並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

express.jsの検索結果1 - 40 件 / 124件

  • 個人開発のコストはDB次第 - laiso

    個人でWebサービスを継続的に運用するのは金がかかってかなわんという問題がある 「個人開発」だと定義が曖昧なので自己資金かつ赤字のプロジェクト(Webサービス)ということにする。 そういうプロジェクトではプロダクトオーナー=自分、開発者=自分、予算管理者=自分というロールになるので予算管理者としてコストを図る必要がある(ここでいうコストはWebサービスを実現するアプリケーションのランニングコストのこと)。 通常はみんな自分の人件費を0として計算していると思う(逆にいうとそれが負債という考え方もできると思う)。 ただしメンテナンス時間とコストのトレードオフもあるので、人件費0ではあるけど有限の時間は別軸として管理しているのが普通だと思う。極端な例だと「コスト削減できるけどメンテナンス時間10倍になる」というのは避けられる。 仮に個人開発のプロジェクトの予算を月数千円から高くても1万円ぐらいか

      個人開発のコストはDB次第 - laiso
    • Reactの環境構築 — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント

      TypeScriptの世界を知る 前書き Node.jsエコシステムを体験しよう TypeScriptの書き方 変数 プリミティブ型 複合型 基本的な構文 基本的な型付け 関数 その他の組み込み型・関数 クラス 非同期処理 例外処理 モジュール console.logによるログ出力 中級のテクニック ジェネリクス 関数型指向のプログラミング クラス上級編 リアクティブ 高度なテクニック 環境ごとのTips(共通環境・ブラウザ以外) ソフトウェア開発の環境を考える 基本の環境構築 ライブラリ開発のための環境設定 CLIツール・ウェブサーバー作成のための環境設定 CI(継続的インテグレーション)環境の構築 成果物のデプロイ 使用ライブラリのバージョン管理 環境ごとのTips(ブラウザ環境) ブラウザ環境 ブラウザ関連の組み込み型 Reactの環境構築 create-react-appによる環境

      • サーバーレスの次はなんなんだ

        はじめに この記事は、同人誌サークル「めもおきば」から不定期刊行している技術解説本「めもおきばTecReport」に書いたものを公開用に再編集したものです。 ⇒ めもおきばTecReport 2023.12 この記事のほかにも「私もSecHack365に参加したい!」や、「2023年振り返りと2024年技術予想」としてこんなキーワードを取り上げているので、気になったらぽちっとしてください! メガクラウドと特化型クラウド/ハイパーバイザーのSoC化/ライセンスとクラウドベンダー/イベント駆動型API/LLM時代のAIペアプロ力/生活必需品としてのGPU・NPU/Passkey/ウェブアクセシビリティ/リアルイベントの再開 サーバーレスの次はなんなんだ サーバーレスと呼ばれる技術ムーブメントが盛り上がり始めて8年近くが経ちました。各クラウドベンダーのFaaS(Function-as-a-Ser

          サーバーレスの次はなんなんだ
        • 「どうカーソルを動かしたか」「どこをクリックしたか」「どの部分をスクロールして読み飛ばしたか」などのアクセス情報を全て入手し解析・分析できるオープンソースのアプリ「highlight.io」を使ってみた

          ウェブアプリの開発をする時、ユーザーに「どこが分かりにくかったか」や「どこでエラーが発生したのか」などの情報をフィードバックしてもらいたいものですが、そうしたフィードバックを送る作業はなかなかに面倒なもので、全然直接のフィードバックは来ないのにTwitterにはいろんな意見が書かれている……ということはよくあります。「highlight.io」はそうしたフィードバックを勝手にやってくれるツールということで、実際に使って試してみました。 highlight.io: The open source monitoring platform. https://www.highlight.io/ highlight.ioはオープンソースということでセルフホスト版が用意されていますが、今回はどんな機能があるのかについて確かめるためhighlight.ioの開発元が提供するSaaSを利用します。公式サイ

            「どうカーソルを動かしたか」「どこをクリックしたか」「どの部分をスクロールして読み飛ばしたか」などのアクセス情報を全て入手し解析・分析できるオープンソースのアプリ「highlight.io」を使ってみた
          • How I built a modern website in 2021

            How I built a modern website in 2021September 29th, 2021 — 34 min read For over half of 2021, I worked on a complete rewrite of kentcdodds.com. You're reading this on the rewrite of this site! Are you using dark mode or light mode? Have you signed in and selected your team yet? Have you tried to call into the Call Kent Podcast? This blog post isn't about these and other features of the new site, b

              How I built a modern website in 2021
            • 厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita

              個人的にTypeScriptプロジェクトで使って良かったと感じたライブラリやツール、役立ったノウハウ・情報源へのリンクをまとめていきます。随時更新します。 記事更新時に通知を受け取りたい方はこの投稿を「ストック」してください。 追加された内容は更新履歴をご覧ください。 書籍 『実践TypeScript ~BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義~』 - JavaScriptからTypeScriptに来た人が読むと、JSとTSの差分を学ぶことができる本。 『JavaScript Primer: ECMAScript 2019時代のJavaScript入門書』 - すでにプログラミング経験がある人が読むとJavaScriptの文法や機能を中心に学ぶことができる本。TypeScriptを書くにもJavaScriptの知識が必要不可欠なので、雰囲気でJSを書いてきた人やちゃんとおさらいしたい

                厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita
              • Node.jsのスーパープログラマ達の今 - @ledsun blog

                僕がNode.jsを熱心に勉強していた頃に、スーパープログラマとして憧れていた人たちが、今何をやっているのか調べてみました。 github.com Express.jsなんかを作っていたtjは、Go言語がメインに書いているようです。 OSS活動自体あまりやっていなさそうです。 github.com Browserifyをつくっていたsubstackは、主にrustを書いているようです。 サーバーを書いていた人はGo言語に、CLIを書いていた人がrustに行くのかもしれません。 github.com Babelを書いていたsebmckもrustです。 github.com Rad VaggはGo言語とPythonのようです。 github.com tjfontaineはOSS活動がほとんど無くなっています。 ここからはNode.jsを去っていない人たちです。 github.com Guill

                  Node.jsのスーパープログラマ達の今 - @ledsun blog
                • Node.jsコンテナイメージを極限まで軽量化! サイズを1/10以下に|SHIFT Group 技術ブログ

                  はじめにSHIFT DAAE の shinagawa です。表題の通りNode.jsで作成したコンテナのイメージサイズの軽量化に挑戦しました。 背景近年の多様化・高速化するビジネスに対応するITシステムの構築を実現する「クラウドネイティブ」の構成要素の一つとして 「コンテナ」という仮想化技術が存在し、当部門でも活用を進めております。 このコンテナイメージを作成するにはアプリケーションコードやライブラリ・モジュールなどの依存物、ランタイム等を1つのイメージとして組み立てて作成しますが、 この構成要素が増えるとイメージサイズが肥大化し保管時のストレージのコストの増加やイメージの転送、環境への展開に時間がかかることになります。 従ってイメージのサイズを削減することは、これらの点を改善することにつながります。 ここではネット上で紹介されている、あらゆる打ち手を組み合わせてコンテナイメージの軽量化に

                    Node.jsコンテナイメージを極限まで軽量化! サイズを1/10以下に|SHIFT Group 技術ブログ
                  • 技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! - Qiita

                    技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! いかに無駄な努力をせず、効果的にトレンドに沿ったアプリ開発ができるかを研究してきました。 自分が一番知見のある、フロントエンドの分野中心に見解を述べたいと思います。 結論から言うと、 React, Next.js, Typescript, Tailwind, react-query, prettier, Stylelint, auth0, tRPC, Prisma, playwright, vscode, github actions, PostgreSQL, Terraform, Flutter これらの技術スタックが今後ますます流行り、開発体験の良いものになると思います。 最初にReactから述べます。 数年前は、React vs Vueの論争がありましたが、Reactが勝者に落ち着いたかと思います。 これは、Google T

                      技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! - Qiita
                    • 新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                      はじめに こんにちは。私はN予備校のバックエンド開発に携わっています。 N予備校バックエンドでは2021年度に1名の新卒エンジニアが配属となりました。 ドワンゴの新卒エンジニアはエンジニア研修を受けたあと、配属された部署で個別研修や実際の業務を通じてOJTを受けます。 本記事では、メンターとして2021年度新卒エンジニアが入社してから1年のあいだに行ったフォローアップについてまとめます。 メンティーの len さんが執筆した記事は こちら になります。 新卒エンジニア研修の内容については、別の方がまとめた記事を公開しています。 2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで メンティー入社前 メンティーが入社するまでは、パーソナリティの把握に務めました。 パーソナリティを把握しておくことで、苦手な部分をメンターが迅速にサポート

                        新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                      • REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js

                        I've created and consumed many API's over the past few years. During that time, I've come across good and bad practices and have experienced nasty situations when consuming and building API's. But there also have been great moments. There are helpful articles online which present many best practices, but many of them lack some practicality in my opinion. Knowing the theory with few examples is goo

                          REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js
                        • N予備校でのプログラミングの教え方 - Qiita

                          この記事ではN予備校のプログラミング教育事例を紹介します。 目的 本記事はドワンゴのアドベントカレンダーの記事ということもあり、現場で活躍するエンジニアレイヤに向けて執筆しています。エンジニア視点で見ても結構本格的な教育をしているんだなと感じてもらえれば幸いです。 本記事の目的は以下の2点になります。 N予備校のプログラミング教育に対するスタンスや取り組みを知ってもらいたい。 N予備校の教育事例を別のプログラミング教育の場でも活用してもらいたい。 執筆者 ドワンゴの教育事業部でプログラミング講師をしている小枝と申します。 経歴としては情報通信インフラ業界で2年、SIerで開発とコンサルを5年、ドワンゴではWeb開発を4年、エンジニア人事採用を2年を経て、現職のプログラミング講師は3年目になります。 N予備校のプログラミング教育が目指すもの N予備校プログラミングコースで一番力を入れているプ

                            N予備校でのプログラミングの教え方 - Qiita
                          • 7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita

                            はじめに 今関わっているプロジェクトで7万行以上のコードを、JavaScriptからTypeScriptに移行するというのを経験しました。 移行するにあたっての準備や手順、実際にやってみて感じたことなどを共有します。 プロジェクトの概要 フルスタックWEBアプリケーション フロントエンド: JavaScript + React バックエンド: Node.js + Express.js + GraphQL なぜそもそもTypeScriptを採用しなかったのか 事前に技術選定をした際に、TypeScriptを利用するかどうかの議論はありました。 当時は以下の理由から採用しないという選択に至りました。 JavaScriptの開発に慣れていたため、TypeScript型定義=面倒というイメージが強かった 「スピードが命」と考えており、TypeScriptを使うことで開発効率が下がると思っていた プ

                              7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita
                            • 新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                              はじめに 初めまして。2021年4月に新卒で入社いたしました教育事業本部サービス開発部バックエンドセクションの len です。 今回は教育事業本部の新卒メンバーとして join してから1年で取り組んできた研修についてお話しします。 メンターにサポートいただきながら研修を進めて参りました。メンター視点の記事はこちらになります。 新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと 全社エンジニア新入社員研修 入社してすぐ全業種に向けたビジネスマナー研修や事業説明があり半月経ったあたりでエンジニア向けの研修が6月末まで行われました。 この研修では基本的な技術の取得や学んだ技術を使って個人やチームなどでアプリを作成するといった内容でした。 こちらの研修の1つである基礎研修では、N予備校の教材を使い、web に関する基礎的な技術を学びました。 それと同時に読書会もあり、読んだ技術書の内容をN予備校

                                新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                              • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

                                はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

                                  Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
                                • Bolt for Python + AWS Lambda & S3 で運用するほぼゼロコスト Slack アプリ - Qiita

                                  こんにちは、Slack の公式 SDK 開発と日本の Developer Relations を担当している瀬良 (@seratch) と申します 次世代プラットフォーム機能が盛り上がりつつある昨今ですが、以下の記事でも書きました通り、Bolt フレームワークも引き続きご利用いただけます。 この記事では、Bolt for Python を使ってほぼゼロコストで運用することができる Slack アプリのデザイン例についてご紹介します。 Bolt for Python とは? Bolt とは、Slack が提供する公式の Slack アプリ開発フレームワークです。全てのプラットフォーム機能をサポートしており、Express.js のルーティング機能に似たインターフェースでリスナー関数を登録するだけで、様々なイベントに応答するインタラクティブな Slack アプリを簡単に開発することができます。

                                    Bolt for Python + AWS Lambda & S3 で運用するほぼゼロコスト Slack アプリ - Qiita
                                  • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                    【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                      【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                                    • Full-Stack TypeScript という名称に統一しませんか?

                                      みなさん、Full-Stack TypeScript と呼びませんか! みなさん、こんにちは! アセンド株式会社で取締役CTOを務めている丹羽(@niwa_takeru)です。「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」をミッションに、運送会社向けSaaSの開発・提供をしています。また、個人としては今年5月に開催された TSKaigi の運営理事も務めております。 この記事で、みなさんにお伝えしたいことはただ1つ。↓↓↓ 「Full-Stack TypeScript という名称に統一しませんか?」 最近、フロントエンドやバックエンド、その他の領域を TypeScript で統一したアーキテクチャを採用する企業やプロダクトが増えています。私たちアセンドでも、フロントからバックエンド、IaC まで TypeScript で統一しており、1日に6回以上のデプロイを実現するなど高い生産性の恩恵を受け

                                        Full-Stack TypeScript という名称に統一しませんか?
                                      • 機械学習したデーターを爆速で販売するサービスをDockerで構築してみた - Qiita

                                        3年くらい前にWEB屋の自分が機械学習株価予想プログラムを開発した結果 | マサムネットって記事を書いたっきり、機械学習にも株にもあんまり手を付けていなかったのですが、この年末年始、思い切っていろいろ進めてみました。 それで、なかなかに良い感じの結果が得られたので、そのままサービスとして稼働するまでに至った技術的経緯を書いていきます。 サービスそのものへのリンクは、有料サービスですので宗教上の理由などでリンクしたら見られない人もいるかと思いますのでここには張りません。個人的な考えとしては、技術者が適切に稼げる仕組みを作っていくことは重要だと思いますが、つまりは有料だろうと成果物であるサービスへの案内くらい張ったらええやんと思うんですがここではそういうことを論じる場ではありませんのでとにかくサービスそのもののリンクは控えておこうと思います。とはいえ、実際のサービスを見ないと判断しようが無いと

                                          機械学習したデーターを爆速で販売するサービスをDockerで構築してみた - Qiita
                                        • Express (Node.js) の Graceful shutdown - Qiita

                                          基本的な実装の仕方と、実装した場合 / しなかった場合、で実際にどういう動作をするか〜、について書きます。 Linux, Node.js 12.13.0, での話だけをします。 Graceful shutdown ? Express (Node.js) に限りませんが、Web サーバーを停止する際、クライアントから接続中のリクエスト (リクエスト受付してまだレスポンスしていない接続) はどうなるでしょうか? Graceful shutdown とは一般的に以下の停止を指します。 停止指示後に、新しい接続を受付しない 残った処理中の接続が完了するのを待ってから、プロセスを安全に停止する SIGNALs そもそも Web サーバープロセスはどうやって停止するかというと、 SIGNAL を用いて停止します。 具体的には下表の通り、コマンド等によって SIGNAL を送信できます。 SIGNAL

                                            Express (Node.js) の Graceful shutdown - Qiita
                                          • Passkeyを個人開発サービスに導入したお話

                                            初めまして。都内でソフトウェアエンジニアをやってご飯を食べているWintuというものです。今回は私が開発してるライブ配信プラットフォーム「CASPUR」にPasskeyを導入した話をしていけたらと思っております。 今回はPasskeyのある程度の仕組みを理解して、実際に実装したいと思ってるエンジニアさんに少しでも参考になればと思い書いてます。なのでPasskeyなどの基礎知識とかの解説は省かせてもらいます 完成した認証フロー なるべくPasskeyを登録して欲しかったので、登録導線に組み込んで後のログインを楽にするよう設計しました。いろいろデザインが投げやりなところは個人開発なので許してください...😛 CASPURの現状 CASPURでは認証周りにFirebase Authenticationを利用し、バックエンドはMySQL + Express.js。フロントエンドにはVue.jsを

                                              Passkeyを個人開発サービスに導入したお話
                                            • 技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します!

                                              技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! いかに無駄な努力をせず、効果的にトレンドに沿ったアプリ開発ができるかを研究してきました。 この記事は、定期的にトレンドに沿って更新していこうと思います。 自分が一番知見のある、フロントエンドの分野中心に見解を述べたいと思います。 結論から言うと、 React, Next.js, Typescript, Tailwind, react-query, prettier, Stylelint, auth0, tRPC, Prisma, playwright, vscode, github actions, PostgreSQL, Terraform, Flutter これらの技術スタックが今後ますます流行り、開発体験の良いものになると思います。 最初にReactから述べます。 https://reactjs.org/ 数年前は、Reac

                                                技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します!
                                              • StripeとReactで、銀行振込やコンビニ決済などの複数の決済手段を表示する方法と見た目のカスタマイズ方法 - Qiita

                                                StripeとReactで、銀行振込やコンビニ決済などの複数の決済手段を表示する方法と見た目のカスタマイズ方法JavaScriptReactStripeElementstirpe この記事は、React Advent Calendar 2022 14日目の記事です。 Stripeでは、Checkout / Payment Linksなどのリダイレクト型の決済フォームとは別に、埋め込み型の決済フォーム「Elements」を提供しています。 Stripe.jsやiOS/Android SDKを利用してElementsをサイトやアプリに埋め込むことで、提供するサービスの中で決済体験を完結させることができます。 Elements組み込みの前準備(サーバー側でのPayment Intent作成) Stripe Elementsでの決済フォーム組み込みには、サーバー側の処理が必要です。 const s

                                                  StripeとReactで、銀行振込やコンビニ決済などの複数の決済手段を表示する方法と見た目のカスタマイズ方法 - Qiita
                                                • 大学授業内ハッカソンでCloudflareフル活用システム開発した話

                                                  こんにちは。かろっくです。 今回は一言でいうと 大学授業内ハッカソンで"出席管理システム"を作ることになりました せっかくなので Cloudflare のインフラで最新技術をフル活用! 楽しかったです という感じのお話をします。 はじめに 自分の大学で行われている授業に、「PBL 概論」というものがあります。 この授業は、生徒が自分たちで解決したいテーマを決め、それに沿って作品を開発していく実践的な授業です(授業というより、ハッカソンに近い感じの演習となっています)。 テーマとしては、「授業の不満を解消する」「生徒の生活を便利にする」など、生徒が直接関わるものが多いです。 授業の不満をヒアリングしたところ、出席管理に関する不満として、以下のようなポイントが挙がりました。 出席判定がカードのタッチで行われるため、手間がかかる カードを忘れると出席が取れない 出席したときに何らかの手段で通知が

                                                    大学授業内ハッカソンでCloudflareフル活用システム開発した話
                                                  • Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話

                                                    はじめに こんにちは! Yahoo!知恵袋の津村です。去年の11月からYahoo!知恵袋のフロントエンドシステムのリアーキテクトに取り組んでいます。この記事では、これまで抱えていた技術的な問題と、それらをどう解決したかについて説明します。この結果、開発効率向上やレビュー時間短縮などの効果がありました。 Yahoo!知恵袋は利用者登録者数5,200万人、質問総数2億8,000万件、回答総数は6億5,000万件以上(2024年4月3日現在)ある、日本最大級のQ&Aサイトです。2004年からサービスを開始し、今年20周年を迎えます。 Yahoo!知恵袋はモバイルクライアント、バックエンド、フロントエンドの3つのシステムで構成されています。今回対象とするフロントエンドシステムは、ブラウザやYahoo! JAPANアプリからアクセスされる際のWebページを提供するシステムです。 Yahoo!知恵袋の

                                                      Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話
                                                    • Nuxt.jsのAuth認証の設定(バックエンド設定含む) | アールエフェクト

                                                      本文書ではNuxt.jsのモジュールnuxtjs/authを使い、Tokenを利用したJWT(JSON WEB TOKEN)のAuth(認証)の設定を行っています。Nuxt.jsでJWTの認証を行うためにはバックエンドが必要になります。バックエンドにはNodeのExpress.jsを使って構築します。本文書を読むことでNuxt.js環境下でTokenを利用したユーザ認証の設定手順の流れを理解することができます。 Tokenを使った認証の設定が行えることを本書の目的としているため入力フォームのデザイン、バリデーションやセキュリティについての説明は行っていません。特にセキュリティについてはJWTの設定方法がわかった後にしっかりと勉強してください。 Express.jsを使ったバックエンドの設定については一緒に記述すると文書が長くなるためまたフロントエンドにNuxt.jsを利用した場合のみ利用で

                                                        Nuxt.jsのAuth認証の設定(バックエンド設定含む) | アールエフェクト
                                                      • 今更ながらNext.jsに入門した - maru source

                                                        こんにちは丸山@h13i32maruです。すごい今更ながらNext.jsに入門したので感想をメモしておこうと思います。 入門資料 @hokacchaさんがクックパッド社のインターンシップ用に公開している動画を見て入門しました。要点がコンパクトにまとまってるので、これを見れば基本は理解できるようになってよかったです。 SSG CodeLunch.fmのサイトをNext.jsのSSGで作り直しました。もともとreact-dom/serverのrenderToString()を使ってなんちゃってSSGを自前で実装していたので、移行は簡単でした。getStaticPropsやgetStaticPathsの仕組みはうまいこと考えられてていいな〜と思いました。 それと、データを特に持っていない本当の静的サイトでもNext.js使ってSSGで作るのは良さそうと思いました。サイト内のパーツをReactコン

                                                          今更ながらNext.jsに入門した - maru source
                                                        • GitHub - gofiber/fiber: ⚡️ Express inspired web framework written in Go

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - gofiber/fiber: ⚡️ Express inspired web framework written in Go
                                                          • OpenAIのChat APIの返答をストリーミングする(Node.js)

                                                            ChatGPTでは、全ての回答の生成を待たずに、回答が順次画面に表示されていきます。 実は、OpenAIのChat APIを使う場合も、同じ挙動を実現できます。 アプリの例 方法1. ブラウザで直接OpenAI APIを叩く 以下の記事で紹介されているように、ブラウザのFetch APIを使って直接OpenAIの APIを叩く方法が一番シンプルにできそうです。 注意点として、APIキーがユーザーに知られるため、ユースケースが限られそうです。 方法2. Node.jsのサーバーを介してOpenAI APIを叩く 今回は、以下のように中間にNode.jsのサーバーを挟む例を示します。 Step1. Node.jsサーバーの実装 ※注意点として、サーバーは text/event-stream 形式のレスポンスを返す必要があり、 Next.js API Routes + VercelやAWS Am

                                                              OpenAIのChat APIの返答をストリーミングする(Node.js)
                                                            • N予備webプログラミングコースをやりきったので感想を書く|まりーな/エンジニア

                                                              在宅勤務期間中に、学びを進めたいと思ったので、やろうやろうと思っていたN予備Webプログラミングコースの実践サーバーサイドプログラミングにチャレンジした。 やろうやろうと思って、なぜできなかったのかというと腰が重くなってしまうためだ。なので、毎日5分だけでも開くというルールを自分の中で作った。調子が悪い日は別にやらなくていい。とりあえず毎日開いて5分でもいいから見る。やりたくなったやるという形式をとることにした。 目標は5月末までに終わらせること。無事にやりきれたので、感想を書いていく。 前回のあらすじ実践サーバーサイドプログラミングの、一つ前の講義のサーバサイドプログラミング入門に関しては、こちらを御覧ください。 内容1 Webフレームワーク (Express.js, フレームワーク導入, 簡単なAPI, セキュリティアップデート, Cookie パーサー, ミドルウェア, 外部認証,

                                                                N予備webプログラミングコースをやりきったので感想を書く|まりーな/エンジニア
                                                              • 堅牢な node.js プロジェクトのアーキテクチャとは? - Qiita

                                                                こちらの記事は、Sam Quinn 氏により2019年 4月に公開された『 Bulletproof node.js project architecture 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 GitHub repositoryでの実装例: 2019/04/21 アップデート 始めに Express.jsは、node.js のREST APIを作成するための優れたフレームワークですが、node.jsプロジェクトの設計方法についての手がかりを与えてくれるものではありません。 ばからしく聞こえるかもしれませんが、この問題は確かに存在するのです。 node.jsプロジェクト構造の正しい設計により、コードの重複を回避でき、安定性を向上させます。また、正しく設計されていれば、サービスをスケールさせるときに役に立つかもしれません。 この記事は、貧弱な構造のnode.

                                                                  堅牢な node.js プロジェクトのアーキテクチャとは? - Qiita
                                                                • PMF達成の立役者!Full TypeScript Architecture の選定背景と構成

                                                                  はじめに みなさんこんにちは、物流業界の価値最大化をミッションに掲げるアセンド株式会社で取締役CTOを務めている丹羽です。 今回はアセンドの Full TypeScript Architecture の選定背景とその構成を紹介します。 アセンドでは社会課題である物流危機の中心にいる運送会社に対し、課題解決の第一歩として業務と経営のデジタル化を実現する All-in-One な運送管理SaaS「ロジックス」を開発しています。アセンドは12月06日にプレスリリースをした通りシリーズAの資金調達し、無事にプロダクトとして PMF (Product Market Fit) を一定達成したと言えます。 3年前に開発をスタートしたロジックスはフロントエンド、バックエンド、クラウドのIaCに至るすべてを TypeScript で開発することを選択しました。振り返ってみても FullTS でなければ PM

                                                                    PMF達成の立役者!Full TypeScript Architecture の選定背景と構成
                                                                  • Express.js Spam PRs Incident Highlights the Commoditization of Open Source Contributions - Socket

                                                                    Security News Express.js Spam PRs Incident Highlights the Commoditization of Open Source Contributions A mountain of spam PRs landed in the Express.js project repo after a popular YouTube tutorial used it as an example for contributing to open source. This put a spotlight on the mandate for job seekers to find a way to contribute to OSS. A tidal wave of spam pull requests recently hit the popular

                                                                      Express.js Spam PRs Incident Highlights the Commoditization of Open Source Contributions - Socket
                                                                    • Next.js(React)の環境構築 — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント

                                                                      Next.js(React)の環境構築¶ ウェブフロントエンドが今のJavaScript/TypeScriptの主戦場です。 本章では、Next.jsについて取り上げます。 注釈 素のReactとVue.jsとAngular Next.jsはReactの上に作られたフレームワークですが、それ以外に人気のフレームワークにVue.jsとAngularがあります。この2つに関しては、手動で環境を作る必要はありません。 Vue.jsではvueのCLIコマンドを使ってプロジェクトを作成できますが、作成時に最初に聞かれる質問でdefaultのpreset(babelとeslint)ではなく、Manually select featuresを選択してからTypeScriptを選ぶとインストールと設定が完了します。 コア自体がTypeScriptで作成されているAngularは、実装言語はTypeScri

                                                                      • スタートアップ立ち上げ時に使えるAWSサービスまとめ【AWS直伝】

                                                                        2011年から生放送系ウェブサービスの開発を経験した後、2013年よりスタートアップ企業にJoin。CTOとしてモバイルアプリ、サーバサイド、AWS上のインフラ管理を担当しつつ、採用やチームマネジメントを行う。2015年8月よりアマゾンウェブサービスジャパン株式会社のソリューションアーキテクトとして、主にスタートアップ領域のお客さまに対する技術支援を担当。技術的な得意/興味領域としては、設計原則に則ったプログラミング、ブロックチェーン、サーバレス・モバイル系テクノロジーなど。 スタートアップにおけるシステム課題の数々 スタートアップ企業は、一般的にビジネスの急成長と成功を目指す。その過程には、さまざまな課題がつきものだ。 一番大切なものの1つはスピードだ。資金が潤沢にない中で、キャッシュがショートする前になんとか成果を出して次につなげなければいけない。昨日まで100人だったユーザー数が、2

                                                                          スタートアップ立ち上げ時に使えるAWSサービスまとめ【AWS直伝】
                                                                        • 週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          2019.12.04 週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか こんにちは、hachi8833です。1日遅れの後編です🙇。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓お知らせ: 週刊Railsウォッチ「第17回公開つっつき会」(無料) お申し込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第17回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第16回目公開つっつき会は、明日12月05日(木)19:30〜にBPS会

                                                                            週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Why we migrated our backend from Vercel to Fly.io.

                                                                            In this article, we are going to see the reasons that made us change our backend to Fly.io and the challenges we had during the migrations. We chose Hono as our API server with Bun as the runtime and picked Fly.io as our hosting service. 🤔 Why did we want to move our backend from Vercel? ⚡ A lightweight Server We required a lightweight server with a simple REST API for our monitoring endpoint. De

                                                                              Why we migrated our backend from Vercel to Fly.io.
                                                                            • Bulletproof node.js project architecture 🛡️

                                                                              Update 04/21/2019: Implementation example repository Introduction Express.js is a great framework for creating Node.js REST APIs; however, it doesn't give you any clues about organizing your Node.js project. While it may sound silly, this is a real problem. The correct organization of your Node.js project structure is not just a good practice, it's a game-changer. It will prevent code duplication,

                                                                              • Express.js(node.js)からMySQLへの接続とCRUD操作 | アールエフェクト

                                                                                MySQLのインストール Homebrewを利用してMySQLのインストールを行います。MAC環境へのMySQLへのインストール方法については、下記の文書の前半を参考に行なってください。 注意点:MYSQLバージョン8の場合 MySQLのバージョンが8の場合はnode.jsからMysqlへの接続の際にError: ER_NOT_SUPPORTED_AUTH_MODE: Client does not support authentication protocol requested by server;といったエラーが表示されます。この場合はMysqlに接続し、下記の設定を行うことで回避することが可能です。 $ mysql -u root mysql> alter user root@localhost identified with mysql_native_password by ''

                                                                                  Express.js(node.js)からMySQLへの接続とCRUD操作 | アールエフェクト
                                                                                • 2019年のJavaScriptとDartの比較

                                                                                  さて、あなたが何を既に心得ているかはわかっています。伝説のJavaScript言語を使って、Webアプリケーション、サーバーサイドアプリケーション、デスクトップ、およびモバイルアプリケーションでさえ、作ることができたんだと思ってましたよね?その点、間違っているかもしれませんよ。2019年を早送りしてみましょう。私達には、より簡単かつ効率的に、上記のものの大部分を行える(それほど新しくない)言語があるのです。ハロー、ダート! さて、両者の競争は直接対決となっているようです。 2019年に、これら2つのプログラミング言語が互いにどのように比較されるかを見てみましょう。 2019年におけるJavaScriptの必要性は何か? この質問を誰かに聞くと、たいてい「当然必要でしょう?我々は皆、毎年JSが必要ですよ!」という答えを得るでしょう。全くその通りです。今年を見ていく前に、以前を振り返ってみまし

                                                                                    2019年のJavaScriptとDartの比較