並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 136件

新着順 人気順

djangoの検索結果81 - 120 件 / 136件

  • Djangoで開発を行う際にやっておいて良かったこと | 株式会社divx(ディブエックス)

    はじめに案件内でDjangoでの開発環境の構築を行った際にやっておいて良かったことを紹介しようと思います。 開発環境は下記を利用しています。 ※開発当時のバージョンです settings.pyの分割ローカル環境と本番環境で異なる設定が必要であり、環境変数だけではカバーしきれないものがあったため、設定ファイルを環境ごとに分割しました。 一例として、本番環境の設定ファイルではDjango REST frameworkのブラウザのGUIコンソールを非表示にする設定を記述しています。 if文を使って異なる設定を行うことも可能ですが、if文が増えてくると可読性が落ちたりメンテナンスがしずらいと思ったため、今回は設定ファイル分割の方法を選択しています。 やり方 settings.pyがある場所にsettings ディレクトリを用意する settingsディレクトリに各環境の設定ファイルを用意する ロー

      Djangoで開発を行う際にやっておいて良かったこと | 株式会社divx(ディブエックス)
    • Webアプリケーションにおけるタイムアウトについて

      なぜ調べたか 実務でWebアプリケーションの開発をしていると、主にエラーハンドリングの文脈で タイムアウト という概念が度々登場します Wikipediaの当該記事 を読むと、以下のような説明がなされています 一定時間に処理が完了しなかった時に、制御を打ち切って中止するための機構 処理完了までに永遠、または非常に長い時間がかかってしまうケースにおいて、計算資源の占有を抑止する これは、タイムアウト制御の必要性とそれが解決する問題について端的に説明していますが、 具体的な対応方法や、実務においてどのような観点に気を配るべきかについては示されていません 私自身、十分な対応をおこなえていなかったことで、レスポンスタイムの低下や、最悪のケースではサービスダウンを引き起こしてしまったこともありました そうした経験を踏まえ、シンプルなWebアプリケーションを想定したときに、 アーキテクチャ中の各レイヤ

        Webアプリケーションにおけるタイムアウトについて
      • システム開発におけるシステムとは何か - TRACERY Lab.(トレラボ)

        TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。 システム開発と一般的にいいますが、そもそも「システム」とはなんでしょうか。 この記事では、「システム開発」における「システム」について説明します。 システム開発の仕事をするうえで、システムそのものの意味や定義を知っておくことは重要です。 プロジェクトの範囲や目的が明確になり、クライアントやステークホルダーと共通の認識を持つことで、システム開発の成功の鍵を握る要件定義段階での誤解やミスを減らすことができます。 「システム」とは システム開発における、狭義のシステムと広義のシステム 狭義のシステム ハードウェア ソフトウェア 広義のシステム システム思考を取り入れ、戦略や施策の仮説を立てる V字モデルと広義のシステム開発、狭義のシステム開発、ソフトウェア開発の関係 最後に 「システム」とは システムとは「極めて多数の構成要素から成る集合

          システム開発におけるシステムとは何か - TRACERY Lab.(トレラボ)
        • プログラミング書フェア - 達人出版会

          年末年始に読みたい! インプレス&近代科学社フェア 近代科学社・インプレスのコンピュータ書の中から選ばれたタイトルを、期間限定で50%OFFにてご提供します! ・セール期間:2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(火) ・対象タイトル:インプレス、インプレスNext Publishing、近代科学社、近代科学社Digitalの中から選ばれたタイトル この機会にぜひご購入ください! セール対象書籍一覧 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 インプレス NextPublishing 3,080円 1,540円 《特価》 本書は、Platform EngineeringとBackstageについて徹底的に解説する一冊です。Platform Engineeringの導入による認知負荷の低減や生産性の向上を目指し、Backstageを操作する際の基礎知識から実践的な

          • 生成AIを学べるスクールおすすめ9選!ド素人からプロになれる厳選校! - ソロ活@自由人BLOG

            生成AIを勉強したい! ド素人がプロになるには どうしたらいいの? はい。すでにプロの人に直接教えてもらうのが、最短かつ最も確実な方法です。独学で学ぶより、はるかに効率よくスキルアップできます。 とは言え、生成AIを学べるスクールは日々増え続けて、群雄割拠の状態。どのスクールを選ぶべきか?迷っている人も多いのではありませんか? こんなあなたに! ✔生成AIを学べるスクールを知りたい ✔初心者でもOKなスクールはどこ? ✔どのスクールがコスパが高い? ✔生成AIスクールを比較したい ✔生成AIスクールを選ぶポイントは? このような悩みや疑問を解決します。 生成AIの活用スキルは、AIと共に生きる時代のキャリア形成に大きな武器になるでしょう。まったく未経験のド素人からでも、プロレベルを目指せる生成AIスクールを厳選して紹介します。 生成AIスクールに通うメリット・デメリット、スクール選びで失敗

              生成AIを学べるスクールおすすめ9選!ド素人からプロになれる厳選校! - ソロ活@自由人BLOG
            • Rails vs Node.js

              Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Rails vs Node.js 最終章 「Prisma」 @mizchi Cloudflare Meetup 2024/10/02 今日の Prisma + Cloudflare の様子 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万円*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります 前書き フロントエンド/Node.js 視点のポジショントークです Railsに対するチャレンジャーとして Node.js を使ってきた話 Rubyの開発者やRubyのユーザーを否定する意図はありませんが、好き嫌いは否定しません。型が好きです 「Rails」は 2010年前後に流行っていた任意なWAFに置き換え可能 Symfony

              • I'm back, Ruby on Rails

                03 Aug, 2024 Last year, I wrote a blog post called Goodbye, Ruby on Rails. One year later, after creating my own business, I decided to be back to Ruby on Rails. I’m withdrawing my previous statements on DHH and Rails. Though I still have some concerns about the directions of Ruby on Rails, especially the rejection of TypeScript, I still believe that Ruby on Rails is a great framework for web deve

                  I'm back, Ruby on Rails
                • 現場のPython ──Webシステム開発から、機械学習・データ分析まで

                  2024年9月12日紙版発売 2024年9月12日電子版発売 株式会社ビープラウド 監修,altnight,石上晋,delhi09,鈴木たかのり,斎藤努 著 A5判/384ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-14401-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 『WEB+DB PRESS』の人気連載が待望の書籍化です。Webシステム開発から機械学習・データ分析まで,現場で使えるPythonのノウハウが1冊にまとまっています。取り上げる話題は,環境構築,コード品質,テスト,構造化ログ,リリ

                    現場のPython ──Webシステム開発から、機械学習・データ分析まで
                  • エンジニアのための勤怠時間管理システムをWebアプリケーションで開発しました - Qiita

                    3. 所感 3.1 実装するにあたって 3.2 工夫したこと プロジェクトのフロントエンドでは、Next.jsとTypeScriptを活用しました。特に、ページ間の遷移をスムーズにするために、Next.jsの動的なルーティングを活用しました。また、ユーザビリティの高いUIコンポーネントの作成に特に注力しました。ユーザーが直感的に操作できるデザインを目指し、UIコンポーネントを一貫性のあるスタイルで設計しました。さらに、コンポーネントの再利用性を高めるため、Reactのコンポーネントライブラリを活用し、共通のUI要素を効率的に管理しました。特に、フォームやナビゲーションバーなど頻繁に使用するコンポーネントについては、使いやすさと視覚的な一貫性を維持することを意識して設計しました。 これらの取り組みにより、ユーザー体験が向上し、アプリケーション全体の使い勝手が向上しました。また、開発効率も向上

                      エンジニアのための勤怠時間管理システムをWebアプリケーションで開発しました - Qiita
                    • pip freezeして作られたであろう requirements.txt をどうにか整理する話

                      asgiref==3.8.1 boto3==1.34.78 botocore==1.34.78 certifi==2024.2.2 charset-normalizer==3.3.2 Django==4.2.11 idna==3.6 jmespath==1.0.1 python-dateutil==2.9.0.post0 requests==2.31.0 s3transfer==0.10.1 six==1.16.0 sqlparse==0.4.4 urllib3==2.2.1 プロジェクトを維持していく中では依存ライブラリのバージョンを上げていきましょう、があるわけですが、この状態のファイルをメンテナンスするのはかなり大変な作業になってしまいます。 (これは例として作ったものですが、実際のファイルはそれはもうとてもお見せできない…) 直接依存しているライブラリはどれですか そこで、依存管理

                        pip freezeして作られたであろう requirements.txt をどうにか整理する話
                      • 何を品質と定義するか、部署を越えて言語化していきたい── SmartHR品質保証部チーフ座談会 - SmartHR Tech Blog

                        品質保証部のチーフ(プレイングマネージャー)と聞くとどういった仕事を思い浮かべるでしょうか。 いわゆる「リソース管理」を想像する方もいらっしゃるかもしれません。それも在り方のひとつですが、SmartHRのチーフの役割は少し異なります。 この記事では、SmartHRの品質保証部でチーフを務める3名へのインタビューを通じて、役割と期待される成果を紐解いていきます。 インタビュアーは品質保証部マネージャーのtarappoさん(@tarappo)です。tarappoさんについては以下の記事をぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 目次 自己紹介、チーフ就任の経緯 品質保証部のチーフは何をする人なのか うまくいっていること、課題を感じていること 今後のチャレンジ 左から、wattunさん、tarappoさん、ringoさん、leafさん 自己紹介、チーフ就任の経緯 ── 今日は「Smar

                          何を品質と定義するか、部署を越えて言語化していきたい── SmartHR品質保証部チーフ座談会 - SmartHR Tech Blog
                        • 濃い職務経歴書(Curriculum Vitae/Resume)とは何か|mtsuka

                          mtsuka, 書類選考してるってよどうも。mtsukaです。さくらインターネット株式会社でいろんなことをやっています。 ご存じの通り、さくらインターネットはいま採用活動にとても力を入れています。もちろん自分たちが一緒に働きたい人は自分たちが一番よく知っていますから、当然採用活動も我がこととして当たり前にやります。自分のキャリアで本気の本気で採用に取り組んでいた時期は1週間で~200くらいの職務経歴書に目を通していました。そんなmtsukaが、職務経歴書についていろいろな思いを書きなぐりました。 職務経歴書から感じる違和感書類選考で日々大量の職務経歴書に目を通すmtsukaですが、正直いって難解な職務経歴書に出くわすことが多いです。難解な職務経歴書というのは、その人がどんな問題を解いてどんな貢献をしてきたのかわからないものを指します。例えば、どんなプロジェクトに参画してどんなことをやったの

                            濃い職務経歴書(Curriculum Vitae/Resume)とは何か|mtsuka
                          • 続・荒野の用心棒 - 悪魔の尻尾

                            画像はAmazonより 映画の概要 あらすじ 感想 U-NEXTで見ました。 実は「モリコーネ 映画が恋した音楽家」というドキュメンタリー映画を見たのですが、その中にあった「荒野の用心棒」を見たくなって探していたのですが、サブスク動画には見当たりませんでした。 クリント・イーストウッドの「荒野の用心棒」はVHSビデオでテレビ録画したものを嫌と言うほど見たと思います。 それくらい好きな映画でした。 そしてこちらの「続・荒野の用心棒」もはじめて見るのではなく、何度か見ています。 今回は息子とともに見たのですね。 思えば私が西部劇や時代劇を見たりするきっかけはやはり父親でした。 「荒野の用心棒」も「続・荒野の用心棒」も亡き父と一緒に見ていましたね。 時代劇とマカロニ・ウエスタンはやっぱり同じ匂いのする映像作品ですね。 わかりやすくていいです。 監督はセルジオ・コルブッチ。 有名なセルジオ・レオー

                              続・荒野の用心棒 - 悪魔の尻尾
                            • Pythonは首位を維持、PHPの人気はピークを過ぎた? プログラミング言語の人気ランキング

                              ソフトウェア品質の評価と追跡を手掛けるTIOBE Softwareは、2024年4月版の「TIOBEプログラミングコミュニティーインデックス」(通称「TIOBEインデックス」)を発表した。TIOBEインデックスは、プログラミング言語の人気を示す指標で、同社が毎月1回更新している。 レーティングと順位 2024年4月のランキングでは「Python」が16.41%のレーティングで、首位の座を不動のものとしている。2~6位も2023年7月以降順位に変動はなく、「C」(10.21%)、「C++」(9.76%)、「Java」(8.94%)、「C#」(6.77%)、「JavaScript」(2.89%)と続いた。 TIOBEソフトウェアCEOのポール・ジャンセン氏は、今月の注目すべき動きとして、TIOBEインデックスで過去最低の17位を記録した「PHP」を挙げた。 「2001年のTIOBEインデックス

                                Pythonは首位を維持、PHPの人気はピークを過ぎた? プログラミング言語の人気ランキング
                              • DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita

                                Webアプリはどんな処理をするのか 処理1:ブラウザからWebアプリに処理をリクエストする 処理2:Webサーバーで処理する 静的コンテンツの要求であれば、処理4のようにWebサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す 動的に作らなければならないコンテンツならAPサーバーに処理を依頼する。 処理3:APサーバーで処理する 必要であればデータベースからデータを取得し、レスポンスデータを作成する レスポンスデータをWebサーバーに返す 処理4:Webサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す Webアプリはどうやって構築するのか DjangoでWebアプリを作成したときに利用したソフトウェアやサービスです。その機能と役割を一つひとつ見ていきたいと思います。 Python Pythonとは何か Pythonは、シンプルで読みやすいコードが特徴のプログラミング言語です。多くの用途に対応できる汎

                                  DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita
                                • [Browser Use] 触ってみた結果と感想

                                  # 必要なライブラリをインポート from langchain_openai import ChatOpenAI # OpenAIのチャットモデルを利用するためのライブラリ from browser_use import Agent # エージェント機能を提供するライブラリ import asyncio # 非同期処理を使うためのライブラリ # 非同期関数mainを定義 async def main(): # Agentのインスタンスを作成 agent = Agent( task="Zennで小倉さんというユーザーの最新記事を教えて", # エージェントに対するタスク(質問) llm=ChatOpenAI(model="gpt-4o", api_key="xxxxxxxxxxxxxx"), # GPT-4oモデルを使う(APIキーは仮の値) ) # エージェントにタスクを実行させ、その結果

                                    [Browser Use] 触ってみた結果と感想
                                  • 【Django初学者向け】知っておくと便利な機能 - VISASQ Dev Blog

                                    はじめに 本題 本題に行く前に、まずDjangoについて 1. N+1問題を解決しよう select_relatedを使ったクエリ prefetch_relatedを使ったクエリ 2. 大量データを効率的に処理しよう 3. データの存在確認を簡単に 4. 数値の計算をして更新したい場合はFオブジェクト 5. シグナルの活用 最後に はじめに 初めまして、VISASQに去年の秋ごろに入社した者です。 現在はフルサポートチームにてアプリの管理画面等の開発を行っております。 2025年に入り、気づけば入社してもうすぐ半年が経とうとしてます。 私は今までPythonは少し触れたことがあるものの、Djangoは入社してから初めて触りました。 そんなDjango初学者の私が、これ知っておくと便利だなと思ったものを書いていきたいと思います。 ※この記事はDjangoを学び始めた方を対象にした基礎的な内容

                                      【Django初学者向け】知っておくと便利な機能 - VISASQ Dev Blog
                                    • 採択されるプロポーザルを書こう!! - Qiita

                                      良いプロポーザルと悪いプロポーザル 私は去年、PyConJPのプロポーザルの審査員を担当しました。 プロポーザルの審査員とは登壇希望者が提出する登壇内容の予稿、プロポーザルを評価する人のことです。 審査プロセスを理解していないプロポーザルが多く残念でもったいないと感じたため、審査プロセス、審査員の考え方を紹介しつつ審査を通過するプロポーザルの書き方をレクチャーします。 なお、この文章でのプロポーザルとは、『ジェネリクス実装のプロポーザル』のような機能提案の文脈で使われる言葉ではなく、イベントの用語で『Call for Proposal』(応募トークの募集)などの文脈に由来する、イベント登壇の予稿案のことです。1 3つの背景と3要件 プロポーザルを通すには業界にある3つの背景とそこから導き出される3要件を遵守した上でプロポーザルを書くことが必要です。 3つの背景は以下です。 基本的にイベント

                                      • 任意のWebサイトをLLMの学習データに変換するオープンソースのWebアプリ・「WaterCrawl」 - かちびと.net

                                        WaterCrawl WaterCrawlは任意のWebサイトをLLMの学習データに変換するオープンソースのWebアプリです。まだベータ版だそうですが、公開デモサイトが用意されており動作を試す事が出来るようになっています。 指定したWebサイトを設定内容に従ってクロールし、LLMの学習向けデータとしてMarkdownやJSONで出力してくれる、というもの。広告やフッター、メニューなど不要なデータは設定不要で除外してくれます。手軽に扱えるLLM学習データ向け(に限るものでは無いけど)Webスクレイパーという理解で良さそうです。Djangoベースで構築されており、スクレイピングにはScrapyが採用されています。 任意のWebサイトのURL、クロールする深度、ページ数、除外ページの指定項目のほか、細かなオプション設定も可能、完了後はDLやデータ確認が可能となっています。Webアプリとして動作す

                                          任意のWebサイトをLLMの学習データに変換するオープンソースのWebアプリ・「WaterCrawl」 - かちびと.net
                                        • [アップデート]Amazon CloudWatch Application SignalsがGAしました!CDKでサンプル作ってみた | DevelopersIO

                                          [アップデート]Amazon CloudWatch Application SignalsがGAしました!CDKでサンプル作ってみた Amazon CloudWatch Application SignalsがGAしました!Application Signalsを試しに使うための環境をCDKで作り、実際にSLO/SLIを設定してみます。 はじめに 先日AWS上でSLO/SLI設定を比較的簡単に実現できるAmazon CloudWatch Application SignalsがGAしました!GA前からAWS上ではAPMがどう実現可能なのか、何が違うのかという記事はいくつかありました。 本稿ではApplication Signalsの簡単な概要と提供環境/言語/リージョンについての紹介に合わせて、実際にサンプルを作ってどんな動作をするのか確認してみます。実際に0から構築することで何が必要なの

                                            [アップデート]Amazon CloudWatch Application SignalsがGAしました!CDKでサンプル作ってみた | DevelopersIO
                                          • I'm Leaving Sentry

                                            I'm Leaving Sentry written on Monday, March 31, 2025 Every ending marks a new beginning, and today, is the beginning of a new chapter for me. Ten years ago I took a leap into the unknown, today I take another. After a decade of working on Sentry I move on to start something new. Sentry has been more than just a job, it has been a defining part of my life. A place where I've poured my energy, my id

                                              I'm Leaving Sentry
                                            • 「Visual Studio Code」バージョン1.93公開 「プロファイルエディタ」などの新機能でどう便利になるのか?

                                              Microsoftは2024年9月6日(米国時間)、WindowsやLinux、macOSに対応するエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)のバージョン1.93(August 2024)を公開した。 バージョン1.93では新しいプロファイルエディタ、Djangoにおけるユニットテストのサポート、「vscode.dev」のIntelliSense強化などの機能が追加された。主なアップデート内容は以下の通り。 新しいプロファイルエディタ 関連記事 「Visual Studio Code」バージョン1.91公開 拡張機能の開発を効率化する「Chat API」「Language Model API」が利用可能に Microsoftは「Visual Studio Code」のバージョン1.91を公開した。ソース管理ビューで変更を視覚化するグラフ機能、新しいPython

                                                「Visual Studio Code」バージョン1.93公開 「プロファイルエディタ」などの新機能でどう便利になるのか?
                                              • Ruby on Rails と Django を比較してみる | ドクセル

                                                大事なデータを守りたい!ActiveRecord Encryptionと、より安全かつ検索可能な暗号化手法の実装例の紹介

                                                  Ruby on Rails と Django を比較してみる | ドクセル
                                                • tenntenn さんが聞くアンドパッドの Go 言語現状報告 | ANDPAD_Engineers

                                                  アンドパッドには Ruby/Rails のプロダクトが沢山ありますが、 ... アンドパッドは Go のプロダクトも沢山あります ! そこで今回はアンドパッドの Go の技術顧問である tenntenn さんをお迎えし、アンドパッドの Gopher 、 小島 夏海 と tomtwinkle の二人と "アンドパッドの Go" について対談しました。 アンドパッドは Go をどう使っているか、 Gopher の雰囲気、 Go の社内勉強会 "Gopher 会" など成長できる環境を紹介しています。 Gopher だけでなく、 Go 未経験だけど Go に興味があるという方も、ぜひご覧ください ! 小島 夏海 @replu5 社内開発者向けの分散 DB 基盤の運用・ライブコマースサービスの開発・ toB 向けサービスの開発を経て、 2021 年にアンドパッドに入社。 現在はバックエンドエンジニ

                                                    tenntenn さんが聞くアンドパッドの Go 言語現状報告 | ANDPAD_Engineers
                                                  • 今、オレの心を震わせるツールやサービスたち…ッ!!!~2024冬~

                                                    RUNTEQ Advent Calendar 20245日目の担当はこのオレさァ…。 今、オレァ震えてるぜェ…! なんてったってよォ、今この世にはよォ、イカしたツールやサービスの野郎どもがよォ、世界各地で毎日パレードしてっからよォ…! 毎晩毎晩一千一夜、オレのソウルがダンスっちまってしょうがねェんだよォ…! 最近のオレの心を踊らせるイカしたヤツらを紹介するぜェ…。 Lamby こいつァAWSのLambdaちゃんにRuby on Railsのデプロイを、イカした感じにサポートしてくれるやつさ。 Quick Startを見る感じ、Lambyちゃんを使えばあっちゅう間にRailsをLambdaにデプロイできそうだろォ? そもそもなんでLambdaにデプロイしてェかって話だよな? Lambdaにデプロイできたら何が嬉しいんだてめェは、ってな。 そらもちろん、安いからに決まってんだろォが。 なんてっ

                                                      今、オレの心を震わせるツールやサービスたち…ッ!!!~2024冬~
                                                    • Open Devin(AIソフトウェア開発ツール)を使ってみた

                                                      Open Devinとは? OpenDevinは、AIの力を活用した革新的なオープンソースのソフトウェア開発ツールです。 OpenDevinを使うと、生成AIとコミュニケーションをとりながら単にコードを生成してもらうだけでなく、開発プロジェクト自体(フォルダやコードファイル含む)の作成、必要なモジュールのインストール、コードの修正、WEB画面の立ち上げなど様々なタスクを自動で行うことができるような環境になっているようです。 実際に動かしたデモ動画(Djangoアプリ開発) 与えた指示内容 以下のタスクを実行してください。 作業結果は日本語で回答してください。 #タスク 1.Djangoの最新バージョンをインストールしてください。 2.Djangoのインストールが終わったらDjangoのプロジェクトを作成してください。 実行コマンド:django-admin startproject con

                                                        Open Devin(AIソフトウェア開発ツール)を使ってみた
                                                      • Hotwire for Frontend devs

                                                        HotwireとNext.jsをちゃんと見て比較しよう#本サイトでは、React/Next.jsに詳しいフロントエンドエンジニアを対象に、実際に動くコードと実際に動くデモを体感しながら HotwireとReact/Next.jsを比較します。 各技術でのUIの作り方を伝えるだけでなく、さまざまな状況での動きを確認していただくために、仕組みや限界も紹介します。そのため、かなり細部の議論もしています。 HotwireでもNext.jsと同等か、それ以上のUI/UXが実現できます。「Hotwireは簡単だけど、React/Next.jsの方が優れたUI/UXが作れる」というのは、かなり特殊なものでない限りは誤解ですHotwireはバックエンド非依存です。Rails, Laravel, Django, Go, Nodeでも関係なく動きます。実際、本サイトのHotwireコードはNext.js AP

                                                        • Ruby's Unexpected Comeback: How AI Coding Tools Give Ruby an Edge

                                                          The Perceived Decline of Ruby Over the past decade, Ruby and its popular web framework Ruby on Rails have seemingly lost some of their former glory. Once the darling of startups and web developers, Ruby has faced increasing competition from newer frameworks and languages. JavaScript frameworks like NextJS, along with backend solutions like Node.js and Django, have captured significant market share

                                                            Ruby's Unexpected Comeback: How AI Coding Tools Give Ruby an Edge
                                                          • Djangoで作成したアプリを本番環境で動かすときにWSGIとASGIのどちらを使うのか - 偏った言語信者の垂れ流し

                                                            先日、 django-jaのDiscord で出た話題ですが、Djangoで作成したアプリを本番環境で動かす際のアプリケーションサーバーについてです。 具体的にはWSGIとASGIどちらを使うのか、そしてアプリケーションサーバーはどれがよいのか。 WSGIかASGIか DjangoをWSGIかASGIのどちらで動かすかですが、迷うぐらいなら現状はWSGIでいいです。 「ASGIは必要になったら使う」ぐらいの気持ちでいるのをおすすめします。 ASGIは、PythonのAsync(非同期)に対応するための、アプリケーションインターフェースです。 asgi.readthedocs.io WSGIをおすすめする理由は次の通り。 同期処理なのでデバッグしやすい ASGIをおすすめしない理由は次の通り。 非同期処理になるのでデバッグしづらい とにかくこれです。IO待ちの状況では並行で実行されてコンピュ

                                                              Djangoで作成したアプリを本番環境で動かすときにWSGIとASGIのどちらを使うのか - 偏った言語信者の垂れ流し
                                                            • 駆け出しWebエンジニアへ勧める〜人気フレームワーク4選〜 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 就職や転職を考えているWebエンジニアのみなさん、どんなことを勉強していますか。プログラミング言語を勉強した後の悩みといえば、どのフレームワークを使用すれば良いかではないでしょうか。フレームワークの選択はキャリアに影響する大切なポイントです。そこで今回は、フロントエンドとバックエンド開発などで需要が高いフレームワークを4つピックアップしました。それぞれのフレームワークの特徴などを解説していきます。あなたのスキルアップの参考にしてみてください。 フロントエンドで人気なフレームワーク 1. React ReactはFacebook

                                                                駆け出しWebエンジニアへ勧める〜人気フレームワーク4選〜 - Qiita
                                                              • React.jsとNext.jsの違いについてまとめてみました - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? React.js と Next.js は、どちらも人気のあるフロントエンド開発ツールですが、その目的や提供される機能に違いがあります。以下に説明します。 1. 概要: React.js と Next.js の違い React.js ライブラリ: React.js は Facebook(現 Meta)が開発した UI(ユーザーインターフェース)構築用の JavaScript ライブラリです。 軽量で柔軟: 必要最低限の機能しか提供しないため、他のライブラリ(例: React Router, Redux)を追加して構築します。 クライアント

                                                                  React.jsとNext.jsの違いについてまとめてみました - Qiita
                                                                • Google Cloud のリソースを使ってプライベートPythonパッケージリポジトリを作った話 - VISASQ Dev Blog

                                                                  はじめに ビザスク開発本部 検索チームのくまがいです。 Pythonでアプリケーションを書いていると、何度も出てくる値やロジック等を再利用したいニーズがあります。 開発初期ではプログラム内にハードコードされたそれらの値やロジックをコピー&ペーストで横展開することも多々ありますが、再利用する箇所が増えていくとメンテナンス性が低くなってきて、共通モジュールとしてライブラリ化を検討することになったりしますよね。 ビジネスに固有の機能・コード片でなければパッケージ化してPython Package Index(PyPI)に公開することで、自社のみならず同じような機能を必要としている人の助けになります。 有用な機能であればたくさんの人から参照・ダウンロードされ、感謝されたり文句を言われたりとたくさんのフィードバックを得ることができます。 公開することが許される内容なら、それも一つの選択肢です。 一方

                                                                    Google Cloud のリソースを使ってプライベートPythonパッケージリポジトリを作った話 - VISASQ Dev Blog
                                                                  • Stamp: a microlang for project templates

                                                                    June 23, 2024 — Regardless if you specialize in React, Rails, Django, Next, Java, C#, or ObjectiveC, you probably use templates to start new projects. Templates generate a handful of files like readme.md, .gitignore, and main. They also initialize a handful of directories like src/ and tests/. What if it was even easier to make, edit and use these templates? Introducing Stamp, a microlang (only 60

                                                                      Stamp: a microlang for project templates
                                                                    • グリコのERP移行においてトラブルがおきた件は、日本全体でよくある根深い問題と、その解決案

                                                                      ITや技術やテクノロジーにアンテナはってみてるん。IT、web、プログラミングなどの技術に関するメモブログ。 グリコのERP移行においてトラブルがおきた件は、日本全体でよくある根深い問題と、その解決案 dx IT グリコのERP移行においてトラブルがおきた件は、日本全体でよくある根深い問題と、その解決案 ■結論 ・事業会社 外注するのではなく内製で自らつくるしかない。自分たちでつくることで、ITという文化が会社に根付く。失敗も多くするが、そこから学びがあり勉強し、社員と会社にナレッジが蓄積され、DX時代に適応できる企業文化が形成される。外注は最低限にする。 ・国 雇用規制を改革し、整理解雇の四要件の撤廃と、金銭解雇の導入、副業をやりやすくする。また金の流れを透明化を義務化させるべき。働いている人がそもそも自分が多重請負の末端にいることを知らないことが多い。 ・IT企業 現在の崩壊してるキャ

                                                                      • How to Get or Create in PostgreSQL

                                                                        "Get or create" is a very common operation for syncing data in the database, but implementing it correctly may be trickier than you may expect. If you ever had to implement it in a real system with real-life load, you may have overlooked potential race conditions, concurrency issues and even bloat! In this article I explore ways to "get ot create" in PostgresSQL. Illustration by Abstrakt Design Ta

                                                                          How to Get or Create in PostgreSQL
                                                                        • 「ブサ恋」~ブサイクな方々専用の恋愛マッチングサービスを個人開発した話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                          目次。 目次。 はじめに。 インターネット異性紹介事業の届出。 Webアプリ開発。 「ブサ恋」について。 Webアプリ開発歴。 ブサイクな方々専門の恋愛マッチングサイトを作成した理由。 さいごに。 ブサイクな方々専用の恋愛マッチングサービスを個人開発しました。ぜひご利用ください(18歳未満はご利用できません)。 busa-koi.tori-no-tomoshibi.com この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me はじめに。 こんにちは。お久しぶりです。研究などが忙しくなって、ブログを更新しないうちに、しばらく経ってしまいました。 研究が上手くいかずに、博士課程の修了が1年近く延びてしまいましたが、最終的には無事に博士号を取ることができました。そこら辺の話は、後々、ブログに書こうと思っています。 今は、個人事業主のIT

                                                                            「ブサ恋」~ブサイクな方々専用の恋愛マッチングサービスを個人開発した話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                          • Visual Studio Code August 2024

                                                                            August 2024 (version 1.93) Update 1.93.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Profiles editor - Switch and manage your profiles from a single place

                                                                              Visual Studio Code August 2024
                                                                            • Cursor Directory

                                                                              TypeScript19Python11React11Next.js10PHP7TailwindCSS5Laravel5C#4JavaScript4Game Development4Expo4React Native4Tailwind4Vite4Supabase4Rust3Web Development3Flutter3API3Meta-Prompt3SvelteKit3SwiftUI3Swift3WordPress3Angular2Blockchain2html2Backend Development2Unity2FastAPI2GraphQL2Alpine.js2Accessibility2ionic2cordova2angular2Java2Vue.js2Zod2Zustand2NestJs2Node2NuxtJS2Vue2Function2Svelte2Terraform2Viva

                                                                                Cursor Directory
                                                                              • 「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」に現地参加してきました - karaage. [からあげ]

                                                                                アイキャッチ画像はConnpassサイトより引用 PyCon mini Shizuoka 2024 continue PyCon mini Shizuoka 2024に現地参加してきました。 実は、PyCon mini Shizuoka 2020のキーノートスピーカーだったりするのですが、コロナの関係でオンライン開催になって、結局一度も静岡に行けてなかったので、ずっと行きたかったのです。 そして、迎えた当日の朝… 絶望の天気… 諦めそうになりましたが、気を取り直して、名古屋駅に着くと電車の遅れ… これは間に合わないか…と思いつつ、予約した指定席を切り捨てて、遅れていた電車の自由席に飛び乗ると奇跡的に間に合いました。諦めずチャレンジすることの大事さを再確認しました(無理しないことも大事)。 レポート 簡単にPyCon mini Shizuokaのレポートです。あくまで自分が見れたものの簡単な

                                                                                  「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」に現地参加してきました - karaage. [からあげ]
                                                                                • Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog

                                                                                  こんにちは。クロスマートで請求書を始めとした帳票サービスの開発を行っているDev2 テックリードのたけじい(@pouhiroshi)です。 先月は pytestを並列実行してCIを倍速にした話 - クロスマート Tech Blog と言う記事を寄稿させていただきました。 まだご覧になってない方はぜひそちらも読んでみてください。 Django上でREST APIを快適に開発する「Django Ninja」 DjangoはPythonで最も人気のあるウェブフレームワークの一つです。その柔軟性と強力な機能により、多くの開発者に選ばれています。しかしREST APIの開発においては、Djangoだけではいくつかの制限があります。 Django上でREST APIを開発する際に真っ先に思い浮かぶのは「Django Rest Framework」ではないでしょうか。弊社も利用しているフレームワークです

                                                                                    Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog