並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2436件

新着順 人気順

content-typeの検索結果481 - 520 件 / 2436件

  • Content delivery networks (CDNs)  |  Articles  |  web.dev

    Content delivery networks (CDNs) Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Content delivery networks (CDNs) improve site performance by using a distributed network of servers to deliver resources to users. Because CDNs reduce server load, they reduce server costs and are well-suited to handling traffic spikes. This article discusses how CDNs work and pr

    • GitHub Actions を回してピザを頼みたい - いなにわうどん

      年の瀬ですね。クリスマスの足音も近く、ピザなんかを頼んだら景気が良いかなと思ったので、GitHub 上で Issues を生やすとピザが頼める仕組み(workflows)を構築してみました。 本記事は mast Advent Calendar 2023 の 7 日目の記事です。6 日目は Hitoko T. 先生の記事「我が家に猫3匹がやって来た話|Hiroko T.」でした。猫、癒やしですよね 折角のアドカレの機会ですから、GitHub 上でピザを頼むまでの過程を、GitHub や Web 技術、ピザ等に明るい方にも、そうでない方にもお楽しみいただけるように説明*1*2を進めていきます*3。少し長くなりますが、どうぞお付き合いください。 ピザ 突然ですが、みなさまはピザと呼ばれる食べ物をご存知でしょうか? 初めてピザをご覧になられた方に向けて説明しておくと、小麦粉等を練って構成した生地を

        GitHub Actions を回してピザを頼みたい - いなにわうどん
      • Azure OpenAI にもFunction Callingの機能がきたんですって! | DevelopersIO

        Azure OpenAIにも本家OpenAIで人気だったFunction Callingの機能が使えるようになりました。 こちらのブログでも紹介されています。 Function calling is now available in Azure OpenAI Service API Referenceは日本語の更新はまだされておらず、英語で表示すると、Chat completionsの項目に2023-07-01 preview Swagger specの記載もあります。(2023年7月21日 日本時間15:00現在) Azure OpenAI Service REST API reference 2023-07-01-preview Swagger spec 追記) このFunction callingは、0613バージョンのgpt-35-turboとgpt-4で利用可能です。 0301バ

          Azure OpenAI にもFunction Callingの機能がきたんですって! | DevelopersIO
        • Autifyとserverlessを組み合わせてQAを自動化した話|hakutoitoi

          こんにちは、スペースマーケットのエンジニア 小林です。 課題スペースマーケットではQAを行ってくれるプラットフォームであるAutifyを導入してQAを自動化しているのですが、どのように開発フローに組み込んでいるかをお話しします。 導入したアイデア一定数のエンジニアはPRのビルドstatusが赤いと無視できないと思います。CircleCIのようにgithubのPR画面にAutifyの実行結果を表示させることで開発フローとして馴染みやすいと考えました。 そのために、リリースフローで必ず通るステージング環境確認時にAutifyを実行してPRに連動させる方法を検討しました。 設計弊社のリリースフローにはAWS codepipelineを利用しています。ステージング環境へのdeploy後にAutifyを走らせて、結果をgithub statusに連動させるちょっとした仕組みを設計しました。 処理の流

            Autifyとserverlessを組み合わせてQAを自動化した話|hakutoitoi
          • おうちハック 〜サイコロキャラメルに収まる、可愛くて、実用的な食洗機回し忘れ通知システムを作る〜 - Qiita

            はじめに サイコロキャラメルに収まる無線センサー(下図の右上)を使って、見た目が可愛く、かつ実用的な、おうちハックシステムを作っていきます。 今回は(妻の要望により)食洗機の回し忘れを検知してSlackに通知するシステムというニッチなお題で作っていきますが、このシステムアーキテクチャ自体は他にも転用がきくものになっていますので、おうちハックの参照アーキテクチャとしてお読みいただければと思います。 なお、実用路線では、他にもLEGOでスマートロックを作ったりしています(稼働実績1年半)。こちらもアイディアのご参考にどうぞ。 下図が今回開発する通知システムです。 免責事項 著者は本記事を掲載するにあたって、その内容、機能等について細心の注意を払っておりますが、内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。 本記事内容のご利用に

              おうちハック 〜サイコロキャラメルに収まる、可愛くて、実用的な食洗機回し忘れ通知システムを作る〜 - Qiita
            • WebKit Features in Safari 17.0

              Sep 18, 2023 by Jen Simmons and the Safari / WebKit Team Today’s the day for Safari 17.0. It’s now available for iOS 17 and iPadOS 17. [Update September 26th] And now, Safari 17.0 is available for macOS Ventura, and macOS Monterey, and macOS Sonoma. Safari 17.0 is also available in the vision OS Simulator, where you can test your website by downloading the latest beta of Xcode 15, which supports t

                WebKit Features in Safari 17.0
              • Announcing connect() — a new API for creating TCP sockets from Cloudflare Workers

                Announcing connect() — a new API for creating TCP sockets from Cloudflare Workers05/16/2023 Today, we are excited to announce a new API in Cloudflare Workers for creating outbound TCP sockets, making it possible to connect directly to any TCP-based service from Workers. Standard protocols including SSH, MQTT, SMTP, FTP, and IRC are all built on top of TCP. Most importantly, nearly all applications

                • ブラウザにおける ES Modules の利用とパフォーマンスについて - 30歳からのプログラミング

                  現代の主要なブラウザでは、ES Modules(以下、ESM)を利用することができる。 つまり、import文やexport文を使った JavaScript ファイルを、トランスパイルすることなくそのまま使えるということである。 モジュールシステムをそのまま使えるので、複数のファイルをバンドルする必要もない。 この記事ではまず、ブラウザで ESM を使う方法について説明していく。 その後、処理の流れを詳しく確認していく。これを理解していないと、パフォーマンスが非常に悪いページになってしまう恐れがある。 動作確認は Google Chrome の84.0.4147.105で行っている。 ESM 利用の基本 まずは検証用にサーバを立てる。 以下のコードを Deno(バージョンは1.2.2)で実行する。 そうすると、http://localhost:8080/にアクセスしたときにindex.ht

                    ブラウザにおける ES Modules の利用とパフォーマンスについて - 30歳からのプログラミング
                  • Amazon Kendra の Custom Document Enrichment と Amazon Bedrock で画像検索に対応する - Taste of Tech Topics

                    こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 皆さんは、「前のプレゼン資料に使った、犬の画像はどこいったかな?あの画像が欲しいので、探してくれないかな?」と無茶振りされたことはありませんか? そんな時でも、「舌を出して喜んでいる」と検索すれば画像がヒットし、こんな無茶振りにも応えることができるシステムを Amazon Kendra (以下、 Kendra )で構築しました。 舌を出して喜んでいる犬 ちょっと待って Kendra は機械学習を利用した検索サービスで、ウェブサイトや S3 に保存したドキュメントなどをもとに、適切な検索結果を返します。 しかし、 Kendra で検索できるのはテキストだけで、画像を S

                      Amazon Kendra の Custom Document Enrichment と Amazon Bedrock で画像検索に対応する - Taste of Tech Topics
                    • 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社

                      2019.11.05 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか こんにちは、hachi8833です。今年の3連休は昨日のでおしまいだそうです。 実を言うと今年の祝日はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 この週末から月曜にかけて 3連休が来ます。 それが終わりの合図です。 3週間後に土曜日に潰される祝日が来るので 気をつけて。 それが過ぎたら、もう今年が終わるまで 祝日はありません。 — usa (@unak) November 1, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のよう

                        週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社
                      • JavaScript用フレームワークfairy support jsの基本的な使い方 - Qiita

                        fairy support jsの特徴 仮想DOM使わない 簡単に使えて学習コストが少ない(仮想DOMではないのでJavaScriptの知識だけで使える) 昔ながらの伝統的なつくりのWebシステムに途中から導入可能 詳しくはhttps://doc.fairysupport.com/js/ja/index.html インストール 1.ここから(https://github.com/fairysupport/js_start/archive/refs/heads/master.zip)zipファイルをダウンロード 2.解凍する 3.解凍したフォルダ内のpackage.jsonのある場所にコマンドラインで移動 npm install (npmは事前に使えるようにしておいてください) 完了 起動 npm run watch_local これがビルドです src配下のソースに変更があると、自動でビル

                          JavaScript用フレームワークfairy support jsの基本的な使い方 - Qiita
                        • Amazon ECRのネイティブなコンテナイメージスキャン機能について | Amazon Web Services

                          Amazon Web Services ブログ Amazon ECRのネイティブなコンテナイメージスキャン機能について 本投稿は Richard Nguyen と Michael Hausenblas による寄稿を翻訳したものです。 コンテナセキュリティは、開発者、セキュリティ運用エンジニア、およびインフラ管理者を含む、さまざまなアクティビティとツールで構成されます。クラウドネイティブサプライチェーンの重要な要素の 1 つは、コンテナイメージをスキャンして脆弱性を検出し、そこから行動に移せる洞察を得ることです。 私たちはコンテナロードマップのIssue 17で、AWSネイティブソリューションを提供することがいかにお客様にとって重要であるかを学び、そして、ECRイメージスキャン機能を一般公開いたしました。この投稿では、ECR ネイティブのソリューションについて説明し、ユースケースの一つである

                            Amazon ECRのネイティブなコンテナイメージスキャン機能について | Amazon Web Services
                          • Cloud Pub/SubでBigQueryの「スケジュールされたクエリ」の結果をSlack通知する

                            こんにちは。GMOアドマーケティングのH.Tと申します。 目新しいネタではないのですが、Cloud Pub/SubでBigQueryの「スケジュールされたクエリ」の結果をSlack通知してみたのでご紹介いたします。 きっかけ BigQueryの「スケジュールされたクエリ」が便利で使っています。 「スケジュールされたクエリ」はクエリ失敗時の通知オプションとしてメールかPub/Subから選べるのですが、システム通知をSlackで受け取りたいのでCloud Pub/Sub→Slack通知の連携を試してみました。 システム連携概要 以下図のとおり、BigQuery→Cloud Pub/Sub→Cloud Functions→Slackという形で連携します。 設定の流れ 1.まず、受け取りたいslackのwebhook urlを用意しておきます。 (slack側の準備は本記事では割愛させていただきま

                              Cloud Pub/SubでBigQueryの「スケジュールされたクエリ」の結果をSlack通知する
                            • Unity 製 WebGL ゲームを AWS でお手軽公開

                              この記事は「Happy Elements Advent Calendar 2023」および「AWS for Games Advent Calendar 2023」12月15日の記事です。 はじめに Happy Elements 株式会社でインフラグループのグループリーダーを務めております、長谷川です。 普段は全社横断で AWS, GCP, Azure といったクラウドでのサービス設計・構築・運用を担当するグループのリーダーを担当しています。 Happy Elements カカリアスタジオでは、少人数かつ限られた期間内でゲームを企画から開発まで行うチャレンジプロジェクト「SuperLite アプリ」という取り組みを始めました。 Super Lite アプリでは、新しいチャレンジを希望するメンバーでチームを結成し、およそ1ヶ月程度の作業時間を使って1つのゲームを作り上げます。 限られた作業時間

                                Unity 製 WebGL ゲームを AWS でお手軽公開
                              • GPT-4VのAPIをサクッと使ってみる!|peisuke

                                概要昨日発表されたGPT-4VのAPI(画像に対して質問を投げることができるAPI)を早速利用してみたので、サクッと使ってみようと思う。 使い方当然ながら、現時点ではLangChainなどのライブラリからは利用できないし、Pythonのライブラリもなさそう(→ありました)。ここに使い方が乗っているので、そのまま使ってみる。ローカルのイメージをbase64エンコードして送る感じらしい。 やってみる今回は、インターネットで検索して出てきた画像に対して、簡単な質問をしてみよう。今後いろんな論文をサクッと実装していきたいと思うのだけど、まずは手始めに早稲田大学の講義のページを使わせてもらいます。制約条件付き最適化の問題を解かせてみようと思います。 https://www.f.waseda.jp/ksuga/2007chap17.pdfよりimport base64 import requests

                                  GPT-4VのAPIをサクッと使ってみる!|peisuke
                                • Compute@Edge は GraphQL Server の夢を見るか — HACK The Nikkei

                                  この記事はNikkei Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 こんにちは、長期インターン生の林(Shinyaigeek)です。 fastly の提供する Compute@Edge という Edge Computing 基盤があります。 まだベータという形でですが、このランタイムで JavaScript の対応が始まったことをうけ、 Compute@Edge で何ができるのか、そのために何が必要なのか、というのを実際に Compute@Edge で Apollo Server を用いて GraphQL Server を建てることを通して考察します。 Compute@Edge とは 本題に入る前に Compute@Edge とはどのような技術なのか、何ができるのか、という説明から入りたいと思います。 Compute@Edge とは fastly が提供している Edge

                                    Compute@Edge は GraphQL Server の夢を見るか — HACK The Nikkei
                                  • Checking Your Current Docker Pull Rate Limits and Status | Docker

                                    Continuing with our move towards consumption-based limits, customers will see the new rate limits for Docker pulls of container images at each tier of Docker subscriptions starting from November 2, 2020. Anonymous free users will be limited to 100 pulls per six hours, and authenticated free users will be limited to 200 pulls per six hours. Docker Pro and Team subscribers can pull container images

                                      Checking Your Current Docker Pull Rate Limits and Status | Docker
                                    • We've added JavaScript-native RPC to Cloudflare Workers

                                      We've added JavaScript-native RPC to Cloudflare Workers04/05/2024 Cloudflare Workers now features a built-in RPC (Remote Procedure Call) system enabling seamless Worker-to-Worker and Worker-to-Durable Object communication, with almost no boilerplate. You just define a class: export class MyService extends WorkerEntrypoint { sum(a, b) { return a + b; } } And then you call it: let three = await env.

                                        We've added JavaScript-native RPC to Cloudflare Workers
                                      • 5 modern alternatives to essential Linux command-line tools

                                        In addition, htop provides system overview information at the top and a command bar at the bottom to trigger commands using the function keys, and you can customize it by pressing F2 to enter the setup screen. In setup, you can change its colors, add or remove metrics, or change display options for the overview bar. While you can configure recent versions of top to achieve similar results, htop pr

                                          5 modern alternatives to essential Linux command-line tools
                                        • Slackとスプレッドシートを連携して筋トレ管理をする

                                          はじめに こんにちは、GMOインサイトのR.Kと申します。 今回、初めてテックブログに投稿させていただきました。 早速本題に入っていきます。 先日、初めてGAS(Google App Script)を業務で触り、Slackと連携してみて、「あ、これはすごく便利なやつだ」と確信しました。 GASを使うと簡単な方法でBotを作成することができたので、健康維持のために始めた筋トレのモチベーションを保つために、 SlackとGoogleスプレッドシートを使った簡単なシステムを作ろうと思います。 今回作るものの概要 名前: 筋トレ管理Bot Botにやってほしいこと: ①筋トレ記録の入力促し ②筋トレ回数のスプレッドシートへの記録 ③記録完了通知 + Botからの言葉をランダムに表示 システム概要 SlackとGoogleスプレッドシートを連携させるためにはいろいろと方法がありますが、今回はSlac

                                            Slackとスプレッドシートを連携して筋トレ管理をする
                                          • Cloudflare Workersでメンテナンスモードを実装する | DevelopersIO

                                            この記事では、Cloudflare Workers を使用してウェブサイトのメンテナンスモードを実現する方法を解説しています。また、作業中のユーザーにはオリジンサイトを、一般ユーザーにはメンテナンスページを表示させる方法を説明しています。 こんにちは。Classmethod Europe でフロントエンドエンジニアをしている watsuyo です。 ベルリンに来てから 1 ヶ月半が経過し、肌寒く、そして日照時間の短い冬の気配が感じられる季節になりました。 さて、ウェブサイトに大規模な変更を加える際、サイトの一時的な利用停止が必要な場面があります。Cloudflare で管理されているウェブサイトの場合、Waiting Room を使用することで、コードの編集を行わずに一時的なメンテナンスページを表示できます。 しかし、Cloudflare の契約プランによっては、Waiting Room

                                              Cloudflare Workersでメンテナンスモードを実装する | DevelopersIO
                                            • jQuery 3.5.0 Released! | Official jQuery Blog

                                              jQuery 3.5.0 has been released! As usual, the release is available on our cdn and the npm package manager. Other third party CDNs will probably have it soon as well, but remember that we don’t control their release schedules and they will need some time. We hope you’re staying healthy and safe while so many of us are stuck at home. With a virus ravaging the planet, we realize that jQuery may not b

                                              • Amazon SES のメール送信元をつきとめる | DevelopersIO

                                                哈喽大家好、元コンサルティング部の西野です。 先日、とあるシステムで利用している SES のリージョンを us-east-1 (バージニア北部) から ap-northeast-1 (東京) に切り替えました。 利用リージョンの指定は ECS タスク定義の環境変数で行っており、この環境変数をすべて書き換えることによって us-east-1 を利用するクライアントは存在しなくなる見込みでした。 しかし、環境変数を書き換えた翌日以降 CloudWatch のメトリクスを見てみると……。 ご覧の通り、依然として us-east-1 が利用されていることがわかります。 本稿ではこの 謎の送信元 をつきとめる方法のひとつを紹介します。 最初に結論 SES のデフォルト設定セット (default configuration sets) を使用し、E メール送信イベントを確認しましょう。 E メール送

                                                  Amazon SES のメール送信元をつきとめる | DevelopersIO
                                                • New Relic OneでDevOpsのキーメトリクス デプロイ頻度をグラフ化する - BASEプロダクトチームブログ

                                                  BASE BANKでエンジニアをしている @budougumi0617 です。 この記事はBASE Advent Calendar 2021 10日目の記事…ではなく、New Relic Advent Calendar 2021 10日目の記事です。 qiita.com TL;DR ソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示す 4 つの指標がある https://www.devops-research.com/quickcheck.html デプロイの頻度 変更のリードタイム 変更障害率 サービス復元時間 New Relic Oneを使って「デプロイの頻度」を計測してみた Event APIとNRQLでデプロイ回数をNew Relic Oneのダッシュボードに図示できる https://docs.newrelic.com/docs/data-apis/ingest-apis/introdu

                                                    New Relic OneでDevOpsのキーメトリクス デプロイ頻度をグラフ化する - BASEプロダクトチームブログ
                                                  • CORS 完全手冊(一):為什麼會發生 CORS 錯誤?

                                                    前言三年前的時候寫了一篇文章:輕鬆理解 AJAX 與跨來源請求,提到了串接 API、AJAX、same-origin policy、JSONP 以及 CORS,當時把自己想講的都放進去了,但現在回頭看,好像有很多滿重要的部分沒有提到。 三年後,再次挑戰這個主題,並且試著表達地更完整。 會想寫這個系列是因為在程式相關的討論區上,CORS 是發問頻率很高的主題,無論是前端或是後端都有可能來問相關的問題。 所以我就想說:「好,那我來寫一個系列好了,我要試著把這個主題寫到每個碰到 CORS 問題的人都會來看這個系列,而且看完以後就知道該怎麼解決問題」,這算是我對這篇文章的目標,如果文章的品質沒辦法達成這個目標,我會持續改進。 這系列一共有六篇文章,分別是: CORS 完全手冊(一):為什麼會發生 CORS 錯誤? CORS 完全手冊(二):如何解決 CORS 問題? CORS 完全手冊(三):CO

                                                      CORS 完全手冊(一):為什麼會發生 CORS 錯誤?
                                                    • CloudFrontのログを使って機械学習で異常検知を試してみた - iimon TECH BLOG

                                                      こんにちは、CTOの森です。 本記事はiimonアドベントカレンダー16日目の記事となります。 普段機械学習を使うことは無いのですが、勉強も兼ねてCloudFrontのログを機械学習させてみたらどうなるのか試してみました。 検証した環境 ログデータの形式 使用したログデータのフィールド 分析までの手順 正しくデータを読み込む 学習できる形式に変換 method result_type path_num path_0 ~ path_4 query_num query_len sc-status time-to-first-byte 学習 元のデータと結合 CSVファイルに出力 コード全体 分析結果 (比較的)うまくいった結果 うまくいかなかった結果 参照したサイト まとめ 最後に 今回ログデータをIsolation Forestという手法を用いて分析してみました。Isolation Fore

                                                        CloudFrontのログを使って機械学習で異常検知を試してみた - iimon TECH BLOG
                                                      • チームのWeb API開発を最適化するSchema Driven Developmentの解説&実装例 - Qiita

                                                        チームでのWeb API開発において、進行を妨げる要因は様々な形で噴出します。 「フロントはバックエンドのAPI実装待ちなので動けません...」「ドキュメンテーションのコストが重い...」「ドキュメントと実装が全然違うので参考にならない...」 また、APIスキーマ設定が不十分だと、ビジネスドメインの最低原則やクライアント側のニーズを理解せずに、バックエンド都合のAPIがそのまま実装される危険性もあります。 そうした問題を解決すべくSchema Driven Developmentと呼ばれる開発手法が生まれました。 Schema Driven Developmentとは? Schema Driven Development(以下SDD)とはチームにおけるWeb API開発フローを改善する開発手法の一つです。スキーマ駆動開発やSchema First Developmentとも呼ばれています

                                                          チームのWeb API開発を最適化するSchema Driven Developmentの解説&実装例 - Qiita
                                                        • Podman v3 で docker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ

                                                          Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。最近はPodmanやOpenShiftの良さをより簡潔に伝えられないかと日々考えながら記事の寄稿などの活動も行っています。 前回の記事では RHEL 8.4 BetaとPodman v3について紹介しましたが、 ついにRHEL 8.4 がGAになりイメージの入手が可能になりました。有効なサブスクリプションをお持ちの場合や、Red Hat Developer Programのアカウントをお持ちの場合は今すぐに入手できます。なお、評価版についてはこの記事執筆時点ではRHEL 8.3のままのようです。 今回は前回記事でも触れたPodman v3でdocker-composeを実行する方法について紹介します。 前回記事はこちらです。 rheb.hatenablog.com (追記)この記事の続きの記事を書きました。

                                                            Podman v3 で docker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ
                                                          • Pakyow - デザインファーストなフレームワーク

                                                            Webフレームワークというとプログラマ向けのものが殆どです。プログラマにとって使いやすくともデザイナーにとって使いやすいとは限らず、なかなか普及しないケースもあります。 そこで注目したいのがPakyowです。デザインファーストなWebフレームワークです。 Pakyowの使い方 例えばこんな感じでコンテンツを作ります。とてもシンプルな内容なのが分かります。 <article binding="message"> <p binding="content"> content goes here </p> </article> <p binding="message" version="empty"> nothing here yet </p> <form binding="message"> <input binding="content" type="text"/> <input type="

                                                              Pakyow - デザインファーストなフレームワーク
                                                            • Dockerfile に入門して Node.js アプリを作ってみる - 30歳からのプログラミング

                                                              Docker への入門の一環として、自分で Dockerfile を作成し、それを使って Node.js アプリを Docker Container で動かしてみる。 Hello World Dockerfile を使うことで、既存の Docker Image を編集して新しい Docker Image を作ることができる。 具体的には、Dockerfileという名前のファイルにコマンドを記述していくことで、その内容に基づいた Docker Image を作成できるようになる。 例えば以下の Dockerfile では、FROMとCMDというコマンドを使っている。これらのコマンドの意味は後述する。 FROM node:16 CMD [ "echo", "Hello World" ] カレントディレクトリに上記のDockerfileがある状態で% docker build -t sample

                                                                Dockerfile に入門して Node.js アプリを作ってみる - 30歳からのプログラミング
                                                              • New Relic Alert でサービス全機能のエラー監視を実現させてみた - Sansan Tech Blog

                                                                Eight事業部プロダクト部 Platform Group / Engineering Manager の 藤井洋太郎(yotaro) です。 このエントリは New Relic Advent Calendar 2019 - Qiita の12/13分のものです。 前回、以下のNew Relicを活用したパフォーマンスチューニング事例の記事を書かせていただきましたが、 そこからいろいろとご縁があり、今ではすっかりNew Relic活用大臣と化しています🤵🏻 さて、今回は「Eightサービス上の全ての機能ごとに400系-500系のエラー急増の監視を New Relic Alert にブチ込んだ話」をしたいと思います。 Eight のこれまでの監視 Eight ではこれまでもインフラ基盤やアプリケーション上で発生する「予期せぬエラーや障害」を検知し迅速に対応に入れる仕組みづくりを積極的に行

                                                                  New Relic Alert でサービス全機能のエラー監視を実現させてみた - Sansan Tech Blog
                                                                • Google BigQueryからAmazon Redshiftにデータを移行してみる | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ

                                                                  更新履歴 – 2020/1/8 記事内容の修正を行いました。 はじめに こんにちは。データサイエンスチームのmotchieです。 データウェアハウス(DWH)を使うことで、大規模なデータに対する高速なクエリ処理が実現し、BIを初めとした様々なデータ活用が可能になります。 クラウドDWHといえば、Amazon RedshiftやGoogle BigQueryなどが有名です。 re:Invent2019では、Redshiftの新機能 Amazon Redshift RA3 ノードが発表されました。 RA3ノードはAWS Nitro Systemベースの次世代コンピュートインスタンスで、頻繁にアクセスされるデータはノード上のSSD、それ以外はS3へ自動で配置されるマネージドストレージを備えています。 RA3ノードによって、以下のように、Redshiftは大きな進歩を遂げました。 ・従来のDS2ノ

                                                                    Google BigQueryからAmazon Redshiftにデータを移行してみる | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ
                                                                  • Next.js + OpenAI API で作った画像生成アプリで遊んでみた | DevelopersIO

                                                                    OpenAI API と React(Next.js) を利用した簡単な画像生成アプリの作り方を、サンプルコード付きでご紹介しています。 こんにちは、アノテーション テクニカルサポートの Shimizu です。 筆者の前回の記事では OpenAI API を使用した基本的な質問アプリを Next.js で作成しました。 そこで今回は OpenAI の画像生成 API を利用して、テキストで入力した通りの画像を生成してくれるアプリを作って遊んでみました。 本記事ではサンプルコード付きで画像生成アプリの作成手順をご紹介しています。 完成品イメージ 前回と同様に Docker コンテナ上の Next.js 環境で作成したアプリを、ブラウザ上で動かすという手順です。 それでは、いってみましょう! step1. 事前準備 まず、事前に下記を用意しましょう。 (1) OpenAI のアカウント登録、A

                                                                      Next.js + OpenAI API で作った画像生成アプリで遊んでみた | DevelopersIO
                                                                    • CircleCIの不可視のAWSクレデンシャルを削除する - Qiita

                                                                      正月早々にCircleCIがしでかしてくれたので、休み返上でCircleCI上のシークレットのローテーションに追われました。(対応された皆様お疲れ様です🙏) CircleCI セキュリティアラート: CircleCI 内に保存されているシークレットのローテーションをお願いいたします その際、少々はまりどころがあったので記載します。 問題 AWSより、CircleCIに登録されていない(ように見える)AWSクレデンシャルをローテートしろと通知が来た 原因 太古の昔に使われていたCircleCI プロジェクトのAWS PermissionがUI上は廃止されたのに生きていたため。 解決策 curlで以下を叩いて削除する。 ${CIRCLECI_VCS} は github か bitbucket のどちらか ${CIRCLECI_ORG} はCircleCIのorganization名 ${CI

                                                                        CircleCIの不可視のAWSクレデンシャルを削除する - Qiita
                                                                      • 全てのブログ記事を一括修正するプログラムを書いた話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                        目次。 目次。 全てのブログ記事を一括修正したいシチュエーション。 にほんブログ村、SNS、YouTubeチャンネルなどのリンクを全てのブログ記事に張りたい。 無効になってしまったアフィリエイトリンクを張り変えたい。 ブログ記事に書いてある宣伝文(イベントの告知とか)を一括で修正したい。 僕が全てのブログ記事を一括修正するプログラムを書いた理由。 OFUSEのリンクを一括で張りたい。 無効になってしまったアフィリエイトリンクを張り変えたい。 プログラムコード(ソースコード)。 プログラミングの勉強方法。 ブログ上の全ての記事IDを取得する。 OFUSEのリンクをブログ記事の最初と最後に挿入するプログラム。 リンク切れしたアフィリエイトリンクを新しい案件のものに張り変えるプログラム。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.

                                                                          全てのブログ記事を一括修正するプログラムを書いた話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                        • Google Colab で Claude 3 の Vision を試す|npaka

                                                                          「Google Colab」で「Claude 3」の「Vision」を試したので、まとめました。 前回 1. Vision「Claude 3」には、画像を理解して分析できる「Vision」機能が搭載されています。テキストと画像の両方を入力して会話することができます。 2. Visionの入力画像2-1. 画像サイズ画像の長辺が 1568ピクセル を超える場合、または画像が約 1600トークン を超える場合、サイズ制限内になるまでアスペクト比を維持しながら縮小されます。入力画像が大きすぎてサイズ変更する場合、time-to-first-tokenのレイテンシが増加します。特定のエッジに 200ピクセル未満の非常に小さな画像があると、パフォーマンスが低下する可能性があります。 以下は、一般的なアスペクト比に合わせてサイズ変更されない、APIで受け入れられる最大画像サイズです。 ・1:1 : 1

                                                                            Google Colab で Claude 3 の Vision を試す|npaka
                                                                          • AWS AmplifyとAngular8を使ってCognitoでAWS Management Consoleにログインするページを作ってみる | DevelopersIO

                                                                            AWS AmplifyとAngular8を使ってCognitoでAWS Management Consoleにログインするページを作ってみる 今回のブログではブラウザで動かせるCognitoユーザープールのユーザーでAWSマネジメントコンソールにログインするページを作ります。 そのサイトをAWS AmplifyとAngular8で実装する例を紹介します。 先日、CognitoユーザープールのユーザーでAWSのマネジメントコンソールへフェデレーションログインする方法についてのブログを書きました。 そのブログではAWS CLIを使って、フェデレーションログイン用のURLを生成する方法を紹介していました。 今回のブログではブラウザで動かせるCognitoユーザープールのユーザーでAWSマネジメントコンソールにログインするページを作ります。 そのサイトをAWS AmplifyとAngular8で実

                                                                              AWS AmplifyとAngular8を使ってCognitoでAWS Management Consoleにログインするページを作ってみる | DevelopersIO
                                                                            • [Rust] Cloudflare Workersで画像の加工をやってみる | DevelopersIO

                                                                              Introduction 最近各所で話題のCloudflare。 Wranglerも2.0になり、worker-rustの テンプレも動いたので、それを少し変更して画像の加工処理を実装したいと思います。 Cloudflare Workers? Cloudflare Workersは、Cloudflare上で実行される サーバーレスアプリケーションの実行環境です。 AWSで近いサービスを挙げると、AWS Lambda(Lambda@Edge)になるかと思います。 自動スケーリング&Edgeロケーション&コールドスタートなしで起動する、 などの特徴があり、対応言語はJS, Rust, C, C++です。 また、WorkersKV(低レイテンシのKey-Valueデータストア)を使うことで (SSRやったりとか)Workersの用途が広がります。 Environment 環境は以下。 MacBo

                                                                                [Rust] Cloudflare Workersで画像の加工をやってみる | DevelopersIO
                                                                              • New – HTTP/3 Support for Amazon CloudFront | Amazon Web Services

                                                                                AWS News Blog New – HTTP/3 Support for Amazon CloudFront Amazon CloudFront is a content delivery network (CDN) service, a network of interconnected servers that is geographically closer to the users and reaches their computers much faster. Amazon CloudFront reduces latency by delivering data through 410+ globally dispersed Points of Presence (PoPs) with automated network mapping and intelligent ro

                                                                                  New – HTTP/3 Support for Amazon CloudFront | Amazon Web Services
                                                                                • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|12.2

                                                                                  ※毎回書いたほうがいい気がするので書いておきます※ 平文の部分をI18nでちょこちょこ日本語化しているのですが その部分に関しては特に記述していなくてもたまにコードが違ったりしています。 t(‘.hogehoge’)って部分です どうぞお気になさらず。 12.2 パスワード再設定のメール送信 パスワードの再設定に関するメールの部分を作っていく 11章でUserメイラーを生成した際にデフォルトのpassword_resetメソッドなどもまとめて生成されているので それを使って定義していく! 12.2.1 パスワード再設定のメールとテンプレート 11.3.3で行ったリファクタリングと同様の作業を行っていく 最初にUserメイラーにpassword_resetメソッドを作成し (リスト 12.7)、続いて、テキストメールのテンプレート (リスト 12.8) とHTMLメールのテンプレート (リス

                                                                                    らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|12.2