並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2551件

新着順 人気順

chefの検索結果361 - 400 件 / 2551件

  • 簡単!今どきのVagrant+ChefSolo入門(2014年9月版) · DQNEO日記

    「今どきの」とか「モダンな」とかは、この変化の激しいWebの世界で言うべきじゃない気がする@DQNEO です。こんにちは。 でもタイトルに日付を入れておけば大丈夫ですね。 最新のVagrant/Chef事情を踏まえて、新しい入門記事が求められている気がしたので書いてみます。 ホスト環境について Windowsをホストマシンとして使うのは茨の道なのでお勧めしません。 たいていのツールはMac向けに作られており、Windows対応はたいてい後回しにされます。 Windowsだけで発生するバグとかエラーもいっぱいあります。 私はWindowsでのBerkshelfのインストールの難しさに嫌気がさして WindowsからMacBook Airに乗り換えました。 VagrantとVirtualBoxをインストール 普通にインストーラでインストールすればOKです。 http://www.vagrant

      簡単!今どきのVagrant+ChefSolo入門(2014年9月版) · DQNEO日記
    • ChefでのMySQLパスワードの扱い - matetsuだもんで

      opscodeのリポジトリにあるMySQLのcookbookでは、rootユーザやレプリケーション用のユーザのパスワードをランダムに生成して設定している。 opscode の recipe の特徴 このランダムという点をカバーするべく、うまい仕組みが組み込まれている。 パスワードを設定するところは node.set_unless['mysql']['server_root_password'] = secure_password といった形で、attributeに設定されていない場合はランダムに生成するという事をして、2度目以降も同じパスワードとなるようになっている。 2回目以降も同じパスワードを保証するために、もうひとつの技が unless Chef::Config[:solo] ruby_block "save node data" do block do node.save end

        ChefでのMySQLパスワードの扱い - matetsuだもんで
      • serverspec の論文公開します - Gosuke Miyashita

        serverspec に関する論文を、あんちぽ さん 、@matsumotory さんと共著で書きましたので、GitHubリポジトリ ごと公開しておきます。 論文のPDF だけではなく、PDF 生成前の TeX ファイルとかもありますし、Issues を見ると、どんな風に執筆を進めていったのかが垣間見えます。 また、事情により研究会発表は欠席してしまったのですが、発表用スライドは作成したので、せっかくなのでアップしておきます。

        • 初心者のための Vagrant, Chef, VirtualBox の関係 - Qiita

          誰のための文書? リーダーや同僚から「Vagrant, Chef を使うと環境構築楽ちんだから、これこれのファイル用意して vagrant up してみなー」と言われるがままに環境構築してみたはいいが、何なのかよくわかっていない人。 Vagrant, Chef と組み合わせて VirtualBox を使っているのに VirtualBox のGUI から起動や終了をしている人。 コマンドラインで構築するやり方はたくさん見たが、それぞれのツールの役割がわかっていない人。 2週間前の自分。 概要 図にまとめてみました 拡大して表示 拡大して表示 ちょっと解説 1, 2ヶ月前に同僚から Vagrant と Chef を使うと便利なことを教わったのですが、中身についてはよくわかっていませんでした。この1週間、Vagrant と Chef と格闘してみて、理解したことをまとめたのが上図です。 Vagr

            初心者のための Vagrant, Chef, VirtualBox の関係 - Qiita
          • インフラを自動で構築! ChefでローカルにWebアプリの開発環境をつくるRubyコードを書いてみよう

            はじめに 前回の記事では、Chefとはどのようなものか? とChefの導入の仕方、Chefを使ったパッケージのインストール手順について紹介しました。 今回の記事では、ChefのCookBook作成の続きで、Apache httpdの設定ファイルの作成やWebサーバにデプロイするファイルの設定などを紹介します。また、作成したChefのCookBookをVagrantから呼出し、ローカル端末の仮想環境でインフラを自動で構築する手順を紹介します。 対象読者 本記事は、次の方を対象にしています。 コードを使ってインフラの構成管理がしたい人 ネットワークやLinuxの基礎知識がある人 Webシステムの開発環境を構築したことがある人 Webサーバを設定するCookBookの作成 前回作成したレシピでChefを使ってApache httpdおよびPHPのインストールが出来たので、次は設定ファイルの作成や

              インフラを自動で構築! ChefでローカルにWebアプリの開発環境をつくるRubyコードを書いてみよう
            • Vagrant + chef

              フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

                Vagrant + chef
              • Amazon.co.jp: 入門Chef Solo - Infrastructure as Code: 伊藤直也: Digital Ebook Purchas

                  Amazon.co.jp: 入門Chef Solo - Infrastructure as Code: 伊藤直也: Digital Ebook Purchas
                • vagrant ユーザよ、その VM は安全なのか? (veewee のすゝめ) - Hack like a rolling stone

                  タイトルは単なる煽りなので、気にせず先に進みましょう。 最近 chef や puppet、fabric などの自動化ツールの流行を受けて、 その実験環境として vagrant もかなり使われているようです。 vagrant は virtualbox の CLI ラッパーとして非常に良くできており、実験環境を構築するのに非常に便利なツールです*1。 そして、多くの vagrant 紹介記事が書かれているのですが、そこで気になったことがひとつあります。 それは vagrant を利用する際に vagrantbox.es に用意されている VM を利用しようと紹介されていることです。 vagrantbox.es は各々が作った VM イメージ(通称 box)を持ち寄って共有しあうサイトです。 新しくリリースされた distro. のイメージや、ツール(chef, puppet, guest ad

                    vagrant ユーザよ、その VM は安全なのか? (veewee のすゝめ) - Hack like a rolling stone
                  • chef 勉強会 - naoyaのはてなダイアリー

                    昨日恵比寿の Engine Yard さんオフィスでの chef 勉強会 #eytokyo に行ってきました。自分の LT の資料はこちら。 https://speakerdeck.com/naoya/vagrant-plus-chef 先日書いた Vagrant と chef についてのイントロダクションです。(また Speaker Deck の script タグが貼れなくなってるぞー > ダイアリー中の人) 感想など 勉強会全体としては chef 入門にはじまり、中の人っぽい方々からの発表があったり、AWS OpsWorks の話があったりとでいいかんじでした。id:rx7 におかれましては、AWS の中の人が OpsWorks のプレゼンをすると知らず、オオトリなのに同じ内容の LT をかますという事故がありましたが 2回聞けばより記憶に残りやすいということで・・・w PaaS ベ

                      chef 勉強会 - naoyaのはてなダイアリー
                    • VirtualBoxのスナップショットを簡単に管理できるツールを書きました。GO言語で。 - (ひ)メモ

                      VagrantではSahara pluginを使うことで、VMの状態を以前の状態に巻き戻すことができます(sandobx mode)。 VMの中でいろいろいじっている際に変更前の状態に戻せるのはとても便利なのですが、Saharaでは戻せるチェックポイントをひとつしか作れません。 自分の場合、深遠なChefのレシピを書いている過程で、戻せるポイントを何個か置きたくなることがよくあります。 さて、VagrantのバックエンドとしてVirtualBoxを使っている人は多いかと思います。 バックエンドがVritualBoxの場合、SaharaのsandboxはVirtualBoxのsnapshotを使って実現されています。 VirtualBoxのsnapshotはひとつだけでなくいくつでも作ることができます。 CUIでVirtualBoxの操作(snapshotを作ったり)をするには、vboxma

                        VirtualBoxのスナップショットを簡単に管理できるツールを書きました。GO言語で。 - (ひ)メモ
                      • Security + DevOps – DevSec Hardening Framework

                        Add security to your automation Hardening adds a layer into your automation framework, that configures your operating systems and services. It takes care of difficult settings, compliance guidelines, cryptography recommendations, and secure defaults. What Others Say The team behind dev-sec.io “Hardening Framework” programmed most of the benchmark into InSpec rules that make it easy to “test” compl

                        • 明日から始める Chef 入門 #bpstudy

                          Configuration As Code - Adoption of the Job DSL Plugin at Netflix

                            明日から始める Chef 入門 #bpstudy
                          • IaaS基盤を提供する会社としてImmutableをオススメしたい背景 : やむにやまれず

                            2014年04月02日22:57 by 山崎泰宏 IaaS基盤を提供する会社としてImmutableをオススメしたい背景 カテゴリ開発スタイル雑談 Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(0) 3つある。 マシンイメージを手軽に生成できて、環境構築ができる世界を作る 1つ目は、担当授業でのフィードバックからの気付きだった。2010年頃、Immutableや、Blue-Green Deploymentと言うキーワードが無かったものの、その都度マシンイメージから新規環境を構築して、環境を丸ごと切り替える手法は、2010年に私が国立情報学研究所(NII)で担当するクラウド関連の授業で教えていた。これがもっともクラウドらしいデプロイメントだと考えていたためだ。しかし、当時の受講生の反応の大半は、これは実用的ではないと言うものだった。どこに課題があるのかを考えてみ

                              IaaS基盤を提供する会社としてImmutableをオススメしたい背景 : やむにやまれず
                            • Rainmaker | タグクラウド製造ソフト

                              In recent years, mobile apps have gained immense popularity due to their contribution to business growth. Do you find app development challenges? If yes, you are in the right place! We believe that building an app is not critical when you know nothing about coding. You might be wondering about app development without coding. Is it possible? The answer is yes! This article will discuss the free app

                                Rainmaker | タグクラウド製造ソフト
                              • JenkinsとDockerでTravisっぽいCIサーバを育ててみている - オープンソースこねこね

                                最近プライベートなプロジェクトのCIにはcircleciとかが人気なんでしょうかね。 GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー 近頃のCIサーバはアプリケーションのテストだけじゃなく、インフラのテストやデプロイ、ChatOpsなどgitやチャットツールなど他のシステムと連携した自動化のための必須プラットフォームといった感じになってきてる。とはいえ、趣味で開発しているプロダクトに余計なコストはかけたくない。ああ、でもやっぱCIはしたい。 そんなわけで以前から契約だけしていて放置気味だった、さくらのVPSの1GにjenkinsをたててオレオレCIを育てているのでその辺のことを書いてみる。CIの実行環境はDockerを使って仮想化し、ジョブの内容はTravisやcircleciのようにリポジトリ側のyamlファイルに記述できるようにしてみた。構成をざっくりと図解すると以

                                  JenkinsとDockerでTravisっぽいCIサーバを育ててみている - オープンソースこねこね
                                • Sensuについて - maoeのブログ

                                  最近Sensuというモニタリングフレームワークを試している。見ての通り公式はオサレで今時な感じで、Nagiosのような古くささやZabbixのようなエンタープライズ臭はない。 Sensuの特徴は何かと考えると、こんな感じのことが浮かぶ。 監視とメトリクス収集を一つの仕組みで行える。 ただし収集したデータの可視化はしない。 設定がlightweight 所定のディレクトリにJSONファイルをつっこんでおくと勝手にdeep mergeされるのでinclude指定とかいらないし、ポチポチやってデータベースに設定値を入れる必要もない。 キーがかぶったときにどうなるかとかは知らないので、設定がシンプルとは言わない。 JSONなのでコメントは書けない。コメントはChefのレシピ側に書こうという発想。 クライアント一覧は自動的に作られるので自分で能動的に登録する必要もない。 Chefで設定するためのco

                                    Sensuについて - maoeのブログ
                                  • 「DevOps Days Tokyo 2012」でChefの話をしてきたので資料を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々

                                    5/26(Sat.)に「DevOps Days Tokyo 2012」が日本で開催され、その中でご縁を頂きまして日本語枠でお時間をもらい、Chefを使った取り組みについて話をさせていただきました。 DevOps Days Tokyo 2012 - welcome このイベントでは、「DevOps Cafe」といった今世界で一番DevOpsの最先端情報が発信されていると言われるPodcastを配信している enStratus の John Willis 氏や、 DTO Solutions の Damon Edward 氏、Chefの開発元である Opscode の George Moberly 氏などといったビッグゲストの話を日本国内で聞けるといったDevOpsの祭典ともいえるイベントだったと思います。 その中で僕の話はと言うと、所属している会社で取り組んでいるアメーバピグの運用の話や、その

                                      「DevOps Days Tokyo 2012」でChefの話をしてきたので資料を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々
                                    • 「入門Chef Solo」を読んでChefに入門した話 - $shibayu36->blog;

                                      これまでChefとか全くやったことなかったのだけれど、PrePANとかで必要になったのとなんとなく興味もあったので、naoyaさんが最近出した入門Chef Soloを読んでみました。 入門Chef Solo - Infrastructure as Code 作者:伊藤直也伊藤直也Amazon 読んでみた感想としては非常によくまとまっていて分かりやすいけど、全くChefをやったことない人にとってはChefの実行を試すフェーズが少しやりづらい印象を受けました。理由としてはAWS環境を持っていない場合、2,3章のChefを試す章ができず、さらにそのあとにvagrantでローカルに仮想環境を作るのを学んだとしても、その仮想環境を使って試す部分が少ないためです。 そこで僕は全くchefをやったことない人はまずvagrantでの実行環境を作れるようになってから、本を読み始めるとより知識が深まるのではな

                                        「入門Chef Solo」を読んでChefに入門した話 - $shibayu36->blog;
                                      • #17 うわさのdatabase.ymlをどうしているか カヤックCW編 - KAYAC engineers' blog

                                        こんばんは。クライアントワーク(受託開発)チームのnobu_ohtaです。 この記事は tech.kayac.com Advent Calendar 2014 17日目です。 この記事では、弊社クライアントワーク(受託開発)チームで production 環境で Rails の database.yml と secrets.yml をどう運用しているかを紹介したいと思います。 この話題最近ちょくちょく見かけますが、@mirakuiさんがやっているPodcastの Admins Bar #3: Fluentd, Rails, ActiveRecord でも取り上げられています。 なぜ機密情報をハードコードしないほうがいいか Rails 4.1からsecrets.ymlやdatabase.ymlで機密情報は直書きせずに環境変数から読む設定ファイルが生成されるようになりました。 アプリのリポジト

                                          #17 うわさのdatabase.ymlをどうしているか カヤックCW編 - KAYAC engineers' blog
                                        • Windows 8 に Vagrant と chef-solo をインストールしてみた | 時の回廊

                                          Vagrantとは VitualBoxのフロントエンドに相当するツール。 vagrantコマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しいVMを作れる。 下記の投稿を見て、便利に思えたのでWindows8にインストールしてみた。 naoyaのはてなダイアリー Vagrant” 試す環境はWindows8 64bit。 Rubyをインストールする 下記から最新版のRubyをダウンロードする。 rubyinstaller.org ここでは、1.9.3-p385をダウンロードし、インストールする。 念のため、DEVELOPMENT KITも合わせてインストールしておこう。(任意) ダウンロードしたexeを実行すると、中身が解凍される。 インストールしたRubyのRubyコマンドプロンプトを起動し、下記を実行する。

                                          • 「Hatena Engineer Seminar #2」を東京で11/25(月)に開催します! - Hatena Developer Blog

                                            11月21日14:00追記 締切日時となりましたので、応募を締め切りました。 多数のご応募ありがとうございました。 お申込みいただいた方へは別途メールにてご連絡させていただきます。 こんにちは、はてなCTOの id:stanaka です。 このたび「Hatena Engineer Seminar #2」と題し、株式会社はてな主催のエンジニアを対象としたセミナーを11月25日(月)に東京で開催します。 はてなブックマークやはてなブログの開発チームのエンジニアスタッフが、サービス開発の具体的な手法や取組みを紹介する予定です。 セミナー後は、ささやかですが懇親会も予定しています! みなさまのご参加をお待ちしています。 プログラム 18:30 受付開始 19:00 開会の挨拶 stanaka 19:10 Vagrant と Chef でつくるはてなブックマークの開発環境 aereal 19:30

                                              「Hatena Engineer Seminar #2」を東京で11/25(月)に開催します! - Hatena Developer Blog
                                            • 継続的デリバリーと読み解く Web 開発あるあるとその対策

                                              これまで Web 開発の現場で経験してきたあるあるを継続的デリバリー片手に振り返ってみます。また最近どういったツールを現場で活用しているかについてもご紹介します。 ※ どんな主旨で作ったスライドかはてなブログに書きました。 http://beniyama.hatenablog.jp/entry/2014/06/18/011411Read less

                                                継続的デリバリーと読み解く Web 開発あるあるとその対策
                                              • さくらVPSの初期設定をChef Soloでやってみた〜サードパーティcookbookの使い方〜 | tsuchikazu blog

                                                Chef Soloの正しい始め方 | tsuchikazu blogがどういうわけかgoogleさんに好かれているので、続編を書きました。入門Chef Soloと正しい始め方を読んで、じゃあ実際に色々やってみようかな。とはいえ、チュートリアル的なことでなく、もうちょっと実践的なことをして理解を深めたい。このような人を対象に、さくらVPSの初期設定を題材に、Chef Soloを説明していきます。 この記事でやることは以下のとおりです 一般ユーザの作成 鍵認証の設定 sudo有効化 sshの設定 iptablesの設定 さくらVPSでよく行われる初期設定で、これを実施すればrootが乗っ取られてヤバイことになった。とかそういう事態は防げるはずです。AWSのEC2ですと、デフォルトで設定される内容になっていますので、さくらVPSをEC2レベルまでセキュリティ向上させるのを目標にします。 前提 自

                                                  さくらVPSの初期設定をChef Soloでやってみた〜サードパーティcookbookの使い方〜 | tsuchikazu blog
                                                • データセンター自動化ツール「Chef」、国内の商用提供開始。クリエーションライン

                                                  多くのサーバが投入されるデータセンターでは、多数のサーバに対してソフトウェアの構成や設定を人の手で行っていては作業スピードが追いつかないばかりか、設定の間違いによる運用のミスにもつながってしまいます。 データセンターでいま注目されているツールのひとつが、そうした大量のサーバの構成や運用を自動化する「Chef」(シェフ)です。Chefは米Opscodeがオープンソースで開発しているツールで、機能を強化した商用版やサポートなども同社が提供しています。 Chefは大規模なWebサービスなどの現場で最近注目され始めており、国内ではサイバーエージェントの「アメーバピグ」など大規模システムの現場の構成自動化などですでに使われています。 国内でクラウド関連の設計や構築などを行っているクリエーションラインは10月2日、Opscodeと提携し、Chefの国内での商用ライセンス販売、保守サポート、コンサルティ

                                                    データセンター自動化ツール「Chef」、国内の商用提供開始。クリエーションライン
                                                  • AWSからOpenStack, Chef SoloからChef Serverに インフラを置き換えた事例の紹介

                                                    AWSからOpenStack, Chef SoloからChef Serverに インフラを置き換えた事例の紹介

                                                      AWSからOpenStack, Chef SoloからChef Serverに インフラを置き換えた事例の紹介
                                                    • Pythonユーザのための構成管理入門 #pyconapac

                                                      ansible-artはロール実行用のplaybookを作成することなく、ansibleロールを対象サーバに適用できるツールです。

                                                        Pythonユーザのための構成管理入門 #pyconapac
                                                      • serverspec のテストをホスト間で共有する方法 - Gosuke Miyashita

                                                        今回は serverspec のテストをホスト間で共有する方法について説明します。 serverspec-init を実行して生成されるひな形ファイルは以下のようになっています。 |-- Rakefile `-- spec |-- spec_helper.rb `-- www.example.jp `-- httpd_spec.rb これを見てわかる通り、テスト対象となるホスト名でディレクトリが掘られ、その下に対象ホストに対する spec が置かれる、という形になっています。 したがって、複数の役割が同じホストに対してテストを実行しようとすると、こんな感じで同じ内容の spec ファイルが重複して置かれることになります。 |-- Rakefile `-- spec |-- app001.example.jp | `-- ruby_spec.rb |-- app002.example.jp

                                                        • Chefのレシピをサクサク書けるVim用スニペット

                                                          タイトルのまま。僕はレシピの作成をVimを使ってやっているのですが、毎回似たようなコードを手打ちしていくのは頭おかしくなりそうなので、スニペット化していました。なんか需要がありそうなので公開しておきます。 コードはGitHubのryuzee/neosnippet_chef_recipe_snippetにおいてあります。 インストール方法大前提としてVimのNeoSnippetプラグインが必要ですので、適宜インストールしてください。 スニペットのインストールは、Bundleを使っている場合、.vimrcなどにBundleの追加とスニペットのパスの追加を行ってください(コードは折り返されているので注意)。 Bundle 'ryuzee/neocomplcache_php_selenium_snippet' let g:neosnippet#snippets_directory='~/.vim/

                                                            Chefのレシピをサクサク書けるVim用スニペット
                                                          • Chef-Soloを100倍楽しく使うためのrsoloというツールを作りました。 · DQNEO日記

                                                            "rsolo"というツールを作りました。一言でいうと "knife-soloのシェルスクリプト版"です。 https://github.com/DQNEO/rsolo bashで書いた1枚スクリプトなのでインストールが超簡単です。 rubyなしで動きます。 なので、 「 knife-soloをインストールするためのGemfileを書くためのbundlerをインストールするためのgemをインストールするためのrubyをインストールするためのrbenvをインストーするための、えーと人生ってなんだっけ」 という苦行からあなたを開放してくれます。 Let's not do yakshaving !! インストールが超簡単! ダウンロードして実行権限をつけてパスを通すだけ! $ curl -sO https://raw.githubusercontent.com/DQNEO/rsolo/master

                                                              Chef-Soloを100倍楽しく使うためのrsoloというツールを作りました。 · DQNEO日記
                                                            • 個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog

                                                              こんにちは。 技術チームの星野と申します。 社内勉強会で、Dockerfileの作り方とか、CoreOSでのDockerでのデプロイ方法の一例を紹介しました。 ↑はその際のスライドです。前半のポエムっぽい序章は、適当に読み飛ばしていただければと思います。 個人としてDockerを試している理由は、構成管理をDockerfileというシンプルな形式で記述しようとしているところが魅力的だったからです。 「CoreOSの発表」と言いつつ、デモでは「CentOS7」も使ったりしました(CentOS7がリリース直後だったから!!)。 CentOS7ではsystemdがデフォルトで動いており、弊社ではCentOSを採用しているサービスも多いため、ここぞとばかりに試させていただきました。 補足 あと、スライドの補足として、今回デモで動かしたCoreOSの起動〜Jenkinsコンテナ起動までのスクリプトの

                                                                個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog
                                                              • 今どきのサーバ/インフラの構築の仕方。"サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) " - プログラマでありたい

                                                                10/30発売の「サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) 」を、@imai_factoryさんに献本頂きました。ありがとうございます。まだパラパラめくっている状態ですが、最近のサーバ/インフラの構築・運用方法の潮流について、これ1冊で解る内容になっていて面白いです。 サーバ/インフラ徹底攻略とは? WEB+DB PRESSに掲載されたサーバ/インフラ関連記事を再編集したものです。2013年後半から2014年の記事が中心となっているので、取り扱うトピックスとしてもホットなものが多いです。かつ、ある程度時間が経っていることもあり、数ある類似の技術の中で定着しつつあるものが選ばれている印象です。 章ごとの感想 [入門]コードによるインフラ構築 入門Chef SoloによってInfrastructure as Codeの概念を一気に普及させた@naoya_itoさんによる

                                                                  今どきのサーバ/インフラの構築の仕方。"サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) " - プログラマでありたい
                                                                • データセンター自動化ツール「Enterprise Chef」発表。5ノードまで無料。シスコ/ジュニパー/アリスタらとの協業でネットワーク自動化、Windows対応強化など

                                                                  データセンター自動化ツールとして知られるChefの開発元であるOpscodeは、Private Chef、Hosted Chefの2つの製品を1つのブランドにまとめた「Enterprise Chef」を発表しました。 これまで商用製品としてのChefは、オンプレミス版の「Private Chef」と、Opscodeによるサービス版の「Hosted Chef」の2つがありました。「Enterprise Chef」はこれらを1つのブランドにまとめ、ノード数に対応した価格体系にしたものです。 Enterprise Chefのソフトウェアは無料でダウンロードでき、5ノードまでは無料で利用可能。価格設定は20ノードまでが120ドル、50ノードまでが300ドルなどとなっています。オープンソース版のChefも引き続き提供されます。 企業向けの機能強化でネットワークOSなどとも統合 Enterprise

                                                                    データセンター自動化ツール「Enterprise Chef」発表。5ノードまで無料。シスコ/ジュニパー/アリスタらとの協業でネットワーク自動化、Windows対応強化など
                                                                  • Re: Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ - Hack like a rolling stone

                                                                    Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ という記事を読んだので、呼ばれてもいないのに勝手に返事を書いてみます。 追記(3/13 10:00): タイトルを typo していたようなので訂正しました。 ちなみに僕のポジションとしては chef 推進派です。 仕事の空き時間や自分の時間で、開発環境の自動化を模索する趣味 chef 使いです。 これまで他の自動化ツールはこれまでほとんど使っておらず、 ミスや手順書のボリューム削減のためにシェルスクリプト化を進めるぐらいでした。 ちなみに、chef を使いはじめる際に、比較検討のために puppet や fabric などのいくつかのツールについて ドキュメントやブログを読みあさった経験はあります。 あと、chef と組み合わせて使うために capistrano を最近使っています。 学習に時間がかかる 同意します。chef のもっぱらの

                                                                      Re: Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ - Hack like a rolling stone
                                                                    • chefとかvagrantとかfabricとか - wyukawa's diary

                                                                      chefを使いそうなのでその辺素振りしてみる。 chefの前にまずvagrantとvirtualboxをそれぞれダウンロードしてインストール Boxファイルの追加 $ vagrant box add centos63 https://dl.dropbox.com/u/7225008/Vagrant/CentOS-6.3-x86_64-minimal.box $ vagrant init centos63 $ vagrant box list centos63 (virtualbox) saharaプラグインの追加 $ vagrant plugin install sahara $ vagrant plugin list sahara (0.0.16) sandbox on $ vagrant sandbox on 0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%

                                                                        chefとかvagrantとかfabricとか - wyukawa's diary
                                                                      • 個人的#ChefConf2013まとめ。 - tkak's tech blog

                                                                        最近日本でも何かと話題になっているconfiguration management toolのchefですが、やっぱり海外のほうがDevOpsが進んでますね。 今回のカンファレンスは、導入事例とかベストプラクティスな感じの話が多かったです。 個人的に面白かったセッションを5つ、ログとして残しておきます。 #ChefConf 2013 Scaling Configuration Management phil Dibowitz -- facebook slide --> Scaling Configuration Management youtube --> ChefConf Keynote Session - Phil Dibowitz - YouTube つい最近facebookでPrivate Chefを導入したとかニュースになってましたが、 初日のメインセッションでfacebookの

                                                                          個人的#ChefConf2013まとめ。 - tkak's tech blog
                                                                        • KVM用仮想マシンをVagrantで手軽に作る | さくらのナレッジ

                                                                          さまざまなOS環境を仮想マシン上に簡単に作成できるVagrantが近年注目を集めている。今回はこのVagrantを使って、KVM上で動作する仮想マシンの作成や実行を可能にする「vagrant-libvirt」および「vagrant-kvm」を紹介する。 Linuxサーバー上ではVagrantを使いにくい? 近年では仮想マシンを使ってソフトウェアやWebサイトの開発およびテストを行うことが増えている。最近のPCは仮想マシンを稼動させるのに十分なリソースを備えており、1台のサーバー上で複数の仮想マシンを稼動させたり、開発者のPC上で仮想マシンを稼動させることで、開発者ごとの開発/テスト環境を簡単に用意できるようになっている。 とはいえ、仮想マシンを使った場合でも、開発/テスト環境の構築はやはり手間がかかることが多い。OSや各種ソフトウェアのインストールや設定といった作業は仮想マシンごとに必要と

                                                                            KVM用仮想マシンをVagrantで手軽に作る | さくらのナレッジ
                                                                          • 構成管理ツール「Chef」の一歩進んだ使い方 ―独自のResourceを定義する―

                                                                            Chefを使っていると、Recipeのコード量が膨大になってしまったり、Recipeを使い回したりすることがあるかと思います。本稿では、そのような場合にコードの見通しを良くしたり、コードの再利用性を向上したりできる独自のResourceを定義する方法について、独自Resource導入前後のコードを紹介しつつ、解説したいと思います。 構成管理ツール「Chef」とは 有名なツールなのでご存じの方も多いかもしれませんが、ChefはChef社(旧Opscode社)が提供しているインフラ環境の構築や構成管理の自動化ツールです。Chefを使えばOS環境の設定やパッケージのインストール、ミドルウェアの設定など、インフラエンジニアが今まで人手で行ってきたような作業を自動化することができます。また、ChefはApache License,Version 2.0でOSSとして公開されているため、誰でも利用が可

                                                                              構成管理ツール「Chef」の一歩進んだ使い方 ―独自のResourceを定義する―
                                                                            • chefに疲れたあなたにはItamaeがおすすめ! - ゆーじのろぐ

                                                                              chef使うのめんどくさくないですか? 私はいままでサーバーの設定を自動化するためのツールにchefを使っていました。 最初chefを使い始めた時は、いままで手作業でやっていたことがコード化・自動化できるので「お、便利ー!chef最高!」という感じだったのですが、 だんだん使っていくうちにchefが高機能が故に自分の用途としては使うのが辛くなってきました。 そもそも自分はchef soloしか使わない chef は基本的にはchef-server - chef-client という構成で、設定を自動で行いたいサーバーに対してchef-clientをインストールします。 そして対象のサーバーの設定をコード化したrecipeを保持するchef-serverとchef-clientが通信して対象サーバーにrecipeを適応します。 このchef-serverを立てずにchef-clientだけで

                                                                                chefに疲れたあなたにはItamaeがおすすめ! - ゆーじのろぐ
                                                                              • 高速な研究開発を支えるGPU計算機環境 - クックパッド開発者ブログ

                                                                                研究開発部の染谷 ( @ayemos_y ) です。好きな ImageNet のラベル(Synset)は "Eccentric, eccentric person, flake, oddball, geek" です。 クックパッドの研究開発部は2016年7月に発足し、現在はアルバイトを含め13名の体制となっています。その中で、こちらの記事でも紹介されている料理/非料理判別モデルを開発するなど、機械学習/ディープラーニング分野に特に力を入れて取り組んでいます。 最近は、モデルを開発し改善する手法などについて多くの情報にアクセス出来るようになり、このような技術をプロダクトに応用していきたいという気持ちが高まっている現場が多いかと思います。しかし一方で、分析の為のデータへのアクセスや画像認識モデルの実装や実験を行うためのGPU環境の整備など、現場の都合に対応するコストによって開発の勢いが鈍化して

                                                                                  高速な研究開発を支えるGPU計算機環境 - クックパッド開発者ブログ
                                                                                • Chefの辞典こと、「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」 - プログラマでありたい

                                                                                  献本頂いて随分と時間が経っているのですが、@sawanobolyさんに「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」を頂きました。執筆段階から原稿見せて頂いていたのですが、製本したものを見ると圧巻としか言えない分量の大作です。頂いたものの、分厚すぎて持ち歩けないので即効で電子版で買ったほどです。ある人は、鈍器のようなChef本と呼んでいます。 そんな分厚いChef本ですが、内容は分厚さに違わずChefの網羅率および詳しさはピカイチです。Chefの概念から始まり、Chef-ServerやSoloなど色々あるChefの利用形態、縁の下の力持ちであるOhaiについてそれぞれ章を費やしています。また、Chefの基本的な使い方が始まり、実際のChef利用の肝となるData Bag、Environment、Roleも詳しく書かれています。その上、開発だけでなくテストや運用フェーズまで含まれています。

                                                                                    Chefの辞典こと、「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」 - プログラマでありたい