並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 88件

新着順 人気順

ePUBの検索結果41 - 80 件 / 88件

  • Kindle、EPUBファイルに対応。メールで転送

      Kindle、EPUBファイルに対応。メールで転送
    • CSSフレームワークVivliostyle Themeで簡単にページデザインを編集する | gihyo.jp

      CSSにまだ詳しくなかったり、ページデザインよりも本文の執筆に注力したい人のために、Vivliostyleでは簡単にデザインを適用できる「Vivliostyle Theme」が用意されています。第3回では、Vivliostyle Themeの使い方や、Vivliostyle Themeを実現するためのCSSの機能、自分でVivliostyle Themeを作って公開する方法について紹介します。 Vivliostyle Themeについて Vivliostyle Themeは、Vivliostyleワークフロー上で簡単にページデザインを適用するための仕組みです。CSS組版を実現するVivliostyleは、ページデザインをCSSで実現できることが最大のメリットですが、逆説的に言うとCSSを知らないとデザインの変更ができないとも言えます。CSS自体は広く普及しており、CSSを学ぶ環境も十分に整

        CSSフレームワークVivliostyle Themeで簡単にページデザインを編集する | gihyo.jp
      • GitHub - kyukyunyorituryo/AozoraEpub3: 青空文庫テキスト→ePub3変換

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - kyukyunyorituryo/AozoraEpub3: 青空文庫テキスト→ePub3変換
        • 自分で本を書いてコミケと電子書籍で出すまでの全記録 - カイ士伝

          このブログ記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」19日目の記事です。 書き手と編み手の Advent Calendar 2019 – Adventar https://adventar.org/calendars/4599 新たな元号を迎えた2019年、自分にとって最も大きなイベントはなんといってもプログラミングを覚えたこと、そして自分が学んだ内容を本にしてコミケで頒布したことです。どちらも以前からとても興味あったイベントを2つまとめて実現できてしまったのは個人的にとてもうれしいことでした。 コミケで出したJavaScript本の電子書籍販売を開始しました – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2019/09/07/16278 プログラミングについてはいろいろとブログでも書いているので、今回の本題はコミケで本を出し、さらにその内容

            自分で本を書いてコミケと電子書籍で出すまでの全記録 - カイ士伝
          • 「データ所有型電子書籍」で電子書籍に紙の本の良さを取り戻す | DG Lab Haus

            ここ数年書店の数は減少し、出版業界の苦境が続いている。ところが、公益社団法人全国出版協会によると、2019年の「紙」と「電子」を合算した出版市場(推定販売金額)は、前年比0.2%増の1兆5,432億円。2014年の電子出版の統計を取り始めて以来、その合計が初めて前年を上回った。紙の市場は前年比4.3%減少しているものの、電子出版が同23.9%増と大きく成長し、3,000億円に達したという。 結果、出版市場全体における電子出版の占有率は前年の16.1%からさらに上昇し、約2割を占める規模になった。電子出版が出版市場全体を底支えするほどの存在になったといえる。 しかし、電子化された書籍は、確かに利便性もあるが、紙の本に比べて不便なことにも気づく。原則、貸し借りは出来ないし、本に作者のサインをもらったりもできない。また、別のプラットフォームで読むこともできない。例えばキンドル(アマゾンの電子書籍

              「データ所有型電子書籍」で電子書籍に紙の本の良さを取り戻す | DG Lab Haus
            • 日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分) (METI/経済産業省)

              日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分) ~電子書籍フォーマットEPUBのアクセシビリティ、トイレの節水などの JISを制定・改正しました~

              • EPUB AccessibilityのJIS規格化 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

                昨日付の経済産業省のニュースリリース、日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分)にありますように、EPUBコンテンツのアクセシビリティに関する仕様、EPUB AccessibilityがJIS X 23761として制定、JIS規格化されました。規格は冊子またはPDF形式で、日本規格協会 JSA Group Webdeskから購入することができます。 EPUB Accessibilityとは、もともと国際電子出版フォーラム(IDPF:International Digital Publishing Forum)で策定された仕様です。2017年のW3CとIDPFの統合に伴い、現在EPUB AccessibilityはW3Cで管理されています。そのバージョン1.0、EPUB Accessibility 1.0は2021年、ISO/IEC 23761:2021としてISO標準化

                  EPUB AccessibilityのJIS規格化 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
                • でんでんコンバーター 10周年特設ページ!

                  A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                    でんでんコンバーター 10周年特設ページ!
                  • 自力でいちからEPUB形式の電子書籍を作ってみる! HTML/CSSの知識があれば十分!?|『人文×社会』の中の人

                    どうも、『人文×社会』の中の人です。 今回は、「電子書籍・超入門」シリーズ第4回ということで、実際にEPUB形式の電子書籍を作ってみたいと思います。 EPUBファイルは通常、専用のエディターを使って作成しますが、今回はEPUBの仕組みをご紹介するため、あえて自力でいちから作ってみます! はじめに今回作成するのは、扉と本文だけの簡単な電子書籍です。サンプル文は前回と同じく、室生犀星『或る少女の死まで』の冒頭部分を使います。 作成にあたっては、日本電子書籍出版社協会が公開している「電書協 EPUB 3 制作ガイド」に準拠して進めていきたいと思います。 電書協 EPUB 3 制作ガイド http://ebpaj.jp/counsel/guide ここでダウンロードできるzipファイル「電書協 EPUB 3 制作ガイド ver.1.1.3 2015年1月1日版」の中に入っている「20150101-

                      自力でいちからEPUB形式の電子書籍を作ってみる! HTML/CSSの知識があれば十分!?|『人文×社会』の中の人
                    • 次の10年に向け、持続する電子出版ビジネスを~2020年の先の電子出版ビジネスを考える | gihyo.jp

                      ※単位は億円、2019年は予測値 ※1の文献の調査数字(推計値)は、今の形式での発表(2014年以降)になってから5年連続で市場規模は伸長しています。 その中で筆者が注目したいのが、同調査の予測値と、発表された推測値の違いです。2015~2018年度の前年の予測値(左)と当年の推測値(右)の比較です。 2015年:1,890億円→1,826億円 2016年:2,280億円→2,278億円 2017年:2,630億円→2,556億円 2018年:2,875億円→3,122億円 ご覧いただくとわかるように、2015~2017年の数値はすべて推測値が下回っています。※1の調査報告で電子出版市場が1,000億を超えてから予測値より推測値が大きくなったのは初めてです。また、伸長額も増加しています。 調査の仕方や集計など、細かく精査する必要はありますが、報告書の形として予想よりも上方修正となる結果が出

                        次の10年に向け、持続する電子出版ビジネスを~2020年の先の電子出版ビジネスを考える | gihyo.jp
                      • 電子書籍(EPUB 3)によってプリントディスアビリティに対処するための標準化動向

                        慶應義塾大学 村田 真 1. はじめに 紙の印刷物を読むことを困難にする障害をプリントディスアビリティという。視覚障害や学習障害はこれに含まれる。 プリントディスアビリティを抱えた人に紙の書籍は読めないが、電子書籍は読める可能性がある。電子書籍なら、その人の特性に応じたやり方で情報を提示することができる。例えば、文字の大きさを変える、色を変える、音声で読み上げることができる。情報の提示方法を工夫すれば読めなかったものが読めるようになることはDAISY教科書などのプロジェクトによって実証されてきた。 アクセシブルな電子書籍によってプリントディスアビリティに対処することは、社会的合意となりつつある。EUが公布したEuropean Accessibility Act(2019)は電子書籍・電子書籍リーダ・電子書店がプリントディスアビリティに対処することを義務付けている。日本の読書バリアフリー法(

                        • 電子書籍技術の歴史的瞬間に立ち会える - VPoE川田のメッセージ - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                          メディアドゥのVPoEである川田 メディアドゥでは、会社全体としての大きな方向性や情報をエンジニア組織横断で共有する、「エンジニア総会」というイベントを毎月開催してます。2023年1月の会では、VPoEの川田 寛により、電子書籍フォーマットの標準技術とその動向について語られました。 電子書籍の標準技術に進展あり ここ最近の大きなトピックのひとつとして、電子書籍フォーマット「EPUB」の動向が挙げられ、私自身も注視しています。 EPUBは世界の電子書籍を支える根幹の技術で、私たちが普段楽しんでいる漫画アプリや電子書籍アプリといったサービスの裏側を支えています。電子書籍を端末へ配信するために作られたものですが、実態としては電子書籍の流通(出版業界では「取次」と呼んでいます)で使われている共通フォーマットのような位置づけにもなっており、その影響範囲はかなり大きいと言えるでしょう。 同技術の標準化

                            電子書籍技術の歴史的瞬間に立ち会える - VPoE川田のメッセージ - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                          • 「電子書籍サービス(WEB・APP)のカオスマップ 2022」が公開

                            今回電子書籍サービスのカオスマップを作成した背景として、ここ数年で電子書籍サービスが漫画アプリを中心に急速に普及してきていることがあるという。 電子書籍の市場規模は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出自粛による巣ごもり消費なども影響し、2020年度は4821億円と推計されているという。その市場規模のうち、4002億(8割)を占めるのが電子コミックであり、コミックを中心に電子書籍サービスは急速に普及している。特に近年は無料でマンガを読めるアプリの利用が拡大しており、数多くのマンガアプリがリリースされている。 このようなニーズの拡大によって、現在の電子書籍業界はWEBとアプリのサービスが混在しており、どのサービスが自分自身のニーズに合うかが分かりづらくなっている現状があるという。各サービスごとにそれぞれ取り扱う漫画のジャンルやターゲットとなるユーザー層が異なるため、ユーザーが自分の求め

                              「電子書籍サービス(WEB・APP)のカオスマップ 2022」が公開
                            • Maintainer Month: epubリーダーアプリ bi-epub-readerを作った

                              Bibiを単独のアプリとして使えるbi-epub-readerを作りました。 azu/bi-epub-reader: Standalone Epub reader using Bibi. Bibiはepub形式の電子書籍に対応したepubリーダで、bi-epub-readerはElectronでBibiをラップしたスタンドアローンなアプリケーションです。 mu-epub-readerなども作っていましたが、縦書きのepubファイルは対応していませんでした。 縦書きの表示を色々調べてみるとBibiが綺麗な表示だったので、単独で動くアプリケーションが欲しくなってbi-epub-readerを作成しました。 インストール The latest binaryをダウンロード アプリを開く ⚠️ このアプリは署名してないので、開くときに警告が出ると思います。 たとえば、macOSの場合は、次のような手

                                Maintainer Month: epubリーダーアプリ bi-epub-readerを作った
                              • Readwise Reader: The first read-it-later app built for power readers.

                                Save everything to one place, highlight like a pro, and replace several apps with Reader.

                                  Readwise Reader: The first read-it-later app built for power readers.
                                • GitHub - azu/bi-epub-reader: Standalone Epub reader using Bibi.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - azu/bi-epub-reader: Standalone Epub reader using Bibi.
                                  • Vivliostyle Viewer で CSS 組版ちょっと入門

                                    Vivliostyle は、CSS 組版で本を作るためのツールとして、少しずつ知られるようになってきたかと思います。そして、最近の更新では、目次ナビゲーション機能、Web Publications 対応など、Web/電子出版ビューアとしても、使い勝手のよいものを目指しています。この「Vivliostyle Viewer で CSS 組版ちょっと入門」では、Vivliostyle Viewer でできることを中心にした CSS 組版のちょっとだけ入門を書いてみます。 Vivliostyle Viewer の紹介 Vivliostyle Viewerhttps://vivliostyle.github.io/vivliostyle.js/viewer/vivliostyle-viewer.html は、ブラウザ上で動作する CSS 組版エンジン vivliostyle.js とビューア UI

                                    • GitHub - yoshi389111/kinokobooks: 「きのこ本」を勝手に電子書籍化

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - yoshi389111/kinokobooks: 「きのこ本」を勝手に電子書籍化
                                      • 英語の文書を翻訳して読むときのツールのまとめ

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          英語の文書を翻訳して読むときのツールのまとめ
                                        • EPUB を mp4 に変換するやつ

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            EPUB を mp4 に変換するやつ
                                          • プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと - Wikisource

                                            プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと 作者:Barbee Davis(編)、神庭弘年(監修) 訳者:笹井崇司 2011年 できるだけ早期にユーザーを巻き込む - Barbee Davis モグラたたき開発を避けよう - Venkat Subramaniam ローカライゼーションのせいで締め切りに遅れる - Pavel Simsa プロジェクト・オーナーは強力なプロジェクトサポーター - 武谷 美世子 複雑よりもシンプルな方がいい - Scott Davis 負債を支払う - Brian Sletten スキルでなく素質のある人を加えよう - Richard Sheridan シンプルにいこう - Krishna Kadali あなたは特別ではない - Jared Richardson スクロールから学んだこと - Kim MacCormack 問題にかかるコストを削減する - Ra

                                            • GitHub - koodo-reader/koodo-reader: A modern ebook manager and reader with sync and backup capacities for Windows, macOS, Linux and Web

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - koodo-reader/koodo-reader: A modern ebook manager and reader with sync and backup capacities for Windows, macOS, Linux and Web
                                              • サブセット化で日本語Webフォントの容量を軽量化する方法

                                                Webサイトをデザインする際、フォント選びはそのサイトの雰囲気を左右する重要な要素のひとつとなります。 こだわりのあるフォント、おしゃれなフォントをWebサイトに使うことで差別化することができます。 WebサイトにWebフォントを使うことも増えつつあります。 Webフォントを使用するメリット 見栄えが良くなる、デザイン性が高くなるテキスト表示できるためSEO効果がある他サイトと差別化できるどの端末で閲覧しても同じフォントになる自動翻訳に対応できる Webフォントの使い方はこちら Webフォント使用の注意点 Webサイトをより魅力的にするWebフォントですが、日本語のWebフォントには最大の問題点があります。それは容量が大きくなってしまうことです。 日本語フォントは含まれる文字数が多いためファイル容量がかなり大きくなります。10MBを超えたりするものもあります。さすがにこれは重すぎて表示する

                                                  サブセット化で日本語Webフォントの容量を軽量化する方法
                                                • Adobe-Japan1-6およびJIS2004対応の外字チェッカーを作成

                                                  日本語EPUBの作成で結構面倒なのが「使える文字と使えない文字のチェック」です。何せ単行本1冊で10万文字くらいはあったりしますので、それを目視でチェックして使えない文字を見分けるなどというのは普通に考えて無理があるわけです。また、例えベテランの作業者なら対処できるとしても、そういう機械的な処理に関しては極力機械に任せて省力化したいところです。ということで自前のチェッカー内に組み込む目的で「Adobe-Japan1-6」および「JIS X 0213:2004(JIS2004)」を対象として外字のチェッカーを作りました。 ターミナルで

                                                    Adobe-Japan1-6およびJIS2004対応の外字チェッカーを作成
                                                  • JDC/JEPA共催『普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ』講演会 | kzakza

                                                    11月26日に開催されたJDC/JEPA共催『普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ』講演会の記録が公開されています。以下のページからもたどれますが、講演動画も公開されています。 2022年11月26日JDC/JEPA共催『普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ』講演会記録|日本DAISYコンソーシアム 講演の動画であとから観られるだけでもありがたいですが、文字としてスライドを追いながら講演記録を追えるのは、大変ありがたいです。記録を作成する側は文字起こしやスライドの挿入など大変だと思いますが、広がってほしい方法です。 講演会の内容は上で確認できるので余り触れませんが、EPUBアクセシビリティJIS規格の話に加え、出版社の立場から相賀昌宏さんの登壇があり、ディスレクシア当事者お二人からの2つの報告あり、おそ

                                                    • 注、索引、この悩ましいものたち

                                                      悩ましいEPUBの「注」 EPUBを作っていて結構手間がかかるのを覚悟しなければならないのが「注」です。注は紙の本では脚注、頭注、段間注、章末注、巻末注など配置位置によってさまざまに分類されていますが、(少なくとも現在の)リフローのEPUBでは同一画面内に注と本文を表示する脚注や頭注は再現が難しいので、注のテキストは章末や巻末に移動して本文内の合印との間に相互リンクを設定することになります。Amazonは現在制作仕様として注の相互リンクの設定を求めていますし、実際リンクの設定がないと電子本で注を参照しながら読むのはかなりストレスがたまるので相互リンク設定を指定することの意味はよくわかります。ただ、数百の注が存在するような類の本では相当な手間がかかるのも確かです。また、どう頑張ってもエンタメと同レベルの売り上げは期待できない難解な人文書などでは、コンテンツが複雑化・高度化すると制作費用の回収

                                                        注、索引、この悩ましいものたち
                                                      • Portable EPUBs

                                                        A proposal for the next generation of portable documents.

                                                        • GitHub - sharplab/epub-translator: An utility to translate epub books with DeepL

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - sharplab/epub-translator: An utility to translate epub books with DeepL
                                                          • EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日本語訳を公開します。 | 日本DAISYコンソーシアム

                                                            EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日本語訳を公開します。 EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日本語訳を公開します。 日本DAISYコンソーシアム技術委員会は、World Wide Web Consortium (W3C)の「EPUBアクセシビリティ 1.1」と「EPUBアクセシビリティ達成方法集 1.1」の日本語訳を公開します。 EPUB アクセシビリティ 1.1 EPUB 出版物の適合性及び発見性の要求事項 EPUB アクセシビリティ達成方法集 1.1 日本DAISYコンソーシアム技術委員会 EPUBに関する仕様の日本語訳 「EPUBアクセシビリティ 1.1」は、EPUB のアクセシビリティ要件を規定したものです。「達成方法集 1.1

                                                            • Asciidoc centricな(Zenn含む)複数メディア向け電子書籍作成環境

                                                              本記事はQiita Advent Calendar "ドキュメンテーション Advent Calendar 2021" 12/15(水)分の記事になります。 はじめに Twitterで活動をご覧の方や、今年の別なAdvent Calendarをご覧になった方はご存知かと思いますが、 今年の5月、ちょっと縁があって本を書いたんですよ。 最初に本を書いたのはZenn上だったんですが、その後で欲が出てきて色々なメディアに展開しようとした際、色々と手間が発生し、試行錯誤をそこそこたくさんこなした結果、何やら良さげな環境ができまして。 Advent Calendarにかこつけて共有してみたくなったので、この記事を書きました。 電子書籍の複数メディア展開 今私が記事や本をアップロードしている、このZennではmarkdownで電子書籍を書くことになります。 この書籍をAmazon Kindle向けに提

                                                                Asciidoc centricな(Zenn含む)複数メディア向け電子書籍作成環境
                                                              • デスクトップでepubファイルを読むために|館山緑(granat)

                                                                今、デスクトップでepubファイルを読む手段が以前より減っているのをご存じでしょうか? 前はMicrosoft Edgeにepubファイルを読める機能があったので、Windows10ユーザーには「Edgeで読めますから」と返答していたのですが、現在、この機能はありません。なくなってしまったのです。(要するに以前は特に何もインストールしていなくても、epubファイルをクリックするとMicrosoft Edgeが起動してファイルが読めたのですが、今はクリックしても何のアプリでファイルを開くか確認する画面が出ます) かといってブラウザで読むための拡張機能、アドオンを入れてもらうのも「面倒だしよく解らない(ので大抵の場合は入れるのを拒絶されるか、入れてくれたとしてもその後の無料サポートを延々とやらされる)」という人が多いです。ついでにいえばブラウザで読むのは電子書籍を売っているオンライン書店の、購

                                                                  デスクトップでepubファイルを読むために|館山緑(granat)
                                                                • WebとEPUBにおける数式対応とその読み上げ対応 – MathMLを中心に | kzakza

                                                                  Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019、7日目の記事、というかメモです。 数式ありのコンテンツについて、WebやEPUBでどのような方法で記述し、そして、アクセシブルなものにするのか、現状の考えられる案をMathMLを中心に書き出してみました。なお、近年の仕様の動向やブラウザの実装に係る動きは、ミツエーリンクスさんのブログWebにおける数式と数式の読み上げを取り巻く環境についてでまとめてくれています。 なお、私自身のスコープが 数式入りの学術文献を如何にアクセシブルな形でEPUBにするか にあります。EPUBより実装が進んでいるであろうWeb(Webブラウザ上での対応)も比較の対象として触れますが、EPUB対応を前提としていることをご了承ください。数式入りというと、小中高の教育系コンテンツも考えらますが、このエントリは高等教育向けのコンテンツを対象とします。 1.

                                                                  • 電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない

                                                                    EPUB3は,HTMLとCSSなどのWeb技術に基づいた電子書籍フォーマットである。EPUB3は国際化されており,その1つとして日本語組版を扱うことができる。縦書き等の機能は,まずW3CにおいてCSS Writing ModesとCSS Textを作成し,次にIDPFにおいてこれらをもとにEPUB3を作成することによって導入された。この標準化経験に基づいて,国際的標準化において日本が陥りやすい落とし穴を指摘し,成功するアプローチを示唆する。 電子書籍のためのフォーマットとしてEPUBが注目されている。EPUBは米国をはじめとして世界中で用いられ始めており,各国における国内規格化および国際規格化も検討されている。従来用いられてきたのはEPUB2であるが,その次期バージョンであるEPUB31)の制定はすでに完了しており,2012年には急速に普及することが予想されている。縦書き・ルビを含む日本語

                                                                    • EPUB制作環境をVSCode+pandocに移行|Histone

                                                                      これまでテキスト執筆・電子書籍制作環境を色々と試してきました。快適な環境を模索し続け、ようやく「これが理想に近いかな?」と思える環境、 「VSCode + pandoc」 に行き着きました。 ・iBooks Author(Mac専用) ・Scrivener (Mac/Windows) ・Sigil(Windows/Mac/Linux) ・VSCode + pandoc (Windows/Mac/Linux) ←今ここ VSCode・EPUB制作モードこれが現在の私のVSCodeのEPUB制作モードです↓。ようやく理想的な環境が構築されつつあります。 VSCode・EPUBモードのメリット ・マークダウン書式で書ける ・VSCodeなのでEmacsキーバインドを使って書ける ・右側ペインにEPUBでのレンダリングをリアルタイム表示 ・左側のビューワーでファイル管理 ・下段にTerminalで

                                                                        EPUB制作環境をVSCode+pandocに移行|Histone
                                                                      • Thorium Reader、バージョン2.4で縦書きEPUBの表示に正式対応 | gihyo.jp

                                                                        Thorium Reader⁠⁠、バージョン2.4で縦書きEPUBの表示に正式対応 電子出版のエコシステムに取り組んでいるEDRLabは、EPUBリーダーであるThorium Readerのバージョン2.4.0を3月20日に、バージョン2.4.1を22日にリリースした(2.4.0にバグがあったためすぐに2.4.1がリリースされている⁠)⁠。 バージョン2.4では内部的ないくつかの改善のほか、電子書籍(EPUB)の縦書き表示、右から左へのページ送りが正式サポートされ、ルビの表示/非表示オプション(読み上げ時にはルビ自体は読み飛ばす(本文のみを読む)ようになった)やEPUB3 Media Overlaysがサポートされた。更新情報の詳細は2.4.0のリリースノートを参照のこと。 EPUBのサンプル『草枕』を縦書き表示したもの また、OSに入っている日本語フォントで表示できるようになった。設定の

                                                                          Thorium Reader、バージョン2.4で縦書きEPUBの表示に正式対応 | gihyo.jp
                                                                        • https://b-ok.asia/

                                                                          • GitHub - fauu/lisons: [Retired] A desktop e-book reader for language learners

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - fauu/lisons: [Retired] A desktop e-book reader for language learners
                                                                            • EpubCheck エラーメッセージ一覧日本語訳

                                                                              この文書は現在作業中の不完全なものです。 メッセージの翻訳は公式なものではありません。翻訳上の誤りが含まれている可能性があります。 メッセージの一覧は完全なものではありません。 本稿執筆時の EpubCheckのバージョンは 3.0 です。 XMLファイルに共通するエラー 文書のエラー メッセージ Content is not allowed in prolog 意味 プロローグ部分にはコンテンツを記述できません 原因と対処 ルート要素よりも前にテキストノードが存在していることが原因です。ルート要素より前にはXML処理命令とDOCTYPE宣言しか記述することはできません。問題のある記述部分を取り除いてください。 下の例はDOCTYPE宣言とルート要素の間にテキストノードを記述しているためエラーとなります(こんなところにネタバレ書かないでください)。 <?xml version="1.0"

                                                                              • pdfからそのままePubに変換して電子書籍を作る【2020年版】 - modernrecords

                                                                                ここしばらく、半年に1回くらいの頻度で電子書籍を作ってます。 基本は印刷向けにPDFで作ったものをePubに変換するだけなのですが、この変換処理を行うのが中々面倒だったりします。 2017年頃に一度、PDFから電子書籍として出品できるePubデータに変換できると謳ったサービスを一通り調べたことがありました。 それが2020年の現在どう変わったかという情報整理のため、もう一度同じテーマで簡単な調査を行うことにしました。 本記事が初めて電子書籍を作るような方々にとって参考となれば幸いです。 総括 1. Romancer(ボイジャー社)☆ 2. Wondershare PDFelement 3. Convertio 4. CleverPDF 5. Zarmar 総括 結論から言えば、「pdfからepubに変換」という目的に真に即したサービスはRomancerしか確認できませんでした。 (時間が無

                                                                                  pdfからそのままePubに変換して電子書籍を作る【2020年版】 - modernrecords
                                                                                • Re:VIEW環境構築メモ

                                                                                  技術同人誌をRe:VIEWで書く 技術同人誌を書きたいなと思ったりしています。まずは環境から整えたくなるタイプなので、ツールを調べてブログにまとめたりしていました。 よく使われているのがRe:VIEWのようなので、一度試してみることにしました。 OSはmacOSで試しましたが、Windows(WSL2)でもLinuxでも大丈夫だと思います。 Dockerとか、Re:VIEWが何か等は、ある程度分かっている前提です。 TechBoosterのテンプレートを使う 以下のテンプレートがRe:VIEWの新しいバージョンに対応していて良さそうでした。 私は、上記のものをforkして、自分好みにいくつかカスタムしました。 GitHubの「Use this template」から、新しいリポジトリを作成できます。 そのあと、以下コマンドでテンプレートをダウンロードします。

                                                                                    Re:VIEW環境構築メモ