並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2064件

新着順 人気順

amazon-eksの検索結果361 - 400 件 / 2064件

  • Scaling Kubernetes deployments with Amazon CloudWatch metrics | Amazon Web Services

    AWS Compute Blog Scaling Kubernetes deployments with Amazon CloudWatch metrics This post is contributed by Kwunhok Chan | Solutions Architect, AWS In an earlier post, AWS introduced Horizontal Pod Autoscaler and Kubernetes Metrics Server support for Amazon Elastic Kubernetes Service. These tools make it easy to scale your Kubernetes workloads managed by EKS in response to built-in metrics like CPU

      Scaling Kubernetes deployments with Amazon CloudWatch metrics | Amazon Web Services
    • 【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

      こんにちは。サービス部の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2023年版です。 こんにちは。サービス部の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2023年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2022年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 234個 です。 まとめるにあたって、

        【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
      • AWS、「Outposts」のリリース予定や対応サービスなどさらなる詳細示す

        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)がようやく、「サービスとしてのデータセンターハードウェア」とも言うべきサービス「AWS Outposts」の詳細を明らかにした。2018年11月に発表されたOutpostsは、AWSのクラウド用ハードウェアなどをオンプレミスで利用できるというもので、構成可能なコンピュートとストレージのラックからなるフルマネージド型のサービスだ。顧客はオンプレミスでコンピュートとストレージを運用でき、AWSのクラウドとも接続できる。 AWSのコンピュートサービス担当バイスプレジデントMatt Garman氏は米国時間9月11日、ブログ記事で、2019年中にOutpostsをリリースする予定であることを明らか

          AWS、「Outposts」のリリース予定や対応サービスなどさらなる詳細示す
        • 外資系企業の働き方を聞く。採用スタイルの違いや時差を超えたコミュニケーションの工夫とは? - Findy Engineer Lab

          ファインディでは8月1日に「AWSとAutifyで働く社員が語る、外資系企業で得た学びとキャリアとは ー外資系企業で働くエンジニアのキャリア論vol.6ー」と題したイベントを開催。 AWSからAutifyに転職した岩永さんと、AWSの針原さんを招いて、外資系企業での働き方についてお伺いしました。 イベントの中でお二人が強調されたのは「興味があるなら挑戦」「拙い英語でも、自分の意見を正しく伝えることが大切」だということ。加えて、日本企業との考え方や働き方の違いについてもお話ししてくださいました。 本稿では、お二人からイベント中に語られた内容をまとめています。 ■パネリスト Ryosuke Iwanagaさん/@riywo Autify Sr. Technical Support Engineer 2022年より現職。前職はAmazon で、Vancouver (Canada) にあるAmaz

            外資系企業の働き方を聞く。採用スタイルの違いや時差を超えたコミュニケーションの工夫とは? - Findy Engineer Lab
          • Announcing the General Availability of Bottlerocket, an open source Linux distribution built to run containers | Amazon Web Services

            AWS Open Source Blog Announcing the General Availability of Bottlerocket, an open source Linux distribution built to run containers As our customers increasingly adopt containers to run their workloads, we saw a need for a Linux distribution designed from the ground up to run containers with a focus on security, operations, and manageability at scale. Customers needed an operating system that woul

              Announcing the General Availability of Bottlerocket, an open source Linux distribution built to run containers | Amazon Web Services
            • 自動運転データの検索システムを爆速で作った話 - TIER IV Tech Blog

              はじめに こんにちは、機械学習の活用を加速させるために学習インフラの開発やワークフロー自動化に取り組むチームに所属している澁井です。今回は自動運転のためのデータ検索基盤を自作した話を書きます。 なお、ティアフォーでは「自動運転の民主化」をともに実現していくエンジニアを募集しています。今回ご紹介する機械学習だけではなく、様々なバックグラウンドをお持ちの方と開発を進めていく必要があります。下記ページから募集職種のリストをご覧いただき、興味を持った方はぜひお気軽にご連絡ください! はじめに 課題 検索システムをどのように作るか どのくらいの期間で作ったか もっと検索できるようにしたいデータがあった まとめ さて、ティアフォーでは自動運転に機械学習を活用しています。主な機械学習の用途は画像や動画データを扱った認識技術への応用です。 機械学習では意味づけ(アノテーション)されたデータが大量に必要とな

                自動運転データの検索システムを爆速で作った話 - TIER IV Tech Blog
              • 【レポート】ZOZOTOWNにおけるAmazon EKSを中心に据えたマイクロサービスアーキテクチャへの変遷 #CUS-01 #AWSSummit | DevelopersIO

                コンサル部のとばち(@toda_kk)です。 本記事は、AWS Summit Online Japan 2021 にて行われた動画セッション「ZOZOTOWNにおけるAmazon EKSを中心に据えたマイクロサービスアーキテクチャ」のレポートです。 このセッションは、日本最大級のファッション通販サイトであるZOZOTOWNにおいて、モノリシックなシステムをいかにしてマイクロサービスに移行していったのか、またそこでどのようなAWSサービスを組み合わせて利用しているのか、といった内容となっています。 特にAmazon EKSを利用する上で発生する課題について具体的な解決策が述べられているため、利用中もしくは利用を検討中の方にとって非常に有用な情報が得られるのではないかと思います。 セッション概要 "ZOZOTOWNのリプレイス!AWSを利用したマイクロサービスアーキテクチャ設計!" ZOZOT

                  【レポート】ZOZOTOWNにおけるAmazon EKSを中心に据えたマイクロサービスアーキテクチャへの変遷 #CUS-01 #AWSSummit | DevelopersIO
                • [アップデート] CloudWatch Contributor Insights が一般利用可能になりました | DevelopersIO

                  既に Cloudwatch Logs にあるログ分析にはお手軽ですね!ただし、なんでもかんでも分析できるモノではない。 先日のアップデートで CloudWatch Contributor Insights が一般利用可能(GA)になりました。 Amazon CloudWatch Contributor Insights is now generally available CloudWatch Contributor Insights とは 2019年11月にプレビューとして発表された CloudWatch Contributor Insights によって、システムパフォーマンスに影響しているコントリビューターを CloudWatch Logs 上の時系列データから容易に分析することが出来ます。 従来であれば、CloudWatch Logs から Lambda や Kinesis に連携

                    [アップデート] CloudWatch Contributor Insights が一般利用可能になりました | DevelopersIO
                  • 【速報】オンプレでもECSが動くAmazon ECS Anywhereが発表されました!#reinvent | DevelopersIO

                    「ECSって便利だけれど、どこまでいってもAWSのマネージドサービスだよなぁ」 コンテナオーケストレーションとしてkubernetesの地位は確立された感はありますが、AWS上でコンテナワークロードを展開するとき、各種AWSのマネージドサービスとの連携が優れているECSも有力な選択肢として挙げられます。2014年発表でその歴史は長く、機能も豊富でぶっちゃけハマコーECS大好きです。 そんなECSですが、re:Invent 2020のKeynoteにおいて、ECS Anywhereというものが突如発表されました。 Introducing Amazon ECS Anywhere | Containers オンプレミスなどの自社のデータセンターで、ECSのAPIを利用して、クラスターの管理、コンテナワークロードのスケジューリング、監視が可能。オンプレとAWSをまたいでECSをシームレスに利用が可

                      【速報】オンプレでもECSが動くAmazon ECS Anywhereが発表されました!#reinvent | DevelopersIO
                    • Bottlerocket のセキュリティ機能 〜オープンソースの Linux ベースオペレーティングシステム〜 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Bottlerocket のセキュリティ機能 〜オープンソースの Linux ベースオペレーティングシステム〜 この記事は Security features of Bottlerocket, an open source Linux-based operating system を翻訳したものです。 Bottlerocket は Amazon が提供するオープンソースの Linux ベースオペレーティングシステムで、セキュリティを重視してコンテナを実行するために作られています。その結果、コンテナ化されたワークロードを実行するための安全な環境を構築する、さまざまな制御機能が組み込まれたオペレーティングシステムとなっています。この記事では、Bottlerocket に搭載されているいくつかのセキュリティ機能と、それらがどのように環境を保護するか

                        Bottlerocket のセキュリティ機能 〜オープンソースの Linux ベースオペレーティングシステム〜 | Amazon Web Services
                      • 10 insights on real world container use

                        Updated November 2023 Since our inaugural report in 2015, Datadog’s container reports have illustrated customers’ adoption of containers, as well as how they have evolved and expanded their usage to support their applications and businesses. This year’s report builds on the previous edition of this article, which was published in November 2022. You can click here to download the graphs for each fa

                          10 insights on real world container use
                        • AWS App Mesh と Kong を使って Amazon EKS 上でマイクロサービスを実行する | Amazon Web Services

                          Amazon Web Services ブログ AWS App Mesh と Kong を使って Amazon EKS 上でマイクロサービスを実行する この記事は、Running microservices in Amazon EKS with AWS App Mesh and Kong を翻訳したものです。 本投稿は、Kong ソリューションエンジニアの Claudio Acquaviva、Kong アライアンスの Morgan Davies と共同で作成されたものです。 サービスメッシュはサービス間通信のための一般的なアーキテクチャパターンとなっている透過的なインフラストラクチャレイヤーです。Amazon EKS と AWS App Mesh を組み合わせることでマイクロサービスのための強力なプラットフォームを形成し、ロードバランシング、サービスディスカバリ、可観測性、アクセスコントロ

                            AWS App Mesh と Kong を使って Amazon EKS 上でマイクロサービスを実行する | Amazon Web Services
                          • Amazon EKS クラスターの EBS ボリュームを gp2 から gp3 に移行する | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ Amazon EKS クラスターの EBS ボリュームを gp2 から gp3 に移行する 本投稿は Jens-Uwe Walther による記事 “Migrating Amazon EKS clusters from gp2 to gp3 EBS volumes” の日本語翻訳文です。翻訳文は CNCF アンバサダー いんだくたー氏より寄稿されました。 Kubernetes (K8s) はオープンソースのコンテナオーケストレーションエンジンで、Cloud Native Computing Foundation (CNCF) がホストする成長の速いプロジェクトです。K8s はオンプレミス上やクラウド上でステートフルからステートレスまでコンテナワークロードを動かすために広く採用されています。ステートフルワークロードでは永続ストレージが必要です。

                              Amazon EKS クラスターの EBS ボリュームを gp2 から gp3 に移行する | Amazon Web Services
                            • 【レポート】『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ #AWSSummit | DevelopersIO

                              こんにちは、コンサルティング部の後藤です。 皆さん、AWS Summit Online 2020楽しんでいますか?今年のAWS Summitはオンライン形式でライブセッションが9/8 ~ 9/9の期間配信されており、150を超えるオンデマンドセッションも9/30まで視聴することが出来ます。 今回はその中からHappy Elements様の事例セッションを見てきましたので、セッションレポートを投稿させて頂きます。 『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ セッション概要 2020 年 3 月 15 日スマートフォンゲームアプリ『あんさんぶるスターズ!』の新作リズムゲーム『あんさんぶるスターズ!! Music』をリリースしました。人気タイトルの続編となる新作のリリースに向け、コンテナ技術の採用を計画し、導入準備を進め、リリースさ

                                【レポート】『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ #AWSSummit | DevelopersIO
                              • Amazon EKS でWindowsコンテナを動かす - 一休.com Developers Blog

                                Amazon EKS Windows Container を使ってみる。 今年の10月に、Amazon EKSがWindows ワーカーノードのサポートを開始しました。 aws.amazon.com 一休では、今年の初めから、既存アプリケーションのEKS移行を行っており、夏には、ほぼすべてのLinux系アプリケーションをEKSへ移行することができました。 user-first.ikyu.co.jp これを踏まえ、Windows系のウェブアプリケーションもEKSへ移行できないか、技術検証を行っています。具体的な検証ポイントは以下のふたつです。 Amazon EKS で、Linuxコンテナ同様、Windows コンテナが動作するか。 既存のWindowsのWebアプリケーション(ASP.NETアプリケーションをDockerコンテナ化できるか。 2については、公開されている各種チュートリアルやサ

                                  Amazon EKS でWindowsコンテナを動かす - 一休.com Developers Blog
                                • New – EC2 M6g Instances, powered by AWS Graviton2 | Amazon Web Services

                                  AWS News Blog New – EC2 M6g Instances, powered by AWS Graviton2 Starting today, you can use our first 6th generation Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) General Purpose instance: the M6g. The “g” stands for “Graviton2“, our next generation Arm-based chip designed by AWS (and Annapurna Labs, an Amazon company), utilizing 64-bit Arm Neoverse N1 cores. These processors support 256-bit, always-o

                                    New – EC2 M6g Instances, powered by AWS Graviton2 | Amazon Web Services
                                  • Introducing Amazon EKS Distro (EKS-D) | Amazon Web Services

                                    AWS Open Source Blog Introducing Amazon EKS Distro (EKS-D) This post was contributed by Allan Naim, Chandler Hoisington, Raja Jadeja, Micah Hausler, and Michael Hausenblas. Today we announced Amazon EKS Distro (EKS-D), a Kubernetes distribution based on and used by Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) to create reliable and secure Kubernetes clusters. With EKS-D, you can rely on the same

                                      Introducing Amazon EKS Distro (EKS-D) | Amazon Web Services
                                    • ベストプラクティス: AWS によるオブザーバビリティの実装 | Amazon Web Services

                                      Amazon Web Services ブログ ベストプラクティス: AWS によるオブザーバビリティの実装 お客様は、クラウドベースのソリューションを導入する際に、システムが円滑に稼働していることを確認し、問題が発生したときに迅速に修正できるようにする必要があります。しかし、オブザーバビリティを特に企業間をまたがって数十から数百のサービスが関わるような大規模に展開することは、簡単にはいかない場合があります。そのため、お客様はベストプラクティスの推奨事項、ツールの選択に関するガイダンス、そして最も重要な、オブザーバビリティを開始するための段階的なプロセスを求めています。AWS での堅牢なオブザーバビリティ戦略を実装するプロセスを簡素化するために、ベストプラクティスガイドをまとめました。この記事では、ガイドで取り上げられているトピック、ガイドの活用方法、およびガイドへ貢献する方法について説明

                                        ベストプラクティス: AWS によるオブザーバビリティの実装 | Amazon Web Services
                                      • AWS Lambda: Resilience under-the-hood | Amazon Web Services

                                        AWS Compute Blog AWS Lambda: Resilience under-the-hood This post is written by Adrian Hornsby (Principal System Dev Engineer) and Marcia Villalba (Principal Developer Advocate). AWS Lambda comprises over 80 services working together to provide the serverless compute service that it offers to customers. Under the hood, many of these services are built on top of Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon

                                          AWS Lambda: Resilience under-the-hood | Amazon Web Services
                                        • AWS Secrets & Configuration Provider を Kubernetes Secrets Store CSI Driver で使用する方法 | Amazon Web Services

                                          Amazon Web Services ブログ AWS Secrets & Configuration Provider を Kubernetes Secrets Store CSI Driver で使用する方法 この記事は How to use AWS Secrets & Configuration Provider with your Kubernetes Secrets Store CSI driver を翻訳したものです。 AWS Secrets Manager を使用して、Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) の Kubernetes Pod で使用するために、AWS Secrets Manager からシークレットを安全に取得できるようになりました。AWS Secrets and Config Provider (ASCP

                                            AWS Secrets & Configuration Provider を Kubernetes Secrets Store CSI Driver で使用する方法 | Amazon Web Services
                                          • re:Invent 2019 12月3日のまとめ | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ re:Invent 2019 12月3日のまとめ みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング シニアエバンジェリストの亀田です。re:Invent 2019 2日目(12月3日)が終了しました。本日はAndy JassyのKeynoteがあり、非常に多くのサービスが発表されました。re:Invent2019らしい一日でした。 またJapan Nightもおこなわれ会場は大きく盛り上がりました。弊社代表取締役社長の長崎による始球式 (ストライクチャレンジ中) 司会を務めさせていただくのもなんと4年目となりました。今年は会場も広く音量も適切で安心しました。 それでは早速本日のまとめです。 Amazon Kendraが発表されました 機械学習を活用した非常に正確で使いやすい新しいエンタープライズ検索サービス

                                              re:Invent 2019 12月3日のまとめ | Amazon Web Services
                                            • vSphereにKubernetesを統合した「vSphere with Tanzu」、VMwareが発表

                                              vSphereにKubernetesを統合した「vSphere with Tanzu」、VMwareが発表 VMwareは、vSphereにKubernetesを統合した「vSphere with Tanzu」を発表しました。 VMwareは、仮想化ハイパーバイザであるvSphereにKubernetesを統合する「Project Pacific」を2019年8月に開催したイベント「VMWorld 2019 US」で発表し、vSphereを仮想マシンだけでなくKubernetesのプラットフォームにするというビジョンを明らかにしていました。 このProject Pacificは今年、2020年3月に発表されたvSphereの最新バージョン「vSphere 7」において、「vSphere with Kubernetes」として実現することになります。 参考:[速報]VMware、Kubern

                                                vSphereにKubernetesを統合した「vSphere with Tanzu」、VMwareが発表
                                              • [速報]AWS、電話の音声でリアルタイムにユーザー認証を行えるコンタクトセンター向けサービス「Connect Voice ID」発表。AWS re:Invent 2020

                                                Amazon Web Services(AWS)は、オンラインで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2020」で、コンタクトセンター向けの新サービス「Connect Voice ID」を発表しました。 AWSはコンタクトセンター構築を支援するクラウドサービス「Amazon Connect」を以前から提供しています。 今回発表された「Connect Voice ID」は、このAmazon Connectに対応する新サービスです。 一般にコンタクトセンターでは電話をかけてきた顧客に対して顧客番号や暗証番号を入力してもらうか、あるいは口頭で氏名や誕生日や住所などを確認することで、本人確認を行っています。 しかしこれは顧客にとってもコンタクトセンターの担当者にとっても手間のかかる作業です。 Connect Voice IDはこの本人確認を、機械学習をベースにした音声認識によって自動か

                                                  [速報]AWS、電話の音声でリアルタイムにユーザー認証を行えるコンタクトセンター向けサービス「Connect Voice ID」発表。AWS re:Invent 2020
                                                • S3マウント用のCSIドライバーが提供され、EKSからS3を永続ボリュームとしてマウント可能になりました! #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                  S3マウント用のCSIドライバーが提供され、EKSからS3を永続ボリュームとしてマウント可能になりました! #AWSreInvent 「Kubernetesで大型のファイル扱うの面倒くさい。NodeのAMIに埋め込むとかじゃだめ?」 「やりたいことはわかるけど、運用めっちゃ面倒くさいでしょ、それ」 大型のファイルを扱う場合、ストレージの料金や運用に手間がかかるため、オブジェクトストレージ(S3)に格納することはよくあるシチュエーションだと思います。 今回のアップデートで、S3のマウントポイントがCSI(Container Storage Interface)に対応し、Kubernetesの永続ボリュームとしてS3をマウントすることができるようになりました。Kubernetesでホストするアプリケーションの活用方法が大幅に広がる意欲的なアップデートとなります。 このブログでは、アップデートの

                                                    S3マウント用のCSIドライバーが提供され、EKSからS3を永続ボリュームとしてマウント可能になりました! #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                  • Amazon EKS上でTrendMicro DeepSecurity SmartCheckを試してイメージスキャンをやってみました | DevelopersIO

                                                    こんにちわ、札幌のヨシエです。 2019年ももうすぐ終わりに近づいてますが、振り返ってみるとコンテナに触る機会が多い一年だったと思います。 コンテナオーケストラレーションツールであるECSやEKSを始めとして、コンテナ用ツールも触ってきました。 その中でTrendMicro社が提供しているコンテナイメージの脆弱性スキャンツールとして提供されているTrend Micro Deep Security Smart Checkを触ってみたので使用方法と使った所感を書いてみます。 DeepSecurity Smart Checkはどういうものか? 冒頭で記載しているようにコンテナイメージの脆弱性スキャンを行ってくれるサービスとなります。 目玉機能として、EC2などのサーバーセキュリティで多くのユーザーに利用されているDeep Securityと同様にSmart Protection Networkか

                                                      Amazon EKS上でTrendMicro DeepSecurity SmartCheckを試してイメージスキャンをやってみました | DevelopersIO
                                                    • EKSでWeave Fluxを使ってGitOpsしてみる | DevelopersIO

                                                      おはようございます、もきゅりんです。 最近は故あって、空いた時間をひたすら Amazon EKS Workshop に費やしております。 非常にコンテンツがボリューミーで中身が濃いです。 そのコンテンツの中から、GITOPS WITH WEAVE FLUXをやってみた、というものです。多少の行間を埋めるように心掛けました。 元々は、こちらのブログの内容かと思います。 Deploying GitOps with Weave Flux and Amazon EKS 今回やることの趣旨を簡単に述べると、Gitのみをソースとして、EKSにContinuous Delivery(以下CD。継続的なデリバリ)する、という内容です。 よく似たツールに Argo CD があります。 弊社記事でも紹介されています。 EKSでArgo CDのチュートリアルを試してみた Argo CDと同様、Pull型の同期で

                                                        EKSでWeave Fluxを使ってGitOpsしてみる | DevelopersIO
                                                      • Amazon EKS on Fargate を使用してコンテナイメージをビルドする方法 | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ Amazon EKS on Fargate を使用してコンテナイメージをビルドする方法 この記事は、How to build container images with Amazon EKS on Fargate を翻訳したものです。 本投稿は、Container Specialist Solutions Architect の Re Alvarez-Parmar により寄稿されました。 コンテナは、開発者がアプリケーションをパッケージ化、配布、そしてデプロイする方法を簡素化するのに役立ちます。開発者は、アプリケーションコード、ライブラリ、およびその他の依存関係を含むコンテナイメージにコードをパッケージ化します。このイメージを使用して、コンテナ化されたアプリケーションを互換性のある任意のオペレーティングシステムにデプロイすることができます。2

                                                          Amazon EKS on Fargate を使用してコンテナイメージをビルドする方法 | Amazon Web Services
                                                        • Amazon EKS クラスターの Kubernetes バージョンの更新 - Amazon EKS

                                                          クラスターをアップグレードすると、以前のバージョンにダウングレードすることはできません。新しい Kubernetes バージョンに更新する前に、「Amazon EKS Kubernetes のバージョン」で情報を確認し、さらに本トピック内の更新手順でも確認することをお勧めします。 新しい Kubernetes バージョンでは、大幅な変更が加えられている場合があります。このため、本稼働用クラスターで更新を行う前に、新しいバージョンの Kubernetes に対するアプリケーションの動作をテストしておくことをお勧めします。この際は、継続的な統合ワークフローを構築し、新しい Kubernetes バージョンに移行する前にアプリケーションの動作をテストします。 更新プロセスに含まれている Amazon EKS が、更新された Kubernetes バージョンを使用しながら新しい API サーバーノ

                                                          • いろいろなシチュエーションでのWindows AMIの選び方について整理してみた | DevelopersIO

                                                            EC2インスタンスで利用できるWindowsのAMIには、意外と多くの種類が存在します。どのような種類があるのか、どのように選べばよいのかを整理しました。 みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 WindowsのEC2インスタンスを構築する際に 「どのAMIから起動すれば良いんだっけ?」 「AMIは分かったけど、対応するAMI IDを確認するのが面倒」 など、その都度調べるのが手間だったので、備忘録を兼ねて整理してみました。 Windows AMIを検索する マネジメントコンソールの「EC2」→「AMI」から、Windows AMIの一覧を検索することができます。 使用可能な全てのWindows AMIの一覧を検索するには、「パブリックイメージ」を選択して、フィルター条件を以下のように指定します。 所有者: Amazonイメージ プラットフォーム: Windows

                                                              いろいろなシチュエーションでのWindows AMIの選び方について整理してみた | DevelopersIO
                                                            • Karpenter のご紹介 – オープンソースの高性能 Kubernetes Cluster Autoscaler | Amazon Web Services

                                                              Amazon Web Services ブログ Karpenter のご紹介 – オープンソースの高性能 Kubernetes Cluster Autoscaler 11 月 29 日(米国時間)、Karpenter を本番環境で利用する準備が整ったことを発表しました。Karpenter は、AWS で構築された、柔軟で高パフォーマンスのオープンソース Kubernetes クラスターオートスケーラーです。アプリケーションの負荷の変化に応じて適切なサイズのコンピューティングリソースを迅速に起動することで、アプリケーションの可用性とクラスターの効率を向上させるのに役立ちます。また、Karpenter は、アプリケーションのニーズを満たすジャストインタイムのコンピューティングリソースを提供し、間もなくクラスターのコンピューティングリソースのフットプリントを自動的に最適化して、コストを削減し、パ

                                                                Karpenter のご紹介 – オープンソースの高性能 Kubernetes Cluster Autoscaler | Amazon Web Services
                                                              • [アップデート]EKSコンソールでKubernetesの各種リソースが確認できるようになりました #reinvent | DevelopersIO

                                                                みなさんこんにちは。今回は地味めのアップデートをご紹介します。EKSコンソールでKubernetesの各種リソースが確認できるようになりました。 Amazon EKS Console Now Includes Kubernetes Resources to Simplify Cluster Management これまで EKSコンソールで確認できるリソースは、あくまでAWSのリソースのみでした。ノードインスタンス、セキュリティグループ、VPCサブネットなどです。 k8sクラスター内のリソース、たとえばNamespaceやDeployment等の確認はできませんでした。代わりにkubectlを使って確認するのが一般的かと思います。 これから クラスター詳細画面に「ワークロード」タブが新設され、そこからk8sクラスター内の以下リソースを一覧することができるようになりました。 Deployme

                                                                  [アップデート]EKSコンソールでKubernetesの各種リソースが確認できるようになりました #reinvent | DevelopersIO
                                                                • 詳解: IAM Roles for Service Accounts | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ 詳解: IAM Roles for Service Accounts この記事は Diving into IAM Roles for Service Accounts (記事公開日: 2022 年 2 月 28 日) を翻訳したものです。 AWS 上で Kubernetes ソリューションを設計するときにアーキテクトが直面するよくある課題は、コンテナ化したワークロードに対して、AWS サービスやリソースへのアクセス許可をどのように付与するのかという課題です。AWS Identity and Access Management (IAM) は、最小権限の原則を保証するために、誰がどの AWS サービスやリソースにアクセスできるかを指定できるきめ細かいアクセス制御を提供します。しかしながら、ワークロードが Kubernetes で実行されている場

                                                                    詳解: IAM Roles for Service Accounts | Amazon Web Services
                                                                  • AWSとTerraformでKubernetesを学ぶ本を書いたので1章をまるっと公開します - なになれ

                                                                    この記事は、Kubernetes3 Advent Calendar 2020の25日目の投稿です。 最近AWSとTerraformを使ってKubernetesを学ぶ本を書きました。 本記事では、その内容をただ載せるだけの楽をしてしまっています。すみません。ただの宣伝です。 興味を持った方は、明日から販売開始となりますので、下記より購入して頂ければと思います。 techbookfest.org 1章の内容のほかには、ALBとの連携によるサービスの外部公開、オートスケーリングの実現、Argo CDによるデプロイの実装、監視、運用などの内容を盛り込んでいます。 それでは、1章をまるっと公開します。 第1章 セットアップ 本章では、AWSとTerraformを使って、Kubernetes環境を構築します。AWSでは、Amazon EKS(以降、EKS)を使うと、マネージドなKubernetes環境

                                                                      AWSとTerraformでKubernetesを学ぶ本を書いたので1章をまるっと公開します - なになれ
                                                                    • Amazon EKS で GitOps パイプラインを構築する | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ Amazon EKS で GitOps パイプラインを構築する この記事は Building a GitOps pipeline with Amazon EKS (記事公開日: 2020 年 12 月 3 日) を翻訳したものです。 本記事は Weaveworks のコンテンツディレクターの Anita Buehrle による寄稿記事です。 このシリーズの第 1 部では、GitOps の歴史、その利点、およびその仕組みについて議論しました。GitOps とは何であるかを理解したので、アプリケーションのデプロイに Flux と Amazon EKS を使用して GitOps パイプラインを設定する方法について詳しく説明します。 AWS での GitOps に何が必要か? アプリケーションのデプロイ用またはクラスターの構成用の基本的な GitOp

                                                                        Amazon EKS で GitOps パイプラインを構築する | Amazon Web Services
                                                                      • Cross region replication in Amazon ECR has landed | Amazon Web Services

                                                                        Containers Cross region replication in Amazon ECR has landed Michael Brown and Michael Hausenblas Replicating container images across regions in Amazon Elastic Container Registry (ECR) automatically has been one of the most asked features and we’re glad to be able to share the good news with you: it has landed. Where previously you had to implement the replication yourself you can now leave the he

                                                                          Cross region replication in Amazon ECR has landed | Amazon Web Services
                                                                        • 『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果

                                                                          AWS⑦『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ 『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果 2020年9月8日から23日間にわたりオンライン上で開催された「AWS Summit Online」。アマゾンウェブサービス(AWS)の最新情報からテクニカル向けの特別講演、ユーザーの事例紹介など、150を超えるセッションが実施されました。本記事では、環境構築の容易さ・可搬性と技術的負債の返済を目的に導入したコンテナ化の成果についてのセッション「あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~」の模様をお送りします。 人気ゲーム『あんさんぶるスターズ!!Music』のコンテナ化 鷲見啓志氏:それ

                                                                            『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果
                                                                          • 1,800万人が利用する『家族アルバム みてね』におけるK8s基盤のアップグレード戦略と継続的改善 / 杉本 浩平

                                                                            本記事は、2023年9月29日に開催された SRE NEXT 2023 に登壇させていただいた みてねプロダクト開発部 基盤開発グループ SREチーム 杉本(@kohbis)のセッションを、文字起こしをベースにブログ記事にまとめたものです。 セッションについてタイトル1,800万人が利用する『家族アルバム みてね』におけるK8s基盤のアップグレード戦略と継続的改善 セッション概要『家族アルバム みてね』(以下、『みてね』)のインフラは、2021年始めにAWS OpsWorksからAmazon EKSのマネージドK8s基盤へと移行しました。K8sの採用は大きな恩恵がある一方で「運用コストが高くなる」と一般的に言われています。その理由としてあげられやすい4ヶ月に一回のマイナーリリースへの追従については、K8sクラスタの運用経験のある方であれば少なからず苦労した思い出があるのではないでしょうか。

                                                                              1,800万人が利用する『家族アルバム みてね』におけるK8s基盤のアップグレード戦略と継続的改善 / 杉本 浩平
                                                                            • Amazon EKSベストプラクティスガイドにクラスターアップグレードの章が追加されました | DevelopersIO

                                                                              ※1 ワークロードの再デプロイやDNS等の切り替え等、必要な作業の対応工数 Blue/Greenのほうが、できることや安全性は高いです。 一方、EKSクラスターを新規に作成する分、アップグレードにかかる費用や作業量は多くなります。 運用している環境にあった方法を選択する必要があります。 アップグレードの流れ アップグレードは以下の流れで、実行します。 KubernetesとEKSのリリースノードを確認 クラスターのバックアップを作成(オプション) アドオンの互換性を確認(必要に応じて、アップグレード) ワークロード内の非推奨または削除されたAPIの使用状況を特定・修正 コントロールプレーンをアップグレード kubectlを更新 データプレーンをアップグレード 詳細は本家のドキュメントを確認いただくとして、いくつかピックアップして紹介します。 1. KubernetesとEKSのリリースノー

                                                                                Amazon EKSベストプラクティスガイドにクラスターアップグレードの章が追加されました | DevelopersIO
                                                                              • eksctlを使った簡単Amazon EKS環境構築 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                                スマートキャンプのエンジニア入山です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の13日目の記事です。 qiita.com スマートキャンプにおける新規プロダクトの基盤としてKubernetes(k8s)を導入してから、早いもので1年が経過しました。 また、Amazon EKSの東京リージョンがリリースされてからも、もう少しで1年になります! この1年間でk8sやEKSは大幅にアップデートされており、EKSではサーバーレス運用が可能となるFargate for EKSが12月3日に発表されるなど、k8s運用の選択肢も増えてきています。最近では導入事例や技術ネタを多く目にするようになりましたが、k8s導入のハードルはまだまだ高いイメージがあるのではないでしょうか? 以前、以下の記事でノンマネージドk8sの環境構築方法を紹介しましたが、マネージド(E

                                                                                  eksctlを使った簡単Amazon EKS環境構築 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                                • 自社をAWSのデータセンターとして使える「AWS Outposts」正式リリース 日本国内でも利用可能

                                                                                  Amazon Web Services(AWS)のアンディー・ジャシーCEOは、米国ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2019」(2019年12月2~6日開催)の基調講演において、AWSのクラウドインフラと同等のシステムをオンプレミスで構築できるサービス「AWS Outposts」の正式リリースを発表しました。 AWS Outpostsは、AWSのクラウドインフラと同等のシステムをオンプレミスに持ち込み、パブリッククラウドと連携したハイブリッドクラウドを実現できるというもの。同社はクラウドの構築で培ってきた技術を基に、ハードウェアとソフトウェアを設計、開発しました。 24inchのラックにシステム一式を搭載し、顧客に提供するとのことです。 AWS OutpostsはAWSのコンソールから管理でき、AWSと同じAPIを利用できます。AWSのリージョンとシームレスに

                                                                                    自社をAWSのデータセンターとして使える「AWS Outposts」正式リリース 日本国内でも利用可能