並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1547件

新着順 人気順

dynamoの検索結果161 - 200 件 / 1547件

  • Serverless Dashboardを使って爆速でCICD環境をセットアップ #pytest | DevelopersIO

    Serverless Framework DashboardのCICD機能を使ってデプロイパイプラインを構築する方法をご紹介します。 Serverless Frameworkのダッシュボードがあるのを最近知って使ってみました。 かなり使い心地が良くて画面上からサクッとCICD環境を作成できたので、この記事で手順を残しておきます。 今回はデプロイ先はAWSでブランチ毎にAWSアカウントを切り替える、ランタイムはPythonでpytestをデプロイ前に実行する、という構成にしていきます。 環境 Serverless Framework Framework Core: 2.2.0 Plugin: 4.0.4 SDK: 2.3.2 Components: 3.1.4 Python: 3.8.5 Pipenv: 2020.8.13 pytest: 6.0.2 moto: 1.3.16 セットアップ

      Serverless Dashboardを使って爆速でCICD環境をセットアップ #pytest | DevelopersIO
    • 「実践SERVERLESS」勉強会を開催しました! #cmdevio | DevelopersIO

      8/2(火) アマゾンウェブサービスジャパン(AWSJ)様オフィス@目黒にて「実践SERVERLESS」という勉強会を開催しました!本ブログはそのレポートになります。 実践SERVERLESSとは 最近よく聞く単語になってきた「サーバーレス」という単語です。2014年のAWS Lambdaの発表以降、EC2のような固定のコンピューティングリソースではなく、必要な時にだけ必要な処理を行うためのリソースを利用する考え方が徐々に広がっていきました。そうすることでコストを削減し、利用者側の運用負荷を減らすことでより本質的なビジネス課題に取り組むことができるようになります。 今回、AWSJ様と共催し、今日時点での最新のサーバーレス事情をお伝えするために今回の勉強会を開催することにしました。 AWSJ 西谷さん「Introducing Serverless Computing」 最初のセッションでは、

        「実践SERVERLESS」勉強会を開催しました! #cmdevio | DevelopersIO
      • hbstudy#58 に行ってきてGCPに震えてきた | DevelopersIO

        はじめに Twitterを見ているとなぜかいつもすぐ埋まるhbstudyに空きがでているとのこと。 ということで急遽申込をして行ってきました。 2時間、 Google Computing Platform(GCP)どっぷりでした。 GoogleのKazunori Sato さんがとても面白くわかりやすく説明してくれました。この話を聞いた後に、実はこの方がブログに書いている内容がほぼ講演内容だったということがわかりましたので、こちらより引用しつつ話を進めます。 注意点としては、クラスメソッドに入社してからAWS原理主義者になりつつある私のバイアスがかかっているかもしれません。 ちなみにgmailヘビーユーザーではありますが、GCPにはログインしたこともないので、そりゃ違うだろというところもあるかもしれません。随時訂正しますので御指摘ください。あ、あと$500のスタートアップクーポンをくれる親

          hbstudy#58 に行ってきてGCPに震えてきた | DevelopersIO
        • P2P研究者は全て知っておきたい5つの最新キーワード - Tomo’s HotLine

          IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 最近FlashのP2P通信対応など、P2Pの応用技術が非常に注目されています。更にP2Pの技術要素もここ数年少しずつ変化しています。ここではP2P研究者は知っておきたい、最新キーワードをやさしく掻い摘んで解説します。 □サーバサイドP2P 歴史的から言うとP2P技術はWinnyやSkypeのように個人の端末のリソースを上手に利用する技術でした。しかし最近、このP2P技術をサーバに応用することが盛んに行われています。これがサーバサイドP2Pと呼ばれる技術です。 サーバサイドP2Pが注目されるきっかけはAmazonやGoogleのような大規模WEBサイトの登場です。超大量な処

            P2P研究者は全て知っておきたい5つの最新キーワード - Tomo’s HotLine
          • ベストなCDK for Terraform(CDKTF)のディレクトリ構成を探る

            最近関わっているプロジェクトでは、大きなアプリケーションのリアーキテクチャを行っています。 そこではフルスクラッチでインフラの構成を書き直す機会がありました。 そのプロジェクトは社内では比較的複雑な構成になっていて、リアーキテクチャにあたっては、アプリケーション特有の事情により、考慮すべきポイントや難度が高いところがたくさんありました。 具体的には、複数のマイクロサービス間の協調性や独立性とそれに付随する認証/認可、クライアント証明書(mTLS認証)の管理、歴史的経緯による複雑性を正すためのawsアカウント移行などなど。 それらは別の機会で語る(or 同僚の誰かが語ってくれることに期待したい)として、この記事ではインフラをフルスクラッチで書き直すにあたって選択したCDKTFについて、紆余曲折を経つつも最終的に採用したディレクトリ構成について書きたいと思います。 タイトルには「ベストな」とあ

              ベストなCDK for Terraform(CDKTF)のディレクトリ構成を探る
            • AppSyncベースのフルサーバーレスアーキテクチャ【グノスポ連載第四回】 - Gunosy Tech Blog

              はじめに サーバーレスにした動機 AppSyncベースでいくと決めたこと リソースが限られていたこと 新しい技術に投資しておきたかった 実際のアーキテクチャ Step Functionsについて サーバーサイドkotlinについて 所感 良かった点 課題 おわりに はじめに グノシー事業部でサーバーサイドの開発を担当している吉澤です。好きなスポーツは釣りです🎣 今回第4回目のグノスポ記事は、サーバーサイドのアーキテクチャについてです。グノスポではサーバーレスアーキテクチャを採用しています。言語はほぼkotlinです。 それぞれ採用した理由や技術要素について説明したいと思います。 その他のグノスポ記事はこちら tech.gunosy.io tech.gunosy.io tech.gunosy.io サーバーレスにした動機 AppSyncベースでいくと決めたこと 第二回で紹介したようにApp

                AppSyncベースのフルサーバーレスアーキテクチャ【グノスポ連載第四回】 - Gunosy Tech Blog
              • AWS IoTとLambdaとDynamoDBでオフィス環境を可視化してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                スマートキャンプエンジニアの今川(@ug23_)です。 10月中旬に、スマートキャンプのエンジニアチームで開発合宿にいってきました。合宿のテーマは、スマートキャンプのミッションテクノロジーで社会の非効率を無くすになぞらえて、テクノロジーでSMARTCAMPの非効率を無くすでした。合宿を楽しんでいるメンバーの様子は来週のブログでお届けする予定なので、このエントリでは作ったものについて触れます。 解決する課題 できたもの - bony システム構成 オフィスのヒートマップ AWS IoT Coreを使ってみて ふりかえり さいごに 解決する課題 合宿のチーム分けが決まり、合宿のためのプロダクトを検討し始めた頃、我々はちょうどオフィス移転から2ヶ月後ぐらいの真夏の時期でした。チームで社内の課題を出し合ったところ、オフィス移転してから風邪引いてるひと増えたかも、空調が効き過ぎていて寒いって言ってる

                  AWS IoTとLambdaとDynamoDBでオフィス環境を可視化してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                • Screenjelly Tours

                  Previously, Screenjelly was a service that recorded your screen activity along with your voice so you could spread it via Twitter or email. It was used (and loved) by thousands of people to quickly share cool apps or software tips, report a bug, or just show off stuff they liked. Unfortunately, Screenjelly – the video recording service – is no longer with us. But now, Screenjelly is a new self-gui

                  • VNN : リレーインタビュー 天才エンジニア» ブログアーカイブ » 新基盤を創生する若き天才、古橋貞之を直撃!

                    VentureNewsNetworkJapanは、ベンチャー企業にまつわる様々なニュースをピックアップするニュースサイトです山田さんから、若いのにすごいエンジニアがいると紹介をされた。実際に今から会う古橋さんのサイトを見てみた。どう考えてもベテランのにおいがする。というか、作っているものが何となくではあるが、若者が取り組めるようなテーマに思えないのだ。少し混乱しながら取材当日を迎えた。  VNN1:本日はよろしくお願い致します。未踏の天才プログラマー/スーパークリエータに認定された凄腕プログラマーとお聞きしていましたが、随分お若いですよね? 古橋:今、21歳です。未踏には2年前に選んで頂きました。 VNN2:VNNインタビューで、最年少ですね!古橋さんのブログを拝見すると、ネットワーク通信プロトコルで使う高速なシリアライズ形式「MessagePack」や、統合ディスクレスネットワーク基盤シ

                    • key-valueストアの基礎知識

                      首藤 一幸 Last-updated: April 21, 2010 注: このページの文章は Software Design 誌 2010年 2月号に掲載された以下の記事の元原稿です。 Software Design 誌編集部の了承の元に、本ウェブページに掲載しております。 首藤一幸: "key-valueストアの基礎知識", Software Design 2010年 2月号, p.14-21, (株)技術評論社, 2010年 1月 18日 クラウド、特にPaaS向けのソフトウェア開発が現実のものとなり、 そこではリレーショナルデータベースとは違ったデータベースが 勢いを増しています。 その代表であるkey-valueストアを解説します。 もくじ key-valueストアとは なぜkey-valueストアか key-valueストアの使いどころ key-valueストアとNoSQLのこ

                      • 日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal

                        こんにちは!技術部プラットフォームグループのharukin, pochyです。 この記事では、「ISUCON」を模したパフォーマンスチューニング研修を複数社合同で実施した概要と、そのための準備について紹介します。 研修について 目的 今回の研修の目的は次のものとしました。 パフォーマンスチューニングの問題を会社横断でチームを組成し取り組むことで、サーバサイドやインフラのパフォーマンス・チューニングを中心に幅広い知識を総動員して課題解決に望む。 課題解決過程のコミュニケーションを通じて、会社の枠を超えた同期作りを促進する。 概要 今回の研修では、チームごとにパフォーマンスチューニングの課題に挑戦しました。 実際のISUCONのように、各チームにwebサーバーを貸し出す形式です。各チームはそのアプリケーションを時間内にパフォーマンスチューニングし、最適化された度合いによってチームに点数をつけま

                          日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal
                        • Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしい - Qiita

                          Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしいreplicationTheoryquorumconsistencyAzureCosmosDB Azure Cosmos DB とは 2017/05/10(米国時間)にMirosoftから発表されたあたらしいデータベースサービスです。特徴的なのは、これまでのデータベースサービスはいわゆるデータセンターに閉じた状態での分散レベルしか提供してこなかった所を、データセンターを跨ぐレベル(惑星規模とか言われる)でサポートしている所です。ホストするデータがどこまででも大きくなれますよ(スケーラビリティ)というよりも、複数の地理的に遠く離れたデータセンター拠点に跨ってデプロイできて、一つのデータセットにアクセスできるよという意味です。これに先立ってGoogleから発表

                            Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしい - Qiita
                          • Linux.comが選ぶ2011年の最も重要なオープンソースプロジェクト10選

                            Linux Foundationが運営するサイト「Linux.com」が、多くの重要なオープンソースプロジェクトから厳選した2011に最も重要だと考える10のプロジェクトの紹介です。どれもとても重要な役割を果てしているプロジェクトですが、選ばれたオープンソースプロジェクトは、Hadoop、Git、Cassandra、LibreOffice、OpenStack、Nginx、jQuery、Node.js、PuppetとLinuxとなっています。 Hadoop GoogleのMapReduce、Google File System(GFS)に触発されて開発された、大規模データの分散処理を支えるJavaソフトウェアフレームワーク。Yahooを始め、Amazon、IBM、Twitter、Facebookでも使用されています。 また、Hadoop自体は特別新しいものではありませんが、今年、Oracel

                              Linux.comが選ぶ2011年の最も重要なオープンソースプロジェクト10選
                            • CSS3による多彩なテキストアニメーションが実装できるjQueryプラグイン「Textillate.js」:phpspot開発日誌

                              CSS3による多彩なテキストアニメーションが実装できるjQueryプラグイン「Textillate.js」 2013年02月18日- Textillate.js CSS3による多彩なテキストアニメーションが実装できるjQueryプラグイン「Textillate.js」。 実に様々なテキストアニメーションが実現できてページにアニメーションエフェクトを付けたい際に便利。 CSS3非対応ブラウザは動作しませんが、そもそもスマホ等向けのサイトであれば活用できそう アニメーションの種類が実に様々。 Chromeなどで見るとアニメーションの滑らかさも素晴らしい。 関連エントリ 面白いテキストアニメーションが簡単に実現できるjQueryプラグイン「Textualizer」 テキストを部分的にカッコよくアニメーションさせつつ切替え可能にするjQueryプラグイン「dynamo.js」 テキストを燃え上がら

                              • ミクシィ、サーバレスでのPCI DSS準拠で運用コストと負荷を軽減 | ペイメントナビ

                                2021年2月19日8:00 IDと決済基盤を集約した次世代のシステムを構築 ミクシィのID・ペイメント事業部では、IDや決済を活用するシーンがあると見込み、AmazonのAWS(アマゾンウェブサービス)を活用してサーバレスアーキテクチャを活用した決済システム、アプリケーション基盤を構築している。すでにPCI DSSに準拠したシステムとして、イシュイングではウォレットサービス「6gram」、プロバイダ事業ではスポーツギフティングサービス「Unlim」と競輪ライブエンターテインメント「TIPSTAR」で同システムを活用しており、新規のプロダクトを中心に順次利用を拡大している。 左からミクシィ 次世代エンターテインメント事業本部 ID・ペイメント事業部 システムグループ マネージャー 田岡文利氏、同部 橋本広大氏 決済とIDを軸とした基盤を構築 イシュイングとプロセッシング事業で準拠 ミクシィ

                                  ミクシィ、サーバレスでのPCI DSS準拠で運用コストと負荷を軽減 | ペイメントナビ
                                • Eventually Consistent - Revisited

                                  Eventually Consistent - RevisitedDecember 23, 2008 • 3261 words I wrote a first version of this posting on consistency models about a year ago, but I was never happy with it as it was written in haste and the topic is important enough to receive a more thorough treatment. ACM Queue asked me to revise it for use in their magazine and I took the opportunity to improve the article. This is that new v

                                    Eventually Consistent - Revisited
                                  • 「NoSQL」を上回る性能を目指す次世代型高速SQLデータベース「VoltDB」登場

                                    豊富なメモリやマルチコアCPUを備えたシステムに最適化された次世代型の高速SQLデータベース「VoltDB」がリリースされた。メモリは4Gバイト以上が推奨されるなど利用環境は限定されるが、トランザクション性能はほかのDBMSを圧倒する性能を示しており、今後が注目される。 ベンチャー企業の米VoltDBは5月25日(現地時間)、オープンソースのデータベースシステム「VoltDB 1.0.1」をリリースした。高速、拡張性、ACID順守などを特長とする次世代DBMSとしている。 VoltDBは「Postgres」「Ingres」などのデータベースプロジェクトを共同で創始したマイケル・ストーンブレイカー氏が設計したもので、同氏が非常勤教授を務めるマサチューセッツ工科大(MIT)、ブラウン大学、イェール大学、HP Labsの共同研究「H-Store」がベースとなっている。 VoltDBは豊富なメモリ

                                      「NoSQL」を上回る性能を目指す次世代型高速SQLデータベース「VoltDB」登場
                                    • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                      2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

                                        ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                      • たけまる / Amazon's Dynamo is awesome!

                                        _ Amazon's Dynamo is awesome! [dynamo][distributed][amazon] Amazon の Werner Vogels が発表した Dynamo の論文を (いまさら) 読ん でみたら,いたく感動しました.日本語で全体像を解説したページはない ようなので,簡単にですが紹介します. Dynamo について詳しく知りたい方は,論文を読んだときのメモ書き dynamo-memo.txt を置いておくので,参考にし てください. # いつもと違う話題だけど,じつはこっちのが本職っぽい [2007-08-30-1] Dynamo というのは,Amazon の膨大なデータを扱う分散 DBM のことで, 毎秒 500 リクエストに対して,99.9% を 300ms 以内にレスポンスするよ うに設計されている.その化け物のようなシステムの概要を紹介する. 一般

                                        • Amazon Web Services presentations channel

                                          Amazon Web Services (AWS) delivers a set of services that together form a reliable, scalable, and inexpensive computing platform “in the cloud”. aws amazon web services cloud computing cloud aws cloud ec2 events reinvent 2013 aws reinvent reinvent2013 s3 enterprise customer-presentation amazon reinvent startups solution-architecture-and-best-practices getting-started awssummit solution architectur

                                          • "Designing Data-Intensive Applications"は濃密すぎる一冊だったので2018年の自分にも読んでもらいたい

                                            "Designing Data-Intensive Applications"は濃密すぎる一冊だったので2018年の自分にも読んでもらいたい 分散システムに関する理解を整理するための一冊として素晴らしい、という声があり気になっていた "Designing Data-Intensive Applications" を一通り読んだ: https://twitter.com/frsyuki/status/846431130437890049 僕のような「用語としては知っている」程度の新人に「なぜそれが大切なのか」「なにが難しいのか」といったポイントを丁寧に説明してくれる、学びの多い充実の一冊だった。 冒頭では『早すぎる最適化(不要不急のスケーラブルなシステムの構築)は制約が増えてシステム設計が不自由になるだけなので無駄』という事実に触れ、適切なツールを選択することの重要性を説いている。本書が50

                                              "Designing Data-Intensive Applications"は濃密すぎる一冊だったので2018年の自分にも読んでもらいたい
                                            • 略語一覧

                                              A tetra P  adenosine tetraphosphate a-GBT  a-bungarotoxin a-GD  a-glycerophosphate dehydrogenase a-glob  a-globulin A-LM  acetylkitasamycin A-MLV  Abelson-murine leukemia virus a-T  a-tocopherol A-V fistura  arteriovenous fistula A-V  atrioventricular a-v  動静脈瘻 A. to O.C.  attached to other correspondence A.A.  Automatic Approval System A.A.P.  amino-antipyrine フォスファターゼ測定試薬 A.A.R.  against all ris

                                              • たけまる / Kai - Amazon's Dynamo communicating with memcache protocol

                                                _ Kai - Amazon's Dynamo communicating with memcache protocol [kai][dynamo][erlang] だいぶ前 [2008-02-25-1] に,Perl (POE) で Amazon Dynamo っぽいもの を作りかけて放置していました. Erlang で書き直して,それなりに動くことを確認したので公開します.名 前は Kai といいます.今回は,memcache プロトコルでデータをやり取り できるようにしました. Dynamo とは,Amazon で使われているスケーラブルなハッシュテーブルで す.詳しくは [2008-01-31-1] に書きましたが,次のような特徴を持って おり,Amazon の巨大なサービスを支えています. - 簡単にスケールアウトできる - 障害に強い (マシン障害どころかラック障害にも耐える)

                                                • Amplify Studioでチームポータルページを作ってみた - KAKEHASHI Tech Blog

                                                  はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です 早いもので入社してから3年が経ちました 会社の成長と共に取り扱うサービスも増え、今では12以上の開発グループが存在しています 誰がどのチームなのかを把握するのが非常に難しい、また、どのチームがどのサービスを担当するのか把握できないという声が寄せられ、チーム間のコミュニケーションの障害になっているという課題感が浮かび上がりました この課題に対して、チーム毎のポータルページを社内Wikiで作成するという運動が始まりました そこで、チームポータルページを社内WikiではなくAmplify Studioを使って作れたら面白そうだなと思い立ち筆をとりました ゴール チームポータルとしては以下のようなReactベースのウェブページを作成することができました 準備 Amplify St

                                                    Amplify Studioでチームポータルページを作ってみた - KAKEHASHI Tech Blog
                                                  • コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog

                                                    こんにちは!初めまして!delySREの中鉢です。 今年の10月にjoinしたばかりで、今は主にクラシルのインフラ基盤拡充を行っています。 本記事はdely #1 Advent Calendarの12日目の記事です。熱量が伝わる素晴らしい記事ばかりで戦々恐々ですが、がんばって書いていこうと思います。 昨日はサーバサイドエンジニアのYuji Takahashiさんの"DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する"でした。 tech.dely.jp PartiQLでSQLライクにいじれるようになって、より手軽にDynamoのデータを取れるようになりましたね。アナウンスされたばかりの機能なので、今後も注目です! delyの他の記事は以下リンクから!是非見て行って下さい。 adventar.org adventar.org さて、kurashiruのバックボーンではAW

                                                      コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog
                                                    • SlackのサーバーレスBOT – リモートワークの開始と終了宣言をSlackのリアクションで済ませたい | DevelopersIO

                                                      今回は Slack で出勤、退勤を連絡するときにちょっと便利なリアクション投稿BOTをサーバーレスで作りました。背景にフレックスタイム制、リモートワーク可としているクラスメソッドの勤務体系があります。詳しくはこちら。 クラスメソッドの社内制度と社風をご紹介します | DevelopersIO Slack に出勤・退勤を書き込むけど...ちょっと面倒 私が所属するCX事業本部は、開発をメイン業務に据えるメンバーも多く、またチームでの作業が基本です。拠点、労働時間のばらばらなメンバーが連携するのは思ったよりたいへんです。そこで一部のメンバーが、簡単に出退勤を知らせる目的で、出勤/退勤時、Slackへ投稿する試みを行いました。 しかしすぐに課題が出ます。チャンネルが、出勤・退勤の連絡で埋まってしまい、とても見通しが悪いのです。そこで、Slackに平日投稿のリマインダを設定し、そのスレッドにリプラ

                                                        SlackのサーバーレスBOT – リモートワークの開始と終了宣言をSlackのリアクションで済ませたい | DevelopersIO
                                                      • ソラコムに、開発体制やマイクロサービスについて根掘り葉掘り聞いてきた!

                                                        ソラコムに、開発体制やマイクロサービスについて根掘り葉掘り聞いてきた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) HTML5Experts.jp名物、いろんな会社におじゃまして開発環境や開発体制とかを根掘り葉掘り聞く企画、今回はIoT通信プラットフォームとして大変な注目を集めるソラコムさんに伺ってきました。 インタビューに答えてくれたのは、執行役員プリンシパルソフトウェアエンジニアの片山暁雄さん、シニアソフトウェアエンジニアの清水雄太さん、同じくシニアソフトウェアエンジニアの小熊崇さんです。 今回は副編集長の仲さんがインタビュアーを務めます。 まずは自己紹介から! 仲 本企画は、イケてるサービスを作っている会社を訪問して、どう開発しているのかなどを根掘り葉掘り聞く企画です。まずは、自己紹介からお願いできますか? 片山 イケてるっていう前提がハードル高いですね(笑) 。 私は現職

                                                          ソラコムに、開発体制やマイクロサービスについて根掘り葉掘り聞いてきた!
                                                        • AWS Summit 2014 2日目に行ってきた - Qiita

                                                          自分のAWS利用歴は2年と3ヶ月。 Summitは初参加だったが、刺激と面白さを再発見させてもらった。 また次回も行きたいと思えるイベントだったので、今日とったメモ+感想を晒しておく。 ※ memo部分はあくまで話聞きながら個人でとったメモなのでワードだけな部分も多いです。 感想もあくまで個人の感想です。 主に聞いたセッションはWeb,ゲーム系。 こんなこと言ってなかったぞ!ってとこがありましたらご指摘いただけると幸いですm(__)m Timetable AWS+Windows(C#)で構築する.NET最先端技術によるハイパフォーマンスウェブアプリケーション開発実践 登壇者 株式会社グラニ CTO 河合氏 感想 事例としては何回かwebで見たことがある。 DBの水平分割disにはヒヤヒヤ。前職の方が聞いたらなんと仰るか怖い。 ギルドバトルの負荷については同じような経験をしているので共感でき

                                                            AWS Summit 2014 2日目に行ってきた - Qiita
                                                          • 重力発電機 : 研究開発 : グラビティエンジニアリング株式会社

                                                            私達は皆、教育という形で誤った知識に洗脳されてしまっています。基本に立ち返り考え直さなければ、何が誤っているのかわかりません。このことをしなければ結論を先に述べても理解するのは難しいでしょう。 それ程、長くも難しくもありません。重力発電機の具体的な構造を説明する前に幾つかの前提事項を述べさせていただかねばなりません。 永久機関という言葉はほとんど死語のような感じなので定義しておくことにしましょう。フリーエネルギーという言葉もありますが、これは無料のエネルギーということなので、広義では太陽光発電や風力発電なども含まれるかも知れないので使わないことにします。 以下のように定義しておくことにしましょう。 永久機関とは外部から注入されるエネルギーより大きいエネルギーを外部に放出するものであり、永続的に稼働可能なものである。 このように定義すると太陽光発電や風力発電は永久機関に含まれないこと

                                                            • クラウドのデータサービスを掘り下げる

                                                              本年度の「丸山先生レクチャーシリーズ」では、第1回から一貫して分散データベースの重要性が指摘されつつも後回しとなっていたのだが、第3回のレクチャーでついに「クラウド上のデータサービス」がテーマに据えられ、クラウド上のデータサービスについて、その最前線の技術を解説した。 データベースをクラウド上に展開するには 丸山先生レクチャーシリーズ第3回は、1月13日に日本IBM箱崎事業所で開催された。今回のテーマは「クラウド上のデータサービスの利用をめぐって」であり、過去2回のレクチャーでも折りに触れて言及されていたクラウド上のデータサービスをメインに据えた講演が行なわれた。 最初に行なわれた丸山不二夫氏による講演は「Cloud上の分散データベース―BigTable、SimpleDB、Azure SDS―」と題するもので、既に実用に供されているクラウド上のデータサービスを中心に取り上げ、その出現の背景

                                                                クラウドのデータサービスを掘り下げる
                                                              • Introducing Dynomite

                                                                Introduction & OverviewNetflix has long been a proponent of the microservices model. This model offers higher-availability, resiliency to failure and loose coupling. The downside to such an architecture is the potential for a latent user experience. Every time a customer loads up a homepage or starts to stream a movie, there are a number of microservices involved to complete that request. Most of

                                                                  Introducing Dynomite
                                                                • DHTからAmazon Dynamoまで — ありえるえりあ

                                                                  DHTからAmazon Dynamoまで http://www.techno-brain.co.jp/careerlab/seminar/cloud_20100206/gaiyou.html でのプレゼン資料です。一部、書き直しています。 「技術屋目線でのクラウドの実際と今後」 「クラウドのスケーラビリティーを実現するアルゴリズム」 井上誠一郎 (アリエル・ネットワーク株式会社 CTO) 2010年2月6日(土)

                                                                  • YAPC::Asia2008 1日目 速報 - ふしはらかんのらーめん話

                                                                    いよいよ本開催スタート。今日は自分の発表無いので聴講モード。 会場は東工大の大岡山キャンパス YAPC::Asiaのサイトで発行されるQRコードを使って参加登録する仕組み エコバックその他のノベルティもらった ↑この辺は昨日の前夜祭で済ませることが出来た 宮川さんのopening talk 今回は500人を越える参加 でも50人しか perl mongers の参加者がいないよ こういう場に参加する人は perl communitie の一員だぜ 仕事はいつでも出来るけど、YAPC::Asiaは今しか参加できないよ! enjoy! スポンサーの紹介。今回は懇親会や昼食費もスポンサーが提供してるみたい http://live.yapcasia.org/ で配信中 IRC #yapc.asia-live@irc.freenode.net Perl Foundation について 各国のYAPC

                                                                    • 楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入

                                                                      楽天は2009年8月27日,同社が独自に開発した分散処理基盤ソフトウエア「ROMA(Rakuten On-Memory Architecture)」を実サービスに導入した。ROMAは,同社の研究開発部門である楽天技術研究所が開発した,分散キー・バリュー型データストア(KVS)と呼ばれるソフトウエア。Rubyで記述されている。 ROMAを導入したのは楽天トラベルの閲覧履歴機能「最近見た宿」。楽天では今回,同機能をモバイル機器に拡張。パソコンとモバイル機器両方のアクセス履歴を統合して表示させるために高速にデータを処理する必要があり,ROMAを利用したという。 分散KVSとは,複数のサーバーに分散してデータを保持するための基盤ソフトウエア。分散KVSにはmemcachedやAmazonのDynamoなどがあるが,ROMAはそのRuby版である。ひとつのデータを複数のマシンに複製して持つことで障害

                                                                        楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入
                                                                      • 文章中の任意のキーワードをアニメーションしながら定期的に別のキーワードに置き換える軽量jQueryプラグイン・dynamo.js

                                                                          文章中の任意のキーワードをアニメーションしながら定期的に別のキーワードに置き換える軽量jQueryプラグイン・dynamo.js
                                                                        • 現時点で最も役立つAWS本が発売開始!「Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 一番大切な知識と技術が身につく」: 自宅クラウドでAI・機械学習・CI/CD・自動化、全てやろう!

                                                                          元々、メルマガ連動目的で始めた初心者・中級者向けブログでした。が、コロナによる在宅勤務が当たり前の時代に突入した2020年。会社に存在していた仕事環境が、自宅内に存在して当たり前の時代に、一気に突入することとなりました。AWSを筆頭としたクラウド環境をベースに、AI、機械学習、CI/CD、自動化等、全てが自宅で動作・操作可能です。全てが可能となるよう、自宅環境整備に役立つ内容をブログに記載していく方針とし、今後の内容に反映させていきたいと思います。 先行販売を待ってましたが(苦笑) 予定通りに今日発売でした。書店に一斉に並んでいるので、 帰宅時に買って帰る人も多いかと思います。 非常に旬なAWSサービスを利用した 開発にフォーカスした書籍です。 当然ですが、Lambda、API Gatewayに結構紙面を割いてます。 また、AWS IoT(P278~)、Amazon Machine Lea

                                                                          • ☆2ちゃんねらーが選ぶエロマンガ大賞2007☆ - And Then There Were None

                                                                            http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1196584131/426-430 http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1196584131/ 426 :復刊希望集計人 ◆papIpo3nfQ :2008/01/14(月) 01:01:47 ID:75FTCGu8 第1位 28票 『キャノン先生トばしすぎ』ゴージャス宝田(オークス) キャノン先生トばしすぎ (XOコミックス) 作者: ゴージャス宝田出版社/メーカー: オークス発売日: 2007/12/14メディア: コミック購入: 19人 クリック: 2,995回この商品を含むブログ (43件) を見る サイト無し 第2位 18票 『いつも君を感じてる』葉雨たにし(コアマガジン) いつも君を感じてる (メガストアコミックスシリーズ No.

                                                                              ☆2ちゃんねらーが選ぶエロマンガ大賞2007☆ - And Then There Were None
                                                                            • 「再現性」「純粋性」「モジュール性」が構成要素 AWS上で予測可能性を担保するための4段階の仕組み

                                                                              ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてその境界線上にあるトピックをカバーし、特にDevOpsを実現するための自動化、テスト、セキュリティ、組織文化にフォーカスした「DevOpsDays」。ここでソフトウェアエンジニアのチェシャ猫氏が「Infrastructure as Code の静的テスト戦略」をテーマに登壇。続いて、AWS上で予測可能性を担保するための仕組みについて紹介します。前回はこちらから。 予測可能性の3要素 チェシャ猫氏:では、AWSにおいて予測可能性をどう担保するかを、もうちょっと具体的なところに寄せて考えてみましょう。予測可能性と言っていますが、もうちょっと分解して、どういう要素から成り立っているかを少し考えてみたいと思います。 私が立てたテーゼによれば、予測可能性は以下の3要素から作られています。1つ目は再現性、Reproducibility。同じ操作を誰がやっても、

                                                                                「再現性」「純粋性」「モジュール性」が構成要素 AWS上で予測可能性を担保するための4段階の仕組み
                                                                              • おおたに6号機

                                                                                ブログ書くまでがなんとやらで。遅くなりますた。 さてYmsrの送別会に逝ってきた。いろんな人が色々書いているので詳細は書かないけど、花火もあがり、MBAで包丁もしたし、ベルギービールではれてMBAも破壊して、これでみんな前向けるんじゃないかなと。というかそのための会だったと思いたい。太一、よしおり、Mesoたん、他幹事みなさん本当にお疲れさまでした。とても良い会だった。 山城と僕は実はそんなに親しい関係というわけじゃない。ただちょっとアレがアレな感じでwww、お互い意識せざるを得ない関係であった事は間違いないw 一時期は確実に一歩ひかれていた。「おー、山城元気」(山城一歩あとずさりする)、みたいな。しかし、このネタ、当の本人がこの世を去ったあたでもまだ引っ張るのかと思いつつ、まあそれはそれで関係があってうれしい気もする。まさかお別れの会でもこのゲスいネタをやるとは思いもしなんだよ。。。 正

                                                                                  おおたに6号機
                                                                                • LocalStack/MinIO を導入して開発者体験が捗った話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                  はじめに この記事はBASEアドベントカレンダー8日目の記事です。 LocalStack/minioを導入して開発者体験が捗った話 こんにちは、BASE 株式会社 BASE BANK Division でソフトウェアエンジニアをしています。 @glassmonkeyこと永野です。 最近ではAWS上にVPCから環境を作っては、壊したりしています。 今回の記事では、AWSのサービスを使ったアプリケーション開発における、開発者自身のPCにおける開発、いわゆるローカル環境での開発者体験をあげた話をします。 YELL BANKについて 私が担当しているサービスであるYELL BANKは、BASEでショップを運営しているオーナー様に「気軽な資金調達」を提供するプロダクトになります。 yellbank-lp.thebase.com 現在のYELL BANKのアーキテクチャは以下のように複数のシステムコン

                                                                                    LocalStack/MinIO を導入して開発者体験が捗った話 - BASEプロダクトチームブログ