並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 168件

新着順 人気順

blenderの検索結果121 - 160 件 / 168件

  • Blender→AE→PS→Unityでエフェクトを作る

    Blenderで3Dメッシュを作り、AfterEffectsで連番テクスチャを作り、Photoshopで画像を一枚にまとめてUnityで表現する流れをまとめてみました。 細かい画面の説明はせずに流れを書いていきます。 まずはBlenderの準備編になりますが、インストール編が不要な方はタイトル欄から好きな項目へショートカットできます。

      Blender→AE→PS→Unityでエフェクトを作る
    • 創作活動に関するまとめのまとめ - 棘を抜く

      まとめのまとめをまとめる イラストのコツ、技法や、創作活動で生計を立てるため、商業の経験などをまとめたものの目次です。 創作活動の始め方: 行動力を発揮し、モチベーションを維持する方法 (MOCOPOCO) 作者: ふるかわれもん 発売日: 2018/09/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る とにかく作れ 技法、資料 機材 理論 お金に関する話 批判、酷評、評価 デザイン あるある 健康管理 トラブル ネタ 作業用BGM 作画動画 コスプレ プラモデル 3D 権利関係 コミケ パクリ疑惑 音楽 映画製作 動画制作 イベント開催 関連 とにかく作れ 初心者は「一発でなんかすごいのを完成させないといけないと思っている」呪いからまずは抜け出そう 尾田先生クラスでも何度も修正したりする。初心者は一発で描き切ろうなんて考えない 島本和彦「調子に乗って失敗しろ!」 未完の対策

        創作活動に関するまとめのまとめ - 棘を抜く
      • ドラえもんのやばい話『バイバイン』を制作ツール内で再現してみた!→怖さが桁違いでやばい「"指数関数的に増える"が視覚化」

        christinayan (やな) @christinayan01 【建築グラビア】建築探訪記。建築ビジュアライゼーション(UE4/UE5,Blender,Substance)制作公開。建築写真家Getty Images Contributor。 【仕事】建築CAD・CGエディタ開発など。C++。VR、メタバース案件増えてます。 【サッカー動画】同名で編集していました。90年代好き。 christinayan01.jp/architecture/ christinayan (やな) @christinayan01 #UE5 高画質版をアップしております。 [実験] UE5: City Sampleでバイバインを再現 - christinayan | YouTube youtube.com/watch?v=0sUbvN… 2022-04-10 20:32:12

          ドラえもんのやばい話『バイバイン』を制作ツール内で再現してみた!→怖さが桁違いでやばい「"指数関数的に増える"が視覚化」
        • 初心者向け Blenderで可愛いキツネのキャラクターを1からモデリングしていくチュートリアル動画が公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

          Blenderで可愛らしいキツネのキャラクターを1から作るチュートリアル動画が公開されています。作成過程を1から全て視聴出来るようになっていて、左下にマウスとキーボードが表示されているので、何をしているのか分かるようになっています。難しい機能を使わず標準機能だけで作り上げていくのでこれからBlenderを触ってみたいと思っていた人は挑戦してみてはどうでしょうか。

            初心者向け Blenderで可愛いキツネのキャラクターを1からモデリングしていくチュートリアル動画が公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
          • 部屋をフリーアクセスフロアにした | Folioscope

            部屋をフリーアクセスフロアしました。 オフィスとかで、床から電源ケーブルやネットワークケーブルが生えているあれです。 OA フロアとも呼ばれています。 フリーアクセスフロアは、カーペットの下に数 cm〜数十 cm 浮かせて、その下にケーブルを這わせます。 オフィス用ビルなんかは、標準でフリーアクセスフロアになっていることも多いですが、そうでなくても後からパネルを敷くことでフリーアクセスフロアにすることができます。 今の家に引っ越して、せっかくならばとフリーアクセスフロアにすることにしました。 配置設計 まずフリーアクセスフロアの面積と、フロアパネル・タイルカーペットが何枚必要か計算します。 今の家はフリーアクセスフロアを前提にして設計されていないので、全面フリーアクセスにするのは無理でした。 部屋には折戸式のクローゼットであったり、部屋の扉が内開きだったりして、その前には物を置けません。

              部屋をフリーアクセスフロアにした | Folioscope
            • モデリングのトポロジについてメモ | 測度ゼロの抹茶チョコ

              はじめに モデリングについてチュートリアルなどを見ていると「トポロジをきれいに整える」とか 「きれいなトポロジ」といった表現に出くわすことがあります。 この「きれいなトポロジ」というのは、どうやら経験的に獲得される感覚のようです。 モデリングのチュートリアルでも、どうなったら「きれいなトポロジ」なのか ということをきちんと説明しているものは少ないです。 この「きれいなトポロジ」が一体どのようなものなのかについて調べてみましたが、 残念ながらはっきりとした答えは手に入れることができませんでした。 「きれいなトポロジ」が何者なのかについて明確な答えは手にはいりませんでしたが、 「きれいなトポロジ」について調べる過程で手に入った知識をとりあえずメモしておきます。 モデリング用語としてのトポロジ そもそもモデリング界隈で使われる「トポロジ」という用語が特殊です。 一般的な用語としての「トポロジ」と

                モデリングのトポロジについてメモ | 測度ゼロの抹茶チョコ
              • Building LLM applications for production

                [Hacker News discussion, LinkedIn discussion, Twitter thread] A question that I’ve been asked a lot recently is how large language models (LLMs) will change machine learning workflows. After working with several companies who are working with LLM applications and personally going down a rabbit hole building my applications, I realized two things: It’s easy to make something cool with LLMs, but ver

                  Building LLM applications for production
                • ニャタBE on Twitter: "Blenderを覚えたいと思ってる絵描きさんは是非Image as planeという拡張機能を試して欲しくて これで描いた絵を取り込んでナイフツールで適当に凸凹を付けたらお手軽に3D化出来るよっていう素敵機能です 3枚目に入れ方… https://t.co/KuMTtio9K8"

                  Blenderを覚えたいと思ってる絵描きさんは是非Image as planeという拡張機能を試して欲しくて これで描いた絵を取り込んでナイフツールで適当に凸凹を付けたらお手軽に3D化出来るよっていう素敵機能です 3枚目に入れ方… https://t.co/KuMTtio9K8

                    ニャタBE on Twitter: "Blenderを覚えたいと思ってる絵描きさんは是非Image as planeという拡張機能を試して欲しくて これで描いた絵を取り込んでナイフツールで適当に凸凹を付けたらお手軽に3D化出来るよっていう素敵機能です 3枚目に入れ方… https://t.co/KuMTtio9K8"
                  • 『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る

                    アニメ業界セミナー「ACTF2021 [SUMMER]」が7月16日、17日にオンラインで開催されました。同イベントは、アニメーション制作にかかわる制作者が必要とするデジタル制作技術に関する情報獲得の機会を提供することを目的にしたもの。主催はACTF事務局、共催はワコム、セルシスです。 ACTF2021 [SUMMER]の初日、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』にも参加した3DCGアニメ制作会社「プロジェクトスタジオQ」が、オープンソースの統合型3DCGソフトウェア「Blender」を使ったアニメ制作の全般について語りました。 スタジオカラー・ドワンゴ・麻生塾が、九州での制作拠点として共同設立した「プロジェクトスタジオQ」。同社の山内智史氏(右)と山田裕次郎氏(左)が、実例を交えてBlenderの魅力を語りました 『シン・エヴァ』でも使われたBlender 「Anime on Blender

                      『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る
                    • 無料の「Blender」でVTuberモデルの衣装をカスタマイズしてみよう!【Blender ウォッチング】

                        無料の「Blender」でVTuberモデルの衣装をカスタマイズしてみよう!【Blender ウォッチング】
                      • AIによる創作のコモディティ化。タイムリミット迫る

                        我々は知らない内に創作の終末へと向かう特急列車に乗せられているのか? 去年の8月、画像AI、Midjourneyが登場した時、これで漫画の背景描けるやんと喜んだ。 Midjourneyで生成した絵をBlenderで3D化してUE5で遊べるようにしてみた pic.twitter.com/I1l0VVZLjz — 海行プログラム (@kaigyoPG) August 12, 2022 そして10月にNovelAIが出てきて、これで漫画のキャラも描けちゃうやんと思った。 従来のイラスト、マンガ、アニメ、ゲームは「絵を描くのがメッチャ大変」という前提があったからこそああいう収まり方に収束してただけで、毎秒絵を生成できるようになると話が違ってくる。例えばNovelAIでテキトーに生成しただけのエロCG集が乱立した事もそんな手があるとは予想できなかったが — 海行プログラム (@kaigyoPG) O

                        • Blender3.0初心者向け基本的なモデリング、UV、ライティングを学びながらゲームボーイを1から作るチュートリアル動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                          blender3.0を使って四角形のキューブモデルからゲームボーイを作るチュートリアル動画が公開されています。ゲームボーイのテクスチャはWilliam Warbyさんの名前を記載する事で誰でもこちらのNintendo Gameboy.jpgを使う事ができます。難しい機能を使わず基本的なモデリング、UV、ライティングの一連の流れを学ぶ事ができるようになっているのでこれからblenderを学びたい人向けの動画となっています。

                            Blender3.0初心者向け基本的なモデリング、UV、ライティングを学びながらゲームボーイを1から作るチュートリアル動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                          • キーの下にフルHDディスプレイを搭載しカスタマイズ自由自在&磁気センサーで高速タイプ可能なキーボード「Flux Keyboard」

                            キーの下にフルHDディスプレイを搭載して自由自在なカスタマイズが可能であり、磁界を検出して反応する磁気ホール効果センサーにより高速なタイピングに最適なキーボード「Flux Keyboard」が登場しました。デフォルトでは日本語を含む27の言語に対応しており、ほぼ透明のキーをディスプレイから丸ごと外して掃除することもできるとのことです。 Flux Keyboard https://fluxkeyboard.com/ Flux Keyboardがどのようなキーボードになっているのかは、以下の動画を見るとよくわかります。 A completely transparent keyboard with a built-in display - Flux Keyboard Preview - YouTube Flux Keyboardはシンプルな外観ですが、透明なキーの背後で滑らかに映像が流れている点

                              キーの下にフルHDディスプレイを搭載しカスタマイズ自由自在&磁気センサーで高速タイプ可能なキーボード「Flux Keyboard」
                            • Appleは今後、広く使われているBlenderやChromium、Electron、FFmpeg、MonoなどのオープンソースプロジェクトにApple Silicon製Mac対応パッチを提供するもよう。

                              Appleは今後、広く使われているBlenderやChromium、Electron、FFmpeg、Mono、QT、Python 3、GoなどのオープンソースプロジェクトにApple Silicon製Mac対応パッチを提供するそうです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年06月22日午前10時より世界開発者会議(WWDC20)をオンラインで開催していますが、06時より開催された「Platforms State of the Union」の中でAppleは、2020年末にも発売が開始されるApple Siliconを搭載したMacで開発者がアプリの移植を迅速に進められるように、現在広く利用されているオープンソースプロジェクトやソフトウェアに今後パッチを提供すると発表しています。 We are also passionate about making sure that open

                                Appleは今後、広く使われているBlenderやChromium、Electron、FFmpeg、MonoなどのオープンソースプロジェクトにApple Silicon製Mac対応パッチを提供するもよう。
                              • 達人出版会

                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                  達人出版会
                                • 3DボクセルをWebGLで企業サイトに組み込んだ際の考察過程

                                  はじめまして。フロントエンドエンジニアの田島と申します。 ちょうど今から約1年ほど前に鹿児島にあるアプリファクトリーはるni株式会社というゲーム開発会社様にお声がけいただき、お仕事として企業サイトを制作致しました。 以下のツイートにて、サイト内での操作イメージを短くまとめた動画を添付しています。 サイトの制作方針として、はるni様が制作を得意とする3Dボクセルを中心に据える方針で企画が固まり、技術的にチャレンジングな仕事となりました。その際、私自身多くの方々の技術記事等を参考にさせていただいたため、自分も微力ながら制作の過程で得られた知見を共有できればと思い、記事に残すことにしました。 (ただし、WebGLやThree.jsの扱いに関して未熟な点も多分にあるため、各章でより良いアイデアをお持ちの方はコメント等で温かくご提案いただけますと幸いです。) 技術検証 陰影を事前にベイクするか、リア

                                    3DボクセルをWebGLで企業サイトに組み込んだ際の考察過程
                                  • 非力なPCでもBlenderで高速にレンダリングする方法|yossymura|3DCG&イラスト・漫画|note

                                    注意事項 本記事の内容を実施する場合は、すべて自己責任でお願いいたします。 また、ご紹介しているソースコードは私の管理するものではありません。 ご質問やお願い等にはお答えできない可能性があることをご承知おきください。 Blenderでモデリングを始めてから、多くのYouTubeやWebサイトを通じて、様々なノウハウを学ばせてもらっています。 ただ、いつも有用な情報を頂いてばかりなのも気が引けるので、たまには自分の知っている、需要がありそうな情報を書いてみます。 今回は、非力なPCを使っている人の大きな悩みである「レンダリングの遅さ」を解消する方法と手順を書きました。 インターネットにさえ繋がっていれば、無料かつ数分でできるので、「レンダリングが遅いなー」とか「PCへの負荷が気になるなー」なんて感じる人は、参考にしてみてもいいかもしれません。 大きく分けて、以下のたった2つの手順でできちゃい

                                      非力なPCでもBlenderで高速にレンダリングする方法|yossymura|3DCG&イラスト・漫画|note
                                    • 無料の「Blender」で1枚の写真から3Dモデルを作る方法 最終章【Blender ウォッチング】

                                        無料の「Blender」で1枚の写真から3Dモデルを作る方法 最終章【Blender ウォッチング】
                                      • 古い写真・低画質アニメ画像・イラストなどを簡単に高画質化できる「Winxvideo AI」でいろんな画像をハッキリクッキリアップグレードさせてみたレビュー

                                        最先端のAI技術を利用して自動で動画を高画質化・フレーム補間・手ぶれ補正することができるソフトウェア「Winxvideo AI」は、動画だけでなく画像の高画質化も可能です。低画質な画像を鮮明に補正することができるということで、Winxvideo AIを使っていろんな画像を高画質化しまくってみました。 【無料】Winxvideo AI - 最高の動画、写真高画質化・修復&動画変換ソフト|無料体験 https://www.winxdvd.com/winxvideo-ai-ja/index.htm Winxvideo AIをインストールするには、上記の公式サイトにアクセスしてトップにある「無料ダウンロード」ボタンをクリック。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで起動。 「インストール」をクリック。 数秒でインストールが完了するので、「今すぐ起動」をクリック。 「後で通知する」をクリッ

                                          古い写真・低画質アニメ画像・イラストなどを簡単に高画質化できる「Winxvideo AI」でいろんな画像をハッキリクッキリアップグレードさせてみたレビュー
                                        • VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA

                                          なぜメタバースで過ごすのかと問われれば、「そこに帰る日常があるからだ」というのが筆者の個人的見解だ。筆者は、ソーシャルVRサービスの「VRChat」を始めて約9ヵ月で3000時間程度、平均して週に100時間以上、1日に10時間以上はVRゴーグルを被って同サービスにログインしている、「メタバース住人」の中でもかなりヘビーな部類に入る人間だ。どうして、特定の目的もない自由すぎるこのゲームに数千時間も費やすのか、そんなにも長い時間いったい何をして過ごしているのか。傍目から見ればわからないことだらけではないかと思う。本稿では、そんなの生活を、筆者の個人的な体験に基づいて紹介していきたい。 すでに「メタバース時代」は到来している? ──と、冒頭から飛ばしてしまったが、本編に入る前にメタバースに関する基本情報から押さえておこう。Facebookの「Meta」への社名変更以来、「メタバース」という言葉を

                                            VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA
                                          • 【Blender3.5】画像を立体化する方法!アドオンも紹介 | CGbox

                                            こんにちは。 今回は画像から3Dモデルを作る方法を解説していきたいと思います。今回は以下の方法をまとめていきます。

                                              【Blender3.5】画像を立体化する方法!アドオンも紹介 | CGbox
                                            • わからないときの心持ちについて - komagataのブログ

                                              プログラミングスクール(フィヨルドブートキャンプ)で勉強している方へよくお話している内容なのでここに書いておきます。 わからない、ツラい プログラミング(に限らず新しいこと)を勉強してるときに、 「何がわからないのかもわからない。ツラい。」 ってときがあると思います。 わからなくて1日何も進まなかったらとてもツラいと思います。1週間何も進まなかったらもっとツラいと思います。 この「何がわからないのかもわからない」というやつ。これはすごくツラいですが、プログラマーにとっては非常によくある状態です。 全然気に病むことはないです。 「ドンマイ、ドンマイ、締まっていこうー!」 ぐらいの感じです。 日々新しい技術を覚える必要があるプログラマーには頻繁におきます。 プログラマーとして働いている人はこの状態のプロです。 むしろ「これが飯の種になる」と考えている節があります。 この状態からの抜け出し方を知

                                              • 自主制作アニメーション『ミルキー☆ハイウェイ』本編

                                                地球からすごく離れたところにある惑星間横断道路·ミルキー☆ハイウェイ。 サイボーグのマキナと強化人間のチハルは週末の暇つぶしにドライブへ。 二人が繰り広げる危険な迷惑運転、よい子はマネしちゃいけません! 内容なし涙なし感動無し、勢いだけの新感覚なんちゃってサイバーパンク‼ 3D tool: blender SE: OtoLogic

                                                  自主制作アニメーション『ミルキー☆ハイウェイ』本編
                                                • 優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD

                                                  Blender カンファレンスより、Andrew Price 氏の素晴らしいプレゼンテーションを紹介します。「優れたアーティストになるための習慣」をまとめたものですが、私たちデザイナーは元よりあらゆる仕事においても非常に参考になる内容です。※以下翻訳内容です。 去年、僕は年下のいとこと1000ドルの賭けをしました。普通であれば、兄弟間で賭けをするのであれば、何か面白いことに賭けるものです。バイクで後ろ回転するとか…そういった狂った遊びのようなものとか。でも僕の場合は、純粋な芸術でした。 その賭けとは、 “ArtStation(ポートフォリオサイト)上で、僕が苦手な平面絵画やイラスト作品に6ヶ月以内に1000「いいね」をもらう” というものでした。 より面白い賭けにするために、もし実際に僕がその賭けに勝ったら、何の報酬もなしということにしました。条件は、もし僕が負けたらいとこに1000ドル支

                                                    優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD
                                                  • AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?

                                                    最近AIによる描画ソフトがかなり盛り上がっており、その中でも特に「Stable Diffusion」はWeb制作者にとってもインパクトが大きく、使い方によっては制作の役に立つかもしれないと思っています。 まずはStable Diffusionで制作した画像をご覧ください。 これらの画像は写真のように見えるかもしれませんが、どれもAI描画ソフトから出力されたものです。出力後に一切補正はしていません。 「こういう画像が欲しい」と頭で考えてから出力が完了するまでの時間は、約30分程度です。 以下のような、自分でつくるのはちょっと面倒なアイソメトリック風イラストや3DCG風の画像も制作できます。 建築イメージのような画像も制作できます。 自分で作るのは面倒な、タイリング画像(縦横に繰り返し表示できる画像)も制作できます。さらに合わせ技として、「アイソメトリック風のタイリング画像」の制作もできます。

                                                      AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?
                                                    • 今話題のblenderにできること【そもそもどんなソフト?】|びび🐸3D Bibi

                                                      今話題の3DCGソフトblender(ブレンダー)。 ゲームやメタバースなど、さまざまな方面で注目されているので、気になっている方も多いと思います。 そこで今回は、 ・そもそもblenderとはどんなソフトなのか ・blenderには何ができるのか を解説していきます。 blender初心者講座リリースしました! 詳細はこちら↓ blenderとはどんなソフト?blenderとは、一言でいうと「無料で3DなCGを作れるソフト」です。 「3DなCG?」という方がほとんどだと思うので、まずはblenderの公式から、こちらの2本の動画をご覧ください。 すごいですね、、 本物みたいな人物にピクサーのようなアニメーション、広大な背景に実写合成と、なんでも作れちゃう魔法のようなツールです。 そんなblenderには以下の特徴があります。 ・最初から最後まで完全無料で使える ・CG制作のほぼすべての工

                                                        今話題のblenderにできること【そもそもどんなソフト?】|びび🐸3D Bibi
                                                      • 名称の不思議「仕事で使えるパソコンが『ゲーミングPC』」で「仕事で使えないパソコンが『ビジネスPC』」

                                                        渡辺哲也💤 @anitemp フリーランスTVアニメ3DCGディレクター、メカデザイナー、モデラー、アニメーター TVアニメ実績多数  元木型屋、3Dプリンタチャンピオン Lightwave AE PS サブスタ rizomUV Blender Amaアソ、超獣ロボリューセイバー、ウォーキング、顧客満足度NO1クリエイター anitemp2.blogspot.jp/2015/01/blog-p…

                                                          名称の不思議「仕事で使えるパソコンが『ゲーミングPC』」で「仕事で使えないパソコンが『ビジネスPC』」
                                                        • アニメなどで『鼻に対する口の位置』が年代でかなり違っている話とその理由の考察「口の位置に流行りってあるんか」

                                                          榊正宗 @megamarsun アイドルマスターU149CGディレクター、BlenderアドオンFreePencil開発者、東北ずん子原作者(ずんだもん発案者)、ゲームクリエイター、CGアーティスト、映像作家、小説家。生成AIと3Dで手描きアニメを完全再現します。CG歴28年、Blender商用利用10年。©榊正宗の画像は引用での使用OKです! note.com/megamarsun/n/n… 榊正宗 @megamarsun リアルな人間は、鼻と顎を3等分した上側に口があります。しかし90年代にはもっと上にするのが流行って、その反動で2000年代には下にするのが流行りました。いまはちょうど真ん中くらいが流行ってるようです😂 これは、口パクセルの書きやすさから来ているアニメの手法の影響だと思います。鼻と顎の間の広さや口の位置を正しく描くと顎を動かす必要が増えるので、作画負担が大きいのです。

                                                            アニメなどで『鼻に対する口の位置』が年代でかなり違っている話とその理由の考察「口の位置に流行りってあるんか」
                                                          • シン・エヴァンゲリオンの感想をネタバレ全開で - 最終防衛ライン3

                                                            何を言ってもネタバレになると思うので、ネタバレ上等で感想を書きます。 収束のエヴァンゲリオン ネタバレなしの『シン・エヴァンゲリオン劇場版』初見感想 自分も似たような感想で「わかりみが深い」 最初にこれまでのあらすじが流れてたのは予想外だったけども、よくまとまった、そしてシン内で効果的に機能するあらすじでした。また、冒頭16分を見ずに映画館へ足を運んだので、のっけからエッフェル塔が登場し完全にナディアだなぁと思っていたら、後に登場した冬付き先生が完全にガーゴイルで笑ってしまいました。 まさか本当に完結させるとは。ただし、実質的にはTV版、貞本義行による漫画版の結末と大きな違いはありません。また、旧劇場版のラストも補完されています。ゲームも含めたマルチバース・エヴァンゲリオンをも収束させたのがシンという作品です。 もちろん、シンですべてが明らかになったわけではありません。ニア・サードインパク

                                                              シン・エヴァンゲリオンの感想をネタバレ全開で - 最終防衛ライン3
                                                            • 「画像生成AIが新しい創作ツールだという感覚」と「QRコード」

                                                              Rootport💰🍹🍑 @rootport 画像生成AIで「LoRAを階層マージして自分の独自checkpointを作る」とか「ControlNetを駆使して実写映像をアニメ化する」とかやっているレベルの人なら、AIはPhotoshopやblenderに次ぐ「新しい創作ツール」だ……という感覚に納得できると思う。けれど、 2023-06-07 12:03:47 Rootport💰🍹🍑 @rootport そこまでAI沼に浸かっていない世間一般の認識は「馬に乗った宇宙飛行士と命じたら馬に乗った宇宙飛行士が描けた」という単純なtxt2imgの技術のレベルで止まっているんじゃないか。AIで画像を生成するのは、海辺で綺麗な流木を探すのと同じようなもの。創作活動とは呼べない……という感覚。 2023-06-07 12:06:02

                                                                「画像生成AIが新しい創作ツールだという感覚」と「QRコード」
                                                              • https://twitter.com/fukkunmania/status/1604136723511799809

                                                                  https://twitter.com/fukkunmania/status/1604136723511799809
                                                                • AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場

                                                                  ポーズ制御技術である「ControlNet」は「Stable Diffusion」などの画像生成AIでイラストを出力する際、棒人間のような3Dモデル「ボーン」(骨組み)を組み合わせてイラストの構図やキャラクターのポーズを指定するもの。通常なら3Dモデリングのスキルが必要な場合がある。 Puton.さんはソーシャルVRサービス「VRChat」ユーザーで、自分の動きをそのままアバターに反映できるフルトラッキング環境を持っていた。そこで「アバターでControlNet用のポーズ指定ができるのではないか」と思い付いたという。VRChatで使うアバターをボーン姿にして動かせるようにし、そのシーンをControlNetに入力したのだ。その結果、ポーズを指定する画像を簡単に入手できるようになったという。アバターの作成手順は以下の通りだ。 アバター作成時の基本姿勢であるTポーズ(直立で両腕を横に伸ばした姿

                                                                    AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場
                                                                  • Blender 4.0 入門|npaka

                                                                    「Blender 4.0」のはじめ方についてまとめました。 1. Blenderのセットアップ「Blender」のセットアップ手順は、次のとおりです。 (1) BlenderのサイトからBlenderをダウンロードしてインストール。 (2) メニュー「Edit → Preferences → Interface」で「Language」を「Japanese」に設定。 2. 画面構成2-1. 画面構成画面構成は、次のとおりです。 ・トップメニュー : トップのメニュー ・ヘッダー : メニュー、ツール、エリアの設定、オブジェクトの表示方法 ・ツールバー : オブジェクトの編集 ・ボックス選択 ・カーソル ・移動 ・回転 ・スケール ・トランスフォーム ・アノテート ・メジャー ・立方体を追加 ・ギズモ : 3D空間の軸の設定 ・ギズモ下のツールバー : 3D空間の軸の設定 ・ビューのズームイン

                                                                      Blender 4.0 入門|npaka
                                                                    • blenderで私を作る🐰

                                                                      🐰♥兎美ショーコ @UM405chan いい?使っているのは ミラーモディファイアと ループカットとサブサーフモディファイアと スカルプトモード この3つだけだから Blenderの基本機能だから頑張りましょう pic.twitter.com/Pwe8J42siG 2021-01-13 19:19:23

                                                                        blenderで私を作る🐰
                                                                      • 北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用

                                                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米セキュリティ会社Volexityは、北朝鮮政府がスポンサーのハッカー集団「SharpTongue」が手掛ける新たなハッキング方法に関する情報を発表した。「SHARPEXT」と呼ぶ今回のマルウェアは、ブラウザの拡張機能を用いてGmailやAOLメールの内容を盗み取る攻撃を行う。 実はこのマルウェアは新しいものではなく、発見時の2021年9月には攻撃が始まっており、継続的な改善によりすでにバージョン3.0までアップデートしている。最初はGoogle Chromeだけだったが、最新バージョンではChromeに加え、Microsoft Edge、Naver Whaleの3つのブラウザへの攻撃をサ

                                                                          北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用
                                                                        • 星子 旋風脚|Merry Men Inc.|✏️Blenderグリースペンシル全力解説 on Twitter: "あさりよしとおさんの『まんがサイエンス』が原作でフランスのアニメシリーズに!キャラクターかわいいなあ。『まんがサイエンス』、懐かしくて年末にKindle版を全巻大人買いしたところだった。 https://t.co/wDzWCQavG7"

                                                                          あさりよしとおさんの『まんがサイエンス』が原作でフランスのアニメシリーズに!キャラクターかわいいなあ。『まんがサイエンス』、懐かしくて年末にKindle版を全巻大人買いしたところだった。 https://t.co/wDzWCQavG7

                                                                            星子 旋風脚|Merry Men Inc.|✏️Blenderグリースペンシル全力解説 on Twitter: "あさりよしとおさんの『まんがサイエンス』が原作でフランスのアニメシリーズに!キャラクターかわいいなあ。『まんがサイエンス』、懐かしくて年末にKindle版を全巻大人買いしたところだった。 https://t.co/wDzWCQavG7"
                                                                          • あずきバーに砲弾を撃ち込む動画が“そんなわけなさ過ぎる結果”で爆笑 「実戦配備しないと」「棒の部分どうなってんだよ」

                                                                            「先日機密解除された」とされる井村屋のあずきバーに徹甲弾(砲弾の一種)を撃ち込む実験動画が、何もかも「そんなわけないだろ」となる結果で人気です。まず「機密解除されたあずきバーに徹甲弾を撃ち込む実験動画」の前提がもうファンタジー過ぎる。 徹甲弾です あずきバーに…… 着弾! ドゴォ そんなわけないだろ この動画を公開したのは、Twitterユーザーの電池お嬢様さん(@DenchiOjousama)。動画では、垂直に立てられたあずきバーに徹甲弾が直撃しますが、表面が焦げるだけで穴すら空いていません。さすがは硬さに定評のあるあずきバー、徹甲弾で撃たれてもなんともないぜ。 もちろん実際はこんなはずはなく、ツイートにハッシュタグ「#blender #b3d」と付いている通り、CGで作成したもの。かなり精巧に作られており、実写にしか見えません。対象物があずきバーじゃなかったら、CGであることに気付くの

                                                                              あずきバーに砲弾を撃ち込む動画が“そんなわけなさ過ぎる結果”で爆笑 「実戦配備しないと」「棒の部分どうなってんだよ」
                                                                            • 注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                              新年度も始まったということで、去年に引き続き注目トレンドのWebサイトをいっぱい見漁ってきました。 徐々に緩和されつつありますが、移動や外出が制限されていたこともあり、より刺激的な体験をインターネットに求める傾向がありました。また、社外だけではなく社内のコミュニケーションもオンラインが当たり前になっていることから、より効率的なコミュニケーションが模索されてきています。 AIを使ったサービスが爆発的に認知を広げていたりとさまざまな変化があるなかで、Webサイトはどう進化していくのでしょうか。妄想を膨らませながら見ていきましょう。 ※今回こちらの記事を参考にしています。 Top Web Design Trends of 2023 11 engaging web design trends for 2023 9 interactive web design trends for 2023 こんな

                                                                                注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                              • 「鬼滅の刃」の無限城を3DCGで作った小学生と松山洋氏が、奇跡の邂逅を果たす――ゲーム業界志願者必見のCC2見学会に潜入! | Gamer

                                                                                「鬼滅の刃」に登場する無限城の3DCGを制作して話題になった“スーパー小学生”悠人くん。その出来事に端を発して実現した、サイバーコネクトツー見学会の模様を取材した。 目次 サイバーコネクトツーはどんな会社? 松山氏自らが案内したCC2社内見学会の模様をお届け! ゲーム制作に関わる人たち必見! ゲームデザイナー系職種 アーティスト系職種(グラフィックデザイナー) プログラマー系職種 サウンド系職種 その他 天才小学生と実際に会ってみて ゲーム業界を目指す人々へ――松山氏インタビュー 2020年5月、ネットを震撼させた、下記のツイートを知っている人も多いのではないだろうか。 小学校休校中の息子がyoutubeのblender講座を見ながらほぼ独学で作った無限城です 鬼滅の絵を描きたいけど背景が大変なので3Dで作ろうと思ったとのことですが、むしろ背景の方が凄くなってしまったのでは… #鬼滅の刃

                                                                                  「鬼滅の刃」の無限城を3DCGで作った小学生と松山洋氏が、奇跡の邂逅を果たす――ゲーム業界志願者必見のCC2見学会に潜入! | Gamer
                                                                                • こいつ……動くぞ! 「Blender」でゼロから作ったキャラの素体をポージング可能に【Blender ウォッチング】

                                                                                    こいつ……動くぞ! 「Blender」でゼロから作ったキャラの素体をポージング可能に【Blender ウォッチング】