並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 596件

新着順 人気順

dnsの検索結果361 - 400 件 / 596件

  • Alpine on k8sのDNSでハマった話 - Qiita

    はじめに ここ最近 kubernetes (k8s) 上でのアプリ開発なんかにも関わるようになったのですが、EKS 上で動かしていたシステムをローカル環境 (microk8s) に持ってきたら特定のコンテナだけ名前が引けなくなって動かない、という現象にぶち当たって数日溶かしてしまったので、その話をしようと思います。 要約 以下の要因が組みあわさることで、k8s 上の Alpine linux ベースのコンテナではうまく名前を解決できないことがあります。 k8s はデフォルトではローカルドメインの名前を優先して解決する (/etc/resolve.conf の ndots: 5) k8s 外部へ名前を問い合わせるときに、問い合わせ先の DNS サーバが本来 NXDOMAIN を返すべきところ、そうなっていないケースがある Alpine linux は一般的な lInux ディストリビューショ

      Alpine on k8sのDNSでハマった話 - Qiita
    • mDNS(マルチキャストDNS)に興味 - treedown’s Report

      以前に、Active Directoryで「.local」はもうダメって話題を記事にしたのですが、この主な理由としてmDNSの予約語に.localが使われるから、ということでした。 興味が出て、ちょっと調べてみたので、さわりだけご報告します。 mDNS(multicast DNS、マルチキャストDNS) 以前はmacOS界隈でBonjour(ボンジュール)と呼ばれていた仕組みで、同一セグメント内なら手間不要で名前解決が可能になるという仕組みです。Bonjour懐かしいな…、スゴイ昔にFileMaker Serverの仕事をしていた時に使って以来その単語を耳にしました。 mDNSは小規模なDNSを代替する機能となりますので、LAN内の名前解決専用にDNSサーバを設置していた場合、mDNSを使うことでDNSサーバの運用が不要になるケースもあるそうです。 DNSではドメインのFQDN(ホスト名+

        mDNS(マルチキャストDNS)に興味 - treedown’s Report
      • Cloudflare(クラウドフレア)で既存のDNSを使う方法を紹介するよ❗️|Engineers' Blog - SBクラウド株式会社

        こんにちは。 ソリューションアーキテクトの松田(@MatYoshr)です。 今回はSBクラウドでも取り扱っている Cloudflare(クラウドフレア)に関して、初期設定とDNS周りのお話をちょっとしたいと思います。 Cloudflare is a registered trademark of Cloudflare, Inc. Cloudflare を利用するには Cloudflare を利用するにはドメインが Cloudflare に紐づいている必要があります。 そのため、よくある手順ではドメインレジストラのネームサーバー(権威DNS)をCloudflareのネームサーバーに切り替える手順が必須とされています。 利用開始手順やFAQに以下の様な記載がありますし、個人でCloudflareを使っていた事もあり、私も最初ネームサーバーの切り替えが必須だと思っていました・・・ 出典:Clou

          Cloudflare(クラウドフレア)で既存のDNSを使う方法を紹介するよ❗️|Engineers' Blog - SBクラウド株式会社
        • 【サーバー移管】DNS変更と反映を速くする方法を徹底解説|ユニコブログ®

          DNS(ネームサーバー)とは? DNS(ディーエヌエス)とは、Domain Name Systemの略称で、一般的には「ネームサーバー」と呼ばれています。 DNS(ネームサーバー)は名前の通り、ドメイン名やIPアドレスとの対応を管理・運営したり、メールアドレスの宛先であるホストを指示するのに使われています。 DNS(ネームサーバー)とは? “DNSは、Domain Name Systemの略で、 インターネット上で ドメイン名 を管理・運用するために開発されたシステムです。 現在、インターネットを利用するときに必要不可欠なシステムの一つとなっています。” 出典元:DNSとは(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)より一部抜粋 例えば、アナタがYahoo!のサイト(https://www.yahoo.co.jp)を開いたとします。 Yahoo!のサイトを開いた場合、実際には

            【サーバー移管】DNS変更と反映を速くする方法を徹底解説|ユニコブログ®
          • Alpine LinuxでのDNSトラブルシューティング:解決策と試行錯誤 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

            はじめに こんにちは。 弁護士ドットコム SRE室の原口です。 通常は SRE室のメンバーやアプリケーションエンジニアのみなさんと協力しながら、クラウドインフラの改善に取り組んでいます。 当社では、AI 技術を活用した「チャット法律相談 (α版)」を提供したり、「みんなの法律相談」にAI タイトル自動生成機能を搭載するなど AI 技術を用いたサービス開発に力を入れています。 その中には、最近目覚ましい進歩を遂げている ChatGPT を使ったものもあります。 Microsoft が提供するAzure OpenAI Serviceを利用すると、API を通じて ChatGPT と連携できます。 その際に DNS の名前解決で問題が発生し、対応が必要となりました。 この記事では、その問題と解決策についてまとめました。 ちなみに、この記事のタイトルも Azure OpenAI Service に

              Alpine LinuxでのDNSトラブルシューティング:解決策と試行錯誤 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
            • DNS-over-HTTPS in Unbound | APNIC Blog

                DNS-over-HTTPS in Unbound | APNIC Blog
              • Microsoft Is Adding DNS-Over-HTTPS (DoH) to Windows 10

                Microsoft announced that it's working on adding support for the privacy-focused DNS over HTTPS (DoH) protocol in a future Windows 10 release, while also keeping the addition of DNS over TLS (DoT) on the table. DoH is designed to allow DNS resolution over encrypted HTTPS connections, while DoT encrypts and wraps DNS queries via the Transport Layer Security (TLS) protocol instead of using plain text

                  Microsoft Is Adding DNS-Over-HTTPS (DoH) to Windows 10
                • ぷらっとホーム、手のひらサイズの筐体でDHCP・DNS・NTPサーバー機能を提供する「EasyBlocks DDN1」

                    ぷらっとホーム、手のひらサイズの筐体でDHCP・DNS・NTPサーバー機能を提供する「EasyBlocks DDN1」
                  • 【DNS暗号化】セキュリティの尻隠して頭隠さず...?「プライベートDNS」を利用しよう - Qiita

                    本日のお題。 セキュリティの穴、DNSを何とかしましょう! 自宅用DNSサーバーを構築してからDNSがマイブームな今日この頃、プライベートDNSについての記事に出会いました。 以前から有効にはしていましたが、どんな動作をしているのか気になって調査してみました。 追記 Microsoftさんが華麗な手のひらクルーを発揮してWindows 11を公開しました。 個人的にはDP接続した外部ディスプレイに配置したウィンドウがスリープ復帰で再配置されるので、非常に気に入っています。 さて、Windows 11では標準でDoHという暗号化DNSを利用可能です。 記事の最後に設定方法などを記しました。 プライベートDNSとは? Android 9 (Pie)以降のスマートフォンに実装されている機能で、以下のような感じでアクセスできると思います。 設定→その他の接続→プライベートDNS 設定→ネットワーク

                      【DNS暗号化】セキュリティの尻隠して頭隠さず...?「プライベートDNS」を利用しよう - Qiita
                    • What’s next in making Encrypted DNS-over-HTTPS the Default – Future Releases

                      In 2017, Mozilla began working on the DNS-over-HTTPS (DoH) protocol, and since June 2018 we’ve been running experiments in Firefox to ensure the performance and user experience are great. We’ve also been surprised and excited by the more than 70,000 users who have already chosen on their own to explicitly enable DoH in Firefox Release edition. We are close to releasing DoH in the USA, and we have

                        What’s next in making Encrypted DNS-over-HTTPS the Default – Future Releases
                      • Private DNS with MagicDNS

                        How MagicDNS works Tailscale runs a DNS server built-in on every node, running at 100.100.100.100. Yes, Tailscale on your phone includes a DNS server. (We admit that “even on your phone!” is a little silly when phones are basically supercomputers these days.) The IP 100.100.100.100, usually pronounced “quad one hundred,” is part of the private Carrier-Grade NAT range. That means, just like IPs in

                          Private DNS with MagicDNS
                        • 【Tips】Windows 10でDNS over HTTPSを有効にする方法 | ソフトアンテナ

                          Microsoftは、Windows 10のプレビュー版で「DNS over HTTPS(DoH)」に対応しました。 記事執筆時Fastリング向けに提供されているBuild 19628には、DNS over HTTPSの初期サポートが追加されており、環境があれば実際に試してみる事が可能です。 DNS over HTTPSはDNSのセキュリティを高める機能で、賛否両論ありますが今注目の機能である事は間違いありません。 以下使用する方法を説明します。 まだレジストリ設定が必要 DNS over HTTPSを試すにはWindows Insider Programに加入し、Fastリングで提供されているBuild 19628以降の環境を準備します(公式ブログ)。現在のWindows 10のバージョンは「設定 > システム > バージョン情報」で確認可能です。 まず以下のレジストリの変更が必要です。

                            【Tips】Windows 10でDNS over HTTPSを有効にする方法 | ソフトアンテナ
                          • Google Announces DNS over HTTPS ‘General Availability’

                            Google announced general availability of its Public DNS-over-HTTPS service Wednesday, based on the Internet Engineering Task Force’s RFC 8484 standard. The move is a culmination of three years of Google fine-tuning DNS over HTTPS, otherwise known as DoH. “Today we are announcing general availability for our standard DoH service. Now our users can resolve DNS using DoH at the dns.google domain with

                              Google Announces DNS over HTTPS ‘General Availability’
                            • DNS over HTTPS(DoH)対応のDNSサービスの一覧 | ハルパス

                              パブリックDNSの一覧 8.8.8.8 などのIPアドレスを指定する従来のDNSサーバをお求めの方は次の記事を参考にしてください。DoH非対応の含めたパブリックDNSサービスの一覧を紹介しています。 DNS over HTTPSとは? DNS over HTTPS(DoH)は、DNS処理をHTTPS経由で行う新技術です。 DNSとは、インターネット通信に必要な情報を取得する仕組みですが、この必要な情報をDNS独自の通信方法ではなく、URLによく目にするHTTPSを使用して取得します。 比較的最新の技術で暗号化に対応したHTTPSを使用するため、古い技術で暗号化も行われないDNS独自の通信方法に比べて様々なメリットがあります。 DNS over HTTPSのメリット 第三者が内容を書き換えることができない 第三者が通信内容をのぞき見ることができない 第三者による「なりすまし」ができない DN

                                DNS over HTTPS(DoH)対応のDNSサービスの一覧 | ハルパス
                              • macOSでDNSのキャッシュを削除する方法

                                macOSでDNSのキャッシュを削除するには下記をご参照ください。 1.「アプリケーション」→「ユーティリティ」からターミナルを起動します。 2.コマンドプロンプトが開きましたらご利用OSに合わせて以下コマンドを入力してエンターキーを押します。 OS 10.10.4以降

                                • SPF, DKIM, DMARCのDNSレコードの登録情報をdig, nslookupで確認する - Qiita

                                  はじめに この記事について 皆さんは自社メールのSPF、DKIM、DMARCの設定状況を急に確認したくなったことがあるでしょうか。私はあります。対応状況だけならメーラーで受信メールの詳細情報を見ればすぐ確認できますが、できれば実際にどう設定されているかDNSの登録内容を確認してみたいですよね。(ですよね?) この記事では、私と同じようにDNSのエントリを確認したい皆さんが、ちゃちゃっとdig, nslookupで確認するための手順を記載します。 確認手順 1. 会社メールからGmail宛にメールを送る SPF, DKIM, DMARC の対応有無だけを確認したいのであれば、当該ドメインからのメールの詳細情報を確認するのが一番早く確実です。(DNSに登録されているからと言って、これらが使用されているとは限りません) DNSの登録情報を調べるために必要な情報を取得する必要もあるため、まずはメー

                                    SPF, DKIM, DMARCのDNSレコードの登録情報をdig, nslookupで確認する - Qiita
                                  • 高頻度で作り直すELBのDNS名をaws-cliでRoute53の既存エイリアスレコードへ楽に反映させる | DevelopersIO

                                    はじめに 作成したELBのDNS名を既存のRoute53レコードセットに登録する、という作業はそこまで発生頻度も多くないことでしょう。開発環境や検証環境にて状況次第かもしれません。 実際に発生する作業は大体こんな感じです。 管理コンソールからロードバランサ一覧を開く 該当のDNS名をコピーする Route53でレコードセットを更新する 管理コンソール上ですぐ完了する内容ですが、 この設定が漏れていることに気が付かないケース 実は他にもトラブルが発生して複雑になっているケース 等もあり、可能であれば自動化してストレスの要因にはしたくないというのが正直なところです。 割とあっさりとできつつも、若干注意しておいた方がいい箇所等もあったため、まとめてみました。 予め固めておく項目 以下の2点となります。作成時にパスすることができない項目の筈です。 ロードバランサ名 Route53 レコードセットの

                                      高頻度で作り直すELBのDNS名をaws-cliでRoute53の既存エイリアスレコードへ楽に反映させる | DevelopersIO
                                    • ムームーDNSを利用中の方はSPFレコードの設定をお願いいたします - ロリポップ!レンタルサーバー

                                      平素よりロリポップをご利用いただきありがとうございます。 昨今、ロリポップのメールサーバーから送信される一部のメールについて、SPFレコードが未設定のため送信エラーとなっているケースが確認されております。 つきましては送信エラー回避のため、独自ドメインをご利用のお客様で、ムームーDNSを利用されているお客様は、 以下の手順でムームードメインのコントロールパネルにてロリポップのSPFレコード設定を行っていただきますようお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.ムームードメインのコントロールパネルにログインします ▽ムームードメイン - コントロールパネル https://muumuu-domain.com/?mode=conpane 2.左側メニューの『ドメイン操作』>『ムームーDNS』をクリックします 3.SPFレコードを設定するドメイ

                                        ムームーDNSを利用中の方はSPFレコードの設定をお願いいたします - ロリポップ!レンタルサーバー
                                      • A Deep Dive into eBPF: Writing an Efficient DNS Monitoring.

                                        eBPF / XDP is an in-kernel virtual machine, provides a high-level library, instruction set and an execution environment inside the Linux kernel. It’s used in many Linux kernel subsystems, most prominently networking, tracing, debugging and security. Including to modify the processing of packets in the kernel and also allows the programming of network devices such as SmartNICs. Use cases in eBPF im

                                          A Deep Dive into eBPF: Writing an Efficient DNS Monitoring.
                                        • DNS BIND rndc 制御 キャッシュの消し方

                                          主に、設定の再読み込み、namedサービスの停止(起動はできない)、統計情報の表示、キャッシュのクリアなどのために使用する

                                          • 【テック・コンパス#2】楽天モバイル4月開始 / GoogleがヘルスケアAIに本気 / テック道場 DNS・ドメイン名|ケビン松永|note

                                            どうも、ケビン松永と申します。 新卒で大手SIerに就職し、15年間システムエンジニアとしてサラリーマンをやっておりましたが、40歳の時に思い悩んだ末に独立してフリーランスのITコンサルに転身しました。 【テック・コンパス】は下記のような方を対象にしております。 ・ITには興味はあるけれど、専門外だし苦手意識がある ・細かい話はいいので、ざっくりとIT業界全体を鳥瞰したい最新のITニュースと技術から重要ポイントをピックアップし、専門外の方でも理解できるように、やさしく噛み砕いて解説しております。 今号の見出しは以下の通りです。 【ニュース1】楽天モバイル4月から本格サービス開始だそうです 楽天は1月6日、楽天モバイルの携帯キャリア(MNO)事業について4月から本格的にサービスを開始することを明らかにした。三木谷浩史会長兼社長が、記者団の取材に対し「MNOの本格サービスは4月にサービスインす

                                              【テック・コンパス#2】楽天モバイル4月開始 / GoogleがヘルスケアAIに本気 / テック道場 DNS・ドメイン名|ケビン松永|note
                                            • ドメイン名とIPアドレスをひも付ける、図で見るDNSの「名前解決」

                                              すべてのモノがネットワークにつながるIoT時代、IT技術者ならネットワークに関する基本的な知識は不可欠だ。そこで本特集では日経NETWORKの過去記事を再編集。全12回で基本的なネットワーク技術を分かりやすく解説する。 URLやメールアドレスなどに使われるドメイン名は、DNSの仕組みによってIPアドレスに結び付けられている。クライアントパソコンにはリゾルバーというソフトウエアが稼働しており、DNSサーバーと通信してドメイン名からIPアドレスを調べる。これを名前解決という。 「Webブラウザーで目的のWebページを開く」「メールソフトでメールを送る」「FTPサーバーからファイルをダウンロードする」といった操作は、名前解決によって実現できている。 今回は、名前解決に至るまでのリゾルバーとDNSサーバーの具体的なやりとり、特に複数のDNSサーバーがどのように連携して働いているのかを取り上げる。

                                                ドメイン名とIPアドレスをひも付ける、図で見るDNSの「名前解決」
                                              • ルーターのDNSを乗っ取り、COVID-19感染情報と称してダウンロードさせるマルウェア | スラド セキュリティ

                                                Anonymous Coward曰く、 「COVID-18の情報を配信するアプリ」を詐称するマルウェアをダウンロードさせる攻撃が登場しているという(PC Watch、Bleeping Computer、Slashdot)。 この攻撃はまずターゲットのネットワークのルーターを狙い、DNS情報を書き換えてネットワークの利用者が特定のドメインにアクセスした際に詐欺サイトに接続するよう誘導。この詐欺サイトでは、WHO(世界保健機関)を装ってコロナウイルスによる新型肺炎(COVID-10)関連アプリを装ったマルウェアをダウンロードさせるという。このマルウェアは「Oski」と呼ばれるもので、ブラウザやレジストリからユーザーの認証情報などを盗み出す活動を行うそうだ。

                                                • DNS移転失敗体験談を論文から引用してもらった話と、ホスティングのコンパネシステムだめじゃんな話 #DNS温泉 #Advent Calendar 2019 - ここはちょっと見せられない

                                                  この記事は、DNS温泉 Advent Calendar 2019 17日目の記事です。(2回目です) https://adventar.org/calendars/4346 16日目は otsuka0752さんでした :) otsuka752.goat.me なんということでしょう。 浸透いうな先生が発表された論文に、私が書いたDNS移転失敗体験談のスライドを引用していただきました。みてみて、うれぴー。 http://www.e-ontap.com/blog/?date=20191206 書いてよかった失敗談。これでもう成仏できますって言ったらしなくて良いと言われました(何w で、論文には、共用メールサーバの脆弱性のお話がありました。 これで思い出した昔話があり、せっかくなので物語型にまとめておくことにしました。 昔々、随分前から付き合いのある社長(Hさん)さんからの依頼で、Hさんが管理し

                                                    DNS移転失敗体験談を論文から引用してもらった話と、ホスティングのコンパネシステムだめじゃんな話 #DNS温泉 #Advent Calendar 2019 - ここはちょっと見せられない
                                                  • 複数レコードタイプを一度に引く仕様『DNS Multiple QTYPEs』 - ASnoKaze blog

                                                    『DNS Multiple QTYPEs』という提案仕様がIETFで議論されています。 これは、"A", "AAAA", "HTTPS"など複数のレコードタイプを一度に問い合わせする仕組みを定義しています。 背景: 複数Questionセクションは使えない もともと、一つのパケットに複数のQuestionセクションを含めることは可能ですが、下記の理由により使用されていません QNAME フィールドが複数あるので、一貫性のあるレスポンスが生成できない RFC1035 などで 多くのケースで Questionセクションが単一であることを暗に述べている 実装がサポートしていない DNS Multiple QTYPEs 『DNS Multiple QTYPEs』では、EDNSオプションを使います。 QTD: リクエストでは0, レスポンスでは1。(エコーするサーバを検知するのに使用) QTCOUN

                                                      複数レコードタイプを一度に引く仕様『DNS Multiple QTYPEs』 - ASnoKaze blog
                                                    • Cloudflare DNS Proxy モード と CNAME Flattening (ALIASレコード)について

                                                      先日こちらの福岡ミートアップでCloudflareのDNS Proxyという設定が話題となりましたので、その機能や混同されがちなCNAME Flattening (ALIASレコード)についてまとめます。 クラスメソッドの大栗さんも記事をまとめてくれていますので併せて参考にしてください。 DNS Proxyモードとは CloudflareのDNS設定はではProxy モードとDNS Onlyモードの2種類があります。 Proxyモード DNS Onlyモード これはいわゆる一般的なDNSプロキシとことなり、DNSリゾルバに対する問い合わせをCloudflareが代理で行う機能ではありません。(勿論Cloudflareが外部のDNS権威サーバと連携してユーザーのDNSを管理する機能は別途提供しています) DNSステータスが"Proxied"となることで、DNSリゾルバに対する名前解決の結果C

                                                        Cloudflare DNS Proxy モード と CNAME Flattening (ALIASレコード)について
                                                      • SAD DNS

                                                        

                                                        • Windows 10プレビュー版、DNS関連の設定画面を改良

                                                            Windows 10プレビュー版、DNS関連の設定画面を改良
                                                          • お名前.comのDNSを利用してX-Server(エックスサーバー)を利用するときのDNSレコード設定

                                                            お名前.comのDNSを利用してX-Server(エックスサーバー)を利用するときのDNSレコード設定 2021年2月20日 xg-admin お名前.com管理のドメインにDNSレコードを追加する実際の案件事例をもとに、どのように設定するかをご紹介します。と書きながら、実際は備忘録でしかありません。 X-ServerのDNSを利用すれば手間は無いのに、どうしてお名前.comのDNSを利用するかというと、TTLを短く設定したいからです。そうすることでサブドメインを追加したり、サーバを切り替える場合など、古いサーバを参照する時間を短くできるからです。 特にメールサーバの移行などは業務への影響が大きいので、TTLを短めにしています。しかし、あまりにも短いとDNSサーバの負荷が高くなってしまうので注意が必要です。 ちなみにTTLを確認するには ・nslookup コマンドを使います。(windo

                                                              お名前.comのDNSを利用してX-Server(エックスサーバー)を利用するときのDNSレコード設定
                                                            • RaspberryPiを使ってDNSサーバーを構築し、広告をブロックする方法 - Qiita

                                                              前置き 今回は280blockerさんのリストを使用したいので、AdGuardHomeというアプリケーションを使用します 使うもの iPadPro 12.9(3世代) ・iPadOS 13.4 RaspberryPi3 ModelB ・RaspberryPi OS(32bit) 準備 事前に作業環境のアップデートとIPの固定をします

                                                                RaspberryPiを使ってDNSサーバーを構築し、広告をブロックする方法 - Qiita
                                                              • DNS改ざん検知ツールNScheckerが全ドメインに対応、v1.0.0をリリースしました! - Code Day's Night

                                                                NScheckerというDNS改竄検知ツール(slack通知も可能)を作っていて、メジャーバージョン v1.0.0をリリースしました。このリリースで使えるツールになりました。 GitHub - ichikaway/nschecker: DNS record changing detection tool with slack notification. MacとLinuxの実行ファイルはこちらからダウンロードできます。 https://github.com/ichikaway/nschecker/releases 1ヶ月前に、このような記事を書きました。 blog.ichikaway.com この時は、対応するドメインが.com .net .jpのみでしたが、今回のメジャーバージョンリリースで全ドメインに対応しました。whoisで出てくるTLD権威サーバに登録されているNS情報はすぐに変更

                                                                  DNS改ざん検知ツールNScheckerが全ドメインに対応、v1.0.0をリリースしました! - Code Day's Night
                                                                • IIJとDNSの30年(IIR vol.59 4章) | IIJ Engineers Blog

                                                                  開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。 技術レポート「IIR vol.59」(2023年6月発行)の 第4章では、IIJ創業30年の歩みを「DNS」の視点で振り返ります。 本報告のポイント 1990年代:接続サービスと共に DNSはなかった~インターネットの普及 商用インターネット接続サービスが開始された当初、IIJが提供するのはあくまでインターネットに接続するところまでで、DNSやメールなど接続した後の利用に必要なものはユーザが用意するものでした。ユーザが利用できるキャッシュDNSサーバが最初に提供されたのは、1994年5月の「ダイアルアップIPサービス」からでした。 2000年代:DNS単独のサービス開始 「ドットコム・バブル」が起こった2000年前後、自社専用ドメインを持つのが当たり前の時代になりました。ただしドメ

                                                                    IIJとDNSの30年(IIR vol.59 4章) | IIJ Engineers Blog
                                                                  • 「Firefox 90.0.2」が公開 ~印刷時に出力が欠ける問題を修正/カナダでDNS over HTTPS(DoH)のサポートを開始

                                                                      「Firefox 90.0.2」が公開 ~印刷時に出力が欠ける問題を修正/カナダでDNS over HTTPS(DoH)のサポートを開始
                                                                    • 米国土安全保障省、Windows DNS Serverの深刻な脆弱性問題を受けて緊急指令を発表 | スラド セキュリティ

                                                                      過去記事にあるWindows Serverの脆弱性問題を受けて、米国土安全保障省が16日、Windows DNSサーバの深刻な脆弱性への対応を促す緊急指令「ED 20-03」を発令したそうだ。米国政府が緊急指令を出すのは非常にまれなことだそう。指令では米国内の政府機関に対して、Microsoftから14日にリリースされたSIGRed用の対策パッチを至急適用するよう求めている(プレスリリース、マイナビ、ZDNet)。 とくに政府機関がWindows Serverを動作させている場合、米国東部夏時間(EDT)の7月17日午後2時までに対策することが命じられている。もし対策パッチがインストールできない場合は、政府機関のネットワークから隔離する必要があるとのこと。国土安全保障省は、民間企業などでもWindows Serverを運用している場合は、早急にパッチ適用をする必要があると警告している。

                                                                      • DNS トンネリング技術の悪用範囲がさらに拡大、C2 や VPN のほかユーザー追跡やネットワーク スキャンにも

                                                                        DNS トンネリング技術の悪用範囲がさらに拡大、C2 や VPN のほかユーザー追跡やネットワーク スキャンにも This post is also available in: English (英語) 概要 本稿は、DNS (ドメイン ネーム システム) トンネリングの野生 (in the wild) での新たな応用に関するケース スタディを紹介します。こうした技術の応用範囲は、単なるコマンド & コントロール (C2) や仮想プライベート ネットワーク (VPN) が目的の DNS トンネリングを超えて広がっています。 ときに悪質なアクターは DNS トンネリングを秘密の通信チャンネルとして使うことがあります。これなら従来型のネットワーク ファイアウォールを回避でき、従来の検出手法から C2 トラフィックや漏出データを秘匿できるからです。 ところが私たちは最近、従来の C2 や VPN

                                                                          DNS トンネリング技術の悪用範囲がさらに拡大、C2 や VPN のほかユーザー追跡やネットワーク スキャンにも
                                                                        • ギガ不足で低下した通信速度を戻すDNS変更とは

                                                                          スマホは現代人の必需品。格安SIMにより通信費がだいぶ安くなったものの、さまざまな制限で我慢を強いられることもあります。なかでも、既定の通信量の上限に達するギガ不足は、通信制限がかかってイライラが募るもの。そこで、ギガ不足で低下した通信速度を戻す方法を紹介しましょう。 スマホのWi-Fiの設定でDNSを変更 スマホの通信容量不足、つまりギガ不足に悩んだことがある人は多いはず。通信制限がかかると、圧倒的に通信速度が低下。なかなかアプリや動画が開けずに、困ってしまいます。 ギガ不足で低下した通信速度を戻すのに有効なのが、DNSの書き換えです。DNSは、ドメインとIPアドレスを紐付けるシステム。誰でも使えるパブリックDNSのサーバを利用すると、通信速度などの向上が期待できます。 中でも、コンテンツデリバリーネットワーク企業・Cloudflareが公開するDNSサービスは、通信速度とセキュリティの

                                                                            ギガ不足で低下した通信速度を戻すDNS変更とは
                                                                          • Route 53 Resolverでマルチアカウント環境の DNS 管理を簡素化する | Amazon Web Services

                                                                            Amazon Web Services ブログ Route 53 Resolverでマルチアカウント環境の DNS 管理を簡素化する 訳者注記:原文記事は 2019 年の記事となりますが、定期的にメンテナンスされており、且つ DNS 管理において有用であるため翻訳対象として選定しています。 前回の投稿では、マルチアカウント環境にCentral DNS を実装するソリューションを紹介しました。これにより、クロスアカウントや AWS からオンプレミスへのドメイン解決を実装するときに必要なサーバーとフォワーダーの数が減り、DNS 管理が簡素化されます。Amazon Route 53 Resolver サービスのリリースにより、ハイブリッド DNS 解決をさらに簡素化するネイティブの条件付きフォワーダーにアクセスできるようになりました。 この記事では、Route 53 Resolver を使用して

                                                                              Route 53 Resolverでマルチアカウント環境の DNS 管理を簡素化する | Amazon Web Services
                                                                            • Firefox、DNS over HTTPSのプロバイダ自動選択機能を無効化

                                                                                Firefox、DNS over HTTPSのプロバイダ自動選択機能を無効化
                                                                              • 【セキュリティ ニュース】DNSサーバ「BIND」に6件の脆弱性 - アップデートがリリース(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                                                Internet Systems Consortium(ISC)が提供するDNSサーバ「BIND」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。 バージョンや利用環境によって脆弱性の影響は異なるが、メモリリークが生じる「CVE-2022-2906」「CVE-2022-38177」「CVE-2022-38178」や、特定の設定においてサービス拒否が生じるおそれがある「CVE-2022-3080」など、あわせて6件の脆弱性が判明した。 今回の更新において重要度がもっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれておらず、悪用なども確認されていない。 「CVE-2022-2906」「CVE-2022-3080」「CVE-2022-38177」「CVE-2022-38178」の4件については、いずれも共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7

                                                                                • ドメインのDNSレコードを変更して、WEBサーバーとメールサーバーとを分ける

                                                                                  DNSとは ここでDNSレコードについて説明する前にDNS(ネームサーバー)とは何か、おさらいをしておきましょう。 DNSとはネームサーバーとも呼ばれ、インターネット上でドメイン名を管理・運用するために開発されたシステムのことを指しています。 全世界共通の紐づけ情報を管理 例えば本サイトである「lpeg.info」を表示させる際に と全世界共通の紐づけ情報が登録されています。 これにより世界中のどこでいつ見ても同じWEBサイトが映る訳ですね。 ※DNSの正式名称は「Domain Name System」です。「Domain Name Server」ではありません。 1つのドメインに対し1つのIPアドレスが原則 この様にDNSサーバーには「一つのドメイン名に対して一つのIPアドレス」の原則が登録されています。 一つのドメイン名に対して基本2つ・3つのIPアドレスが登録されたりはしません。 こ

                                                                                    ドメインのDNSレコードを変更して、WEBサーバーとメールサーバーとを分ける