年明けはまず環境整備から、ということで今年は mise を導入することにした。 去年まで rtx とか rtx-cli という名前でやってた Rust 実装の asdf 代替の多用途バージョン管理ツール。この年明けに急に mise にリネームしたよ、というニュースが流れてきて、気になって見てみたら良さそうだった。 一般的な解説は "rtx" でググると日本語記事も出てくるのでそっちを見て欲しいけど、個人的な asdf に対するメリットはこのあたり。 とにかく速い asdf は Node の最新バージョンの反映が node-build 依存で、更新が数日遅れることがあった 結果的に手動で定義ファイルを更新していたが、処理速度も遅く面倒だった 参考: asdf で node-build の定義ファイルを手動更新する asdf はコマンド体系が謎だった(自分には) 例えば v20 系の最新をイン
Introduction History - From Teletypes to Terminal Emulators Opening the Terminal App What Needs to Be Initialized Creating a “PTY” Spawning the Shell Shell Initialization Login vs Non-login Shells Running a command Entering keystrokes Hitting Enter Parsing a command Returning output Escape Sequences Closing the terminal Introduction “What happens when you open a web browser and enter google
デスクトップ環境の「GNOME」は、さまざまな便利機能を追加することができます。これを「GNOME Shell 拡張機能」と呼んでいます。GNOME Shell拡張機能は、GNOMEのバージョンに応じて動作しないものがあります。Part3では、Ubuntu 22.04 LTSで動作するGNOME Shell拡張機能を厳選して紹介します。 旧版のUbuntu 20.04 LTSでは、GNOME Shell拡張機能(以下、拡張機能)を追加する方法が二つありました。一つは、Ubuntuのリポジトリーに用意されているパッケージをインストールすることで追加する方法。もう一つは、Webブラウザーを使って公式サイト*1上からインストールする方法です。Ubuntu 22.04 LTSでは、いずれの方法も少し状況が変わっています。
19 Dec 2022 Progress: Complete Not much of a project, but this might be useful for some folks. Here's how I am currently keeping track of all the configuration for my laptop. The system I've settled on is copied from other people – tracking dotfiles as a git repo – but taken to its extreme where the entire root filesystem is trackable. Importantly, Any file on the machine can be added to the dotfi
【roff形式を手書きは無理ゲー】manページをMarkdown + Pandocで作成【with manページお作法】 by nao · 公開済み 2020年12月19日 · 更新済み 2020年12月25日 前書き:manualページは伝統的なドキュメント manページは、UNIX系OSのドキュメントであり、コマンドやシステムコールなどの説明が記載されています。 Unix v7の時代(1979年)から変化が少ないため、2020年現在の視点で見ると表現力に難があります。具体的には以下のような欠点があり、manページを良質なドキュメントとするには文章力を試されます。 画像を挿入できない ハイパーリンク非対応 Terminalからしか参照できない(manページをHTMLに変換して公開しているサイトはあります) 勿論、manページより表現力が高いTexinfo、Docbookなどの代替ドキュメ
pub struct Command { command: String, sub_command: String, option: Vec<String>, path: String, index: usize, pipe: Option<Box<CommandParse>>, redirect: Option<Redirect>, } fn judge_loop(&mut self, mut line_split: &mut Vec<&str>) { self.index += 1; let line_index = line_split.len(); //配列の先頭は実行するコマンド self.command = line_split[0].to_string(); loop { if line_index <= self.index { break; } self.judge(&m
A curated list of shell commands and tools specific to macOS. “You don’t have to know everything. You simply need to know where to find it when necessary.” (John Brunner) If you want to contribute, you are highly encouraged to do so. Please read the contribution guidelines. For more terminal shell goodness, please also see this list's sister list Awesome Command Line Apps. A Personal Note Not all
Photo by Nathan Anderson / Unsplash Sometimes you need info about hardware, and you probably lost your invoice, spec list or a password to a store website. Maybe you did an upgrade and this info isn't accurate anymore. It's an easy case for home users, but what to do is you have many machines in a corporate environment? The commands below will also be useful for hardware debug. Uname - Linux kerne
今回は、今まで紹介してきたMySQL ShellをWindows、macOS、Linux(Ubuntu、OracleLinux)にインストールしてみようと思います。今まではDockerコンテナ内にあるMySQL Shellを活用していましたが、今回はローカル環境にインストールする方法を紹介します。 この記事は2024年6月時点のものとなりますので、最新情報が必要な場合は、必ず公式のドキュメントを確認してください。 検証環境 今回はMySQL環境として、Dockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでDockerを建てて、ローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 127.0.0.1:3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -e MYSQL_USER=kk217
この記事は Enigmo Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 こんにちは。BUYMAでWebエンジニアをやっております、岡本です。エニグモに入ってから約1年が経過しました。 学生の時にプログラミングを始めてしばらくbashを使っていたのですが、イケイケの先輩にzshを教えてもらい、zshの機能を拡張するためのプラグインマネージャーにはOhMyZshを勧められ、数年利用していました。この時期に使っていたmacOSの標準シェルはbashで、zshはわざわざインストールするものでした。 1年前にエニグモに入社した頃、支給されたMacBookProに搭載されているmacOSの標準シェルは既にzshになっていました。(標準シェルがzshになったのはmacOS 10.15 Catalina以降です) せっかくの機会なので気持ちを新たにプラグインマネージャーも替えてみようと思い
Yazi (means "duck") is a terminal file manager written in Rust, based on non-blocking async I/O. It aims to provide an efficient, user-friendly, and customizable file management experience. 💡 A new article explaining its internal workings: Why is Yazi Fast? 🚀 Full Asynchronous Support: All I/O operations are asynchronous, CPU tasks are spread across multiple threads, making the most of available
pa a simple password manager https://passwordass.org features - encryption implemented using age[1] - automatic key generation - automatic git tracking - multiple identity/recipient support - written in portable posix shell - simple to extend - only ~160 lines of code - pronounced "pah" - as in "papa" dependencies - age - age-keygen - git (optional) usage pa a simple password manager commands: [a]
The Clipboard Project is a fast and lightweight, feature packed, and user friendly tool that lets you do more on the computer in style. Seriously. Say hello to one of the most cutting-edge clipboard managers ever. Save time and effort easier and more powerfully than ever before. Don't just take my word for it! Copy and paste text, files, directories, binary data, your goat, anything Infinite numbe
久しぶりの更新です。 コードレビューや動作確認などでスマホ画面のキャプチャを貼り付けたくなることがあります。 そういう時に、シュッとキャプチャをとってClipboardに貼り付けられるツールを作りました。 github.com インストールはHomebrew経由で行えます。 $ brew tap sakebook/tap && brew install pbssc オプションをつけてOSを指定して実行できます。 // Android $ pbssc -a // iOS $ pbssc -i READMEにdemo動画があります。 実装のコアは既存ツールに依存 実際にキャプチャを撮る部分はadbとlibimobiledeviceに依存しています。 adb、つまりAndroid端末だと次のようにキャプチャを取れます。 $ adb exec-out screencap -p > example.
chreke's blogより。 マクスウェルの方程式が書かれたTシャツを着たオシャレな女性 特に、ガブリエラ・ゴンザレスの『The end of history for Programming』を読み、アラン・ケイの『Programming and Scaling』の講演を見て、「リトルランゲージ」 (非常に特定な問題を解決するために設計された小さな言語)が、プログラミングの未来であると確信しました。どちらも素晴らしいので、是非読んでみて欲しいのですが、もし、時間があれば、私が「リトルランゲージ」とはどういう意味なのか、なぜそれが重要なのかを説明します。 「リトルランゲージ」とは何か? ジョン・ベントリーは、彼の名を冠した論文『Little Languages』の中で、「リトルランゲージ」という言葉を作り、彼は次のように定義しました。 [...] リトルランゲージは特定の問題領域に特化し
Support this Site Become a Six Colors member to read exclusive posts, get our weekly podcast, join our community, and more! By Dan Moren November 19, 2020 6:35 AM PT Last updated August 18, 2023 Update: As of macOS Sonoma, there’s a new and improved method for enabling this feature that’s designed to survive a system update. My new MacBook Air is proving to be all that I’d hoped, and it’s not just
Yesterday I was thinking about how long it took me to get a colorscheme in my terminal that I was mostly happy with (SO MANY YEARS), and it made me wonder what about terminal colours made it so hard. So I asked people on Mastodon what problems they’ve run into with colours in the terminal, and I got a ton of interesting responses! Let’s talk about some of the problems and a few possible ways to fi
はじめに 開発者として働き始めてよく見るようになった黒い画面... コマンドライン... 使い方はなんとなくわかってきたけどもう少し便利に使いたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、コマンドラインでの作業効率を上げるCLIツールをたくさん紹介していきます。マスターすれば、作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 そもそもCLIツールとは? CLI(CUI) コマンドラインインターフェース(キャラクターユーザーインターフェース)の略です。 文字列(コマンド)を入力してコンピュータと指令を送る方法です。Macであればターミナル、Windowsであればコマ
コンテナベースで開発作業していて、更新したコンテナイメージを、ECS(Fargate)上で稼働しているサービスに反映したいという時、ちゃんとした開発ラインならCI/CDパイプライン組んで自動デプロイするトコロですが、諸事情もありますよね? じゃあ、と手作業でやってみるとこれが結構面倒なので、シェルにしました。 概要 サービスへの反映までに至る流れは、以下のようになります。 対象となるサービスにアタッチされているタスク定義を特定し、取得する それを基に新たなタスク定義を作成する 新たに作成したタスク定義を、元のサービスにアタッチする なお、所謂Latest運用はここでは想定していません。 では、何はさておきコードです スクリプト #!/bin/bash ECS_CLUSTER_NAME=your-cluster-name ECS_SERVICE_NAME_KEY=your-service-n
はじめに シェル芸勉強会について 問題と解説 Q1(@butackle66さんから) 解答例1 解答例2 Q2(@butackle66さんから) 解答例1 解答例2 Q3 解答例1 解答例2 Q4 解答例1 解答例2 Q5 解答例 Q6 解答例 LT LT1 curlでTelegram botを操作 (やべえ @yabeenico) LT2 音声合成してみよう (たいちょー @xztaityozx_001) おわりに はじめに こんにちは。デジタル改革推進部データドリブンマネジメント推進部門の江川尋喜 (Hiroki Egawa / @yabeenico) です。 第63回ビッグハンドタウンシェル芸勉強会が2023年02月25日に開催されました。 今回は NTT Com のオフィスビル、大手町プレイスを会場提供させていただきました。 このブログエントリでは、勉強会で出題された問題の解答と解
こんにちは、GMOアドマーケティングのM.H.と申します。 2022年2月、Google社が新たにGoogle CloudのツールであるArchitecture Diagramming Toolを発表し、GCPのサービスを用いたアーキテクチャの図を作成できるようになりました。本記事では、このArchitecture Diagramming Toolについて色々試した結果についてまとめていきたいと思います。 はじめに 何かプロダクトや機能の実装をしたいとなった時の最初のステップは、まず実装する構図の全体像を決め、仕様を固めていくことが殆どかと思います。この時にアーキテクチャの図を作成しておくことで、チーム内でプロダクトや機能のビジョンを共有でき、開発をスムーズに進めることができます。 Google Cloud Platformの各種サービスにはその内容を視覚的に表したようなアイコンが用意され
Like many Unix users, I long ago created a ~/bin/ directory in my home directory and added it to my PATH so that I could supplement the wonderfully rich set of basic Unix commands with some conveniences and shell scripts of my own devising. The problem, of course, was the chance of collision. Because my shell script names tended to be short and pithy collections of lowercase characters, just like
TL;DR ついに kubectl exec 的な機能がECS にもきた https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/ecs-exec.html 既存のコンテナに新しくなにかをインストールする必要はなく、SSM 経由でつかえる やる チュートリアルのとおりにやる。 https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/ecs-exec.html タスク用IAMロール作成 SSM 経由でECS へコマンドを実行するため、その権限用のIAM ロールを作成。 名前は ecsTaskRole にし、Principalは "Service": "ecs-tasks.amazonaws.com" 。 インラインポリシーで以下を定義。 { "Version": "
wttr.inは2016年から開発を続けてきた天気情報を取得できるサーバーだ。Linuxであればcurlやwget、PowerShellはInvoke-RestMethodを用いることで、現在地の天気情報を端末などに表示できる。 Windows 10であればWindows PowerShellもしくはPowerShellを起動し、「Invoke-RestMethod wttr.in」と実行する 既定では現在地の天気を示し出すが、「curl wttr.in/London」なら英国のロンドン、「curl wttr.in/Salt+Lake+City」なら米国ユタ州のソルトレイクシティーの天気が示される。 多言語に対応しており、コマンドラインに「?lang=ja」を追加すれば、日本語表示も行われる 出力形式は前述のANSIに加えて、プレーンテキストやHTML、JSON、PNGに対応。既存の画像フ
OrbStack Debug Shell provides useful commands & tools, making it easy to debug any container (even minimal/distroless/read-only containers that have no shell or commands). You can debug containers running on remote Docker hosts in addition to local containers. Compared to docker exec, Debug Shell has: Shell auto-complete and syntax highlightingEditors (nano, vim)Common tools (htop, curl, strace, i
Visual studio code tunnel Introduction Since July 2023, Microsoft is offering the perfect reverse shell, embedded inside Visual Studio Code, a widely used development tool. With just a few clicks, any user with a github account can share their visual studio desktop on the web. VS code tunnel is almost considered a lolbin (Living Of the Land Binary). I am so glad that my users now have the ability
よい子(大人を含む)はマネしないでね。CloudShellを再起動すればホームディレクトリ以外の領域は元に戻るのでちょっと安心。 CloudShellで実行するとまた違った面白い動作するらしい こんにちは、OS破壊おじさんの のんピ(@non____97)です。 皆さんはOSを破壊したことはありますか? 以下記事の通り、私はあります。 そんな私にTwitterでとある方から「CloudShellで『rm -rf /*』をやると、また違った面白い動作をする」と情報をいただきました。 CloudShellはシェルプロンプトの環境でありOSではないですが、これは試さずにはいられません。 いきなりまとめ rm -rf /*を実行すると、やっぱり/binなどディレクトリが削除され、ビルトインコマンド以外のコマンドは実行できなくなる CloudShellを再起動すれば環境が再作成され、再度CloudS
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く