並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 9047件

新着順 人気順

blenderの検索結果241 - 280 件 / 9047件

  • GPT3/4+Whisper統合によるオールインワンBlenderアシスタント『BlenderGPT』が公開

    2023年3月26日 – TREE Industries は、GPT3/4+Whisper統合によるオールインワンBlenderアシスタント『BlenderGPT』を公開しました。 ChatGPTが様々なアプリに実験的に組み込まれていますが、ついにBlenderにも登場しました。 いくつかデモがTwitterで公開されています。次のデモでは、テキスト入力からキューブをランダムに配置し、そのキューブを球に置き換える様子などを確認することができます。 Blender-GPT is now available on our Github for anyone to try out – https://t.co/B9eJq2ZaJ7 🥳🚀🎙️🪄🖌️ Includes Whisper integration for accurate #AI powered editing in Blend

      GPT3/4+Whisper統合によるオールインワンBlenderアシスタント『BlenderGPT』が公開
    • 樹木の3Dモデルを自動生成! パラメーター調整だけで細部までリアルな木が生えてくる【Blender ウォッチング】

        樹木の3Dモデルを自動生成! パラメーター調整だけで細部までリアルな木が生えてくる【Blender ウォッチング】
      • 「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー。Core i7 10700と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々

        2020年08月08日19:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー。Core i7 10700と徹底比較 wisteriear コメント(4) タグ :#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#CPU_レビュー#レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 第3世代Ryzenと同じZen2 CPUコアと、7nmプロセスで改良・製造されるRadeon Graphicsを組み合わせた、RenoirことAMD第4世代Ryzen APUのビジネスユーザー向けPROシリーズから、8コア16スレッドの最上位モデル「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビューします。 8コア16スレッドAPUの「AMD Ryze

          「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー。Core i7 10700と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々
        • 3DCGの謎用語を解説! 「アーマチュア」って素人って意味じゃないの?【Blender ウォッチング】

            3DCGの謎用語を解説! 「アーマチュア」って素人って意味じゃないの?【Blender ウォッチング】
          • Blenderで魔女の宅急便のキキの家をフル3Dで作った振り返り|おじゃ

            1月11日~2月26日まで制作していました。1日3~4時間制作してたと思うので150時間くらいの作品になると思います。 36万ポリゴンくらいいつも通りプライベートの時間でかつゲームで遊びながらなので進捗は遅めですが、、、レスナ72Lvまでいってるぞ、おぃ_(:3」∠)_ 背景制作もカリオストロの城・ラピュタに続いて3作目、やっと作り方が見えてきたかなってところです。 大事なことなので最初に全体的に気をつけたことは次の内容です テカらせない 事実上PBRマテリアルが使えないのでマスク画像で頑張りました 縁の処理が大切 オブジェクト境界だけでなくテクスチャ境界にも気をつけます 直線部分を減らす 自然物はもちろん、人工物でも直線が目立つとチープなCG感が出ます 繰り返し感を減らす はいはい、コピペコピペ(´・ω・`) 今回もCyclesでAOのコントロールを細かく行いたいので今回もCyclesで

              Blenderで魔女の宅急便のキキの家をフル3Dで作った振り返り|おじゃ
            • 日本のインディーゲーム開発者の現場から 第1回:ガンダム、マクロス好きで知られるゲーム業界20年のベテランtake氏が贈る、可変ロボットが登場するフライトオープンワールドRPGゲーム。Blender、Unreal Engine 4を活用

              TOP 連載 日本のインディーゲーム開発者の現場から 第1回:ガンダム、マクロス好きで知られるゲーム業界20年のベテランtake氏が贈る、可変ロボットが登場するフライトオープンワールドRPGゲーム。Blender、Unreal Engine 4を活用 2023/04/12 日本のインディーゲーム開発者の現場から 第1回:ガンダム、マクロス好きで知られるゲーム業界20年のベテランtake氏が贈る、可変ロボットが登場するフライトオープンワールドRPGゲーム。Blender、Unreal Engine 4を活用 ゲーム開発環境のオープン化や販路の整備によって切り開かれた、個人・小規模チームでゲームをつくって配信する「インディーゲーム開発者」という生き方。本連載は、日本でインディーゲーム開発者として活躍する人々を紹介し、どのようにしてゲームをつくり、どうしてゲームという表現を選んだのかを聞くシリー

                日本のインディーゲーム開発者の現場から 第1回:ガンダム、マクロス好きで知られるゲーム業界20年のベテランtake氏が贈る、可変ロボットが登場するフライトオープンワールドRPGゲーム。Blender、Unreal Engine 4を活用
              • 凄いとしか言い様がない…このコロナ禍でCG(Blender)を勉強した人のbefore・afterに驚嘆

                みやたみほ  Graphic design @miho_kivi @Jpw2N 子ども達に見せました。目をまんまるにしていました。 人が本気になることの素晴らしさや可能性が伝わったと思います。ありがとうございます!

                  凄いとしか言い様がない…このコロナ禍でCG(Blender)を勉強した人のbefore・afterに驚嘆
                • JavaScriptで記述できる物理学ベースのシミュレーションを分かりやすく学べ実際にデモを動かせる「Ten Minute Physics」

                  物理学に基づくシミュレーションをコンピューターグラフィックスで仕上げる動画をYouTubeチャンネルのTen Minute Physicsが投稿しています。Ten Minute Physicsがこれまで投稿してきた数多くのシミュレーションのコードや、実際にブラウザで動作するデモについて、運営者でNVIDIAの従業員であるというマルチーズ・ミラー氏が紹介しました。 Ten Minute Physics https://matthias-research.github.io/pages/tenMinutePhysics/index.html ミラー氏は記事作成時点で17本の動画を投稿しており、順番に視聴していくことでさまざまな2D・3Dシミュレーションを学んでいくことが可能です。ミラー氏はチュートリアルの動画のほか、シミュレーションのコードや実際にシミュレーションを動かせるデモサイトを公開して

                    JavaScriptで記述できる物理学ベースのシミュレーションを分かりやすく学べ実際にデモを動かせる「Ten Minute Physics」
                  • VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ

                    VRChat SDK3でのアバター作りにある罠と対処法を、思いついたそばから書き連ねたページです。SDK3関係ない罠も一部あり。 間違いを見つけた・掲載してほしいものがある・読んでも調べてもわからない質問がある場合はhttps://twitter.com/InPlanariaまでご連絡ください。気が向いたら答えます。 最終更新 2023/12/08 使い方 起きている問題を辿りながら、説明を見て対処を行ってください。 自作したギミックやアニメーションが動かない場合、まずはDebugを確認して原因を探ってください。 Debugの確認方法 →→ 左 Parameters : Expression Menuやハンドサインや移動で変わるパラメータの一覧。ここの値が動かなかったり意図しない値になっている場合、だいたいメニューの設定を間違えているかスペルミスがある。 中 Tracking Contro

                      VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ
                    • 機械仕掛けの想像力 -AIを使用したイラスト制作方法、それからソラリスの海について-|フガクラ

                      はじめに1961年、スタニスワフ・レムは著書『ソラリスの陽のもとに』において自律した知能を持つ海で満ちた惑星、ソラリスを描いた。 ソラリスの海は奇妙な性質を持ち、ひとたび人間が近づくと対象の記憶/トラウマを元に、精巧なコピー人間である「客」に変容する。惑星を探査する研究員たちは自らの大切な人の姿を模した「客」との邂逅に心を乱され、時に拒絶し、そして時に愛を向ける。 しかし、これは単なる空想世界の物語では無い。2022年、世界はすでにソラリスの海の上に浮かんでいる。 DALL·E 2、Midjourney、Disco Diffusion……今年に入ってからというもの、多くの精巧な画像生成AIシステムが公開された。かねてよりAIによる画像生成の研究は進められていたが、その成果が一般ユーザーに触れられる距離まで近づいてきたのだ。これらのAIは人類がこれまでに電子化した膨大な美観(絵画、写真、映画

                        機械仕掛けの想像力 -AIを使用したイラスト制作方法、それからソラリスの海について-|フガクラ
                      • Blenderでリアルな腱のシミュレーションを実現したChris Jones氏にインタビュー! プロジェクトの経緯から技術的なこだわりまで詳細に迫る

                        TOP ニュース Blenderでリアルな腱のシミュレーションを実現したChris Jones氏にインタビュー! プロジェクトの経緯から技術的なこだわりまで詳細に迫る 2023/07/28 Blenderでリアルな腱のシミュレーションを実現したChris Jones氏にインタビュー! プロジェクトの経緯から技術的なこだわりまで詳細に迫る Blender CGWORLDではこのデモ映像制作の裏側を探るべく、Jones氏に独占インタビューを実施した。 CGWORLD編集部(以下、CGW):今回、腱に着目してセットアップした理由と経緯を教えてください。 Jones氏:私は今、人体全体の3DCGモデル制作に取り組んでいまして、この腱のシミュレーションはあくまで途中経過を発信するためのデモです。 私の能力の範囲内で、私が使えるツールを使ってモデルやテクスチャ、アニメーションを手づくりし、最高レベルの

                          Blenderでリアルな腱のシミュレーションを実現したChris Jones氏にインタビュー! プロジェクトの経緯から技術的なこだわりまで詳細に迫る
                        • “アニメっぽく作った3DCGの横顔”を正面から見た姿が衝撃 作画工数削減の手法をあえて取り入れ顔を変形させた結果すごい顔に

                          3DCGのキャラクターでアニメ的な表現をした横顔を正面から見た姿が、衝撃的な姿になっており見た人たちを驚かせています。みんなが思っていた疑問の答えがここに。 作中のシーン(左)と正面から見たところ(右) 口がえらいことに この動画を公開したのは、さんごさん(@sngsn353)。YouTubeで公開している自主制作アニメ「Bite the Bullet」の一場面を、別角度から見たものとなります。 Bite the Bullet Bite the Bulletでは一部のシーンで顔を変形させ、アニメ的な表現になるよう工夫しているとのこと。動画では主人公が横顔でしゃべるシーンを紹介しているのですが、横顔にもかかわらず口が全て見えるアニメの表現を3DCGで取り入れたシーンとなります。 この表現は顎を動かさずに済み作画の手間を減らせるなどのメリットがあるため編み出されたものですが、その必要のない3D

                            “アニメっぽく作った3DCGの横顔”を正面から見た姿が衝撃 作画工数削減の手法をあえて取り入れ顔を変形させた結果すごい顔に
                          • 何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部

                            こんにちは!意匠部新卒デザイナーの大桐です。 つい4ヶ月前まで、私は建築学生でした🪚 そして今年の4月に初めて足を踏み入れたWEB業界。舐めていました、業界の差。まるで異世界です! 異世界では聞いたことのない業界用語が毎日飛び交っています。 「このままではだめだ!」と思った私は、入社して初めて知った業界用語 1)をまとめてみることにしました。 今回、その中から、言葉の由来が面白い!知ってるとかっこいい!と思ったものを10個紹介しようと思います。 1) WEBデザイン用語、WEBプログラミング用語や、印刷用語、その他、 IT/WEB業界全般で使われる用語を含みます。 ■ 面白業界用語のイラストクイズに挑戦してみよう 「でも、ただ用語を紹介&解説するだけじゃ、デザイナーのブログっぽくないな...」 と思ったので、意匠部のデザイナーに業界用語のイラストを描いてもらい、それを全10問のクイズにし

                              何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部
                            • 2年後の今、バーチャル受肉黎明期に関して改めて書いてみる|Ash

                              この時、VRChatでの使用を想定していなく、規約的にVRChatでは使えないはずのMMDモデルが海外で横行していたり、VRChatでの使用を許可されていた、または禁止されていなかったが、金絡みで問題が噴出した時期の頃である。 そして、同時にオリジナルのアバターモデルが台頭して、広まっていく黎明期でもある。 この頃から随分と情勢は代わり、バーチャルで受肉するにあたり、どの身体に魂を宿すか…不自由はほぼ無いと言っていいほどに身体が充実した。それどころか身体を着飾るには十分過ぎるほどにアクセサリや、衣服も市場に揃ってしまった。いい時代になったもんだ。 今ならもう少しマシな文は書けると思う今だからこそ、改めて「バーチャル受肉」にスポットを当て、黎明期に何があったのか詳しく掘り下げたいと思う。 いつもの注意あくまで一人の視点から見た物事である。もし私が記憶違いしてたり、補足があるならコメントしても

                                2年後の今、バーチャル受肉黎明期に関して改めて書いてみる|Ash
                              • picoCAD by Johan Peitz

                                Hello there! picoCAD is coming to Steam, please wishlist it! 🙏 👉 https://store.steampowered.com/app/2800590/picoCAD/ Welcome to picoCAD! A tiny modeller for tiny models picoCAD is a program to build and texture lowpoly 3D models. Where many programs for modelling and texturing are bloated and overly complicated, picoCAD aims to make it fun, easy, and accessible by focusing on the bare essentials

                                  picoCAD by Johan Peitz
                                • Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記

                                  この記事はHoudini Apprentice Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 初めまして、ねむり木です。普段VRChatで色々な創作をしています。 最近は別のアバター向けに作成された衣装を自分のアバターに半自動で着せ替えるHDAをちまちま開発しています。今日はこのHDAについて書こうと思います。 はじめに 現在、BoothではVRChat向け衣装が多く販売されています。これらのVRChat向け衣装は特定のアバターの体型に合わせて制作されており、自分の使っているアバターに対応していない衣装を着たい(着せたい)と思う場合がよくあります。 多くのユーザーが衣装を着せるためにUnityやBlenderを使って衣装の形状の調整を行いますし、制作者側で複数のアバターの対応作業を行ってから衣装を販売するケースも一般的です。このどちらの場合でも作った衣装を別のアバターの体

                                    Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記
                                  • 無料の高機能3Dモデリングツールの最新版「Blender 3.6」の「シミュレーションノード」を解説【Blender ウォッチング】

                                      無料の高機能3Dモデリングツールの最新版「Blender 3.6」の「シミュレーションノード」を解説【Blender ウォッチング】
                                    • 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」

                                      TOP 特集 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 2022/04/05 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 xR VRChat内の人気クラブワールド「GHOSTCLUB」。現実とフィクションの狭間を行き来するその舞台は、日常的にVRChatを楽しむ若手アーティストたちの手によるもの。ここでは、ユニークな運営方法から世界観構築のブレイクダウンまで、広く深く制作の背景を紹介する。 ※本記事はCGWORLD283号(2022年3月号)の記事を一部再編集したものです クラブワールド「GHOSTCLUB」 プラットフォーム:VRChat https://ゴーストクラブ.コム Copyright©GHOSTCLUB

                                        若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」
                                      • After Effectsの代わりになる無料ソフト5選|初心者からプロまで使える代替ソフト - うりのまにまに

                                        動画編集やビジュアルエフェクト(VFX)の分野で定番となっているAfter Effects。その多機能さやプロ仕様の品質が評価される一方で、コストの高さや操作の難しさが課題です。 「After Effectsは高くて手が出ない」「無料で使える代替ソフトはないの?」と感じている方も多いでしょう。そこで本記事では、初心者からプロまで使える無料の代替ソフトを5つご紹介します。それぞれの特徴や活用方法、After Effectsとの比較も交えて詳しく解説します。 After Effectsとは? After Effects(以下AE)は、Adobeが提供するモーショングラフィックスとビジュアルエフェクトに特化した動画編集ソフトです。映像編集の現場で広く使われており、映画、テレビ番組、広告、YouTube動画など、さまざまな分野で活用されています。 After Effectsの主な特徴 モーショング

                                          After Effectsの代わりになる無料ソフト5選|初心者からプロまで使える代替ソフト - うりのまにまに
                                        • Blender+ControlNetを用いたアニメーションの作り方

                                          この記事で得られるもの Blenderを使ってControlNetに読み込ませるボーン動画を作る方法 sd-webui-controlnetをつかってアニメーションを作る方法 必要となる前提知識 stable-diffusion-webuiを使って、txt2imageでイラストを作成することができる controlnetを使って、生成するイラストの構図制御ができる 用意するもの Blender (3.3.1) stable-diffusion-webui sd-webui-controlnet AIアニメーションの作り方 入力データの作成 準備 まず初めに、Controlnetへの入力データとなる動画データを生成します。 作業を始める前に、以下のリンクからBlenderで読み込めるopenposeライクのモデルをダウンロードします。 価格設定欄に購入希望金額を入力(0円から入力できるので、

                                            Blender+ControlNetを用いたアニメーションの作り方
                                          • 「Blender 3.2」がリリース ~オープンソースの2D/3Dコンテンツ制作ツール/「Cycles」にライトグループ、シャドウコースティックスなどの新機能

                                              「Blender 3.2」がリリース ~オープンソースの2D/3Dコンテンツ制作ツール/「Cycles」にライトグループ、シャドウコースティックスなどの新機能
                                            • 10年前の工作を動かしたい | オモコロ

                                              汚部屋の片隅に・・・それは眠っていた。 10年前の工作。昔、ラジコンや電子工作にはまっていた頃に作ったもの。 部屋の整理中に出てきたゴミにしか見えないかもしれないこれらの工作物、今でも動くのだろうか? どっち? 一号機 キャタピララジコン車 赤いボディがトレードマーク。回路をめちゃくちゃにつないでるうちに本来できないはずのツインモーター制御が可能になった。そういう経緯もあって思い入れがあり、本当に動いてほしい一台。 二号機 アーム付きキャタピララジコン車 ロボコンに出てきそうなアーム付きのキャタピラ車。動きが異様に遅かったり、アームが思い通りに動かなかったりで完成度は少し劣るのだが、動いてくれれば嬉しい。 三号機 歩行ロボット ちょっと無理して作った歩行ロボット。当時からかなり重い動きだったので動かなさそうだけど動いてくれたら嬉しい。 四号機 アルミホイルトレーサー アルミホイルの周囲を走

                                                10年前の工作を動かしたい | オモコロ
                                              • 原神 模型下载 - 注目のゲーム「原神」に登場するキャラクターの3Dモデル14体が無料配布中!MMD(PMX)形式

                                                製品&ハードウェア-Product&Hardware MinVerse - CES 2025の「ベスト・オブ・イノベーション」を受賞!... 2025-01-11 Haply Roboticsにより開発が進められている3D入力デバイス「MinVerse」がCES 2025にて「ベスト・オブ・イノベーション」を受賞したそうです! 続きを読む リアルタイム 技術 技術-Technology WebGPU Ocean - WebGPUを使用しブラウザ上でリアルタイム流体を... 2025-01-11 matsuoka-601氏がWebGPUを使用してリアルタイムで海の動きを描画するプロジェクト「WrebGPU Ocean」をGithub上で公開しました。 続きを読む Blender アセット アセット-Asset Liquid Splash - 200を超える流体モデルを収録したBlender.

                                                  原神 模型下载 - 注目のゲーム「原神」に登場するキャラクターの3Dモデル14体が無料配布中!MMD(PMX)形式
                                                • mocopiの通信内容を解析してみた Vol.01

                                                  1月20日(金)に慣性式のモーションキャプチャデバイス(とアプリ)mocopiが発売されました。 SONYという大手メーカが販売しており、流通もしっかりしていそうなこと、デバイスが全部で6つと装着の手間が少ないこと、価格が5万円とモーションキャプチャデバイスとしては低価格であること、単体で完結せずVRChatやUnityなどとの連携も想定していることなどからある程度のマーケットを構築しそうです。 開発関連ドキュメントやSDK・プラグインの状況 mocopiは低価格のモーションキャプチャであり、色んなソフトで使えそうですが、1月23日現在連携可能な環境は限られています。 VRChat Unity Motion Builder また、SDKは近日提供予定とのことですが、こちらはMobile App用のSDKということで恐らくmocopiデバイスの値を直接受けて動作するスマホアプリの開発のための

                                                    mocopiの通信内容を解析してみた Vol.01
                                                  • 3Dモデル軽量化Blenderアドオンを公開しました! - ブログ@HoloLabInc

                                                    ホロラボの長坂です。 今回、ポリゴン数の多い3Dモデルの軽量化を手軽に行えるBlender用アドオン、 Moderate Weight Reduction Toolsを公開いたしました。 Moderate Weight Reduction Toolsは以下のリポジトリよりダウンロードが可能です。 https://github.com/HoloLabInc/ModerateWeightReductionTools Moderate Weight Reduction Tools このアドオンの主な用途はテクスチャ付き3Dスキャンモデルの軽量化です。 特徴としては、データサイズが大きくなりがちな3Dスキャンモデルを、3DCGの専門的な知識を必要としなくても手軽にデータサイズの削減をする事が可能となっています。 アドオンの解説 アドオンのダウンロードからインストール方法、使用方法を解説します。 動

                                                      3Dモデル軽量化Blenderアドオンを公開しました! - ブログ@HoloLabInc
                                                    • レゴがオープンソースのライブラリをコピペしてGPL違反をしていたことが判明

                                                      レゴブロックで知られるデンマークの玩具メーカー・レゴの子会社が作成したソフトウェアに、オープンソースの3DCG作成ソフトウェアであるBlenderのライブラリが使用されていることが分かりました。当該ライブラリはGPL(GNU General Public License)の元で公開されているものであるため、ソースコードが非公開の製品に使用することはライセンス違反であると指摘されています。 On what version of Cycles is Bricklink Stud.io's Eyesight renderer based? - Cycles Development - Developer Forum https://devtalk.blender.org/t/on-what-version-of-cycles-is-bricklink-stud-ios-eyesight-rend

                                                        レゴがオープンソースのライブラリをコピペしてGPL違反をしていたことが判明
                                                      • 無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」

                                                        写真家とアセットクリエイターによるサイト「ShareTextures」では、実際に撮影した写真やロイヤリティフリーの写真から作成した3Dモデルやテクスチャを配布しています。コンテンツはすべてCC0ライセンスのため、個人・商業問わず自由にダウンロードして活用することができます。 CC0 Textures & Models | Share Textures https://www.sharetextures.com/ サイトをスクロールしていくと、ShareTexturesの説明を見ることができます。ShareTexturesではAtlases(複数のテクスチャをひとつにまとめた自然素材)、Textures(テクスチャ)、Models(3Dモデル)の3カテゴリがあります。Atlasesは木や石、貝など、記事作成時点では37種類。 テクスチャは1502種類から選ぶことができます。 また、3Dモデ

                                                          無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」
                                                        • なぜか「Twitter」で定番3Dモデリングソフト「Blender」が検索できない!/海外の非道動画が原因か? 対策はこちら【やじうまの杜】

                                                            なぜか「Twitter」で定番3Dモデリングソフト「Blender」が検索できない!/海外の非道動画が原因か? 対策はこちら【やじうまの杜】
                                                          • 『星のカービィ64』の「カッターカッターの残った方」人気がひっそり過熱。哀愁漂うほっそりボディ  - AUTOMATON

                                                            『星のカービィ64』について、ある要素が話題となっているようだ。任天堂は5月13日、NINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineにて『星のカービィ64』を追加すると発表した。追加予定日は5月20日。同作は、2000年に発売された横スクロールアクションゲームだ。カービィが、空から降ってきた妖精の女の子リボンを助け、宇宙に散らばったクリスタルのかけらを集める物語が描かれる。ワドルディやアドレーヌ、デデデ大王といった仲間と、宇宙をまたにかけて冒険するのだ。 『星のカービィ64』の特色といえる要素が、コピー能力ミックスだ。能力をもった敵同士をぶつけたり、2匹同時に吸い込んでコピーしたりすることで、2つの能力をミックスした新しい能力を生み出すことができる。たとえば氷の能力アイスと電撃の能力スパークの能力をミックスすると、カービィが冷蔵庫のような姿に変身するアイススパークに。ま

                                                              『星のカービィ64』の「カッターカッターの残った方」人気がひっそり過熱。哀愁漂うほっそりボディ  - AUTOMATON
                                                            • 【Plask】AIが動画から3Dモーションを作成してくれるサービスの紹介と、それをUnityで使用する方法 - Qiita

                                                              Unityで好きなキャラクタにモーションを流す Unity2020.3.11f1を使用しました。 VRM形式でキャラモデルをUnityに取り込みたいので、こちらのパッケージをUnityにImportしてください。 記事作成当時最新のv0.94.0を使用します。 https://github.com/vrm-c/UniVRM/releases キャラクタは、簡単にアバター作成が行えるVRoidを用いて作成しました。 (といってもテンプレートのまま使用します。) https://vroid.com/ Plaskから出力したFBXファイルをUnityに取り込み、Humanoid形式でインポートします。 キャラモデルとモーションモデルの骨構造や骨名が異なるので、Genericで用いることはできません。 後は普通にキャラにモーションを流しましょう。 任意のキャラモデルが、モーションモデルと同じ動きを

                                                                【Plask】AIが動画から3Dモーションを作成してくれるサービスの紹介と、それをUnityで使用する方法 - Qiita
                                                              • 「Blender 3.1」へのバージョンアップで何が変わった? パワーアップした機能を紹介!【Blender ウォッチング】

                                                                  「Blender 3.1」へのバージョンアップで何が変わった? パワーアップした機能を紹介!【Blender ウォッチング】
                                                                • blender 4.1 知らなくて損をしていた 基本機能

                                                                  blender はまったくの独習で、なんどか中断期間もあり、基本知識があいまいで、誰もが知っている機能を知らず、ひどく偏っているような気がしていました。 今回の中断も長く(ほとんどxは使って...

                                                                    blender 4.1 知らなくて損をしていた 基本機能
                                                                  • Steam部屋作りシム『My Dream Setup』2月20日発売へ。ゲーミング部屋からくつろぎ空間まで、こだわりのワンルーム作り - AUTOMATON

                                                                    デベロッパー兼パブリッシャーのCampfire Studioは、部屋作りシミュレーションゲーム『My Dream Setup』を2月20日にリリースすると発表した。対象プラットフォームはPC(Steam)。あわせてSteamで無料デモ版を配信中だ。 Cozy corner setup🛋️ Last week of My Dream Setup DEMO! Go check it out💖#indiedev #madewithunity #indiegame #gamedev #lowpoly #Blender3d #MyDreamSetup pic.twitter.com/OA1hsd3pc4 — Campfire Studio 🔥 Wishlist My Dream Setup 🛋️ (@proj_delivery) February 13, 2023 『My Dream Set

                                                                      Steam部屋作りシム『My Dream Setup』2月20日発売へ。ゲーミング部屋からくつろぎ空間まで、こだわりのワンルーム作り - AUTOMATON
                                                                    • 「最後の砦」VR(VR袴田事件)開発の備忘録。使用ソフトなど。|鈴木誠之

                                                                      南海トラフ地震臨時情報や台風10号などでいろいろ立て込んでいたんですが、少し余裕ができたので、8月26日にリリースしたMetaQuest用のVRアプリ「最後の砦VR(VR袴田事件)」の開発秘話?を何回かに分けて書き留めておきたいと思います。たぶん一度では書ききれないので、今回は初回となります。VRアプリはMetaの公式ストア(AppLab)で無料でダウンロ ードできます。→「最後の砦」VRストアページ 写真から再現した取調室開発の背景1966 年6月に現在の静岡市清水区で一家4人殺人事件が起きました。袴田巌さんが犯人とされて死刑判決が確定しましたが、袴田さんの無実を示唆する数々の証拠によって再審(裁判のやり直し)が認められ、ことし9月26日に再審判決を迎えます。当時の捜査機関の対応に重大な瑕疵があり、東京高裁が「捜査機関によって証拠が捏造(ねつぞう) された可能性が極めて高い」と認めていま

                                                                        「最後の砦」VR(VR袴田事件)開発の備忘録。使用ソフトなど。|鈴木誠之
                                                                      • 3Dモデリングツール「Blender」で3Dモデルにアクセサリーを追加してVRM出力する方法【Blender ウォッチング】

                                                                          3Dモデリングツール「Blender」で3Dモデルにアクセサリーを追加してVRM出力する方法【Blender ウォッチング】
                                                                        • 3DCGの謎用語を解説! 「ジオメトリ」「メッシュ」「法線」ってなに?【Blender ウォッチング】

                                                                            3DCGの謎用語を解説! 「ジオメトリ」「メッシュ」「法線」ってなに?【Blender ウォッチング】
                                                                          • 「Blender 3.0」の新機能に迫る!【Blender ウォッチング】

                                                                              「Blender 3.0」の新機能に迫る!【Blender ウォッチング】
                                                                            • プロンプトから3Dオブジェクトを生成できる「Tripo AI for Web」を検証!【Blender ウォッチング】

                                                                                プロンプトから3Dオブジェクトを生成できる「Tripo AI for Web」を検証!【Blender ウォッチング】
                                                                              • ゲーム制作を5年ほど続けている

                                                                                システム的にはPSPの銃声とダイヤモンドみたいな感じのホラーミステリービジュアルノベル。 エロとグロと謎解きをふんだんに盛り込んだシステム。 個人で大規模なものを開発するのは無理があるし費やせる予算にも限界がある。 しかしだからといって個人ゲーム開発者が名作を生み出せないかと言ったらそんな道理はないはずだ。 私には『絵が描けない』という個人ゲーム開発者としては致命的な欠点がある。 かといってRPGツクールで絵がかけない人間が作れる範囲のゲームを人々は本当の『名作』とは見てはくれないはずだ。 企画段階の私は様々なゲームシステムを検討した。 いろんな制約の中で、自分という個人が生み出せる範囲で一番可能性があるのは3DCGを利用した静止画謎解きADVゲームだという結論を私は導き出した。 謎解き要素に凝りたい場合はティラノビルダーや吉里吉里なんかでは限界があるだろう。 そう考えた私はPhaser.

                                                                                  ゲーム制作を5年ほど続けている
                                                                                • 才能を結集させて完成した第7話――絵コンテ・作画監督榎本柊斗、演出・松永浩太郎「ダンダダン」最速インタビュー|月刊ニュータイプ / Newtype Magazine

                                                                                  才能を結集させて完成した第7話――絵コンテ・作画監督榎本柊斗、演出・松永浩太郎「ダンダダン」最速インタビュー 先日放送を終えたばかりの「ダンダダン」第7話。アクロバティックさらさら(以下、アクさら)がアイラに執着するようになった理由を描いたエピソードですが、原作ファンの期待も大きいエピソードであり、どのようにつくられたのか気になる視聴者も多かったのでは? そんな第7話の絵コンテ・作画監督を手がけたのは、「天国大魔境」や「犬王」、「映像研には手を出すな!」で八面六臂の活躍を見せた新鋭アニメーター・榎本柊斗さん。そもそも彼がアニメ業界入りをめざしたのは、「絵が動いて見える」おもしろさにとらわれたからだそうです。 榎本:大学生の頃に趣味でアニメをコマ送りで観たり、いわゆる作画MADでアニメーターごとの特徴の違いを観たりするようになって、アニメーションに興味を持ち始めたんです。そこからアニメーター

                                                                                    才能を結集させて完成した第7話――絵コンテ・作画監督榎本柊斗、演出・松永浩太郎「ダンダダン」最速インタビュー|月刊ニュータイプ / Newtype Magazine