並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

darkenの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 画像編集ソフトの覆い焼きやソフトライトといった「レイヤー合成モード」は一体何をしているのか?

    Photoshopなどのデジタル画像編集ソフトウェアでは、「覆い焼き」や「ソフトライト」といったさまざまなブレンドモード(レイヤー合成モード)を用いて画像を編集することが可能です。このレイヤー合成モードは一体何をしているのかを、プロダクトデザイナーのダン・ホリック氏が解説しています。 Blending Modes | Dan Hollick https://typefully.com/DanHollick/blending-modes-KrBa0JP レイヤー合成モードは、2つの入力カラーに基づき新しいカラーを作成するというものです。以下の画像の「Foreground(前景)」と「Background(後景)」が異なるレイヤーであり、「Result」部分がレイヤー合成モードにより出力された新しいカラーを指しています。 レイヤー合成モードの中で最も単純なのが、「Darken(比較(暗))」と

      画像編集ソフトの覆い焼きやソフトライトといった「レイヤー合成モード」は一体何をしているのか?
    • CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳) - yuhei blog

      Tailwind CSS作者のAdam Wathan氏による「CSS Utility Classes and "Separation of Concerns"」の日本語訳です。翻訳に当たって原著者の許諾を得ています。 2021年10月29日に全文再翻訳しました。 この数年の間で、私のCSSの書き方は、非常に「セマンティック」なアプローチから「ファクショナルCSS」と呼ばれるものに変わりました。 この書き方でCSSを書くと、多くの開発者からかなりの反感を買うことがあります。そのため、私がいかにしてここまでたどり着いたかを説明することで、その過程で得た教訓や洞察について共有したいと思います。 第1段階 「セマンティック」なCSS よいCSSのためのベストプラクティスとして、耳にするであろうことのひとつは「関心の分離」です。 考え方としては、HTMLにはコンテンツについての知識のみを含めるべきで

        CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳) - yuhei blog
      • 自然に見える画像の枠線を求めて - Qiita

        この記事の概要 サムネイル画像やユーザーアイコンなど、どんな画像が適用されるか分からない要素ってありますよね。 そんな要素に対して、視認性を確保するためにborderをひいてあるのによく遭遇します。 そのborderが時折ちらついて見えるのが嫌だったので、改善策を考えてみました。 完成物&通常のborderとの比較 全体像はこちらです。 差がわかりやすそうな部分をクローズアップしました。 左の画像の草、真ん中の画像の右端にあるペンケース(?)、右の画像の机や天井など「borderの方が明るい箇所」が悪目立ちしているというか、ノイズに見えて気になります。 修正版がこちらです。 左の画像の空や右の画像の窓など、白く飛んでいる場所にだけborderが見え、それ以外の箇所は元の画像を活かしています。 CodePenはこちら。 仕組み <div class="adjusted-border"> <!

          自然に見える画像の枠線を求めて - Qiita
        • 画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita

          画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) (2023/01/01 01:17:NovelAIの使用モデルについて追記しました) (2023/02/10 09:59: 次回作ができました!(9fps化) https://ao-love-yuimop.hatenablog.com/entry/2023/02/10/094800 ) (2023/04/09: さらに次回作ができました。(ゆいもっぷ/ユメヲカケル アニメPV)) 画像生成AIのNovelAIやSmoothGraphic等を使って ゆいもっぷ ちゃん(20)の激カワな歌にアニメPVをつけました(ファンアニメ)🏖 SmoothGraphic Copyright(C)2013-2017 チラ裏エリア Full: h

            画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita
          • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

            group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

              Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
            • uGUI記述ライブラリ『Mux』を公開します - pixiv inside

              こんにちは。VRoid モバイル/StudioのUIを開発したねこまんまです。 先日VRoid モバイル/Studioで利用しているuGUI記述ライブラリ『Mux』を公開しました🎉 github.com 実は以前、pixiv TECH SALONで少しだけ紹介させていただいたのですが、今回はこのライブラリの魅力をより掘り下げて見たいと思います🔍 uGUI? uGUIとはUnityのアプリケーションで使うことができるUIツールキットです。他にもUnityには、新しく開発されているUI ToolkitやUIWidgets、サードパーティーによるものなど様々なものがあります。uGUIはその中でも成熟しており、Unityに標準的に含まれることからよく利用されています。 uGUIの特徴は、Unityのヒエラルキーに則ってUIが構築されることです。そのため、Unity Editorを用いて編集する

                uGUI記述ライブラリ『Mux』を公開します - pixiv inside
              • Mirrativ のWebフロントエンドで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog

                こんにちは、フロントエンドエンジニア 兼 バックエンドエンジニアの駒木です。 iOS / Android / バックエンドのライブラリ紹介に引き続き、MirrativのWebフロントエンドで使用しているライブラリをご紹介します! JSフレームワーク: React with TypeScript / Vue.js 8割以上のアプリケーションはReact + TypeScriptで実装されていますが、数年前に立ち上げた一部のイベントページはVue.js + Vanilla JSで実装されています。 ビルド・バンドルツール: Vite / Parcel / webpack 2021年5月くらいからViteを利用し始め、以後立ち上げたプロジェクトはViteベースとなっています。 Vite 8割、Parcel + webpackが2割といったところでしょうか。 webpack → Parcel →

                  Mirrativ のWebフロントエンドで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog
                • Dart Sass、使ってる?Preprosを使えばコンパイルも楽勝!

                  2020年6月14日 CSS, 便利ツール 最近Sass界隈が賑わっているように感じます。おそらく「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き」という記事でDart Sassダートサスの存在を知った方も多いでしょう。今回はそんなDart Sassをザックリと、そして便利なコンパイラー「Prepros」について紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Dart Sassとは 一口にSassと言っても、実装している言語によって3つに分かれます: Ruby Sass … Ruby製。2019年没。サポートされません。 LibSass … C++製。今一番広く使われている様子。 Dart Sass … Dart製。公式推奨。 ICS MEDIAの池田氏によるアンケートだと、LibSassがだんとつ人気ですね。 ウェブのフロントエンジニアに質問。 Sassのコンパイル

                    Dart Sass、使ってる?Preprosを使えばコンパイルも楽勝!
                  • ブレンドモード - Wikipedia

                    ブレンドモード(またはレイヤーの合成モード、描写モード)とは、デジタル画像編集およびコンピュータグラフィックス(CG)の分野において、2つのレイヤーが互いにどのように合成されるかを決定するための設定である。 解説[編集] ほとんどのアプリケーションのデフォルトのブレンドモードは、単に上のレイヤーで下のレイヤーを覆い隠すというものである。一方で、2つのレイヤーをブレンドするブレンドモードがたくさん用意されている。それぞれの「レイヤー」の画像を構成するピクセルの一つ一つが、RGB値(カラーチャンネル)やアルファ値(アルファチャンネル)などを表す数値を持っており、それに応じて適切なブレンド方式を使い分ける必要がある。 Adobe PhotoshopやGIMPなど多くのCGソフトでは、「基本的」なブレンドモードだけでも結構あり、ユーザーはレイヤーの不透明度を変更するなどして、レイヤーの合成方式をい

                    • CSSのmix-blend-mode完全に理解したい - freee Developers Hub

                      こんにちは、デザイナーだけどFigmaよりTypeScriptを触っている時間のほうが長いid:ymrl です。 この記事はfreee Developers Advent Calendarの2日目です。 CSSの mix-blend-mode 、なんだかカッコいい見た目のものを作るのに便利そうとずっと思っていたものの、 mix-blend-mode に何を指定したらどうなるのか想像しづらく、私は「当てずっぽうでいろんな値を入れてみていい感じになったのを使う」みたいな状態でずっと誤魔化していました。 なにせ MDNのmix-blend-modeのページに載っているサンプルがこれですよ。 MDNに載っているサンプル(MDNのmix-blend-modeのページより引用) これだけ見てもよくわからない! ということで、それぞれの blend-mode の値のときの色の計算方法を調べて、自分で計算

                        CSSのmix-blend-mode完全に理解したい - freee Developers Hub
                      • Ubie Design Tokensを公開しました

                        こんにちは、Ubie株式会社でデザインエンジニアをやっているtakanoripです。 Ubieではデザインのクオリティと生産性向上のためデザイン生産基盤の整備に力を入れています。 今回その一環として開発したデザイントークンをnpmパッケージとして公開しました。(現在はColorのみ。) 開発経緯 Ubie Design Tokens開発以前からデザイントークンのようなものは存在しており、CSS Variablesとして実装されていました。しかしユースケースを想定せず作った変数があったり定義が細かすぎたりしたことで「どの変数をどういう場面で使用すれは良いかわからない」という問題が発生していました。 そこで変数の定義を見直し、より実際のデザインに即したデザイントークンを策定するとともに、プロダクトごとの実装差異をなくすためのライブラリの開発に着手しました。 Colorの定義 Ubie Desi

                          Ubie Design Tokensを公開しました
                        • シンプルで使いやすいのが登場! UIのデザインで役立つ、色に関する便利なツールがまとめて利用できる -hue.tools

                          指定したカラーの色相、さまざまな詳細情報、混色・ブレンド・変換・グラデーションなどを生成できるオンラインツールを紹介します。 最近のUIデザインで見かける複数のカラーを使用した美しいグラデーションを生成したり、そのカラーを使用したUIデザインや写真素材なども表示され、色に関する便利なツールがまとめて利用できます。 hue.tools hue.tools -GitHub hue.toolsの特徴 hue.toolsはカラーを操作するためのシンプルなツールで、そのカラーの詳細情報、そのカラーを使用したデザインや写真、混色・ブレンド・変換などを簡単に利用できます。MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 hue.toolsには、4つの機能が用意されています。 info 指定したカラーをさまざまな色空間やフォーマットに変換 Dribble、Behance、Pexelsなどで同じ

                            シンプルで使いやすいのが登場! UIのデザインで役立つ、色に関する便利なツールがまとめて利用できる -hue.tools
                          • YouTube動画を2つ重ねて再生するとおもしろい(PC用) - hitode909の日記

                            ⚠!!全体的にスマホでは動かないのでPCから見てください!!⚠ こういう2つの動画があるとして、 www.youtube.com www.youtube.com 暗い方を表示する形で重ねて再生すると、動画にフィルタをかけながら見るような効果を得られてたのしい。 https://cultured-lilac-trumpet.glitch.me/ カラフル動画と重ねるとたのしいし、こういう富士そば動画と重ねると、 www.youtube.com 富士そばの上でダンスするような、たのしい効果を得られる。 https://cultured-lilac-trumpet.glitch.me/?a=jsQB9ImnGBY&b=ENqK7msVqiY 似た動画2個を重ねてもおもしろくて、エヴァ1話と2話がYouTubeで公開されていたので、重ねて鑑賞してみると、アニメの場合は黒い線がはっきりしているのでた

                              YouTube動画を2つ重ねて再生するとおもしろい(PC用) - hitode909の日記
                            • 5日目: リッチフロントエンド - はてなインターン2019 (公開版)

                              講義を始める前に 質問があったらその場で聞いてください 他の受講者の理解にもつながります 声を出すのが難しければ、Slack でも OK スライドモードで画面に写しながら話しますが、手元で資料を開きつつ聞くと理解しやすいと思います リッチなウェブページを作ってみよう HTML 構造 CSS 見栄え JavaScript 動き Single-Page Application HTML, CSS, JavaScript を駆使したリッチなウェブページ 書いたことあるよ、という方 🙋‍♀️ HTML HTMLとは セマンティクス コンテンツカテゴリ HTML Webページを記述する言語 code:example.html <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML文書</title>

                                5日目: リッチフロントエンド - はてなインターン2019 (公開版)
                              • CSS relative color syntax  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                In Chrome 119 is a very powerful color feature from CSS Color Level 5. Relative color syntax creates a smooth path for color manipulation within CSS, offering ways for authors and designers to: Lighten Darken Saturate Desaturate Chroma boost Adjust opacity Invert Complement Convert Contrast Color palettes Monochromatic Analogous Triadic Tetradic Monochromatic with hue rotation Before relative colo

                                • Introducing Sass Modules | CSS-Tricks

                                  Sass just launched a major new feature you might recognize from other languages: a module system. This is a big step forward for @import. one of the most-used Sass-features. While the current @import rule allows you to pull in third-party packages, and split your Sass into manageable “partials,” it has a few limitations: @import is also a CSS feature, and the differences can be confusing If you @i

                                    Introducing Sass Modules | CSS-Tricks
                                  • Adobe XDとBootstrapで作業を効率化 第3回: デザイントークンでつなぐAdobe XDとBootstrap | Adobe Blog

                                    前回の記事では、Adobe XDを使ってデザインガイドを作成し、登録したカラーやコンポーネントには「デザイントークン」として名前を付けました。今回は、デザイントークンを使って、デザインガイドとBootstrapを連携させる方法を紹介します。 連携方法はシンプルです。ただ、Bootstrapの構成を理解をしていないことには始まりません。最初に、連携方法を理解するのに必要なBootstrapの基本を説明しておきます。 Bootstrapの基本構成 Bootstrapは、CSSメタ言語であるSCSSを用いて管理されています(2020年1月時点)。SCSSは、少ない修正で多くの箇所の変更ができるシステムを構築できます。BootstrapもCSSの記述量は膨大ですが、SCSSを修正すれば簡単に様々な箇所の変更が行えるようになっています。この記事も、紹介する実例はSCSSの修正によるBootstrap

                                      Adobe XDとBootstrapで作業を効率化 第3回: デザイントークンでつなぐAdobe XDとBootstrap | Adobe Blog
                                    • How to pick more beautiful colors for your data visualizations - Datawrapper Blog

                                      They’re different. The red that Nadieh uses ⬤ is different from your typical red ⬤. The green ⬤ is… can you even call it a green ⬤? So before we impose rules that limit us, let me freak you out a bit: There are thousands of colors you can use. There is yellow-ish red ⬤ and blue-ish red ⬤ and everything in between. There is gray ⬤, but there is also cold gray ⬤ and there is warm gray ⬤. And then th

                                        How to pick more beautiful colors for your data visualizations - Datawrapper Blog
                                      • ずっと真夜中でいいのに。『暗く黒く』MV(ZUTOMAYO - DARKEN)

                                        見えなくても 此処にある 映画『さんかく窓の外側は夜』主題歌 2/10発売フルアルバム「ぐされ」収録 CD:https://lnk.to/gusare_CD DL/STREAMING:https://lnk.to/gusare ずっと真夜中でいいのに。『暗く黒く』 (ZUTOMAYO - DARKEN) Lyrics & Music & Vocal - ACAね Arrangement –100回嘔吐, ZTMY Keyboards - Jun☆Murayama Drums - Yoshihiro Kawamura Bass - Ryosuke Nikamoto Guitar - Takayuki "Kojiro" Sasaki Strings – Yu Manabe Strings Rec & Mix Engineer - Toru Matake Mastering Enginee

                                          ずっと真夜中でいいのに。『暗く黒く』MV(ZUTOMAYO - DARKEN)
                                        • Buy Anafranil 50mg Online. Can I Order Clomipramine Quick Delivery - Ask Lesko and Friends

                                          Buy Anafranil 50mg Online. Can I Order Clomipramine Quick Delivery Buying Anafranil Online Pharmacies, Order Anafranil Articles Trusted Pharmacy for Anafranil! BUY Anafranil ONLINE! - CLICK HERE! buying anafranil wholesale anafranil no rx buy online buy anafranil topix clomipramine anafranil buy online where to buy anafranil over the counter uk clomipramine online buy clomipramine online anafranil

                                          • 個人開発における開発プロセスを公開してみる - Qiita

                                            個人開発 Advent Calendar 1日目の記事です。 こんにちは、@himatani です。今日の記事では僕が個人開発で行なっている開発プロセスであったり、気をつけていることであったりをゆるく紹介していこうと思います。もっと、こう、いい感じのやり方があるよ!という方はぜひぜひコメント欄などで教えてください! はじめに、概要 この記事は以下の方を想定して書いています。 すでに、個人で何かつくっている方 つくりたいものがあって、これから開発していこうとしている方 つくりたいものはあるが、何からはじめていいのかわからない方 とにかく、つくることが好きなすべての方 なお、この記事で書くことのほとんどは僕の主観です。なるほど、そういう感じでやっているんですね〜。くらいのお気持ちで読んでいただければとても嬉しいです。自分の開発にも取り入れたい!と思っていただけるともっと嬉しいです。 これまでウ

                                              個人開発における開発プロセスを公開してみる - Qiita
                                            • GAS, Spreadsheet, QR-Codeで受付システムを作ってみた - Qiita

                                              はじめに Qiita初投稿のWeb系をやっている学生です。 先日開催されたIngress(位置情報ゲーム)のMissionDayという有志で開催されるイベントでの受付システムを構築しました。 受付ではユーザ名を事前登録されたリストから探し出し、チェックをするという作業をSpreadsheetなどの検索機能を用いて手作業で行っていました。しかし、受付開始直後は多くの人が並んでいるのでとても時間がかかってしまいます。そこでユーザ名を記録したQR-Codeを参加者に印刷してきてもらい受付ではこれを読み取るだけで、完了するようなシステムを作ってみました。 以下のTweetに動作している動画が貼ってあります。 このサイトで発行できるQRコードを使って受付システムも作りました。 QR-Codeをウェブカメラで読み込み→Apps Scriptにget→Spreadsheetから名前を探し、あれば時間を記

                                                GAS, Spreadsheet, QR-Codeで受付システムを作ってみた - Qiita
                                              • アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件 - Wikipedia

                                                アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件(アーヴィングたいペンギンブックス・リップシュタットじけん、英:Irving v Penguin Books and Lipstadt)は、イギリス人作家デイヴィッド・アーヴィングがアメリカ人歴史学者デボラ・E・リップシュタット(英語版)と出版社ペンギンブックスを訴えたイギリスの裁判。アーヴィングは、リップシュタットが著書の中で彼をホロコースト否認論者と呼び中傷していると主張した。イギリス高等法院は、アーヴィングがわざと歴史的証拠を歪めたとするリップシュタットの主張が相当程度に真実(substantially true)であるとして、名誉毀損法(English defamation law)とホロコースト否認に関わるアーヴィングの主張は正当でないと判断した。 デボラ・リップシュタット 発端[編集] 1993年、フリープレス社がデボラ・E・

                                                  アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件 - Wikipedia
                                                • Building dark mode on Stack Overflow - Stack Overflow

                                                  On March 30, 2020, we enabled folks to opt into a beta dark mode on Stack Overflow. Let’s talk about the work that went into it. Dark mode opt-in bannerI’m Aaron Shekey, Stack Overflow’s principal product designer on design systems. I help design all the interface components that get assembled into new features. First, a bit of irony. I don’t actually prefer dark user interfaces. I often find the

                                                    Building dark mode on Stack Overflow - Stack Overflow
                                                  • Hopes for Tokyo’s Summer Olympics Darken (Published 2021)

                                                    Plans for the postponed Tokyo Olympic Games are growing more uncertain by the day. As coronavirus cases rise throughout Japan and in several large countries in Europe and the Americas, officials both in Tokyo and with the International Olympic Committee have begun to acknowledge that holding a safe Games might not be possible, endangering dreams that the Olympics could serve as a global celebratio

                                                      Hopes for Tokyo’s Summer Olympics Darken (Published 2021)
                                                    • How to design delightful dark themes

                                                      Get inspiration on productivity, design, and technology. At Superhuman, we're building the fastest email experience in the world. Get through your inbox twice as fast as before, and sustain inbox zero! Dark themes are the latest trend in app design. macOS introduced Dark Mode last year. Android launched Dark theme last month. iOS caught up in the last two weeks. Once rare, dark themes have become

                                                        How to design delightful dark themes
                                                      • Linuxメモ : Rust製の「pastel」色の操作ができるコマンドラインツール - もた日記

                                                        pastel インストール 使い方 color list format mix distinct random to-gray pastel github.com Rust製のpastelは色の操作(表示、変換など)ができるコマンドラインツール。 インストール README.mdのインストール方法によるとバイナリのダウンロードやcargoでインストールできる。 $ cargo install pastel ヘルプメッセージ。 $ pastel --help pastel 0.7.0 A command-line tool to generate, analyze, convert and manipulate colors USAGE: pastel [OPTIONS] <SUBCOMMAND> OPTIONS: -m, --color-mode <mode> Specify the te

                                                          Linuxメモ : Rust製の「pastel」色の操作ができるコマンドラインツール - もた日記
                                                        • LibSass から Dart Sass への乗り換え

                                                          「Dart Sass の方が後発」「公式は Dart Sass 推奨」というところを押さえておけば良いかと思います。 この他、 Dart Sass の機能についてはSass: Feature Watch: CSS Imports and CSS Compatibilityに詳しく書かれています。 プレーンな css のインポートをサポートcss の min(), max() をサポートメディアクエリでの範囲指定 Dart Sass には以上のような機能が盛り込まれています。 しかし、一番大きいのは以下の点ではないでしょうか。 @import から @use, @forward へ 分割したscssファイル、パーシャルを読み込む際に使用していた @import が将来的には廃止予定(2022/10予定)で、代わりに @use を使うように、とのことです。 この他、 lighten(), sa

                                                            LibSass から Dart Sass への乗り換え
                                                          • OKLCH in CSS: why we moved from RGB and HSL—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                                            The new CSS Color 4 specification has added the new oklch() notation for declaring colors. In this article, we explain why this is important for design systems and color palettes. The extremely short version oklch() is a new way to define CSS colors. In oklch(L C H) or oklch(L C H / a) each item corresponds as follows: L is perceived lightness (0%-100%). “Perceived” means that it has consistent li

                                                              OKLCH in CSS: why we moved from RGB and HSL—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                                            • Blending Modes | Dan Hollick

                                                              Do you just click different blending modes until it sort of looks right? Well, that probably won't change after you read this but at least you probably won't use Lighten or Darken again. (you should bookmark this thread and use it as a reference) Put simply, blending modes are a way of creating a new colour based on two input colours. Hierarchy matters to the way we work out the new colour so the

                                                                Blending Modes | Dan Hollick
                                                              • このブログをダークモードに対応する - SANOGRAPHIX Blog

                                                                なんとかは黒に染まれ、とかなんとか すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれないが、このブログにダークモードを追加した。ページ上部の🌓(または☀)ボタンで切り替えられるので試してみてください。 たぶんこんなかんじになってると思います(GIF) 作るものの概要 以下のようなものを作る。 OS側がダークモードであっても、初回訪問時(デフォルト)はライトモードで表示 記事上でダーク・ライトを切り替えられる 次回訪問時は前回切り替えた設定が有効になる 初回訪問時に一律ライトモードで表示する理由は、このブログを訪問する前に訪問者が開いていたページはおそらく白背景であろう、という予測から。個人的にはダークモードのほうが好きだけど、ウェブページ全般におけるダークモード対応状況は限定的といえるため、初回は馴染みのカラーリングで表示するのが無難だろうと判断した。デフォルトのモードは外的要因等で今後変えるか

                                                                  このブログをダークモードに対応する - SANOGRAPHIX Blog
                                                                • 20,000 Startup Ideas

                                                                  20,000 Startup Ideas (This data comes from the O*NET web site.) This gives a kind of map of the territory of current economically important human activities. Therefore it represents a good source of startup ideas. It maybe is even the listing of approximately all startup ideas. Visit individuals in homes or attend group meetings to provide information on agency services, requirements, or procedure

                                                                  • Prettier 2.1: new --embedded-language-formatting option and new JavaScript/TypeScript features! · Prettier

                                                                    This release adds a new --embedded-language-formatting option, supports new JavaScript/TypeScript features, and includes many bug fixes and improvements! Highlights API Add --embedded-language-formatting={auto,off} option (#7875 by @bakkot, #8825 by @fisker) When Prettier identifies cases where it looks like you've placed some code it knows how to format within a string in another file, like in a

                                                                      Prettier 2.1: new --embedded-language-formatting option and new JavaScript/TypeScript features! · Prettier
                                                                    • CSS Mixins & Functions Explainer

                                                                      Note: 👍 The CSS Working Group has resolved to adopt this proposal, and begin drafting a new specification for CSS Mixins & Functions. Author ¶ Miriam Suzanne (Based heavily on a custom-function proposal by Tab Atkins) Intro ¶ In order to reduce code repetition, ensure consistency across a project, and encourage best practice, authors have often turned to third-party CSS pre-processors (Sass, Less

                                                                      • Rustenstein 3D: Game programming like it's 1992 - NextRoll

                                                                        Twice a year, NextRoll celebrates Hack Week, where employees get to work for a week on a project of their choice. It’s an excellent opportunity to experiment, learn new technologies and team up with people from across the company. You can learn all about Hack Week here. As NextRoll increasingly adopts the Rust programming language, it’s common for engineers to use Hack Week as an opportunity to ga

                                                                          Rustenstein 3D: Game programming like it's 1992 - NextRoll
                                                                        • UE4 イラストでもっとChameleon Post Processを使いこなそう - Let's Enjoy Unreal Engine

                                                                          去ること2022年2月19日(土)にUnreal Engine公式イベントである『UE4 Manga Anime Illustration Dive Online』が開催されました。私も講演側で参加させていただきました。 www.unrealengine.com 主催側も予想しなかったほどに大盛況で約1000人近い方がライブで観られていたようです。私の講演についてもそのうちにスライドなどが公開されると思いますので、そちらも合わせてご覧ください。 動画&スライド追加 www.youtube.com www.docswell.com さて、今回のブログ記事では超高性能なポストプロセスアセットである『Chameleon Post Process』について講演の中では語りきれなかったTIPSを更に解説してみたいと思いますので、ぜひイラスト制作などで活用してみたい方は参考にしてください! Chame

                                                                            UE4 イラストでもっとChameleon Post Processを使いこなそう - Let's Enjoy Unreal Engine
                                                                          • Why You Shouldn’t Use Solid or Underlined Text Fields

                                                                            Text fields have evolved stylistically over the years. Designers are getting more creative with them, but sometimes a little too creative. One particular style that’s caught the eye of many is the underlined text field. Its novel and minimalist appearance may attract you in using it, but when you understand how it affects user behavior, you’ll think again. Underlined text fields are hard for users

                                                                              Why You Shouldn’t Use Solid or Underlined Text Fields
                                                                            • v5で変更された内容

                                                                              v5.3.0 以前のアルファ版v5.3.0から移行する場合は、このセクションに加えて、その変更点を確認してください。 Helpers カラーリンクに再び!!importantが追加され、新しく追加されたリンクユーティリティとの相性が良くなりました。 Utilities 新しい.d-inline-griddisplayユーティリティが追加されました。 v5.3.0-alpha2 v5.3.0のアルファ版から移行される方は、以下の変更点をご確認ください。 CSS variables 重複したり、使用されていないルートCSS変数を削除しました。 Color modes ダークモードの色は、特定の色合いや色合い(例えば、$blue-300)ではなく、Sassのテーマの色(例えば、$primary)から派生するようになりました。したがって、基本テーマの色をカスタマイズする時、より自動化されたダークモ

                                                                                v5で変更された内容
                                                                              • The “dark yellow problem” in design system color palettes

                                                                                The goal was simple: to define the main colors so that their relative luminances, as defined by WCAG, are close to each other. This way, when designers swap out one status color for another, they are guaranteed by the design system that the color contrast ratio still passes the accessibility requirement. In this design, we don’t want the “in progress” tag to be any more prominent than the “finishe

                                                                                  The “dark yellow problem” in design system color palettes
                                                                                • The UI & UX Tips Collection: Volume One. | Marc Andrew

                                                                                  Creating beautiful, but also practical UIs takes time, with a lengthy amount of design revisions along the way. I know. I’ve been there before. But what I’ve discovered over the years is that by making just a few simple, and quick adjustments to your designs you can improve the end-result massively. In this article I’ve put together a collection of my popular UI & UX tips from the past 12 months t

                                                                                    The UI & UX Tips Collection: Volume One. | Marc Andrew