並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

伊藤直也の検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

伊藤直也に関するエントリは13件あります。 技術エンジニア仕事 などが関連タグです。 人気エントリには 『伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type』などがあります。
  • 伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type

    この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします! ニフティ、はてな、グリーなど、日本のIT黎明期をけん引してきたベンチャー企業でサービス開発をリードし、エンジニアとして広くその名を知られた伊藤直也さん。 2016年には宿泊・レストラン予約サイトを運営する一休のCTOに就任し、大きな注目を集めた。 あれから6年。『一休.com』『一休.comレストラン』のUI/UXは飛躍的に向上。新型コロナウイルス感染症の影響で旅行・外食業界が苦戦する中でも業績は好調だ。 しかし、伊藤さんがCTOに就任した当時、同社はさまざまな技術的負債を抱えており、開発課題が山積みの状況だった。 伊藤さんはなぜ、一休にジョインすることを決めたのか。開発組織の変革のために取り組んだこととあわせて、伊藤さん自身が一人の技術者として成長を続ける

      伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type
    • 何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab

      ソフトウェアエンジニアは、どのように事業に貢献すべきか? 宿泊施設やレストランの予約サービスを提供する株式会社一休で執行役員CTOを務める伊藤直也さんは、2016年に入社しておよそ2年間、心の奥に抱えた悩みを解消できないまま仕事をしてきました。 伊藤さんは、2000年代から複数のWeb系テックカンパニーで技術部門のリーダーとして活躍し、現在でも利用される個人向けWebサービスのローンチをいくつか手掛けています。一休には入社以前からフリーランスで技術顧問を務めており、会社がヤフーグループ(当時)に入って経営陣が一新されるタイミングで、代表取締役CEOとなった榊淳さんの要請を受けて入社しました。 当時は全て.NETだったというサービス基盤の刷新や技術的負債の解消、開発組織の整備といったエンジニアリングにおいて重要な改善を進めてきましたが、あるとき自身が「事業に貢献していない」ことを明確に意識す

        何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab
      • 「エンジニアリングをもっと理解してくれ」はダメ!? 伊藤直也氏に聞く、ビジネス界で重宝されるエンジニアとは | 外資就活ドットコム

        sponsored by ハウテレビジョン インターネット業界は誕生してからというもの、目まぐるしく変化しながら成長してきた。その影響を大きく受けるのが、いつも業界の中心にいるエンジニア達である。業界の変化とともに、エンジニアを取り巻くキャリアに関する状況も大きく変わってきた。 「ブラック業界」「低賃金」などと揶揄(やゆ)されていたことが嘘のように、今や「ITエンジニアの年収1000万円」などとニュースの見出しが並び、なりたい職業ランキング上位にも名を連ねる。あまりに早い変化に、実態がつかめないという方も多いのではないだろうか? ハウテレビジョンは昨年実施したエンジニア向け2weeksサマーインターンに、ハウテレビジョンの技術顧問であり、インターネット業界黎明(れいめい)期から最前線で活躍し続けてきたエンジニア・伊藤直也氏を招き、最新のソフトウエアエンジニアのキャリアについて、ハウテレビジ

          「エンジニアリングをもっと理解してくれ」はダメ!? 伊藤直也氏に聞く、ビジネス界で重宝されるエンジニアとは | 外資就活ドットコム
        • 伊藤直也氏・小野和俊氏に聞いた「エンジニア評価」で重要なことは何ですか? - リクナビNEXTジャーナル

          「マネージャーの間でエンジニアに対する評価基準がバラバラだ」「どのプロジェクトにどのレベルの人が配置されているかわからない」など、ITエンジニアの評価や配置について悩む企業は多いのではないだろうか。 一休のCTOである伊藤直也氏とセゾン情報システムズCTOの小野和俊氏に、エンジニア評価へのデータ活用の可能性を語り合っていただいた。 ▲左から、一休 CTO 伊藤直也氏、セゾン情報システムズ CTO 小野和俊氏 自己評価を文章化することで、エンジニアの納得感は増す お二人ともさまざまな企業でエンジニアをマネジメントされてきた経験がおありなので、こうしたツールへの期待も含めて、エンジニア評価の現状について貴重なご意見がうかがえるのではないかと思います。 まずは、それぞれ現在の会社では、どんな基準や方法でエンジニアを評価されていますか。 小野:アプレッソを含めたセゾン情報グループには約1200人の

            伊藤直也氏・小野和俊氏に聞いた「エンジニア評価」で重要なことは何ですか? - リクナビNEXTジャーナル
          • 成否は朝ミーティングで決まる 一休CTO伊藤直也氏が、はてな時代から学んだチームビルディング術 (1/2)

            SHIFTは2024年11月、同社の技術顧問を務める川口耕介氏が“いま話したい人”をゲストに迎える対談イベント「SHIFT EVOLVE もっと良くなる日本のIT」の第2回を開催した。 SHIFT EVOLVEは、エンジニアのコミュニティ活動に注力するSHIFTが手掛ける技術イベント。今回、“Jenkinsの父”として知られる川口氏が対談者として選んだのは、新卒入社したニフティでブログサービス「ココログ」を立ち上げ、その後CTOを務めたはてなでは「はてなブックマーク」の開発を主導、2016年には一休のCTOに就任した、伊藤直也氏だ。 伊藤氏が過去の経験から得たチームビルディングの秘訣などが語られた、この対談の様子をお届けする。 プロダクトを一人で作った経験が、開発チームを導く源泉に SHIFT 技術顧問 川口耕介氏(以下、川口氏):伊藤さんがはてなに在籍されていた頃は、伊藤さんの影響もあっ

              成否は朝ミーティングで決まる 一休CTO伊藤直也氏が、はてな時代から学んだチームビルディング術 (1/2)
            • 伊藤直也さんの言動で打線組まれてた

              1番(右) 五反田のデリヘル嬢に本番強要した挙句不倫関係に突入する。 2番(二) 自分が技術顧問を務める会社の悪口を言う。 3番(一) 年収2500万円、はてなの株で少なくとも1億円以上の資産があるにも関わらず、ブラックリスト入りしている嫁が浪費家のせいで金がない。そのせいで慰謝料が払えず離婚ができない。 4番(指) 不倫相手に無修正ハメ撮り動画をネットに公開される。 5番(左) あんなブログを公開されたにも関わらず、その5日後には不倫相手に会ってセックスする。 6番(中) 不倫相手のLINEだけ通知オフ(仲がこじれる前)。 7番(三) 手作りチョコをもらっておきながら「既製品の方が美味しい」。 8番(捕) 不倫相手を雨の中40分間も放置した挙句に逆ギレ。メニューを放り投げて「腹減ってんだろ、好きに頼めよ。俺は食欲ない」。 9番(遊) エレベーターでキスしたり不倫相手のパンツに手を入れたり

                伊藤直也さんの言動で打線組まれてた
              • 伊藤直也氏の例の件が

                円満解決していることを https://b.hatena.ne.jp/entry/s/type.jp/et/feature/20581/ で知ったが、経過を知りたくなったので https://b.hatena.ne.jp/site/twitter.com/neenya00?sort=eid からこの件の状況がわかりそうな発言を抜き出した 伊藤直也氏の名前が出る度にこの件がほじくり返されて、それに対して「いいかげん忘れてやれよ」と擁護する人がいたが、2021年に入ってからの擁護なら理解できる 謝罪ブログ公開直後2017/7/25 18:52:56 なおやさんの文書は反論したいところも多いけど(特に奥さん の下り)、 あえてなおやさんが批難の的になる書き方にすることで、もう行き場のない私を擁護してくれてるのかなとも思えました。 なおやさんだって自分に有利な書き方にしようと思えば出来たはずだし。

                  伊藤直也氏の例の件が
                • 一休CTO伊藤直也氏に訊く、プロダクトマネジメントとチームビルディングの成功術|キャリア採用|株式会社SHIFT

                  ・Sun Microsystems在籍中にCIツールの草分けJenkinsを開発 ・米CloudBeesにてCTOとしてJenkinsや関連サービス・製品の発展・普及を推進 ・SHIFTの技術顧問に就任(2019年) ・AIを使って自動テストの効果を改善するサービスLaunchableを米国で立ち上げ(2020年) ・同サービスの日本法人Launchable Japanを立ち上げ(2020年) https://www.launchableinc.com/ 文章を書くのも、プロダクトをつくるのも、本質は一つ 川口:伊藤さんとこうしてお話をするのははじめてなのですが、いろいろな記事を拝見すると、言語化能力がすごい方だなって思っていました。 伊藤:言語化が上手ですねとよく言われる気がするのですが、僕自身は自分がそこにすごく強みがあるとか、こだわっているという感覚はほぼゼロなんですよ。 ただ、表現

                    一休CTO伊藤直也氏に訊く、プロダクトマネジメントとチームビルディングの成功術|キャリア採用|株式会社SHIFT
                  • New Session | 【一休】CEO榊淳×CTO伊藤直也が語る「社内の壁」の壊し方 - NewsPicks

                    【Sponsored by 一休】「今を動かす知と出会う」日本の未来を担う実践者が交わり、「知」の化学反応を起こすトーク番組NewSession。今回は、株式会社一休のみなさまと共に『CEO榊淳×CTO伊藤直也が語る「社内の壁」の壊し方』について、議論していきたいと思います。 〈テーマ〉 1:CEOとCTOの壁 2:壁の壊し方 3:壁を壊した先の未来 〈出演者〉 ●榊 淳(株式会社一休 代表取締役社長) ●伊藤 直也(株式会社一休 執行役員CTO) 【Sponsored by 一休】「今を動かす知と出会う」日本の未来を担う実践者が交わり、「知」の化学反応を起こすトーク番組NewSession。今回は、株式会社一休のみなさまと共に『CEO榊淳×CTO伊藤直也が語る「社内の壁」の壊し方』について、議論していきたいと思います。 〈テーマ〉 1:CEOとCTOの壁 2:壁の壊し方 3:壁を壊した先

                      New Session | 【一休】CEO榊淳×CTO伊藤直也が語る「社内の壁」の壊し方 - NewsPicks
                    • CTOに就任して6年。伊藤直也と一休の「これまで」と「これから」 - 株式会社一休

                      株式会社一休の最近のできごとをご紹介します。

                        CTOに就任して6年。伊藤直也と一休の「これまで」と「これから」 - 株式会社一休
                      • 伊藤 直也|「マネジメント業務はEMに全て譲渡しました」一休CTOが語る、ユーザーファーストなエンジニア組織を作るまで | 国内唯一のCTO/VPoE育成・転職支援サービス「OCTOPASS(オクトパス)」

                        当社は、「こころに贅沢させよう」をコンセプトに、ラグジュアリーホテル、高級旅館の予約サイト『一休.com』や厳選されたレストランの予約サービス『一休レストラン』を運営するほか、ギフトチケットの販売サービスなどを展開しています。 2000年より開始した同サービスは、2021年10月時点の会員数が1,300万人を突破するまでに成長。こころに贅沢な時間を世に増やすことを目指してます。 幼少期、ゲーム目当てに始めたプログラミング。大学生になると、職業としてその道を志すようになった。

                          伊藤 直也|「マネジメント業務はEMに全て譲渡しました」一休CTOが語る、ユーザーファーストなエンジニア組織を作るまで | 国内唯一のCTO/VPoE育成・転職支援サービス「OCTOPASS(オクトパス)」
                        • 大事なのはコーディングだけじゃない……伊藤直也氏はエンジニア...

                          給与水準が高まり人気を集めるソフトウエアエンジニア職だが、優秀かどうかを評価するのは簡単ではない。面接でのコーディングテスト、競技プログラミングなどでスキルが比べられることもあるが、それらは実務とどれほど結びつくのか。また、そもそも高評価され多くの報酬を得るエンジニアとは、どんな力に富んだ人材だろうか。 エンジニアやデータサイエンティスト志望の大学生に向けたオンライン就職イベント「外資就活Terminal」の基調講演では、宿泊予約サイトなどを手掛ける株式会社一休のCTO(最高技術責任者)で、過去にソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の開発に携わったことでも知られる伊藤直也氏が、こうした疑問に対して持論を展開した。 聞き手は、外資就活Terminalを主催するハウテレビジョンの大里健祐CTO。昨今話題を呼んだブログ記事や投稿を取り上げつつ、エンジニアの評価に加え、開発組織の「

                            大事なのはコーディングだけじゃない……伊藤直也氏はエンジニア...
                          • 『伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type』へのコメント

                            テクノロジー 伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type

                              『伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type』へのコメント
                            1

                            新着記事