並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 193件

新着順 人気順

Web魚拓の検索結果1 - 40 件 / 193件

  • この一年の話(前編)|小野マトペ

    はじめまして、あるいはご無沙汰しております。小野マトペです。私は36歳のソフトウェアエンジニア男性で、昔は「ふぁぼったー」というWebサービスを趣味で開発・運営したり、その後は仕事で分散ストレージを開発したりしていました。 報道等でご存知の方も多いと思いますが、私はTwitter上の投稿が偽計業務妨害にあたるとして、2020年7月29日に警視庁に逮捕されました。 早いもので、それから一年が経過しました。報道された事件の経緯は、事実関係には間違いありません。私の軽率な投稿で多大なるご迷惑をおかけしてしまった当該店舗様、そして関係者の皆様には、お詫びの言葉もございません。 一方で、私は取調べの当初からほぼ一貫して故意を否認しています。本件において故意が存在することは刑事罰の大前提ですので、つまり無罪を主張しているということになります。 検察官から虚偽の自白を強要され、一度は略式起訴処分(公開裁

      この一年の話(前編)|小野マトペ
    • Amazonの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」誕生

      Amazon.co.jpの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」を、フリーランスの技術者が開発して注目が集まっています。 開発したのは秀(@jackpot__hide)さん。ツールはブックマークレットとして配布しています。 ブックマークレットでは、セラーをブラックリストに登録したり、登録を解除したりすることが可能。登録したセラーはAmazon.co.jp上で「転売ヤー」のラベルが表示されます。詳しい使い方は秀さんのnoteで説明されています(※個人情報などが気になる人は、Amazonにログインせずに使うことも可能です)。 セラーのページでブックマークレットをクリックするとブラックリストに登録できる ブラックリストに登録した業者に「転売ヤー」のラベルが(画像は一部加工しています) (画像は一部加工しています) 秀さんに開発のきっかけを聞いたところ、「転売業者デー

        Amazonの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」誕生
      • 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2022年版) - Fox on Security

        新年あけましておめでとうございます。毎年年頭に更新している「私の情報収集法」を今年も公開します。何かの参考になれば幸いです。 インプットで参照している情報源(海外) 海外からの攻撃が主流となる中、海外情報をいち早く把握する事の重要性が増しています。去年に引き続き、今年も絶対外したくない海外サイトからご紹介します。 サイト キタきつね寸評 1位 morningstar SECURITY 不動の1位です。ジャンルの広さ、情報の更新頻度、関連ソースの網羅性など、英語系のセキュリティニュースとしては群を抜いた、最良のまとめサイトです。 私は「Daily Security News(最も人気のあるセキュリティニュース)」(一番上)と「Security Blogs(セキュリティブログ)」(下から3つ目)を主にチェックしていますが、人によって興味が違うかと思いますので、「Malware/APT」「Exp

          私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2022年版) - Fox on Security
        • 便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会

          はてなブックマークで便利なWebサービスが話題になっていました。 https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 anond.hatelabo.jp 記事のトラックバックやブックマークのコメントが参考になりました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541 b.hatena.ne.jp 知らないツールやWebサービスもあったので、良さそうなのをメモ。 情報収集 ウェブ魚拓 RSSリーダー hckr news ノイズレスサーチ 情報整理 start.me 検索デスク Myfaves IFTTT RAINDROP.io Zotero tagtory 情報交換 IRCCloud Trickle Discord タスク管理 Zenkit Habitify 作業の自動化 Zapie

            便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会
          • 石川優実氏が木村花さんの名前を出していないと反論、なおWeb魚拓には木村花さんの名前が書かれた石川氏の署名入りの文書が見つかる

            石川優実🥴 @ishikawa_yumi #KuToo 署名発信者。 11/22河出書房新社からエッセイ「もう空気なんて読まない」発売中。2019年英BBC 「 #100women」選出。 ishikawayumi.jp 石川優実11/22「もう空気なんて読まない」🇯🇵🌈🥺👞👠 @ishikawa_yumi このツイートが誹謗中傷だと思うのは、私たちは団体の表明として他人の名前を一切出していないからです。つまりデマです。 もちろん、取材を受ける時に他の方の話をすることはこれまでも会見でもありましたが、私たちの感想程度ですし求められるものだからです。 今あなたが名前を出すことを→ twitter.com/oleylamide/sta… 2021-10-14 09:31:56 たわらんぬ @oleylamide @feministFIGHTjp @gorogoro2021 なので

              石川優実氏が木村花さんの名前を出していないと反論、なおWeb魚拓には木村花さんの名前が書かれた石川氏の署名入りの文書が見つかる
            • 「残業代なんて出すわけない」物議を醸したDr.ストレッチの求人広告、元社員による改ざんだった 退職後もパスワード変えず【3月13日追記】

              「新型コロナは体調管理ができてない証拠」などの文章が物議を醸していた、ストレッチ専門店「Dr.ストレッチ」の求人広告(※)について、フランチャイズ運営元であるフュービックは3月11日、サイトの改ざんを行った人物について「フランチャイズ加盟企業(つながり)の元従業員」だったとの調査結果を公表しました(PDF)。つながり社は今後、元従業員に対し民事および刑事で責任追及を行っていくとしています。 ※広告を直接掲載していたのはフランチャイズに加盟していた「つながり」社で、フュービックは「Dr.ストレッチ」のフランチャイズ運営元 フランチャイズ加盟店が管理する求人サイトの一部内容において不適切な表現が掲載されてしまった件について(PDF) 問題となっていた求人広告は、Dr.ストレッチのフランチャイズ加盟店「つながり」が、転職サイト「engage」に掲載していたもの。一見普通の求人ページに見えましたが

                「残業代なんて出すわけない」物議を醸したDr.ストレッチの求人広告、元社員による改ざんだった 退職後もパスワード変えず【3月13日追記】
              • 過去の誹謗中傷ツイート暴かれ炎上したSNS啓発団体「この指とめよう」の小竹海広代表が謝罪。問題点は?(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                過去に「死ね」や童貞いじりとみられる誹謗中傷ツイートを行っていたことがわかり炎上したSNS啓発団体「この指とめよう」の小竹海広代表が、5月30日にTwitterで謝罪文を発表しました。 SNS誹謗中傷をなくす社団法人の代表が過去に誹謗中傷ツイート 5月25日、SNS誹謗中傷をなくすために持続的な活動を行うことを目的として、一般社団法人「この指とめよう」が設立されました。 素晴らしい理念ですが、団体のメンバーには過去に童貞いじりをしたことで炎上し、謝罪文を発表するもその後撤回するなどしてさらに物議をかもすことになったブロガーのはあちゅう氏が名を連ねており、童貞いじりを批判してきた人たちから「まず誰が指を止めるべきなのか」と滑り出しから暗雲が立ち込め始めます。 まあこれだけなら団体ではなく個人間のトラブルの話でしかありませんが、5月26日、社団法人の代表理事である小竹氏が過去に有名子役に対して

                  過去の誹謗中傷ツイート暴かれ炎上したSNS啓発団体「この指とめよう」の小竹海広代表が謝罪。問題点は?(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • それ「バックラッシュ」って言うの?|手嶋海嶺

                  ゆっくりしていってね!!!! 相変わらずの盛り上がりを見せる戸定梨香さんの件。今は神崎さんの声かけで、チャンネル登録者数を増やして応援しようって流れが出来てるわね。 【拡散希望】 おそらく、全国フェミニスト議員連盟から回答が無くて、署名も既にした人は出来ることがなくて、その鬱憤が議員さんへの誹謗中傷に向かってるのかなって思います。でも、ありますよ!出来ること!チャンネル登録の呼びかけです!#戸定梨香チャンネル目指せ3万人https://t.co/VFCgJqEuDP — 神崎ゆき (@yuki_birth) September 25, 2021 私ももちろん、ゆっくりしないですぐに登録したわ! さて。その一方で、この流れが嫌な人もいるわけで。 著書『私がフェミニズムを知らなかった頃』(晶文社, 2021)を最近出版された小林エリコさんが次のブログ記事を書いて公開したわ。 【2021/09/

                    それ「バックラッシュ」って言うの?|手嶋海嶺
                  • 『普段使ってる便利なWebサービス教えて』へのコメント

                    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4686168667194618658/comment/ffrog" data-user-id="ffrog" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2

                      『普段使ってる便利なWebサービス教えて』へのコメント
                    • アンチフェミニズム界隈の自作自演・マッチポンプ疑惑について|さより飯+

                      昨今のTwitterには頻繁にネット炎上が発生する火薬庫のような界隈がいくつか存在しています。 フェミニズム界隈はその代表格であり、ここ数年間に起きたいくつかの騒動も原因となってTwitterユーザーの間で「炎上させやすく、叩けば簡単に沢山の賛同が得られるいい標的」として認識されてしまった感は否めません。 中にはフェミニズム界隈を異様に敵視し、監視や粘着行為を繰り返すユーザーや、そういった行為を熱心に支持し拡散するユーザーも少なからず存在しており、一般的には「アンチフェミニズム界隈(アンフェ界隈)」と呼ばれています。 アンフェ界隈のフェミニスト及びフェミニズムに対する敵意については自分もネット右翼に対して長年同じような感情を抱いてきた手前、彼らの行動原理そのものを強く否定する資格は全く無いのですが、個人的にアンフェ界隈に対してどうしても許容出来ないと感じる点があります。 記事タイトルにも書

                        アンチフェミニズム界隈の自作自演・マッチポンプ疑惑について|さより飯+
                      • ゲーム企画コンテスト「PERACON」炎上で謝罪 応募作品に「沈没するクソ会社に出すアプリ企画」など暴言

                        ゲーム企画コンテスト「PERACON」の審査員コメントが「モラハラ・パワハラではないか」と批判を浴びていた件で、PERACON事務局は9月8日、サイトを更新し「一部の審査員コメントに不適切な発言があり、応募者の皆様にご不快な思いをさせてしまう記述がありましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。併せて、2020年の結果ページからも全てのコメントが削除されています。 トップページに掲載された謝罪文 「PERACON」は、ゲーム開発者向け技術交流イベント「CEDEC」の中で開催されているコンテスト企画の1つ。ペラ1枚(A4用紙1枚)でゲームの企画を表現し、その優劣を競うというもので、プロ・アマチュアを問わず例年多くのクリエイターや学生が参加。審査員長は2011年の初回から、「ゼビウス」の生みの親として知られる遠藤雅伸氏が務めています。 しかし、各作品の順位と審査員コメントがサイトに掲載

                          ゲーム企画コンテスト「PERACON」炎上で謝罪 応募作品に「沈没するクソ会社に出すアプリ企画」など暴言
                        • 熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと

                          熊森協会は主たる活動「どんぐり運び」の理由付けのひとつに、ナラ枯れによる森林の衰退や山の餌不足を主張しています。 熊森協会と、ニセ科学として例示されることの多い「EM菌」とのコラボによるナラ枯れ対策が行われるかもしれないとのことで、懸念しています。私の考えを書いてみました。 熊森協会とEM菌のコラボ 経緯 2020年10月末、熊森協会HPに「ナラ枯れ防止策を求めて、比嘉照夫先生を訪問」との文言がありました。*1 熊森協会からは本件についての続報がありませんでしたが、比嘉氏が理事長を務める地球環境共生ネットワークの会報において、2021年1月25日で以下のような発表がありました。経緯について詳しくは存じませんが、文脈からは熊森協会からアプローチしたのではないかと思われます。 「U-net通信」第113号(1月5日)(リンク先pdf) 先日、一般財団法人日本熊森協会との色々な話し合いがあった。

                            熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと
                          • WebBundle によるコンテンツの結合と WebPackaging | blog.jxck.io

                            Intro 依存コンテンツを 1 つにまとめて配信する WebBundle の仕様策定と実装が進んでいる。 これは Signed HTTP Exchange と合わせて WebPackaging を実現するための仕様であり、組み合わせれば WebBundle に対して署名することでコンテンツの配信を通信と分けて考えることができる。 Signed HTTP Exchange に比べると格段に簡単な仕様なので、現状のフォーマットと挙動について解説する。 draft-yasskin-wpack-bundled-exchanges-latest WebBundle かつて Bundled HTTP Exchanges と呼ばれていた仕様であり、複数のコンテンツを 1 つにまとめ、配信することができる。 例えば index.html とそれが依存する css/js/favicon etc を 1 つ

                              WebBundle によるコンテンツの結合と WebPackaging | blog.jxck.io
                            • 例の件についての現状報告とQ&A|汗

                              お世話になっております。 まず初めに、3~4月頃に起きた騒動で、自身のフォロワー、並びに関係者様各位にご迷惑をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。 自身が体調を崩していたこともあり公開がかなり遅くなってしまいましたが、今回この記事を書くに至った理由としては例のnoteに書かれた内容は事実と異なる箇所が多数あるためです。 現時点でお伝えできる範囲内で誤解を解いておきたいことをQ&A形式で掲載します。 以下の記述は事実に基づく発言です。主観・憶測・嘘偽りはございません。 Q1.なぜ今の今まで何も説明しなかったのか?↓ 今回の一連の騒動に関しましては、ゴールデンウィークがあけてから弁護士に継続的に相談をしてきました。 その中で、ネット上で何らかの発信をすること自体第三者のプライバシーや名誉を侵害してしまうリスクがあること、自分を守るための釈明であっても、また事実を報告する内容であっ

                                例の件についての現状報告とQ&A|汗
                              • 【追記あり】So-netによるドコモ光ユーザいじめ

                                もう余り時間がない。拡散してほしい。 先に結論選択パターンによっては、1週間以上インターネットが使えなくなる上に2万円近い出費を強要される。 更新履歴6月23日 「当面は」について追記 6月23日 手続きの順番について追記 6月24日 モバイルコースでもファミリーパックの契約が可能との記述がみつかったのでファミリーパックに関する記述を削除 6月24日 「2019年6月19日に発表されたこと」を追記 ← ※重要 6月24日 「その他」を修正 6月25日 「はてなブックマークへの返事」を追加 何があったかSo-netのインターネット接続サービスのひとつである「So-net forドコモ光」がぷららに事業譲渡されることになった。 ttps://www.so-net.ne.jp/info/2019/op20190527_0020.html 利用者が取り得る選択肢は2つ。 ひとつは何もせずそのまま事

                                  【追記あり】So-netによるドコモ光ユーザいじめ
                                • 木村花さんのお母さんが石川優実さんら設立団体のHPの記述に苦言。団体は記述を削除し、記事に反論!石川さんは誹謗中傷の基準示す

                                  木村響子🌸🌸🌸🦍 @kimurarock SNS上の誹謗中傷によって、自ら命を絶った人もいます。 孤立させ、助けてあげられなかったことが、くやしくてたまりません。 ↑この一文、必要ですか?あなたたちがいたら、助けてあげられたんですか?そういう言葉で、わたしたちは何度も何時も無力さに心をえぐられています onlinesafetyforsisters.com/%e5%ae%a3%e8%a… 2021-10-12 21:54:10 木村響子🌸🌸🌸🦍 @kimurarock 誹謗中傷やハラスメントを減らす活動には 賛同したいです、、、 でも、人を救うなんて 簡単なことじゃないよ あの日からずっと わたしだって 救われてはいない。 2021-10-12 21:56:20 木村響子🌸🌸🌸🦍 @kimurarock バッシングや 誹謗中傷の連鎖を 望んでいません 批判や否定をした

                                    木村花さんのお母さんが石川優実さんら設立団体のHPの記述に苦言。団体は記述を削除し、記事に反論!石川さんは誹謗中傷の基準示す
                                  • 【新潟県南魚沼市】日本熊森協会によるクマ独断放獣まとめ - 紺色のひと

                                    はじめに 2020年6月17日に「新潟県南魚沼市の山中にクマの親子3頭が放たれていた」というニュース動画が配信されました。このクマの親子は、2019年12月に同市市街地の診療所内で冬眠に入ろうとしていたところを麻酔銃で捕獲されたもので、かけつけた日本熊森協会が市に放獣を提案、協会が預かり三条市で一時的に飼育していました。この3頭が、5月上旬に南魚沼市の山中に放たれていたという内容です。この配信記事は投稿の翌日に削除されました。 7月現在、本件については熊森協会の公式HPやブログ、会員向け会報等で確認することができるのみで、同協会の努力により新潟県で唯一放獣が成功した事例として、チャリティサイトなどでも自らの成果として紹介されています。 しかし削除された配信記事中では、南魚沼市役所が「住民の合意を得たうえで放すことを考えていた」「放獣は協会の独断で行われ、遺憾」とコメントしており、協会が喧伝

                                      【新潟県南魚沼市】日本熊森協会によるクマ独断放獣まとめ - 紺色のひと
                                    • 予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、Web記事から「筆者の主張」を抽出してみた - give IT a try

                                      はじめに 元の記事は削除されてしまったのですが、昨日Qiitaで「Webエンジニア業界に感じた違和感」という記事を読みました。 内容の方は「まあ、言わんとすることはわからなくはない」という感想だったのですが、それ以上に「なんか読みにくい文章だな」「話が右へ左へ大きくブレていて(=褒めたりdisったりを何度も繰り返していて)、結局何が言いたいのかよくわからないな」という印象を強く受けました。 そこで、本エントリでは昔僕が予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、「筆者が主張したい内容」を抽出してみることにします。 予備校で習った「現代文の読解テクニック」とは? 僕が予備校で習った「現代文の読解テクニック」は、ざっくりいうとこんなテクニックです。 「だが」「しかし」など、逆接の接続詞が登場したら、そこから後ろが筆者の主張なので、「だが」「しかし」の前に書いてある内容は無視して良い。 「

                                        予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、Web記事から「筆者の主張」を抽出してみた - give IT a try
                                      • デジタル庁がnoteを使うのはなぜダメなのか - TOMOKO OOSUKI

                                        【2022/7/9 最終更新】 【2021/5/18 記事タイトルを変えました】 先日、デジタル庁(準備中)のnoteがはじまりました。 digital-gov.note.jp(↑2021/8/28 デジタル庁noteのドメイン変更のため、リンクを貼り替えました。) 私はこれを読み、noteは、デジタル庁が利用するツールとして、不適切なのではないかと思いました。 理由は以下の3点です。 1・noteはインターネットアーカイブに残らない仕組みになっているので、公的機関の発信手段として適さないのではないか。 2・会員登録しないとコメントができない仕組みは、note株式会社(以下、note社)への利益誘導に当たるのではないか。 3・note社は、あまりにも問題が多すぎる。官庁の情報を発信する媒体の運営会社として、全くふさわしくない。また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」というデジタル

                                          デジタル庁がnoteを使うのはなぜダメなのか - TOMOKO OOSUKI
                                        • ブルガリアのブルマー、台湾とルーマニア、手塚漫画と少女漫画

                                          近況令和6年能登半島地震とガザ人道危機が痛ましかったので、それぞれに1万円ずつ募金した。 ブルガリアのブルマーについて以前調べたけれどヒットしなかった気がするな。そう思いつつ、「училищен час по физическо възпитание 1970」、つまり「体育の授業 1970年」と検索したところ、次のサイトがヒットした。 https://uchiteli.bg/interesting/chasovete-po-fizichesko-vyzpitanie-prez-80-te-godini/2508 明確にブルマー姿の女の子が確認できる。そして、時期は1980年代と書かれている。 記事にはこんなことが書いてある。 Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска. 翻訳するとこうなる。 黒か青のレオタードに白のTシャツを着た女の

                                            ブルガリアのブルマー、台湾とルーマニア、手塚漫画と少女漫画
                                          • 計測タグの設置依頼でよくある罠 - Qiita

                                            計測ツールを導入したり、Web広告施策を始める場合に避けて通れない「Webサイトへの計測タグの設定作業」について、 依頼通りに作業すると事故が発生してしまう状況のあるあるコレクション。 この記事が役に立つ状況 「正しく計測タグを設定した(or 設定依頼した)ハズなのに何かがおかしい」とき 予めよくある落とし穴を把握して心の準備をしておきたいとき 「自分もこんなんあったわー」という気持ちに浸りたくなったとき サブドメインが変わる/消えるURLパターンの存在 タグ設置依頼の内容 「URLにhttps://example.comを含むすべてのページにこの計測タグを設定してください」 タグ設置依頼から考慮が漏れていた内容 https://www.example.comのように、www付きでも全く同じページ内容が表示された http://www.example.comのように、httpでもhttps

                                              計測タグの設置依頼でよくある罠 - Qiita
                                            • うちの同胞が宇崎ちゃんでヘイト創作しやがった。ブラジル人の面汚しめ・・・

                                              このまとめはグロ画像関連ですが、そこんとこルールがよくわからんので直リンもしくはWeb魚拓だけを貼ることにしました。あの面汚し野郎が描いたのはアビーが顔面パンチで宇崎ちゃんを斬首する絵ですので見るなら覚悟の上でどうぞ、です。 やつの描いたエロも同様だけど、日本だし乳首隠す程度でいいか。 取り敢えず引用の方から翻訳。 soph 🫀 @sophink_ incel twitter: "this is an "this a good design unrealistic female for a 19 year-old body type" woman" pic.twitter.com/qoQLazrJEd 2020-08-12 06:12:59

                                                うちの同胞が宇崎ちゃんでヘイト創作しやがった。ブラジル人の面汚しめ・・・
                                              • 海外の超絶ナードコアコレクター、Yuri2356に直接話を聞いてみた【ナードコアの日2021 特集インタビュー】 - NordOst_Log

                                                「ナードコア」「J-CORE」と言われる、通常の流通手段を経ず、同人誌即売会を中心にひとつのシーンを築き上げた"特別なテクノ"の虜になって久しいです。今ではすっかり駿河屋の奴隷に成り下がりました、皆さんはいかがですか?僕はCDに埋もれて死にそうです。 サイケアウツにSHARPNEL、日本國民に八卦商会。そして「PING-Music Label」や「既出技術(Maid Technology)」、「Je Te Veux」など、まだ見ぬ謎レーベルの数々。これらの多くが90年代~00年代のWeb黎明期にかけてのリリースとなり、現存する情報はDiscogsやWeb魚拓サイト、あるいは「イアンのナードコア大百科」などに限られています。 chigai.pico2culture.jp ナードコア研究の第一人者、Ianさんは永久にリスペクト。 [※2021/7/6追記…BandCamp等の入手経路が現存する

                                                • ポケモンを豪快にパクった韓国語アプリ「ポケットトレーナーDX」が物議 アプリは既に配信停止、ポケモン社も非公認とコメント

                                                  ポケモンのキャラクターがそのまま登場するAndroid用ゲームアプリ、「ポケットトレーナーDX」が物議を醸しています。編集部がポケモン社に確認したところ、まったくの非公認ソフトであるとの回答がありました。 ストアページ(現在は消滅。画像はWeb魚拓より) 事前登録ページ。公式アプリと勘違いしかねない絵面ですが、非公認です 「ポケットトレーナーDX」は2020年末に登場した、全編韓国語のアプリ。説明文では「歴代トレーナーとモンスターの大集結! 原作を再現した古典的なターン制RPGモバイルゲーム」とうたわれています。さらにポケモンはもちろん、アニメ版の絵やキャラクターも登場と、あまりにも“そのまんま”すぎて公式のゲームと勘違いしかねない内容でした。開発元は「Fanya Game」となっていますが、Web上に詳しい情報はなく、誰がどのような目的で作ったかなどは不明です。 プレイ画面は韓国のYou

                                                    ポケモンを豪快にパクった韓国語アプリ「ポケットトレーナーDX」が物議 アプリは既に配信停止、ポケモン社も非公認とコメント
                                                  • 「けもフレ」たつき監督、自身への脅迫行為について報告 まとめサイトに「業界に泥をかけながら反社会的な金稼ぎを増大させている」と強く抗議も

                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「けものフレンズ(1期)」や「へんたつ」などの作品で知られるたつき監督(@irodori7)は5月6日、自身への殺害予告を受けて警察に被害届を出したことをTwitterで明らかにしました。併せて、一部のまとめサイトに対し「あまりに悪質」「僕やお客さんの名を加害者側と誤読させアクセス稼ぎに利用している」として、記事の即刻削除と訂正・謝罪を求め抗議しました。 たつき監督は6日、「嫌なツイートですが」と前置きしつつ、「先月○害予告を受け被害届を提出・捜査していただいてます」と、自身への殺害予告があったことについてTwitterで報告。さらに続くツイートで、「かねてから大手まとめサイトは真摯な人間や真剣なお客さんを外野から茶化し、怒りや対立を煽り、業界に泥をかけながら反社会的な金稼ぎを増大させている印象ですが、最近これら扇動の実害が笑いごと

                                                      「けもフレ」たつき監督、自身への脅迫行為について報告 まとめサイトに「業界に泥をかけながら反社会的な金稼ぎを増大させている」と強く抗議も
                                                    • 「乗りものニュース」が酷すぎる件

                                                      「乗りものニュース」というサイトがあって、しばしば飛行機についても取り上げている。 そのせいで、僕のところにもニュースフィードなどで流れてくるのだけど、とにかく記事の質が悪いことで定評があるので、普段は見ない。 見ないのが優しさだと思っている。 しかし、今回「旅客機の外板 実は100円玉ほどの厚さ その薄さでなぜ大丈夫? 」という、なかなか良い題材を取り上げているので、感心して見に行ったのだ。 そしたら、あまりにも酷いので、このエントリを書くことになってしまった。 件の記事はこれである。 「旅客機の外板 実は100円玉ほどの厚さ その薄さでなぜ大丈夫? セミモノコック構造とは | 乗りものニュース」 web魚拓 1ページ目 → http://gyo.tc/1OrA2 web魚拓 2ページ目 → http://gyo.tc/1OrAX お題はよいのに、ほぼ間違ったことしか書かれていない。 ど

                                                        「乗りものニュース」が酷すぎる件
                                                      • 【簡易まとめ】Cygamesを退社したエンジニアの増田の反応まとめ

                                                        tatsu @tatsu_i 新卒でエンジニアとして入社したCygamesを退職しました megalodon.jp/2019-0909-1128… この増田記事が消えたと話題に。(リンク先はWeb魚拓) 2019-09-09 17:24:50 リンク ウェブ魚拓 【魚拓】新卒でエンジニアとして入社したCygamesを退職しました https://anond.hatelabo.jp:443/20190908233119 - 2019年9月9日 11:28 - ウェブ魚拓 516 users 104 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系エンジニアになろう」著者 @poly_soft Cygamesさんの件がバズってますが、これが事実かどうかは別として、かつて業務委託でCygamesさんで働いて、渡邊社長と怒鳴り合いの喧嘩をした経験があってw、エンジニアに対する社

                                                          【簡易まとめ】Cygamesを退社したエンジニアの増田の反応まとめ
                                                        • 「バックラッシュだ。しかし、ここで後退してはいけない。」と述べた小林エリコ氏、きわめて迅速に後退を決断。|手嶋海嶺|note

                                                          小林さんは記事の中でこう述べていたんだけど……。 フェミニズムの運動が盛んになるとやってくるのがバックラッシュだ。しかし、ここで後退してはいけない。 小林エリコ『バックラッシュがやってきた!「松戸市ご当地VTuberの戸定梨香」を啓発動画に採用したことに対する抗議」の件』(visited 2021/09/25) 本日朝、Twitterのフォロワーさんから情報提供があり、なんと当該ブログ記事が削除されているとのこと。 ぱちぇはゆっくりしないですぐに現場に急行! 確かに削除されていることを確認したわ……! うん。フツーに削除されてるわね。 他の記事は削除されてないあたり、個別記事として何らかの問題が生じていると本人が認識した結果でしょう。 削除は別にいいんだけど。それは執筆者の自由なんだけど。 もう一回、かつての記事に書いてあったことを引用するわね? フェミニズムの運動が盛んになるとやってくる

                                                            「バックラッシュだ。しかし、ここで後退してはいけない。」と述べた小林エリコ氏、きわめて迅速に後退を決断。|手嶋海嶺|note
                                                          • 石川優実「私たちの団体は木村花さんの名前を一切出していない。誹謗中傷だ」→ 名前が書かれたWeb魚拓が見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            石川優実「私たちの団体は木村花さんの名前を一切出していない。誹謗中傷だ」→ 名前が書かれたWeb魚拓が見つかる 1 名前:エネモ(東京都) [US]:2021/10/15(金) 17:08:05.96 ID:15JBEhjj0 石川優実11/22「もう空気なんて読まない」🇯🇵🌈🥺👞👠 @ishikawa_yumi このツイートが誹謗中傷だと思うのは、私たちは団体の表明として他人の名前を一切出していないからです。つまりデマです。もちろん、取材を受ける時に他の方の話をすることはこれまでも会見でもありましたが、私たちの感想程度ですし求められるものだからです。今あなたが名前を出すことを たわらんぬ@oleylamide なので、あの団体のミスは木村氏と事前に連帯していなかったことですね。勝手に名前を出してしまった。なので先方が不快感を示した。人の名前を勝手に出すことの意味を軽く考えすぎ

                                                              石川優実「私たちの団体は木村花さんの名前を一切出していない。誹謗中傷だ」→ 名前が書かれたWeb魚拓が見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 「#私は新井町議のリコールに抗議し草津温泉をボイコットします」というハッシュタグで草津温泉を罵倒した人のweb魚拓を取りました|よーた

                                                              2021/12/31 追記 これまでに何度か呟いて結構いいねとRTいただきました。 できればこの記事を読んだ方にはTwitterなどでシェアをお願いします。 草津町の方々にも届いてこの魚拓を裁判で活用していただきたいと思っています。

                                                                「#私は新井町議のリコールに抗議し草津温泉をボイコットします」というハッシュタグで草津温泉を罵倒した人のweb魚拓を取りました|よーた
                                                              • はまちや2 on Twitter: "Omiai運営のネットマーケティング社、コーポレートサイトの役員紹介ページから、役員の写真全部消してて面白い(CSSでdisplay:noneにしてる)。URLはWeb魚拓のもの https://t.co/KzF5IRahdc"

                                                                Omiai運営のネットマーケティング社、コーポレートサイトの役員紹介ページから、役員の写真全部消してて面白い(CSSでdisplay:noneにしてる)。URLはWeb魚拓のもの https://t.co/KzF5IRahdc

                                                                  はまちや2 on Twitter: "Omiai運営のネットマーケティング社、コーポレートサイトの役員紹介ページから、役員の写真全部消してて面白い(CSSでdisplay:noneにしてる)。URLはWeb魚拓のもの https://t.co/KzF5IRahdc"
                                                                • 「社会正義はいつも正しい」出版と、解説のウェブ公開と、その配信停止と、WEB魚拓について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  「社会正義」はいつも正しい 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて 作者:ヘレン プラックローズ,ジェームズ リンゼイ早川書房Amazon「男性の肛門を性具で貫くことでトランスフォビアを治す」、 フェミニズムの用語で書き換えたヒトラー『わが闘争』等、 著者らが学術誌に投稿したデタラメ論文20本中7本が査読を通過した―― 現代世界を席捲する「社会正義」の根拠を問う! 1960年代・フランスで誕生したポストモダニズムは、現実的な影響力を持たないまま象牙の塔の中でひっそりと命運を終える……はずだった。だが、事実を否認しすべての背後に権力関係を見てとるこの思想は、1990年代には実践性の高い「応用ポストモダニズム」に、2010年代に〈社会正義〉を標榜する「物象化ポストモダニズム」に変異し、いまや現代世界を覆いつくしている。曰く、 「白人は、白人というだけで人種差別的である」 「病

                                                                    「社会正義はいつも正しい」出版と、解説のウェブ公開と、その配信停止と、WEB魚拓について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • 「さくらの専用サーバー」利用者がサポート対応の悪さをQiitaで暴露、その後記事がQiita運営によって非公開にされる | スラド IT

                                                                    Anonymous Coward曰く、 12月24日深夜、「ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー」という記事がQiitaに投稿された。内容はさくらインターネットのサーバーレンタルサービス(さくらの専用サーバー)を10年ほど利用していたが、2年ほど前にさくらインターネット側でのデータセンター内でのサーバー移動作業が行われ、その際にトラブルがあったというものだ(Web魚拓)。 この記事の内容自体は実際に発生しそうなトラブルではあるものの、執筆者による一方的な内容であることから100%そのままは信じられない、という意見もある。しかし、25日昼頃に突然この記事が「業務妨害」という利用規約違反で閲覧できなくなった。さくらインターネットの中の人はこれに対し「例の記事が消えて社内が混乱中。誰が削除依頼したのか分からなくて。」という反応をしていたが、その後Qiitaが自主的にガイドライン違反だとして非

                                                                    • 【重複コンテンツ】WEBサイトのコンテンツを丸々コピーされた時の対処法【コンテンツSEO】 - ロカオプメディア

                                                                      1.はじめに コンテンツSEOとはユーザーの検索に沿った良質な記事やBLOGなどのコンテンツを発信し、自然検索流入を増やす施策です。 以前は被リンクなどの外部施策や正確なコードを書く内部施策がSEOで最も効果的とされていましたが、近年は「ユーザーが本当に知りたい情報があるサイト」「ユーザーが検索したキーワードの関連が高いサイト」が上位表示される傾向にあります。 その為、良質なコンテンツをWEBサイトに積み上げていくことはSEOを考える上で必須と言えます。 しかしせっかく積み上げた良質なコンテンツが丸々コピーされ盗まれてしまう場合もあります。 今回はコンテンツを「コピーされる問題点」「コピーされた際の対処法」について解説していきます! 2.【重複コンテンツの問題点】何もしないとサイトに悪影響が出る可能性も。。 コピーされて重複コンテンツが発生すると次のような悪影響が出る可能性があります。 ①

                                                                        【重複コンテンツ】WEBサイトのコンテンツを丸々コピーされた時の対処法【コンテンツSEO】 - ロカオプメディア
                                                                      • 呉座勇一「小説家佐藤亜紀氏による誹謗中傷は限度を超えた侮辱」佐藤亜紀tweet削除と謝罪ツイート - 事実を整える

                                                                        界隈の文脈があるのでそれを知っていないと理解できない話。 呉座勇一「小説家佐藤亜紀氏による誹謗中傷は限度を超えた侮辱」 佐藤亜紀「女子学生も刺されているから呉座先生大喜びだろう」魚拓 「呉座勇一先生のインセル漫談」とは?呉座勇一と北村紗衣の騒動とオープンレター 佐藤亜紀、ツイート削除と謝罪文掲載も「スクリーンショットを掲載するという動きは解せない」 呉座勇一「小説家佐藤亜紀氏による誹謗中傷は限度を超えた侮辱」 小説家佐藤亜紀氏の私に対する誹謗中傷について - 呉座勇一のブログ このツイートは社会通念上許容される限度を超えた侮辱であり、ツイートの削除はもとより、謝罪文の公表を求めます。 今後につきましては、弁護士に相談し、プライオリティを考えつつ適宜対応します。 https://archive.is/6GMAF 歴史学者の呉座勇一氏が「小説家佐藤亜紀氏による誹謗中傷は限度を超えた侮辱」だとし

                                                                          呉座勇一「小説家佐藤亜紀氏による誹謗中傷は限度を超えた侮辱」佐藤亜紀tweet削除と謝罪ツイート - 事実を整える
                                                                        • 暇空茜さんに謝罪します。

                                                                          はてなブックマーカーのkihiketufuwabeです。 以下のはてブにおいて、次のようにブコメしました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2048616 kihiketufuwabe ↓監査請求が通ろうが通るまいが、その正当性に関わらず、住所や勤め先がわかると攻撃する人がいるんですよ。暇空茜さんは家族や社会的立場がないので大丈夫なだけで これについて、暇空茜さんが次のように触れておられます。 https://twitter.com/himasoraakane/status/1614605624494686214 これまで僕に向けられた魂の殺人(へいとすぴーち) ・アスナがいないのは納得 ・妻子がいなくてよかった ・妻子がいないことで無敵となった一般人男性 ・アスナがいないことが唯一の弱点でもあり武器 確かに後で読み返してみてキ

                                                                            暇空茜さんに謝罪します。
                                                                          • はてな最大の互助会ブログっていわれてるのはたぶんこれ

                                                                            https://anond.hatelabo.jp/20190711094833 俺も今見たら消えてたな。web魚拓もアーカイブもなかったわこれ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190711010500 でURL書いてる人いたからたぶんこれ。 http://ponyoponyokun.hatenablog.com/ おれは今まで一度も見たことなかったからどうでもいい。 詳しくはこの人たちが知ってそうだから、この人たちに聞いてくれこれ。 id:megamouth カテゴリだけ設定して、誰にも読まれないようなブログを運営していると、その御仁からブクマ&スター3連打のお誘いがくる。大学のサーオリで誰にも相手されない陰キャ新入生を勧誘する怪しいサークル感ある id:zeromoon0 このブログの問題は「互助会」というヘイトワ

                                                                              はてな最大の互助会ブログっていわれてるのはたぶんこれ
                                                                            • さくらインターネット、トラブル告発するQiitaの投稿めぐりコメント 「真摯に反省」「誠実に対話を進めていく」

                                                                              さくらインターネットは12月27日、同社のレンタルサーバを利用した際にトラブルに遭ったとするネット投稿に対し、投稿内容に合致する故障のケースがあったとし、利用者の期待に十分沿う対応ではなかったとするコメントを発表しました。 さくらインターネットの発表 当該の投稿は、プログラマー向け技術情報共有サービス「Qiita」に12月12日に書き込まれたもの。投稿者は、2年ほど前にさくらインターネットでのサーバの移動作業でトラブルが発生し、その際に同社から虚偽の説明をされたり、「安いサービスを利用しているので仕方がない」といった発言をされたりしたと記していました(参考:Web魚拓)。 投稿は現在限定共有化されている 投稿は25日にQiitaにより「業務妨害」を理由に限定共有化され、見られない状態に。「Qiitaがさくらインターネットに忖度したのではないか」との憶測を生み、批判が集まりました。Qiita

                                                                                さくらインターネット、トラブル告発するQiitaの投稿めぐりコメント 「真摯に反省」「誠実に対話を進めていく」
                                                                              • Archive.isがあるのにわざわざWeb魚拓使う理由

                                                                                anond:20190909200427 なんなの? Web魚拓は申請で消されるわ利用者が開示されるわでArchive.isと比べて全く良いところがない完全下位互換サービスだ。 Archive.isは2012年に登場してから数々の炎上事件を経て定着してきた感があるが、 未だWeb魚拓のURLをドヤ顔で持ってくる知恵遅れが後を絶たない。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4674149750532912354/comment/daiki0910 https://b.hatena.ne.jp/entry/4674189272856780322/comment/mobile_neko なんなんだ? 海外サービスを使いたくない国粋主義者なのか? 既に魚拓があると安心させておいて後で消す回し者か? それともただ単にWeb魚拓以外のサービスを知らないのか

                                                                                  Archive.isがあるのにわざわざWeb魚拓使う理由
                                                                                • tatarskiy界隈、百合豚クソオス界隈、海鮮料亭界隈とは何か|tatarskiy界隈、百合豚クソオス界隈、海鮮料亭界隈など呼ばれる人々について

                                                                                  どのような人々か行動の要点をかいつまんで記述すると以下の通りになる。 ・百合作品、あるいは男性向けの性的な作品を作る女性に向けて「風俗嬢」「奴隷女」「バーチャル娼婦」等の罵倒を繰り返す ・男性はおしなべてゲイであることを隠しており、本来はBLを好むべきであると主張する ・MtF女性やレズビアンへの攻撃を繰り返し、「腐女子」である自分達に都合が悪ければゲイも攻撃する BLを好む腐女子、自分自身と男性キャラクターなどの恋愛を好む夢女子であっても、tatarskiy界隈の意に反する言説を唱えれば「ミソジニーである」「名誉男性である」と認定され攻撃の対象となる。 tatarskiy界隈との対話を試みた真摯なユーザーによる記録が以下のモーメントにまとめられている。彼女ら彼らの思想の一端が伺える。 https://mobile.twitter.com/i/moments/101466705113304

                                                                                    tatarskiy界隈、百合豚クソオス界隈、海鮮料亭界隈とは何か|tatarskiy界隈、百合豚クソオス界隈、海鮮料亭界隈など呼ばれる人々について