並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 66 件 / 66件

新着順 人気順

easy-installの検索結果41 - 66 件 / 66件

  • Webサイトの作り方のまとめ!コーディングまで。

    サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめました。 ここで言うコーディングとは、「HTMLで文書を書いて(マークアップして)、CSSで見栄えを整える(CSSコーディングする)」ことを指します。主に「Webデザイナー」と呼ばれる人たちが担う範囲のコーディングについて書いてます。 以下は目次です。クリックするとその項目へ移動します。 コーディングの下準備 ディレクトリの構造を考える ディレクトリの設置 Web開発環境について CotEditorというテキストエディタ Zen-Codingという便利なプラグイン その他のWeb開発環境 コーディング!まずはマークアップ(HTML) index.htmlの基本設定 トップページの内容をマークアップ コーディング!レイアウトを整える(CSS) style.cssの基本設定 トップページのレイアウトを整える <heade

      Webサイトの作り方のまとめ!コーディングまで。
    • Mac OS Xで動かす軽量プログラミング言語 − @IT

      繁田 卓二 株式会社 qnote 2008/6/5 Mac OS X(Leopard)では、Webアプリケーション開発でおなじみのPerlやPHP、Python、Rubyといった軽量プログラミング言語を扱うことができます。その設定方法を紹介しましょう(編集部) 名実共にUNIXと認定されたMac OS X 10.5 Leopard。最近ではUNIX系Webアプリケーションの開発機としてMacを使用されている方も多いのではないでしょうか? その理由の1つとして、Webアプリケーション開発に必要な一連の工程が、1台のMac上でシームレスに行えるというメリットが挙げられます。従来のようにプログラミング・動作デモ・デバッグ・単体テスト・性能評価などといった環境それぞれを「構築する」のではなく、手元のMac上に「乗せる」というスタイルは、迅速さと適応性を求める最近の開発スタイルにうまくマッチしている

      • 【要するに】osxcでMacの環境の構成を記述管理する【MacでAnsible】 | DevelopersIO

        よく訓練されたアップル信者、都元です。個人的な話になりますが、少し前にMacbookを新調しました。それまで利用していたMacbookは、Time Capsule経由でバックアップ-リストア経由で何台も渡り歩いてきた、最初に手に入れたMacから脈々と受け継がれる秘伝のタレ状態でした。MacPortsでパッケージを管理していた時代もありましたし、Homebrew Caskも導入していませんでした。 マシンを新調するにあたって、再びバックアップ-リストアを行えば、今までどおりの環境をそのまま移行できます。しかし、モダンなサーバ環境構築で取り入れられているInfrastructure As Codeを自分のクライアント環境でも実現できないか、と考えました。 記述に依る定義 サーバ環境の構成をコードで記述するメリットとしては、構築の自動化と再現性の高さを挙げることが多いと思います。要するに開発環境

          【要するに】osxcでMacの環境の構成を記述管理する【MacでAnsible】 | DevelopersIO
        • シンプルで覚えやすい仕様,パワフルなPythonのWebアクセスモジュール request | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

          みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonには「後方互換性を大切にする」というモットーがあって,時にはそれが裏目に出ることがある。PythonでWebにリクエストを送る時の手法は,目的に応じて複数存在するが,これも後方互換性を守るがために起こっている現象といえる。当初はシンプルな機能を持つモジュールが利用されていて,その後より高度な機能を持つモジュールが追加されたのだが,後方互換性を守るために古いモジュールが残されているのだ。 たとえば,普通にhtppでGETリクエストを送って結果を取得するなら簡単で from urllib import urlopen src = urlopen('http://www.exam

          • 声に出して読みたい7つのPython用語 - None is None is None

            冷凍マグロ系スクリプト言語として知られるPythonの、もっともすばらしい用語7点をご紹介します。これらのネーミングセンスを学ぶことにより、PHPerやRubyistでは不可能な変態力を身につける事が出来るでしょう(Perl Mongerには負けるかも知れない)。 PyPI(ぱいぱい or ぱいぴいあい) PyPIはPythonライブラリを誰でも登録・ダウンロードできる、PerlのCPAN・Rubyのgemに当たるものです。4月になったら新人プログラマーに教えてあげましょう。 例:PyPIは基本だ! PIL(ぴる) PILは画像処理用のライブラリです。高度な処理はできませんが、手軽に画像を扱う事ができるので、簡単な処理にもフォトショを使っている人を見たらこう言っておきましょう。 例:PILは絶対使っとけ! なお、Pillow(ぴろー)(英語で枕の意)というforkがあり、インストーラでしか

              声に出して読みたい7つのPython用語 - None is None is None
            • FacebookがPHPのJITコンパイラ「HHVM 2.2」リリース。17%のCPU効率改善。Linuxディストリビューション用パッケージを用意

              Facebookは同社がオープンソースで開発しているPHP用のJITコンパイラの最新版「HHVM 2.2.0」(HipHop Virtual Machine for PHP)の公開を発表しました。 HHVMはPHPのコードをダイナミックにバイナリコードへと変換することで、高速な実行の実現を目指しています。 HHVM 2.2では、主要なLinuxディストリビューションとして、Ubuntu 12.04/ 13.04/13.10、Mint 15、Debian 7、Fedora 19のそれぞれに対応したパッケージが用意されるようになりました。 性能面では前バージョンに比べてCPUの利用率が17%低下し、効率が向上しているとのこと。 新機能として、Pharファイル対応、php.ini対応、多くのSPLクラスの追加と修正、ArrayObjectとArrayIteratorのバグ修正など。また、Symf

                FacebookがPHPのJITコンパイラ「HHVM 2.2」リリース。17%のCPU効率改善。Linuxディストリビューション用パッケージを用意
              • ぼくのかんがえたさいきょうのGit Repository Browser - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

                こんなヤツ デモサイトはこちら http://gitterb.yuroyoro.net/ Gitである程度運用してると、ブランチがいっぱいになっていつどこから生えたのかわからなくなったり、どのブランチがマージされてるか把握できなかったりとかがあると思う。 たとえばgit log --graph とかgit merge-baseとかコマンドで頑張ればいいんだけど、俺はあまり頭良くないし記憶力もないので、コミットのつながりをグラフィカルに表示してほしいと常々思っていたわけ。 たとえばGitXとかgitkとかGit Towerとかのツリー表示って、こんな感じじゃないですか。 これはこれでまぁいいんだけど、この程度ならlog --graphやtigを使えばいいのでわざわざGUI起動するまでもないし、そもそもあんまりグラフィカルじゃない。見たいのは、Pro Gitとかにあるようなコミットを○と矢印で

                  ぼくのかんがえたさいきょうのGit Repository Browser - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
                • Panoramic Photoviewer in Javascript - Gaya Design

                  PRESS RELEASE You might of seen my work around the web. When My Direct Blinds contacted me back in late 2015 with an irresistible offer to help build out their digital assets and join the company with an ownership stake, it was an offer I could not refuse. Web design, interior design and window furnishings shared a common ground and something I could get behind. Thus, the decision was made to end

                  • Django を体験しよう | Djangoと日本の仲間たち

                    Django et compagnie Japonais. Djangoと日本の仲間たちDjango を体験しよう The Web framework for perfectionists with deadlines - www.djangoproject.com Django は Python で書かれたオープンソースのWebフレームワーク。見通しのよい MVC 分離、洗練された O/R マッピング API、そして汎用性の高い強力なテンプレートエンジンを備え、高い柔軟性とパフォーマンスを同時に要求されるWebアプリケーション開発をサポートします。 オブジェクト管理インタフェースやユーザ認証、セッション、国際化といった Webフレームワークとしての基本はもちろん、汎用のビューロジックや配信フィード (RSS/Atom) の生成など、Webアプリケーション開発に共通するメカニ

                    • Linux上でネットワーク回線速度を計測する手段について整理してみた | DevelopersIO

                      ちょっとした小ネタです。 ネットワーク環境調査に於いてネットワークの『回線速度を調べたい』という局面があるかと思いますが、Windows環境ではブラウザ経由で簡単に結果が得られる一方、Linux環境では『あれ、そもそも何が出来る/どうやれば出来るんだろう?』と少々思案してしまいました。情報を幾つか漁ってみたところ、Linux環境でも回線速度状況を把握する術が幾つかある事が分かりましたので備忘録的に整理しておこうと思います。 目次 環境準備 Speedtest-cli iperf dstat ping まとめ 環境準備 当エントリではAmazon Linux AMIを使った環境で回線速度を調べる環境が必要になった場合、という状況を想定してみたいと思います。直近最新のAmazon Linux AMIで環境を構築し、yumコマンドでパッケージ各種を最新の状態に整えておきます。 $ sudo yu

                        Linux上でネットワーク回線速度を計測する手段について整理してみた | DevelopersIO
                      • Pythonを高速化しよう! - gumi Engineer’s Blog

                        はじめまして、gumiの津村です。 現在は解析系の仕事をしたり、ツールを作ったりしています。 今回の話は高速化についてです。 結構長めの文章です。 目次 実行速度の高速化 Python/C API ctypes Pyrex Cython SWIG その他 纏め 実行速度の高速化 高速化といっても色々ありますが、今回は実行速度の高速化についてです。 弊社ではPythonを全面的に採用していますが、そもそもLLは実行速度が遅い言語です。特にC言語のようなコンパイラ系の言語と比べると非常に遅いです。 それでもLL系の言語がここまで使われるようになったのは、開発効率が良いからです。 もはや常識ですね。 しかし、それでも特定の領域ではどうしてもPythonのようなLL系言語では厳しい部分も出てきます。 アルゴリズムを変更しても、ハードウエアを変えても、無理な物は無理です。 速度に問題がある場合の最適

                          Pythonを高速化しよう! - gumi Engineer’s Blog
                        • Python開発環境 | Go for it!

                          Pythonバージョン 2.5 or 2.6を使う。 3.xはまだ時期尚早というか、DjangoやGoogle App Engineが対応していないので事実上選択肢にならない (DjangoとGoogle App Engineが対応したら移行が加速すると思います)。 ちなみに、RedHat LinuxにはPython 2.4がプリインストールされていますが、 SQLiteが動かないなど開発作業を行うにあたってはちょっと厳しい。 ソースコンパイル 、 EPEL からyumで拾う、aptitude install python2.5するなどなど、お好きな方法でインストールしてください。 MacOSXならMacPortsが便利です。 パッケージ管理 とりあえずsetuptoolsとpip入れましょう。 setuptools pip setuptools入れ方: wget http://peak.

                          • ビジネス実務の現場で有用な統計学・機械学習・データマイニング及びその他のデータ分析手法10+2選(2016年版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                            そう言えば3年前にこんなまとめ的エントリを書いたのでした。この内容はそのままかなりの部分が2年前に刊行した拙著の原案にもなったということで、色々思い出深いエントリです。 なのですが。・・・この3年の間に統計学・機械学習・データマイニングの諸手法及びそれを取り巻くビジネスニーズには様々な進歩があり、そろそろこの内容にも陳腐化が目立つようになってきました。ということで、3年間の進歩を反映してアップデートした記事を書いてみようと思います。前回は「10選」でしたが、今回は「10+2選」に改めました。そのラインナップは以下の通り。 統計学的検定(t検定・カイ二乗検定・ANOVAなど) t検定 カイ二乗検定 ANOVA(分散分析) その他の検定 重回帰分析(線形回帰モデル) 一般化線形モデル(GLM:ロジスティック回帰・ポアソン回帰など) ロジスティック回帰 ポアソン回帰 正則化(L1 / L2ノルム

                              ビジネス実務の現場で有用な統計学・機械学習・データマイニング及びその他のデータ分析手法10+2選(2016年版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                            • JavaScriptでのテストや開発についてのアウトプット - Block Rockin’ Codes

                              最近JavaScriptを個人的に勉強しているんですが、そんなJS初心者ながら色々試すなかで気が付いた開発とかTDDとかについて色々思うところをアウトプットしてみようかと思います。 一番多いのは、ClientSideJSで、使ってるのはjQueryとQunitが中心でした。 でもこれからは別のフレームワークや、ServerSideJSなんかも出てきますし、 今読んでる本が終わったら、こっちの本も見てみたいと思っているので、 Test-Driven JavaScript Development: Safari Books Online その前にこれを書いておこうという目的です。自分に付ける一つのTagという感じです。 あまり一貫性に拘らず、垂れ流したいと思います。 Ajax と API 以前こんな記事を書いたように、サーバ側がAPIでデータを提供し、ロジックをクライアント側に固めるタイプの開

                                JavaScriptでのテストや開発についてのアウトプット - Block Rockin’ Codes
                              • Google App EngineとPythonでの素直な開発環境の構築(TDDができるように) - Masatomo Nakano Blog

                                追記: 続編的なものを書いた。 今年は色々なことに手を出してみよう、ってことで少し前からGoogle App Engine(以下GAE)で、あるモノを作っている。モノ自体は近いうちに公表できると思う。 基本的に、Pythonと標準っぽいフレームワークだけでやってみている。作っているものがそれなりにシンプルなのと(だからこそGAE!)、GAEでそれなりの規模の開発をするのが自分自身初めてということもあり、あまり色々なレイヤーを重ねて手こずりたくなかった、ってのがその理由。 ただ、GAE初心者なので、「いやいやそれは今時ないよ」「XXの方が100倍いい」とかあったら教えてくれると嬉しいので今のところの環境を書いておくことにした。今ならスイッチ可能。 今作っているものがJSONファイルを入出力するだけのものなので、HTML生成パートみたいのはない。 1. フレームワーク 上にも書いたように、今回

                                • Pythonのパッケージングのベストプラクティスについて考える2018 - 朝日ネット 技術者ブログ

                                  はじめに 開発部の tasaki です。Python 3.7 のリリースが今月末に行われるということで、あらためて 2018 年現在の Python のパッケージ構成におけるベストプラクティスについて検討してみたいと思います。 対象読者 この記事は、 書き捨ての Python スクリプトなら書けるが、ちゃんとしたパッケージの作り方がよく分からない 公式リファレンスのモジュールの章を読んだが、結局具体的にどういう構成にすればよいのか分からない setuptools.setup 関数の大量の引数のどれを使えばよいのか分からない というような人を対象としています。 対象バージョン 処理系とツールチェーンのバージョンは、 Python 3.4 (2014/03/16 リリース)以降 pip 8.1.2 以降 setuptools 19.2 以降 を対象とします。 EPEL の python34,

                                    Pythonのパッケージングのベストプラクティスについて考える2018 - 朝日ネット 技術者ブログ
                                  • Pythonのバージョンを管理するツール、pythonbrewを作ってみた - utahta blog

                                    Perlのperlbrewってツールが凄く使いやすくて羨ましかったので、Pythonで使えるpythonbrewってツールを作ってみました。 perlbrew? perlbrewとはPerlをバージョン毎にインストールして、それらをswitchして使ったりできるツールのこと。 既存の環境を壊さずに最新のPerlを簡単に試すことができます。 PerlからCPANモジュールまでホームディレクトリ以下に全部インストールしてくれるので、自分専用のPerl環境を構築することができます。 perlbrewの作者の劉康民さんは、本当にすばらしいアイデアの持ち主。 pythonbrewとは 基本的にperlbrewをパクったと同じ思想なツール。 Pythonインタプリタのインストールから、それらの管理まで面倒をみてくれます。 例えば、一からPython2.6.6、2.5.5、2.4.6の環境を構築したいな

                                      Pythonのバージョンを管理するツール、pythonbrewを作ってみた - utahta blog
                                    • Python製フレームワークDjangoの使い方を入門・勉強できるYoutube動画まとめ。Webアプリ開発の方法を解説している無料のオンライン講座 - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ

                                      プログラミング言語Pythonを使って, Webアプリを簡単に作れるMVCフレームワーク「Django」(ジャンゴ)。 その使い方を,入門段階から独学で習得できるYoutube動画をまとめた。 thenewbostonさんによる「Django Tutorials for Beginners」 sentdexさんによる「Django Web Development with Python」 Mike Hibbertさんによる「Python Django Tutorials」 thenewbostonさんによる「Django Tutorials for Beginners」 聞きやすい英語,画面を拡大しながらの説明。 1回の動画の長さは,数分~10分ほど。 インストール方法から始めて,REST APIまで。顔出しなし。 最終更新日: 2016/04/07 1. Django Tutorial

                                        Python製フレームワークDjangoの使い方を入門・勉強できるYoutube動画まとめ。Webアプリ開発の方法を解説している無料のオンライン講座 - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ
                                      • Supervisorで簡単にデーモン化 - Qiita

                                        やりたいこと 常時起動させたいスクリプトなど、デーモンプロセスとして動かしたいことがあると思います。 しかし例えば/etc/init.dのスクリプトなどを自分で書くとなると・・・ PIDファイルの管理をいちいち書くのが面倒でミスりやすい。 ステータスの取得とかも同様。 そもそもそんなローレベルのツールを使わなくてもよい。もっとユーザレベルに近いもので充分。 一般ユーザで起動停止くらいさせたい。 つまりは、大体同じ様になるはずの 「プロセス管理スクリプト書くのが面倒」 なのと、 サービスとして登録してしまうと 「基本はrootで起動停止管理」 になるので、 この2つを避けたいということになります。 systemdを使うとスクリプトを書く必要はなくなりますが、 rootでなければ起動停止ができない、という扱いにしたくない。 stdout/errに色々吐きまくって直したくない。 システムのサービ

                                          Supervisorで簡単にデーモン化 - Qiita
                                        • CUIベースなのに無駄にビジュアルなPython用デバッガ - pudb — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

                                          みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー pudbは,CUI環境(つまりシェル)で動くGUIライクなデバッガ。Pythonには標準でpdbというデバッガがついてくるけど,コマンドラインベースでちょっと使い方が面倒だよね。pudbはpdbよりノリがいい。まあスクリーンショットを見てもらうのが早いかな。 CUIベースでGUIっぽいことをするというのは,レトロなノリだよなあ。でもCUIベースならシェルが動く環境ならどこでも動く,という利点もある。ローカルのPythonでもssh越しのPythonでも,シェル上なら同じように動くというのは嬉しい。 インストールは簡単。いつものごとくeasy_installを使って「$ easy_ins

                                          • これは面白いぞ!Ruby/Python/PerlでWebプッシュ通知サービスPush7のAPIを使ってプッシュ通知を送ってみる

                                            これまでもプッシュ通知を送るためのAPIを提供するサービスはありましたが、1対1の通知しか送れず、自分自身のために送るプッシュ通知という利用形態に限られました。 [参考] Prowl: Easy Push Notifications [参考] im.kayac.com: Receive your notification at iPhone [参考] Pushover Notifications Push7は購読してくれた人全員にプッシュ通知を送ることができる1対多のサービスであるところが画期的です。それでいて無料で使えるのですから素晴らしいものです。 ブログを運営していれば、興味を惹かれるサービスであるのは間違いありません。 弊ブログも遅ればせながらPush7対応をしてみました。ぜひ購読をお願い致します。 WordPress用のプラグインがあるので、WordPressなら導入は簡単です。

                                              これは面白いぞ!Ruby/Python/PerlでWebプッシュ通知サービスPush7のAPIを使ってプッシュ通知を送ってみる
                                            • 障害発生時にZabbixサーバーから電話を掛けさせる方法

                                              Zabbixサーバー障害発生時に自動的に電話を掛けさせる方法 Zabbixからの電話発信方法 http://www.slideshare.net/BlueSkyDetector/zabbixjp-study-20100730-2nd-session 実行にはX Window & Skypeが必要ですが、幸いなことに監視サーバーにはX Windowが入っています。 俺のZabbixがこんなに可愛いわけがない ~おかわり~ http://www.slideshare.net/sechiro/zabbix-6898674 CentOS6.3にSkypeをインストール まずこれが大変でした。SkypeのLinux版はDebian/UbuntuかopenSUSE版しか配布されていません。CentOS用のRPMはなく、Skypeはオープンソースではないので、ソースコードも公開されていません。ダイナミッ

                                                障害発生時にZabbixサーバーから電話を掛けさせる方法
                                              • ウノウラボ Unoh Labs: Pythonで携帯の機種判別をする

                                                こんにちは、chihiroです。今回はPythonでモバイルサイトを開発する場合に便利なライブラリ、WSGIUserAgentMobileを紹介します。これはUserAgentからキャリアや端末情報を取得するためのライブラリです。 Google Code WSGIUserAgentMobile http://code.google.com/p/wsgiuseragentmobile/ これは基本的にはPHPのPEAR::Net_UserAgent_Mobile、さらに元を辿ればPerlのHTTP-MobileAgentを、僕がPythonに移植したものですが、いくつか独自のメソッドやプロパティを追加しています。インストールから、基本的な使い方、Djangoで使用する場合の例をご紹介します。 インストール 諸般の事情によりまだPython Package Indexに登録していないので、開

                                                • 便利で超強力なWSGIサーバー uWSGI を使ってみよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                                  「Nginxをダウンタイム・ゼロで入れ替える方法」で書いたように、/usr/local/nginx/ のNginxを version 1.0.13 に更新しました。これとは別に、catyというユーザーアカウントのホームディレクトリ内にNginxをインストールして、Nginx+uWSGIとCatyの実験をしようとしています。 Nginx+uWSGIは、Catyに限らず一般的なWSGIアプリケーションを稼働させる良い環境を提供します。簡単に紹介しましょう。 内容: WSGIとuWSGI なぜ Nginx+uWSGI にしたのか uWSGIについて少し インストール とりあえず動かしてみる ソレナリに動かしてみる プロセスの制御など WSGIとuWSGI WSGI(Web Server Gateway Interface)*1は、Pythonで書かれたWebアプリケーションとアプリケーションサー

                                                    便利で超強力なWSGIサーバー uWSGI を使ってみよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                                  • 青空文庫のデータを使って、遅ればせながらword2vecと戯れてみた - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                    もう既に山ほど解説記事が出回っていて、あまつさえそれを利用したwebサービスまで出てきてしまっているword2vecですが、うちの現場でも流行っているのでせっかくなので僕もやってみようと思い立ったのでした。 word2vecそのものについては昨年来大量にブログやら何やらの記事が出回っているので、詳細な説明は割愛します。例えばPFIの海野さんのslideshare(Statistical Semantic入門 ~分布仮説からword2vecまで~)なんかは非常に分かりやすいかと思います。 要するにword2vecって何よ Recurrent Neural Network(再帰型ニューラルネットワーク)で、単語同士のつながり(というか共起関係)に基づいて単語同士の関係性をベクトル化(定量化)し、これを100次元とか200次元に圧縮して表現するもの。。。みたいです(汗)*1。 ※以下のようにご指

                                                      青空文庫のデータを使って、遅ればせながらword2vecと戯れてみた - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                    • Pythonデータ分析系ライブラリのインストール Windows / Mac - Librabuch

                                                      PyCon JP 2014 チュートリアル「PyData入門」のお知らせ | Librabuch 上記のエントリで告知した通り、2014年09年12日(金)に行われるチュートリアルの講師を務める御縁を頂いています。29枚あったチケットは完売のようで、若干プレッシャーの高まりを感じる今日この頃です。 さて、チュートリアル開催にあたり、利用するライブラリ群のインストール方法をOS毎に確認していたのでこちらにも備忘録として残しておきます。(参加者の方々には専用経路で別途ご案内差し上げます) 導入手順 共通 Windows版 Mac版 動作確認 導入したいもの 今回導入したいライブラリは下記の通りです。 NumPy Scipy Pandas scikit-learn matplotlib IPython 共通手順 Python3.4.1をインストールしてPATHを通しておきます。(手順問わず) p

                                                        Pythonデータ分析系ライブラリのインストール Windows / Mac - Librabuch