並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1059件

新着順 人気順

code-readingの検索結果41 - 80 件 / 1059件

  • オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    本日はオブジェクト倶楽部夏イベントにて 90 分もの長時間(!)喋らせていただきました。 会場にてお聞きくださった皆様、ありがとうございました。 講演の内容はというと、「創発的設計 (Emergent Design) 」というコンセプトについて講演をさせていただきました。自分は何を学んできたのか、何に学んできたのかを明かにし、いまの理解を立体化しました。「テスト駆動開発を本当に厳格に行うならば3イテレーション程度でアーキテクチャが破綻する」という意見に対する私の考えの表明でもあります。 Emergent Design - ObLove 2009 summerView more documents from t_wada. テスト駆動開発者はテスト駆動開発という手段だけで開発を行っている、つまり先行設計をしない、という誤解に対して、そのようなことはないという (ごく真っ当な) 結論になってい

      オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
    • 第100回カーネル読書会にLinusが来た件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

      後で書く書いた。 第100回カーネル読書会にLinusをはじめとするLinux Kernel Hackersにいっぱいいっぱい来てもらった。 時系列に言うと、こんな感じだ。2008年の春頃(調べてみたら、夏ではなくて春頃に2009年のKernel Summitは日本でやるとアナウンスされていたようだ)から、2009年のKernel Summitが開催されるので、そこでカーネル読書会BoFを開催して、そこにLinusを呼ぼうというようなことを言っていた。id:publichtmlに指摘されて気がついたのだけど、1000speakersでそんなことを言っている。*1 カーネル読書会の作り方 1000 speakers conference, 2/23/'08View more documents from Hiro Yoshioka. それ以来、カーネル読書会の前説で、Kernel Summi

        第100回カーネル読書会にLinusが来た件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
      • 本棚演算

        「増井の本棚」と「svslabの本棚」は似ているにもかかわらず 「アカギ」「掌の中の小鳥」は「svslabの本棚」に含まれていないため、 これらの本は「svslab」への推薦候補と考えることができる。 このような計算を本棚行列の行や列に対して行なうことにより、 様々な有用な情報を取得することができる。 本棚演算のプログラミング 本棚データを扱うRubyライブラリを使って様々な本棚演算を実行できる。 増井への推薦本を計算 「増井の本棚」に含まれる本の傾向を判断して推薦を行なう演算を考える。 「増井の本棚」に内容が近い本棚の中には、 私が興味を持ちそうな本が含まれている可能性が高いと思われるので、 まず「増井の本棚」に近い本棚のリストを計算してみる。 require 'enzan' # 「増井の本棚」に近い本を持つ本棚のリストを取得 BookList.new('増井').similar.dum

        • 達人出版会

          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

            達人出版会
          • SerfとConsulの記事まとめ - Qiita

            概要 Serf と Consul の情報を整理しました。どちらも一般的な単語なので、ネットで検索しようにも、ノイズが多く、情報が埋もれがち。そこで整理したのがこちらです。 もし抜けがあったり、追加がありましたら、コメントなりリクエストいただければと思います。 (なお、順番は時系列にしようかと思いましたが、あまり整理されていません。このあたりもどうしようかな・・・。ひとまず日本語中心です。) Serf http://www.serfdom.io/ 週末雨だったのでSerfをさわってみた - ni-blog http://orihubon.com/blog/2014/06/29/serf/ Serf を使ってみた - jedipunkz' blog http://jedipunkz.github.io/blog/2013/11/10/serf/ Serf+HAProxyで作るAutomatic

              SerfとConsulの記事まとめ - Qiita
            • ctagsを使ってVimでCode Readingを加速する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

              コードを書いて何か具体的なものを作ることが、僕たちプログラマの仕事でありアイデンティティですが、 ただ、一日中コードを書き続けているわけではありません。 優れたコードを書くスキルを習得するためには、いろんな人たちが書いたコードを大量に読むことが欠かせません。 この、コードを読む(Code Reading)ことはなかなか奥が深く、読みこなすには骨が折れるものです。 なぜならその背景をコードから読み解く知識(データ構造、アルゴリズムやアーキテクチャ)や経験が要求されるからです。 しかし、Code Readingは何よりも楽しいものです。読み進めていると斬新なアイデアや綺麗に表現しているコードに出会ったときは興奮してしまいます。 では、コードはどうやって読むのでしょうか? 印刷して紙で読む? Webブラウザでsyntax highlightされたコードを読む? いいえ。エディタです。 使い慣れた

                ctagsを使ってVimでCode Readingを加速する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
              • 非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei

                この記事はNikkei Advent Calendar 2022の 13 日目の記事です。 こんにちは、Web チームの井手です。最近 Web チームで働く魅力について語ったので是非とも読んで欲しいです。 今日は非同期ランタイムについて書きます。 私は非同期ランタイムやサーバー進化論が好きで、たまにブログを書いたり、前職でもアドベントカレンダーに書いたりしていました。 本稿では効率的な非同期処理を実現するライブラリが中で何をしているのかを、低レイヤーの非同期処理そのものを解説しながら見ていきたいと思います。説明の都合上 Rust を使うので、Rust 特有の話もありますが、低レベルな API があればどの言語でも当てはまる話だと思います。この辺りは Rust, Scala(JVM), Erlang, Go などはお互いがお互いのアイデアを参考にしていて切磋琢磨しつつも似た仕組みをそれぞれが

                  非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei
                • FrontPage

                  2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                  • Kubernetes のソースコードとの付き合い方 #gounco / Kubernetes source code reading

                    Go(Un)Conference(Goあんこ)LT大会 6kg で発表した資料です https://gounconference.connpass.com/event/129090/

                      Kubernetes のソースコードとの付き合い方 #gounco / Kubernetes source code reading
                    • 現役中学生「厨房IT」の、OS開発に明け暮れた夏休み

                      現役中学生「厨房IT」の、OS開発に明け暮れた夏休み:ライバルに学べ! 学生スターエンジニアに聞く(2)(1/2 ページ) 高い技術力を持って活躍する「学生スターエンジニア」たち。彼らはどのように生まれ育ち、どんなことを考えているのか。同年代のスターへのインタビューから、自分の就職活動のヒントを得よう。 日増しに青く高くなっていく空が秋の訪れを感じさせる今日このごろ、読者の皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。日本電子専門学校 電設部の塚田朗弘(atcorp)です。 秋といえば読書の秋、そして勉強の秋ですね! そんな秋真っ盛りの10月3日(土)、前回の冒頭で述べた「電設部IT勉強会」を渋谷で開催することになりました。情報は追って電設部のWebサイトで公開していく予定ですので、どうぞよろしくお願いします。 さて、前回、石森大貴(isidai)さんのインタビュー記事を掲載後、各方面

                        現役中学生「厨房IT」の、OS開発に明け暮れた夏休み
                      • JavaScript's Memory Management Explained | Felix Gerschau

                        javascriptJavaScript's Memory Management ExplainedEven though the JavaScript engine manages memory for us, it's good to know what happens under the hood. Read in Chinese or Korean Most of the time, you can probably get by fine not knowing anything about memory management as a JavaScript developer. Afterall, the JavaScript engine handles this for you. At one point or another, though, you'll encount

                          JavaScript's Memory Management Explained | Felix Gerschau
                        • RubyKaigi 2014: ServerEngine

                          2. Who are you? > Masahiro Nakagawa > github/twitter: @repeatedly > Treasure Data, Inc. > Senior Software Engineer > Fluentd / td-agent developer > I love OSS :) > D language - Phobos committer > Fluentd - Main maintainer > MessagePack / RPC- D and Python (only RPC) > The organizer of Presto Source Code Reading > etc… 4. Ruby is not only for web apps! > System programs • Chef - server configuratio

                            RubyKaigi 2014: ServerEngine
                          • 「いつソースを読むのか」

                            技術向上 複数人で読むか、アウトプットしながらがおすすめ ざっくり読む程度ではあまり効果がない 処理の流れを追いつつ、普段良く使い箇所を中心に読んでいく 公開してすぐのサービスはソースのフォーマット等に手が回ってなくて面白い 問題解析 問題解析ならスポットで必要なところだけ読む 基本的にはイベント中心にDevToolsで流れを追う セキュリティなら外部データを取得しているところを中心に読む 著名なサービスとかおすすめ どこかでセキュリティ系のexploitが公開されたら似たようなサービスにも同じ問題がないか調べてみる

                            • PostgreSQL ソースコードリーディング | Youki Shiraishi

                              PostgreSQL Server PostgreSQL のアーキテクチャを頭に叩き込んでおこう. 上の図は PostgreSQL サーバーの主要なコンポーネントとそれらの関係を表している. PostgreSQL は,クライアントサーバーモデルに基づく共有メモリ型のアーキテクチャを採用している. サーバープロセス postgres は,クライアントからコネクション要求を受け取るとフォークしてバックエンドプロセス postgres を生成する. 生成されたバックエンドプロセスは,以降,そのクライアントとのやりとりを担う. クライアントは,バックエンドプロセスと通信してクエリを送信したり,結果を受け取ったりする. PostgreSQL のすべてのプロセス間で共有されるメモリ領域は,共有メモリと呼ばれる. 共有メモリは,主に低速なストレージへのアクセスを減らすバッファとして機能する. ストレージ

                              • mrubyを読む準備 - けいぞうのメモ帳

                                mrubyコードリーディングが楽しいので準備から考えたこと、調べたことを纏めていきたいと思います。 まず、準備とmrubyの周囲についてを纏めてみました。 きっかけ 大学が春休みになった("14/3/1時点~)。あと、OSSだった。 プログラミングできないのがつらいから出来る人のコードを読みたかった。 こういう記事を書いたら後戻りできなくなるかなと思った。(続けるために) 呟く mruby コードリーディングな記事。ないな。ないか。— keizo (@keizo_bookman) March 6, 2014 するとね @keizo_bookman こんなのどうでしょう? http://t.co/XgaoOKZUU0— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) March 6, 2014 @keizo_bookman このような記事もありますね。残念ながら止まっ

                                  mrubyを読む準備 - けいぞうのメモ帳
                                • Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

                                  忙しさにかまけてちゃんと告知してなかった。 日程:3月15日(土) 時間:13:00〜17:00ぐらい 内容:jQueryコードリーディング 場所:オンライン(全国から参加してください!) 人数:無制限(オンラインなのでもちろん無制限です) 自分の家に くるのもオッケー!無線LANあるよ! けどあまりにも狭いのでたぶん2〜3人が限界だと思いますが・・・w 一応初?オンラインメインの勉強会! 一応Ustream+Lingrの組み合わせで誰でも参加できる形で実験的にやってみます! もちろん細かい集まりでおのおの集まりつつオンラインで参加なんてのもいいかもしれませんね。 Roppongi.JS#0.5として 実際にやってみたらどんな感じになりそうか事前のテストとかはしてみたいですね。 コードリーディングなので各自ソースを用意だけしてもらえば大丈夫だとは思うのですが・・・。 でもやっぱり初の試みな

                                    Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
                                  • ITpro Challenge!:ITpro

                                    今,プログラマのキーボードから,世界を変えるソフトウエアが生まれています。 さまざまなソフトウエアを自由に入手し改良できるオープンソース・ソフトウエア,そして公開されたWeb APIを活用したサービスを自由に組み合わせるマッシュアップは,プログラマの能力を増幅します。これまで大規模な組織でしか開発できなかったアプリケーションであっても,個人や少人数のハッカーが作ることができる時代になりました。この流れは,ソフトウエア開発のあらゆる分野に影響を及ぼしていくに違いありません。 「ITpro Challenge!」は,このようなソフトウエア開発の新しい流れにスポットライトを当てたイベントです。世界を変えるソフトウエアを生み出した第一線のプロフェッショナルが,その挑戦を自らの言葉で語ります。今を動かすハッカーたちの流儀を直接確かめるチャンスです。ぜひ,ご参加ください! 定員に達しましたので,ご参加

                                    • まるごとGoogleで作る、勉強会・イベントサイト | Blog.37to.net

                                      最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:09:53 +0900 最後のコメント Fri, 21 Nov 2014 13:34:50 +0900 最後のトラックバック Tue, 18 Nov 2008 17:56:48 +0900 ブックマーク 先日、運営に携わっているJavaScriptの勉強会、Kanasan.JSのサイトをリニューアルしました。 運営スタッフで集まって、Google GroupsからGoogle Sitesに移行したのですが、 Google Sitesがとても便利だったので、Google Groupsと併せて少し紹介してみます。 こんな人にお勧め ブログとかCMSの設置は面倒、簡単にサイトを構築したい 複数人でサイトを編集したい 好きなようにカスタマイズしたい。でも面倒なのは嫌 簡単に申し込みフォームを作りたい 主に勉強会やイベントを運営されている方、これか

                                      • 実際のところ Spark ソースコードリーディングだった #hadoopreading #16 はネ申回だった! - #garagekidztweetz

                                        Hadoop ソースコードリーディング #16 日 時: 2014年5月29日(木) 19:00~21:00 (受付開始 18:45) 場 所: 豊洲センタービル (NTTデータ) ← いつもの隣のビル! 地 図: http://www.nttdata.com/jp/ja/corporate/profile/guide/map.html (有楽町線豊洲駅3番出口を出て、左手奥の建物。エスカレータを上がった1Fに受付を設営します) 定 員: 120名 Spark 、個人的にはまだ触ったことがないのだけれど、久々に Hadoop ソースコードリーディングが開催されるということで、参加してきました。 今回は、 Hadoop ソースコードリーディングというより、 Spark ソースコードリーディングだったというのはおいておいて、、 飲み食いなし! 本当にソースを読んだ!! スピーカーなお三方のプレ

                                          実際のところ Spark ソースコードリーディングだった #hadoopreading #16 はネ申回だった! - #garagekidztweetz
                                        • 「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

                                          http://1yg.net/archives/554 プログラミングが出来るかどうか、というのは「興味を持てるか否か」だと思う。 わからない人が見たら、アルファベットの羅列にしか見えないようなプログラムでも、ちゃんと動いている以上「文法」に従って書かれているはず。 じゃぁそれがどういう文法なのかというのに「興味」を持つ事が出来れば、その人は簡単なプログラム程度なら組めるようになるのは早いと思う。 でも、その文法に興味を持つ以前に、「自分にはわからない」と諦めてる人って結構多い気がする。 一つの言語が出来るようになれば、「どの言語でも決まりに沿って書かれている」という事を理解しているから、その他の言語の習得は早いけど、まず最初の言語で躓くとどの言語をやってもダメっぽい。 はい,大間違い. 「簡単なプログラムが組める」程度ではプログラマーとは言わない.楽譜が読めてピアノでドレミファソラシドの

                                            「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
                                          • 何もわからない状態からいち早く脱するためのコードリーディング法(Android 版) - dely Tech Blog

                                            こんにちは。 dely の開発部でクラシルの Android を担当している tummy です。 2019 年 12 月から dely に入社して、たくさんキャッチアップしながら初めての施策を実装しています。ついていくので精一杯です。。笑 この記事は「dely Advent Calendar 2019」の 20 日目の記事になります。 qiita.com adventar.org 昨日は同じ Android チームの kenzo による「エンジニアは体が資本でしょ。と思って始めた習慣とその続け方」という記事でした。 自分は三日坊主になることが多いので、次になにか継続しようと思ったときはアドバイスをもらおうと思います。 tech.dely.jp 今回は、新しいプロジェクトに入った際のキャッチアップ時に行っている、担当する Android アプリの中身を「なるべく早く」「ざっくりと」把握するた

                                              何もわからない状態からいち早く脱するためのコードリーディング法(Android 版) - dely Tech Blog
                                            • Decoded: GNU coreutils – MaiZure's Projects

                                              Helpful background for code reading The GNU coreutils has its foibles. Many of these utilities are approaching 30 years old and include revisions by many people over the years. Here are some things to keep in mind when reading the code: Tiny programs - These utilities are small, (mostly) single-source file programs designed to do one thing and do it well. They are not designed for long life or to

                                              • DroidKaigi 2017 で 紹介された Android開発に役立つ ライブラリ 集 と スライドリンクまとめ - Qiita

                                                DroidKaigi 2017 の 各session で 使われた資料 (後で裏に移動) への リンク を まとめてみた。 また、紹介されていたlibraryなどについてまとめてみた。 DroidKaigi 2016のはこちらです。 スライドへのリンク情報が不足していますので、ご存知の方教えてください。 資料 Day 1 (Mar 9th, 2017) ウェルカムトーク / Welcome talk by @mhidaka氏 マッチョActivityを改善した話 by @lvla0805氏 How to apply DDD to Android Application Development by あんざいゆき(@yanzm)氏 逆引き マテリアル デザイン by 荒木佑一氏(@yuichi_araki氏) Data binding in the real world by Kevin P

                                                  DroidKaigi 2017 で 紹介された Android開発に役立つ ライブラリ 集 と スライドリンクまとめ - Qiita
                                                • 有効なWikiNameではありません

                                                  2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                                                  • 有効なWikiNameではありません

                                                    2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                                                    • まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG

                                                      まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきた。 内容、発言等で間違い等あれば修正しますのでご指摘を。 入場 人の入りはだいたい70〜80人程度。 裏で「Webデベロッパの祭典+ちょっとアキバ気分で。」がやっているので、エンジニアが分散したかもしれない。 第一部「ビューティフルコード」 Matz自己紹介 普段はネタを使い回すことが多いが、川井さんに頼まれたんで今日は新ネタを持ってきた。 コードの美とは? コードとはなにか ソフトウェアは美しいのか コードは工業製品ではない よくある誤解 ソフトウェア工場 大量生産しない コピーは一瞬 コード=設計 (not 生産) 職人芸 一品もの 善し悪しがある→工業製品生産とは違うことを無視されがち コードは実用品 実用に供してナンボ 用の美→茶器みたいなもの コードは読み物 CODE READING 教材 知識

                                                        まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG
                                                      • 動的なscriptタグの読み込みを同期的に行う | Blog.37to.net

                                                        home blog labs about contact プログラミング・開発 > 動的なscriptタグの読み込みを同期的に行う JavaScript 作成: 2008-08-31T20:01:23+09:00 更新: 2009-04-29T01:06:49+09:00 タイトルからして何を言っているか分からないと思いますが、 JavaScriptから動的にscriptタグを追加した場合に、非同期に読み込まれるという 特徴があるのですが、これを同期的に読み込もうというお話です。 動的なscriptタグの追加 JavaScriptからscript要素を作り、追加する事で外部JSのロードを行うという処理です。 外部JSファイルの読み込みや、いわゆるJSONPとかです。 動的に追加した場合の特性として、読み込みが非同期になるというものがあります(operaは9.5からのようです)。 これは使い

                                                        • 勉強会へ参加しないようにしてくださいと返信する CTO - forest book

                                                          先日、IT 企業に勤めている友人と勉強会のお話になりました。私が発表した Python Code Reading 10 も知っていて、その友人の同僚のエンジニアが参加されていたそうです。 その友人の同僚は、勉強会にアンテナを張り巡らし、しばしば、社内のメーリングリストへ FYI として情報提供されていたようです。それを続けていたところ、 デブサミや Google Developer Day のような企業がスポンサーになっている勉強会は良いのですが、今後、Python Code Reading のような個人や有志で開催している勉強会の情報は流さないでください。また有志の勉強会には参加しないようにしてください。 と、その企業の CTO が社内メーリングリストへ返信したそうです。その友人が言うには、色んな勉強会へ参加することによって、優秀なエンジニアの流出を怖れているらしいのです。 一般的に、勤

                                                            勉強会へ参加しないようにしてくださいと返信する CTO - forest book
                                                          • livedoor Clipからdel.icio.usとはてなブックマークに同時投稿するGreasemonkeyスクリプト | Blog.37to.net

                                                            home blog labs about contact プログラミング・開発 > livedoor Clipからdel.icio.usとはてなブックマークに同時投稿するGreasemonkeyスクリプト del.icio.us Greasemonkey JavaScript LDC はてな 作成: 2007-01-03T12:26:03+09:00 更新: 2009-04-29T00:09:18+09:00 誰か作るだろうと思って、他力本願メソッドで待っていましたが、 まだ誰も作らないので、作りますた。 デザインリニューアルに伴い、スクリプトとかを置いていくコンテンツ「labs.37to.net」 を作ったので、インストールとかは下記からどうぞ。 livedoor Clipからdel.icio.usとはてなブックマークに同時投稿するGreasemonkeyスクリプト - labs.37t

                                                            • Firefoxの検索効率を2倍(当ブログ比)にする為の処方箋 | Blog.37to.net

                                                              home blog labs about contact Web・コンピュータ > Firefoxの検索効率を2倍(当ブログ比)にする為の処方箋 Firefox 検索 作成: 2007-02-18T20:55:02+09:00 更新: 2009-04-19T17:36:28+09:00 検索。 Firefox初心者から、userStyleマニア、拡張収集家まで、全てのFirefoxer、ネットユーザーが自然に行って いる行為。 そんな検索ですが、Firefoxデフォルトの機能から拡張機能、user.jsを利用して便利にする方法に焦点を当てて紹介してみたいと思います。 本エントリの内容はFirefox2当時の情報なので、古くなっています。 Firefox3からはデフォルトでアドレスバーから検索出来るようになっていますので、あくまで参考程度にご覧下さい。 意外と知られていないFirefoxデフ

                                                              • Spark Internals - Hadoop Source Code Reading #16 in Japan

                                                                Apache Spark Introduction and Resilient Distributed Dataset basics and deep diveSachin Aggarwal

                                                                  Spark Internals - Hadoop Source Code Reading #16 in Japan
                                                                • mrubyのGCの仕組みを調べた - ブレ男のブログ

                                                                  2013年4月18日木曜日 mrubyのGCの仕組みを調べた 時刻: 0:09 動機 LuaのAPIは、Lua内部で扱われる値に関してスタック上であれこれ操作出来るだけで、値自体を直接取得したり作成することはできない。値を取り出したいときはスタック上のある場所にある値の型を調べて、その型の値を取り出すAPIを呼び出す、という具合になっている。この場合、処理系で扱う値はすべて処理系側で管理されているので、ガベージコレクト(GC)できるのもわからんでもない。 しかしmrubyのAPIではスクリプト内部で扱う値をmrb_valueとしてC言語側に直接取り出せる。この場合処理系の管理を逃れてしまうことはないのか。またCの関数でmrubyのオブジェクトを作成した瞬間にGCが走った場合に、まだmrubyで管理している変数からの参照がなくて、解放されてしまったりしないのか。 大昔の事しか知らないけど

                                                                  • Dive into Deno:プロセス起動からTypeScriptが実行されるまで

                                                                    Denoのコードを読んでみました。 Rust に入門したばかりで基礎知識が足らず四苦八苦していますが、Deno のプロセスが起動してから TypeScript のコードが実行されるまでの仕組みについて愚直に読んでみたメモです。 想定読者 Deno の内部挙動に興味がある Node.js、TypeScript、C++(と V8)のコードがドキュメントを参照しつつ読める Rust で Hello world したことある程度の経験がある 参考情報 コア内部を理解するには非公式ガイド(以下ガイド)がとても参考になります。 — A Guide to Deno Core - A Guide to Deno Core Deno のディレクトリ構成やレイヤー分けについてはRepo StructureとInfrastructureを一読し、リポジトリの構造をざっくり把握してからコードを読み始めるとより捗る

                                                                    • 有効なWikiNameではありません

                                                                      2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                                                                      • ソースコードを読むときの3カ条 - I am Cruby!

                                                                        GCを読んでいく上で実際に使っているソースコードの読み方を紹介してみます。 個人的に大事にしているのは以下の3カ条です。 小さい疑問から先に倒すべし 正しいツールを選択するべし 必ずメモするべし 小さい疑問から先に倒すべし なんとなく読みたい時は疑問の分析からソースコードってなんとなく読みたくなるということもありますよね。 ただ、その状態でいきなり対象のソースコードを読みはじめるのはよくないです。 小さなプロジェクトだと問題ないかもしれませんが、大きなプロジェクトだと時間がかかりすぎます。 そういうときは最初にドキュメントなどを読んでみましょう。 そうすると、対象のソースコードが持つ機能が書いてあります。 機能がわかれば「どうやってこれを実装しているのか?」という疑問が浮かびます。 たとえば、G1GCの場合は論文がすでに公開されていたので、最初に論文を読みました。 読み終わったあとに論文内

                                                                        • MobiRubyが生き延びる為には

                                                                          昨年の3月から開発を始めたMobiRubyは、まだ開発途中で多くの方々に使って頂ける状態ではないにも関わらず、福岡Ruby大賞のポストPC賞と、日本OSS奨励賞を頂くことが出来ました。多くの方が応援してくださった事で、受賞できたのだと思います。ありがとうございます! 当初の予定より時間は掛かっていますが開発は順調に進んでおり、ObjCとCocoaを使えれば何とかiOSのアプリを書けるようになりました。開発をこのまま進め、ObjCやCocoaの知識がなくてもRubyを使って、気軽にiOSやAndroidのアプリ構築を行えるツールにしたいと考えています。 MobiRubyは私の趣味であり、RubyでiOS/Androidのアプリが書ければ幸せだなぁというプロジェクトですが、それと同時に海外でも多くの人に使われ、自分の名刺代わりになるプロジェクトにしようという気持ちもあります。 しかし、世の中に

                                                                            MobiRubyが生き延びる為には
                                                                          • 達人出版会

                                                                            JavaScript Primer 改訂2版 azu, Suguru Inatomi The Art of Computer Programming Volume 4B Combinatorial Algorithms Part 2 日本語版 Donald E. Knuth(著), 和田 英一(監訳・訳), 岩崎 英哉, 田村 直之(訳) ChatGPTで身につけるPython 掌田津耶乃 最善のリサーチ Erika Hall(著), 菊池聡, 久須美達也, 横田香織(訳), UX DAYS PUBLIS… なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン Steven van Deursen, Mark Seemann(著), 須田智之(訳) レベルアップ・ゲームプログラミング パズルゲーム開発で初心者から中級者へ! 田中 雄 ChatGPTと音声で会話する3つの方法 高橋 太郎 猫で

                                                                              達人出版会
                                                                            • 第11回 マイニング伝説 | WIRED VISION

                                                                              第11回 マイニング伝説 2007年9月28日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) データが大量にあるとき、特殊な計算を行なうことによって隠れた有用な情報を引き出せる可能性があります。大量のデータから有益な情報を抽出する手法はデータマイニングと呼ばれています。 データマイニングの効果に関してはビールと紙オムツの逸話が有名です。米国の大手スーパーで商品の購入の相関を調査したところ、週末の夜には何故かビールと紙オムツが同時に売れるということが判明したため、両者を同じ売場に置いたところ売上が大きく増加したというもので、スーパーでオムツを買って帰れと奥さんに言われた旦那がついでにビールも買って帰るのだと説明されることが多いようです。 販売データから自動的にこのような関係を計算できるというのは面白い話で、データマイニングの威力を示す好例として有名な

                                                                              • Spark内部構造解説ドキュメントのリンク集 - Qiita

                                                                                Apache Sparkの内部構造・動作について説明している情報源を紹介します(今後、随時更新していきたいと思いますので、誤り・他の情報源などありましたらお知らせください)。 (翻訳を除き)全て英語のスライド・文書ですが、長い文が書かれているものは少ないので、理解できるかと思います。 全体像 A Deeper Understanding of Spark’s Internals https://spark-summit.org/2014/wp-content/uploads/2014/07/A-Deeper-Understanding-of-Spark-Internals-Aaron-Davidson.pdf Execution modelとShuffleに絞って解説しています(Cachingについては説明していません) Spark Architecture http://0x0fff.c

                                                                                  Spark内部構造解説ドキュメントのリンク集 - Qiita
                                                                                • Firefoxの拡張を整理 | Blog.37to.net

                                                                                  home blog labs about contact Web・コンピュータ > Firefoxの拡張を整理 Firefox 作成: 2007-01-13T10:13:51+09:00 更新: 2009-04-19T16:59:19+09:00 私的メモ。 1.5の時からメモリリークが酷い。 何が原因か分からないけど、起動直後から1秒に10〜30KBずつぐらいメモリを喰っていく。 長時間使っていると、Firefoxだけで200MBぐらい使ってる。おまいはEclipseかと。 キャッシュとかじゃなく拡張が原因してそうなので、Firefoxの拡張を整理しました。 拡張リストの表示にはExtension List Dumper 1.7.1でHTMLを生成して加工しました。 Total number of items: 42 開発系 ColorZilla 0.8.3.1 Advanced Eye