並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

TailwindCSSの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

      技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    • しずかなインターネットの技術構成

      こんなWebサービスをリリースしたので、技術的な話をまとめておこうと思います。 元々このサービスは、趣味の延長線のような感じで開発を始めました。競合にあたるnoteやはてなブログなどのサービスが確固たる地位を築いているということもあり、「お金にはならないだろうけど、自分の趣味を詰め込んだものにしよう」というゆるい気持ちで開発を続けています(楽しい)。 選定の方針 趣味と言っても文章投稿サービスなので、ユーザーが少数であったとしても長期間運営しなければなりません。そのため、ユーザー数が少なければランニングコストが数千円/月以下、ユーザー数が増えたときは段階的にコストが上がるように選定を行いました。 アプリケーション フルスタックNext.jsアプリケーションをCloud Runにデプロイしています。各APIエンドポイントはNext.jsのAPI Routesで生やしています。 Next.js

        しずかなインターネットの技術構成
      • Webフロントエンド入門

        まずはじめに HTML、CSS、JSを学んだ後にモダンなweb制作を行う上でこれから何を学べばいいだろうと手探り状態だった過去があるので、今同じ悩みを抱えている方に向けてこの記事を書こうと思いました。また、自分自身が2023年に多くのことを学んだのでそれの整理になればという思いもあります。 あと、いいね、コメントいただけると記事作成の励みになります😇 この記事の対象者 HTML, CSS, JSはある程度理解した モダンなWeb制作を行いたい これから学ぶべき技術 React, Next.js 一度は聞いたことある人も多いと思います。これは、Webサイトを効率的に開発することを目的に作られたJSのフレームワーク(正確にいうとReactはライブラリ)です。 ReactはFacebook社が開発したもので、それをVercel社がより使いやすくしたものがNext.jsです。 作成するものによっ

          Webフロントエンド入門
        • デジタル庁でjQueryが何をしているのか - laiso

          TL;DR: jQueryはDrupalのバーター リニューアルするたびにWeb界隈の一斉レビューを受けることでお馴染のデジタル庁ポータルサイトがいつの間にかまたリニューアルされていて、フロントエンドがNext.jsからDrupalに変わって話題になっていたので1、私も旅券所持者として国政に関心を持ってゆく また、まわりのフロントエンドエンジニアの間でjQuery氏の入庁について「モダンブラウザ全盛の時代に必要か?」と疑念がとなえられていたので、これも追求してゆきたい どのような変更があったのか システム変更の経緯はプロジェクトの関係者であるHal Sekiさんの発言が正確なところだと思う Drupalが話題ですが、元々CMS側は2年前からずっとDrupalだったんです。設立当初はサイトもシンプルだったのでフロントエンド側はNextjsでヘッドレス構成だったのですが、構成が複雑になってきて

            デジタル庁でjQueryが何をしているのか - laiso
          • 「GitHub難しい!!」を30分で解決するサイトを共同開発しました🚀|kazzyfrog

            はじめに先日、初心者でも簡単に参加できる GitHub チュートリアル 『First Contributions JA』を共同開発しました! 振り返りも兼ねて、プロジェクトの背景や使用技術について、紹介していきます。 ▼ GitHub のリンク: なぜ First Contributions JA を構築したのか?さて、First Contributions JA には、次のような特徴があります: - React/ Next.js で構築されたWebサイト - 初心者向けのGitHubチュートリアル - オープンソースのプロジェクト 上記を踏まえて、プロジェクトの経緯は、主に2つあります。 (技術スタックは、後で詳しく説明します) 1. JavaScript/ React 学習コミュニティで、共同開発を提案した!以前、 「JavaScript/ React を学習するコミュニティを、期間限

              「GitHub難しい!!」を30分で解決するサイトを共同開発しました🚀|kazzyfrog
            • 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記

              はじめに 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました。 この記事では「YamaNotes」の使い方や、開発過程で苦労したことなどをまとめます。 6/14追記:東京の気温が高くなることが予想されています。熱中症予防のため、涼しくなってからの挑戦をおすすめします。 サービスURL www.yamanotes.com リポジトリ github.com はじめに 自己紹介 アプリの概要 山手線徒歩一周チャレンジとは? 使い方 ログインする 初期設定をする 進捗を確認する 到着する 履歴を確認する 開発に至る経緯 技術スタック 技術選定の理由 短期間で必要な機能を作るため、Rails7とHotwireで実装 コストを抑えて作るため、APIやデプロイ先を調査 地図の表示と描画にLeaflet + OpenStreetMapを使用 Render.com + Sup

                山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記
              • 技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

                技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL 技術選定に失敗はない 技術選定に失敗はありません。 仮説を立て、検証し、結果の分析からNext Actionを考える。検証の結果がどうであれ、それは過程に過ぎません。 机上の空論だけで全てを理解できるほど、我々人間は賢くないのです。(注意: これは人類全体を誹謗中傷する意味ではありません。) この記事では、この2年間で行った技術選定の成功例をその理由と共に紹介していこうと思います。 申し訳遅れましたが、私、YadaYadaKonnanYadaといいます。私は今回初めて記事を書いたので、どうぞお手柔らかに。 Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 前提 技術選定に結論はありません。組織毎に前提が違うのだから当然のことです。みんな違っ

                  技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
                • Hono + htmx + Cloudflareは新しいスタック

                  この記事は以前7月に自分で書いた「Hono + htmx + Cloudflare is a new stack」という記事を一部修正し、訳したものです。 Hono + htmx + Cloudflareは新しいスタック 以前、バックエンドエンジニアだった身からすれば、Reactは複雑だと感じることがあります。さらに(私はフレームワーク開発者なのですが)フレームワーク開発者にとってはハイドレーションの仕組みを作ることは厄介です。しかし、しばしばReactを使うことになります。 Reactの優位な点の一つは「JSX」です。最初見た時、JSXは奇妙に思えました。「なんでJavaScriptの中にHTMLのタグが入っているんだ!」。しかし、一度慣れると、JSXは柔軟で、書きやすいことに気づきました。 今日はこれから、JSXをサーバーサイドのテンプレートとして使う技術スタックを紹介します。これはつ

                    Hono + htmx + Cloudflareは新しいスタック
                  • 個人的Rails開発環境構築2024

                    新規でRailsプロジェクトを始める時の個人的な環境構築についてまとめる。前提とする条件等は下記。 規模: ~中規模 開発者数: 個人 利用シーン: PoC作成・スタートアップ立ち上げ・並の業務アプリ開発等 基本戦略 利用シーン的に「思い立ったらすぐアプリの開発ができる」という感じの運用がしたい。極力セットアップで悩みたくないから必要なミドルウェアなどは全部Dockerでインストールできるようにして立ち上げれば終わり、の環境を作る。その環境の中で色々とコマンドを叩いたり、rails newやrails gなどでRailsアプリを作成していく。 この辺のRailsの初期セットアップの手間を出来るだけ省きたいのでtemplateとなるリポジトリを作成し、そこからcloneしてくるだけでOKにする。 フロントエンドはReactなどを使わずをRails標準のerbとHotwireを軸に開発する。開

                      個人的Rails開発環境構築2024
                    • 【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】 - Qiita

                      【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】TypeScriptフロントエンド個人開発Next.jsprisma はじめに 皆さんこんにちは、mamiなのだ! 今回はバックエンドは作らずにNextAuth.jsやprisma、microCMSなどを利用してNext.jsでECサイトを作成してみたので、その方法や手順などを公開しつつ、認証周りや大型開発案件でも採用されるstorybookなどについても解説していこうと思うのだ! フロントを勉強し始めた初学者さんや、フロントがメインではないバックエンドエンジニアの方に向けて、丁寧に解説を挟みながら書いていくので「へ〜フロントってこんな感じのことやってるんだ〜」と思ってくれたら嬉しいのだ! ちなみにこの記事は丁寧に解説しすぎて死ぬほど長くなってしまっ

                        【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】 - Qiita
                      • Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史

                        目次 CSS小史 SUIT CSS - 命名規約ベースのCSS方法論 styled-components - CSS in JS Tailwind CSS - Utility-first CSS なぜインラインスタイルではダメなのか まとめ タイムライン 参考リンク CSS小史 CSSでアプリのUIを実装するための手法は、これまでいくかの変遷を辿ってきた。 はるか昔、CSSが生まれて間もないころには、関心の分離という文脈から、FONT要素などの物理タグはよくないものとされ、 コンテンツ(HTML)とスタイル(CSS)をきっちりと分離することが奨励されはじめた。 そこでは、HTMLはあくまで文書であり、CSSのクラスセレクタという接点でコンテンツと見た目が隔離されることで、それらは別世界のものとして管理されていた。 また、大規模サービス開発においていかにCSSを管理するかという問題意識はまだ

                          Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史
                        • Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp

                          2024年1月26日発売の『Tailwind CSS実践入門』の第9章「ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する」の一部を、前後編の2回に分けて掲載します。ユーティリティファーストというTailwind CSSの発想を活かしたデザインシステム構築の最初の一歩をまとめたものです。開発者がデザインルールをTailwind CSSの設定に落とし込む過程はもちろん、デザイナーが開発者とどのように協力しあうべきかについても論じています。 本記事の内容は、書籍の最終章に当たる部分です。ほかの章の内容に言及していたり、書籍内ですでに使われた用語が説明なく登場したりするのを防ぐため、書籍の原文から一部を変更しています。 一般的には、デザインシステムとは一貫したデザインや操作性でWebサイトやアプリケーションを提供するためのガイドラインの集まりと理解されます。使われ得る色のパレットや可能なスペー

                            Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp
                          • TailwindCSSで学ぶ技術批判の気をつけ方

                            Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences

                              TailwindCSSで学ぶ技術批判の気をつけ方
                            • デジタル庁のサイト、その後… - Qiita

                              はじめに 第1弾で多くの評価と批判をいただきました。 そして、第2弾もそこそこの評価をいただきました。 第3弾は全くの不発でした。 そして2023年11月1日、正式にリニューアルがされました。 今回第4弾はリニューアルされたデジタル庁のサイトについて書いていきます。 Next.jsからDrupalへ まず、試作版のデジタル庁のサイトがこちらです。 今現在は試作版のサイトが閉鎖されていて、手元にスクショがなかったので、webarchiveから取得しました。 こちらがデジタル庁のサイトです。 最初見た時、「そのまま試作版のサイトを本番サイトにしたのねん」と思いました。 しかし、よくよく調査すると、大きく変わっていることに気づきました。 なんと、Next.jsからDrupalに変わっているではないですか!!! これはびっくりしました。第一弾の記事で、デジタル庁のサイトにNext.jsが使われてい

                                デジタル庁のサイト、その後… - Qiita
                              • コピペで時短、Tailwind CSSおすすめUIコンポーネント、UIキット集、便利ツール【まとめ】

                                開発者にとっていかに早くWeb制作を進められるかは、永遠のテーマと言えます。 この記事ではWebサイト制作を効率化、爆速にするTailwind CSSのUIコンポーネント集、便利ツールをまとめてご紹介します。 表現したいレイアウトをコピペのみで実現でき、これまでかかっていたサイト制作時間を劇的に削減します。 おしゃれなWebサイトを素早く開発できるUIコンポーネント素材、あなたはいくつ知っていますか。 Tailwind CSSの便利UIコンポーネントまとめTailwind UIMagic UIDyna UIAnimataPrelineMamba UIFlowbiteDaisy UISailboat UIMeraki UITail-KitReact AriaWicked BlocksTailwind Starter KitWindstaticMyna UITailwind StampHype

                                  コピペで時短、Tailwind CSSおすすめUIコンポーネント、UIキット集、便利ツール【まとめ】
                                • プログラミング練習用のタイピングゲームを作った話。エンジニアなら4000点を超えたい! - Qiita

                                  はじめに 少しキャッチーなタイトルにしました。すみません。 あくまで、お遊び程度として是非タイピングゲームを楽しんで頂ければと思います。 以下のプログラミング練習用のタイピングゲームを作成しました。 結構面白いです。ハマります。是非、一度プレイしてみて下さい。 4000 点を超えると、結構凄いです。 目指すべきスコア こちらのプログラミング練習用のタイピングゲームで、目標にすべきスコアを簡単にまとめました。社内で色々遊んでみて、大体こんな感じかなー、という感じで適当に書いてます。 8000 点以上 まだ誰も到達したことが無い未踏の地。自分はたどり着ける気がしません。 7000 点以上 かなりタイピングが速い人。寿司打で 20000 点以上は軽く出せる人が到達できるスコアです。 6000 点以上 寿司打で 20000 点を稀に超える人が到達できるスコア。 5000 点以上 タイピングのかなり

                                    プログラミング練習用のタイピングゲームを作った話。エンジニアなら4000点を超えたい! - Qiita
                                  • Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法

                                    2024年1月24日 CSS, Webサイト制作 制作時に「CSSファイルをこれ以上増やしたくない…」「クラス名を考えるのしんどい…」なんて思ったことはないでしょうか?私はあります!あれこれ試した結果、Tailwind CSSが使いやすかったので、導入時につまづいたポイントと解決方法をまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Tailwind CSSとは Tailwind CSSは、あらかじめ多くのクラスが用意されているCSSフレームワークです。Webサイトを制作する時に、HTMLの要素に直接、定義済みのクラスを付与して使用します。基本的に1つのクラスに1つのスタイルが当てられていて、例えば「m-0」というクラスをつけると margin: 0px; が、「w-full」というクラスをつけると width: 100%; が加えられます。 実際にどんなものか見たほうが早そうで

                                      Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法
                                    • インストール不要。ペライチHTMLでReact+TSX+Tailwind のフロントエンド一式を動かす

                                      プロトタイピング向けにペライチで最低限のフロントエンドスタックを動かす方法について。 注意: 本番で使わないでください。tailwind は CDN モードで動かしているし、 esm.sh はスクリプトを動的にビルドするのでパフォーマンスは良くないです。 前提 jsconf.jp で色々なツールを使えばそれっぽいバンドルレス実現できる(けどパフォーマンスに難)という話を書きました。 具体的には NativeESM + importmaps + esm.sh 等の組み合わせます。 <script type="importmap"> - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN ESM>CDN これに、 esm.sh の v135 の新機能を使って tsx をバンドルするのを組み合わせる話です。 esm.sh/run 使い方は簡単。 <!-- esm.sh からランナーをロード

                                        インストール不要。ペライチHTMLでReact+TSX+Tailwind のフロントエンド一式を動かす
                                      • 今日から始めるSvelte入門

                                        みなさんはSvelteって知っていますか? SvelteはReactやVue.jsなどと同じ、モダンなJSのUIフレームワーク(厳密に言うと、コンパイラベースのJSフレームワーク)です。 0からSvelteに入門し、Vite/TS/Tailwindを用いての漢字クイズアプリ開発を通して、その記述を理解しましょう。 ✅ Svelte ✅ Vite ✅ TypeScript ✅ TailwindCSS

                                          今日から始めるSvelte入門
                                        • エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita

                                          開発の流れとして、デザイン決定後にデザイン(Figma)が開発部隊に渡ってくることは多いと思います。 開発着手前にデザインについて確認しておいた方が良いことの備忘です。 サンプル画像はWebで作っていますが、内容としてはWebに限らず、iOS/Android Nativeなアプリも対象としています。 また、記載順をどうしようか迷ったのですが、特に体系だった説明もできないので思いついた順で書いています。 アイコン/画像について 画像の形式を確認しましょう 画像の形式はベクター画像(SVG)なのか、ラスター画像(PNGなど)か確認します。 アイコン系は基本的にベクターだと思いますので、SVGでExportできない場合はデザイン提供元に確認しましょう。 ラスター画像は要件上こだわりがなければ、開発側でWebP/JPEG/PNGなどの特性や稼働環境を鑑みて決定するで問題ないと思います。 スマホでは

                                            エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita
                                          • Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!

                                            TL;DR スマホでQRコードを読み込むプロフィール交換アプリを開発した。 イベントソーシングだったり Hono だったり、気になる技術を試せた。 アプリのレスポンスが速く、懇親会も盛り上がったのでよかった! はじめに レバテック開発部で基盤システムグループに所属している瀬尾です。 普段はマイクロサービスのつらみを味わったりしています。 昨年末に弊社で大規模な懇親会があり、そこでの交流を増やす目的として、互いの QR コードを読み取りプロフィールを交換するアプリを作りました。 この記事では、そのアプリをどんな技術でどのように開発していったかをご紹介しようと思います! 技術スタック 言語 Typescript Go(Lambdaで使用) フロントエンド Node.js Next.js, TailwindCSS バックエンド Bun Hono, Prisma イベントソーシング インフラ AW

                                              Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!
                                            • コードで蘇る「千と千尋の神隠し」:プログラミングによる名前の浮かび上がり演出 - Qiita

                                              何を作ったのか お見せしたほうが早いかと。 デモページ (マウスもしくはApple Pencilといったスタイラスペンで各マスに文字を書き、右上の赤いボタンを押す) (2024年8月4日更新) より文字をふわふわさせるように、メッシュを細かくしました。 もしかしたら重いかも・・・・ 改良デモページ 結構すごくないですか? こんな感じで、映画「千と千尋の神隠し」の千尋が湯婆婆に名前を捉えるシーンを再現してみました。作ってみて、なかなかおもしろかったので記事にしてみました。 どうやって作っているか これがどのように作られているか、簡単に解説します。 技術構成 本アプリは以下のライブラリを使用しています。 Next.js ・・・Webアプリのフレームワークです tailwindcss ・・・Webアプリのcssライブラリです Three.js ・・・3d描画ライブラリです。 react thre

                                                コードで蘇る「千と千尋の神隠し」:プログラミングによる名前の浮かび上がり演出 - Qiita
                                              • 【Next.js】チーム開発までの環境整備手順

                                                はじめに 初めまして、現在エンジニアをしながら起業をしてサービスを開発中の橋田至です。 私は今Swappyという同人誌のフリマサイトを開発中です。 初めは一人で開発をしていたのですが、開発すべき機能が多すぎることに気づき、共同開発者を募集しました。 その結果、現在約10名ほどのメンバーがアクティブに開発しています。 チーム開発の難しさ 一人で開発するなら自分だけがコードを読めて理解できたら良いです。 しかし、チーム開発となると統一されたコーディング規約やルールが必要になります。 今回は、個人開発レベルをチームで行う際の環境整備手順を記事にしました。 参考になれば幸いです。 技術スタック Next14(App Router) TypeScript Prisma tailwindcss daisy UI 他:MongoDB・Vercel・git,github・NextAuthなど pull_r

                                                  【Next.js】チーム開発までの環境整備手順
                                                • App Router で1年間開発した知見と後悔

                                                  Next.js の App Router を 1 年間使用した経験をもとに僕なりの知見と後悔したことを共有しようと思います。 データフェッチング戦略(知見) App Router では RSC 内でのフェッチのため分離しづらいです。なおかつ、以前より柔軟にサーバー側の処理を書けるため、より多くのコードが集まり肥大化しやすいです。 したがって Pages Router と比較して以下のような違いがあります。 Pages Router(SSR) App Router(RSC によるフェッチ) この違いにより、App Router ではデータフェッチのロジックを自身で抽象化する必要性が高まっています。 ベンチャーでは Next.js にすべてのロジックをもたせて、スピード感のある開発をしたい場合があります。それがメインのプロダクトの場合、将来的には肥大化を解消するために API サーバーを実装す

                                                    App Router で1年間開発した知見と後悔
                                                  • 【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita

                                                    【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】TypeScriptハンズオンRemixtailwindcssSupabase はじめに Reactを使っていてステートがクライアントとサーバーで辻褄が合わなくなった そんな経験がReactをある程度使ったことがある人はおそらく経験したことがあるはずです。 Reactにおいて状態管理は誰でも使いやすく直感的である半面、クライアントとサーバーの状態を意識する必要が有ります。 どのタイミングでステートの変更をサーバーでも行うのか難しく思う場面もしばしばあります。 今回は最近巷でReactと並んで見かけるようになったRemixについてハンズオン形式で学べるような記事を書いていきます。 ハンズオンを通してRemixの特徴であったり、SupabaseやTail

                                                      【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita
                                                    • Modern Emacs Typescript Web (React) Config with lsp-mode, treesitter, tailwind, TSX & more - Ovi Stoica

                                                      Table of Contents Introduction Part 1: Treesitter for Typescript & TSX LSP Support Completion setup Linter setup LSP Setup Eslint (Optional) Tailwind LSP Server LSP Performance Emacs LSP Booster Structural editing Formatting buffers with Prettier Other resources Conclusion Introduction I've worked within the JS ecosystem for the past 8 years using editors like Webstorm and VSCode, I started using

                                                      • Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[後編] ~デザイントークンを定義するときに何を議論すべきか | gihyo.jp

                                                        Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[後編] ~デザイントークンを定義するときに何を議論すべきか 2024年1月26日発売の『Tailwind CSS実践入門』の第9章「ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する」の一部を、前後編の2回に分けて掲載します。ユーティリティファーストというTailwind CSSの発想を活かしたデザインシステム構築の最初の一歩をまとめたものです。開発者がデザインルールをTailwind CSSの設定に落とし込む過程はもちろん、デザイナーが開発者とどのように協力しあうべきかについても論じています。 本記事の内容は、書籍の最終章に当たる部分です。ほかの章の内容に言及していたり、書籍内ですでに使われた用語が説明なく登場したりするのを防ぐため、書籍の原文から一部を変更しています。 前回の記事の最後で、デザインシステムを構築する際にコンポーネン

                                                          Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[後編] ~デザイントークンを定義するときに何を議論すべきか | gihyo.jp
                                                        • ライアン・ダール、DenoにおけるHTTPインポートの設計の誤りを率直に認める — JSRへの移行を推奨

                                                          7月30日、Denoで「HTTPインポートに関して私たちが間違っていたこと(What we got wrong about HTTP imports)」と題した記事が公開された。この記事では、Deno、そしてNode.jsの開発者であるライアン・ダール自身が、DenoのHTTPインポートの設計に関する誤りと、それに対する解決策について(そして、JSRとDeno 2のPRも含め)述べている。 以下に、その内容を詳しく紹介する。 本記事は、以下のエキスパートに監修していただきました: 古川陽介さん(Japan Node.js Association代表理事) HTTPインポートとは DenoのモジュールシステムをHTTPインポートに基づいて設計するという試みは、npmに代わる分散システムをHTTP上で実現することを目指していた。これにより、package.jsonファイルやnode_modul

                                                            ライアン・ダール、DenoにおけるHTTPインポートの設計の誤りを率直に認める — JSRへの移行を推奨
                                                          • 最近流行りのRemixとCloudflareをキャッチアップするために一個アプリ作った話

                                                            TL;DR 無駄な買い物チェッカーを作ったよ!緊急度,重要度,欲求度,代替可能度の4軸から無駄かどうかを判断するよ フロントエンドではRemixで開発、フォームライブラリはConformがよかったよ Cloudflareは最高でした。 はじめに どうも、やまぐちです。 エンジニアの皆さん、技術のキャッチアップってどうやってますか? とりあえずチュートリアルやってみますか? 技術ブログを読むだけで済ましていますか? この辺りどうもモチベーションが湧かないんですよね。チュートリアルやっても身についている感覚がないんですよ。 最近Xのタイムラインを眺めていると、React界隈では今はRemixが流行りらしいし、ついでにCloudflareも、安い、速い、便利、で個人開発でめっちゃナウくてイケてるらしいじゃないですか。 んー、モダンでナウい、イケてる技術スタックを使えるようになりたい!! そんな時

                                                              最近流行りのRemixとCloudflareをキャッチアップするために一個アプリ作った話
                                                            • 図からプログラムを自動生成してくれるmakereal ( tldraw )について

                                                              まずは下記のツイートをご覧ください。 すごい便利そうですよね。これで紹介されてた機能を実際に使ってみたので紹介します。 登場人物の紹介 tldraw と draw-a-ui と makereal.tldraw.com の整理を先にしておきます。 tldraw tldraw そのものにこの機能はありません。 tldrawはホワイトボードを作成するためのReactライブラリです。 下記がサンプルです。 miro ライクなホワイトボードを少ないコードで実装できます。 draw-a-ui tldraw と gpt-4-vision api を使って、描いたワイヤーフレームを元にhtmlを生成するアプリが draw-a-ui です。 git cloneして下記コマンドで簡単にローカルで試すことができます。 makereal.tldraw.com makereal.tldraw.com は draw-

                                                                図からプログラムを自動生成してくれるmakereal ( tldraw )について
                                                              • 処理時間が長いAPIをリクエストしたときのローディングUIについて

                                                                こんにちは!@Ryo54388667です!☺️ 普段は都内でフロントエンドエンジニアとして業務をしてます! 主にTypeScriptやNext.jsといった技術を触っています。 今回はレスポンスの遅いAPIをリクエストしたときのローディングUIを紹介したいと思います。 📌 作ろうと思った背景 きっかけは生成AIのエージェントAPIを利用するとき、レスポンスを待つ時間が非常に長かったからです。。😇 生成AIのプロダクトではプロンプトを解析したり、最適な問い合わせ先を判断したり、オリジンにリクエストするなど、さまざまな処理を行う(オーケストレーションレイヤー)関係でレスポンス時間が遅くなることがあります。これをなんとかしたいと思ったのがきっかけです。 昨今の開発では、UXをいかに上げるかが求められているように感じます。できることが格段に上がったとしても、UXが悪くて利用されなくなっては本末

                                                                  処理時間が長いAPIをリクエストしたときのローディングUIについて
                                                                • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール50個まとめ

                                                                  この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードが爆速になる、便利な最新オンラインツールをまとめています。 うまくツールやサービスを利用することで、時間や労力の必要な作業もラクラクこなし、よりプロジェクトを円滑にすすめることができるでしょう。気に入ったツールを制作ワークフローに取り入れ、さらなる制作スピードアップを目指しましょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次デザインツールWeb便利ツールFigma・モックアップツールユニーク・面白ツール デザインツール KRESKA.art – Drawing and Painting あらゆるブラウザ上で動作する無料のお絵描き&ペイントツールで、シンプルで使いやすいインターフェースと、超リアルな書き心地や豊富なブラシコレクションが特長。 Public Work by Cosmos

                                                                    もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール50個まとめ
                                                                  • Next.js + shadcn/ui + TanStackTableでモダンなテーブルを作ろう

                                                                    テーブルの実装には、react-data-table-componentや、MUIのDataGrid、MantineUIのMantineDataTableなどが用いられてきました。 今回はテーブルのHeadressUIライブラリであるTanstackTableと、RadixUIとTailwindCSSで実装したコンポーネント群であるshadcn/uiを使って、簡単なテーブルを作ります。 shadcn/uiについて Beautifully designed components that you can copy and paste into your apps. Accessible. Customizable. Open Source. あなたのアプリにコピー&ペーストできる、美しくデザインされたコンポーネント。アクセスしやすい。カスタマイズ可能。オープンソース。(機械翻訳) shadc

                                                                      Next.js + shadcn/ui + TanStackTableでモダンなテーブルを作ろう
                                                                    • Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化

                                                                      Tailwind CSSにおいて、スタイルの組み合わせを抽象化したいと考えたとき、対処としてはいくつかの方法が考えられる。 もっとも一般的なのは、コンポーネントやパーシャルとして、クラス属性値とHTMLをセットで抽出する方法。 <template> <div> <img class="rounded" :src="img" :alt="imgAlt" /> <div class="mt-2"> <div> <div class="text-xs font-bold uppercase tracking-wider text-slate-600">{{ eyebrow }}</div> <div class="leading-snug font-bold text-slate-700"> <a :href="url" class="hover:underline">{{ title }}</

                                                                        Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化
                                                                      • 【2024年6月版】フロントエンドアーキテクチャ界隈の必読記事まとめ【TechFeed】

                                                                        この記事は、<strong><a href="https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-31">TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来</a></strong>の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 本記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 この記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャ

                                                                          【2024年6月版】フロントエンドアーキテクチャ界隈の必読記事まとめ【TechFeed】
                                                                        • Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました

                                                                          Blog をリニューアルするにあたり、今までの Movable Type でテンプレート作って、という手法から、Movable Type は JSON データの書き出しだけ担当させて、フロントエンドは Astro と Tailwind CSS で開発する形に切り替えたので、その概要を簡単にメモ。 この Blog は立ち上げ当初から Movable Type で運用していますが、MT タグを書いて、テンプレートを作って、という一般的な運用っていうんですかね? それをやめて、Movable Type は記事データの管理と JSON を書き出す役割だけにして、フロントエンドは Astro + Tailwind CSS でリニューアルしました。 面倒だったのでデザインは大きく変えず、ぱっと見はリニューアルしたのがわかりにくい感じになっていますが、Movable Type とフロントエンドを完全に分

                                                                            Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました
                                                                          • 既存プロジェクトを Tailwind CSS に段階的にマイグレーションする方法

                                                                            not Tailwind CSS プロジェクトを Tailwind CSS に移行する機会があったのでアプローチを紹介します。 ポイント ベースが16px ではない場合、tailwind-pixel-perfect-preset で rem to px を行い、 Taiwlind CSS のサイズ指定(h-4など)を踏襲する tw- prefix をつけて既存スタイルの競合を回避する Tailwind CSS のノーマライズスタイルを無効にして既存スタイルへの影響を回避する ノーマライズスタイルをスコープ化して既存スタイルへの影響を防ぎつつ Tailwind CSS 正確なスタイルを実現する import { isolateForComponents, scopedPreflightStyles, } from "tailwindcss-scoped-preflight"; /** @ty

                                                                              既存プロジェクトを Tailwind CSS に段階的にマイグレーションする方法
                                                                            • Remixで個人開発をしたので技術スタックを紹介

                                                                              しおりモ! まずは開発しているサービスの紹介をします。 「しおりモ!」は本に関するメモをいい感じ(当社比)に記録するためのサービスです。元々読書中に気に入ったセリフや後から読み直したい箇所を手帳や他のサービスにメモしていました。しかし、あとで見返すときにどの本のどのページか分かりづらい/検索がしづらかったので、自分が使いやすいサービスを開発することにしました。一応本についてのメモとは謳っているものの、通常のメモ帳サービスとしても使えるはずです。 まだ初期機能(メモの追加、編集、削除と検索)の実装が終わった段階です。これからも細かい機能追加を色々したいとは思っています。ただ、とりあえず自分で使う分には最低限のところは終わったので、あとはのんびりやっていくつもりです。SEO対策とかOGPの設定はしていません。 よかったら使ってみてください。 メモの作成 メモの検索 メモの編集 Remix せっ

                                                                                Remixで個人開発をしたので技術スタックを紹介
                                                                              • TSKaigi 2024 Prettierの未来を考える スピーカーノート

                                                                                TSKaigi 2024 で話した「Prettier の未来を考える」という発表のスピーカーノートです。スライドは こんにちは、今日は「Prettierの未来を考える」というタイトルでお話させていただきたいと思います。 鈴木 颯介と言います。ユビー株式会社でプロダクト開発エンジニアとして働きながら、筑波大学でパソコンの勉強をしています。オープンソースソフトウェアが好きで、今日お話するPrettierのメンテナーをしたり、トランスパイラのBabelのコミッターをしたりしています。最近はWebKitのJSエンジンにたくさんパッチを投げたりしています。 私が働いているユビーは、TSKaigiのGold Sponsorをさせてもらっています。ブースがあります。ユビーのグッズの他に、Prettierのステッカーも配布しておりますので、興味がある方はぜひお立ち寄りください。 まず、Prettierにつ

                                                                                  TSKaigi 2024 Prettierの未来を考える スピーカーノート
                                                                                • Hotwire/Honoなウェブアプリのアーキテクチャ

                                                                                  React Notes: MarkdownエディタのUIを作る 「React Notes」というReact Server Components(RSC)が発表された時期にReactチーム[1]やVercel[2]が公開していたブログ投稿デモサイトがあって、それをHotwireとHono/JSXで作ってみることでRSCなしに似たようなUXが作れるっていうのを示せるのではと思って、今クローンを作ってみています 現在はテキストエリアにMarkdownを入力するとプレビューをしてくれて、保存→更新の画面遷移がひととうりできるという部分のUIだけ先に試しに書いてみて以下にデプロイしました ソースコードがここにあります SSRな部分をHono/JSXのテンプレート処理系に寄せて クライアントサーバー通信と画面更新のコードはHotwire/Turboで簡略化 イベントハンドラな部分はHotwire/St

                                                                                    Hotwire/Honoなウェブアプリのアーキテクチャ