並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1770件

新着順 人気順

gRPCの検索結果361 - 400 件 / 1770件

  • Maintain SLO 〜俺たちのSLOはこれからだ!〜

    Merpay Advent Calendar 2019 の14日目は、メルペイSREチームの@Tがお送りします。 本記事では、メルペイSREチームのSLO運用状況について、紹介いたします。 メルペイリリース前 去年のAdventCalendar 2018で、メルカリのWeb MicroservicesにおけるSLI/SLOについて紹介がありました。 メルペイでは新規のMicroserviceをリリースする前に、各MicroserviceチームがSLOを定義し、品質保持の一指標を決めるルールがあります。 メルペイSREチームでは、Microserviceチームと一緒にSLOを考え、各MicroserviceにSLOを定義していますが、一からSLOを定義するのはとても難しいです。 幸いなことにGoogle社からSLOの説明や定義方法などSREに関する素晴らしい記事がたくさん共有されており、SL

      Maintain SLO 〜俺たちのSLOはこれからだ!〜
    • 仕事で使うHaskell

      TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

        仕事で使うHaskell
      • コンテナレジストリの可用性を高める取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

        こんにちは、Necoチームの池添です。 みなさんKubernetes向けのコンテナレジストリにはどこのサービスを利用していますか?そのサービスの調子が悪くて困ったりしたことはありませんか? 今回はコンテナレジストリをKubernetesクラスタ上にセルフホストし、システムの可用性を高める取り組みについて紹介したいと思います。 セルフホストコンテナレジストリがなぜ必要か コンテナレジストリには、Docker Hub, Red Hat Quay, GitHub Container Registry (GHCR), さらには各種パブリッククラウドベンダーによるものなど、数多くのサービスが存在します。 これらのコンテナレジストリのいずれかひとつに頼っていると、そこが単一障害点になってしまいます。 コンテナレジストリがダウンすると新しいコンテナを立ち上げる事ができなくなり、障害につながる場合もありま

          コンテナレジストリの可用性を高める取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
        • 5日間で同期メンバーとgRPCを使ったリアルタイム通信ゲームを作ってみた - Qiita

          はじめに #おうちハッカソンというものに同期と参加して、gRPCを使ったリアルタイム通信ゲームを作りました。 これは、ゲームクライアントを作った人間の視点での話になります。私はサーバサイドを担当していないので、サーバサイドをやってくれた人が記事を投稿してくれることを期待しています。 自己紹介 Twitter @AblerBiri Github Gamu2059 サイバーエージェント21年度入社予定 Unity、ゲームクライアント系がメインフィールドのエンジニア プログラミング歴だけだと7年くらい おうちハッカソン https://connpass.com/event/174573/ @at_sushi_atさんが主催されたハッカソンです。 内定者同士でリモート飲み会をした時に、「なかなか交流できないからハッカソンとかやって交流したいね」という意見が出ていました。 ちょうどその時にこのハッカ

            5日間で同期メンバーとgRPCを使ったリアルタイム通信ゲームを作ってみた - Qiita
          • PerlでもgRPCで通信したい - アリ

            まずはじめに、2021/2時点でgRPCがサポートされている言語にはPerlは含まれていなく、公式にはサポートされていません。 現時点でと言ったものの将来的にもサポートされることがないだろうことからPerlでgRPCを扱うのは茨の道といえるでしょう。 おとなしくgRPC transcodingしてHTTP REST APIで叩きましょう、というのがほぼ答えなのですがCPANに公開されているライブラリを使ってどこまでできるのかを検証するのがこの記事の目的です。 題材 gRPCで通信といっても、サーバとクライアントのどちらをPerlで実装するかという話になりますが、今回実装するのはクライアントです。 他の言語で書かれたマイクロサービスからPerlと通信することを想定して、手軽な例としてGAPIC Showcaseのサーバと通信することにしてみます。 github.com google.show

              PerlでもgRPCで通信したい - アリ
            • freeeカードチームの開発(Go)から得た学びベスト5 - freee Developers Hub

              この記事はfreeeアドベントカレンダー2023の19日目の記事です。 こんにちは!freeeカードチームのmattsunです。freeeカードUnlimitedの開発運用をしています。私は1年前にfreeeに入社しfreeeカードチームに所属しています。これまでの自分のエンジニアとしてのキャリア(10年強)を通してみても、今のチームではPRレビューやリファクタなどからの学びが多いなぁと感じます。個人的に学びがあったことやチームとしての知見が深まったもののうち、ベスト5(私の主観)をまとめます。 freeeカードシステムは、フロントエンド(TS,React)・BFF(RoR)・Backend(Go)で構成されており、Goでの開発比率が多いことから、本記事はGoのコードに関する言及が多いです。freee社全体をみるとRailsで開発されたシステムも多いですが、Goで開発しているサービスもある

                freeeカードチームの開発(Go)から得た学びベスト5 - freee Developers Hub
              • proto定義や成果物の管理用レポジトリを構築した話 - Kyash Product Blog

                こんにちは、Fundsチームの @convto です。Kyashでは銀行入金やコンビニ入金などの残高の入出金に関わる部分の開発をしています。 Fundsチームではその業務の性質上多数の外部ベンダとやり取りをしています。 それぞれベンダごとに仕様なども異なるため、その接続部分のいくつかはマイクロサービスとして切り出されています。 Fundsチームの管理しているサービス間の通信でgRPCを導入する際、今後の社内の別サービスなどにも汎用的に使えるようなproto管理レポジトリを構築したのでその紹介をしたいと思います。 proto管理レポジトリで満たしたい要件について はじめに、他社の事例も参考にしつつ、自分たちがprotoを管理するにあたってどのような要件を満たせれば良いのか整理しました。 他社の事例を調査したところ、以下のような構成が多かったように思います。 名称は app-proto や p

                  proto定義や成果物の管理用レポジトリを構築した話 - Kyash Product Blog
                • gRPC Development Environment - Wantedly の gRPC Server/Client 開発環境 | Wantedly Engineer Blog

                  こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37)です。 先日、gRPC 関連で2つのブログを書きました。「gRPC Internal」では、ドキュメントやコードを読み解くなかで見えてきた「gRPC の設計と内部実装」についてブログを書きました。「Real World Performance of gRPC」では、Wantedly で実際に gRPC を利用することで達成できたパフォーマンス改善についてブログを書きました。 こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37 )です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 6 から「gRPC Internal」という章を抜粋して Blog にします。 「WANTEDLY TECH

                    gRPC Development Environment - Wantedly の gRPC Server/Client 開発環境 | Wantedly Engineer Blog
                  • Kongにジョインしました - ikeike443のブログ

                    ジョインしました、というのはかなり正確な表現です。Kongはまだ日本法人がないため、契約上は業務委託となっているので、入社というのはちょっと違うからです。 法人もなければまだオフィスもないので、今のところ私の自宅がKong Japanです。 Kongはサンフランシスコに拠点を置く会社で、APIゲートウェイ、KubernetesのIngress controllerおよびService meshの領域で複数のOSSとそのエンタープライズ・ソリューションを提供している会社です。競合はApigeeやMulesoftと言われることもありますが、むしろLinkerdや最近Service meshみが著しいConsulあたりになっていくかもしれない雰囲気を出し始めていて、なかなか面白いことになりそうだと感じています。(Istioも競合になり得るかもしれないけど、今はむしろ協調して使ってもらうイメージを

                      Kongにジョインしました - ikeike443のブログ
                    • Knative = Kubernetes Networking++の全訳 - Qiita

                      Knativeはサーバーレスのビルディングブロックであるという文脈でで説明されることが多く、本来メリットを受けることができるはずのKubernetes上のアプリケーションやマイクロサービスの開発者、運用・管理者などに便利な機能が伝わってない説があったりなかったりするようです。 サーバーレスや抽象化という「言葉から想像される何か」は人により異なり、共通の認識が築かれないまま議論がかわされ、具体的に検証されないのはとてももったいないことです。 以下はahmet alp balkan(@ahmetb)さんのKnative = Kubernetes Networking++を日本語訳したものです。この記事では、Kubernetes上のマイクロサービスを開発する中で発生する課題をKnativeがいかに解決するかが解説されています。Kubernetes Podcast #78 KUDO, with G

                        Knative = Kubernetes Networking++の全訳 - Qiita
                      • Core Web Vitals によるビジネス インパクト

                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                          Core Web Vitals によるビジネス インパクト
                        • Chrome のフォーム コントロールとフォーカスのアップデート

                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                            Chrome のフォーム コントロールとフォーカスのアップデート
                          • AWS Lambda Under the Hood

                            Transcript Danilov: We'll talk about AWS Lambda, how it's built, how it works, and why it's so cool. My name is Mike Danilov. I'm a Senior Principal Engineer at AWS Serverless. A decade ago, I joined EC2 networking team, and it was a fantastic ride. Then, five years back, I heard about Lambda. I really liked the simplicity of the idea. We run your code in the cloud, no servers needed, so I joined

                              AWS Lambda Under the Hood
                            • メルペイ立ち上げの裏側 – 決済サービス開発のゼロイチ話 | メルカリエンジニアリング

                              はじめに こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @foghost です。この記事は、Merpay Advent Calendar 2019 の21日目の記事です。 3年前、ソーシャルゲーム業界からメルカリに転職してから、幸運なことにゼロイチで決済サービスの開発に関わることができて、エンジニアとしても人生としてもとても充実の3年間を送りました。 そして、今、日本ではすでにキャッシュレスブームが始まっていて、これからFinTechの領域で様々な革命が起きていくと思っています。この記事では私がエンジニアとしてこれまでに決済サービスの開発に関わってきたことを振り返り、これからFinTechに関わりたい方への参考になればと思います。 社内向け決済基盤の検討 メルカリに入社してすぐ、当時社内ID基盤を開発していたPlat

                                メルペイ立ち上げの裏側 – 決済サービス開発のゼロイチ話 | メルカリエンジニアリング
                              • 機能開発・運用効率向上のためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計・開発の考慮

                                受発注・サプライチェーン管理システムとサプライパートナー向けシステムに関する現状や課題などについて、開発を担当しているエンジニアが話す「Rustで負債を解消するために大幅刷新する複雑な業務Webアプリ」。ここでバックエンドエンジニアのKaribe氏が登壇。Kotlin製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイスした経験について話します。 自己紹介 Takumi Karibe氏:「Kotlin製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイス」というテーマで発表します。先ほど「Rust製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイス」という話と、そのどさくさに紛れて「フロントエンドをリプレイス」という話もありましたが、今回もどさくさに紛れてKotlin製のWebアプリケーションをRustでリプレイスした話をします。 自己紹介です。Karibeと申します。2021年の9月に入社し

                                  機能開発・運用効率向上のためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計・開発の考慮
                                • ネットワーク機器でコンテナが稼働する? プログラマブルなネットワークの世界【デブサミ2020夏】

                                  ネットワークエンジニアと聞いて何を思い浮かべるだろうか。機器がずらりと並ぶ密室で監視専用の端末に黙々とコマンドを打ち込む姿……。いやいや、それは一昔前の話。今ではネットワークの運用管理はGUIでリモート操作し、Pythonなどのプログラムで制御もできる。アプリケーション開発者の世界と近くなっているのだ。そんなプログラマブルなネットワークの現在とリアルをシスコシステムズ 田川真樹氏が解説する。 講演資料:もうネットワークを土管とは呼ばせない!~LAN スイッチで Python だって動いちゃう~ シスコシステムズ合同会社 システムズエンジニア 田川真樹氏 ネットワーク機器への操作もおなじみのインターフェースで シスコシステムズのシステムエンジニア、田川真樹氏は九州工業大学情報工学部出身。大学は学生の自主性を尊重し、パブリックのIPv4アドレスを自由に使える環境だった。後に奈良先端科学技術大学

                                    ネットワーク機器でコンテナが稼働する? プログラマブルなネットワークの世界【デブサミ2020夏】
                                  • Postman Now Supports gRPC | Postman Blog

                                    Learning Center Learn about how to get started using Postman, and read more in the product docs. Labs Flows, gRPC, WebSockets! Learn about the latest cutting-edge features brewing in Postman Labs. Blog The Postman blog is your hub for API resources, news, and community. Learn about the Postman API Platform and much more. Those who have been following Postman’s latest releases will know that we’ve

                                      Postman Now Supports gRPC | Postman Blog
                                    • WebAssembly がネットワーク プロキシにもたらす拡張性

                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                        WebAssembly がネットワーク プロキシにもたらす拡張性
                                      • OpenAI Embeddings APIとベクトル検索エンジンValdを使って類似文章検索をしてみよう

                                        ベクトルの準備 次にタイトル文章をベクトル化していきます。 OpenAIのアカウントを作成し、こちらからAPIキーを取得し、それを環境変数OPENAI_API_KEYに設定した後、次のコードを実行するだけで、入力文章のベクトルを取得できます。 import os import openai openai.api_key = os.environ["OPENAI_API_KEY"] client = openai.OpenAI() def get_embedding(text, model="text-embedding-ada-002"): text = text.replace("\n", " ") return client.embeddings.create(input=[text], model=model).data[0].embedding get_embedding("入力し

                                          OpenAI Embeddings APIとベクトル検索エンジンValdを使って類似文章検索をしてみよう
                                        • LAPRAS株式会社を退職する - PartyIX

                                          8月31日をもってLAPRAS株式会社を退職する.8月7日が最終出社日だった.2018年4月1日入社だったので,2年5ヶ月いたことになる. 俺が入ったときはscoutyという社名だったけど,途中でLAPRASに変わった. 辞める時点でのLAPRAS SCORE lapras.com やってたこと でかいのだと インフラリソースのterraform化 ECSからEKSに移行 Elixirでクローラー開発 とかをやっていた.SREだけど普通にアプリケーションも開発していたので,Webアプリケーションとかクローラーの機能開発等は普通にやってた.突出してこの機能を作った!というのはあんまり思い浮かばないけど. あとRundeckを入れたりDatadogを入れたりRabbitMQを入れたりサービス間通信にgRPCを入れたりもした. Datadogとは前職からの付き合いだけど,使い勝手良すぎて導入せず

                                            LAPRAS株式会社を退職する - PartyIX
                                          • マイクロサービス・アーキテクチャと共存する Ruby on Rails のアーキテクチャ的拡張 - その事例と可能性 / Kaigi on Rails 2021

                                            Kaigi on Rails 2021 の発表資料です。 https://kaigionrails.org/2021/talks/Altech_2015/

                                              マイクロサービス・アーキテクチャと共存する Ruby on Rails のアーキテクチャ的拡張 - その事例と可能性 / Kaigi on Rails 2021
                                            • mackerel plugin で瞬間的な負荷を捉える mackerel-plugin-maxcpu - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                              とあるAPIに対するアクセスが、 回数 時間 1833 time:27/Oct/2020:21:32:25 1657 time:27/Oct/2020:21:32:26 1616 time:27/Oct/2020:21:32:27 2584 time:27/Oct/2020:21:32:28 14958 time:27/Oct/2020:21:32:29 6619 time:27/Oct/2020:21:32:30 1725 time:27/Oct/2020:21:32:31 1796 time:27/Oct/2020:21:32:32 1713 time:27/Oct/2020:21:32:33 1932 time:27/Oct/2020:21:32:34 1797 time:27/Oct/2020:21:32:35 1841 time:27/Oct/2020:21:32:36 という感

                                                mackerel plugin で瞬間的な負荷を捉える mackerel-plugin-maxcpu - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                              • ヘンリーに入社しました | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                1月から株式会社ヘンリーに入社しました。ヘンリーは「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というミッションを掲げ、現在はHenryというレセコン一体型クラウド電子カルテサービスを主力として医療DXに取り組んでいるスタートアップです。 https://corp.henry-app.jp/ ヘンリーのことはあまり知らなかったのですが、ずっと一緒に働きたいと思っていたエンジニアの一人である縣さんが所属しており、今回私が転職活動を始めたのを彼が早々に察知して誘ってくれたのがきっかけです。 彼と話したところ、開発に色々課題は抱えつつも前向きに、楽しそうに働いていると感じたのが印象的でした。ナイスガイな彼がそれくらい魅力を感じているのであれば、良いチームで面白い社会課題を解いているだろうなと。 その後、2週間で様々なポジションの7名とお話しました。どの方もモチベーション高く、顧客や事業やプロダク

                                                  ヘンリーに入社しました | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                • ヘンリーの技術スタックの概観と展望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                  株式会社ヘンリーVPoEの@shenyu_cyanです。2023年が始まり、当社の新しい取り組みとしてエンジニアリングブログを始めました。 私たちは「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」をミッションにプロダクトを開発しています。その第一歩として現在はクリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を展開しています。 技術ブログの初投稿として、今回はヘンリーが利用している技術スタックおよびその裏の考え方をご紹介し、これからの方向性について書かせていただきます。 ヘンリーの技術スタックを簡単にご紹介しますが、フロントエンドはReact+TypeScriptを採用し、その裏にBFFを設け、GraphQLで通信を行なっています。そして、BFFとバックエンドの各サービス、バックエンドのサービス同士はgRPCでやりとりをします。バックエンドは主に

                                                    ヘンリーの技術スタックの概観と展望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                  • gRPCを使ってRust – JavaScript通信 | DevelopersIO

                                                    Introduction RPCは昔からあるクライアント−サーバー間の通信手法です。 サーバで実装されている関数をクライアントから呼んで実行します。 最近ではHTTP/HTTPSでクラサバ間通信をして、 フォーマットにXML(XML-RPC)やJSON(JSON-RPC)を利用するのが 多いようです。 (直近で私は使った記憶がないですが) 上記のRPCは各技術がメジャーなので採用しやすいですが、 パフォーマンスがそこまで高くなかったり バイナリデータが扱いにくかったりします。 そういった問題点を解決するために開発されたのが、 Google発のRPCであるgRPCです。 gRPC? gRPCはハイパフォーマンスなオープンソースのRPCフレームワークです。 Googleが開発したRPC技術(Stubby)が元となって開発され、オープンソース化されました。 現在はCNCFによって開発が進められて

                                                      gRPCを使ってRust – JavaScript通信 | DevelopersIO
                                                    • Ready for changes with Hexagonal Architecture

                                                      by Damir Svrtan and Sergii Makagon As the production of Netflix Originals grows each year, so does our need to build apps that enable efficiency throughout the entire creative process. Our wider Studio Engineering Organization has built numerous apps that help content progress from pitch (aka screenplay) to playback: ranging from script content acquisition, deal negotiations and vendor management

                                                        Ready for changes with Hexagonal Architecture
                                                      • 日本語よみがなデータ取得を可能にする Gboard API のご紹介

                                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                          日本語よみがなデータ取得を可能にする Gboard API のご紹介
                                                        • PythonからDataprocを操作してシームレスに並列処理を実現する - astamuse Lab

                                                          初めまして。2019年6月にAstamuseにjoinした rinoguchi です。 ついに昨日、日本でも緊急事態宣言が出ましたね。小学校の休校も1ヶ月程度延長されましたし、会社もリモートワークにほぼ移行してますし、ここできっちりウイルスの拡散を防ぎたいところです。 ちなみに、妻がドイツに単身赴任中なのですが、ドイツでは感染者は多くて外出自粛モードになっているものの、現地の人たちはせっかくだからと日曜大工したり、庭を改造したりとそれなりに楽しんでいるみたいです。私たちも制限された環境の中ですが、せっかくなので楽しみたいですね! 屋根瓦. なんとなく並列処理を連想しませんか? はじめに それはそうと、私は当社で、特許データなどの名寄せ(同一人物に対してユニークなIDをふる作業)を担当しております。 特許の名寄せには、人物名・組織名・出願日・共同出願人など様々な特徴を利用するのですが、中国人

                                                            PythonからDataprocを操作してシームレスに並列処理を実現する - astamuse Lab
                                                          • Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO

                                                            データアナリティクス事業本部の貞松です。 今回はデータ分析でも機械学習でもない話です。 細かい経緯はさておき、ゲーム開発におけるクライアントサイド(主にUnityを想定)だけでなく、サーバーサイドまで一貫してC#で開発することを想定した場合の知見を蓄積する為の社内タスクフォースが発足しました。 その活動の一環でCysharpの河合様とコンタクトを取らせていただき、ゲームサーバーに関する勉強会を実施していただくことになりました。 本記事は、上記勉強会のまとめ的な内容と個人的に重要だと感じたポイント、またゲームサーバーの開発を加速するCysharp製のライブラリについて記載します。 2020.9.16更新 : 当日のスライドをシェアいただいたので追加しました! 株式会社Cysharpについて 今回の勉強会で講師をしていただきました河合様が代表取締役を務められているCysharpのコーポーレート

                                                              Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO
                                                            • 最近よく書く HTTP サーバ基礎部分 - あれ

                                                              この記事は Go3 Advent Calendar 2019 13日目の記事です qiita.com TL;DR x/sync/errgroup はいいぞ 本編 最近よく書くサーバの起動部分のコードを紹介します 分かる人には見るのが一番早いと思うので、早速コード全体を載せます やりたいことは localhost:8888 で HTTP サーバを起動 SIGINT を受けると HTTP サーバを graceful shutdown 各所での ctx.Done() のハンドリング これらを混乱しないように記述したかったのが最初のモチベーションです package main import ( "context" "fmt" "net/http" "os" "x/sync/errgroup" ) func main() { os.Exit(run(context.Background())) }

                                                                最近よく書く HTTP サーバ基礎部分 - あれ
                                                              • サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays TokyoのPreEventで話してきました - めもおきば

                                                                𝕏にURL貼れなくなっているので、Zennにもマルチポストしています。 ServerlessDays Tokyo 2024 PreEvent 2024-09-21のServerlessDays Tokyo 2024にむけて、去年に引き続き、直前イベントでサーバーレス技術の今と未来について話してきました。 いよいよ明日からメインイベントですので参加お待ちしています! Serverless Update 2024 文字起こし スライド全体はDocswellさんで公開しています。 PreEventはYouTubeでアーカイブがあります。 サーバーレスのおさらい 「サーバーレス」は、誤解を招きやすい技術用語で様々な定義がありますが、ここでは2つの視点で定義します。 運用者の視点としてのサーバーレスは、物理的なマシンや仮想マシン、EC2インスタンスのような「サーバー」を自分で管理するのではなく、そ

                                                                  サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays TokyoのPreEventで話してきました - めもおきば
                                                                • 10Xで5年働いてきて学んだこと | wapa5pow blog

                                                                  入社したのが2017年11月だったので今月で5年間になります。いままででこんなに長く同じ会社で働いた事はなく長く働き続けられているのはひとえに10Xで働くのが楽しいからだと思っています。いろんなことがありましたがその時々であったこと学んだことを書いていきます。 10Xがサービスをリリースしていないときのまさに0.1くらいのときからいるのでいろいろ参考になるかもしれません。 そもそも10Xはどんな会社か いまはStailerという小売チェーンのECを垂直立ち上げするプラットフォームを作っています。スーパーなどの小売様がStailerを導入することによりWeb・アプリに対応したネットスーパーを立ち上げる事ができます。 Stailerを始める前にタベリーといういまはクローズした献立推薦アプリを作っていました。Stailerはタベリーで提供していた注文機能を切り出してそれぞれの小売様向けのアプリと

                                                                    10Xで5年働いてきて学んだこと | wapa5pow blog
                                                                  • Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍

                                                                    Googleによって開発され、オープンソース化された通信技術「gRPC」は、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス間の通信手段としてはもとより、モバイルアプリケーションがサービスにアクセスする際のインタフェースとしても注目されています。 本eBookでは、連載「スキマ時間にこっそり学ぶ『gRPC』入門」全8回を収録。そもそもRPC(Remote Procedure Call)とはどのような通信技術なのか、gRPC誕生の背景や、gRPCの特徴、利点を解説しています。 第1回以降はC#、Python、Node.js、KotlinとAndroid、SwiftとiOS、Goとgrpc-gatewayなどさまざまなプログラミング言語、プラットフォームを取り上げ、gRPCサーバとクライアントを実装する方法や、サーバストリーミング、クライアントストリーミングを実装する方法を、サンプルコードととも

                                                                      Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍
                                                                    • Docker for Macの新しいファイルシステムVirtioFSを試してみた

                                                                      2022/03/24追記 この記事内ではIntelチップでVirtioFSを使ったパフォーマンスが低い結果となっていますが、この問題はDocker for Macに起因するものではなくmacOS側にボトルネックがあり、 macOS 12.3で解決されたと報告されています。 https://github.com/docker/roadmap/issues/7#issuecomment-1028943179 背景 Docker for Macのファイルアクセスは遅く、本家のGitHubにもissueがあり長年議論が重ねられてきています。 https://github.com/docker/for-mac/issues/77 https://github.com/docker/roadmap/issues/7 これらの経緯は以前Qiitaにまとめたので興味があれば参照ください。 https://

                                                                        Docker for Macの新しいファイルシステムVirtioFSを試してみた
                                                                      • Search API v2 を作った話 | メルカリエンジニアリング

                                                                        はじめに こんにちは、メルカリJP の Search Backend チームの otter です。 今回は、BFF的役割を担っている Search API のインターフェースを version 2 として刷新したときの課題や改善した点について紹介したいと思います。 API が持っていた課題 ご存知の方も多いと思いますが、メルカリではサービス全体としてマイクロサービスアーキテクチャによる開発を採用しています。 Search API もモノリシックな API からマイクロサービスとして切り出されたもので、iOS やAndroid などのクライアントとの後方互換性を担保するため、API のインターフェースや仕様はそのまま移行されました。 そのため、サービス面では柔軟に新たな施策に対応するのが難しかったり、システム面では各マイクロサービスで共通化されるべき、エラーハンドリングやページネーションがメ

                                                                          Search API v2 を作った話 | メルカリエンジニアリング
                                                                        • How we built Pingora, the proxy that connects Cloudflare to the Internet

                                                                          How we built Pingora, the proxy that connects Cloudflare to the Internet2022-09-14 This post is also available in 简体中文 and 繁體中文. IntroductionToday we are excited to talk about Pingora, a new HTTP proxy we’ve built in-house using Rust that serves over 1 trillion requests a day, boosts our performance, and enables many new features for Cloudflare customers, all while requiring only a third of the CP

                                                                            How we built Pingora, the proxy that connects Cloudflare to the Internet
                                                                          • ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid

                                                                            ※ (2020-07-12 追記) 2020年6~7月の求職活動に伴う募集は終了しました。 令和2年6月1日より、ソフトウェアエンジニアとして"求職活動"を開始します。職務経歴書 (CV) を以下のページで公開していますので詳細はそちらをご覧いただければと思います*1。興味をお持ちいただけた方はCVに記載のメールアドレスにご連絡いただけると嬉しいです*2。 ohbarye.github.io ※英語版はこちらです: https://ohbarye.github.io/en/cv/ *3 ※ (2020-06-03 追記) メールでの返信には~3日を要しています。Twitter DMは本記事公開以前から無法地帯となってしまっているため確認しておりません。 ※ (2020-06-12 追記) 2020-06-12 21:00 JST 時点までに送られたメールについて、すべて一次回答はさせていた

                                                                              ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid
                                                                            • さらに高速なウェブへの移行に向けて

                                                                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                                さらに高速なウェブへの移行に向けて
                                                                              • Goでミドルウェアとインターセプターのテストをする方法

                                                                                はじめに この記事では HTTP のミドルウェアと gRPC のインターセプターのユニットテストの方法について紹介します。 HTTPミドルウェアのテスト gRPCインターセプターのテスト HTTP のミドルウェアや gRPC のインターセプターといえば Web サービスの共通処理の実装が集中する場所です。共通処理であるが故に開発初期に作り込んで後から手を入れることが少ないという特性があります。あまり手を入れることがないからといってユニットテストを省いてしまうと、あとから機能追加したり、バグを発見したりしたときに慌てることになります。共通処理が集まるコードはいざという時に備えてしっかりユニットテストをしてあげましょう。 HTTPミドルウェアのテスト まずは HTTP ミドルウェアのテスト方法を見てみます。 テスト対象のミドルウェア 以下の HTTP ミドルウェアのコードをテストします。コンテ

                                                                                  Goでミドルウェアとインターセプターのテストをする方法
                                                                                • インターンで作成したgRPCリクエスト再現ツールについて | Wantedly Engineer Blog

                                                                                  こんにちは!Wantedly Visitの推薦基盤チームで三週間インターンをしていた大山です。 今回のインターンで、過去の特定の日のgRPCリクエストを模倣して同じリクエストを再び投げるリクエスト再現ツールを作ったのでここで紹介させていただきます。 何を作ったかgRPCリクエストしたいサービス・メソッド・日時が書かれたjsonファイルを読み込んで、それに従ってgRPCのリクエストを送るツール (request-repeater)BigQuery上の推薦基盤サービスvisit-recommendation-projectのアクセスログから上記jsonファイルを作成するツール (bq-to-request-file)以下、上記括弧内の名称をそれぞれのツールの呼称とします。 背景このようなツールを作るにあたって以下のような背景がありました。 本番環境と同じリクエストを用いてqa環境に対して負荷を

                                                                                    インターンで作成したgRPCリクエスト再現ツールについて | Wantedly Engineer Blog