並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 787件

新着順 人気順

ePUBの検索結果201 - 240 件 / 787件

  • 第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp

    Ubuntuではディストリビューションを問わず利用できる「ユニバーサルパッケージ」としてsnapパッケージを開発しています。今回はこのsnapパッケージを作るための基本的な手順を紹介しましょう。 今回とそのあと数回で、snapパッケージを作ってSnap Storeに公開するまでの流れを一通り解説しています。 第654回 snapパッケージング入門(今回) 第656回 EPUBリーダーをsnapパッケージ化する 第658回 自作のsnapパッケージをコンテナ化する 第660回 自作のsnapパッケージをSnap Storeに公開する snapcraftコマンドで作るsnapパッケージ Ubuntuではディストリビューションをまたいで利用できるユニバーサルパッケージシステムとして「snap」を開発しています。これはもともとIoT向けのミニマルなOSと連携して動く、独自のパッケージングシステムと

      第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp
    • Microsoft EdgeのEPUB形式電子書籍サポート、終了へ | スラド IT

      headless曰く、 Microsoftは21日、Microsoft EdgeでEPUB形式の電子書籍のサポートをとりやめる計画を発表した(Microsoftサポート、Neowin、Windows Central)。 Microsoft Edgeでは2016年11月リリースのWindows 10 Insider Preview ビルド14971以降でEPUB形式の電子書籍をサポートしており、米国のユーザーは2017年1月リリースのビルド15014以降でMicrosoft Storeから電子書籍を購入できるようになっていた。Microsoft EdgeにはMicrosoft Storeで購入した電子書籍専用の「書籍」バーも用意されているが、今年4月にはMicrosoft Storeでの電子書籍取り扱いが終了したため、特に意味のない機能になっている。 MicrosoftではEPUBサポート終

      • WZ Editor for Mac 日本語テキストエディタ HTMLワードプロセッサ for macOS 日本語スマート入力 C/C++/C#/JAVA/JavaScript/PHPスマート入力/リファレンス HTML/PDF/EPUB出力 アウトラインプロセッサ

        WZ Editor for Macは、WZ Editor 10 for Windows(since 1995)と同等の機能と操作体系を macOS 上で提供するテキストエディタです。 Mac 標準のメニューバーに加えて、WZ Editor 10と同等のキー操作可能な Windows ライクのメニューバーを持ちます。 たとえば[option+F]でファイルメニューを開き、[I]でプロパティを実行できます。 マウスやパッドに操作を切り換えることなく、素早いコマンド実行が可能です。 [メニューバーとファイルメニューの表示] キー定義は、標準、VZ Editor ライク、MIFES ライク、Emacs ライク、秀丸エディタライクから選択できます。 メニューバーを秀丸エディタライクにも設定できます。 MacBook Pro のタッチバーに対応します。 ファンクションキーに割り当てたコマンド名称をタッ

        • 大規模言語モデルはこれ以上賢くならず庶民的になっていく - きしだのHatena

          ChatGPTはめちゃくちゃ賢いんだけど、変な間違いをするし話が通じないこともあります。 ここで「もっと賢くなったら数年後には・・・」のように思ってしまいがちなのだけど、GPT4より目に見えて賢くするのは難しい気がします。 むしろ、人間くさくなったり使いやすくなったりするんじゃないだろうか。 ChatGPTなどの言語AIの中核になる大規模言語モデルは、多くのテキストを学習することで言葉や論理について学習しています。 ただ、そのための教師データになるテキストが枯渇するのではないかという話があります。 MIT Tech Review: 大規模言語AIにアキレス腱、訓練用データが2026年にも枯渇か いまChatGPTの賢さで問題になるのは、論理の誤りや情報の間違いです。 論理構造が難しくなり思考手順の分解が必要になると間違いやすくなるように思います。 ニューラルネットの論理推論は、雑にいうと計

            大規模言語モデルはこれ以上賢くならず庶民的になっていく - きしだのHatena
          • アジアの現代文芸の翻訳出版|翻訳出版|事業紹介 | 公益財団法人大同生命国際文化基金

            「アジアの現代文芸」(電子書籍)を掲載しています。 「アジアの現代文芸」シリーズは図書館への寄贈に限られていましたが、より多くの読者の眼に触れるよう、既刊・新刊の電子化を進めています。 このページから閲覧ソフト(無料)と書籍データをダウンロードして、お読みいただくことができます。 2014年10月20日に、電子書籍のデータ形式をXMDFからEPUBに切り替えました。「ブンコビューアー」でお読みになっていた方は、「Kinoppy」でお読みください。 ジャンル 小説 ノンフィクション 詩 評論 民話・昔話 国 イランインドインドネシアカンボジアスリランカタイトルコバングラデシュパキスタンフィリピンベトナムマレーシアミャンマーラオス 原作出版年代 19世紀以前 20世紀前半 20世紀後半 21世紀

            • 『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の宣伝をしつこく続けていたら売り上げが伸びたという話 - YAMDAS現更新履歴

              『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』だが、このブログを続けていること自体、この本を宣伝が主目的なのである。が、現実は厳しい。それでも頃合いを見計らってツイッターでも宣伝を行っている。 ここで宣伝をさせてください。円城塔が「読んでおいた方がよい」と推し、ブレイディみかこが「ボーナストラックの長編エッセイに泣きました」と書いても売れない不遇の電子書籍『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』が達人出版会で発売中です https://t.co/dRCQogWcYR— yomoyomo (@yomoyomo) October 26, 2019 土曜の夜にふと思い立って唐突に宣伝ツイートをさせてもらったのだが、運よく RT と like をこの手の宣伝ツイートにしてはもらってありがたいことである。 やはり、円城塔さんが再度言及くださったのが大

                『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の宣伝をしつこく続けていたら売り上げが伸びたという話 - YAMDAS現更新履歴
              • JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について

                2024.06.01 NPO法人HON.jp 鷹野凌 2024年度からJEPAの理事を拝命し、初めてのキーパーソン・メッセージを執筆することになりました。ご依頼をいただき、なにについて書くかしばし悩んだのですが、やはり、私がいまいちばん関心を寄せていることについて書くのが適切であろうと考えました。それがこの「リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について」です。 ページの概念はなくとも、情報は必要なのでは? あらためて「リフロー型電子書籍」の特徴についてJEPAの「ebookpedia」を参照すると、「フォントを拡大したり縮小すると、1行の文字数が自動的に変更されて再表示されるため、紙の書籍のようなページの概念を持たない(ただしページ機能を持たせることは仕組みとして可能)。」あるいは「紙の書籍のようなページの概念が意味をなさなくなる。」とあります。 私も、HO

                  JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について
                • ケインズ『説得論集』全訳終わった。(そういえば昨日はバレンタインデー) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                  いろいろ忙しくなってきたので、例によってケインズ『説得論集』の全訳をあげてしまいました。1931年の原著すべてプラスアルファになっております。 J.M.ケインズ『説得論集』pdf 1.3MB https://genpaku.org/keynes/essaysinpersuasion/JMKessaysinPersuasionj.pdf J.M.ケインズ『説得論集』epub 0.3MB https://genpaku.org/keynes/essaysinpersuasion/JMKessaysinPersuasionj.epub そこそこ有名な文も結構入っているし、当然ながら既存のどの翻訳よりもいいとは思う。まあお楽しみあれ……って、いろいろ訳してるけど読んでいる人が何人いるのやら。 追記:そういえば昨日はバレンタインデーだったのね。チョコをもらえなかった人、あげられなかった人たち、どうぞ

                    ケインズ『説得論集』全訳終わった。(そういえば昨日はバレンタインデー) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                  • 阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか

                    阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか トップページ 中井久夫「災害がほんとうに襲った時」電子データの公開および無償頒布につきまして(最相葉月) 令和6年能登半島地震で被害に遭われた方に心より御見舞い申し上げます。 阪神淡路大震災で、心のケア活動にあたった精神科医、中井久夫神戸大学名誉教授の文 書を引き続き無料公開しております。東日本大震災の際、ご本人とみすず書房の許可を 得て電子化したものです。 被害の全容も明らかではありませんが、現地へ支援に入るボランティアの皆様のお役に 立てれば幸いです。 (2024年1月2日 最相葉月) 熊本、大分を始め九州地方で地震に遭われた方に心より御見舞い申し上げます。 阪神淡路大震災で、心のケア活動にあたった精神科医、中井久夫神戸大学名誉教授の文書を引き続き無料公開しております。 予断を許さぬ状況ですが、現地へ支援に入るボランティアの皆様

                    • We Hacked Apple for 3 Months: Here’s What We Found | Sam Curry

                      Between the period of July 6th to October 6th myself, Brett Buerhaus, Ben Sadeghipour, Samuel Erb, and Tanner Barnes worked together and hacked on the Apple bug bounty program. Sam Curry (@samwcyo) Brett Buerhaus (@bbuerhaus) Ben Sadeghipour (@nahamsec) Samuel Erb (@erbbysam) Tanner Barnes (@_StaticFlow_) During our engagement, we found a variety of vulnerabilities in core portions of their infras

                        We Hacked Apple for 3 Months: Here’s What We Found | Sam Curry
                      • MNISTのデータをCSVに変換する(Pythonによるスクレイピング&機械学習テクニック) - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話

                        今回は、前回ダウンロードしてきたMNISTのデータをCSVに変換しました。 今までバイナリデータをちゃんと扱ったことがなかったので、とても勉強になりました。 Pythonによるスクレイピング&機械学習開発テクニック増補改訂 Scrapy、BeautifulSoup、scik [ クジラ飛行机 ]の第4章を参考にさせていただきながら、取り組んでいます。 MNISTのデータのダウンロードまでは、前回の記事をご参照ください。 oregin-ai.hatenablog.com では、振り返っていきたいと思います。 MNISTのデータをCSVに変換する 1.MNISTのデータ構造 2.全体像 3.ラベルファイルとイメージファイルを開く 4.ヘッダー情報を読み込む 5.画像データを読み込んでCSVで保存 6.うまく取り出せたかどうかPGMで保存して確認 7.出力件数を指定して出力 8.コマンドラインか

                          MNISTのデータをCSVに変換する(Pythonによるスクレイピング&機械学習テクニック) - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話
                        • 韓国・国立障害者図書館、同館ウェブサイトでの数式及び数学記号の音声変換規則の提供を開始

                          韓国国立中央図書館(NLK)は、所管する国立障害者図書館が、2020年1月6日から数式及び数学記号の音声変換規則の提供を開始したと発表しています。 韓国の通信社NEWSISの報道によると、数学関連の視覚障害者等用資料の作成にあたり、これまで数式を読むための規則が存在せず、作成者が任意に表現していたことによる学習の困難さが問題になっていたことから、その標準化を目指して制定されたものです。 小学校から高校1年生までの数学教育課程の内容や教科書に基づいて数式の音声変換規則を定めており、MathSpeakの規格も取り入れているとのことです。今後、大学の数学の内容まで範囲を拡大する予定としています。 @national.library.of.korea(Facebook, 2020/1/5) https://www.facebook.com/national.library.of.korea/pos

                            韓国・国立障害者図書館、同館ウェブサイトでの数式及び数学記号の音声変換規則の提供を開始
                          • LastingPaper - マルチプラットフォームで利用できる電子書籍リーダー MOONGIFT

                            スマートフォンやタブレット向けには多くの電子書籍リーダーがありますが、デスクトップ向けにはあまりありません。ePubやPDFによる電子書籍が広まっていく中、デスクトップでも使いやすく読みたい人も多いでしょう。 そんな方に使ってみて欲しいのがLastingPaperです。マルチプラットフォームで使える電子書籍リーダーです。 LastingPaperの使い方 書籍を登録しました。 日本語も問題なく表示できます。 読書カレンダーなるものもあります。 ハイライト一覧。 書籍のタグや、ハイライトの色で絞り込めます。 日本語のハイライトも問題なく扱えます。 LastingPaperはKindleのベストパートナーとあるのですが、筆者が試した限りでは連携する訳ではなさそうでした。単体の電子書籍リーダーとしても十分利用できるので、デスクトップでも電子書籍を楽しみたい方はぜひ使ってみてください。面白いところ

                              LastingPaper - マルチプラットフォームで利用できる電子書籍リーダー MOONGIFT
                            • 新型コロナウイルスPCR検査は国民全員に行うべきなのか

                              「新型コロナウイルスが心配」という患者全員に新型コロナウイルスのPCR検査を行うことが,偽陰性者数の問題から適切ではないことはすでに述べた(「The SPELL blog―新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のPCR検査の意義をEBM的思考で考える).クラスター戦略によって,東京都ではPCR検査実施人数は変わっていないが,PCR陽性者数は減少の兆しを見せている. 2020年4月29日現在の東京都のPCR陽性者数 2020年4月29日現在の東京都のPCR検査実施人数 しかし最近, 潜在している数も含めて感染者数が増えたので,検査を拡大するべきという主張が再び見られるようになった. 絶対的な感染者数が増えてきている現状では,COVID-19疑いの患者が検査結果が出るまで個室のベッドを専有することは医療機関の負担を増やし,重症患者の診療に差し支えることになるので,特に入院患者でのPCR検査

                                新型コロナウイルスPCR検査は国民全員に行うべきなのか
                              • 情報アクセシビリティの推進

                                2019年11月24日 著 冷たい雨が降り続いた11月23日の覚え書き。日中は引きこもっていたのだけど、暗くなってからミッドタウン・タワーへお出かけ。SFC Open Research Forum 2019のセッション、情報アクセシビリティの推進を聞きに行きました。使用されたスライドは後日公開されるのだろうか? 来場者との質疑が最後に設けられたけど、基本的にはパネリストが順に講演をする、議論というよりは普通の講演会に近いスタイル。とりま、箇条書きでメモをまとめます。 石川氏の講演 障害者権利条約 締約国は180、ほとんどの国が批准 ただしアメリカは批准していない 障害の社会モデル 機能的障害×社会的障壁=社会的障害 掛け算なので、社会的障壁を減らせばその分、社会的障害は減らせる 3つのPDCAサイクル 国連のサイクル:障害者権利委員会が回す 日本政府のサイクル:障害者政策委員会が回す 個別

                                  情報アクセシビリティの推進
                                • 日本RNA学会 - <走馬灯の逆廻しエッセイ> 第28話「コロナウイルスへのメッセンジャーRNAワクチン」

                                  3月に新型コロナウイルスに関するエッセイ第25話を配信した折、「感染を避けながら、経済と医療体制をキープし、重症化患者数を少なく抑えながら,ワクチンができるのを待つしかない」と書いた。それから9か月、ようやく、そのワクチンができたようである。ワクチンにはいろんなタイプのものがあるが、この項で紹介するのは、これまでになかったタイプのワクチンで、メッセンジャーRNAワクチン (mRNAワクチン) という。私もそうだが、RNA研究者の読者には、力強く、響くワクチンではなかろうか。厚労省では、米国のFDAが最近承認したファイザー社とモデルナ社の「mRNAワクチン」数千万人分の購入を予約したとのことであるので、明春からは投与を受けることができるようであり、大いに期待している。老生はこのほど、ついに80歳の大台に達したので、医療現場の医師・看護士の皆さんに続き、高齢者の優先的待遇で、投与してもらえそう

                                  • 今ならだいたい半額!23日までKindle本割引フェア中!読書家の気になる本を紹介!(2)ラスト - くるくるちょろちょろ

                                    学習に関する心理学まとめ 学習の心理学についてまとめました。勉強をする前に読んで効率的な学習方法を実践していってください。 ここではただ盲目的に勉強に向かうだけでなく、心理学や脳科学の知識を利用して作業効率を高めながら勉強していく方法を紹介しています。また、いかに楽し... プラットフォーム経済圏 GAFA vs. 世界 木内 登英 (著) プラットフォームビジネスを解説した経済学の本です。無償のサービスを利用している私たちはどこでその対価を払っているのかについて書かれています。 https://amzn.to/2t3VeKs 2052 ヨルゲン ランダース (著), 野中 香方子 (翻訳), 竹中 平蔵 (その他) 今後40年で世界がどのように変わっていくかについて書かれた未来予測の本です。 https://amzn.to/2uCebEv 図解でよくわかる地政学のきほん:新聞・テレビでは

                                      今ならだいたい半額!23日までKindle本割引フェア中!読書家の気になる本を紹介!(2)ラスト - くるくるちょろちょろ
                                    • 第731回 Ubuntuのドキュメントビューアーとして最適なOkularを使用する | gihyo.jp

                                      今回は、Ubuntuのリポジトリにあるドキュメントビューアーの中で最強の機能を誇るOkularを紹介します。またUbuntuデフォルトの「ドキュメントビューアー」についても紹介します。 昨今のPDFビューアー事情 今更いうまでもありませんが、昨今のWebブラウザーにはPDFを表示する機能があり、PDFビューアーを別途インストールする必要はなくなっています。WebサイトによってはいまだにPDFを開くためにはAdobe Acrobat Reader DC(またはその旧称)が必要ある旨の注意書きがあるものもありますが、老婆心ながらこの一文を削除したほうがいいのにな……と思うことがあります。 ただ、PDFを読むだけであればWebブラウザーでいいのですが、例えば印刷したいような場合にはPDFビューアーがあるときれいに印刷できることが多いです。Adobe Acrobat Reader DCの場合は、小

                                        第731回 Ubuntuのドキュメントビューアーとして最適なOkularを使用する | gihyo.jp
                                      • Thorium Reader – EDRLab

                                        Thorium Reader is the EPUB reader of choice for Windows 10 and 11, MacOS and Linux. This EDRLab application is in constant development and aims at becoming a reference for accessing EPUB 3 publications in reflow or fixed-layout format, audiobooks and visual narratives, PDF documents and DAISY 2.02 and 3 accessible ebooks, LCP protected or not. It is localised in a large set of languages, each vers

                                        • パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】が7/25に発売します - すがブロ

                                          Rails 6.0に対応したパーフェクトRuby on Rails 一部の書店では早売りでもう店頭に並んでいるところもあるようですが、7/25に発売します。 目次はこんな感じになっています。 ■Part1 Rails ~ overview 1章 Ruby on Railsの概要 1-1 Railsを使う前に 1-2 Railsの思想 1-3 Railsをはじめよう!! 1-4 scaffoldを使ってRailsでの開発を体験しよう 2章 Ruby on RailsとMVC 2-1 MVCアーキテクチャ 2-2 モデルを扱う 2-3 コントローラの役割 2-4 コントローラとビューの協調とビューテンプレートの基本 2-5 ビューテンプレートについて 3章 押さえておきたいRailsの基本機能 3-1 テストの種類と実行方法 3-2 RackとRailsの関係 3-3 DBを管理する 3-4 

                                            パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】が7/25に発売します - すがブロ
                                          • 使いたい API がきっと見つかる!public-apis リポジトリ - kakakakakku blog

                                            フロントエンドのプロトタイプ実装をするときや API を使ったアプリケーションを実装するときなど「ササッと使える API があると便利なんだけどー!」という場面はよくある!本当によくある.今回紹介する GitHub の public-apis リポジトリは,2022年8月時点で「1400 以上」の API が載っていて,使いたい API がきっと見つかるはず! 僕自身は2019年頃から public-apis リポジトリを参考にしていて,今までブログで紹介していなかったことに気付いた!今回は public-apis リポジトリと個人的によく使っているおすすめ API を紹介する.ちなみに GitHub issue を見るとすぐに気付くけど,リポジトリ運営に課題があるらしく,特に今年になって状況は悪くなっていると思う.今後どうなることやら... github.com public-apis

                                              使いたい API がきっと見つかる!public-apis リポジトリ - kakakakakku blog
                                            • ghq handbook

                                              イントロダクション ghqとはなにか 動作環境 ghqの導入 基本的な使い方 リポジトリを取得するghq get ローカルリポジトリを一覧するghq list すべてをghq getする リポジトリ取得ディレクトリの設定(ghq root) リポジトリを取得する(ghq get) SSHを用いたい場合や、プライベートリポジトリを取得したい場合 プロジェクトごとに取得ディレクトリを切り替える(ghq.<base>.root) ghq get {{Project}}でのowner検出 VCSを明示する(--vcs) 取得と同時にソースを確認する(--look, -l) targetの相対パス指定 ghq getのその他のオプション ローカルリポジトリの一覧・パス取得をおこなう(ghq list) ghq listに検索用引数を渡す クエリを厳密にマッチさせる(--exact) VCSで絞り込み

                                                ghq handbook
                                              • https://librumreader.com/

                                                • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2023

                                                  2023年のオープンソース活動の振り返り記事です。 2023年のオープンソース活動の振り返り記事を書きました! - textlint/secretlint: 継続的にアップデート - jsprimer: 第二版の改訂出した、Open Collectiveやっていきたい - Notionに色々集約するツール書いてた "今年のオープンソース活動振り返り @ 2023 | Web Scratch"https://t.co/iwUCQfFWiu pic.twitter.com/7qgDjitpQm — azu (@azu_re) December 31, 2023 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2022 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | W

                                                    今年のオープンソース活動振り返り @ 2023
                                                  • 2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                    《この記事は約 34 分で読めます》 新年あけましておめでとうございます。 2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2022年の予想と検証 2022年の予想は、以下の5つでした1 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/32010。自己採点の結果を右端に付けておきます。 メディアビジネスの転換を進めよう(提案) → ○ 埋もれていた名著の再発見と復刻が進む → △ 縦読み含めメディアミックス展開が拡大する → ○ 電子図書館の普及でコンテンツ供給が急増する → ○ 映像を活用したマーケティング活動が広がる → △ まず、ロシアのウクライナ侵略という暴挙が大きな予想外でした。その影響は国際関係

                                                      2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                    • グーグル検索の上位表示の鍵になるかもしれない「エンティティ」とは?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                      SEOといえば「コンテンツ」。その検索評価を突き詰めた先の1つが「エンティティ」だ。現在のグーグルにコンテンツを正しく認識させる「エンティティ」とは? E-E-A-Tとの関係は? どう認識させる? 確認方法は? 住太陽氏が解説する。 今回は、ほかにも小粒だがピリリと効くSEOネタが揃っている。「スニペットはクエリによって違う」「リンクよりもサイテーション」「動画構造化データでトラフィック2倍」などなど、あなたのSEO底力アップに効く情報を、今週もお届けする。 グーグル検索の上位表示の鍵になるかもしれない「エンティティ」とは?異なるページでmeta descriptionも違うのにスニペットがまったく同じ、なぜ?新しいポリシー違反のカテゴリがスパムレポートに追加される実店舗サイトの上位表示に重要なのはリンクよりもサイテーション2024年5月のオフィスアワー: サイトの評判の不正使用、低品質ペ

                                                        グーグル検索の上位表示の鍵になるかもしれない「エンティティ」とは?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                      • GoogleスタイルのPython Docstringの入門 - Qiita

                                                        前置き 本記事では、Googleスタイル形式でのPython Docstringの書き方について必要最低限に絞って説明する。 これから、Python Docstringを覚えようとしているエンジニアの参考になれば、幸いである。 Python Docstringとは Pythonにおけるクラスや、メソッド(関数)についての説明を記載したコメント文のこと。 Docstringは、__doc__という変数に格納されている。 以下は、printメソッドのDocstringを表示させたもの。 >>> print(print.__doc__) print(value, ..., sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False) Prints the values to a stream, or to sys.stdout by default. Opti

                                                          GoogleスタイルのPython Docstringの入門 - Qiita
                                                        • 「Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ」を読んで|ぺーじ|note

                                                          エンジニアやセキュリティ業界を中心に話題になっていた「Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ」を読んだ。サイバー犯罪関連法の問題点について警鐘を鳴らす実践的な本で、Wizard Bible事件、Coinhive事件、アラートループ事件など、まだ記憶に新しい事件の解説および関係者インタビューなどで構成されている。 アラートループ事件では、「え、こんなジョークプログラムで家宅捜索されちゃうの?」と驚いた人も多いと思うが、本書では疑問の多い警察の捜査や現行法の解釈の問題点を整理しており、「一連の事件はひとごとではない」とネット利用者の一人としても危機感を持った。 問題となっている「不正指令電磁的記録に関する罪」については、現行法が曖昧で人間の解釈次第なところもあり、警察の運用に大きく左右されてしまう点が大きな懸念となっている。この通称ウイルス罪の容疑で家宅捜索を受けたり、逮捕

                                                            「Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ」を読んで|ぺーじ|note
                                                          • 【記憶力UP】勉強したあとで運動をすると覚えられるようになる

                                                            記憶力をアップさせる脳科学せっかく長時間勉強をしても、本番でその実力を発揮できないと学んだことにはなりません。勉強したことは頭の中に残らなければ意味がないのです。 つまり、長時間苦しんで勉強をすることよりも、学んだことをいかに記憶に定着できているかが重要なのです。そこでこの問題を解決するために大切なのが運動をすることです。 実は勉強をした後に運動をすると、記憶の定着率が高まるということが脳科学の研究結果からわかっています。 体を動かすことで脳みそが元気になるこれまでにも脳と運動の関連性は数々の研究で示唆されてきましたが、運動単体が脳にとってプラスなだけではなく、勉強後に運動をすることが記憶の定着にも効果があるのです。 脳みそと肉体の調子は繋がっているので、肉体を活性化させることで脳みそも一緒に活性化させることができるのです。そしてその活性化の恩恵を受けて記憶力が上がるのです。 今回紹介する

                                                              【記憶力UP】勉強したあとで運動をすると覚えられるようになる
                                                            • 雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本[2023年改訂版] - Auth屋 - BOOTH

                                                              ※ 2023年改定: Google Cloudのキャプチャを最新のものに差し替えました。 ※ 電子版はpdfとepubをダンロードできます。 ステッカーは「OAuth完全に理解した!」ステッカーになります。 トップの画像をご確認ください。 Auth屋の本の評判: https://togetter.com/li/1477483 本書の書評: https://dev.classmethod.jp/articles/atmosphere-oauth2-0-book/ ※ 2023年改定: Google Cloudのキャプチャを最新のものに差し替えました。 ※ 電子版はpdfとepubをダンロードできます。 ステッカーは「OAuth完全に理解した!」ステッカーになります。 トップの画像をご確認ください。 Auth屋の本の評判: https://togetter.com/li/1477483 本書の

                                                                雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本[2023年改訂版] - Auth屋 - BOOTH
                                                              • メラトニンとは? - すなおクリニック Q&A

                                                                (Last Updated On: 2020年7月7日)追記(2020/06/19) このエントリーのアクセス数が上がっているため、なぜか分からなかったが、おそらく日本で医薬品としてメラトニンが発売されたためであろうと気づいた。ノーベルファーマ株式会社から小児向けに、メラトニン顆粒が発売されている。商品名は「メラトベル」。まだ、成人への適応はないが、メラトニンが処方できるようになれば、良いことも多いので期待したい。 メラトベル 市販直後調査のPDF メラトニンは、脳の松果体という部位から夜間(午後9時ころから午前9時ころの間に午前2−3時頃をピークとして)分泌される神経ホルモンで、ヒトでは睡眠を安定させたり、生体時計の調整を行ったりする作用をもっています。日本では販売が許可されていせんが、アメリカなどでは、サプリメントとして販売されており、スーパーマーケットのサプリメントコーナーにもおいて

                                                                • 世界初(注1)近代書籍対応の市販AI-OCRソフト「FROG AI-OCR」新発売 ~デジタルアーカイブ事業・読書バリアフリー法対応に最適、図書館OCRの決定版~ | ニュース一覧 | 株式会社モルフォ

                                                                  世界初(注1)近代書籍対応の市販AI-OCRソフト「FROG AI-OCR」新発売 ~デジタルアーカイブ事業・読書バリアフリー法対応に最適、図書館OCRの決定版~ プレスリリース 2022年6月14日 モルフォグループにおいてAIの事業化を担う、株式会社モルフォAIソリューションズ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:神田武、以下 モルフォAIS)は、AI-OCR(注2)ソフトウェア「FROG AI-OCR」を2022年7月1日(金)より販売開始します。 モルフォAISは、令和3年度から国立国会図書館の委託事業として図書館向けAI-OCRの開発に従事してきました。特徴としては、既存のOCRでは読み取りが不可であった、近代書籍の旧字旧仮名や複雑なレイアウトへの対応、既存OCRの2倍以上の読み取り精度(注3)を達成致しました。開発したAI-OCRプログラムは、NDLOCRとして国立国会図書館が

                                                                    世界初(注1)近代書籍対応の市販AI-OCRソフト「FROG AI-OCR」新発売 ~デジタルアーカイブ事業・読書バリアフリー法対応に最適、図書館OCRの決定版~ | ニュース一覧 | 株式会社モルフォ
                                                                  • Overview — Sphinx documentation

                                                                    Sphinx makes it easy to create intelligent and beautiful documentation. Here are some of Sphinx’s major features: Output formats: HTML (including Windows HTML Help), LaTeX (for printable PDF versions), ePub, Texinfo, manual pages, plain text Extensive cross-references: semantic markup and automatic links for functions, classes, citations, glossary terms and similar pieces of information Hierarchic

                                                                    • Kindle、EPUBファイルに対応。メールで転送

                                                                        Kindle、EPUBファイルに対応。メールで転送
                                                                      • [緊急掲載]非専門家のためのCOVID-19診療(入院管理)の提案|中外医学社Online

                                                                        感染症総合情報誌J-IDEOでは,岩田健太郎先生による「非専門家のためのCOVID-19診療(入院管理)の提案」を先行無料公開致します. 非専門家がCOVID-19診療を余儀なくされている今,問題点と具体的な対応が記されています.診療の場でお役立て頂ければ幸いです. -------------------------------------------------------------------------------- (初出:J-IDEO Vol.5 No.1 2021年1月 刊行予定) 岩田健太郎 いわた けんたろう 神戸大学大学院医学研究科 微生物感染症学講座感染治療学教授 [最終更新日 2020年12月10日] 本稿執筆時点でCOVID-19の流行拡大が続いています.すでに多くの地域,医療機関では専門家による対応では不十分となり,拡充する病床を担当するのは感染症のトレーニング

                                                                          [緊急掲載]非専門家のためのCOVID-19診療(入院管理)の提案|中外医学社Online
                                                                        • かわん(id:kawango)さんと「ブロッキング」と「ネットの自由の限界」の話 - いつか電池がきれるまで

                                                                          kawango.hatenablog.com id:kawangoさんのエントリは、僕にとっては「99対1の壁のあちら側の人」が、あえて壁を乗り越えて話をしにきてくれているような感じがするのです。僭越ながら「ネット原住民」のひとりとして、共感するところもたくさんあります。 id:kawangoさんについては、3年前、ブロッキングを巡る議論がなされているときに、けっこう長いエントリを書きました。 (もし、お時間があれば、以下のエントリを御一読いただければと思います) fujipon.hatenablog.com 『ニコニコ哲学』という2014年に上梓された本のなかで、川上さんは、こう述べておられます。 fujipon.hatenadiary.com 川上:インターネットに国境がない状態で何が起こるかというと、グーグルとかフェイスブックとかそういうグローバルなプラットフォームが国家みたいな権力

                                                                            かわん(id:kawango)さんと「ブロッキング」と「ネットの自由の限界」の話 - いつか電池がきれるまで
                                                                          • はてなブックマークページから大量のブックマークが消える現象が再現していた(解決済み) - YAMDAS現更新履歴

                                                                            yamdas.hatenablog.com 映画『ボヘミアン・ラプソディ』公開時に書いた文章で、とても評判が良かったエントリである。 で、このエントリのはてなブックマークだが、本文執筆時点で 4users である……って、はぁ? そんなわけはない。今週のはてなブログランキング〔2018年12月第1週〕にランキング入りもしているくらいで、その時点のブックマーク数は 294users である。 さらに Wayback Machine を調べてみると、2019年9月5日時点で、ブックマーク数が 303users なのが分かる。 いったいどうなってんだ? 落ち目の定評があるはてなだから、ユーザ数の減少もあるだろう。意識的にブックマークを外したユーザもいるかもしれない。しかし、10や20じゃなく、およそ300減るなんてべらぼうな話だ。 本件についてははてなに通知済で、6月15日にただいま調査中の報告

                                                                              はてなブックマークページから大量のブックマークが消える現象が再現していた(解決済み) - YAMDAS現更新履歴
                                                                            • 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              2019.10.08 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか こんにちは、hachi8833です。今夜のノーベル賞は物理学賞ですね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も第15回公開つっつき会を元にお送りします。 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7でInteger#[]にrangeを扱う機能が追加(Ruby Weeklyより) 訂正(2019/10/09): 見出しに「にrangeを扱う機能」を追加しました

                                                                                週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • 総務省|報道資料|令和2年「情報通信に関する現状報告」(令和2年版情報通信白書)の公表

                                                                                総務省は、我が国の情報通信の現況及び情報通信政策の動向について国民の理解を得ることを目的として、「情報通信に関する現状報告」(情報通信白書)を毎年作成・公表しています。昭和48年の第1回公表以来、今回で48回目の公表となります1 。 今回の白書では、特集テーマを「5Gが促すデジタル変革と新たな日常の構築」とし、新型コロナウイルス感染症の流行を契機として進みつつあるICTによる新たな生活様式や働き方、オンラインを前提とした企業活動や分散型社会を展望するほか、5Gの登場で移動通信システムが通信基盤から生活基盤、更には産業・社会基盤へと進化する中、様々な産業・分野に及ぼす影響について分析しています。併せて、次世代のインフラとして期待される「Beyond 5G」の実現に向けた動向も紹介しています。(別添1「令和2年版情報通信白書の概要」を参照)。 具体的な公表の方法及びスケジュールは、以下のとおり

                                                                                  総務省|報道資料|令和2年「情報通信に関する現状報告」(令和2年版情報通信白書)の公表
                                                                                • 2019年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

                                                                                  《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》 HON.jp News Blog 編集長の鷹野が、2019年の年初に書いた出版関連動向予想を検証しつつ、2019年を振り返ります。 2019年概況 まず、2019年の概況から。出版科学研究所が年末に発表した2019年通年の紙の出版物推定販売額は、1兆2400億円という予測になっています。コミックスを含む雑誌は5600億円前後、書籍は6800億円弱で、書籍と雑誌の販売額差は1200億円程度にまで広がっています。 雑誌市場のピークは1997年の1兆5644億円で、約3分の1に。書籍市場のピークは1996年の1兆0931億円で、約3分の2になっています。また、金額返品率は1月から11月の累計で書籍が35.9%(0.5ポイント減)、雑誌が43.3%(0.8ポイント減)と、2018年よりは改善しています。 なお、ここまでの数字はすべて伝統的

                                                                                    2019年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog