並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 427件

新着順 人気順

board 意味の検索結果161 - 200 件 / 427件

  • (第5回)経済産業省事件再考――トイレ問題から差別問題へ・控訴審判決をめぐって(立石結夏) | Web日本評論

    はじめに 本件は、経産省の職員である性同一性障害者の女性(以下、「原告」という。)に対し、同省が定めた職場の処遇等が問題となった事件である。 2021(令和3)年5月27日、東京高等裁判所は本件の控訴審判決(以下、「高裁判決」という)を言い渡した。この判決は、原告の女性用トイレの制限を違法とした一審判決を覆し、「二審は女性用トイレの使用を認めず」等と報道された。 この報道の見出しは不正確である。まず経産省は、訴訟提起前も現在においても原告に女性用トイレの使用を認めている。ただし、一部の女性用トイレの使用を認めていないため、これが差別的取り扱いではないかが争点となった。 次に、そもそも本件は女性用トイレの問題に矮小化できるような問題ではない。問題となっているのはトイレの問題だけではないし、本件全体を俯瞰してみると、多数者が無意識に加担してしまう性同一性障害者・トランスジェンダーへの差別が問題

      (第5回)経済産業省事件再考――トイレ問題から差別問題へ・控訴審判決をめぐって(立石結夏) | Web日本評論
    • 「強い人をどう採用するか?」に挑戦したCX(候補者体験)向上実験とissue採用の裏側を公開します|PLAID

      「強い人材を採用したい」 どのステージのスタートアップにとっても、これは永遠の課題です。採用における競走が激しくなる中で、より一層難易度は上がっています。 さらに、スタートアップは組織規模が大きくなると、周囲からは「仕上がっている」と見られてしまい、強い人材から選ばれにくくなるのも課題です。 先日もヤフーとLINEの統合が話題になりましたが、実現したい未来のスケールが大きければ、100人ほどの組織規模ではまだまだ未完成のはずです。 強い人材を仲間にし、多数精鋭の組織を作っていくことがスタートアップがスケールの大きいことを成し遂げていくためには必要不可欠です。 こうした課題意識から、プレイドでは契約形態を問わず、強い人材を仲間にする採用手法「issue採用」の実験も始めました。 このアウトプットに至るまでに、半年を超える試行錯誤がありました。今回のnoteでは、プレイドが強い人材を採用するた

        「強い人をどう採用するか?」に挑戦したCX(候補者体験)向上実験とissue採用の裏側を公開します|PLAID
      • あなたの声がチカラになります

        近年、動物虐待が急増しています。 皆さんは5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)に生き物苦手板スレッドがあることはご存知でしょうか。 巨大掲示板の匿名掲示板な事を巧みに利用し、最近、猫虐待、虐殺動画があげられ、次々と残虐な動画を投稿する人物が現れました。 生き物苦手板は調べますと元々2005年くらいから存在していたようです。 生き物苦手板のスレッドでは、猫虐待殺害動画の投稿を楽しみ煽る人が集まり、犯行はさらにエスカレートし、不幸にも罪ない猫たちが次々と犯人に捕獲され、バーナーで焼かれたり、熱湯をかけられたり、切り刻まれたり、ペンチで歯を抜かれたり、棒で叩かれたり、死ぬまで毒を食べさせられたりと苦しみ、命を奪われていきました。 動画は直視に耐えないものでしたが、私が見た中には首輪がついた猫も確認しました。 犯人はやがて捕まりました。しかし、現行の愛護法ではすぐ社会に執行猶予つきで出てしまいます。 今

          あなたの声がチカラになります
        • 画像系初心者による kaggle 細胞コンペ 2019 まとめ - guchiBLO はてな

          本記事の概要 Recursion Cellular Image Classification (以降細胞コンペや本コンペと略します) という kaggle の画像コンペに参加したのでまとめます。筆者は一年ほど kaggle をやっていますがまともに画像コンペに参加したのは初なので、幾つかの気付きも書き残しておこうと思います。 本記事の概要 コンペ概要 画像特性 実験構造 control 画像 リーク metric learning 上位チームの解法 1st place 2nd place 3rd place 4th place 5th place 7th place 9th place 16th place 細胞コンペに参加してみて やったこと 躓き・気付き 次コンペではやりたいこと まとめ コンペ概要 細胞コンペではある実験に使用された細胞画像を 1,108 クラスに分類するというタスク

            画像系初心者による kaggle 細胞コンペ 2019 まとめ - guchiBLO はてな
          • コンテナ船で旅行をする話 - 準備編|lemonade_air

            はじめに 数年前から船舶に対して興味が高まり、小型船舶免許や無線資格の取得、国内や海外航路を走る貨客船への乗船を体験しました。これらのイベントを通じて自身の興味が海運へ向かって行くことを感じていました。特にコンテナを中心とする流通は私の心を掴んで離しませんでした。 コンテナ船に乗船出来ないものだろうか。今回はこうした興味から始まるコンテナ船で旅行をするお話です。旅行手配がやや煩雑である為、記事を準備編、ブリスベンでの待機編、本編に分けています。旅程を組み立てる工程に興味がない場合、待機編、または本編へ直接お進みください。 旅行金額: 429,000 円 (雑費除く) 旅行日数: 2020/2/2 から 2020/2/18 まで 17日間 旅行条件: 英語による意思疎通が可能であること。 金額内訳: 🚢料金: 231,000 円(食費/諸経費110€/船内保険料57€含む、1,847€)

              コンテナ船で旅行をする話 - 準備編|lemonade_air
            • ジョン・メイナード・ケインズ『繁栄の手段』山形浩生訳 John Maynard Keynes, Means to Prosperity,1933, 山形浩生, Japanese translation Hiroo Yamagata 2023

              繁栄の手段 Means to Prosperity (1933) ジョン・メイナード・ケインズ *1 訳:山形浩生*2 2023 年 1 月 18 日 *1 著作権消滅 *2 ©2023 山 形 浩 生 ク リ エ イ テ ィ ブ コ モ ン ズ ラ イ セ ン ス 表 示 4.0 (https:// creativecommons.org/licenses/by/4.0/) 禁有断転載、有断複製。 i この小冊子は、The Times で 1933 年 3 月に発表された 4 本の論説を拡張したもので ある。 iii 目次 第 1 章 問題の性質 1 第 2 章 国内の拡大 3 第 3 章 物価の引き上げ 7 第 4 章 世界経済会議の提案 11 第 5 章 国際通貨発行と金本位制 17 第 6 章 結論 21 1 第 1 章 問題の性質 我々の貧困が、飢餓や地震や戦争のせいなら — —

              • 映画主婦的「映画テン年代ベストテン」 - ファンタスティック映画主婦

                今年もワッシュさんのベストテン企画の季節となりました。 さて、今年は「映画テン年代ベストテン」。 2010年代をテン年代と呼ぶのか…知らなかった… 諸々は後で述べるとして、とりあえずどうぞ! 10位 キョンシー(2014年公開、ジュノ・マック監督、香港) 9位 パシフィック・リム(2013年公開、ギレルモ・デル・トロ監督、アメリカ) 8位 ダークレイン(2017公開、イサーク・エスバン監督、メキシコ) 7位 ザ・レイド GOKUDO(2014年公開、ギャレス・エヴァンス監督、インドネシア) 6位 恋人たち(2015年公開、橋口亮輔監督、日本) 5位 リザとキツネと恋する死者たち(2015年公開、カーロイ・ウッイ・メーサーロシュ監督、ハンガリー) 4位 スイス・アーミー・マン(2017年公開、ダニエル・シュナイナート&ダニエル・クワン監督、スウェーデン・アメリカ) 3位 CABIN(2013

                  映画主婦的「映画テン年代ベストテン」 - ファンタスティック映画主婦
                • ミッドサマー/爆笑必至! 田舎へ行ったら……怖かった!? | 映画感想 * FRAGILE

                  ミッドサマーMidsommar/監督:アリ・アスター/2019年/アメリカ スウェーデンの小さな村で、それは行われた。 東京国際映画祭にて鑑賞。公開は2020年2月です。 カテゴリーに悩みましたが笑えるところが多すぎたのでコメディ映画としました。グロはあります。 あらすじ:奇祭。 もはやあらすじがあらすじの体を成していないがまあよい。ネタバレ無しの一言で言ったら「奇祭」としか言いようがない。 ※ネタバレしています。 本文中、ネタバレの前には注意書きをしています。 おすすめ ポイント「田舎へ行ったら怖かった!」系映画の最新が来たというかんじ。めちゃくちゃ笑っちゃった。 恋人クリスチャン(ジャック・レイナー)や友人たちと5人でスウェーデンの田舎を訪れたダニー(フローレンス・ピュー)は、村で行われている夏至のお祭りを体験するのだが……。 ダニーはたいへん情緒が不安定な状態である。友人たちはそんな

                    ミッドサマー/爆笑必至! 田舎へ行ったら……怖かった!? | 映画感想 * FRAGILE
                  • バイデン圧勝で46代目アメリカ合衆国大統領へ当選:決定ですか? - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                    ジョー・バイデン当選確実 前代未聞の混乱が生じた大統領選挙2020年 歴史を塗り替えた日 アメリカ史上初の「セカンド・ジェントルマン」 もう一つの歴史を塗り替えるであろう出来事 ジョー・バイデン当選確実 ジョー・バイデンの当選が確実となりました。 土曜日の午後現在では290対214なので、圧勝ですね。 あー、疲れた。 でもこれで本当にトランプは黙っているのでしょうか? 彼のツイートはかなーり警告を受けて削除されていたりするので、しっかりと見れない部分がありますが、彼はまだまだ「不正投票」があったとしてバイデンの票を認めないと言っていますね。 でもって、もう既に根拠のない勝利宣言を投票日以後にも数回していて、そういうのを見ているとやはりエゴの丸出しです。 威嚇行為も行きすぎると本当に見苦しいですよね。 トランプ派の中でも呆れて批判をしている人も多いです。 しかし、これで本当に終わるのでしょう

                      バイデン圧勝で46代目アメリカ合衆国大統領へ当選:決定ですか? - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                    • ポール・マッカートニーの「人類融和」の名曲で英語喉を体感しよう! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                      Contents 人類融和を黒人と白人で謳い上げた曲 ポールが黒人音楽に接近した時期 英語にシラブル3ビートは重要 実際に歌詞を3ビートで読む Sponsored Link Advertising 人類融和を黒人と白人で謳い上げた曲 「Ebony and Ivory」という名曲がある。Ebonyは黒檀、Ivoryは象牙を指す。転じてピアノの黒鍵と白鍵を意味する。1982年にポール・マッカートニーとスティービー・ワンダーのデュエットで発表された曲だ。 ポール・マッカートニーの4枚目の オリジナル・アルバム『Tug of War』に収録された曲で、シングカットされてビルボード・ホット100のトップを19週に渡り飾った。 お察しの通りこれは白人と黒人(及び有色人種)の人種間の、愛憎から共存への流れを託した人類融和の願いを歌い上げる名曲である。 Sponsored Link Advertising

                        ポール・マッカートニーの「人類融和」の名曲で英語喉を体感しよう! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                      • チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma

                        チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド WEB+DB PRESS plus 目次 目次 はじめに コードレビューツール GitHub Redmine Code Review プラグイン Review board Upsource Crucible コードレビューで注意すべきこと レビュワーは完璧主義にならない 可能であれば、コードレビューを開始する前にレビュワーを選び、大まかな設計方針を決めておく できるだけ良い部分は褒める コードレビューのサイズはできるだけ小さくする コードレビューの反応はできるだけ早くする コードスタイルはスタイルガイドに従う レビュワーがレビューで、確認すべきこと コメントは論理的に、そして礼儀をもって 良いコードレビューの作り方 コードレビューでよく使われる言葉 PR LGTM IMO Nit TL;DR. 参考資料 MyEnigma Supp

                          チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma
                        • コンピュータビジョンの最新論文調査 Segmentation 編 | BLOG - DeNA Engineering

                          はじめに こんにちは、AIシステム部でコンピュータビジョンの研究開発をしている唐澤です。 我々のチームでは、常に最新のコンピュータビジョンに関する論文調査を行い、部内で共有・議論しています。今回は Segmentation 編として唐澤 拓己(@Takarasawa_)、葛岡 宏祐(facebook)、宮澤 一之(@kzykmyzw)が調査を行いました。 過去の他タスク編については以下をご参照ください。 Human Recognition 編 3D Vision 編 キーポイント検出の手法を用いた物体検出編 Object Tracking 編 論文調査のスコープ 2018年11月以降にarXivに投稿されたコンピュータビジョンに関する論文を範囲としており、その中から重要と思われるものをピックアップして複数名で調査を行っております。今回は主に Segmentation 技術に関する最新論文を

                            コンピュータビジョンの最新論文調査 Segmentation 編 | BLOG - DeNA Engineering
                          • アルゼンチン経済の歴史 - Wikipedia

                            この項目では、植民地時代から2000年までの経済史について説明しています。通史については「アルゼンチンの歴史」をご覧ください。 アルゼンチン経済の歴史は、経済学の研究対象として非常に高い関心を集めている主題である。何故ならば、アルゼンチンは「アルゼンチンのパラドックス」とも言われる特異な歴史を経ていることが背景にある。アルゼンチンは20世紀はじめに加速度的な経済発展を遂げながら、その後の凋落もまた加速度的であり、先進国(ただし農業・畜産業国)から発展途上国に転落した唯一の国となった原因については豊富な論文が書かれて様々に分析されてきた[1][2]。アルゼンチン経済の歴史とは、ペロン主義[3]の歴史である。ペロン主義者は1946年のフアン・ペロン大統領の初就任以降、軍部独裁期間の1976~1983年を除き、ほとんどの選挙で勝利し、2023年時点で最短20年・ペロン系左派ポピュリズム政権を含む

                            • Notionが気になるあなたに、使い方の基本をまとめました|ナースあさみ

                              ようこそ、Notionのある世界へ。 ・また読みたい記事 ・仕事で使った議事録 ・おもしろかったツイート ・これまでに読んだ本 ・Googleドキュメントのファイル ・YouTubeのリスト ・Amazonの購入品リスト ・請求書・領収書・依頼書などきっとあなたも、これらをひとつの場所で管理できたらめっちゃ便利だろうな、と思っているはず。 それがね、できるんです、Notionなら。 というわけで、Notionというツールの使い方の解説してみます。 きっと、Notionというツール、平野さんのnoteでその存在を知った方が多いんじゃないでしょうか。 「Notion」ってどう使えばいい? 自分なりの使い方まとめ Notionレビュー。必要な情報をこれひとつで管理する5つの方法 私もそうでした。 でもね、これはもうこちら側の問題なんですが、読んでも読んでもわからなかったんです。読解力の欠如! お

                                Notionが気になるあなたに、使い方の基本をまとめました|ナースあさみ
                              • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                                  限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                • パーツ買い集めてキーボード (Ergodox) 組み立てるのがめっちゃ楽しい話 - ミームの死骸を待ちながら

                                  先月 Ergodox を組み立てたのだけど,プリント基板を発注したりはんだ付けしたりと,なかなか楽しい体験だったので記録を残そうと思う. キースイッチはんだ付け作業途中の図 先にでぃすくれいまー書いとくと,自作キーボードのガチ勢な方々は基板設計から始まるっぽい*1から,僕がやった「パーツ買い集めて組み立てる」というムーブはプラモを説明書通りに作っただけで,エンジョイ勢レベルになると思う.技術的にすごいことをやっているわけではない.そこをご理解頂いた上でお読みください. 久々にブログ書くんで戯言欲を持て余し,クソ長く,いらん無駄話も入るけどまぁよかろ. Ergodox ってなんじゃいな Ergodox についての詳しい説明は省くが,僕が 2016 年頃から愛用している,オープンソースのセパーレト式メカニカルキーボードである. こんなの キーボードがオープンソースとはどういうことかと言うと,キ

                                    パーツ買い集めてキーボード (Ergodox) 組み立てるのがめっちゃ楽しい話 - ミームの死骸を待ちながら
                                  • OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始

                                    OpenAI理事会が、OpenAIのプロジェクトと運営における重要な安全性とセキュリティに関する決定について勧告を行う「安全・セキュリティ委員会」を設置すること、そしてGPT-4シリーズに続く次世代モデルのトレーニングを開始することを発表しました。 OpenAI Board Forms Safety and Security Committee | OpenAI https://openai.com/index/openai-board-forms-safety-and-security-committee/ OpenAI training its next major AI model, forms new safety committee | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2024/05/open

                                      OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
                                    • 無料のアメリカオンライン大学University of the peopleとは?【まとめ】

                                      留学情報館の代表。27歳にロサンゼルスに留学し、帰国後はアメリカ、フィリピン、日本を行き来しながら英語学校の運営および留学のお手伝いをしています。 自らの留学経験はもちろん、世界中の教育機関視察を元に、失敗しない学校選びをサポート中。二児の父でもあり子育ても頑張っています! >> Twitterをフォローする MOOCやUDEMYなど、Apple Uなどオンライン講義のプラットフォームが目まぐるしいスピードで世界に広がりをみせています。また、今や世界のトップスクールの多くがオンラインでも講義を提供し始め、世界のどこにいても、自らが望む教育を安価でも受ける事ができる機会は益々増えています。 そんな中、今世界中から注目を受けているオンライン大学があります。その名もUniversity of the people。無料で受けれるアメリカのオンライン大学です。 2009年に誕生したこの大学は、20

                                        無料のアメリカオンライン大学University of the peopleとは?【まとめ】
                                      • RDNA 3世代のミドルハイGPU「Radeon RX 7800 XT」&「Radeon RX 7700 XT」の実力を探る。RX 7700 XTのコスパは良好だ

                                        RDNA 3世代のミドルハイGPU「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」の実力を探る AMD Radeon RX 7800 XT ASRock Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC Text by 宮崎真一 既報のとおり,AMDは,ミドルハイ市場向けとなるRDNA 3世代の新型GPU「Radeon RX 7800 XT」(以下,RX 7800 XT)と「Radeon RX 7700 XT」(以下,RX 7700 XT)を発表した。名称から分かるとおり,ハイエンド市場向けの「Radeon RX 7900 XT」とミドルクラス市場向け「Radeon RX 7600」の間を埋める製品で,これにより,ハイエンドからミドルクラスGPUまで,RDNA 3世代のラインナップが揃ったことになる。 Radeon RX 7800 XTリファンレンスカード(左

                                          RDNA 3世代のミドルハイGPU「Radeon RX 7800 XT」&「Radeon RX 7700 XT」の実力を探る。RX 7700 XTのコスパは良好だ
                                        • 電子メモパッドの、書いたり消したり出来るメカニズムとは!? - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                          「ラフマニノフと共に歩む♪」に、ようこそ! Welcome to the room where I propose something better with Rachmaninov. 貴殿のご訪問に、心より感謝申し上げます✨ 再訪の方も、初めてお越しの方も、誠にありがとうございます。 きちんと思いを伝える、確かに伝えることが、これからますます大切になると感じているラフマニストです。その理由も、日本人の気質である聞く側責任主義から、相手にきちんと伝える側責任主義に変えていく使命をラフマニストが帯びたからであります。どれだけちゃんと説明できるか、これは結構大事なことです。ですから、2023年はこのブログを通して、しっかりアピールしていきたいと思います。 今回本ブログをお楽しみ頂きながらお聴き頂きたいミュージックは、ラフマニノフ作曲の、パガニーニの主題による狂詩曲で。そのメロディが素晴らしいこ

                                            電子メモパッドの、書いたり消したり出来るメカニズムとは!? - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                          • Titanic終了後の壁 - Qiita

                                            こんにちは。shu421という名前でkaggleに参加しています。初めに伝えておきますが、この記事は独断と偏見の塊です。あくまで私の考えにすぎないので、一つの意見として頭の片隅にでも置いていただけたら嬉しいです。 対象読者 ・Titanicコンペでsubmissionだけはしてみたが、現行コンペの進め方がわからない方 ・kaggleとは何か知っているが、進め方がわからない方 今回お伝えすること ・Titanic終了後、初めて参加する現行コンペへの具体的な取り組み方 ・メダルを持っていない人向けの具体的なコンペの進め方 ・コンペのモチベーションの保ち方 目次 ・結論 ・軽く自己紹介 ・Titanicコンペ終了後の壁 ・初メダルを取るまでの軌跡 ・[本題]現行コンペの進め方 ・モチベーションの保ち方 ・まとめ ・最後に 結論 kaggleでメダルを取るためには、 ・全ての公開ノートブックとディ

                                              Titanic終了後の壁 - Qiita
                                            • 中学受験~中3まで ノート型のホワイトボード  - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                              お題「勉強におすすめなグッズ」 GWが終わって次は中間試験の勉強 試験が近くなると、学校から演習問題等のプリントが配信されてくるのですが、我が家はコピー機を処分したため、印刷しに行かなければなりません。 演習プリントは紙で貰っている場合も多いんですが、息子みたいな生徒たちの為に試験前になると改めて配信してくれます。 ありがとうございますありがとうございます。 だがしかし、印刷するのはなかなか面倒くさいもの。息子のスマホにもセブンイレブンの簡単netprintのアプリを入れたけど、やっぱり母が行くことが多い。 意外とコピー機を使う機会って多いですね。年賀状はやめたので、もうコピー機は要らないと思ってましたが、どうしよう・・・いつまで必要なのか。 息子は勉強に演習プリントを使うことが多いですが、答えをノートに書くよりプリントに直接書きたい派。となると何巡も復習するにはコピーせざるを得ない。 で

                                                中学受験~中3まで ノート型のホワイトボード  - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                              • Linux メモリ管理 徹底入門(カーネル編)

                                                メモリ管理は、Linux カーネルのコアな機能です。この機能を理解することで、サーバの統計情報の意味がわかるようになったり、トラブル解析ができるようになります。 この記事では、Linux カーネルのメモリ管理について勉強したことを基礎からまとめます。 時間がない人は ここ と ここ だけ読んでらえればと思います。 プロセス編はこちら。 Linux メモリ管理 徹底入門(プロセス編) - SIerだけど技術やりたいブログwww.kimullaa.com メモリ管理はハードウェアに強く依存するため、x86_64 かつ OS起動後に 64bitプロテクトモード に移行したあとに話を絞る。また、OS は CentOS8.1、カーネルは次のバージョンを利用する。 ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) ]# un

                                                  Linux メモリ管理 徹底入門(カーネル編)
                                                • 「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。

                                                  こんにちは、なかとー(@tubutubu245)です。 今回は、最近ボードゲーマー界隈で話題となっているボードゲーマーに100の質問-2019年度版Ver1.0-を全力で回答します! 後半になるにつれて思考だだもれ感があり、お見苦しい可能性がありますが、せっかくなのであまり手直しせず公開しますね! とっても長いですが、ぜひ最後までお付き合いください! はじめに 今回の質問は有我悟さんが作成されたものを使用させていただきました。答えるのも大変だけど、質問考えるのはもっと大変だと思います。ありがとうございます! tantramachine.hatenablog.com さて、それじゃ回答スタートです! ボードゲーマーに100の質問 Q1 ボドゲ歴は何年ですか? がっつりハマるきっかけになったScythe-大鎌戦役-を遊んでからは約2年くらいです。その前からちょいちょいカタンは遊んでました。 Q

                                                    「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。
                                                  • キャンペーン · #SaveTheCinema ミニシアターを救え! プロジェクト 新型コロナウィルスによって大きな打撃を受けている 小規模映画館(ミニシアター)等への緊急支援を求めます · Change.org

                                                    新型コロナウィルスによって大きな打撃を受けている小規模映画館(ミニシアター)等への緊急支援を求めます #SaveTheCinema (English below) ロゴをダウンロード 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、政府の要請を受けて映画館の上映自粛が広がっていますが、特に小規模映画館(ミニシアター)は存続の危機を迎えております。このまま緊急事態宣言が出されたら、閉館せざるを得ない映画館も出てくると思われます。映画は人に観てもらって、初めて完成すると言います。そういう意味で、映画館は、映画と観客を結ぶ架け橋、映画という表現の最前線なのです。それをどうしても守りたい。 その想いから、この度有志の呼びかけ人、賛同者により緊急支援を求める要望書を作成しました。change.orgによる賛同者の募集、政府への要望書提出、クラウドファンディングなどを活用した具体的な施策を断続的に実施していく予定

                                                      キャンペーン · #SaveTheCinema ミニシアターを救え! プロジェクト 新型コロナウィルスによって大きな打撃を受けている 小規模映画館(ミニシアター)等への緊急支援を求めます · Change.org
                                                    • React 日本語ドキュメントが実はわりと ChatGPT で翻訳されている件

                                                      React 公式ドキュメント日本語版メンテナの smikitky です。タイトルの通りですが、新版 React ドキュメント日本語版の翻訳においては、私が翻訳を担当したところ原則すべてにおいて、ChatGPT の翻訳がベースになっています。例えばチュートリアルやブログ記事、最近何かと話題になりがちなこれやこれもそうです。(流石にトップページは手でやりました。) この目的のために、長文 Markdown ファイルを ChatGPT を使って翻訳するツールも作りました。個人的にはもうこれなしで長文 Markdown の翻訳をしたくなくなりました。 例として、このツールを使って単に生成してみた新版チュートリアルを以下に掲載します。 上記は 100% AI 翻訳ですが、すでにぱっと見た程度で酷い違和感は感じないレベルには達していると思います。React ドキュメントを自動翻訳させると React

                                                        React 日本語ドキュメントが実はわりと ChatGPT で翻訳されている件
                                                      • Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方

                                                        ※初出時のスクリーンショットで分かりづらいものがあったため修正しました。またかなり頻繁にバージョンアップが行われているようで、この記事を書いてから2日でマイナーバージョンが2つ進みました。 ※下記で「スター機能」としているのはObsidian1.2.0で実装されたブックマーク機能のことです。いちいち置換をしていませんので随時読み替えをお願いします。 ※〔2023年8月〕Obsidian1.4.5で従来フロントマターと呼ばれていたものがプロパティに変わりましたが、特にKanbanプラグインには影響ないようです。 目次Obsidian Kanban Plugin とは?いわゆる(タイル配置された)カード型のメモ管理を提供するプラグインです。 GitHub – mgmeyers/obsidian-kanban: Create markdown-backed Kanban boards in Ob

                                                          Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方
                                                        • 日本を狙う新たな攻撃キャンペーン Campo の全体像 - Mal-Eats

                                                          最終更新日:2021年5月11日 2021年3月頃より、campo/Openfieldと呼ばれるインフラを利用した日本への攻撃が複数回確認されています。この攻撃キャンペーンは、感染組織によっては後続のマルウェアが配信される可能性があり、その中には最終的にランサムウェアが使用されるケースが海外で観測されています。 我々は、現在この攻撃キャンペーンを継続調査しており、認識している限り、少なくとも2020年10月頃には観測され始めています。今後も攻撃者による継続的な活動は予測され、最悪の場合、ランサムウェアによる暗号化をはじめとした様々な被害に発展してしまう可能性があることを危惧しています。そこで、このような脅威に備えて、現時点で判明している日本向けキャンペーンの特徴とマルウェアの実行痕跡の確認方法等について本稿で共有します。 更新履歴 本稿の更新による変更点は次の通りです。 日付 内容 202

                                                            日本を狙う新たな攻撃キャンペーン Campo の全体像 - Mal-Eats
                                                          • board(SaaS)のアクセシビリティー改善の取り組みの現在地(2022年10月) - ヴェルク - IT起業の記録

                                                            boardという見積書・請求書等の作成を中心とした業務管理のSaaSのアクセシビリティー改善に取り組んでいるので、その内容や現在の状況について書きたいと思います。 これまでの取り組みの流れ 2021年11月に「Webアクセシビリティー向上のための取り組みについて」というアナウンスを出しましたが、2021年夏ごろから準備をスタートし、2022年からアクセシビリティー改善に関するデプロイを継続的に行っています。 boardではこれ以前の2019年に、色覚特性を考慮した配色にするカラーユニバーサルデザイン(CUD)の取り組みを行っています。NPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)」に検証を依頼し、同機構が発行するカラーユニバーサルデザイン(CUD)認証を取得していました。 tamukai.blog.velc.jp 今回の取り組みは、WCAG(Web Content Accessib

                                                              board(SaaS)のアクセシビリティー改善の取り組みの現在地(2022年10月) - ヴェルク - IT起業の記録
                                                            • 優れたデザインの構造分析:4つのサイトの分析

                                                              視覚的に魅力的なデザインは、一貫した文字のスタイルや間隔を用い、視覚的な階層を作り、基礎となるグリッド構造を利用している。 The Anatomy of a Good Design: An Analysis of 4 Sites by Sarah Gibbons and Kelley Gordon on March 5, 2023 日本語版2023年7月12日公開 前回の記事では、その3つのデザインがなぜ優れているのかについて説明した。今回は、さらに4つのユーザーインタフェースデザインを分析し、それらのデザインを魅力的にしているビジュアルデザインの原則について説明する。結局のところ、ものの見た目は、それがどの程度うまく機能するかという知覚に影響するものだからだ。 例その1:快適な編集体験 最初の例は、データ分析プラットフォームのDovetailのものだ。このデザインでは、グリッド、タイポグ

                                                                優れたデザインの構造分析:4つのサイトの分析
                                                              • GitHub Projects (Beta) に Issue を自動登録・削除する Actions を作ってみた

                                                                はじめに みなさん、GitHub Projects (Beta) 使ってますよね? え?まだ使ってない?そりゃぁ勿体ない! 今すぐ GitHub Issues の Sign up for the beta ボタンをクリックしてください! 豊かなプロジェクト管理ライフが貴方を待っていますよ!!! はい、というワケで深夜の謎テンションで記事を書き始めてみました。 Projects (Beta) 未使用の方向けに粗く概要を説明すると、GitHub Projects (Beta) は次のような特徴をもった GitHub のプロダクトです。 Board(いわゆるカンバン)や Table(Excel/Spread Sheet 的な表形式)で Issues, Pull Requests を管理できる User/Orgs の配下に Project を作成し、複数のリポジトリの Issues, Pull R

                                                                  GitHub Projects (Beta) に Issue を自動登録・削除する Actions を作ってみた
                                                                • 利下げとはなにか?株、債券、為替などがどうなるのか影響をわかりやすく解説

                                                                  利下げとはなにか?株、債券、為替などがどうなるのか影響をわかりやすく解説 2019年8月4日 2019年8月7日 株式投資 利下げ, 金利 株や為替が大きく動いています。 いくつか要因がありますが、特に大きなものがアメリカの中央銀行にあたるFRBが利下げに踏み切ったことです。 政策金利を0.25%引き下げたのです。 政策金利の動向は株、債券、為替にかなり大きな影響を与えます。 とくにアメリカは経済においても世界の中心的な部分がありますので、今回の利下げは世界経済全体に影響があるといっても過言でないでしょう。 そこで利下げとはなにか。 利下げすることにより株、債券、為替がどうなるのか?について考えて見たいと思います。 なお、利下げの逆である利上げの株や債券への影響はこちらの記事をご覧ください。 利下げとはなにか?まずは利下げとはなにかについて見ていきましょう。 利下げとは簡単に言えば政策金利

                                                                    利下げとはなにか?株、債券、為替などがどうなるのか影響をわかりやすく解説
                                                                  • 【2022年度版】すごかった漫画(49作品+α36作品) - 村 村

                                                                    はじめに 去年もやったので毎年やっていきたいですね。見ていただけたら励みになります。 msknmr.hatenablog.com ・2022年(1~12月)に刊行された漫画が対象です。 ・長編or短編、完結or継続など、ざっくり分類分けしています。 ・大枠分類の中の並びは、個人的な順位付けになっています。基本的に上に掲載されているものの方がオススメ度が高いです。 今年1巻が刊行された継続作品 冬虫カイコ『みなそこにて』 とよ田みのる『これ描いて死ね』 トマトスープ 『天幕のジャードゥーガル』 まどめクレテック『生活保護特区を出よ。』 文野 紋 『ミューズの真髄』 山口貴由 『劇光仮面』 雁 須磨子『ややこしい蜜柑たち』 松本次郎『beautiful place』 雷句誠 『金色のガッシュ!! 2 』 きづきあきら+サトウナンキ『恋愛無罪―愛を誓ったはずだよね?―』 Dormicum『少女戎

                                                                      【2022年度版】すごかった漫画(49作品+α36作品) - 村 村
                                                                    • 「ワニに乗る?(Animal upon Animal/TIER auf TIER)」動物コマを積みあげていく定番バランスゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                      ドイツHABA社のバランスゲーム「ワニに乗る?(Animal upon Animal)」。SNSでは最近ワニが話題になっていますが、ボードゲーム界隈でワニと言ったらこれ!というくらいの有名なキッズ向けゲームです。 2005年のドイツ年間ゲーム大賞でキッズゲーム部門の推薦リストに入った本作。大賞の「小さなオバケ」は絶版となり市場から消えましたが、この「ワニに乗る?」は息の長いロングセラーとなっています。 動物コマををサーカスのように積んでいこう テーマと目的 小さなペンギンが動物ピラミッドの頂上を目指し、慎重に登り始めました。 ワニの背にゆっくりと登り、すばやくジャンプしてエリマキトカゲに乗ります。 ヘビの上で上手にバランスをとり、すばやくペリカンの上に立ち上がります。鳴いているヒツジを越すと頂上まであと少し。 「ワニに乗る?」は、動物コマをワニの上に崩さないようにどんどん積み上げていくバラ

                                                                        「ワニに乗る?(Animal upon Animal/TIER auf TIER)」動物コマを積みあげていく定番バランスゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                      • 出張版「セキュリティのアレ」〜情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022 ナイトセッション参加レポート part.1〜 | SBテクノロジー (SBT)

                                                                        ホーム 特集・ブログ ブログ SBTのスベテ 2022年 出張版「セキュリティのアレ」〜情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022 ナイトセッション参加レポート part.1〜 広報の馬場です。10月7日〜8日開催「情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022」のナイトセッションに、弊社セキュリティリサーチャーの辻伸弘が登壇したため、その取材を兼ねて参加しました。 今回23回目となる越後湯沢での情報セキュリティワークショップは、国内でも歴史のある情報セキュリティイベントの一つです。本ワークショップは「今こそ見直す、サイバー攻撃被害の情報共有とリスク対策」と題し、サイバー攻撃の被害が拡大する中、どのように社会全体で協調して立ち向かうか、必要な情報共有とリスク対策はどうあるべきなのかをテーマに、各専門分野の第一人者による登壇や、各ベンダーによるセッションが行われました。3年ぶりに

                                                                          出張版「セキュリティのアレ」〜情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022 ナイトセッション参加レポート part.1〜 | SBテクノロジー (SBT)
                                                                        • Backlogカンバンボードを開発してプロジェクトで使ってみたら“すごく良かった”話 | Backlogブログ

                                                                          Backlogのカンバンボード機能を開発して自分で使ってみたら、Backlogの使い方が劇的に変化した!こんにちは。Backlog 新機能「カンバンボード」開発チームリーダーの藤田です。 現在、Backlog開発チームは2020年1月以降にリリースを予定しているカンバンボードを、全スペースへ公開するべく頑張っています。すでにヌーラボ社内ではある程度動いており、自分たちのプロジェクト進行でも手放せない存在です。 いわゆる「カンバン」スタイルのボードで、他の人の変更がリアルタイムに反映される 本記事では、私たちの体験を紹介することで、カンバンボードを待っているユーザーのみなさまが「自分のプロジェクトではどんな風に利用できるかな」と想像する助けになれば幸いです。 ※本記事はJBUGさん主催のBacklog Advent Calendar 2019 12月22日にも参加しています。 カンバンボード

                                                                            Backlogカンバンボードを開発してプロジェクトで使ってみたら“すごく良かった”話 | Backlogブログ
                                                                          • 過去の教授のひとりごと

                                                                            日本は現在、およそ0.2%(50÷26,000)の超過死亡です。ピーク時は4月頃だったと思いますが、0.8%の超過死亡でした。その時点でも東日本大震災レベルには至っていません。1%でも深刻な超過とは考えていませんが、コロナによる超過死亡1~5%辺りが緊急宣言の基準ではないかと思います。アメリカはどうかと言うと、今でも毎日1,000人弱の死者が出ています。現時点のコロナによる超過死亡は9.8%にもなります。これでも自粛解除しているのは、新規感染者が減ってきているので、死者も減ってくると予測しているからでしょう。その意味では、死者は感染者から遅れて数字に出てきますので、感染者数を無視してよいわけではありません。 医療のひっ迫度は国民にはよく分かりませんし、感染者や死者のように毎日発表されません。ただし、緊急度の判断にはこれも大切な指標です。行政は毎日把握しておくべきでしょう。医療従事者の稼働率

                                                                            • インターンで衛星に搭載する基板の設計から試験までを経験させてもらった話 - ArkEdge Space Blog

                                                                              こんにちは。 株式会社アークエッジ・スペースのインターンで、 半年間働いていた id:gpioblink です。 今回は、インターンの振り返り記事ということで、私が半年間取り組んできた課題の中から、「人工衛星に搭載する基板の設計とその試験」について紹介します。 私は宇宙の知識ゼロから入ってきた人間なので、働く上で宇宙環境特有の現象や用語など色々と分からないことがありました。できるだけ宇宙に関することは詳しく説明していきます。最後までお付き合いいただけると幸いです。 インターンの参加動機 まずは本題に入る前に、インターンの参加動機について説明させてください。 私は今までWeb系のインターンに複数社参加してきましたが、私の興味が「低レイヤー」と「それ以外」の間をつなぐ部分にあることに気づき、ハードウェアを扱う会社を見てみたくなりました。 このことに気づいたのは大学の夏休みでした。経験上低レイヤ

                                                                                インターンで衛星に搭載する基板の設計から試験までを経験させてもらった話 - ArkEdge Space Blog
                                                                              • カスタマーサクセスとプロダクトはどのように連携するべきか?|Wataru Isono (礒野 亘) @カスタマーサクセス兼インサイドセールス責任者

                                                                                今回はプロダクトとカスタマーサクセスがどのように連携すべきかというテーマで、自社の取り組みや自分が気をつけていることをご紹介しようと思います。 実は私はカスタマーサクセスに異動した初っ端から、チームに対して「もっとプロダクトとの連携を強化すべきだ」と半ば強固に主張していました。顧客ニーズによって柔軟にサービスを変えられるコンサルと違って、SaaSではプロダクトそのものがサービス。であるがゆえにプロダクトが顧客ニーズを踏まえて進化していかねば未来はないと強く危機感を持ったからです。 結果的にその主張からポジションが作られ、自らが主幹となってプロダクトとの連携を運用することになりました。そこから約1.5年程プロダクトとの連携について色々と試行錯誤をしています。そして今も別の形で取り組みが続いていますが正直完成形には程遠く、まだまだ自社の取り組みも進化していかねばという思いがあります。 なのでこ

                                                                                  カスタマーサクセスとプロダクトはどのように連携するべきか?|Wataru Isono (礒野 亘) @カスタマーサクセス兼インサイドセールス責任者
                                                                                • 「システムの画面」と「利用者の認知」のギャップを意識する - ヴェルク - IT起業の記録

                                                                                  boardというSaaSの開発の中で、画面上の文言・配置・全体の流れ等をどのように考えて作っているか、という話です。 一般的なUIの話ではなく、サポートの経験から「認知とのギャップ」という視点で考えてたりするので、それについて書きたいと思います。 人は自分の知識・経験から物事を理解しようとする 人が新しいものを触る際、これまでの知識や経験などと照らし合わせながら物事を理解する傾向があるものだと思っています。 そのため、何か新しいものに触れる際、これまで似たような経験をしたことがあったり、知識があったりするものはスムーズ理解できます。逆に、それが少なかったり似たものがなければ、理解のハードルが高くなると思っています。 そのため、初めてシステムを触る際に、これまでの知識・経験とのギャップが小さければ小さいほど、スムーズに理解できる可能性が高くなります。 boardの画面を考える際、想定ユーザー

                                                                                    「システムの画面」と「利用者の認知」のギャップを意識する - ヴェルク - IT起業の記録