並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3513件

新着順 人気順

atcoderの検索結果281 - 320 件 / 3513件

  • chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "これ実はヤバい調べ方だと思ってて、論文って探せばま反対の結論を出してるものとかいくらでも見つかるので、「誘導したい意見に沿う結論の論文を集められる組織」の発信力がめちゃ強くなってしまう。論文=信憑性がある、に持って行ってはいけない。 https://t.co/6RzR1x2Eth"

    これ実はヤバい調べ方だと思ってて、論文って探せばま反対の結論を出してるものとかいくらでも見つかるので、「誘導したい意見に沿う結論の論文を集められる組織」の発信力がめちゃ強くなってしまう。論文=信憑性がある、に持って行ってはいけない。 https://t.co/6RzR1x2Eth

      chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "これ実はヤバい調べ方だと思ってて、論文って探せばま反対の結論を出してるものとかいくらでも見つかるので、「誘導したい意見に沿う結論の論文を集められる組織」の発信力がめちゃ強くなってしまう。論文=信憑性がある、に持って行ってはいけない。 https://t.co/6RzR1x2Eth"
    • 「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考 | ログミーBusiness

      キリロムグローバルフォーラムが主催したパネルディスカッションのテーマは、「ChatGPT×プログラミング」。シリコンバレーで働くエンジニアたちがChatGPTやAIについてディスカッションをしました。全4回。2回目は、ChatGPTの出現によって変化していくことについて。 プログラマーはChatGPTが何を生成しているかを理解しておく必要がある後藤智氏(以下、後藤):ChatGPTが出てきたことによって、エンジニアの役割はだいぶ変わったかなと、みなさん思われていると思います。 これについて、今後も含めてエンジニアの役割とChatGPTの役割がどうなっていくのか。みなさんはどう想像していますか? もしくは、すでにどう変わっているかを、話していただきたいなと思います。小林さん、お願いします。 小林聡汰氏(以下、小林):たぶんこれに対する回答は、どの時間軸を見るかとか、いわゆるプログラマー、ソフ

        「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考 | ログミーBusiness
      • 【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit

        ※上記事例は全て社内セキュリティレベルと同様の環境下にて運用を行い、ご参加いただく学生の皆さんと機密保持に関する誓約を締結し、契約期間のみデータに触れることができる形で情報管理をしております。 過去の参加者の声 ・リクルートのデータスペシャリストとして1ヶ月半インターンシップに参加しました! ・【リクルートインターン参加記】BigQueryの全社的なスロット利用状況を可視化するツールの制作 ・VertexAIを利用した機械学習モデルにおける評価・分析パイプラインの構築 こんな方にオススメ ・国内最大級の膨大なデータを扱い、プロダクトを改善するための施策立案〜推進、新たな機能の拡充・開発、中長期を見据えた事業戦略の提案など、データを使用した専門スキルをベースに新たな価値の創造に貢献したい方。 必須スキル・経験 ※下記のスキルのうちどれか一つ有している方を対象としています。 ・数理統計学/解析

          【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit
        • AHCガチ素人のアルゴ茶コーダー VS AHC013 〜初歩的アルゴ知識だけで戦ってみました〜 - 脳筋ぱそこんおゆうぎ!

          はじめに AtCoder Heuristic Contest それは「絶対の正解がある問題をなるべく早くなるべく多く解く」勝負であるアルゴリズムコンテストとは毛色が異なり、AtCoder公式の言葉を借りれば「最適解を出すことが難しい問題に対し、出来るだけ良い解を作成する」勝負になります。 上位を目指すにはアルゴコンでは馴染みの無い「焼きなまし法」や「ビームサーチ」などの手法が必要になりますが、残念ながら現時点で私はそれらについて理解できておらず、コンテストで使えるレベルには程遠いです。 いつかはそれらの手法も使いこなせるようになりたいところですが、今回のAHC013(AtCoder Heuristic Contest 013 RECRUIT 日本橋ハーフマラソン 2022夏)にはとりあえず今知っていること・今できることだけで取り組むしかありません。 というわけで、AHCガチ素人のしがないア

            AHCガチ素人のアルゴ茶コーダー VS AHC013 〜初歩的アルゴ知識だけで戦ってみました〜 - 脳筋ぱそこんおゆうぎ!
          • エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita

            はじめに エンジニアに転職してそろそろ1年になります。 この1年で読んだ本、良かったサービスを紹介します。 書籍の紹介 Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ 転職活動を始める前にプログラミングの向き不向きを判断するために読みました。 基本的なプログラミングの概念やPythonの基礎が分かりやすく解説されています。 独習Python Pythonの基礎文法はこれ一冊で十分です。 多くの文法書がありますが、一冊終える頃には自分で調べて問題解決できるレベルになるので、この本に限らず自分に合った文法書を一冊学習すれば良いと思います。 スッキリわかるPythonによる機械学習入門 教師あり学習・教師なし学習など機械学習の基礎が学べます。 これ一冊だけでもかなり分かりやすくなっていますが、Pythonの文法を一通り学習した後で取り組むと、よりスムーズだと思

              エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita
            • chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "育成理論の需要があったので書きました① 以前ツイートした書きかけ育成理論が1万favに行ってたので、ちゃんと最後まで書きました。30ページくらいです。後半に行けば行くほど難解になるので、わかるところまで読んで貰えればと思います! https://t.co/UN6sgrTkuR"

              育成理論の需要があったので書きました① 以前ツイートした書きかけ育成理論が1万favに行ってたので、ちゃんと最後まで書きました。30ページくらいです。後半に行けば行くほど難解になるので、わかるところまで読んで貰えればと思います! https://t.co/UN6sgrTkuR

                chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "育成理論の需要があったので書きました① 以前ツイートした書きかけ育成理論が1万favに行ってたので、ちゃんと最後まで書きました。30ページくらいです。後半に行けば行くほど難解になるので、わかるところまで読んで貰えればと思います! https://t.co/UN6sgrTkuR"
              • トヨタも注目 競技プログラミング、IT人材発掘の場に - 日本経済新聞

                若者らがプログラミングの腕を磨く競技プログラミング(競プロ)に、企業が熱視線を送っている。トヨタ自動車は日本最大の競プロ運営会社と組み、人工知能(AI)に強い人材の採用や社内エンジニアの育成を狙う。競プロでの実績を採用基準の1つとする動きもあり、最先端のIT(情報技術)人材発掘の場としての存在感が高まっている。世界で約40万人が登録する、国内最大の競プロサイト運営会社AtCoder(アットコーダ

                  トヨタも注目 競技プログラミング、IT人材発掘の場に - 日本経済新聞
                • ACL の math の解説をするよ - えびちゃんの日記

                  ACL (AtCoder Library) の内部実装を知りたい人向けの記事です。 お友だちに「ねーね、ACL のこの関数ってどういう仕組みなの? 知ってたりしない?」と聞かれたとき、「え... なんかほら、わかんないけど、魔法で動くからいいんだよ」としか言えないと情けない気がしません? しました。なので書きます。 こういうシチュエーションはなくても、何かを実装したいときに「あ、これ ACL の実装のやつと同じ発想じゃん」となることはありえるので、知っていて損はないかなと思います。 めちゃくちゃ長くなったので、一度に全部読むのには適さないかもしれません。 数式部分の LaTeX コードなども含めて数えられていますが、26000 文字を超えています。 全体像 個別の説明 internal::safe_mod internal::barrett Barrett reduction の話 正当性

                    ACL の math の解説をするよ - えびちゃんの日記
                  • Web開発、まじで何もわからない - estie inside blog

                    はじめまして、mayocornです。 12月からestieでソフトウェアエンジニアとして働くことになりました。 自己紹介 20代後半 (元)主婦 プログラミング歴 SES企業でJavaを少し(業務はExcelでテスト結果をまとめたりスクショ貼り付けたりがほとんど) 42TokyoでC言語やUNIXについて学ぶ AtCoder 青(mayocorn - AtCoder) WEB開発は未経験 経歴 高校中退 → バイト生活(一人暮らし) → 主婦 アルバイター時代 学歴なし、技術力なし、コミュ力・リーダーシップなしの自分にもできる仕事を見つけるのは大変だったので、マイペースに働いていました。 貧乏性が板についていて、都内に住んでも月10万(家賃込み)で収まるくらい省エネ人間だったので、このスタイルでなるべく周囲に迷惑をかけずに生きていけたらいいなと思っていました。 過去の仕事について振り返ると

                      Web開発、まじで何もわからない - estie inside blog
                    • 任天堂の中途採用面接に挑んで負けた話 - Chalkboard

                      <pre><code>2020-08-21 の再掲です。 </code></pre> <p>なかなか楽しかったので、経緯をまとめつつ、どんなことをしたのか受験者のマナーの範囲で書き記したいと思います。</p> <h2>きっかけ</h2> <p>自分のキャリアプランに悩みがあったので、履歴書を登録してどんなところから声をかけてもらえるだろうか、今の自分にどれだけの可能性があるだろうか、と思ってビズリーチに登録しました。</p> <p>そこで、たくさんの企業から面接どうですか、という声をいただき、関西で就業可能で興味があるものを実際に受けさせていただいていました。<br> (結局、条件や面接過程で辞退したり、落ちたりして現職のままですが)</p> <p>ある時、唐突に任天堂からオファーが届きました。</p> <h2>オファーの内容</h2> <p>そこには、ある種ユニークな誘い文句(僕のキャリ

                        任天堂の中途採用面接に挑んで負けた話 - Chalkboard
                      • RustCoder 避難所

                        競プロ( AtCoder 青 / CodeForces 青), C / C++ , Rust ,Arch Linux に関連する記事を書くと思います

                          RustCoder 避難所
                        • Rust入門日記 - 基本編

                          とりあえず、Rustを入門するにあたって、いろいろ学んだことや、注意ポイントなどをまとめていく。 まとめ終わったら、Ruby, PHP使いが始めるRust的なBookにまとめていこうかななどと思っている。 読んでいる資料など The Rust Programming Language(日本語版) 実践Rustプログラミング入門 AtCoder と Rust で始める!競技プログラミング入門(Rust 版 APG4b) 環境 macOS Catalina IntelliJ Idea Ultimate 2020.3 + Rust Plugin 自分が業務上経験している言語など Ruby JavaScript TypeScript PHP Java Groovy 最近、メインで使っているのがRubyであるため、Ruby関連のツールとの比較やらが よく出てくるかもしれない。 目標 とりあえずの到達

                            Rust入門日記 - 基本編
                          • Software Design 2021年4月号

                            2021年3月18日紙版発売 2021年3月18日電子版発売 B5判/192ページ 定価1,342円(本体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 正しく説明できますか? ps,ls -lの出力,sudoの意味 新人教育に役立つLinux総復習 年度末が近づき,新入社員を迎える時期になりました。新人に実務を教えることになった際,サーバの操作方法やコマンドだけでなく,背景にあるOSの動作についても説明できると飲み込みが早いでしょう。教わる側としても,あらかじめしくみを理解しておくことで知識を積み重ねる基盤ができ,その後の業務をスムーズに進め

                              Software Design 2021年4月号
                            • [書評] 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」は競プロ・アルゴリズム勉強したいけど何をしたら良いかわからない人におすすめの一冊 | DevelopersIO

                              こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 今回は「AtCoderや競技プログラミングを始めたい・一生使えるアルゴリズムの勉強をしてみたい」という方におすすめの書籍について「書評」を書かせていただきました。 タイトル: アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門 出版社: KADOKAWA 著者(敬称略): 大槻兼資 監修: AtCoder株式会社 出版社の書籍情報リンク: 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」 大槻 兼資[PC・理工科学書] - KADOKAWA AtCoder・競技プログラミングはプログラミングを使ったスポーツ 本書では、「AtCoderの始め方・どこを目指すために、どのようなアルゴリズムを学習して、どのような練習問題を解いていくかという」

                                [書評] 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」は競プロ・アルゴリズム勉強したいけど何をしたら良いかわからない人におすすめの一冊 | DevelopersIO
                              • AtCoder、プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を株式会社システムインテグレータから事業譲受

                                AtCoder株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:高橋直大、以下AtCoder)は、プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を、株式会社システムインテグレータ(本社:さいたま市中央区/代表取締役社長:引屋敷智、以下システムインテグレータ)から2025年2月28日をもって事業譲受することについて合意したことをお知らせいたします。 ■プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」概要 「TOPSIC」はプログラミングおよびSQLのコーディングテスト問題と受験プラットフォームを提供するクラウドサービスです。 本サービスは、オンライン受験、リアルタイム採点が可能で、「いつ」「誰に」「どんなテスト」を受けさせるかを設定するだけで簡単にスキルを判定することができ、プログラミング「力」ならびにアルゴリズム「力」を問うTOPSIC-PGと、SQLスキルチェックだけでなく業務知識の習得に

                                  AtCoder、プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を株式会社システムインテグレータから事業譲受
                                • 「車特化型ソフトウェアプラットフォーム」や「次世代音声認識」の開発も担う コネクテッド先行開発部における、IVIソフトウェア開発 | ログミーBusiness

                                  トヨタ自動車株式会社が主催となって行うプログラミングコンテスト「TOYOTA Programming Contest 2023 Summer」。トークセッション「ソフトウェア開発事例の紹介」で登壇したのは、トヨタ自動車株式会社 コネクテッド先行開発部の鈴木真一氏。In-Vehicle Infotainment systemの開発について発表しました。 登壇者の自己紹介高橋直大氏(以下、高橋):大手町オフィスにあるコネクテッド先行開発部から、鈴木真一さまにお越しいただきました。よろしくお願いいたします。 鈴木真一氏(以下、鈴木):よろしくお願いします。 前段いろいろとお話しさせていただいていましたが、ソフトウェアの開発事例紹介ということで、In-Vehicle Infotainment systemの開発について紹介させていただきたいと思います。 あらためまして、トヨタ自動車コネクテッド先行

                                    「車特化型ソフトウェアプラットフォーム」や「次世代音声認識」の開発も担う コネクテッド先行開発部における、IVIソフトウェア開発 | ログミーBusiness
                                  • 新人の時に出会いたかった本の紹介 | フューチャー技術ブログ

                                    はじめに齊藤です。よろしくお願いします。春の入門連載2023の12日目です。 まず、私が新人の時に出会いたかった本というのは、CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイドです。 本書は著者がソフトウェア開発者としての第1歩の踏み出し方、成長やキャリアの伸ばし方についての本がなく、著者のYouTubeチャンネルでの質問が絶えないことから、必要と感じ執筆した本とのことです。 本の見出しとは別に、さらに メタ(高次)的 な分類があり、読者を3つのキャリアステージに割り当て読むべき部分をまとめています。 初心者、またはソフトウェア開発について学ぶことに興味を感じ始めたばかりの人 ソフトウェア開発/プログラミングをこれから学びたいと思っていたり、少し勉強したことがあったりするものの、まだプロとしてソフトウェア開発をしたことがない人なら、ソフトウェア開発者として第一歩を踏み出す方

                                      新人の時に出会いたかった本の紹介 | フューチャー技術ブログ
                                    • AtCoderで転職を|moni

                                      はじめに 中途半端な状態なので書くか悩みましたが、お世話になった AtCoder の有用性、就活勢への情報共有、ここ最近の総括など諸々の目的で書きます。どなたかの一助になれば。 To international fellows Here is a summary of this article: I'm going to be a data scientist at R******, one of the most famous domestic companies. Plus I was supposed to have an interview at G***** but it has been put off and hasn't been confirmed yet due to COVID-19. Throughout this job change, my friend fro

                                        AtCoderで転職を|moni
                                      • RUNTEQに入って5ヶ月で1500時間学習してみた【学習記録のまとめ】 - Qiita

                                        はじめに はじめまして! RUNTEQに入学してから5ヶ月が経過しました。 5ヶ月で1500時間学習したので、改めて学習内容をまとめていきたいと思います。 1000時間までのまとめに関してはこちらをご覧ください。 学習分野 1500時間の中で以下のような分野を学習しました。 Ruby Ruby on Rails JavaScript GitHub SQL DB設計 Linux Docker React TypeScript Next.js 内訳 学習分野のそれぞれの内訳は以下のようになります。 理由については後述します。 主な学習教材 スクールのカリキュラム(Rails APIについて) Railsチュートリアル Railsガイド スッキリわかるSQL入門 【2023年最新】React(v18)完全入門ガイド|Hooks、Next.js、Redux、TypeScript サバイバルType

                                          RUNTEQに入って5ヶ月で1500時間学習してみた【学習記録のまとめ】 - Qiita
                                        • 障害報告書 - 2023/6/22

                                          概要この文章は2023年4月頃から6月に至るまでコンテストのunratedが連続してしまった問題についての報告と対応についてまとめたものです。 ご利用いただいている皆様にご不便をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。 unratedが連続した要因として、大きく2つの問題が連続したことによって2ヶ月にわたる障害へと繋がってしまいました。以下はその2つについてそれぞれ説明いたします。 DDoS攻撃によってatcoder.jpにアクセスしづらい状況が頻発したことこの項目は、DDoS攻撃により、2023年4月頃からatcoder.jpにアクセスしづらくなっていた障害についてまとめたものになります。 概要4月ごろから、弊社の運営する atcoder.jpを標的としたDDoS攻撃を受けました。それによる防ぎきれないトラフィックにより、通常のユーザにも影響が発生してしまい、障害となってしまいまし

                                          • AtCoder Library (ACL) クイックリファレンス - naoya_t@hatenablog

                                            というかチートシートを作りました。C++版APIに準拠しています。 URLはこちら:https://www.notion.so/AtCoder-Library-ACL-01a562f6c38e481e88f5a838fd78eb0e www.notion.so

                                              AtCoder Library (ACL) クイックリファレンス - naoya_t@hatenablog
                                            • 競技プログラミングは社会の役に立たない - らての精進日記

                                              2020/9/7 13:01 追記 競技プログラミングの能力を(唯一の)アピールポイントにして就活するのはやめましょうという意図で記事を書きました. atcoder / atcoder jobs は素晴らしいサービスだと思っていますし,これらのサービスの印象を下げる意図はありません. (謝罪) スペック atcoderなど 赤 TOEIC700しかない speaking/writing ゴミ 開発経験 ほぼなし B4 本題 大学院行きたくない気がしてきたのでatcoder jobsで適当に就職するか〜ってな 某社1 「弊社への関心があまり高くないように思われます」と言われて祈られた.お前の人を見る目は本物だと思う. fi****** 普通に落ちた 俺は絶対お前らよりアルゴリズムができるぞ 覚えてろ 某社2 仮内定もらったような気がするけどよくわからない (謎枠) (こういう情報書いて良いの

                                                競技プログラミングは社会の役に立たない - らての精進日記
                                              • セーフィーで長期インターンシップを終えて - Safie Engineers' Blog!

                                                こんにちは、セーフィー株式会社の23卒、新卒エンジニア職入社予定の伊東です。 この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 10日目の記事です。 私たち新卒一期生は入社前に5ヶ月間インターンシップを行ってきました。 このインターンシップの振り返りをしつつ皆さんにセーフィーという会社の教育環境や会社の雰囲気をお伝えしようと思います。 自己紹介 伊東 スキルセット セーフィーを選んだ理由 インターンで期待していたこと 土田 スキルセット セーフィーを選んだ理由 1.会社と事業のビジョンに共感できる 2.エンジニアとして成長できる環境 なぜインターンをしようと思ったか インターンで取り組んだこと Udemy講座 チーム開発 1. 仕様書作成(半月) 難しかった点 心がけた点 画面遷移図 ER図 2.開発環境構築(2週間) フロントエンド バックエンド ぶ

                                                  セーフィーで長期インターンシップを終えて - Safie Engineers' Blog!
                                                • 日本最大のプログラミングコンテストサイトAtCoder登録者数が20万人を突破!

                                                  AtCoder株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:高橋直大、以下AtCoder)が運営するコンテストサイト「AtCoder」の登録者数が20万人を突破したことをお知らせします。 2018年12月以降参加者数が急増し、2019年2月に登録者数10万人を突破してから1年3ヶ月で2倍の20万人に達しました。全世界で新型コロナウィルス感染拡大による外出自粛が進んだことも影響し、2020年3月以降、インド、中国、バングラデシュなど海外の競技プログラマーが急激に増加、外国人登録者の割合が全登録者の約45%に達しました また、毎週開催しているプログラミングコンテストの参加者数も伸びており、2020年5月31日に開催したABC169(AtCoder Beginner Contest)では、1問以上コードを提出したコンテスト参加者は、日本人が8,148人、外国人が3,155人でした。ABC162(

                                                    日本最大のプログラミングコンテストサイトAtCoder登録者数が20万人を突破!
                                                  • 競技プログラミング部ができました - freee Developers Hub

                                                    こんにちは、2021年4月にfreeeに新卒で入社したberryです。 業務ではQAチームの一員としてプロダクトの品質向上のために働いております。 本記事では、2022年1月にfreeeでオフカツ*1として立ち上がった、競技プログラミング部について紹介したいと思います。 以下、競技プログラミングを競プロと表記します。 目次 競プロとは 競プロ部ができるまで 感想戦の活動 ショートコンペの活動 朝会で宣伝した話 これからの競プロ部 懸念点 これからの展望 最後に 競プロとは まずはじめに、競プロとは プログラミングを使って、パズル的な問題を、制限時間内に出来るだけ多く解くスポーツ と言われています。*2 競プロer(競プロをやる人)は特定の日時に開催されるコンテストに参加してさまざまな難易度、配点の問題を解き、最終的なスコアを競い合います。 この順位に応じてレートと呼ばれる自分の実力を示す数

                                                      競技プログラミング部ができました - freee Developers Hub
                                                    • 大きいIT企業ばかり受けた22卒の就活記録 - kuri8iveにいきてこ。

                                                      こんにちは,@kuri8iveです.後世の誰かに何かしら役立ててもらえることを願って就活記録を残しておきます. 一言で言うと 私について ふわっと方針 ざっくりスケジュール 各社のあれこれ Microsoft LINE Amazon Google Indeed リクルート メルカリ 就職先の決定理由・迷った理由 決定理由 迷った理由 何が良かったか おわりに 参考にすればよかった文献 一言で言うと リクルートの選考を辞退し,Amazon,Google,Indeed,メルカリに落ち,MicrosoftとLINEで悩みLINEに行くことにしました. 私について だいたいHPにあるのでご参照ください.少し補足すると, プログラミングやコンピュータサイエンスの学習は大学入学時からのスタート 特に趣味プログラミングで何かを作っていたり,AtCoderやKaggle等を頑張っていたりはしない といった

                                                        大きいIT企業ばかり受けた22卒の就活記録 - kuri8iveにいきてこ。
                                                      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年2月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月6日(月)〜2月12日(日)〔2023年2月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 北朝鮮に鉄道マニア34人で押しかけた話|twinrail|note 2位 オシャレがなんなのか、完全に理解した 3位 Ingressでおかしくなって和歌山県の山中で正気を取り戻した話 4位 移住者に「都会風やめて」 広報誌に提言、福井・池田 | 共同通信 5位 北朝鮮は「普通の国」だったという話|twinrail|note 6位 マスク着用の有効性に関する科学的知見 | 第116回(令和5年2月8日) 新型コロナウイルス感染症対策 アドバイザリーボード 西浦先生提出資料 7位 眼精疲労エンジニアを支える技術 8位 電子レンジ4分のサバ缶1缶使い切り1人メシ。タンパク質も摂れる「サバ缶のねぎみそつけ

                                                          今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年2月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                        • 【プログラミング×英語】同時に学べる勉強法まとめ

                                                          プログラミングと英語を同時に習得するには?勉強法まとめ【4技能ごとに紹介】 2022.07.01 技術 グローバル, 教育/研修/学習, 英語 こんにちは、GMOリサーチシステム部のダラーです。 プログラミング、プログラミング言語はたくさん種類がありますが、全部基本英語ですよね?使うライブラリや機能なんかも基本海外製が多いし、ドキュメントは基本英語。プログラミングと英語を両方学べたら一石二鳥なのにな~、という人は多いですよね? 英語の場合、分野によって得意不得意がある人も多いと思うので、Reading/Writing/Speakig/Listening、それぞれについて使える勉強方法、実際私もやっている方法についてまとめてみました。 プログラミングと英語を一緒に学ぶべき理由 まず、なぜプログラミングと英語を一緒に学ぶべきなのか? 最初でも述べたように、使うライブラリや機能なんかは基本海外製

                                                            【プログラミング×英語】同時に学べる勉強法まとめ
                                                          • AtCoderの始め方 - Qiita

                                                            AtCoder登録したけど、ここからどうすれば良いの〜!? なんか導線がよくわからない〜〜! ってなったので、同じような人たち向けに。 #ログイン https://atcoder.jp/ ここから新規登録して、ログインしましょう。 #AtCoder Beginners Selection 初回にログインすると下記リンクに飛びます。 https://atcoder.jp/contests/abs そもそも、AtCoderってどういう風にやっていくんだ? というのがわかるのがこの AtCoder Beginners Selection です。 ↑ホーム画面からは左側にある「常設中のコンテスト」に AtCoder Beginners Selection のリンクがあります。 #PracticeA - Welcome to AtCoder 早速やってみましょう。 AtCoder Beginners

                                                              AtCoderの始め方 - Qiita
                                                            • 【色変記事】数学超苦手なエンジニアがAtCoderで茶色コーダー(脱初心者)になるまで | DevelopersIO

                                                              また、「絶対的な位置」の項目についてはAtCoder社長のchokudaiさんのブログをAtCoder(競技プログラミング)の色・ランクと実力評価、問題例 - chokudaiのブログをソースとしているとのことです。 下から2番目の段階で上位35%ですので、ここまで到達するまでにやめてしまう方が非常に多いと考えられます。 ※ なお、AtCoder社監修の以下書籍では茶色で上位50%と表記されていますのでこちらの方が正しいのかもしれません。(単純なアクティブユーザーの中での順位か、真面目にコンテストに参加している人の中での順位の違いかと受け取っています) 筆者のバックグラウンド・レベル感 アラサー 中学時代から数学が苦手で、大学も文系学部 元公務員(6年)で、エンジニア歴は約3年半程度 開発系の仕事を主にしてきたが、複雑なアルゴリズムの実装はなかった アルゴリズム・数学的な素養があるわけでは

                                                                【色変記事】数学超苦手なエンジニアがAtCoderで茶色コーダー(脱初心者)になるまで | DevelopersIO
                                                              • Psyhoさんによるヒューリスティック・ボットコンテストのための無料Tips - カメヲラボ

                                                                ある日、マラソン王者のPsyhoさんがつぶやきました。 Let's make a silly experiment. For every like this post receives in the next 24 hours, I will post one tip for heuristic/bot programming contests. I will start posting these as a thread in ~1h from now. I could talk about those things for days, so bring it on!— Psyho (@FakePsyho) 2022年12月21日 要約すると、 これから24時間、1いいね毎にヒューリスティック/ボット プログラミングコンテストのヒントを投下します。 という話です。このまとめ記事を更新する

                                                                  Psyhoさんによるヒューリスティック・ボットコンテストのための無料Tips - カメヲラボ
                                                                • 【色変記事】社会人がAtCoder茶色になるまで1年半かかりました - Qiita

                                                                  はじめに 社会人になってからAtCoderを始めてABC282で入茶したので振り返ります。 アカウントはこちらです。 https://atcoder.jp/users/mimimi0414 2021年の5月にQiitaでAtcoderを知ってPythonで4回参加してフェードアウトしました。 ABCのBまで解いて、C問題が何も分からずに逃走しました。 逃走後はyoutubeとtwitchとニコニコ動画をずっと見てました。 GAFAMとニコニコが天才を雇って人を依存させる仕組み作りをしているのが許せません。 嘘です。自分の意思が弱々なのが悪いです。 その1年後にQiitaでAtcoderの記事を見て何となくC++再開した気がします。 Twitterの競プロerに支えられて逃走せずに続けてます。 2022年11月に初入茶しましたが色落ちして、12月に再入茶しました。 再入茶はコンテスト36回目

                                                                    【色変記事】社会人がAtCoder茶色になるまで1年半かかりました - Qiita
                                                                  • 「競プロで転職ができる」の揺り戻しが起きているのかもしれない

                                                                    ITエンジニア界隈の転職市場は、少なくとも5年前くらいから売り手市場と言われ、PaizaとかAtCoderとかで一定レベルある人は(コーディングテスト対策の意味もあって)転職で有利みたいなのが言われてきた。 元医師が爆速でレート上げてgoogle転職果たしたみたいなドリームも一役買ったのかもしれない。学生時代に競プロやってた人たちが就職するようになるくらいに時間が経過して、競プロ転職した人の記事やXポストも見るようになった。 転職(就職)を果たした人たち目線の記事では軒並み成功体験が語られているのだが、それを受け入れた企業(受け入れた部署の人たち)目線ではそうではなかったということなのかもしれない。最近競プロアンチの増田の記事が増えたのは、そういう揺り戻しというか、アンサーが書かれはじめたのかもしれない。5年という年月も、そこそこ業務経験を積むには十分な期間だし、経験則という名のデータも揃

                                                                      「競プロで転職ができる」の揺り戻しが起きているのかもしれない
                                                                    • Kaggle GrandMaster 振り返り

                                                                      Kaggle GrandMaster になったら振り返りを書くという風習があるらしい。検索するとたくさん出てきてどれも面白い (yu4u さんの振り返り, and references therein.) 機械学習で競う Kaggler と一口に言ってもテーブルデータに強い人、画像に強い人、なんでも強い人、AtCoder も強くてアルゴリズムと実装に強い人などいろいろいる。私は物理に強い(そしてそれ以外はそんなにできない)人というちょっとマイナーな GrandMaster になった。 テキサス大学で宇宙物理の数値計算で PhD をとり、3年任期のポスドクとして世界を転々として、2019年はローマにいた。研究が冴えないので、大きなプロジェクトでコードを書いて支援するという仕事をしていたけどよくある職ではないので機械学習をオンライン講座で学んだりしていた。自分で実際に使ってみないと身につかない

                                                                        Kaggle GrandMaster 振り返り
                                                                      • 『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中

                                                                        米田優峻氏の『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が発売 全10章構成で競技プログラミングでのアルゴリズムや思考テクニックを紹介 ゲーム制作に関わる、計算量の考え方や探索アルゴリズムの情報も 2022年9月16日、米田優峻氏の著書『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』がマイナビ出版より発売されました。 書籍『競技プログラミングの鉄則』を執筆しました! アルゴリズムと思考テクニックを丁寧に解説した、競技プログラミングの教科書です。発売日は 9/16。詳しい紹介は以下の記事にまとめました。https://t.co/NoHOtXL9hN 本書を手に取っていただけたら、とても嬉しいです!https://t.co/E1kBqphF1b pic.twitter.com/196m3xM5zG — E869120 (@e869120) Sep

                                                                          『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中
                                                                        • AtCoderで水色になったので有用そうなことを書く - Qiita

                                                                          2022年3月くらいに「緑コーダくらいやってみるか」と始めて、惰性で続けて水色コーダになりました。そこまでに考えたことを書いときます。書かないと忘れるからね。 前提(私のこと) (AtCoderのノウハウを読むだけなら、ここはスキップできます) 書き手の背景とやってた目的 私はアラフォー。Engineering Managerといった管理職のロールが多いです。 普段仕事でプログラムをあまり書かないんですが、逆にプログラミングの理解度を底上げする意義があるなぁ、と考えました。データサイエンティストと計算量の会話をすることもあります。 コンピュータ科学系の学部・大学院にいました。ですんで自分を「素人」と言うのは無理があります。といいつつ、例えばICPCの強い人が同期にいたのに在学時から最近に至るまで自分自身では競プロはほとんどやってませんでした。なんでかねー。 あるときコーディング試験で、いわ

                                                                            AtCoderで水色になったので有用そうなことを書く - Qiita
                                                                          • 競技プログラミングは役に立つのか?

                                                                            毎年定期的に『競技プログラミングは役に立つか』について大喧嘩が発生しますね。 その様子を見ていて思う事があります。 それは、「どこにも意見の対立する論点が見当たらない」という事です。 どちらの論陣もほぼすべての論点に対して同意しているのです。 なので、何をめぐって対立しているのかよくわからないのです。 せっかくなので、よくある論点について極々常識的な回答を書いてみます。 競プロ肯定派も否定派も異論はないのではないでしょうか。 一応ポジションを書いておくと僕はこういう人です。 競プロやってる プログラマーとしてすでに仕事についている でもさらなる成長のためにやってる 競プロは役に立ったと感じている 特に楽しいとはあまり思わない でも、誰でも同意できるようなことしか書いてないと思います。 競プロは役に立つのか? 計算量の感覚、アルゴリズムの知識、正確なコーディング能力などあって損はないはず。

                                                                              競技プログラミングは役に立つのか?
                                                                            • PG BATTLE 2022 に参加しました - freee Developers Hub

                                                                              はじめに こんにちは、2022年4月にfreeeへ新卒で入社したyellowです。現在は、Software Engineer in Qualityチーム(通称:SEQチーム)で自動テストの運用・改善や基盤開発などに携わっています。 先日、社内の競技プログラミング部のメンバーでチームを組み、2022年10月末に開催された、企業・学校対抗プログラミングコンテスト「PG BATTLE 2022」に参加しました!この記事では、コンテスト当日までの様子や参加した感想などを中心にお伝えしたいと思います。 PG BATTLE とは PG BATTLEは、1チーム3名による企業・学校対抗のプログラミングコンテストです。大まかなルールは以下の通りとなっています。 「企業の部」「大学&大学院、高専、専門学校の部」「高校、中学、小学校、その他スクールの部(18歳以下)」の部門内で競い合う 同一組織内から3名で1

                                                                                PG BATTLE 2022 に参加しました - freee Developers Hub
                                                                              • うひょのオンライン履歴書・職務経歴書 - uhy.ooo

                                                                                Atcoder最高レート: ████(█色) ※ ████年当時の記録です。 業績・著書 2017年: 会議論文(FSCD 2017): █████████████████████████████████████████████████████████████████ 2022年: 『プロを目指す人のためのTypeScript入門』を技術評論社から出版 現年収 ███万円(2023年現在) スキルセット 本番環境で使用経験あり JavaScript/TypeScript 5/5 JavaScript/TypeScriptの言語仕様に精通し、███████████████。██████████仕様書を読解することができる。個人開発も合わせると、使用歴はJavaScript██年・TypeScript██年。 React 5/5 Reactから██████████████████し、█████

                                                                                • [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita

                                                                                  はじめに 初めてQiitaで記事を投稿させていただきます!Cecilと申します!最近、AtCoderにて緑色になることができたため、その道のりをここに記します! 自己紹介 情報理工学科に所属するB2 B1の夏休み頃に競プロを知る Pythonを主に使用している 競プロを始める前の話 私は大学に入学したらプログラミングの勉強をしたいと思っていました。その為、大学に入学後はPythonをメインに様々な書籍を読んだり、学習サイトなどで勉強をしていました。しかし、開発はおろかPythonの文法を理解することにすら苦戦していました。 競プロを始めた頃の話 Pythonの勉強をするなかで競技プログラミングの存在を知りました。問題が与えられてそれを満たすコードを作成することはプログラミングの勉強に効果的だと思い、競技プログラミングを始めてみることにしました。 まずは、AtCoder Beginners

                                                                                    [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita