即答フレーズ75」紹介 - Ippo-san’s diary
                                                            • 【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される : ライフハックちゃんねる弐式

                                                              2024年06月15日 【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される Tweet 23コメント |2024年06月15日 12:30|Web・テクノロジー|Edit AI使いこなすのに質問力がいる問題。 最初にAIへ、「質問者は質問能力がないから、雑な質問に色々察して問を引き出したあとに、最高のプロンプトを生成して、それを実行してくれや」 って言えば、質問力ないユーザーもニッコリ。— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) June 13, 2024 これ、よくおすすめしています。ChatGPTやGeminiをうまく使いこなせない一番の理由は「単に聞き方が良くない」というケースが多いんですが、 質問力を身につけよう、とか考えるより、さっさと質問自体を作ってもらうのが楽です。… https://t.co/xs0vEQO

                                                                【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される : ライフハックちゃんねる弐式
                                                              • お勧めの英語学習方法 – JUJULIFE

                                                                外資系企業に勤める自分ですが、非ネイティブなのでやはり英語に苦労したことは多かったです。今回は、自分がやってよかったお勧めの英語学習方法を紹介したいと思います。 サマリーとしては、まずは文法と単語を良書でしっかりと学び、自分のものにすること。その上でSpeakingは瞬間英作文とオンライン英会話をやるのがベスト。これらをやる前にNetflixで海外ドラマを見て勉強等はあまりお勧めしていません。 文法 英語学習において、文法の基礎を徹底的に理解しておくことが自分はとても重要だと考えています。 文法を学習する上でとてもお勧めなのが、関正生さん、西きょうじさんの本。大学受験の講師としても有名なお二人ですが、社会人が英語の基礎を勉強する上でも最もベストだと自分は思っています。 関正夫「世界一わかりやすい英文法の授業」 https://amzn.to/39cOtHi 西きょうじ「英文法の核」 htt

                                                                • 社会人TOEIC勉強法を紹介!必要な問題集・アプリ・Youtube全部教えます。|Laid Back salaryman

                                                                  社会人になってTOEICの壁に直面している人よく見ます。 私の会社でも仕事よく出来るのにTOEICに苦しんで昇格出来ずに困っている人も…勿体無い.. 私は大学時代に就職活動に向けてTOEICの勉強を始めたのがきっかけです。 1年間イギリスに留学していた時にケンブリッジ英語検定(日本でいう英検に近い資格)の勉強をしていましたが、日本の就職活動ではTOEICがあった方が良いという事でTOEICの勉強を始めました。 英語を話したり聞いたり、プレゼンしたりするのは基本的にある程度出来ていましたが、TOEICの試験に臨んだら600点くらいで焦りました…何よりもリーディングが全然終わらなかった・・・ その後TOEIC専用で勉強したら700点〜800点位は平均して取れるようになりました。 今も意地になって900点目指して勉強中ですので、社会人がTOEICに必要な勉強法を紹介したいと思います。

                                                                    社会人TOEIC勉強法を紹介!必要な問題集・アプリ・Youtube全部教えます。|Laid Back salaryman
                                                                  • 「英語を読むのが遅い人」が知らないリーディングのコツ。厄介な “返り読み” のクセ、どうすれば防げる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    英語勉強法ノート リーディング 「英語を読むのが遅い人」が知らないリーディングのコツ。厄介な “返り読み” のクセ、どうすれば防げる? 「リーディングテストの問題が時間内に解き終わらない」 「英文を読むのに時間がかかりすぎる」 そんな悩みはありませんか。TOEICなどの資格試験やビジネスにおいては、限られた時間のなかで大量の英文を処理していく場面が頻繁にあります。どうしたら英語を読むスピードを上げられるのでしょうか。 英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」が、英文の読解スピードが遅くなる根本の原因と、その解決策をご紹介します。 「返り読み」の罠 英文の読解スピードが遅くなる一番の原因は「返り読み」。「返り読み」とは、英文に一度最後まで目を通してから訳し上げていく読み方のことです。文法や語彙の基本的な知識はあるものの、学校教育で「長文をどうきれいな日本語で訳すか」という訳読中心

                                                                      「英語を読むのが遅い人」が知らないリーディングのコツ。厄介な “返り読み” のクセ、どうすれば防げる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 英語発音の練習方法!初心者からネイティブ級を目指す人まで発音が良くなるトレーニング法を紹介

                                                                      「長い間英語を勉強しているけれど、発音に自信が持てない」 「英語で話しているのにネイティブに何度も聞き返されて、落ち込んだ」 日本語話者にとって英語の発音は難しいですよね。 そもそも日本語にはない音が英語にはたくさんあるのですから、正しい発音の習得が簡単ではないのは当たり前のことです。 この記事では英語の発音をより良くして、ネイティブにも伝わる、自然な英語の発音の仕方を身につける練習法をお伝えしていきます。 英語初心者でも、自宅で一人でできるトレーニングや、無料アプリやサイトを活用した勉強法も紹介していきますのでぜひチャレンジしてみて下さいね。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再勉強。英検1級。ケンブリッジ

                                                                        英語発音の練習方法!初心者からネイティブ級を目指す人まで発音が良くなるトレーニング法を紹介
                                                                      • 【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 | ライフハックちゃんねる弐式

                                                                        2021年08月04日 【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 ツイートする 77コメント |2021年08月04日 21:00|医療|Editタグ :保健所コロナ禍 1 :風名し ・病院への入院はおろかホテル療養も数百人待ち ・発熱40度の患者がやむを得ず自宅療養継続 ・新規患者に電話連絡ができるのは感染判明から3日後。家族(濃厚接触者への指示はさらにその3日後) ・とっくに医療崩壊は起きており、すでに次の段階(医療行政=保健所の機能不全)に陥っている ・毎月、若い保健士が退職する ・電話口で死ぬほど咳込んでる患者から呪詛の言葉を浴びせられる ・患者から「家族に感染したらお前のせいだ!」という言葉を1日10回ぐらい言われる ・濃厚接触者と判定された奴から毎日苦情の電話「仕事できないんだから補償しろ!」 ・やっと民間病院に広がったPCR検査もひっ迫、濃厚接触者は基本検査を受けられない

                                                                          【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 | ライフハックちゃんねる弐式
                                                                        • TOEICの裏技と解き方総まとめ!テスト直前でも必ずチェック!|Laid Back salaryman

                                                                          はい!私も現在TOEIC900点超えを目指して試行錯誤しています。 普段の点数は大体700〜800点前後をさまよっています。 最近は2ヶ月に1回ペースでTOEICを受験するようにしていますが、金かかる… とにかく今はTOEIC 900点を目指してYoutubeを色々みて解き方や裏技をチェックしてきたので、それをまとめた記事になります。 まだまだ、TOEIC800点を安定して取れたり、900点を超えられてませんが、裏技を使うことである程度安定して700点以上は取れるようになったので、皆さんも是非試してみて下さい。 TOEIC リスニング Part3 & 4の解き方と裏技 個人的にはリスニングの方が得意で大体400点から450点くらいですが、裏技や解き方を学んだお陰で400点を超えるようになったので、ある程度裏技や解き方を変えてみる事は効果あると思います。 最も簡単に点数を伸ばす事が出来るパー

                                                                            TOEICの裏技と解き方総まとめ!テスト直前でも必ずチェック!|Laid Back salaryman
                                                                          • 慶應で四留した話|レペゼン原級

                                                                            留年記 レペゼン原級 私はこのまだ短い人生で四回の留年を経験している。 その話を後輩にしたら、「是非とも文章にするべき」と言われたので、恥を忍んでここに文章にしておく。文章をこのように書いたのははじめてのことである。私がひとりで独断と偏見で書いているので、もちろん独断と偏見に満ちている。細かい時間の食い違いや、間違いをふくんでいるだろうが、それもまとめて、 いち馬鹿学生の体験記としてご笑納いただけると幸いである。文中にあらわした考えはすべて私一人の見解であるので、私以外の誰も関係ない。 いろいろグダグダ書いていたら19000字(!)になってしまったので、暇な人に読んでいただけたら幸いである。 話は2019年、2月に遡る。 目の前に座る教授は、私を眼鏡越しにじっと睨みつけていた。 「しかし、それだと同じ学年に二回留年で退学になってしまうんですが・・・」 私の声は震えていた。教授は繰り返した。

                                                                              慶應で四留した話|レペゼン原級
                                                                            • TOEIC公式模試の無料開催が決定!You Tubeからみんなで参加しよう|「英語を話したい」をかなえよう!

                                                                              TOEICの模試が無料で受けられるの!? コロナの影響でずっとテストを受験できなかったからかなり助かる! TOEICテストを運営しているIIBCが、6月28日に公式の模試を無料で公開します👏 「9月までTOEICを受ける機会がないとなると勉強のモチベーションが上がらない」という声を受け、模試の公開を決めてくれたそう。 これは、9月の本番前に実力を測る大チャンスです。 この記事では模試の参加方法や参加に必要な準備をご紹介していくので、TOEIC模試の受験を考えているなら是非チェックしてみてください(*´з`)

                                                                                TOEIC公式模試の無料開催が決定!You Tubeからみんなで参加しよう|「英語を話したい」をかなえよう!
                                                                              • 女子大卒ワイ、学生課の求人で印象に残っているのは「侍女(某宮家)」。リアル奥女中…!と胸を躍らせた→「卒業生が3名在籍していますww」

                                                                                瀬戸わらべ @mille_iam 宝塚歌劇 プロレス 英語 旅 競馬 Drew McIntyre🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿 NJPW WWE 真琴つばさ→大空祐飛→鳳月杏 夢奈瑠音 諏訪さき 英かおと 礼華はる 極美慎 稀惺かずと 目下の目標はTOEIC500点! 瀬戸わらべ @mille_iam 女子大卒ワイ、学生課の求人で印象に残っているのは「侍女(某宮家)」でしたな。どんな人が採用されたんだろうか。リアル奥女中…!と胸を躍らせたものです。 x.com/enga_wasanbon/… 2024-11-09 17:32:19 和三盆 @enga_wasanbon 大学時代、「女子学生限定。水やり等雑務30分程度。日給3,000円」みたいな求人が学生課に貼ってあって、友人が「めっちゃ良いじゃん!」と湧き立つ隣で「何これ怖…」と思っていたが、この「何これ怖…」の感覚ってどうやったら身につく

                                                                                  女子大卒ワイ、学生課の求人で印象に残っているのは「侍女(某宮家)」。リアル奥女中…!と胸を躍らせた→「卒業生が3名在籍していますww」
                                                                                • 超多忙でも勉強できる人が「時間を生み出す」ためにやっていること。仕事の一部は○○してしまえばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  みなさんが「勉強」するのには、「給料を上げたい」「転職するための資格が欲しい」といった目標があることでしょう。仕事もあれば家庭生活もある、そんななかに目標のための勉強を割り込ませることができるかどうかは、いかに自分の時間をひねり出せるかにかかっています。そこで大切となってくるのが、仕事を「外注化する」つまり「苦手なことや手が回らないことを、他者に任せる」こと。 『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』(岡健作著・朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集して、効率的に勉強するコツを解説します。 【プロフィール】 岡 健作(おか・けんさく) スタディーハッカー 代表取締役社長 1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学

                                                                                    超多忙でも勉強できる人が「時間を生み出す」ためにやっていること。仕事の一部は○○してしまえばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習