並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 220件

新着順 人気順

dotfilesの検索結果41 - 80 件 / 220件

  • GitHub Pagesをメタデータサーバとする簡易インストーラー「binq」をGo言語で作った - progrhyme's tech blog

    どんなツールか 使い方 なぜ作ったか? メタデータとメタデータサーバ 概念 メタデータの更新について 利用例 今後の予定 パッケージ管理機能 URLフォーマットの自動生成 その他 まとめ 参考 免責事項 ※2020-07-13追記: 各リポジトリをGitHub Org https://github.com/binqry に移しました。*1 どんなツールか ツールのリポジトリ: https://github.com/progrhyme/binq GitHub Pages as メタデータサーバ: https://github.com/progrhyme/binq-index 「簡易インストーラー」と書きましたが、単純にインターネットからソフトウェアをダウンロードして、実行ファイルを指定されたディレクトリに配置します。 圧縮ファイル形式で配布されているものは解凍して、実行ファイルを見つけて配置

      GitHub Pagesをメタデータサーバとする簡易インストーラー「binq」をGo言語で作った - progrhyme's tech blog
    • Top 20 Dockerfile best practices

      Learn how to prevent security issues and optimize containerized applications by applying a quick set of Dockerfile best practices in your image builds. If you are familiar with containerized applications and microservices, you might have realized that your services might be micro; but detecting vulnerabilities, investigating security issues, and reporting and fixing them after the deployment is ma

        Top 20 Dockerfile best practices
      • 素のVimでGoのコードを書く

        はじめに 筆者はめんどくさがりなので、社会人になってしばらくするまで、大学の後輩のdotfilesをforkして使っていた。tmuxの設定もそのまま再利用してたので、設定ファイルに何が設定してあるかよく分かっていなかった。 就職するまでは、Emacsを使っていて、それなりに設定ファイルを成長させていた。しかし、就職するころになんとなく使い始めたVimがすっかり手になじみ、今も使い続けている。 Vimの設定も適当にネットから取ってきたものをパッチワークしたもので、自分が書いたといえる設定やスクリプトはほとんどなかった。それでも特に問題はなかったが、なんとなくVimが重くなって気がして、しかし改善方法が分からないので、パソコンを変えたタイミングで、すべてを捨てた。 本記事は、筆者が素のVimでどのようにGoのコードを書いているかを説明する記事である。そのため、特に他者に同じ方法を勧める訳ではな

          素のVimでGoのコードを書く
        • Omakub

          Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub is an opinionated take on what Linux can be at its best. Omakub includes a curated set of appli

            Omakub
          • Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog

            Homebrew で Mac の環境構築をする機会は多いと思う.ライブラリをインストールするときに brew install xxx と実行すればすぐに使える.ただし,Mac を移行したり,再インストールするときに brew install を再実行するのは面倒で,今回は Homebrew Bundle (Brewfile) を紹介する.同僚に Brewfile を紹介する機会があり,今後もサッと紹介できるようにブログにまとめておくことにした. github.com Homebrew Bundle (Brewfile) とは? Homebrew Bundle を使うと Homebrew でインストールするライブラリを Brewfile というファイルで管理できる.プログラミング言語だと Gemfile や package.json や pom.xml のような感じ.さらに Brewfile

              Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog
            • dotfilesの配置はGNU Stowを使おう! - Qiita

              HRBrain Advent Calendar 2022、23日目の記事です。 はじめに こんにちは。株式会社HRBrainでエンジニアリングマネージャーをしている山口です。 いろいろなウイスキーでハイボールを作って飲むYouTubeチャンネルを見ていたら、すっかりウイスキーに沼ってしまいました。是非コメントでオススメのウイスキーを教えてください。 本記事では、GNU Stowを使ったdotfiles管理について紹介します。 dotfilesって何? dotfilesとは、ドット(.)から始まる設定ファイルのこと。ホームディレクトリでls -laを実行すると表示されるアレです。 基本的には自動的に作成されるものが多いですが、.ssh/config .zshrcなどは自分好みに編集しますよね。 マシン交換時に毎回設定するのも面倒なので、自分用リポジトリを持っている人も多いのではないでしょうか

                dotfilesの配置はGNU Stowを使おう! - Qiita
              • 深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you

                こんにちは。@shunk031です。 新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 不要不急の外出は控えるのが大切そうです。 こういう時は引きこもって論文を読むのが一番です。 今回はコードエディタであるVSCodeで、深層学習モデルの実装を爆速にするための設定についてメモします。 深層学習モデルの実装をする際にはリモート上にあるGPUを搭載したサーバで実装をしたりデバッグすることが非常に多いです。 VSCodeはこうしたリモートでのコード編集およびデバッグを簡単に行える仕組みを多数揃えています。 本記事では、深層学習モデルの実装に頻繁に利用されるPythonを対象に、以下の観点からモデルの実装を爆速にする設定や機能について紹介します: Pythonの開発環境の構築 リモートのGPUサーバに接続するための設定 深層学習モデルの実装・デバッグを簡単にする機能 おすすめのショートカットキー・拡張機

                  深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you
                • 中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog

                  こんにちは。マンガアプリチームのiOS/Androidエンジニアid:tokizuohです。今年の5月に中途入社しました。本記事では、私がはてな入社後に受けたプロジェクトチームのオンボーディングについて振り返ります。 本記事の目的は、はてなのエンジニア受け入れ体制の事例を共有することです。業界的にもオンボーディングに関する記事はまだまだ少ないと感じていて、より良いオンボーディングを行うことができるように情報共有の一環として執筆しました。 本記事では、 新規加入者がチームに馴染むための施策のことを、オンボーディングと定義します。具体的な期間は、入社してから、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまでとします。ゴールを作ることはモチベーションに直結すると考えているため、プルリクエストの作成を明示的にゴールとします。 1. 受け入れ担当によるオンボーディングの説明 2.

                    中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog
                  • GitHub Satellite 2020で多くの新機能を発表:GitHub Discussions、Codespaces、プライベートリポジトリ内のコードセキュリティ

                    GitHub Satellite 2020で多くの新機能を発表:GitHub Discussions、Codespaces、プライベートリポジトリ内のコードセキュリティ GitHubには、オープンソースプロジェクトからエンタープライズレベルまで規模を問わず、何千にも及ぶソフトウェアコミュニティが存在しています。今回は、GitHubでも初となるオンラインカンファレンスとして「GitHub Satellite 2020」を開催しました。この場に世界から人々が集い、共通の問題を解決するためのツールを紹介することができました。 先日、GitHubを使用した共同作業において、コストがユーザーの負担にならないよう、GitHubのコア機能を無料で利用できるようにしました。また、開発者がオープンソースで生計を立てられるよう、GitHub Sponsorsの対象国を30か国以上へと拡大させました。モバイルア

                      GitHub Satellite 2020で多くの新機能を発表:GitHub Discussions、Codespaces、プライベートリポジトリ内のコードセキュリティ
                    • vim-goを使わず、LSP(gopls)を使ってVimのGo開発環境を構築する - My External Storage

                      2020年にもなったので、vim-goを卒業して、vim-lsp(gopls)を使ったVimの開発環境を構築する。 TL;DR vim-goを卒業してgoplsとvim-lspを使った開発環境を構築する VimでLSP(とその他プラグイン)を使えば以下のことができる リアルタイムで静的解析の結果をエディタ上に反映する ポップアップで静的解析のエラーを表示する ポップアップで関数定義などのコメントを表示する 定義元へジャンプができる。 package名.などを入力IDEのような補完候補が表示さえる funcと入力してタブを押下するとスニペットが展開される。 &http.Client{}と書いたあと:LspCodeActionで構造体のフィールドをゼロ値で初期化する importをよしなに解決する(goimport) :wによる自動ソースコード整形、およびそのエラー表示 Vim上からテストを実

                        vim-goを使わず、LSP(gopls)を使ってVimのGo開発環境を構築する - My External Storage
                      • PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み

                        はじめに 私はエンジニアのキャリアをスタートしたときから、当時の上司の影響もあり、Neovim を使用して開発してきました。 当時は dotfiles を GitHub で管理していて、そのリポジトリをローカル環境に git clone して Neovim を使用していました。 その運用をしていたため、新しく PC を購入した時にすぐに環境を整えることができませんでした。なぜなら、dotfiles を機能させるためにどういったライブラリ(例: npm, node, ...)をダウンロードしていたか覚えていなかったからです。 そういった背景があり、転職や故障などを理由に PC が変わったとしても、すぐに開発環境を整えられるように Docker を利用した運用方法に変えました。 具体的にどういった運用をしているのか? 私は以下のような方法で開発環境を整えています。実際にプライベートの PC と

                          PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み
                        • オレのおすすめ Git エイリアス 5 選 - アルパカの徒然文

                          Gitのおすすめエイリアス5選を読んで自分も幾つか晒してみようと思った。 シンプルなコミットログとグラフを表示する git l l = log --graph --decorate --pretty=oneline --abbrev-commit git log を利用するとコミットログからメッセージだったり、誰がコミットしたのか読めるけど殺風景だし、あまりどのブランチがどうマージされたのか理解しずらい。 単純なコミットメッセージとブランチの関係性をパッと知りたい時によく利用している。こんな感じで表示される。 人に優しい変更差分を表示する git dsf dsf = "!f() { [ -z \"$GIT_PREFIX\" ] || cd \"$GIT_PREFIX\" && git diff --color \"$@\" | diff-so-fancy | less --tabs=4 -

                            オレのおすすめ Git エイリアス 5 選 - アルパカの徒然文
                          • Tmux for mere mortals

                            Tmux has liberated me from tiling window mangers. Not that I didn’t like those, but I occasionally have to work with macOS or default GNOME setups. And over the years I realised that I only need a terminal multiplexor to do terminal tiling for me, the rest of the windows are just fine to be full-screen in separate workspaces. So, I ended up doing 80% of my work in terminals with tmux. But, the pre

                            • 「dotfiles」で、”スマートなMac設定移行” をする方法

                              「dotfiles」で、”スマートなMac設定移行” をする方法 ゴール 以下のような、1行のコマンドだけで設定が完了することを目指しました。 /bin/zsh -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/watsuyo/dotfiles/master/shell/setup)" yes/noやパスワードの入力を省略させることも可能ですが、今回は確認しながら設定を行いたかったため、厳密には1行のコマンド + 数回の入力があります 概要 Web業界でエンジニアをしていると数年に一度は、MacBookの環境構築をする機会があります。 今回は、社内でMacBook Pro M1 2021の支給が始まったことをきっかけに、dotfilesを作成して開発環境のセットアップをできる限り自動化させたので、その知見共有をします。 dotfiles

                                「dotfiles」で、”スマートなMac設定移行” をする方法
                              • ISUCON11予選に今年もRubyで出場して敗退した - Write and Run

                                KOBA789 です。 今年もチーム「ソレイユ(osyoyu, koba789, s4ichi)」で ISUCON に Ruby で出場し、敗退しました。 まずは我々の戦法や秘密兵器の紹介から。 伝統と信頼のサーバーサイドプログラミング ISUCON7 くらいのときから続けている手法で、競技用のサーバーに開発環境を構築し、3人とも同じホストに SSH でログインして同じファイルシステム上のソースコードを書き換えます。 他人の変更をリアルタイムに確認できることや後述するようにソースコードのバージョン管理が不要なことなどがメリットです。 SSH 時に WATASHI という環境変数で自分の名前を渡すことで、同じ isucon ユーザーへのログインであっても各個人の普段使いの dotfiles がロードされるようになっています。 これは「実家システム」と呼ばれており、チームの生産性に大きく貢献し

                                  ISUCON11予選に今年もRubyで出場して敗退した - Write and Run
                                • dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ

                                  Unit4の永山です。 dotfiles弄りを趣味にしています。 世にdotfilesを題材とした記事は数多く存在していますがその大半は「dotfilesを作ってみた」「こうやって管理しています」などの表層的な部分の紹介に留まり、その奥にあるべき細部のこだわりや個人の思想にまで踏み込んだ記事は数えるほどしかありません。 そこで、本記事では私のdotfilesを題材にその各構成要素についてオススメ, TIPS, こだわりに分類し、可能な限り詳細に紹介します。 github.com 本記事は筆者の関心の都合上、Zshに関する項目に大きく比重を置いています。ご承知おきください。 dotfilesとは dotfilesを作成することの利点 記事の構成 Zsh編 [オススメ] プラグインの管理にZinitを使う 注釈: Zinitについて [オススメ] Zshプラグインは非同期読み込みする [オスス

                                    dotfilesのこだわりを晒す - エムスリーテックブログ
                                  • 新山祐介 (Yusuke Shinyama) on Twitter: "gitを使ってUnixの設定ファイル群を管理する方法。 alias dotfiles='git --git-dir=/home/user/.dotfiles --work-tree=/' のようなエイリアスを定義しておけば、ルート… https://t.co/CMmdMCn1OP"

                                    gitを使ってUnixの設定ファイル群を管理する方法。 alias dotfiles='git --git-dir=/home/user/.dotfiles --work-tree=/' のようなエイリアスを定義しておけば、ルート… https://t.co/CMmdMCn1OP

                                      新山祐介 (Yusuke Shinyama) on Twitter: "gitを使ってUnixの設定ファイル群を管理する方法。 alias dotfiles='git --git-dir=/home/user/.dotfiles --work-tree=/' のようなエイリアスを定義しておけば、ルート… https://t.co/CMmdMCn1OP"
                                    • zeno.zsh を活用して Node.js パッケージマネージャの違いを吸収する - エムスリーテックブログ

                                      永山です。 神話の時代、天を衝く巨塔を築こうとした高慢な人類の Node.js パッケージマネージャは様々に引き裂かれたと言われています。 現代においてよく使用されているものだけでも npm, Yarn, pnpm などがあり、エムスリー社内でもプロジェクトによってどのパッケージマネージャが採用されているかはバラバラです。 それぞれのパッケージマネージャは異なるコマンドラインインタフェース (npm / yarn / pnpm) によって操作する必要があるため、作業するプロジェクトによって適切なコマンドを呼び分けなければなりません。めんどくさ。 本記事では Zsh プラグインである zeno.zsh を用いてこれらパッケージマネージャの差異を吸収することで快適な開発体験を実現する方法、およびその過程で模索した zeno.zsh の設定ファイルの TypeScript 化の試みについて紹介し

                                        zeno.zsh を活用して Node.js パッケージマネージャの違いを吸収する - エムスリーテックブログ
                                      • Neovimで手動のスピードで入力しよう! - エムスリーテックブログ

                                        AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 最近Neovimの設定ファイルをinit.vimからinit.luaに移動させました。 Lua化したからには何かそれっぽいことをしたいなと思い、機械学習しつつ何かアプリケーションっぽいものを作成することにしました。 タイトルは以下の本のオマージュです。 神本なので、おすすめです。 www.kadokawa.co.jp Neovimで機械学習をする環境を用意する NeovimからLuaファイルを呼び出す仕組み torchをインストールする Neovimでmnistを学習する Neovimで文字を書く 手動のスピードで入力する まとめ おまけ We are hiring!! Neovimで機械学習をする環境を用意する まずはじめにNeovimで機械学習を扱う仕組みを用意する必要があります。 今回はLuaのライブラリであるtorchを利用しま

                                          Neovimで手動のスピードで入力しよう! - エムスリーテックブログ
                                        • chezmoi - chezmoi

                                          chezmoi Manage your dotfiles across multiple diverse machines, securely. The latest version of chezmoi is 2.48.0 (release notes, release history). chezmoi helps you manage your personal configuration files (dotfiles, like ~/.gitconfig) across multiple machines. chezmoi provides many features beyond symlinking or using a bare git repo including: templates (to handle small differences between machin

                                          • GitHubのEventAPIとChatGPTを使って「この人最近何しているの?」が分かるコマンドを作った - notebook

                                            ChatGPTを使って何か作ってみようということで掲題のコマンドを作ってみた swfz/what_recent github.com こんな感じの結果が返ってくる $ what_recent swfz 28件のサマリー対象Activityがありました 26件の未対応Activityがありました 46件のbotによるActivityがありました assistant: 最近の活動を見ると、swfz氏はNode.jsやDenoに興味があることがわかります。また、GitHub APIやその他のツールを使って自動化やデータの取得を行っていることから開発効率化にも関心があると考え られます。 具体的には、`swfz/sandbox`リポジトリでslackの投稿を取得したりマージする機能を開発したりしています。この取り組みの難易度は中程度と見られます。 また、`swfz/swfz`と`swfz/tool

                                              GitHubのEventAPIとChatGPTを使って「この人最近何しているの?」が分かるコマンドを作った - notebook
                                            • Dotfiles Management - mitxela.com

                                              19 Dec 2022 Progress: Complete Not much of a project, but this might be useful for some folks. Here's how I am currently keeping track of all the configuration for my laptop. The system I've settled on is copied from other people – tracking dotfiles as a git repo – but taken to its extreme where the entire root filesystem is trackable. Importantly, Any file on the machine can be added to the dotfi

                                              • Neovimのコマンドラインや通知がリッチになるnoice.nvim使ってみた | DevelopersIO

                                                どうも。CX事業本部Delivery部のえーたん(@eetann092)です。 noice.nvimを使ってみました。以下の画像のように、コマンドラインが中央に表示されたり、右上や右下に通知が出ます。 本記事では、noice.nvimの機能の一部を紹介します。2022年10月28日時点での情報です。インストール方法についてはREADMEをご覧ください。 コマンドラインが中央に表示される noice.nvimを入れると、Neovimのコマンドラインが中央に表示されます。 ※コマンドラインの補完にはnvim-cmpとcmp-cmdlineを使っています。 中央に表示されるだけではなく、色も付きます。補完候補を表示している場合は一度に表示される候補の数が少なくなりますが、支障はありません。 :!dateのような外部のコマンドの実行では、:!を入力したら表示が切り替わります。間違えた、という場合は

                                                  Neovimのコマンドラインや通知がリッチになるnoice.nvim使ってみた | DevelopersIO
                                                • JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself

                                                  小学生の頃にパソコンというものを触り始めてから社会人になってソフトウェアエンジニアとして働いて10年近く、ずっとJISキーボードを使ってきました。「日本語を打つのになぜUSキーボードをわざわざ使うのだ」という考えからずっと使ってきましたが、最近ついにUSキーボードに変えてしまいました。 買ったキーボード Nuphy Halo75 Nuphyの「Halo75 Wireless Mechanical Keyboard」というものに変えました。Night Breeze軸の音と軽さがちょうどよかったのでこれにしました。あんまり指の力が強くないので軽めのものがタイプです。ただ軽すぎると押したつもりもないのに押した判定されてそれはそれでストレスなので、35g〜45gくらいがちょうどいいなと思っています。この辺りの条件にフィットしたのがNight Breeze軸でした。 Nuphy Halo75 メカニ

                                                    JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself
                                                  • New from Satellite 2020: GitHub Codespaces, GitHub Discussions, securing code in private repositories, and more

                                                    CommunityProductNew from Satellite 2020: GitHub Discussions, Codespaces, securing code in private repositories, and moreSee what we announced at our first virtual GitHub Satellite including a full dev environment on GitHub powered by VS Code, a new way to have discussions with your communities, new ways to secure projects with code scanning and secret scanning, and more. GitHub is home to thousand

                                                      New from Satellite 2020: GitHub Codespaces, GitHub Discussions, securing code in private repositories, and more
                                                    • Apple Silicon Mac環境構築メモ

                                                      はじめに M1搭載Macに関しては、IT・ガジェット系メディアで連日記事が上がっており、ある種お祭りになっています。 私も先日M1チップ搭載Mac Book Airを購入し、個人的に満足が出来る開発環境が出来たため、その手順を共有したいと思います。 なるべくCLIベースで環境構築しています。 こういう手順で各種ツールが動くんだ〜とゆるく読んで頂けることを想定しています。 以下、記事を読む上での注意点です。ご了承下さい。 発売日周辺に動作確認した手順ゆえ、閲覧時期によっては多少古い可能性があります 個人で作成したインストールスクリプトを元に、記事にしやすいよう順番を組み替えて記載しています。記事上で不明点がありましたら、github.com/shuntaka9576/dotfilesを参考にしてください 「どのような理由で記載した手順になったのか」に関しては、説明が出来ませんでした。これは私

                                                        Apple Silicon Mac環境構築メモ
                                                      • Gitpodを“オレ好み”に準備するための技術 欲しい設定を組み込み、楽しくOSSにコントリビュートする

                                                        自分がニッチだと思っているテーマについて発表する「Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜」。ここでNTTテクノクロス株式会社の渡邉氏が登壇。Gitpodを“オレ好み”に準備するための方法を紹介します。 渡邉氏の自己紹介 渡邉洋平氏:では始めていければと思います。「Web IDE環境を俺好みに準備するための技術」という話をしたいと思います。ということで、NTTテクノクロス株式会社というところに勤めている渡邉洋平と申します。Twitter(現X)IDが「@_watany」と書いていますが、ほかのアカウントも、Qiitaもwatany名義でいろいろ書いているので、よかったら見てもらえればと思います。 主にAWSを中心にインフラやアーキテクト周りの仕事をしているというところで、AWS的なところで活動する機会が多いので、そのあたりの方には今日の内容も話

                                                          Gitpodを“オレ好み”に準備するための技術 欲しい設定を組み込み、楽しくOSSにコントリビュートする
                                                        • Pull Request Merge Queue Limited Beta

                                                          October 27, 2021 Pull Request Merge Queue is now available in limited beta. Learn more about the feature and how to request early access. Why a merge queue? Maintaining high velocity and keeping your main branch green can be a challenge today. Many repositories try to do this by requiring all pull requests be up to date with the main branch before merging. This ensures the main branch is never upd

                                                            Pull Request Merge Queue Limited Beta
                                                          • 日々の作業をもっとサッとこなしたい!「ワンライナー勉強会」を開催しました - Mobile Factory Tech Blog

                                                            4月入社の新人エンジニアのxztaityozxです。趣味はdotfilesいじりです 皆さんは日々の開発でふと、調査やデータの加工が必要となったことはありませんか?私はたくさんあります。 ではそういった時、どうやって解決していますか?私はいくつかのCLIツールを組み合わせることで解決しています。 例えば、/etc/services からtcpなサービスの名前を取り出すときは以下のようにします $ cat /etc/services | grep -P "\d+/tcp" | awk '{print $1}' こういったテクニックを「ワンライナー」と呼ぶことにし、日常のちょっとした調査やデータ加工をサッと出来るようにコマンドラインと触れ合っていくことを目的とした勉強会「ワンライナー勉強会」を開催しました。 この記事では、「ワンライナー勉強会」の進め方や問題、解答例を紹介します。 進め方 社内

                                                              日々の作業をもっとサッとこなしたい!「ワンライナー勉強会」を開催しました - Mobile Factory Tech Blog
                                                            • GitHubが日本向けオンラインイベントを開催、セキュリティや企業向けなどの新機能を解説(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                              ギットハブ・ジャパン合同会社(以下、GitHub Japan)は5日、5月に開催された国際イベント「GitHub Satellite」で発表された内容などを日本で紹介するイベント「GitHub Enterprise Virtual Roadshow Japan」を、オンラインで開催した。 【この記事に関する別の画像を見る】 GitHubによる発表のほか、民間団体「Code for Japan」の関治之氏によるコラボレーション論や、コニカミノルタ株式会社の五寳匡郎氏とGMOペパボ株式会社の柴田博志氏による、リモートワークに関するパネルディスカッションもなされた。 ここではその模様を、直後に開催されたプレスQ&Aの内容もまじえてレポートする。 ■“ソースコードを公開する場”から“コミュニティのプラットフォーム”へ オープニングに登場した、GitHub Japan リジョナルセールス ディレクタ

                                                                GitHubが日本向けオンラインイベントを開催、セキュリティや企業向けなどの新機能を解説(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                              • SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル

                                                                自分は日本語入力効率化のためにずっと昔からSandSを利用している。SandSとはSpace and Shiftの略で、以下のようなキー入力のカスタマイズのこと。 スペースキーの役割をシフトキーにする ただし、スペースキーを単発で押して離したときはスペースキーとして扱う これが日本語入力システムのSKKと非常に相性が良いので、SKKerはだいたいこの拡張を使っている。 この記事では、SandSを実現するxremapを紹介し、インストール方法や他ツールとの比較を行います。 SandSを実現する方法 さて、このSandSはWindowsやLinux、macOSでは標準で提供されていないので、なんらかのユーティリティをインストールして実現するのが一般的な手法になる。 とりわけLinuxにおけるこの分野はxmodmapとxcapeのコンビネーションが長らく使われてきたし、これを利用している人も多い

                                                                  SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル
                                                                • GitHubがクラウド開発環境「GitHub Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表

                                                                  GitHubがクラウド開発環境「GitHub Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表:GitHub Satellite Virtual 2020 GitHubは2020年5月6日(米国時間)、オンライン開催した同社イベント「GitHub Satellite 2020」で、クラウドホスト型の開発環境「GitHub Codespaces」やディスカッションフォーラム機能「GitHub Discussions」、セキュリティ関連機能の拡充などを発表した。 GitHubは2020年5月6日(米国時間)、オンライン開催した同社イベント「GitHub Satellite 2020」で、クラウドホスト型の開発環境「GitHub Codespaces」やディスカッションフォーラム機能「GitHub Discussions」、セキュリティ関連機能の拡充

                                                                    GitHubがクラウド開発環境「GitHub Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表
                                                                  • Visual Studio Code July 2022

                                                                    Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. July 2022 (version 1.70) Update 1.70.1: The update addresses these issues. Update 1.70.2: The update addresses these issues. Update 1.70.3: This update is only available for Windows 7 users and is the last release supporting Windows 7. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarba

                                                                      Visual Studio Code July 2022
                                                                    • Bash/ZshのプロンプトにGoogle Cloud SDKのconfig情報を表示する「gcloud-prompt」を作った - progrhyme's tech blog

                                                                      TL;DR 作成の経緯 デモ 実装の解説めいた注意事項 おまけ: kubectlのcontext/namespaceと併せて表示 終わりに 参考 脚注 TL;DR これです。 https://github.com/progrhyme/gcloud-prompt gcloud-prompt.sh を読み込んで gcloud_prompt という関数を実行すると、Google Cloud SDKのconfigurationやconfigの設定値を出力します。 作成の経緯 最近、GCPで複数のプロジェクトを利用しています。 それぞれのプロジェクトの設定をconfiguration(*1)という単位にまとめて管理すると便利です。 しかし、別の作業をしていてターミナルに戻ったときなど、「いまアクティブなconfigurationは何だっけ?」となってしまうことがありそうです。 もちろん、 gclou

                                                                        Bash/ZshのプロンプトにGoogle Cloud SDKのconfig情報を表示する「gcloud-prompt」を作った - progrhyme's tech blog
                                                                      • CLI バージョンマネージャー aqua のススメ - Retty Tech Blog

                                                                        この記事は Retty Advent Calendar 2022 Part1 の14日目の記事です。昨日は今井さんの『ストーリーポイント定規を作ってみた』でした。 今年も Part2 があるのでこちらもよろしくお願いします。自分は Part2 の16日にも記事を書きます。 はじめに aqua について チュートリアル 1. aqua のインストール 2. ツールの追加 2.1 Registry とは 2.2 aqua.yaml の生成 2.3 aqua generate によるツールの追加 3. ツールのインストールと実行 aqua のここが便利! バージョンの指定、切り替えが簡単にできる バージョン切り替え時の挙動について バージョンの指定について aqua generate -s の利用 aqua.yaml による設定の共有ができる 設定ファイルの読み込みについて Renovate に

                                                                          CLI バージョンマネージャー aqua のススメ - Retty Tech Blog
                                                                        • マイGitしぐさ

                                                                          Git の操作は GUI だと分かりやすいが、何度も行う定型操作はコマンドのほうが速くて楽なので エイリアスをいろいろ登録している。 git コマンドはシェルの alias に記述することもできるのだが、.gitconfig 自体に[alias]があり、コマンドのネームスペースを分けたいので自分の場合はこちらで管理している。シェルの方にはalias g='git'だけ設定して、g aaといった感じの運用をする。 https://github.com/miyaoka/dotfiles/blob/master/.gitconfig ブランチの切り替えなど候補を出してインタラクティブに選択するところは fzf を使用する前提のコマンドになっている。 CLI でやるなら tig 使えばいいじゃないかという話でもあるが、以前 windows で使えなかったというのもあるので結局 alias を使う運

                                                                            マイGitしぐさ
                                                                          • TrueColor対応のはなし(端末、シェル、tmux、vim) - Panda Noir

                                                                            TrueColorで表示するのは、わりかし対応がめんどうです。なぜなら、Vim、tmux、zsh、ターミナル全てで対応しなければならないからです。今回はそれぞれどういった対応をすればいいのか紹介します。 まず: TrueColor に対応できているか確認する TrueColor 対応をする前に、そもそも今対応できているかチェックしましょう。以下のコマンドを実行してください。 $ curl -s https://gist.githubusercontent.com/lifepillar/09a44b8cf0f9397465614e622979107f/raw/24-bit-color.sh | bash このように継ぎ目がなければOKです。↓ 下のように階段状になっていたら対応できていません。↓ 上でもかなり明白に違いますが、NeoVimでTrueColor対応できていないと更に明らかになり

                                                                              TrueColor対応のはなし(端末、シェル、tmux、vim) - Panda Noir
                                                                            • GitHub - gitpod-io/gitpod: The developer platform for on-demand cloud development environments to create software faster and more securely.

                                                                              Dev environments as code - Gitpod is like infrastructure-as-code, but for your development environment. Gitpod defines your editor extensions and requires dependencies in a declarative .gitpod.yml configuration. Spinning up dev environments is easily repeatable and reproducible empowering you to automate, version-control, and share dev environments across your team. Prebuilt dev environments - Git

                                                                                GitHub - gitpod-io/gitpod: The developer platform for on-demand cloud development environments to create software faster and more securely.
                                                                              • CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log

                                                                                はじめに みなさん年の瀬いかがお過ごしでしょうか.こたつスウィングバイが止まらないさわだです. 工大アドベントカレンダー(一日目)の空枠を拝借して,自分も最近の事を書こうと思います. adventar.org 今回の記事はこれです. いっつも隣でやばいtmuxひらいてるからw— けんつ (@lrf141) 2018年12月19日 きっかけ 我が愛機であるThinkpad X220にArch LinuxをホストOSとしてインストールしましたが,chrome君とslack君に加え,Intellijの子供たちを使うとメモリが逼迫するのでCUIで開発環境を整えたいなと思ったのがきっかけです. 整備する 以前はneovim周辺の設定を弄って満足出来ましたが,あらゆる事をCUIで完結させたい欲が高まるにつれ,複数のターミナルを起動するのも億劫になってきました. 更にCUIでも毎日触るのが楽しくなるよう

                                                                                  CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log
                                                                                • プログラミングスクールのメンターが新MacBook Proがきたときやっている設定 - komagataのブログ

                                                                                  こんにちは、タイトルは昨今の流行を取り入れた自虐です😭 MacBook Pro 13inch 2020が来たので設定しつつ、いつもやっている設定を書きます。 キーボードや入力設定をする まずはこれ。 CapsLockをControlにする。 キーリピートを最速に、リピート入力認識を最短にする。 App Storeからアプリをインストール すでにインストールしてたやつをまた入れる。 CotEditor 使っているのを見つかると「老害だ〜!」と言われるんですがこっそり使ってます。 サブとして使うCotEditorの良さ Slack みんな大好き。 Simplenote 自分用のテキストはここに置いてます。 Kindle PCで使うことは意外と多い。 TweetDeck by Twitter こういうツールでホームのタイムラインは視界に入れないようにすると精神衛生上良い。 Xcode 一応。