並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 376件

新着順 人気順

hyukiの検索結果1 - 40 件 / 376件

  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードを食べながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    • 新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita

      新人の方によく展開させていただいている有益な情報をまとめておきます。今後も展開することがあるかもしれないため情報をまとめております。 あらたな、有益な情報がありましたら、随時追加してまいります。 有益な記事・論文・書籍等を執筆・紹介していただいた皆様に感謝申し上げます。 ちなみに、本記事に記載されている情報は、お困りごと・お悩みごとをお聞きしたとき・気づいたときに、そのお困りごとに対して参考になりそうなものだけを展開していました。この情報を一気に展開していたわけではございません。 コードリーディングについて [1]ソースコードを読むための技術 https://i.loveruby.net/ja/misc/readingcode.html [2]派生開発推進協議会 関西部会 スペックアウトチーム,「派生開発におけるスペックアウト手法の提案」,派生開発カンファレンス2015,2015 http

        新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita
      • 結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"

        質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN

          結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"
        • 数学ガールオタクが初見VTuberの積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck

          私はタイムラインとトレンドを一切見ないタイプのツイ廃なので、流行の話題に乗り遅れることが多々ある。(それでいいと受け入れている) そのため「不登校だった(?)VTuberが積分についてイチから勉強する配信」が少し前に話題になっていたらしいと今さら知った。 私はVTuberのオタクではない。ときどきのらきゃっとさんの放送を観るくらいで、今をときめくホロライブとかにじさんじについては何も知らない。 ただ、私は数学ガールのオタクである。 数学ガールとは、ラノベ風の数学読み物シリーズだ。ラノベと言っても、扱う数学は高校〜大学レベルかそれ以上と、ガチである。(派生した『数学ガールの秘密ノート』シリーズでは中学〜高校レベルの易しい内容を扱っている) 私は本当に数学ガールシリーズが好きで好きでたまらなく、約1年前からはレビュアーとして出版前の原稿を読ませて頂いている。だから「著者からの回し者とかではござ

            数学ガールオタクが初見VTuberの積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck
          • ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)

            chat.md 結城浩 こんにちは。今後、GPT-4を使ったアプリケーションやサービスがたくさん登場してくると思います。その中には、たとえばSNSを利用したbotもたくさん出てくるでしょう(現在でもすでにありますけれど)。そこで質問なんですが、SNSでおしゃべりしている相手が、人間なのか、GPT-4などの技術を使ったAIなのかを識別するにはどのような会話をしてみればいいでしょうか。一般的なAIでは難しいかもしれないので、GPT-4に限ってもいいです。あなたの考えを聞かせてください。 ChatGPT Model: GPT-4 GPT-4のような高度なAIと人間を識別するのは、時に難しいことがあります。しかし、いくつかの方法を試してみることで、相手が人間かAIかを見極めることができるかもしれません。 複雑な感情やニュアンスについて尋ねる: AIは感情やニュアンスを理解するのが苦手です。複雑な感

              ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)
            • セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選 - Flatt Security Blog

              画像出典: 書籍...記事中に掲載した販売ページ / Webサイト...スクリーンショット はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityの @toyojuni です。 突然ですが、弊社Flatt Securityは「開発者に寄り添ったセキュリティ」を標榜しています。Webアプリケーションなどに脆弱性がないか調査する 「セキュリティ診断」 においても、セキュアコーディング学習プラットフォーム 「KENRO」 においても、いかに開発者フレンドリーなサービスを提供できるかという点を大事にしています。 そんな弊社はお客様からさまざまな開発におけるセキュリティのアドバイスを求められることも多いのですが、その中で「開発に役に立つセキュリティ」という切り口では、なかなかまとまっているリファレンス集がないという課題に気付かされました。 そこで、社内でアンケートを実施して「開発者にオススメのセ

                セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選 - Flatt Security Blog
              • 結城浩とChatGPTの対話

                ChatWithChatGPT.md 結城浩とChatGPTの対話 2022年12月2日 「質問」は結城浩の文章です。 「回答」はChatGPTの文章です。 質問 ChatGPTという対話するAIツールがあります。人間が質問を投げかけるとそれらしく対話して回答してくれるツールです。こういうツールに対してどんな質問を投げかけたらおもしろい対話になるでしょうかね。何かアイディアがあったら聞かせてください。具体的な質問を知りたいなあ。 回答 ChatGPTは自然言語処理能力が高いため、人間が自然に投げかける質問をそれらしく受け答えることができます。例えば、ニュースやスポーツに関する話題、人間の心理や行動、哲学的な問題、文化や歴史に関する話題など、様々なテーマについて対話することができます。また、ChatGPTを用いた対話は、人間のようなスムーズな会話のように進むことができますので、おもしろい対話

                  結城浩とChatGPTの対話
                • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

                  新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

                    リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
                  • 若手ソフトウェアエンジニアに読んでおいてほしいなあという本たち9選 | クラッソーネ開発者ブログ

                    まえせつ こんにちは、クラッソーネ CTOのマツモトです。好きなザクはMS06R-2です。 さて、弊社の開発チームには比較的キャリアの浅めなメンバもいます。 そんな彼/彼女たちに読んでおいてもらえると嬉しいなあと思っている書籍を挙げてみようと思います。 雑誌の4月号なんかでよくある新人特集みたいな感じですね。 選書基準としては、今この瞬間の How to ではなく、知見の寿命が長そうなものとしています。 これは余談なのですが、むかしよく勉強会とか読書会とかを主催していた時期があって、その時のコンセプトが「明日の仕事に役に立たない」でした。 ベースとしては「仕事でいま必要なことは今すぐちゃんと調べればいいだろ、仕事なんだし」と思うところがあって、「今すぐに役には立たないかもしれないが、N年後にはきっといい影響が出ているはずであろうこと」をテーマに選んだりしていました。(極論すれば「大学の講義

                    • 「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」について - いつか電池がきれるまで

                      anond.hatelabo.jp b.hatena.ne.jp 冒頭のエントリを実際に読むと、「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」というタイトルは端折りすぎで、「新型コロナウイルスの感染拡大にともなう不況で困っている人がサービスや商品を『大安売り』するのを『ラッキー!』と喜ぶという点では、岡村隆史さんの発言も『上質のカツオの刺し身が安く買える!』という記事をもてはやすのも同じようなものではないのか?」という問題提起なんですよ。 「論理的に」説明するのは難しいかもしれないけれど、僕の考えを書いてみます。 この二つの事例は、「他者が困窮した状況で、自分が利益を得られることに疑問を感じず、無邪気に喜ぶ」という点では、同じベクトルではないか、と思います(カツオのほうのエントリには、「私は漁業者を支援することを仕事にしており、カツオ一本釣りの漁師さんたちともお付き合いがあるので、この状況だとかなり厳し

                        「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」について - いつか電池がきれるまで
                      • 「プログラミングもプログラミングで出来てるの?」6歳娘の鋭すぎる質問に大人も困惑「最初の最初の最初ってなんだ?」

                        さのたけと @taketo1024 @hyuki 「そうだよ、よく分かったね!」と答えました🙂 それ以上突っ込んだことは聞いてこなかったので黙っておきました☺️

                          「プログラミングもプログラミングで出来てるの?」6歳娘の鋭すぎる質問に大人も困惑「最初の最初の最初ってなんだ?」
                        • まずチェックするBluesky公式アカウント

                          まぁいっぱいあるんだけど動いてるとか動いてないとかあるので、著名アカウントということで。入ってなかったとか落ち込まないでね抜けてるだけ。多分あとから見直すと懐かしくなりそう。 公式全体まとめは https://bluesky-official-accounts.vercel.app/ その他は各自で補足。 ■ナウル共和国政府観光局 @nauru-japan.bsky.social ■あきほ@秋田県会館 @akitainuho.bsky.social ■Lula(ブラジル大統領) @lulaoficial.bsky.social ■京都府消費生活安全センター @kyotoshohisen.bsky.social ■CNN(英語) @cnn.com ■The New York Times (英語) @nytimes.com ■日経サイエンス @nikkei-science.com ■日経電子版

                            まずチェックするBluesky公式アカウント
                          • クリエイタは「うらみ」と「うらやみ」にエネルギーを奪われるな|結城浩 / Hiroshi Yuki

                            他人を恨うらむためのエネルギーや、他人を羨うらやむためのエネルギーはとても大きいものです。しかもそのエネルギーによって自分が濁にごっていきます。 あなたがクリエイタなら、恨みと羨みに自分のエネルギーを奪われないようにしなければなりません。 恨みと羨みはエネルギーをどんどん奪います。ほんとうにそう思います。 「あいつ、腹が立つ」という恨みや、「あいつ、羨ましい」という羨みは、大きなエネルギーを自分から奪っていき、自分には何も残しません。 残さないどころか、自分の次の活力まで奪ってしまいます。ということは、次のステップでは、恨み羨みが二倍増しになってしまいかねません。 与えられた能力や機会というのは人それぞれです。それなのに、特定の誰かと自分を比較するのは無意味です。人はそれぞれに能力も機会も違い、そしてもちろん悩みや困難も違います。A氏はA氏の悩みがあり、B氏にはB氏の困難がある。前提条件が

                              クリエイタは「うらみ」と「うらやみ」にエネルギーを奪われるな|結城浩 / Hiroshi Yuki
                            • 1人の女性がエンジニアならぬプログラマになるまで - トレイシーの肖像が記録するnote

                              はじめまして、horinoAです。1970年生まれ、50歳になります。 今は某小売のWebマーケティング部門で社内SEとしてVBAやらPowerShellやらで分析用のPostgresSQLをたたいたりの仕事を週4日、子どものためのプログラミングコミュニティCoderDojoのご縁で知り合った方から紹介された子どもプログラミング教室で軽く講師のお手伝いをさせていただいています。のんびり仕事しながら今は放送大学情報コースで計算機科学を基礎から勉強しているところです。 ※2022/8現在追記 結局2022年初頭より技術者派遣でフルタイムに戻っちゃいました。でも週3日在宅でやっぱのんびりVBAやらPowershellで社内データの分析用DB整備(Postgresかかりきりよ・・)したり謎の古Saas、設定したりJSで機能追加(dom久々に直叩きした・・)してます。 発端になった記事や他の方の記事

                                1人の女性がエンジニアならぬプログラマになるまで - トレイシーの肖像が記録するnote
                              • ファクトベースの自己アピール(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                私は、自己アピールが苦手です。 普通の自己紹介も苦手ですが、お仕事で自分自身をアピールしなければいけない場面も苦手です。でも、最近少しずつわかってきたこともありますので、その話をしましょう。それは、 ファクトベースの自己アピールというものです。 * * * 自己アピールが苦手なのは、二つの矛盾する感情が入り交じるからです。 ・自分のことをきちんと高く評価してアピールしたいけれど、あまり偉そうなことを書いて反感を買いたくない。・つつましく自分のことを表現したいけれど、しっかり書かないと他の人からきちんと評価されないだろう。この両方は相反する内容ですから、しっかり考えようとすると頭がぐるぐるして、混乱してしまいます。自己アピール文は難しいです。 手術するお医者さんが「いや、私は不器用で、あまり自信がないんですよ」なんていったら、患者さんは不安になりますよね。そんな医者には掛かりたくありません。

                                  ファクトベースの自己アピール(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                • 普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote

                                  みなさん前回の記事お読みいただきありがとうございます。まさかそこそこバズるとまーーーーーったく思ってなかったので正直驚きました。あかん!なんかそれっぽい記事あげたほうが良いかもと謎のプレッシャーに駆られました。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \なんでいままでワイガ参考にさせていただいたサイトや本など上げてみたいと思います。みんなのおググり時間の参考にどうぞ、基本老舗のかたいとこです。 公式ドキュメントは教科書、Webや本は参考書 基本メーカーが出してる公式チェックしながら写経や購読したほうがいいです。詰まった時結局公式のAPIドキュメント見てチェックが一番早いので習慣づけもためにも。公式にチュートリアルあればそちらもチェックしてみてね。 どんな良書でも自分に合う、合わないがある 大学の面接授業で先生におすすめの参考書を伺ったときの先生のお答えです。これはあるな〜。先生

                                    普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote
                                  • Text to Math Converter

                                    textmath.hyuki.com is a very simple text to math formula converter. This is useful for tweeting some mathematical expressions like 𝑎𝑥³ + 𝑏𝑥² + 𝑐𝑥 + 𝑑 = 0, 𝑓(𝑥) = 2𝑥² + 3𝑥². It does not support complex formulas. Enjoy!

                                      Text to Math Converter
                                    • 脱TwitterしたいのでMastodonに移行しつつ、gotosocialでオレオレサーバーを立ててみた | ず@沖縄

                                      どんどん居心地が悪くなるTwitter。前々から脱Twitterは考えていて 複数のMastodonにアカウント作ってはいたのですが、Mastodonを使っている方が少なすぎて実用にはなりませんでした。 ところが、最近イーロンマスク氏がTwitterにさまざまな改悪を施した結果、Mastodonのアカウントが大幅増。初期のTwitter程度には使えるようになったんで、将来的にはこちらをメインにする予定です。 As Twitter backlash grows, rival Mastodon reaches 2.5 million monthly users | CNN Businessどこのサーバーにアカウントを作るかMastodonは誰でもサーバーを建てることができて、ActivityPubというプロトコルで相互に繋がっています※1。別のサーバーのユーザーであってもリモートフォローを使え

                                        脱TwitterしたいのでMastodonに移行しつつ、gotosocialでオレオレサーバーを立ててみた | ず@沖縄
                                      • クラスが増えても大丈夫!成長するソフトウェアを支えるリファクタリングの技術 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                        開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 基盤本部ではさまざまな勉強会を開催しています。先日も、BIGLOBE Styleでその様子をご紹介しました。 style.biglobe.co.jp 「クラスを増やすの、怖くないですか?」 オブジェクト指向プログラミング(OOP)を学んでいた時に聞かれたことです。業務ではJavaやドメイン駆動設計を活用しているので、クラスベースのOOPが題材になることが多いのです。OOPに慣れていない人からすると、クラスの数が増えることで全体を把握しづらくなったり、適切なクラスを見つけるのが大変になりそう、と感じるそうです。 「大丈夫!クラスを増やしたほうが楽になることがあるよ!」 と伝えたくて、この記事を書かせていただきました。何が楽になるのでしょう?それは、ソースコードを読むこと、です。「クラスを増やすと、ソースコードを読むのが楽になる?

                                          クラスが増えても大丈夫!成長するソフトウェアを支えるリファクタリングの技術 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                        • 職場では「無能」よりも断然「態度の悪いやつ」が問題らしい。

                                          最近、昔のクライアントだった方と話をする機会があった。 当時その方はかなり優秀なエンジニアだった。 その方が、今になって言ったことの中で、特に意外だったのは、 「お礼も言わないなど「教えてもらう態度」ではない人がいる。なんで、彼らは「教えてもらえるのが当然」と思えるのか、理解に苦しむ。」 という一言だった。 彼は面倒見の良いほうだと思っていたが、「条件付き」だった。 「できなくても教えを乞う態度があればまだいい。しかし「教えてもらって当然」という態度の人間には我慢ならないので、放置してました。」というのだ。 彼は温和ではあったが、「態度の悪さ」には厳しかった。 * 別の知人も、「その態度の話は思い当たる」という。 彼女の会社でも、たびたび「態度の悪い人物」がトラブルを引き起こしていたからだ。 例えば同僚だった一人のコンサルタント。 彼は英語が堪能で、知識もあり仕事ができたが、遅刻が多く、依

                                            職場では「無能」よりも断然「態度の悪いやつ」が問題らしい。
                                          • AtCoder  緑色になりました!【色変記事】 - chacoderのブログ

                                            0 自己紹介 1 競技プログラミングをはじめたきっかけ 2 初めてのコンテスト 3 灰コーダーになるまで 4 茶コーダーになるまで 5 緑コーダーになるまで 6 これからのこと このたびめでたく緑化することができましたので茶色に落ちないうちに色変記事を書きます。 ハンドルのChacoder(チャコーダー)ですが茶色コーダーという意味ではなく、地元の名産のお茶からとったものです。それゆえ緑化してもChacoderのままです。 0 自己紹介 50代半ばです。 本業は弁護士です。 競プロを始めたのは2019年の年末から。 プログラミングは中高校生のころにベーシックをかじったりその後HPつくるのにHTMLやCSSをかじったりした程度。 1 競技プログラミングをはじめたきっかけ 長年、プログラミングをちゃんと勉強したいと思いながらなかなか手につかずにいました。2019年の年末にAtCoderを知って

                                              AtCoder  緑色になりました!【色変記事】 - chacoderのブログ
                                            • 算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式

                                              noteで数式を表現できるようになりました!数学が好きなみなさんはもちろん、 先生による算数・数学の解説 経済学や金融、マーケティングの理論の解説 論文の執筆 などの用途にも利用できます。 noteでは、あらゆる表現ができるように機能追加をつづけており、今回の数式表現もそのひとつです。 例えば、このように数式の解説ができます。 note上で算数の授業もできるようになるかも? $${\frac{1}{2} + \frac{1}{3}}$$ $${= \frac{3}{6} + \frac{2}{6}}$$ $${= \frac{5}{6}}$$ 入力画面では数式がどう見えるのかプレビュー表示を、他のサービスでもつかわれている「TeX記法」という一般的な手法で数式を書くことができます。 数式記法の使い方noteでは、「インライン数式」と「ディスプレイ数式」の2種類の数式記法を利用できます。数式

                                                算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式
                                              • 結城浩の連ツイ

                                                結城浩が連鎖ツイート(連ツイ)したものをまとめたページです。

                                                  結城浩の連ツイ
                                                • https://twitter.com/hyuki/status/1636537028623073281

                                                    https://twitter.com/hyuki/status/1636537028623073281
                                                  • https://twitter.com/hyuki/status/1598455324213927936

                                                      https://twitter.com/hyuki/status/1598455324213927936
                                                    • 世の中には「理由説明されるとバカにされたと感じる人」がいることは理解しておいたほうがいい話…教えられることをマウントと受け取る

                                                      結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 世の中には、理由を説明されると「馬鹿にされた」と感じる人がいるというのは理解しておく方がいい知識かもしれない。 「理由を説明される」や「理由を説明してもらう」というのは知的活動では当たり前のニュートラルなやり取りだけど、それをマウントの取り合いと感じる人がいる。 割と大きな話。 2024-11-14 20:40:05 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki ああ、これは「どうして、そうしたの?」という質問が「理由を問う質問」ではなくて「非難」に聞こえるという話題に通じるんだな… 「字面では理由を問いつつ、相手を非難するレトリカルクエスチョン」は、真摯な学習者に大きなダメージを与える。 note12.hyuki.net x.com/hyuki/status/1… 2024-11-14 20:54:13 リンク 数学ガールの秘密ノ

                                                        世の中には「理由説明されるとバカにされたと感じる人」がいることは理解しておいたほうがいい話…教えられることをマウントと受け取る
                                                      • 【Elin】ゴミ箱ダンクする前に見てほしい、Elin初心者向け序盤攻略リンク集 - 雑記

                                                        store.steampowered.com 2024年11月、ついにElinがアーリーアクセスで一般公開された。序盤のガイドや難易度はα版初期と比べて圧倒的に改善されているのだが、テスターとしてプレイしているのはほぼ前作Elona履修済みプレイヤーであることが予想され、完全新規のプレイヤーにはまだまだ難しい部分があるのではと推測する。 (Elinゲーム内ヘルプ FAQより抜粋) 前作Elonaは操作・ハウツーを覚えるまでのハードルがあったり、自由度の高さゆえに何をすればいいのか分からなくなることなどから「何度かゴミ箱にダンクするまでがチュートリアル」などと言われていたが(筆者も経験あり)、それはフリーゲームであるから受け入れられていた部分もあり、有料ゲームのElinでは工夫が必要な部分であると思う。 そこで、自身がプレイしていて迷った箇所を説明した記事や、やれることが増えてより面白くなっ

                                                          【Elin】ゴミ箱ダンクする前に見てほしい、Elin初心者向け序盤攻略リンク集 - 雑記
                                                        • ゼロで割ってはいけない理由|結城浩

                                                          質問結城先生に質問です。 どうして「ゼロ割り」はだめなのですか。 結城浩のメールマガジン 2019年5月21日 Vol.373 より 回答通常の数学では「ゼロ割り」すなわち「何らかの数を$${0}$$で割る」計算はできません。これに違和感を持つ方はたくさんいらっしゃいます。また何となくの直感で「ゼロで割るとゼロだろう」と考えたり「ゼロで割ったら無限大になるのでは」と考えたりします。 注意点は二つあります。一つはゼロで割ったらどうなるかというのは、直感でわかるものではなく定義するものであるということ。もう一つは数ひとつで考えるのではなく理論としての整合性を考えるということ。 以下では、ゼロで割ってはいけない理由を「整合性」ということを中心にして具体的にお話しします。 たとえば「$${3 \div 0}$$」を計算した結果が「$${A}$$」という数になったとしましょう。このとき「$${3 \

                                                            ゼロで割ってはいけない理由|結城浩
                                                          • diary/2024/05/10/esaが誕生10周年 :tada: :birthday: :esa2:

                                                            なんと、esaは今日で10周年トノコトです!! ハヤイ!!! ──=≡=͟͟͞͞(\( ⁰⊖⁰)/) オメデト! 🎂 アリガト!! > ちなみに……ちなみに…… esaには、プロダクトの誕生日(今日 5/10)と会社の創立記念日(11/13)と二種類の記念日があります。会社の創立記念日の方はメンバーも全員忘れていることがあります。 今日 5/10〜5/16までの一週間は、奇しくも愛鳥週間(バードウィーク)でもあります。 来週からは沖縄で RubyKaigi 2024 があり、esaは今年も協賛しています! #507: diary/2024/05/09/We support RubyKaigi 2024 at Naha, Okinawa 🌺 今回のノベルティグッズは、ペーパークラフトとタトゥーシールです。遊んでね! > 10周年にあたって開発メンバーからメッセージ10周年にあたって開

                                                              diary/2024/05/10/esaが誕生10周年 :tada: :birthday: :esa2:
                                                            • 「ハンロンの剃刀」の重要性 :私は今まで他人のコメントから悪意を読み取りすぎていたような気がするので、今後はできる限り悪意を読み取らないようにしたい - 頭の上にミカンをのせる

                                                              deztec.hateblo.jp はー・・・(クソデカため息) この人、あのはてブといい、コメントと言い、悪意を持ってやってるのかと思ったら単にコミュニケーション能力がない人みたいですね……。 勝手に悪意を読み取って塩対応をしたのが間違いでした。 悪意はないけど、こっちの言いたいことを読み取ろうとする意志が全くない人の相手はあまりにも不毛すぎるね…… ・「法規制」等による「権利の制約」ではなく、「お願い」というスタンスの主張なら、私は反論・批判する気なし。「別に構わない」とは、そういう意味。 ・他方、私はそもそも件のはてな匿名ダイアリーの記事をブクマする意欲を持たないが、ブクマしたい人がブクマする自由も擁護する。 ・よしきさんが大切だと思っていることを、私はそう思わない、価値観の相違が根本にあるということ。 もうここから伝わってなかったんですが、別に主張内容が理解できないとは一言も言って

                                                                「ハンロンの剃刀」の重要性 :私は今まで他人のコメントから悪意を読み取りすぎていたような気がするので、今後はできる限り悪意を読み取らないようにしたい - 頭の上にミカンをのせる
                                                              • 老いに備える知的生活と作業ログ(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                                                年を取ってくると興味関心が弱くなる。興味関心の範囲が狭くなる。興味関心に従って行動する力も弱くなる。 さらに「よし、やるか!」と踏ん切りを付けて始めることがなかなかできない弱さもある。その弱さをもう少しパラフレーズしよう。それは、やり始めれば進むことがわかっているけれど、先がどうなるかわかってしまうと急に動けなくなるという弱さだ。 * * * 以前「ルーチンワークを創造して、一冊の本を書き上げる」という文章を書いた。仕事をするときには、頭を使って仕事の進め方をデザインし「あとはルーチンワークをこなすだけ」にしてしまえ!という話である。 ◆ルーチンワークを創造して、一冊の本を書き上げる(本を書く心がけ) しかし、このやり方がかえって害になる場合もあるようだ。老いのせいかもしれないけれど「あとはこれをこなすだけ」になってしまうと、急激にモチベーションが下がってしまうことがある。 いつもそうなる

                                                                  老いに備える知的生活と作業ログ(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                                                • これまで読んだソフトウェア関連で良かった本 - zigeninの日記

                                                                  実装系 実装系 Effective C++ Effective Java Java言語で学ぶデザインパターン入門 プログラミングGauche CODE COMPLETE Pthreadsプログラミング アルゴリズムクイックリファレンス モダンC言語プログラミング レガシーコード改善ガイド レガシーコードからの脱却 集合知プログラミング 設計系 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 ユースケース駆動開発実践ガイド Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 モノリスからマイクロサービスへ 開発プロセス ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす アジャイルサムライ カイゼン・ジャーニー カンバン仕事術 教養 Unix/Linuxプログラミング理論と実践 C言語ポインタ完全制覇 コンピュータの構成と設計 マスタリングTCP/IP 入

                                                                    これまで読んだソフトウェア関連で良かった本 - zigeninの日記
                                                                  • 結城浩のもくもく会

                                                                    ②終了の宣言 「この時間で何をしたか」をTwitterで宣言しましょう。 本を20ページ読みました。 参考書の問題を三問解きました。 洗濯物を片付けました。 「終了!」ボタンでTwitterへ移動しますので、あなたご自身がツイートをします。 集中してがんばりましたね。お疲れさまでした。 みんなの活動は宣言の検索で見ることができます。

                                                                      結城浩のもくもく会
                                                                    • 群論への第一歩

                                                                      対象読者 本書は、次のような方に特におすすめできます。 これから大学数学を学び始めようという高校生・大学生 一般の数学書は難しいと感じる大学生や社会人 群論をはじめとする大学数学に再挑戦したい社会人 独学で数学を学ぼうとしている方 本書の特徴 本書は、次のような特徴を持っています。 「集合」や「写像」から少しずつ理解を積み上げつつ、いわゆる「準同型定理」までをわかりやすく解説していますので、安心して群論の基礎を学ぶことができます。 数学者にとってはあまりにも「当たり前」なことまでも明示的に説明し、数学書としてはありえないほど丁寧に読み方や考え方が書かれていますので、スムーズに読み進めることができます。 講義中に語られるような「ちょっと一言」が本書のいたるところに散りばめられていますので、「大学数学の学び方」や「数学書の読み方」も自然に身につき、他の数学書を読むための準備もできます。 各章に

                                                                        群論への第一歩
                                                                      • 結城浩 on Twitter: "日本の一般的な家庭用コンセントの電圧は、およそ何Vですか。以下からもっとも適切なものを選んでください。調べずに答えましょう。引っかけ問題ではありません。"

                                                                        日本の一般的な家庭用コンセントの電圧は、およそ何Vですか。以下からもっとも適切なものを選んでください。調べずに答えましょう。引っかけ問題ではありません。

                                                                          結城浩 on Twitter: "日本の一般的な家庭用コンセントの電圧は、およそ何Vですか。以下からもっとも適切なものを選んでください。調べずに答えましょう。引っかけ問題ではありません。"
                                                                        • 生きている意味と自分に与える猶予(日々の日記)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                                                          生きている意味についてよく考える。 私たちはふだん、当たり前のように日常生活を送っている。年齢に応じて、自分が与えられた環境に応じて生きている。 具体的にいうなら、生徒や学生は学校に通い、社会人は会社に通う。家庭の仕事をしている人は、家にいて与えられた「業務」をこなす。休日になればいつもと違う日常を求めて出かけ、思い思いに時を過ごす。 でも、自分に対してプレッシャーが掛かったり(〆切や納期が近いとか)、非日常が襲ってきたりするとき(家族に不幸があったり事件が起きたり)には、ふだんとは異なる視点が生まれる。日常とは違う視点だ。それはしばしば、 「私は何のために生きているんだろう」と表現される。何のために生きているのか。それは深い問いだ。 そのような問いは、若い人にも、若くない人にも等しくやってくる。多くの場合、若い人は純粋でシンプルな答えを求め、極端な行動に走る。若くない人は多くの事例を見て

                                                                            生きている意味と自分に与える猶予(日々の日記)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                                                          • 本は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? - フジイユウジ::ドットネット

                                                                            12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金でなんかした気分になれる軽率な社会貢献も悪くはないんじゃないかなと思っています。 (自分にはなかなか頑張れないので、ちゃんとした支援活動されている方を心から尊敬しています。。。) と、いうわけでですね、今年はですね。本屋さんに行ってブックサンタをしてきました。 ブックサンタというのは、さまざまな困難を抱える子どもたちに本を贈れるという取り組みだ。ブックサンタに対応している本屋さんに行って「これブックサンタで」と言って金を払うだけで、僕の買った本が子どもたちに届く。 あっあっ、ブックサンタが何かわかったからってこの記事を読むのやめ

                                                                              本は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? - フジイユウジ::ドットネット
                                                                            • 結城浩のマストドンアカウント紹介|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                                                              結城浩のマストドンアカウントをご紹介します。ぜひフォローしてくださいね。リモートフォローのコツと、人気のマストドンサーバも合わせてご紹介します。 結城浩(日常)結城浩@social.hyuki.net@hyuki@social.hyuki.netはメインのマストドンアカウントです。Twitterみたいな気持ちで気軽な投稿をしています。特にジャンルが決まっているわけではありません。 結城はこちらのアカウントを基本的にメインとして使っていますので、まずはこちらをフォローしていただければ感謝です。 なお、このサーバは結城自身が管理者で、自分ひとりで使っている「お一人様サーバ」となっていますので、このサーバ自体にあなたがアカウントを作ることはできません。 結城のアカウントをフォローするには、あなたがお使いのマストドンサーバで以下の文字列を「検索→フォロー」します。 @hyuki@social.hy

                                                                                結城浩のマストドンアカウント紹介|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                                                              • 『結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"』へのコメント

                                                                                学び 結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"

                                                                                  『結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"』へのコメント
                                                                                • 検索可能になっていないPDFを、ScanSnap付属アプリでOCR処理をして検索可能なPDFにする方法(ScanSnapでスキャンした1ページのPDFにJPGとして追加してからOCR処理する)

                                                                                  検索可能になっていないPDFを、ScanSnap付属アプリでOCR処理をして検索可能なPDFにする方法(ScanSnapでスキャンした1ページのPDFにJPGとして追加してからOCR処理する) 前提 Mac MacBook Pro macOS Big Sur ScanSnap 富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1600 (ホワイト/両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) - Amazon.co.jp 問題 検索可能になっていないPDF(ScanSnap以外で作成された画像のみのPDF)は、そのままではScanSnap付属アプリでOCR処理できない。 解法 ScanSnapでスキャンした1ページのPDFを用意しておき、そこにOCR処理したい全ページをJPGとして挿入したPDFを作ってから、それをOCR処理すればいい。 手順 ScanSnapで

                                                                                    検索可能になっていないPDFを、ScanSnap付属アプリでOCR処理をして検索可能なPDFにする方法(ScanSnapでスキャンした1ページのPDFにJPGとして追加してからOCR処理する)