並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

Webシステムの検索結果1 - 40 件 / 49件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Webシステムに関するエントリは49件あります。 システム開発web などが関連タグです。 人気エントリには 『Webシステムアーキテクチャの地図を描く構想 - ゆううきブログ』などがあります。
  • Webシステムアーキテクチャの地図を描く構想 - ゆううきブログ

    この記事は第5回Webシステムアーキテクチャ研究会の予稿です。 はじめに Webサービスにおいては、スマートフォンの普及によるアクセス増加に対してスケーラビリティを持ち、個人向けだけでなく企業向けサービスの可用性の要求に耐えられるようなシステム設計が必要とされている。 さらに、Webサービスが人々の生活に浸透したために、Webサービス事業者はサービスを長期間運用することが当たり前となっている。 その間、新機能開発、ソフトウェアの実行効率化、セキュリティ向上などを目的に、システム管理者は自身が管理するソフトウェア群を更新しつづける必要がある。 このような多様な要求を満たすために、Webサービスを開発・運用するエンジニアには、OSやデータベース、ネットワーク、分散システム、プログラミング言語処理系などのコンピュータ工学における広範囲の基礎知識と、ミドルウェア、オペレーション自動化のためのソフト

      Webシステムアーキテクチャの地図を描く構想 - ゆううきブログ
    • Webシステムにおいて「画像や帳票等のファイルはDBへ格納すべきなの?」を調べてみた(ファントムファイル) - Qiita

      Webシステムにおいて「画像や帳票等のファイルはDBへ格納すべきなの?」を調べてみた(ファントムファイル)oracleWeb この記事は、 JPOUG Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 23日目は multilayer さんの記事『OCIのLanding Zoneについて調べてみた!』でした。 想定読者 ファントムファイルについてよく知らない、帳票の扱い方をあまり考えたことがない人 イントロダクション 皆さん、世の中のWebシステムで利用される画像や帳票ファイルがどこに保存されているかご存知でしょうか? 帳票や大きな画像ファイルなどを扱う際、大きく分けて2つの設計方針があります。 ・DBに直接保存する ・DB外部に保存し、パスなどをDBに保存する オライリーのSQLアンチパターンの、”ファントムファイル”という章にはこのあたりのことが書いています。 [Amaz

        Webシステムにおいて「画像や帳票等のファイルはDBへ格納すべきなの?」を調べてみた(ファントムファイル) - Qiita
      • Webシステムにおける HTTPサーバ機能をどう用意するか?という問題に対して先人達の葛藤の歴史 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

        こんにちは羽山です。 現代の Webシステム界隈は昔よりもはるかに洗練され、初心者からでも簡単に開発方法を学び作れる時代になっています。その反面で例えば Python なら WSGI や gunicorn、Waitress、uWSGI などが何のために存在しているのかが分かりにくいと思ったことはありませんか?Ruby の Rack、unicorn、puma だったり FastCGI など、いずれも Webシステムの構成要素として重要な一方で役割を理解しにくいのは事実です。 そこで今回は Webシステムが現代の形にたどり着くまでの先人達の葛藤の歴史を解説します。歴史を知ればこれらの仕様やプロダクトが何の役になっているかが分かるはずです。 前提 動的な Webサイト(=Webシステム)を作りたいニーズはインターネット黎明期からありますが、ブラウザからのアクセスを適切に処理するには HTTPサー

          Webシステムにおける HTTPサーバ機能をどう用意するか?という問題に対して先人達の葛藤の歴史 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
        • Webシステムとか作った事のない一般の人がいきなり『Cookieを受け入れますか?』とか聞かれても正直意味わからなくない?「何味ですか?」

          無職やめ太郎(本名) @Yametaro1983 Webシステムとか作ったことない一般の人が、いきなり「Cookieを受け入れますか?」とか聞かれても、しょうじき意味わからんくね? 2022-07-18 16:09:14 無職やめ太郎(本名) @Yametaro1983 そういえば、むかしCookieとセッションについての記事書いてた… よかったら読んでみてくださいやで😃 4歳娘「パパ、セッションとCookieってなあに?」 qiita.com/Yametaro/items… 2022-07-18 20:53:38 リンク Qiita 4歳娘「パパ、セッションとCookieってなあに?」 - Qiita ある日の我が家 娘(4歳)「パパ、セッションとかCookieってなあに?」 娘「サーバサイドの勉強してると出てくるやつ」 ワイ「おお、今日はその質問か」 ワイ「ええでええで〜、パパが教え

            Webシステムとか作った事のない一般の人がいきなり『Cookieを受け入れますか?』とか聞かれても正直意味わからなくない?「何味ですか?」
          • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

            はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

              Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
            • SREがセキュアなWebシステムを構築、維持するためにやれることはなにか / What can SRE do to build and maintain a secure Web system?

              SRE NEXT 2020 2020.1.25 "セキュリティ専門のエンジニアが組織にいない場合、古くなったソフトウェアのメンテナンス、鍵の管理、ファイアウォールの管理を誰が行うのか。それが曖昧な状況が長く続くとサービスが脆弱となり、やがて問題を引き起こすことでしょう。 サービスとシステムの信頼性に対してSREが責任を持つ組織においては、SREが中心となってセキュリティの問題を把握し、安全で堅牢な状態を維持する必要があります。Webアプリケーションやクラウドを使ったシステムをセキュアに保つためにできることは多くあります。 新しくサービスを開発する時、サービスの規模が大きくなってきた時など、セキュリティを意識すべきフェーズで何をすべきなのか、戸惑うことは少なくありません。セキュアなWebシステムを構築、維持するために、最低限知っておきたい知識、応用的な事例について、今までの経験をもとにお話し

                SREがセキュアなWebシステムを構築、維持するためにやれることはなにか / What can SRE do to build and maintain a secure Web system?
              • AWS Step FunctionsとSSM RunCommandでWebシステムの起動・停止のジョブネットを組んでみた | DevelopersIO

                ジョブ管理システムから抜け出したくないですか? こんにちは、のんピ です。 皆さんはジョブ管理システムから抜け出したいと思ったことはありますか? 私は常に思っています。 ジョブ管理システムとは、バッチ処理やOSの起動の一つ一つの処理をジョブとして、制御・運用をするシステムです。 ジョブ管理システムを使うことによって、定型業務を自動化するなどのメリットがあります。 しかし、私が思うに、ジョブ管理システムが便利だからこその辛みもあると思っています。 私が感じるジョブ管理システムの辛いところを以下にまとめます。 ジョブ管理システムで全てのシステムのジョブネットを管理しているがために、ジョブ管理システムのメンテナンスが大変 ジョブ管理システムが停止すると、全てのシステムに影響があるため、高い可用性が求められる ジョブ管理システムによっては、エージェント毎にライセンスの購入が必要になり、大量のクライ

                  AWS Step FunctionsとSSM RunCommandでWebシステムの起動・停止のジョブネットを組んでみた | DevelopersIO
                • セキュリティ・キャンプ全国大会 2021 オンライン B3 分散アーキテクチャ時代におけるWebシステムの開発と運用 事前資料 クラウドシステムをセキュアに開発運用する勘所

                  セキュリティ・キャンプ全国大会 2021 オンライン B3 分散アーキテクチャ時代におけるWebシステムの開発と運用 事前資料 クラウドシステムをセキュアに開発運用する勘所

                    セキュリティ・キャンプ全国大会 2021 オンライン B3 分散アーキテクチャ時代におけるWebシステムの開発と運用 事前資料 クラウドシステムをセキュアに開発運用する勘所
                  • katakata_irb を導入してみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                    こんにちは、@tk0miya です。RubyKaigi 2023、楽しかったですね。 今回は RubyKaigi 2023 で最も感銘を受けた gem である、katakata_irb を導入してみたので、レポートしてみたいと思います。 katakata_irb とは? これまでも irb には入力補完機能がありましたが、サジェストされるメソッドが不完全であったり、メソッドチェーンの呼び出しで補完が動かないといった問題がありました。 katakata_irb gem は Ruby の型定義情報を使って irb の補完機能を強化するための gem です。 RubyKaigi 2023 の Power up your REPL life with types – RubyKaigi 2023 というセッションで紹介されました。 katakata_irb gem はその名の通り irb を強化す

                      katakata_irb を導入してみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                    • ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita

                      この記事では、Webシステムがどのように発展してきたのか、最新のキーワードはどこに位置付けられるのか、いろいろ調べて、ざっくりと整理してみました。 シリーズ ざっくり、オープンソースビジネスの最新事例2021 ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する なにを説明するのか Webシステムの進化のスピードは速く、その開発・運用に関わっていると、次々に登場する新しい技術に目が回りそうです。 個々のキーワードを聞いたことがあっても、つながりとして理解していない人も、意外と多いようです。そうすると、技術がどのように発展してきて、どのような課題を解決してきたのか、ある程度把握していないため、新しい技術やキーワードが出てきたときに、その位置付けや効果がピンとこなかったり、枯れた技術に頼りすぎて、新しい解決策のポテンシャルを引き出せないなんてこともあるでしょう。 私はエンジニアと

                        ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita
                      • 複数のGitHubアカウントを保持していいの?GitHubサポートに問い合わせてみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                        複数のGitHubアカウントを保持していいの?GitHubサポートに問い合わせてみた #git#GitHub 2022年 10月 25日 t_oikawa 「社内標準のソースコード管理サービスとしてGitHubを使いたい。」 ある社員の一言がきっかけとなり、社内でGitHubの利用に対する賛否に関するアンケートを実施したところ、賛成の意見が多かったため、GitHubの社内利用開始に向けて準備を開始しました。 しかし、GitHubの利用規約に記載されているある一文の解釈が論点になり、社内利用を開始するまでに結構な時間を費やしてしまいました。 One person or legal entity may maintain no more than one free Account (if you choose to control a machine account as well, that

                          複数のGitHubアカウントを保持していいの?GitHubサポートに問い合わせてみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                        • Webシステムやブロックチェーン技術に関するコンサル、開発などを行うno plan株式会社、コンサル、開発の体制強化を目的としてSUSHI TOP MARKETING株式会社とパートナーシップを締結

                          Webシステムやブロックチェーン技術に関するコンサル、開発などを行うno plan株式会社、コンサル、開発の体制強化を目的としてSUSHI TOP MARKETING株式会社とパートナーシップを締結 Webシステムやブロックチェーン技術に関するコンサルティング、設計、開発、運用などを行うno plan株式会社(東京都新宿区、代表取締役 岡室 庄悟/以下、「no plan」)は、さらなる体制の強化を目的として、SUSHI TOP MARKETING株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 徳永大輔/以下、「SUSHI TOP MARKETING」)とパートナーシップを締結したことをお知らせします。 ■パートナーシップ締結の背景について no plan株式会社は創業当時から最新の技術トレンドを駆使し、様々な分野で開発、運用支援をおこなっております。その中で、クライアント様よりweb3.0を中

                            Webシステムやブロックチェーン技術に関するコンサル、開発などを行うno plan株式会社、コンサル、開発の体制強化を目的としてSUSHI TOP MARKETING株式会社とパートナーシップを締結
                          • 障害者支援施設の職員がPHPとLaravelで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 - Qiita

                            障害者支援施設の職員がPHPで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 はじめに はじめまして。 障害者支援施設の職員として勤務している者です。 少し前の話になりますが、色々あり障害者支援施設の職員をしつつPHPで社内(法人内)のWebシステムを作ることになったので、その際に勉強したことなどを自分の振り返りもこめて投稿してみます。 Qiitaへの記事投稿は初めてなので、読みづらい部分が多いかと思いますがご了承ください。 投稿者はどんな人? 年齢:ギリギリ30代のおじさん。 職歴:障害者支援経験10年以上で、いくつかの障害者支援施設(放課後等デイサービスや児童発達支援、グループホーム、生活介護)に勤めてきました。 お仕事:普段の業務としては障害を持った方の支援、送迎、支援者や行政との打ち合わせ、利用者や職員のスケジュール調整、請求業務などを行っています。 PC経験:ワードやエクセルは簡単な帳

                              障害者支援施設の職員がPHPとLaravelで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 - Qiita
                            • Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita

                              1.1990年~2000年初頭:カオス・黎明期 インターネットが流行り始めた頃は、HTMLに装飾を記述し、CSSに装飾を書くなどの分離はあまり見られなかった。 また、Javascript(以下、Js)の利用も限定的で、画面の要素をJsで作ったり、ましてや、コンポーネントの発想などほぼ見られなかったように記憶している。 見た目のデザインとコード構造もカオスだった時代。 ※@error_401さんのコメントにあるように、Javaでのシステム開発が多く、Java Appletによって動的な画面作成もあった。若い人は、Appletの存在はわからないかもしれないけど、少しの間、ブラウザにもその設定があった。 また、AdobeのFlashによる動的コンテンツの作成もあった。Appletよりは長く使われており、Jsでの動的なコンテンツ作成の前には、AdobeのFlashでの開発が多かったと思う。 1-1

                                Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita
                              • Kaigi on Rails の conference-app に型をつけてみた (前編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                はじまりは口約束 Kaigi on Rails 2023 の懇親会でふらふら歩いていたところ、たまたまスタッフのうなすけさんやふーがさんの会話に混ざることになりました。おふたりとは初対面だったのですが、何の流れか conference-app に型をつけてみよう、という話になりました。 ということで、今回は Kaigi on Rails の conference-app に型をつけてみた話を紹介します。 型をつける前に 型をつけ始める際に conference-app チームと会話をして、現状と目標を確認しました。 現状 すでにモデルに対しての型を作っている rbs_rails による自動抽出された型と手書きの型のハイブリッド CI で型検査 (steep check) を実行している 型検査のレベル (severity-level) は Steep のデフォルト設定を利用している 目標

                                  Kaigi on Rails の conference-app に型をつけてみた (前編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                                • FactoryBot を使って JSON 文字列を生成する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                  こんにちは。SI部の r_maeda です。 みなさん、FactoryBot gem はご存知でしょうか? https://github.com/thoughtbot/factory_bot FactoryBot は、Ruby オブジェクトを生成するための factory を、簡単な DSL で定義できる gem です。 RSpec gem と共に、Ruby (on Rails) で書いたアプリケーションのテストコードを書くために広く利用されている gem の1つではないでしょうか。 この FactoryBot gem ですが、生成できるオブジェクトは ActiveRecord モデルのインスタンスだけではありません。任意のクラスのインスタンスを生成することが可能です。 そんな FactoryBot gem の面白い使い方を発見したので、ご紹介したいと思います。 JSON 文字列を生成する

                                    FactoryBot を使って JSON 文字列を生成する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                                  • はんこ(印影)画像作成 くいっくはんこ|岡山・東京のWebシステム制作、ホームページ制作、ホスティングサービスのイー・ネットワークス

                                    実際に使っている社員の声Word・Excel等で頂いた書類データにはんこを押したい時に便利です!テレワーク中で家にプリンターもスキャナーもないので重宝してます!イメージ画像等のダミーはんこが必要な時に使ってます!

                                      はんこ(印影)画像作成 くいっくはんこ|岡山・東京のWebシステム制作、ホームページ制作、ホスティングサービスのイー・ネットワークス
                                    • 【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方

                                      今回開発するWebシステムの利用ユーザ数が意外と多いことが分かったので、久々にWebシステムの負荷試験(ストレステスト)をやってみます。 Webシステムの性能テストといえば、昔からApacheのJMeterが有名で私もよくお世話になりました。 JMeterってなに? JMeterというのはWebシステムをテストするツールの一つです。 JMeterは、人がブラウザを使ってWebサイトを表示したり、Webシステムに使ったりする部分を自動化できるツールです。 人間では操作できないような速さでリクエストを送ることができるので、多人数が一気にシステムを利用する状況を擬似的に作ることができ、高負荷時でもシステムがきちんと動作するのか確認することができます。 Webシステム開発などでは、性能試験フェーズでこのようなツールを使ってアクセスが集中しても問題なくシステムが動作するかテストします。この負荷テスト

                                        【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方
                                      • Ruby: Redis.current の廃止と向き合った件 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                        先日 (2/2)、redis gem のバージョン 4.6.0 がリリースされました。 このバージョン 4.6.0 では、いくつかの API が deprecated 扱いになりました。 https://github.com/redis/redis-rb/blob/v4.6.0/CHANGELOG.md#460 我々の Rails アプリケーションのうち、いくつかは Redis.current を使うようになっていたため、この廃止の影響を受けました。この記事では、Redis.current の廃止の経緯と我々の対応策についてご紹介します。 Redis.current ってなんだっけ? これまで、我々のチームでは Rails アプリで利用する redis のコネクションを config/initializers/redis.rb で以下のように設定していました。 この設定をしておくと、Rai

                                          Ruby: Redis.current の廃止と向き合った件 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                                        • Arduinoで作る簡易オシロスコープが400円でできた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                          IoTを色々いじっていると、電気が思った通りに変化しているか、電圧の波形を見たいことがある。つまり、可視化。 ということで、Arduinoで何とか測定装置、要するにオシロスコープはできないだろうか、できそうではないか、一定時間間隔で電圧を測定して記録さえできれば、あとは表示するだけだ。 といっても、オシロスコープを自分で考えるのはとても面倒である。 折角のインターネット時代なので、ちょっとインターネットで検索してみたら、こんなサイトが見つかった。 Arduino簡易オシロスコープ|国立大学法人 九州工業大学情報工学部【飯塚キャンパス】で作り方が公開されているのだった。 ソフトウエアもダウロードできるようになっていて、これはもう作るしかない。 Arduino1台と、簡単な回路を作ることと、パソコン側にProcessingという最近流行りのプログラミング言語をインストールしてオシロスコープの画

                                            Arduinoで作る簡易オシロスコープが400円でできた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                                          • PyCon JP 2020 で弊社メンバーが発表しました | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                            CTOの小宮です。 先月開催された PyCon JP 2020で「How Sphinx generates document from Python code」というテーマで発表してきました。 トークの内容はちょっと濃い目で、Sphinx の autodoc をテーマに Python コードの動的および静的なコード解析方法を解説するいうものでした。 普段から Python のコードを書いている方でも、この手のコード解析をする機会は少ないと思います。 自分も Sphinx のメンテナンスをするまでは inspect や ast 、tokenizeといったモジュールには触れる機会が殆どありませんでした。 しかし、開発の中で普段つかっている flake8 や black、mypy などの開発補助ツールはこうしたコード解析手法を組み合わせて実装されています。 普段の開発に役に立つわけではありません

                                              PyCon JP 2020 で弊社メンバーが発表しました | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                                            • Salesforceからエンジニアになった人が学ぶWebシステムの基礎 〜データベースのインデックスと実行計画〜 - Qiita

                                              インデックスの詳細解説 インデックスの役割 たとえば漢字辞典において「『氵』を部首とする漢字をしらべたい」という時に「部首」という属性で索引を持っていると便利なように、検索対象となる属性の値をもとにインデックスは通常作られます。そして、漢字辞典で「部首」の索引と「よみ」の索引が別々にあるように、インデックスは通常その属性ごとに作成されます。 このような辞書的な索引のインデックスは属性値が何かの値に一致するデータを検索するためのものでしたが、それ以外にもたとえば数値や日付時刻属性をもつデータに対してある範囲内の属性値をもつデータを取得したい、というような場合にもインデックスは使われます。 さらに、インデックスは、ある属性の値でデータを並び替えしたい、というような場合にも利用できます。後で述べますが、インデックスという仕組みはあらかじめその属性の値でデータを並べておくようなものなのです。インデ

                                                Salesforceからエンジニアになった人が学ぶWebシステムの基礎 〜データベースのインデックスと実行計画〜 - Qiita
                                              • ゼロワン | 数クリックでwebシステムを開発

                                                ITエンジニア不足とDX実現のためのコスト増を同時に解決すべく、『ZeroOne』の開発を進めてまいりました。従来型の業務システムでは難しい、コードのテンプレート化による再利用を可能にすることで、非エンジニアでも抵抗なく利用できる高いユーザビリティと圧倒的なコスト削減を実現しています。

                                                  ゼロワン | 数クリックでwebシステムを開発
                                                • 「Webシステムの保守業務のみ」を請け負う(お見積もり用の質問集も公開) - Qiita

                                                  はじめに 私は普段、受託開発を多く行っております。 ヒアリング・設計から行う開発が基本になりますが、中には**「サーバ保守のみを行って欲しい」**という依頼も少なくありません。 「保守のみの依頼」というのは下記のような内容が含まれております。 トラブル・障害の対応 軽微なシステム修正 サーバの死活監視・リソース監視 SSL証明書の更新 ドメインの更新 発注者からの問い合わせ対応 またこういった依頼が来る際、発注者側では以下のどれかに該当するパターンが多いです。 エンジニアが急に辞めてしまった 保守をお願いしていたエンジニアと揉めた(もう連絡を取りたくない) サービスを納品されたが保守をする人間が必要になった サービスを納品されたが複雑すぎて保守できない サービスをもうすぐリリースするのだが保守担当がいない サービスのランニングコストが高すぎてすぐにでもコスト削減したい サービスの売上がなく

                                                    「Webシステムの保守業務のみ」を請け負う(お見積もり用の質問集も公開) - Qiita
                                                  • Windows+WSL2+Ubuntu22.04+VS Code Dev ContainerでWEBシステム開発しよう!

                                                    ※個人の感想です 想定するユーザーは「(非.NET系)WEBシステム開発で複数プロジェクト(新規開発・運用)を並行して行う中堅ITエンジニア」とします。 初期セットアップ Dockerをインストールする必要があったり、Dockerファイルなどの調整が必要で多少の手間があります。スムーズにいけば30分ぐらいで終わります。 2回目以降 かなりの部分を流用(コピペ)できるため省力化できます。 チーム開発 ほかの方式ではバージョンをそろえたり、パスをそろえたりするのが難しい場合もあります。 本方式は立ち上がりさえすればコンテナ内は100%の一致があるので、環境違いによる問題などは大部分回避できます。 複数プロジェクト ほかの方式は各プロジェクト間で相互に影響を与える場合があります。たとえばnodejsのバージョンを複数並行運用したり、XAMPPの設定であったり、PATHが変わったために別プロジェク

                                                      Windows+WSL2+Ubuntu22.04+VS Code Dev ContainerでWEBシステム開発しよう!
                                                    • [Java] 帳票をPDFで出力する時にExcelをテンプレートとして使う方法 | CMSとデジタルマーケティングツール、会員サイトやWebシステムの開発。STSD株式会社

                                                      セルを一個一個チェックして置換文字列があったら置換するようにします。 // ワークブックを開く Workbook workbook = new HSSFWorkbook(excel); // 最初のシートを開く Sheet sheet = workbook.getSheetAt(0); // セル内に埋め込まれている置換文字を置換 for (Iterator<Row> sheetIte = sheet.iterator(); sheetIte.hasNext(); ) { // 行を取得 Row row = sheetIte.next(); for (Iterator<Cell> cellIte = row.iterator(); cellIte.hasNext();) { // セルを取得 Cell cell = cellIte.next(); // 文字列タイプのセルのみを対象 if

                                                      • OIDCを利用した個人的なWEBシステムで認証情報を何をもって維持するのか考えてみた

                                                        個人開発を何度もしてきて、何一つとしてリリースしてない私が考えてみました。 リリースしないというセキュリティ担保では、やはり駄目だろう、と。 駄目なんだろうな、と思い、自分なりに整理してみました。 個人的な結論 結論から話せ、と世の中がいうので結論から言います。 OIDCの処理はバックエンドで行えるならバックエンドで行う ブラウザから利用するWebシステムならCookieを使えば良い せっかくだしcookieにはJWTを入れておけばいい 個人的にはこんな感じでいいんじゃないかと思いました。 理由はここから先に記載します。興味があったら見てください。 セキュリティは難しいし、得意じゃないのでご指導ご鞭撻は優しくしてください。(祈り) OIDCの処理はどこに置くのがいいのか OIDC自体はブラウザで結果を受け取ることも、サーバで受け取ることも可能です。 ということは、まずそもそもどこで完結させ

                                                          OIDCを利用した個人的なWEBシステムで認証情報を何をもって維持するのか考えてみた
                                                        • 研究室で運用しているWebシステムのサーバインフラを式年遷宮した話 | blog.makky.io

                                                          これは klis Advent Calendar 2020 11日目の記事です。 私が所属している研究室では、Crowd4U というクラウドソーシングプラットフォームを開発しています。Crowd4Uは2011年に公開され、2020年の現在に至るまで開発と運用が続いています。 自分は2015年の12月ぐらいに学類(学部)の卒業研究生としてこの研究室に入りました。なのですでにCrowd4Uは運用されていて、学生や共同研究者からの要望に応えるための機能改修が随時行われていました。このような作業は学生やスタッフらによって行われます。 一方で、直接的に研究に繋がりにくいOSやミドルウェアのアップデートやコードのメンテナンスは放置されていて、Scientific linux 6の上にRuby 1.9.3で動くSinatraアプリが動いている状況でした (2016年ごろ)。 OSやミドルウェアのバージョ

                                                            研究室で運用しているWebシステムのサーバインフラを式年遷宮した話 | blog.makky.io
                                                          • 大手独立系SIerからWebシステム開発のベンチャーに転職した話 - Qiita

                                                            はじめに 別に大きな山も谷もない、ただ転職したってだけの話です。 小さな山と谷を書き殴ります。 要約すると 新卒からSIerで12年金融系業務システムの保守開発 第一子誕生翌月にベンチャーに入社 同じシステム開発やろ、と舐めてたらWebシステム開発全然わからん 結局金融系ちょっとやって、現場やめて社内に引きこもった いま楽しい 前職(SIer)時代 ずっと証券の保守開発 SIer12年のうち11年を同じ証券会社の情報系システム保守開発で過ごしました。 配属された直後はバッチ担当でShellとかCOBOLを扱い、半年後ぐらいにオンラインのチームでJavaを扱うことになりました。 そのタイミングで基盤更改の案件にアサインされ、1年半ほどほぼテストしかしていません。 基盤更改案件終了後、オンラインチームとして保守開発をしていましたが、2人月前後の小規模な改修や本番のデータパッチ、制度改正などに伴

                                                              大手独立系SIerからWebシステム開発のベンチャーに転職した話 - Qiita
                                                            • 全国約90の自治体議会Webシステムが停止、事業者サーバーが不正アクセス被害

                                                              全国約90の自治体の議会関連Webサービスが、サーバーへの不正アクセス被害のため、停止したことが2023年4月13日、分かった。システム運営会社のフューチャーインと同サービスを利用している横浜市が発表した。2023年4月11日から一部を停止し、12日からは同社が約90の自治体に提供する「議会中継システム」など4サービスを停止した。14日時点で「対策を完了し、各自治体と調整のうえ、順次サービスを開始している」(同社)という。 不正アクセスを受けたのは、フューチャーインが運用し、全国の自治体が利用する、議会中継などのWebサイトのコンテンツ管理システム(CMS)のサーバー。同社は約90自治体向けにインターネット経由で議会中継システムなど4システムを、同社のデータセンター内の8サーバーで運用しており、このうち複数のサーバーが不正アクセスを受けた。 同社が、2023年4月11日に横浜市会インターネ

                                                                全国約90の自治体議会Webシステムが停止、事業者サーバーが不正アクセス被害
                                                              • 複数の Docker Compose 環境でネットワークを共有する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                                                こんにちは。SI部の r_maeda です。 先日、M1 チップの MacBook Pro を新しく会社から割り当ててもらいました。 これまで Rails アプリの開発には VirtualBox + Vagrant で作成した Linux VM を使うことが多かったのですが、現状 M1 Mac では VirtualBox を使うことができません。 これを機に、と Docker Compose を使って開発環境の仮想化を進めています。 そんな中で、具体的な設定の例や解説があまり出てこなかった、Docker Network に関する記事を書きました。 M1 Mac 以外でも利用できるものとなっていますので、ぜひ最後まで読んでいってください。 背景 今参画しているプロジェクトでは、1つの Web アプリケーションを構成する複数のサブシステムを取り扱っており、それぞれのサブシステムを個別の Git

                                                                  複数の Docker Compose 環境でネットワークを共有する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                                                                • Webシステムを画面上でガイドするテックタッチ、あいおいニッセイ同和が導入へ——本社から着手し、来年には全営業所に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                  TechTouch <12日11時更新> タイトル中の「代理店」の表現を「営業所」に変更しました。 企業内の Web システムに画面上で操作ガイダンスを簡単に追加できるサービス「テックタッチ」が、あいおいニッセイ同和損害保険に導入されることが決定したと、開発元のテックタッチが発表した。あいおいニッセイ同和では本社で導入を開始し、来年4月の全店展開を目指すとしている。あいおいニッセイ同和では、テックタッチの導入をデジタルトランスフォーメーションの一環と位置付けており、作業時間や問合わせの大幅削減など業務効率化に繋がることを期待している。 テックタッチは、Web ブラウザ側にはプラグイン、サーバ側には js を導入することで既存の Web システムに説明ガイダンスをオーバレイできるサービス。サーバ側にコードを入れて完結する(ブラウザ側にプラグインを入れない)運用も可能で、Internet Ex

                                                                    Webシステムを画面上でガイドするテックタッチ、あいおいニッセイ同和が導入へ——本社から着手し、来年には全営業所に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                  • Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に | IT Leaders

                                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ミドルウェア > 新製品・サービス > Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に ミドルウェア ミドルウェア記事一覧へ [新製品・サービス] Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に 2022年10月5日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト プライム・ストラテジーは2022年10月5日、Webシステム実行環境「KUSANAGI」において、標準で導入可能なCMS(コンテンツ管理システム)を拡充した。これまでのWordPressに加えて、シックス・アパートのMovable Typeを導入できるようにした。CMS実行基盤として、一定数のユーザーがいるMovabl

                                                                      Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に | IT Leaders
                                                                    • ラック、生成AIを用いたWebシステムのセキュリティを診断する「生成AI活用システム リスク診断」

                                                                        ラック、生成AIを用いたWebシステムのセキュリティを診断する「生成AI活用システム リスク診断」
                                                                      • NCCCMさんはTwitterを使っています: 「5類になって 作り上げたWEBシステムは停止 定点観測機関からの報告はFAXと電話での聞き取りに FAXと電話 FAXと電話 呪いかよ。」 / Twitter

                                                                        • コンテナとGitを利用したWebシステム開発の効率化 - Qiita

                                                                          はじめに システムやアプリの開発をする際、Github上にリポジトリを作ってそこでソース管理することが多いが、実行環境がこれらのソースを直接的に見ていなかったり、開発環境はローカルで立てたりするため、手元では動いたが本番環境にアップロードすると失敗といった事が頻繁に起こっていた。 今回、ソースコードをGithub上に置き、そのソースコードを参照する様なWebサーバーコンテナができないかを試してみたので、本記事ではその内容をまとめる。 実行環境 【Docker導入環境】 ・Ubuntu20.04 LTS(GCP上) ・docker19.03.13 【コンテナ環境】 ・Image Ubuntu:20.04 ・Apache2.4.41 試してみる事 docker上に2つのWebサーバー用コンテナを作成して、1つを本番用、もう1つを開発用とする。 本番用のコンテナはビルドする度に、Githubリポ

                                                                            コンテナとGitを利用したWebシステム開発の効率化 - Qiita
                                                                          • ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita

                                                                            この記事では、Webシステムがどのように発展してきたのか、最新のキーワードはどこに位置付けられるのか、いろいろ調べて、ざっくりと整理してみました。 シリーズ ざっくり、オープンソースビジネスの最新事例2021 ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する なにを説明するのか Webシステムの進化のスピードは速く、その開発・運用に関わっていると、次々に登場する新しい技術に目が回りそうです。 個々のキーワードを聞いたことがあっても、つながりとして理解していない人も、意外と多いようです。そうすると、技術がどのように発展してきて、どのような課題を解決してきたのか、ある程度把握していないため、新しい技術やキーワードが出てきたときに、その位置付けや効果がピンとこなかったり、枯れた技術に頼りすぎて、新しい解決策のポテンシャルを引き出せないなんてこともあるでしょう。 私はエンジニアと

                                                                              ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita
                                                                            • Webシステムアーキテクチャの地図を描く構想 / A map of web systems architecture

                                                                              第5回WebSysmetArchitecture(WSA)研究会 https://websystemarchitecture.hatenablog.jp/entry/2019/07/30/172650

                                                                                Webシステムアーキテクチャの地図を描く構想 / A map of web systems architecture
                                                                              • OWASP ZAPを使ったWebシステムの脆弱性診断【前編】|Solution - ソリューション|株式会社イージェーワークス

                                                                                {{solutionDetail.field_solution_update}} up {{serviceItem.serviceName}} ※お使いのブラウザーでは、動画など一部のコンテンツが正しく表示しない可能性があります。

                                                                                  OWASP ZAPを使ったWebシステムの脆弱性診断【前編】|Solution - ソリューション|株式会社イージェーワークス
                                                                                • パズル自動生成エンジン | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                                                                  タイムインターメディアは、世界最大の合体ナンプレ問題制作や、あらゆる業務で発生する複雑な組み合わせ問題を最適化する最適化AIプラットフォーム TENKEIのサービスなど、パズル自動生成の研究によって培った技術を用いて、幅広い分野に貢献してまいりました。 そんな技術により興味を持っていただきたいとの想いから、 問題を解くプログラムの作成ではなく、さらにその先の「問題を作る(作問)プログラム」を公開します。 公開されるソースコードは、数多くのパズル問題を世に生み出し、世界記録の達成を果たした藤原 博文によって作られたものです。 パズル作家が多くの時間を費やすような難解で複雑な問題も、もちろん作成可能です。 本ソースコードと一般的なPCで、短時間で良質な問題を自動生成します。 また、世の中にある様々な最適化問題にも応用が可能な「進化計算」というAIアルゴリズムを用いた作成を行うため、今回のプログ

                                                                                    パズル自動生成エンジン | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                                                                  新着記事