並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

githubpagesの検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。

    ※ こちらのテンプレートのバージョンアップ版を作りました大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」のワイド対応版「Azusa 2号W」を作りました 横田です。パワーポイントは苦手です。 いつもプレゼンの資料はパワーポイントで作成しているのですが、どうもテンプレートを作成がうまくいかず、毎回同じようなテンプレートを使っていました。通常のプレゼンであれば、いつものテンプレートでも良いのですが、ライトニングトークなどの場合はいつも使っているテンプレートではなく、もうすこしスッキリしたテンプレートが欲しいと思っておりました。 そんな時に見つけたのが、佐野章核さんが制作された「大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」」、よくこのテンプレートを利用してライトニングトークをしている人を見かけたので、私も利用してみたいと思っておりました。 ※Azusaと佐野さんに

      大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。
    • 保守性・可読性の高いPythonコードを実装するためにはどうすればよいか - はてなの金次郎

      はじめに コードは理解しやすくなければいけない。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー) コードの保守性や可読性を高めるために我々エンジニアはどんなことができるでしょうか? テストを書く 推奨されているコードスタイルに準拠する コメントを書く DRY原則に則る 変更・拡張しやすく設計する ログを出力する・監視する 適切な命名をする etc... まだまだ意識すべきことはあると思いますが、上記の項目はエンジニアであれば恐らく一度は目にしたことがあるような内容であり、暗黙的に了承されたいルールです。 しかし、これらはただの心構えであり、体現するために実際には以下のような項目に落とし込む必要

        保守性・可読性の高いPythonコードを実装するためにはどうすればよいか - はてなの金次郎
      • Vueを学び、SPA対応のポートフォリオサイトを自作するまでの道のり - Qiita

        昨日1/28にVue, Vuex, Vue Routerを使って、SPA対応のポートフォリオサイトを自作しました!ここまで形になったこと、本当に嬉しかったです。 自作ポートフォリオサイト もともと1週間でVue.jsを使ったポートフォリオを作った記事をみて、「すげぇ…自分もVueでポートフォリオサイト作成を第一目標にしよ!」と思ったんですね。 それで、Vueでの自作ポートフォリオサイトを1つの目標にしたんですが、想像以上に私には難しく1ヶ月くらいかかりました(^p^) あと、2回ほど心が折れました(^p^) そんな過去の私のようにVueで心折れそうな方々が減れば…!という一心で、個人的なVue学習の道のりをご紹介します。 追記:2020/3/25 NuxtでJAMStackなポートフォリオに一新した記事を上げました。こちらも参考になれば幸いです! 【JAMStack】Nuxt×Conten

          Vueを学び、SPA対応のポートフォリオサイトを自作するまでの道のり - Qiita
        • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside

          こんにちは、VRoid部のkeshigomuです。 普段は主にVRoid Hubのフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクターを表示するビューワーの開発に携わっています。また@pixiv/three-vrmという、Web上で3Dモデルを使ったコンテンツを開発するためのOSSライブラリの運用も行っています。 今回、ブラウザで簡単に3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 「ChatVRM」は、テキスト・口頭で話しかけた言葉にキャラクターがフルボイスで回答してくれる「キャラクターと会話できる」デモです。WEBブラウザ上で動作でき、3Dキャラクターのインポート・切り替え、キャラクターに併せて声を調整することもできます。 (2023/07/10追記) 読み上げ音声の生成に使用していたKoeiro APIの提供終了に伴い、以前のデモとコー

            ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside
          • RPGツクールMVで作ったゲームをGitHubPagesで公開してみる - Qiita

            ついに発売しました! RPGツクールMV!!!ということで早速触ってみました。 http://store.steampowered.com/app/363890/ (日本語版は12月。何故か英語版の方が発売が早い・・・) ちなみに、ツクール触るのは2003ぶりです。 RPGツクールMVって? RPGツクールの最新作。 今回はWindowsの他に、Mac, iOS, Androidそしてhtml5にも出力できちゃいます。 https://tkool.jp/mv/ あと、オンラインゲームとか作れちゃうみたいです。 GitHub Pagesって? GitHubには、GitHub Pagesというリポジトリをそのままwebサイトとして公開できる便利な機能があります。 https://pages.github.com/ そして、RPGツクールMVのプロジェクトは、 「アップロードすればwebサイト上

              RPGツクールMVで作ったゲームをGitHubPagesで公開してみる - Qiita
            • iOS Emoji

              About iOS6での絵文字はこちらです iOS5から利用できるunicode6な絵文字のキャプチャ画像とUnicodeコードポイント,UTF8,UTF16,SoftBank Unicodeでの文字コードの対応表です。 iPadの絵文字キーボードと同じ順番に並んでいます。 画像が多いので、GithubPagesでは分割版のhtmlにしています。統合版のhtmlはmasterブランチに入っているので、必要な方はそちらをご利用ください。 JSON配列(ソート済み/UTF16)はこちら Smiley

              • AngularJS+enchant.js+CoffeeScriptで音ゲーを作ってGitHubPages上で公開しました - undefined

                これなに? 無料音ゲー flavabeats github.com ブラウザ上で遊べる音ゲーです。 ノートと呼ばれるオブジェクトが曲に合わせて落ちてくるのでターゲットに重なるタイミングでキーボードのZ,X,C,V,Bを押していくゲームです。 楽曲はCreativeCommonsのものを使用しています。 なんで作ったの? Vue.jsやReactやAngularJSやAurelia.JSなどフレームワークが乱立するなか何か一つ使えるようにならないといけない気がしたので勉強用に始めました。(あとcocos2d-JSのAndroidデバッグが嫌になりましたので気分転換に)。最初はAngularJSより学習コストの低そうなVue.jsを触ろうかと思ったのでですが、Vue.jsにはルーティング機能がついていないということで結局AngularJSを触ってみることにしました。(書籍も買っちゃってたし。)

                  AngularJS+enchant.js+CoffeeScriptで音ゲーを作ってGitHubPages上で公開しました - undefined
                • デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み - クックパッド開発者ブログ

                  こんにちは、Komerco事業部デザイナーの藤井(@kenshir0f)です。 主にKomercoのサービスデザイン全般とView周りの開発を担当しております。 今回はKomercoの開発チームで実践している「デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み」についてお話します。 なぜデザイナーが実装に入るのか Komercoではユーザーさんへスピーディーに価値を届けるための取り組みを積極的に採用しています。 素早くリリースすることによって、早い段階でフィードバックをもらうことができるほか、 手戻りなどの失敗リスクを最小限に抑えることもできます。 デザイナーがデザインして、エンジニアが実装する、という流れの中で、 実機でのデザイン確認や細かい調整などで想定以上に工数がかかることがあるため、 見た目に関する部分はデザイナーが実装に入ることで、デザイン確認や調整の時間を巻き取とっています。 実践し

                    デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み - クックパッド開発者ブログ
                  • Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita

                    僕はIncrements(このQiitaの会社)に入社して以来、KobitoのWindows版を作っていて、その中枢の画面遷移と状態管理をライブラリとして抜き出した。それがArda。 基本的には昨日発表した https://speakerdeck.com/mizchi/real-world-virtual-dom というスライドに書いたとおり。 mizchi/arda Ardaの概要 Ardaの目的はFluxの概念をベースに、画面遷移と状態とシーンをベースにしたヒストリ管理、その際のDispatcherのコンテキスト切り替えを行うことを主な目的としている。 CoffeeScriptでの最小構成だと次のようなコードになる Arda = require 'arda' # Arda.Component extends React.Component class HelloComponent ex

                      Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita
                    • はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記

                      はてなブログで運用してたブログ「ゆーすけべー日記」をGitHub Pagesへ移行した。ドメインも昔使ってたyusukebe.comにした。 静的ファイルのジェネレーターとしてHugoを使ってる。 結局、Hugoいじってる https://t.co/NAKS6k3W1M — Yusuke Wada (@yusukebe) January 15, 2020 今まで使ってた、はてなブログに大きな不満があったわけじゃなかったが、気分一新しようとしていた。ちなみに上記のツイートにあるようにMediumとnoteを試してみたが、今回のユースケースには合わなかった。 というのもコードを貼り付けたいという重要な要件に対して、 Medium Markdownに対応している なので``` と書きはじめてコードを貼り付けることができる ただWYSIWYGすぎて書いた瞬間からHTMLに変換されるのが使いにくかっ

                        はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記
                      • GUIアプリケーションアーキテクチャ総合!みたいなやつ書いてる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                        最近はずっとJSでGUIを書くっていうお仕事をやっていて、その中で様々な知見が溜まってきてます。 そのときにひしひしと感じたんだけど、世の中にはさまざまなアプリケーション・アーキテクチャの話が溢れかえっていて、結構混乱を産んでいるように思います。 MVVMだけ見ても、「MVVMで実装しています」って主張しているものがMVVMパターンと違うパターンで実装されていたり、「軽量MVVM」なんて言葉が生まれていたりという状況があって、これはだいぶ混乱が極まっているぞ、と感じる状況です。 また「最近はClean Architectureが熱いらしい!MVVMを捨ててやってみよう!」とか言う発言を目にしたりして、「Clean ArchitectureとMVVMは矛盾しないからMVVMを捨てる必要はないんだよ!」って思ったりもするわけです。 そういう混乱の中にあるひと(それは知見を貯めるまえの自分のこと

                          GUIアプリケーションアーキテクチャ総合!みたいなやつ書いてる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                        • Netlifyで静的サイトのホスティングをする - Qiita

                          あら便利カレンダー2018というのをやってます。 去年のもあるようです。(あら便利カレンダー2017) が、僕は最近joinしたので今年からの参加になります。 あら^〜便利カレ(ry ...あら便利カレンダー2日目の記事です。 概要 「あら便利カレンダー2018どうやって公開する?」 「GitHubPages?(思考停止)」 「Netlifyちょっと使ってみたいな」 「じゃあそれで決定」 みたいな流れで、あら便利カレンダー2018はNetlify上に載せることになりました。 基本的にAPI等の開発をするのがメインなのですが、そんな僕でも簡単にサイト公開までできました。 Netlifyでサイト公開するまでの流れを書き残しておこうと思います。 Netlifyとは 静的コンテンツのホスティングサービス。 使い勝手の良いUIと、簡単な手順で公開までできるのがめっちゃよい。 GitHub / Git

                            Netlifyで静的サイトのホスティングをする - Qiita
                          • Pelican って何?

                            「Pelican」は、Python製静的サイトジェネレータです。 「reStructuredText」「Markdown」「AsciiDoc」といったマークアップ言語を用いて、 好きなエディタでコンテンツを記載し、作成したコンテンツを付属のCLIツールで手軽に公開する事ができます。 似たようなツールとして、Ruby製の Jekyll や Octopress、 Middlemanが有名ですが、なんとなく「Python製の静的サイトジェネレーターが無いかなー」と探していたところ出会ったのがPelicanでした。 Pelicanと出会った瞬間 触ってみて、Pelicanの良い所は「Pythonさえあれば動く!(ぴゅあぱいそん!)」「シンプル!」「動作が軽快!」ってところなのかもしれませんが、まぁ、とりあえず 名前がかっこいい って事で使い始めました。 (ロゴは適当ですが・・・) ちなみに「Pel

                              Pelican って何?
                            • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

                              表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

                                9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode
                              • SassとGruntとStyleGuideと

                                この記事は Frontrend Advent Calendar 2013 16日目のエントリです。 今年は色々なツールをワークフローに導入したり使用したりしました。中でもSassとGruntとStyleGuideツールの導入が印象深いので簡単におさらい的に紹介します。 Sass & Compass 「CSSでも十分書けるし」と思って導入を渋ってたSass。OOCSSとかに関するスライドなどから影響を受けてたこともあって、実務で書いてたCSSをSCSSで全部書きなおすというところから始めました。 モバイル時代におけるCSSの設計と実装 CSSプリプロセッサの取扱説明書 ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話 WebデザイナーのためのSass/Compass入門 SMACSS SassとCSS設計 CompassはMixin便利だなーと思って使いまくってたんですが、このエント

                                  SassとGruntとStyleGuideと
                                • [レポート] GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話 #GitHubSatelliteTokyo | DevelopersIO

                                  こんにちは黒澤です。 GitHub Satellite の Day 1 で開催されたセッション 『GitHub LT大会 ~ 事件は現場で起きている!?』 内で行われた LT 『GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話』 についてレポートします。 セッション動画 GitHub SATELLITE TOKYO 2018 Day 1 Community GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話 スピーカー NTTコミュニケーションズ 岩瀬 義昌様 GitHub Pages とは 静的 Web サイトのホスティング機能 GitHub がマネージしてくれるため運用レス 開発者の個人ブログだけでなく企業の Web サイトに利用可能 GitHub Pages の例 : Open Source - Microsoft GitHub Pages を使うモチベ

                                    [レポート] GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話 #GitHubSatelliteTokyo | DevelopersIO
                                  • yomefm #1 夫婦の役割分担 - Konifar's ZATSU

                                    昨日ふと思い立って、嫁とpodcastやることにした。 GitHubPages作るのも面倒になってしまったので、とりあえずまずは公開してみる。時間は10分ちょっとくらい。 yomefm #1 夫婦の役割分担 yomefmの経緯 夫婦の役割分担 嫁氏から見たエンジニア(俺) podcastの中でも触れているが、なぜ嫁とpodcastをやろうと思ったかといえば、完全に勢いでしかない。思いついたのは昨日だ。 嫁氏とpodcastやったらカオスでよさそう— こにふぁー (@konifar) 2016年12月20日 嫁氏、速攻で断るかと思ったら意外とそんなことなかった— こにふぁー (@konifar) 2016年12月20日 許可出たのでやっていく— こにふぁー (@konifar) 2016年12月20日 ここ最近2回ほどpodcastの収録をして、なんか雑なやつをやってみたくなったのだ。自分の

                                      yomefm #1 夫婦の役割分担 - Konifar's ZATSU
                                    • sphinx でドキュメント作成からWeb公開までをやってみた - Qiita

                                      はじめに 今回、ドキュメントをソースコードと同じ場所にまとめておきたいと思い、sphinx を使ってドキュメント作成を行なったので、その内容をまとめておきます。 sphinx とは? sphinx とは Python 製のドキュメント生成ツールです。 reST(reStructuredText) 記法でドキュメントを作成できるので、マークダウンに慣れている人には非常に使いやすいと思います。 Python の公式ドキュメントも sphinx で作成されているそうです。 インストール pip install で sphinx を install します。 プロジェクト作成 コマンドでプロジェクトを作成します。 人が作った、sphinx のプロジェクトを見ると、いろんなディレクトリがあって、ややこしそうだなーと思っていたのですが、 コマンド一つで自動作成されていたことを、この時初めて知りました。

                                        sphinx でドキュメント作成からWeb公開までをやってみた - Qiita
                                      • 無料でサイトを大幅に高速化! CDNを知らない人のためのCloudFlare入門 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        こんにちは。フロントエンドエンジニアのほりでーです。 CDN(シー・ディー・エヌ)という種類のWebのサービスをご存知でしょうか? インフラの知識がある方にとってはお馴染ですが、デザインやフロントエンド中心の方にはあまり馴染みのないサービスかもしれません。実は、これから紹介するCloudFlare(クラウド・フレア)というCDNサービスを導入すると…… Webサイトにほとんど手を加えることなく大幅に高速化 無料でSSLに対応 DDoS攻撃のような有害なアクセスをブロック させることが可能なのです。今回は私が運用している静的なブログサイトを例に、CDNやリバースプロキシの仕組み、CloudFlareの導入方法などについてご紹介します。 CDNとは CDNとはコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(Content Delivery Network)の略称です。 「コンテンツを届けるネットワーク」

                                          無料でサイトを大幅に高速化! CDNを知らない人のためのCloudFlare入門 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • 静的ジェネレータを使ってExcelマニュアルをWeb公開するアイデア - プログラマの思索

                                          ちょっとしたExcelマニュアルの内容を公開する仕事があって、色々調べたこと、考えたことをラフなメモ書き。 【参考1・MkDocs】 MkDocs ドキュメント作成ツール > MkDocs - Qiita MkDocsでドキュメント管理 - notebook ドキュメント生成ツール「MkDocs」でRedmine Guide日本語訳のWebサイトを作ってみた - ファーエンドテクノロジー株式会社 【参考2・Jekyll】 まだWordPressで消耗してるの?Netlify CMSでブログを作成しよう! - Qiita Jekyll ? シンプルで、ブログのような、静的サイト Jekyllで作るシンプルWebサイト - Jekyllとはなにか | CodeGrid GitHub Pages の Jekyll で Web サイトを無料公開する方法 - Qiita 【1】Excelマニュアルの

                                            静的ジェネレータを使ってExcelマニュアルをWeb公開するアイデア - プログラマの思索
                                          • Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita

                                            今回はReact(TypeScriptベースでも構いません)のプロジェクトをGitHubPageで公開する方法を記事にまとめたいと思います。 ※レンタルサーバーなどは利用しません。 ※この記事を読む前にドメインを取得しているとスムーズに進みます。(ステップ4) ※今回ドメインの取得はムームードメインにて行いました。 (別のサービスでも同様にできるかと思います) なぜこの記事を書こうとしたか 自分なりに色々と調べましたが、中々良い記事が見つからず、解決するまで約5日ほどかかってしまったからです。 また、日本語でReactのプロジェクトをGitHubPagesで公開するやり方をまとめた記事が少なかったことも理由となります。 早速始めましょう🔥 環境 Editor VSCode React 18.2.0 node 16.14.0 npm 8.7.0 yarn 1.22.17 MacOS Mon

                                              Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita
                                            • Gitとわたしとデザイナーと 〜2015年Gitの思い出〜 - Qiita

                                              はじめに こんにちは!nanapi改め、Supershipのyunicoです!今年も「Git Advent Calendar 2015」の15日目を担当します(^o^)ちなみに去年の今日書いたやつはこれ たくさんの方にストックやシェアして頂きましてありがとうございます!Twitterでも時々言及されていたりしたのですけれど魔のエゴサにより絡みにいったりしましたうざくてすんません! もくじ 今回は2本立て!ぜひ最後までよんでね! その1:GithubPagesとMiddlemanの思い出日記 GithubpagesとMiddlemanを使ってブログを作ったぞ〜!GithubPagesべんり!さいこう!やばい!Gitのアドベントカレンダーなのに、前半はGithubPagesの話じゃ〜い! その2:デザイナーとGitのこれからについて この1年間でGitに対する考えがちょい変わった!考えたことに

                                                Gitとわたしとデザイナーと 〜2015年Gitの思い出〜 - Qiita
                                              • vue-cliでwebアプリケーションを作って、GitHubPagesで無料で爆速でリリースした話 - Qiita

                                                はじめに 最近Vue.jsを利用してwebアプリケーションを作成しているのですが、vue-cliというプロジェクト作成ツールがあったので今回それを利用して実際にリリースするまでやってみたので書いていきたいと思います。 今回リリースはherokuなどいろいろ考えたのですが、GitHubPagesを利用しました。 リリースしたサイト ※サイトの品質、ソースコードの品質はまだまだなのでそこには触れません Netlifyでもリリースしました! vue-cliでwebアプリケーションを作って、Netlifyを使って無料で爆速でリリースした話 GitHubPages GitHubのリポジトリにpushするだけで、簡単にwebページを公開できるサービスです。 リポジトリ毎に公開できたり、アカウントに対して公開できたりします。 例えば下記ページは自分のvue.jsのリポジトリをGitHubPagesを利用

                                                  vue-cliでwebアプリケーションを作って、GitHubPagesで無料で爆速でリリースした話 - Qiita
                                                • ひとりでWebサービス開発RTAをして、2日間でサービスをリリースした話 〜ツイッター向け画像ジェネレーターを作った〜 - Qiita

                                                  ひとりでWebサービス開発RTAをして、2日間でサービスをリリースした話 〜ツイッター向け画像ジェネレーターを作った〜JavaScriptcanvasWebサービスGithubPages個人開発 こんにちわ。れとるときゃりー(@retoruto_carry)です。 新幹線の移動時間でサービスを作ってリリースみたいな記事がQiitaでバズっていたので、自分も勝手にひとりでWebサービス開発RTAをやってみました。 ※RTAとはリアルタイムアタックの略です。ゲームスタートからクリアまでの時間の短さを競うことを意味します。 ツイッターで実況しつつやりました。 今からくっそ簡単なアプリをつくるRTAやります!! タグはこれで!#webサービス開発RTA — れとるときゃりー🧡 サービス開発で生きていきたい DM開放してます (@retoruto_carry) 2018年11月26日 作ったサービ

                                                    ひとりでWebサービス開発RTAをして、2日間でサービスをリリースした話 〜ツイッター向け画像ジェネレーターを作った〜 - Qiita
                                                  • VueとSVGでGIFアニメ生成アプリ作ったのでソース全公開&解説 - Qiita

                                                    今日は週末に勢いでGIFアニメ生成アプリを作ったので開発の流れ&技術的なポイントを共有します。ソースコードも全て公開しているので、ご自由に流用して遊んでみてください。 作ったもの アプリ: https://fulful.web.app/ ソースコード : https://github.com/yuneco/fulful 珍しく、ちょいバズりました(※当社比) ふるふるふるえるGIFアニメを生成できるWebサービスをリリースしました!あそんでみてね #フルフルネコチャンhttps://t.co/x49XIjEBuN — ゆき (@yuneco) May 10, 2020 この記事で書くこと ちょっとした個人開発アプリを短期間でリリースする流れ&ポイント 技術解説:SVGフィルタの作り方 技術解説:ブラウザでGIFアニメを生成するアプリの作り方 なお、このアプリはもともとお仕事で↓の記事を書く

                                                      VueとSVGでGIFアニメ生成アプリ作ったのでソース全公開&解説 - Qiita
                                                    • GradleでJavaDocを出力する - horie1024の日記

                                                      ターミナルからコマンドでJavaDocを出力できるようにしてみる。 build.gradleの修正 JavaDocを出力したい対象(moduleとか)のbuild.gradleに以下を追加。 android.libraryVariants.all { variant -> if (variant.name == "debug") { return } task("generateJavadoc", type: Javadoc) { title = "My JavaDoc" description "Generates JavaDoc." source = variant.javaCompile.source ext.androidJar = "${android.sdkDirectory}/platforms/${android.compileSdkVersion}/android.jar

                                                        GradleでJavaDocを出力する - horie1024の日記
                                                      • index.html

                                                        About iOS6から利用できるunicode6な絵文字のキャプチャ画像とUnicodeコードポイント,UTF8,UTF16での文字コードの対応表です。 文字の並びはiPhone/iPadの並びと揃えています。 画像が多いので、GithubPagesでは分割版のhtmlにしています。統合版のhtmlはmasterブランチに入っているので、必要な方はそちらをご利用ください。 JSON配列(ソート済み/UTF16)はこちら TODO(不具合) 一部の文字は黒い四角のような画像になっていますが、iOS6のフォントにしかないグリフのため、まだ準備中です。 一部の文字は名前はまだ無い、ですが後日入れます。 国旗と囲い文字がまだおかしな事になってますが、数日中に直します。。。(値としては合っているけど、合字と結合文字の扱いをうまく捌けてない) smiley No. image name Unicod

                                                        • ツクールMVでプラグインを作るための現実と作法

                                                          はじめに 本稿は株式会社ドワンゴ様から依頼を請けてニコニコ自作ゲームフェスMVの企画の一部として執筆しています。ニコニコ自作ゲームフェスMVでは、みなさんのツクールMV作品を随時募集しています。私が作成したノベルゲーム総合プラグインによる「企画」なんかもありますので、ふるってご参加ください! 早いものでRPGツクールMVの発売からもうすぐ一年が経過しようとしています。私は、去年の十月末に海外版がSteamで先行販売されたときに衝動買いをして以来、プラグイン制作に的を絞って活動してきました。その過程で私なりにプラグイン制作と公開に関していくつかの知見を得ることができたと思っています。 そこで本稿では、これからプラグイン作成(自作品用のプラグイン制作含む)を始めようという方を主な対象に、プラグインの作成から一般公開までの流れの中で重要なポイントを簡潔に説明しようと思います。JavaScript

                                                            ツクールMVでプラグインを作るための現実と作法
                                                          • ブログはWordpressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい

                                                            概要 簡単にブログを作ることができる静的サイトジェネレーターが沢山あるのに、使いづらいWordPressを使った案件が多いのと、静的サイトジェネレーターの魅力を紹介している記事が少ないかな?と思ったので、今回記事を書いてみました。 ちなみに、私のポートフォリオサイトはHUGOで実装していますが、無料で運用出来ています(正確には、HUGO + PostCSS + Netlify) かかっているお金はドメイン代のみです(独自ドメインじゃなければ、全て無料で利用可能) ポートフォリオサイト 2019/01に、認証を導入したいと思ったので、GatsbyJSにリプレースしました。 昔のHUGOのポートフォリオサイトは、GithubのRepositoryに移動させました。 なぜWordPressを辞めたいのか 表示速度が遅すぎる WordPressは、読み込み時に余計なファイルまで読み込むので、表示速

                                                              ブログはWordpressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい
                                                            • 車輪を再発明 / koba04の日記

                                                              はてなブログに移行するかなーと思いつつ、色々考えてOctopress+GithubPagesでやることにしました http://blog.koba04.com/ (これを機に独自ドメインに) これからはこちらで書いていくのでRSSに登録してもらってる人は登録しなおしてもらえると嬉しいです このブログを書いていることでたくさんのものを得ることが出来たのでとても感謝しています。 ありがとうはてなダイアリー。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/Backbone-Eye/?src=cb-dl-recentlyadded BackboneEyeというBackbone.jsで作られたアプリケーションの情報をfirebug上で色々見ることが出来るものがあります 面白そうだったので久しぶりにFirefoxを立ちあげて試してみました ViewやModel

                                                                車輪を再発明 / koba04の日記
                                                              • ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita

                                                                概要 簡単にブログを作ることができる静的サイトジェネレーターが沢山あるのに、使いづらいWordPressを使った案件が多いのと、静的サイトジェネレーターの魅力を紹介している記事が少ないかな?と思ったので、今回記事を書いてみました。 ちなみに、私のポートフォリオサイトはHUGOで実装していますが、無料で運用出来ています(正確には、HUGO + PostCSS + Netlify) かかっているお金はドメイン代のみです(独自ドメインじゃなければ、全て無料で利用可能) ポートフォリオサイト 2019/01に、認証を導入したいと思ったので、GatsbyJSにリプレースしました。 昔のHUGOのポートフォリオサイトは、GithubのRepositoryに移動させました。 なぜWordPressを辞めたいのか 表示速度が遅すぎる WordPressは、読み込み時に余計なファイルまで読み込むので、表示速

                                                                  ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita
                                                                • iOS Emoji

                                                                  About iOS6から利用できるunicode6な絵文字のキャプチャ画像とUnicodeコードポイント,UTF8,UTF16での文字コードの対応表です。 文字の並びはiPhone/iPadの並びと揃えています。 画像が多いので、GithubPagesでは分割版のhtmlにしています。統合版のhtmlはmasterブランチに入っているので、必要な方はそちらをご利用ください。 JSON配列(ソート済み/UTF16)はこちら TODO(不具合) 一部の文字は黒い四角のような画像になっていますが、iOS6のフォントにしかないグリフのため、まだ準備中です。 一部の文字は名前はまだ無い、ですが後日入れます。 国旗と囲い文字がまだおかしな事になってますが、数日中に直します。。。(値としては合っているけど、合字と結合文字の扱いをうまく捌けてない) smiley No. image name Unicod

                                                                  • 人間性をさがせよ QiitaのTypo検出 - Qiita

                                                                    【速報】 @khskちゃんが遂に編集リクエストの量産体制に入った tl;dr Qiitaで見かけるtypoを書き出したよ。コメントなどで協力してくれると嬉しい。 typoを検索結果のリンクにしたのでtypo修正編集リクエストしてみたいときの助けにしてね。 普段見る記事のtypoを見つけやすいように強調するUserScriptも書いたよ。 もっと機械的にできるように一日分の全記事を自動でチェックするスクリプトも書いたよ。 typo修正はOSSでも立派なContributeだよ。 新人プログラマでもとっつきやすい! 初心者の方はQiitaの編集リクエストを通してQiitaに貢献するとともにOSSへのプルリクエストの練習としてみてはいかがかな。 タイポグリセミア(Typoglycemia) Typoglycemiaとは (タイポグリセミアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 と言うらしいです

                                                                      人間性をさがせよ QiitaのTypo検出 - Qiita
                                                                    • 【GitHubPages】GitHub.ioで自己紹介ページを作りました - Qiita

                                                                      はじめに このようなページを作ってみました。 PC版 スマホ版 いわゆる自己紹介ページというやつです。 なんかポートフォリオというか自分らしさを表現したいと思って作りました。 さらに踏み込んだ内容はブログに書きましたので、見てみてください。 【作ってみた】GitHub.ioで自己紹介ページ で、なにを使って作ったかというとプログラマー御用達のGitHubです。 GitHubにはWebに静的ページを組める様に GitHubPages というものが用意されています。 プロジェクトとレポジトリが一体になっているのでGitHubを使ったことがある人にはわかりやすいかと思います。 GitHub Pagesとは GitHubPagesにWebSiteを公開する方法は二通りあります。 自分のアカウントのページ(User or Organization site) プロジェクトごとのページ(Project

                                                                        【GitHubPages】GitHub.ioで自己紹介ページを作りました - Qiita
                                                                      • 思考の中断と文化指向の採用

                                                                        2016/05/30 09:30 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 エンジニアに無視をされたり、無言のまま手であっちにいけとジェスチャーされてもショックを受けないようにしましょう。 あなたのことが嫌いなのでも意地悪をしているわけでもなく、これから説明するフロー状態をなんとか維持しようとしてるんです(たいていは維持できないのでそのあと機嫌が悪くなります)。 エンジニアの生産性は短期記憶の扱いにかかっている 設計をする時も既存のコードを追う時も新しいコードを書く時も、とにかく短期記憶を使います。 たとえば、Xという関数はA,B,C,Dという4つの関数から呼ばれることがあってAからDの関数からは3通りの性質の違うデータが渡されてくることがあって、関数Xで処理されたデータはその後に状況によって関数E,F,Gのいずれかで処理をされるけれど…

                                                                          思考の中断と文化指向の採用
                                                                        • 「RPGツクール」でゲームが完成しない人の3つの特徴(エターナル) - 人生はRPGだ。

                                                                          制作のコツも RPGツクールってご存知ですか? その名のとおり「RPGを自分で作りたい!」という少年少女の夢を叶える、魔法のソフトです。 ドラクエみたいなRPGが、これ1本で作れちゃいます。 とはいえRPGツクールを使ったとしてもゲームを1本完成させるというのは、なかなか険しい道のりですよね。 ツクールでゲームが完成しない人 そんなRPGツクールでゲームが完成しない人のことを、俗に「エターナル」といいます。 永遠にゲームが完成しないという揶揄を込めた呼び名ですが、同人クラスタで言うところの「新刊落ちました」くらいの意味で使われています。多分。 ではそんな「エターナル」になりがちな人の共通点をあげてみましょう。 1.構想が壮大すぎる 「太古のむかしから魔族と聖霊族が争う世界。1000年前の大戦で封印された魔王が覚醒し・・・」 といった壮大すぎる設定から考えはじめちゃうタイプ。 いきなり年表と

                                                                            「RPGツクール」でゲームが完成しない人の3つの特徴(エターナル) - 人生はRPGだ。
                                                                          • 札幌Ruby会議02に参加してきた

                                                                            12月5日(土)に開催された、札幌Ruby会議02に参加してきました。スタッフの皆さん、お疲れ様でした!スピーカーの皆さん、ありがとうございました!超楽しかったです。 当日はRuby札幌のイベントらしく和気藹々とした雰囲気でした。一番前の机に陣取れたため、プレゼンも見やすくて良かったです。やっぱり勉強会では座席確保が重要ですね。自重せずどんどん前に出る意気は大事です。あと、いつもの事ですけど、Ruby札幌のイベントに出るとMacBookが欲しくなります。 懇親スイーツタイムにはGINZA Petit Custaのプチたい焼きを持参しました。結構評判が良かったようなので嬉しいです。僕自身白いたい焼きとかケーキとか頂いてしまいました:) 大変美味しゅうございました。 以下僕のメモ。 ----------------- ●Techセッション1 「tDiary annual report 2009

                                                                              札幌Ruby会議02に参加してきた
                                                                            • vue-cliでwebアプリケーションを作って、Netlifyを使って無料で爆速でリリースした話 - Qiita

                                                                              はじめに vue-cliでwebアプリケーションを作って、GitHubPagesで無料で爆速でリリースした話の記事で、vue-cliで実装したものをGitHubPagesでリリースしました。 今回の記事はNetlifyが熱いと最近聞いたので、アカウント登録からvue-cliで作ったwebアプリケーションのリリース、カスタムドメインとHTTPSの設定をしたので書いていきたいと思います。 ※vue-cliに関しては上記記事に詳しく書いてあるのでこの記事では触れません リリースしたサイト(中身はGitHubPagesでリリースしたサイトと同じ) https://holy-place-photo.netlify.com/ https://www.netlify.com/ 静的なサイトなら簡単にリリースができるサービスです。 下記Qiitaの記事に詳しく特徴が載っています(下記Qiitaの記事で自分

                                                                                vue-cliでwebアプリケーションを作って、Netlifyを使って無料で爆速でリリースした話 - Qiita
                                                                              • いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;

                                                                                これはPerlアドベントカレンダー2021の12日目の記事です。 昨日はshogo82148さんで、Perl 5.35.5 の iterating over multiple values at a time を先取りでした。 今回はPerlでもいい感じのモジュールのImportをしてくれるApp::perlimportsの紹介です。 App::perlImports Perlのモジュールロード ロードタイミング useの処理 import use時に差し込まれるモノたち あらためてApp::perlImports 使ってみる インストール方法 使い方 注意点 自動でuseしてくれる訳ではない 関数エクスポート以外のuseは工夫の余地がある メソッドの追加などの副作用で持つモジュールをuseしている場合は、--no-preserve-unusedに気をつける App::perlImport

                                                                                  いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;
                                                                                • 【その1】Python Japanをはじめたきっかけ 〜 Pythonエンジニア列伝 Vol.3 石本敦夫氏 - Python学習チャンネル by PyQ

                                                                                  お客様 : 石本敦夫氏 @atsuoishimoto 聞き手 : 佐藤治夫 @haru860  : 清原弘貴 @hirokiky はじめに 佐藤)今日のPythonエンジニア列伝インタビューは、初のビープラウド社外の方ですね*1。 清原)初ですね。すこし緊張しております。 石本)緊張してるの? 清原)緊張してますね。以前の清水川さん のインタビューでも「普段自分の話は意外としないね」と話してました。普段話さないので、新鮮な気持ちで緊張するんですよ。そういう楽しみがあればいいなと。 エンジニア列伝の目的 佐藤)PyQブログのコンテンツの一貫として、Pythonista*2の経歴やコミュニティ活動、技術への関わり方などをお伝えすることによって、Pythonを身近に感じてもらおうというのが目的です。 清原)PyQとして発信して、読んだ人がPythonコミュニティーに入っていけると嬉しいなと考えて

                                                                                    【その1】Python Japanをはじめたきっかけ 〜 Pythonエンジニア列伝 Vol.3 石本敦夫氏 - Python学習チャンネル by PyQ