並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 737件

新着順 人気順

cuiの検索結果481 - 520 件 / 737件

  • MakefileをやめてTaskに移行しました - M&Aクラウド開発者ブログ

    こんにちは、kubotakです。 弊社では、開発環境の構築にMakefileをタスクランナーとして利用していました。 しかし、予てよりMakefileは「コンパイル、依存関係の管理、インストールなどのルールを記述しておくためのファイル」であるため、タスクランナーとして利用している現状には違和感を感じでいました。 引数の取り回しやhelp(list表示)などひと手間必要で、本来の存在とは異なる利用のためハックな使い方をしていました。 Qiitaの以下の記事を参考にMakefileやめました。 qiita.com Task Taskはタスクランナー・ビルドツールでGNU Makeより使いやすいものを目指したプロダクトだそうです。 Go言語により作られているので利用者側としては1バイナリで済むのでほかの依存はありません。 MacOSであればBrewでインストール可能なので手軽に使うことができそう

      MakefileをやめてTaskに移行しました - M&Aクラウド開発者ブログ
    • 無料でターミナルからグラフィカルにウェブサイトを表示できるテキストベースブラウザ「Browsh」

      ターミナルでウェブサイトを閲覧できるブラウザとしてはLynxやw3m、ELinksなどがありますが、いずれもHTML5やCSS3、JavaScriptへの完全対応は行われていません。「どうしてもターミナルでモダンなウェブサイトを閲覧したい」というマニアックな願いや、テザリング環境など「データ通信の容量をできるだけ節約しつつグラフィカルなブラウジングをしたい」といったニーズにマッチするのが、無料のテキストベースブラウザ「Browsh」です。 Browsh https://www.brow.sh/ GitHub - browsh-org/browsh: A fully-modern text-based browser, rendering to TTY and browsers https://github.com/browsh-org/browsh BrowshはGUIを描画しない「ヘッド

        無料でターミナルからグラフィカルにウェブサイトを表示できるテキストベースブラウザ「Browsh」
      • scrapscript

        greet <| person::ron 3 . greet : person -> text = | #cowboy -> "howdy" | #ron n -> "hi " ++ text/repeat n "a" ++ "ron" | #parent #m -> "hey mom" | #parent #f -> "greetings father" | #friend n -> "yo" |> list/repeat n |> string/join " " | #stranger "felicia" -> "bye" | #stranger name -> "hello " ++ name . person : #cowboy #ron int #parent (#m #f) #friend int #stranger text "hi aaaron" Scrapscript i

        • dax - Cross-platform shell tools for Node.js

          In July 2022, I released dax for Deno providing a cross-platform shell for JavaScript written in JavaScript: const data = $.path("data.json").readJsonSync(); await $`git add . && git commit -m "Release ${data.version}"`; This is similar and inspired by zx, but because it uses a cross-platform shell with common built-in cross-platform commands, more code is going to work the same way on different o

          • John Allbritten / cbonsai · GitLab

            grow bonsai trees in your terminal

              John Allbritten / cbonsai · GitLab
            • GitHub - RPi-Distro/pi-gen: Tool used to create the official Raspberry Pi OS images

              Upon execution, build.sh will source the file config in the current working directory. This bash shell fragment is intended to set needed environment variables. The following environment variables are supported: IMG_NAME (Default: raspios-$RELEASE-$ARCH, for example: raspios-bookworm-armhf) The name of the image to build with the current stage directories. Use this variable to set the root name of

                GitHub - RPi-Distro/pi-gen: Tool used to create the official Raspberry Pi OS images
              • Rewrite it in Rust by ridiculousfish · Pull Request #9512 · fish-shell/fish-shell

                (Editor's note - please read #9512 (comment) and #9512 (comment) before commenting if you are new to fish or not familiar with the context - @zanchey) (Progress report November 2023) (Sorry for the meme; also this is obligatory.) I think we should transition to Rust and aim to have it done by the next major release: Nobody really likes C++ or CMake, and there's no clear path for getting off old to

                  Rewrite it in Rust by ridiculousfish · Pull Request #9512 · fish-shell/fish-shell
                • 【5分で構築】VSCodeでプログラミングの開発環境を整える

                  プログラミングをする際に必要なモノは以下のもので十分です。 テキストエディタ ブラウザ シェル テキストエディタは、この世には数多く存在しており、どれを使うかによって開発効率が圧倒的に変わってきます。Visual Studio Code(略してVSCode)を否定するプログラマは、きっと江戸時代からやって来たに違いありません。こんなに素晴らしいエディターは数少ないのではないでしょうか。 また、シェルに関して言えば、あとあと必ず必要になってきます。HTMLやCSS、JavaScriptだけ、というのであれば必要ありませんが、Ruby on RailsやDjangoなどのフレームワークなどを使い、規模の大きいプログラムを作る際には必ず必要になってきます。 このように、プログラミングをするときに必要なあらゆる要素を一つのアプリケーションにまとめたものを「統合開発環境」などと呼んだりします。 Vi

                    【5分で構築】VSCodeでプログラミングの開発環境を整える
                  • v1.6まで進化し、GUIでの設定ページも用意されたWindows Terminal (1/2)

                    Windows Terminalのプレビューv1.6が公開された。このバージョンでは、GUI設定ページが搭載されるなど、比較的大きく変更された。また、正式版でもv1.5が公開されている。v1.5に関しては、Preview版として以前紹介しているので、概要についてはその記事を見ていただきたい(「Preview版でv1.5まで進化したWindows Terminalの新機能を確認」)。 なお、Microsoftストアで公開されているv1.5は、一部v1.6で修正された内容もを含んでいる。リリースに関する情報は、githubにリリースノートがある(https://github.com/microsoft/terminal/releases/tag/v1.5.10271.0)。 v1.6のプレビューで追加されたGUI設定ページ Windows Terminalは、これまで設定をjsonファイルの編

                      v1.6まで進化し、GUIでの設定ページも用意されたWindows Terminal (1/2)
                    • GitHub - amber-lang/amber: 💎 Amber the programming language compiled to bash

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - amber-lang/amber: 💎 Amber the programming language compiled to bash
                      • GitHub - romkatv/powerlevel10k: A Zsh theme

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - romkatv/powerlevel10k: A Zsh theme
                        • Poetryが作成した仮想環境をVSCodeに認識させる方法

                          前書き Zennでのはじめての投稿になります。よろしくお願いいたします。 Poetryでは何らかのパッケージをインストールする前に仮想環境が自動的に作成されるが、VSCodeがその仮想環境を見つけてくれないので、手動で認識させてあげなければいけません。 毎回忘れてググッている気がするので、今回はその方法をメモとして残していきたいと思います。 どうやるか Poetryで作成した仮想環境をVSCodeに認識させる方法は私の知る限りだと以下の3パターンがあります。 poetry shellで仮想環境に切り替えてからVSCodeを開く .vscode/setting.jsonにpoetryによって自動生成された仮想環境のパスを入力する プロジェクト直下で仮想環境を作成するようにPoetryの設定を変更する(個人的におすすめ) 以降で一つずつ具体的なやり方を記載していきます。 poetry shel

                            Poetryが作成した仮想環境をVSCodeに認識させる方法
                          • Grep by example: Interactive guide

                            grep is the ultimate text search tool available on virtually all Linux machines. While there are now better alternatives (such as ripgrep), you will still often find yourself on a server where grep is the only search tool available. So it's nice to have a working knowledge of it. That's why is I've created this interactive step-by-step guide to grep operations. You can read it from start to finish

                              Grep by example: Interactive guide
                            • GitHub - anouarbensaad/vulnx: vulnx 🕷️ an intelligent Bot, Shell can achieve automatic injection, and help researchers detect security vulnerabilities CMS system. It can perform a quick CMS security detection, information collection (including sub-domain

                              vulnx 🕷️ an intelligent Bot, Shell can achieve automatic injection, and help researchers detect security vulnerabilities CMS system. It can perform a quick CMS security detection, information collection (including sub-domain name, ip address, country information, organizational information and time zone, etc.) and vulnerability scanning. License

                                GitHub - anouarbensaad/vulnx: vulnx 🕷️ an intelligent Bot, Shell can achieve automatic injection, and help researchers detect security vulnerabilities CMS system. It can perform a quick CMS security detection, information collection (including sub-domain
                              • とほほのBash入門 - とほほのWWW入門

                                シェルの種類 プロンプト メッセージ出力(echo, printf) メタ文字 シェル変数と環境変数($XXX) 特殊変数($x) 変数展開(${...}) 読み込み専用(readonly) シェルスクリプト(*.sh) コメント(#) 継続行(\) コマンド区切り(;) グループコマンド({...}) サブシェル((...)) コマンド置換($(...), `...`) 初期化ファイル(.bash_profile/.bashrc) 入出力・リダイレクト(>) ヒアドキュメント(<<) パイプ(|) バックグラウンド実行(&) ヒストリ(history) 行編集(Ctrl-a, Ctrl-b, ...) ディレクトリスタック(dirs) 条件実行(; && ||) 条件分岐(if) 条件分岐(case) 繰り返し(for) 繰り返し(while) 繰り返し(until) 選択肢(selec

                                • ‎iSH Shell

                                  Excellent utility, if slow Before I get into what I like, I'll mention my main dislikes. The most noticeable is speed: because it's JIT-like, you can tell that the performance is slower than native (for example, taking a few seconds to open an ssh key). Additionally, while many apps that I use (gcc, python, node, to name a few) work, not everything will work out of the box (for example, ip addr do

                                    ‎iSH Shell
                                  • Release 8.1.0 · google/zx

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      Release 8.1.0 · google/zx
                                    • DotSlash

                                      SimpleDotSlash enables you to replace a set of platform-specific, heavyweight executables with an equivalent small, easy-to-read text file. No OverheadDotSlash is written in Rust so it can run your executables quickly and transparently.

                                      • GitHub - irevenko/tsukae: 🐚📊 Show off your most used shell commands

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - irevenko/tsukae: 🐚📊 Show off your most used shell commands
                                        • シェルスクリプト オプション解析 徹底解説 (getopt / getopts) - Qiita

                                          はじめに シェルスクリプトでオプション・引数解析といったらまず挙がるのが getopt と getopts です。さてどちらを使うべきでしょうか?始めに断っておくと実は私はどちらも積極的には使っていません。なぜなら独自実装でもほとんどコードは変わらず、より柔軟な処理ができるからです。とはいえ getopt と getopts はシェルスクリプトの基本なのでこれらの使い方について解説したいと思います。(解説が不要な人はそれぞれの「使用方法」を読んでください。) 本編の前に この記事を書いたあと独自実装のオプション解析コードを書き最終的に getopt や getopts よりも高機能で使いやすいオプションパーサー getoptions を開発しました。もはやちまちまとしたコードを手書きする作業は不要です。シェルスクリプトで簡単に引数解析したいだけという方にはこちらをおすすめします。POSIX

                                            シェルスクリプト オプション解析 徹底解説 (getopt / getopts) - Qiita
                                          • bashで手軽に非同期処理しつつ実行結果を簡単に受け取る方法 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                            株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 bashインフラLinuxプロセス置換シェルスクリプト非同期処理 こんにちは、羽山です。 みなさん元気にシェルスクリプトを書いていますか? 今回は bash で任意のコマンドを非同期実行しつつ、その実行結果を手軽に受け取る方法を紹介します。 よく利用される bash の非同期実行は & をコマンドの最後に付けてバックグランドで実行する方法ですが、以下のような制限や面倒くささがありがちです。 実行結果として簡単に受け取れるのは終了ステータスだけ 実行結果を得たい場合は一時ファイルへのリダイレクトや名前付きパイプを利用する 終了後に生成したファイルのクリーンナップ処理が必要 重複の回避などファイル名の生成に気を遣う必要がある 非同期処理の終了を wait で待機

                                              bashで手軽に非同期処理しつつ実行結果を簡単に受け取る方法 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                            • GitHub - binpash/pash: PaSh: Light-touch Data-Parallel Shell Processing

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - binpash/pash: PaSh: Light-touch Data-Parallel Shell Processing
                                              • Bash for Beginners - YouTube

                                                Bash is considered a universal language when it comes to cloud computing and programming. Many languages support Bash commands to pass data and information a...

                                                  Bash for Beginners - YouTube
                                                • シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来【POSIX改訂間近】 - Qiita

                                                  シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来【POSIX改訂間近】ShellScriptBashUNIXPOSIXksh はじめに Linux / Unix をターミナルから使う時に使用するソフトウェアがシェルです。シェルの役目は CLI ベースのユーザーインターフェースとしてユーザーからの操作でプログラム(主に CLI コマンド)の実行を仲介したり、その操作を自動化するためのシェルスクリプトを実行する機能を持っています。現在最も使用されているシェルは GNU プロジェクトが開発している bash ですが、OS によって異なるさまざまなシェルが使われています。 シェルの最低限の仕様は POSIX で標準化されています。この標準規格に準拠しているシェルは「POSIX(準拠)シェル」と一般的に呼ばれています。シェルは大別すると「POSIX

                                                    シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来【POSIX改訂間近】 - Qiita
                                                  • GitHub - gerardog/gsudo: Sudo for Windows

                                                    gsudo is a sudo equivalent for Windows, with a similar user-experience as the original Unix/Linux sudo. Allows you to run a command (or re-launch your current shell) with elevated permissions, in the current console window or a new one. Just prepend gsudo (or the sudo alias) to your command and it will run elevated. For PowerShell use this syntax: gsudo { ScriptBlock } One UAC popup will appear ea

                                                      GitHub - gerardog/gsudo: Sudo for Windows
                                                    • WSL2+Ubuntu22.04に標準で入ったsystemdを試す - Qiita

                                                      2022.09.30追記) WSL2でのsystemd対応はubuntuのローカル対応ではなく、WSL自体で行われることになったようです。ストア版WSL preview 0.67.6以降 systemd対応が入っています。また、この対応は流動的で 0.68.2では一般的なディストロと同様に /sbin/init (Ubuntuの場合、これはシンボリックリンクで実体はsystemd)を起動するようになりました。まだ議論が重ねられているようなのでしばらく試行錯誤が続くと思います。 それではWSL0.67.6以降でのsystemdの利用方法ですが、/etc/wsl.confに以下の設定を行います。 これでMicrosoft initではなくsystemdが起動するようになります。Microsoftの/initはPID2で起動し、ログインプロセス?(WSL.exeから起動するコンソールアクセス)に

                                                        WSL2+Ubuntu22.04に標準で入ったsystemdを試す - Qiita
                                                      • My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash)

                                                        My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash) For the past year or so, I've been thinking about writing a Minecraft server in Bash as a thought excercise. I once tried that before with the Classic protocol (the one from 2009), but I quickly realized there wasn't really a way to properly parse binary data in bash. Take the following code sample: function a() { read -n 2 uwu echo

                                                        • GitHub - branc116/brplot: +256,000,000 points per plot, +60 Fps on shity laptop. Only limit is the size of your RAM.

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - branc116/brplot: +256,000,000 points per plot, +60 Fps on shity laptop. Only limit is the size of your RAM.
                                                          • When did I run that command?

                                                            When did I run that command? Update your Bash prompt with the command start time. 19 Apr 2020 · 7 min read By Sky · @countrmeasure I often ask “What time did I run that command?” For a long time I couldn’t find out quickly and accurately. It seems easy to do with other shells, but I couldn’t find a way to do it with Bash, so I cooked one up. Here it is. The updating Bash prompt in action. How is t

                                                              When did I run that command?
                                                            • Windowsではじめるターミナル生活

                                                              概要 以前WindowsでおすすめのWeb開発ツールをブログで書きました。 多少重複しますが、Windows Terminalをより便利にカスタマイズしてターミナル運用を楽しめるようにしました。 前提条件として以下のツールはインストール済とします。 PowerShell 7系 Git for Windows WSL2 Scoop Windows Terminal Windows Terminalカスタマイズ Windows Terminalのデフォルトの背景画面は黒色なので、複数のWSLディストリビューションやPowerShellを入れると、どれがどのターミナルなのかわかりづらくなります。 設定の配色でターミナルのカラーや文字のフォントを変更できます。 配色やフォントはデフォルトでも種類は多いですが、自分でカスタマイズして専用のターミナルを作るのも一興です。 参考までに私のPowerShe

                                                                Windowsではじめるターミナル生活
                                                              • GitHub - letoram/cat9: A User shell for LASH

                                                                Cat9 is a user shell script for LASH - a command-line shell that discriminates against terminal emulators, written in Lua. You probably have not heard of LASH before. If you really must know, check the Backstory section below. LASH just provides some basic shared infrastructure and a recovery shell. It then runs a user provided script that actually provides most of the rules for how the command li

                                                                  GitHub - letoram/cat9: A User shell for LASH
                                                                • Atuin - Magical Shell History

                                                                  curl --proto '=https' --tlsv1.2 -LsSf https://setup.atuin.sh | sh

                                                                    Atuin - Magical Shell History
                                                                  • 時々コマンドに付いてる--(Double Dash)って何なの?

                                                                    こんばんは。株式会社プラハCEO兼エンジニアの松原です。 例えばNode.jsでテストを書いてる時こんなコマンドを見たことはありませんか? dotenv -e .test.env -- jest --config config.json .test.envの後に紛れ込んでいる --。これは一体何なのか? 結論 「--」は「これ以降の入力はオプションではありません」と指定する記号です。 bashのドキュメントでその存在について言及されています: Unless otherwise noted, each builtin command documented as accepting options preceded by ‘-’ accepts ‘--’ to signify the end of the options. The :, true, false, and test/[ buil

                                                                      時々コマンドに付いてる--(Double Dash)って何なの?
                                                                    • AWK As A Major Systems Programming Language — Revisited

                                                                      Preface ¶ I started this paper in 2013, and in 2015 sent it out for review to the people listed later on. After incorporating comments, I sent it to Rik Farrow, the editor of the USENIX magazine ;login: to see if he would publish it. He declined to do so, for reasonably good reasons. The paper languished, forgotten, until early 2018 when I came across it and decided to polish it off, put it up on

                                                                      • ~sircmpwn/shit - An implementation of git in (almost) pure POSIX shell - sourcehut git

                                                                        #shit shit == Shell Git This is an implementation of Git using (almost) entirely POSIX shell. Caveats: There are a couple of GNU coreutilsisms, which are marked with "XXX: GNUism" throughout. They have been tested on BusyBox as well. A native zlib implementation is required: zlib Why the fuck would you use this #Status Enough plumbing commands are written to make this write the initial commit with

                                                                        • ログ調査でよく使うコマンドの基礎知識 - Qiita

                                                                          ログの調査はサーバーを運用する上で欠かせません。 この記事ではログの調査によく使うコマンドの使い方を記載しています。 基礎編 次のようなログファイルを例に各コマンドを説明していきます。 order.log(左から注文番号、注文者名、注文方法、注文サイズ、注文数) 注文1 ミロゴス太郎 店舗注文 Lサイズ 15 注文2 ミロゴス二郎 宅配注文 Mサイズ 25 注文3 ミロゴス三郎 宅配注文 Sサイズ 46 注文4 ミロゴス太郎 店舗注文 XLサイズ 80 注文5 ミロゴス太郎 宅配注文 Sサイズ 39 注文6 ミロゴス三郎 店舗注文 Mサイズ 53 注文7 ミロゴス二郎 店舗注文 Mサイズ 22 注文8 ミロゴス四郎 宅配注文 LLサイズ 68 注文9 ミロゴス五郎 店舗注文 Sサイズ 42 注文10 ミロゴス太郎 宅配注文 Sサイズ 39 ❯ cat order.log # ファイルの中身

                                                                            ログ調査でよく使うコマンドの基礎知識 - Qiita
                                                                          • xargs 完全理解マニュアル - xargs は拡張引数 (extended arguments) の略って知っていますか? - Qiita

                                                                            xargs 完全理解マニュアル - xargs は拡張引数 (extended arguments) の略って知っていますか?ShellScriptUNIXシェル芸POSIXUnix哲学 はじめに xargs コマンドは「なにか凄そうだけどよく分からないコマンド」としてよく知られています。使う人は使うけど何をやっているのか全くわからないコマンドです。また、やっていることがわかっても実際に使ってみると、空白やクォーテーション文字でエラーになってしまう使い方がとても難しいコマンドです。この記事はそういうよくわからない xargs はどういうコマンドなのか解説します。この記事を読むと xargs を「完全に理解した」と言えるようになるでしょう。 xargs コマンドが難しい理由は、xargs 自体の設計や実装の問題で古い時代の制限が多いからです。仕様が意味不明で一貫性がなくで他のコマンドと正しく

                                                                              xargs 完全理解マニュアル - xargs は拡張引数 (extended arguments) の略って知っていますか? - Qiita
                                                                            • 面倒なことはScalaスクリプトにやらせよう

                                                                              面倒なことは Scalaスクリプトにやらせよう 2019/09/16 Scala秋祭り Takumi Kadowaki @blac_k_ey

                                                                                面倒なことはScalaスクリプトにやらせよう
                                                                              • VS Code の統合ターミナルで Git Bash や fish もサポートされたので試してみた | DevelopersIO

                                                                                VS Code 1.71 がリリースされました? マージエディタの改善や、スティッキースクロールが GA したり (editor.stickyScroll.enabled)、統合ターミナル周りの改善など様々なアップデートがありました。 またプレビュー機能ですが、ファイルの移動や名前を変更したときに、該当ファイルを参照している Markdown のリンクを自動で追随して変更してくれる機能も来ているようで気になっています。 (markdown.experimental.updateLinksOnFileMove.enabled) 今回のアップデートで個人的に一番嬉しかったのは、統合ターミナルで Git Bash も(まだ実験的ですが)サポートされたことです。 統合ターミナルではコマンドの検出や装飾、ナビゲーションなどの便利な機能が使うことができますが、サポートされているのは以下の組み合わせのみ

                                                                                  VS Code の統合ターミナルで Git Bash や fish もサポートされたので試してみた | DevelopersIO
                                                                                • Something Pretty Right: A History of Visual Basic | Retool

                                                                                  How Visual Basic became the world's most dominant programming environment, its sudden fall from grace, and why its influence is still shaping the future of software development. In the spring of 1988, Alan Cooper sat in front of a computer in a large boardroom at the Microsoft headquarters in Redmond, Washington, patiently waiting for Bill Gates to arrive. At the time, Cooper's main business was w

                                                                                    Something Pretty Right: A History of Visual Basic | Retool

                                                                                  新着記事