並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

マストドンの検索結果1 - 40 件 / 53件

マストドンに関するエントリは53件あります。 twitterSNSmastodon などが関連タグです。 人気エントリには 『いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)』などがあります。
  • いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)

    まだ軽く使ってみただけですが、やはりポストツイッターの大本命は「Bluesky」になりそうな気がします。 ネタフルのコグレさんのところで、Bluesky招待コード祭りが起きているのにギリギリ気づけたので、無事に私もBlueskyのアカウントを開設することができました。 イーロン・マスク氏のツイッター買収後、あまりにドライに収益重視にツイッターが方針転換した関係で、様々なトラブルや方針転換が頻発し、ツイッターの今後に不安になっている方も少なくないと思います。 私自身はまだ、イーロン・マスク氏がちゃんと後任のCEOに良い人を見つけてくれれば、ツイッターが第2の創業期に入ることを期待している人間ではありますが、不安を感じているのは正直なところ。 そんな中、ポストツイッターとして、マストドンとか、Nostr/Damsとか、mixiとか、いろんなものが話題になっているわけですが。 やはり、少し物足り

      いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)
    • マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結

      TwitterがMastodonへのアクセスを制限している──そんな報告が相次いでいる。関連するURLを記載したツイートができなくなっている他、投稿済みのリンクを開こうとすると有害なリンクと表示されるようになっている。 短文投稿SNS「Mastodon」には日本向けの「mstdn.jp」やイラストレーター向けの「Pawoo」、ボカロファン向けの「Vocalodon」などのサーバがある。これらのサーバや個別の投稿へのリンクをツイートしようとすると「このリクエストは、リンクがTwitterまたはパートナーにより有害な可能性があると判断されたため完了できません」と表示され、投稿できない。下書きの保存もできず「ツイートの内容が無効です」と表示される。 既存の投稿内にあるMastodon関連のリンクを開こうとすると、直接アクセスさせるのではなく、アクセス確認ページを開いて「このリンクは安全ではない可

        マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結
      • Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

        ブログサービスのTumblrが、分散型SNSサービスの標準プロトコルであるActivityPubを採用すると明らかにしました。 ▲Tumblr ActivityPubは、Twitter代替を目指すマストドン(Mastodon)、Pleroma、GNU social、PeerTube、Misskeyなどの分散型SNSのサーバ同士が投稿やユーザー情報をやり取りするための標準で、2018年1月にW3C推奨となっています。 関連記事:Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 TumblrはTwitterのリツイートに似たリブログという伝播性の高い仕組みが特徴で、かつては著作権的・性的に問題のある画像が次々と掲載されていることを問題視する声があったことでも知られています。 Twitterと並び立つテキスト・画像投稿サービスとして

          Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
        • Twitterが直球の言論統制を開始しつつある件に関して 兼 避難所アカウントのお知らせ - Lambdaカクテル

          3行で Twitterが特定アカウントのツイートをRTできなくした。一線を踏み越えたと考えている これは言論の統制であるし、このまま加速度的に濫用されると考えている 悪いことは言わないから今すぐ別のSNS、マストドンとかにアカウントを作りなさい 統制 今日ごろから、Substackという 記者クラブ/ 通信社的性格の ジャーナリスト多めの(追記1)コンテンツプラットフォーム 組織(noteみたいな感じ?)のツイートがRTできなくなっているたが、現在はできるように戻された(追記3)。 A statement from our founders: Any platform that benefits from writers’ and creators’ work but doesn’t give them control over their relationships will inevi

            Twitterが直球の言論統制を開始しつつある件に関して 兼 避難所アカウントのお知らせ - Lambdaカクテル
          • 妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】

              妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】
            • TwitterAPIの停止で16年間心血を注いできたアプリ「Twitterrific」が突然死し作者がブチ切れ

              2023年1月13日にTwitterのAPIの一部が突然動作を停止し、多数のサードパーティ製Twitterアプリが使用できなくなりました。そのうちの1つであるiOS向けアプリ「Twitterrific」の開発者が、16年間かけて築き上げてきたアプリが何の予告もなく終わったことを暴言混じりに嘆くブログ記事を公開し、話題となっています。 The Shit Show • furbo.org https://furbo.org/2023/01/15/the-shit-show/ TwitterのAPIが認証エラーを表示し始めた当時の様子は、以下の記事にまとめられています。この一件に関しては、使えなくなったアプリとそうではないアプリがあることから、「Twitterによる意図的な締め出しではないか」との指摘もあります。 サードパーティ製Twitterアプリで認証エラーが発生中、タイムラインが更新されな

                TwitterAPIの停止で16年間心血を注いできたアプリ「Twitterrific」が突然死し作者がブチ切れ
              • トランプ前大統領の新SNS、「マストドン」コード無断利用で開始前から存続の危機

                SFCは、TRUTH SocialのテストサイトはAGPLv3のMastodonプラットフォームに基づいて構築されているにもかかわらず、ソース全体を開示していないことがライセンス違反だとしている。 「30日以内にソースを提供しない場合、ソフトウェアの権利と許可は自動的かつ永続的に終了する。あなた(トランプ氏のこと)が不動産業界の大物でも、リアリティショーのスターであっても、元米大統領であっても、AGPLv3は例外なく機能する」とSFCの代表取締役、ブラッドリー・M・クーン氏は述べた。 同氏は「ライセンスは意図的に(われわれが好きではない、意見を異にする人々を含む)すべての人を平等に扱うが、すべての人はコピーレフトライセンスと同じルールの下で行動する必要がある」とも語った。 トランプ氏のメディア企業Trump Media & Technology Group(TMTG)が30日以内にソースを

                  トランプ前大統領の新SNS、「マストドン」コード無断利用で開始前から存続の危機
                • Twitterに疲れたあなたへ!マストドンのススメ2020 ~自由な世界に参加しよう~

                  Mastodon(マストドン)をご存知でしょうか? 2017年頃に爆発的に流行した、Twitterによく似た次世代のSNSです。当時のようなお祭り騒ぎでこそありませんが、今でも多くの人々で賑わっています。 MastodonではTwitterと同じように、思ったことを書いたり、ラーメンや猫の画像を載せたり、友達をフォローしたり、リプライを送り合ったりできます。 今回は、Mastodonに興味が湧いている人や最近Mastodonを始めた人のために、MastodonとはどんなSNSなのかという布教紹介、Twitterにはない便利な機能の紹介を行っていきたいと思います。 ⚠ この記事は2020年5月時点の情報で書かれています。Mastodonは日進月歩で日々進化しています。あなたがこれを読んでいる頃の状況とは異なる可能性があることをご留意ください。 目次 マストドンって何?誰でも建てられると何が嬉

                    Twitterに疲れたあなたへ!マストドンのススメ2020 ~自由な世界に参加しよう~
                  • はてなブックマークアプリと拡張機能に、ブックマークの共有メニューを追加しました - はてなブックマーク開発ブログ

                    いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 2023年4月8日の告知にてお知らせした通り、Twitter社提供のAPIが利用できなくなったことに起因し、はてなブックマークでTwitterに関連する機能がご利用いただけない状態が継続しています。 ご利用いただけなくなった機能のうち「ブックマーク時のTwitterへのシェア」の代替手段として、2023年5月9日にブラウザ版の共有メニューをリリースしました。 bookmark.hatenastaff.com このたび、はてなブックマークアプリならびに拡張機能(Chrome拡張・Firefoxアドオン)についても、Twitterをはじめとした外部サービスへブックマークを共有できるメニューを追加しました。 また、ご要望を多くいただいておりましたブックマー

                      はてなブックマークアプリと拡張機能に、ブックマークの共有メニューを追加しました - はてなブックマーク開発ブログ
                    • マストドンを5年間管理してきて|辺境領主

                      イーロンがTwitterのCEOになって、Twitterが終わるんではないか危機を感じた人々がマストドンに来たらしい。 また、Twitterがマストドンのリンクを張ることを禁止したりと(今は解除された)なにかとマストドンがここへきて目立ってきている これまでも、ちょっとした仕様変更でも『Twitterは終わった。これからはマストドンだ』みたいな小規模な騒ぎみたいなのがあったけれども、今回は特に大きかった マストドンとはマストドンというのはオープンソースの分散型SNSだ。 Twitterを意識して作っていて、同じような短文投稿型のSNSだ。 Twitterをはじめとする企業が作っているSNSは中央集権型で、彼らのポリシーで投稿がBANされたり、凍結されたりする。 またトップの恣意的な運用でアカウントが排除されるということもあり得る。 それは昔のTwitterでもあったし、イーロンのTwitt

                        マストドンを5年間管理してきて|辺境領主
                      • マストドン「mstdn.jp」、6月30日に終了 「中傷に対する法制強化に対応できない」

                        分散型SNS「マストドン」のインスタンス「mstdn.jp」と「mastodon.cloud」を運営する分散型ソーシャルネットワーク機構は5月25日、両インスタンスを6月30日に終了すると発表した。ネット上の中傷に対する法制強化が実現された場合、運営の事務負担増加に対応しきれないと判断したという。 25日に菅義偉官房長官が記者会見で、ネット上の中傷に対してプロバイダー責任制限法の規定などから「適切に対応を図っていく」と発言。これを受けて同社は、「現在の体制では訴訟や開示請求があった場合の適切な対応は困難」として、両インスタンスを終了することを決めた。 mstdn.jpはマストドンブームの初期、世界最大のユーザー数を誇っていたマストドンインスタンス。2018年10月に、創設者のぬるかるさんからきぼうソフトへ譲渡。きぼうソフトは19年7月に運営専用の別会社として分散型ソーシャルネットワーク機構

                          マストドン「mstdn.jp」、6月30日に終了 「中傷に対する法制強化に対応できない」
                        • 『言論の自由』を許せない人たちがマストドンに押し寄せた結果

                          各SNS「バイデン推しツイートとトランプ叩きツイート拡散したろ」 共和党「政治的な中立を守る気がないなら、公的なインフラとしての優遇措置を止め、一般企業と同列に扱う」 各SNS「俺らに逆らう共和党議員バンなwww選挙負けろwww」 マスク「さすがにひどくね?金出すからそういう事やめてやれよ」 民主党支持者「ツイッター終わった、移住先は…」

                            『言論の自由』を許せない人たちがマストドンに押し寄せた結果
                          • Twitterクライアントアプリ開発者、続々とMastodonアプリ開発に移行 | テクノエッジ TechnoEdge

                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterは先日、長年提供されてきたサードパーティ製のクライアントアプリを禁止することを明らかにしました。そして、Twitterクライアントアプリの開発者らは、つぎつぎとMastodonのクライアントアプリ開発へと移行しています。 アプリを提供してきた開発者や企業の多くは、告知もなくAPIを遮断されたことに対しておそらく不満に思うこともあるはずです。しかしそれよりも、まずはこれまでアプリを使ってきたユーザーに感謝を述べ、そして新しくMastodonのクライアントアプリ開発に着手している模様です。 Tweetbotの開発元であるTapbotsは最近、TweetbotをベースとしたMastodonクライアント

                              Twitterクライアントアプリ開発者、続々とMastodonアプリ開発に移行 | テクノエッジ TechnoEdge
                            • TwitterのマスクCEO、凍結した複数記者のアカウントを投票結果を受けしぶしぶ復活

                              マスク氏はジャーナリストたちのアカウント凍結後、「これらのアカウントは今すぐ凍結解除するべきか、それとも7日後に解除するべきか?」という投票を行った。 その結果、約370万票の58.7%が「今すぐ」に投票した。 ジャーナリストらのアカウント凍結解除はこれを受けてのことだ。マスク氏はこれまで、ドナルド・トランプ前大統領の凍結解除やそれ以外の凍結アカウントの大量恩赦を投票結果の「民の声」に従うとして実施してきた。 マスク氏は「The People Have Spoken(民は声を上げた)」とツイートしたが、これはデビッド・ハルサニ氏の著作「The People Have Spoken(and They Are Wrong)」からの引用とみられる。 つまり、民の声は間違っていると言いたいようだ。マスク氏はさらに「私の位置情報をさらしたアカウント」の凍結が解除されると言っている。 この件については

                                TwitterのマスクCEO、凍結した複数記者のアカウントを投票結果を受けしぶしぶ復活
                              • 「今こそmixi復活のときじゃないか!」Twitter凍結祭りで故郷mixiに帰る人たち「なにそれ新しいツール?」

                                ばんぶぅ @AUC_Bamboo しかしこのままTwitterが廃れると移住先を考えねばならなくなるのでなかなかめんどく…… そうだ!我々にはあるじゃないか! mixiが!!! 2023-02-03 09:50:46

                                  「今こそmixi復活のときじゃないか!」Twitter凍結祭りで故郷mixiに帰る人たち「なにそれ新しいツール?」
                                • Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge

                                  イーロン・マスクによる買収でTwitter運営の混乱が話題ですが、Twitterで問題が起きるたびに何度も浮上してきた分散型(脱中央集権的)オープンソースSNSの「マストドン」(Mastodon)が11月15日にメジャーバージョンアップし、4.0となりました。 GitHubで公開されたチェンジログはこちら。 バージョン4では投稿の自動翻訳、言語別のフォローフィルター、ハッシュタグのフォロー、投稿可能なファイルタイプにWebP、HEIC(iPhoneカメラの標準フォーマット)などが追加されるなど、多数の機能追加が行われています。 マストドンは誰でも自分でサーバを持って独自ルールによる運営・モデレーションができます。使い勝手はTwitterに似ているため、移行は比較的簡単。特定の趣味や地域に応じたサーバも多数あります。なければ自分で立てることも可能です(ホスティングサービスもあります)。 マス

                                    Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • Twitter、競合SNSマストドンへのリンク禁止を解除(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                    イーロン・マスクCEO率いるTwitterで敷かれていたマストドンURL禁止令が解除されました。 Twitter上にあるマストドン公式アカウント@joinmastodonが凍結され、さらには主要マストドンサーバ上での投稿やサーバのURLがTwitterで表示不可になったのが12月16日。 Twitterイーロン王の怒りが降りかかった?マストドン公式アカは凍結され、僕のマストドンサーバは有害認定(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                      Twitter、競合SNSマストドンへのリンク禁止を解除(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                    • マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー

                                      マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー 分散型SNS「マストドン」の日本で2番目に大きいサーバ(以前はインスタンスと呼ばれていた)「mstdn.jp」の存続が決まった。運営する分散型ソーシャルネットワーク機構は「mastodon.cloud」とともに6月30日でサーバを閉鎖することを発表していたが、このほど譲渡先が決まったことを明らかにした。両サーバの新しい運営元は、分散化や暗号化技術を扱う米ベンチャー企業のSujitechとなる。 Sujitechのスジ・ヤンCEOは「インスタンスの保守を継続し、ユーザーのデータを安全に保つ。当社は長年、非中央集権技術と連合型ソーシャルネットワークをサポートしてきた」とコメントしている。同社は、Twitterとマストドンのどちらも閲覧できるAndroidクライアントアプリ「Twidere

                                        マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー
                                      • GNU Social JP管理人に対する非難声明

                                        声明 https://web.archive.org/web/20230212074625/https://web.gnusocial.jp/post/2023/02/12/5284/ 上記の記事において、GNU Social JP管理人がmstdn.maud.io管理人ないし登録者に対して行った、恐喝、誹謗中傷、ないし事実を歪曲した記述について、私giraffe_beerは強く非難するとともに、即時の撤回を要求します。 このような下劣な記事を掲載して他者を抑圧することは決して許されるものではなく、サイバースペース上の安全性、ひいてはFediverseや自由ソフトウェアコミュニティ全体の評判を損なうものです。 この声明は私個人の判断において私の所有するWebサイト上で発出されるものであり、mstdn.maud.io管理人の要請や圧力などによって行われるものではなく、また私がそれらを受けた事

                                        • CloudflareがTwitterのライバル・Mastodon用互換サーバーの「Wildebeest」を発表

                                          Cloudflareが、自社のクラウド上に構築されたオープンソースでデプロイが容易なSNSプロトコル「ActivityPub」および「Mastodon」の互換サーバー「Wildebeest」を発表しました。 Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare https://blog.cloudflare.com/welcome-to-wildebeest-the-fediverse-on-cloudflare/ 2023年2月9日、Cloudflareがスーパークラウド上に構築できるオープンソースのActivityPubおよびMastodon互換サーバーであるWildebeestを発表しました。 Today we're announcing Wildebeest, an open-source, easy-to-deploy Activi

                                            CloudflareがTwitterのライバル・Mastodon用互換サーバーの「Wildebeest」を発表
                                          • マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ

                                            Mastodonを再開 イーロンマスク氏によるTwitter買収で、 古き良きツイッターの雰囲気が早くも壊されそうなので (そんなものは既に幻影だったかもだけど) 避難先として流行りのSNS、マストドンをはじめてみました。 ねじまきのマストドンアカウントはこちらより。 → @nejimaki@mstdn.jp [はじめました]  といっても、 2018年にアカウント作成したアカウントを再開させたよ、という話。 一度もトゥートしてなかったので、下記が初トゥートということに。 トゥート(ツイート)は 全角・半角の区別なく500字まで入力できるのでまずそれがいい。 以前アカウントを作って放置していたけれども、 雰囲気つかめてきたらMastodonも使っていこうかなと。 インスタンス(サーバー)は初心者御用達(というか人が多い) mstdn.jpと、 サブでfedbird.comに入ってみました。

                                              マストドンをはじめてみた感想やツイッターとの違い - 世界のねじを巻くブログ
                                            • 日本最大のマストドンサーバ「Pawoo」が経営譲渡。日本第2のmstdn.jpと同じ運営に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                              連日のマストドン(Mastodon)の話題です。今度はTwitterとの関係ではなくて、分散型SNSであるマストドンのサーバの1つ、Pawooの運営が変わったというニュースです。 Pawooといえば、最初のマストドンブームの直後にピクシブがインスタンスを立て、急激に伸ばしていき、長らく世界トップのユーザー数を誇るサーバだったのですが、2019年に別会社(ラッセル)に運営を譲渡し、その状態が続いていました。 Pawooのサポート担当アカウントの投稿(トゥート)によれば、新しく運営を担うのは、The Social Coop Limited。所在地がケイマン諸島ということで得体の知れなさが漂いますが、取締役会会長の名前を見ると、安心できるのがわかります。 ▲Pawooサポートによる投稿 Suji Yan(スージー・ヤン)さんは、日本第2のマストドンサーバであるmstdn.jpの事業を2020年に

                                                日本最大のマストドンサーバ「Pawoo」が経営譲渡。日本第2のmstdn.jpと同じ運営に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                              • 【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

                                                【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 うらうなぎ 投稿:2022.11.21 更新:2023.04.04 7804 view 0 38分 作品 その他 マストドンとかPawooとか言った単語は聞いたことあるかも、という感じの人向けの記事です。 最初に流行った2017年頃とはだいぶ状況が変わっています。 二次元オタク的な活用法がメインの話です。 直球のエロ要素はないですが、エッチなイラストの話とかの話もしてるので18禁指定にしてます。 サムネは本文とは全く関係なく、DLチャンネル民向けの「アテナ丼(仮)」が設立されてしまった場合に備えて描いたものです。

                                                  【マストドン・Misskeyなど】SNS連合『Fediverse』の遊び方 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
                                                • ツイッター、複数の著名ジャーナリストのアカウント停止

                                                  ツイッターは15日、複数の著名ジャーナリストのアカウントを停止した。3Dプリントされたツイッターロゴと同社を買収したイーロン・マスク氏の資料写真(2022年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration) [15日 ロイター] - ツイッターは15日、複数の著名ジャーナリストのアカウントを停止した。同社を買収したイーロン・マスク氏に関する記事を最近手掛けたことが分かっており、マスク氏は他人の個人情報をインターネット上にさらす「ドキシング」を禁止する規則はジャーナリストにも適用されると投稿した。

                                                    ツイッター、複数の著名ジャーナリストのアカウント停止
                                                  • https://twitter.com/mehori/status/1603609244582178816

                                                      https://twitter.com/mehori/status/1603609244582178816
                                                    • Mastodon陣営がTwitterを批判 「不公平な制限を課せることがはっきりした」 ユーザー数は8.3倍に爆増

                                                      米Twitter社がTwitter上で他のSNSへのリンクを禁止する方針を示した件を巡り、規制を受けたSNS「Mastodon」の開発チームは12月20日(日本時間)、「Twitterが不公平な制限を課せることがはっきりした」とする声明文を出した。併せて、Mastodonの月間ユーザー数について、10月が約30万人だったのに対し、11月には250万人に急増していることも明らかにした。 Mastodon開発チームは、Twitter社がジャーナリストやMastodon公式Twitterアカウントを凍結したり、SNSへのリンクを禁止したりした件について「中央集権的なTwitterが、SNS上の人間関係を人質にとって、(ユーザーに)不公平な制限を課せるとはっきり思い知らされた」とコメントした。 Mastodonは無料のオープンソースソフトウェアを使えば誰でも専用サーバを構築できる「分散型ソーシャル

                                                        Mastodon陣営がTwitterを批判 「不公平な制限を課せることがはっきりした」 ユーザー数は8.3倍に爆増
                                                      • 脱TwitterしたいのでMastodonに移行しつつ、gotosocialでオレオレサーバーを立ててみた | ず@沖縄

                                                        どんどん居心地が悪くなるTwitter。前々から脱Twitterは考えていて 複数のMastodonにアカウント作ってはいたのですが、Mastodonを使っている方が少なすぎて実用にはなりませんでした。 ところが、最近イーロンマスク氏がTwitterにさまざまな改悪を施した結果、Mastodonのアカウントが大幅増。初期のTwitter程度には使えるようになったんで、将来的にはこちらをメインにする予定です。 As Twitter backlash grows, rival Mastodon reaches 2.5 million monthly users | CNN Businessどこのサーバーにアカウントを作るかMastodonは誰でもサーバーを建てることができて、ActivityPubというプロトコルで相互に繋がっています※1。別のサーバーのユーザーであってもリモートフォローを使え

                                                          脱TwitterしたいのでMastodonに移行しつつ、gotosocialでオレオレサーバーを立ててみた | ず@沖縄
                                                        • はじめる Fediverse/Mastodon 2022 | gihyo.jp

                                                          この記事では、最近注目を集めているMastodon(マストドン⁠)⁠、そしてMastodonが属するFediverseについて紹介します。 注目されるMastodon イーロン・マスク氏によるTwitter買収劇が10月末に完了し、その後Twitterの経営改革のほか、システムの改革や本人認証を有料サービスBlueへ含むことにすること、モデレーションの改革など、矢継ぎ早に手を打っています。この動向をユーザーが気にしてか、アメリカの中間選挙もあったためか、Twitterのアクティブユーザー数は過去最大を記録しています。 そのようななか、特定の人物の影響力が強すぎるプラットフォームを嫌って、また今後のTwitterを不安視して、他のSNSに興味を持ち始めるTwitterユーザーも現れ始めています。インターネットには様々なSNSがありますがその中でも、Twitterのようなレイアウト(ユーザーイ

                                                            はじめる Fediverse/Mastodon 2022 | gihyo.jp
                                                          • マストドンの国内サーバー「mstdn.jp」、米企業への譲渡が決定、6月30日での閉鎖は回避へ【やじうまWatch】

                                                              マストドンの国内サーバー「mstdn.jp」、米企業への譲渡が決定、6月30日での閉鎖は回避へ【やじうまWatch】
                                                            • Mastodonを本当に知るために必要な3つのこと|motcha

                                                              2022年、イーロン・マスクのTwitter買収を機に、Mastodon界隈は大きな盛り上がりを見せています。そうです、2017年頃にPost-Twitterと持ち上げられ、一斉に盛り上がったあと、気がつけば誰も話題にする者がいなくなっていたあのMastodonです。2020年5月には日本サーバであるmstdn.jpの閉鎖が決定し、日本界隈では「Mastodonというサービスは終わったのだ」という認識がそれなりに広がったように思います。ですが、現実は異なります。 mstdn.jpはすんでのところで閉鎖を免れ、現在は別の企業(Sujitech)が運営を続けています。先日はEUが公式Mastodonサーバを設置し、Mastodon内ではその話題で大いに盛り上がりました。まずシンプルな事実として、Mastodonは終わっていない、ということだけでも認識いただけると幸いです。 それに、もっと本質的

                                                                Mastodonを本当に知るために必要な3つのこと|motcha
                                                              • SNS「マストドン」に5年くらい居るコーヒー豆屋がユーザー目線でマストドンの初期おすすめムーブを書いてみる何か|Nelson Coffee Roaster

                                                                まず私はひとりのユーザーとしてPawooさんにアカウントがあり、マストドンであれこれ楽しんでいて、マストドンのサーバーを建てたこともなければ、それについて専門の知識もない、コーヒー豆を売る商店を看板に出している個人です。 最近のネットニュースなどでマストドンが数年ぶりに取り上げられることが多くなり、実際ユーザーの増え方やユーザー層の幅広さは今まで何度かあった移住ブームの頃とは違う雰囲気を感じます。それは否定的な意味ではなく良い意味であり、これから書く事柄についても否定的な意味を持つものはありませんし、そのようなことを書くつもりもない事をあらかじめお知らせしておきます。 現状、ユーザーさんが一気に増えているマストドンはTwitterや他のSNSサービスとは違い、よし始めてみようか?と思ったときに何やらサーバーとか分散とか意味が分からないワードが出てきますし、登録して開いたところで、ユーザーに

                                                                  SNS「マストドン」に5年くらい居るコーヒー豆屋がユーザー目線でマストドンの初期おすすめムーブを書いてみる何か|Nelson Coffee Roaster
                                                                • Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ

                                                                  LGBTQ+とツイッター イーロンマスク氏によるTwitter社の買収後、どんどん崩壊をつづけるツイッター。 囲い込みをするつもりが、毎週のように仕様変更やバグを起こし、 全世界からユーザーが逃げ出していくありさま。 ツイッターに限らず、 SNSやインターネットサービスが有料化するのは避けられない流れなので、 有料版Twitter Blueなどは「まあ仕方ないよね」と思ったけれど、 肝心のサービス内容が悪化するばかり。 青い鳥のアイコンが柴犬に変わったり、 非公開アカウントのツイートが読めるようになったり、 プライベートなグループへの投稿が読めてしまったり、 リベラルなメディアから公式バッジを外したり、 Substackをあからさまに排除したり。 事前にお知らせがあるならともかく、 仕様変更が予告もなしに行われるのがそれまたEvilで、 先日も突然、Twitter、ログインしないと見れない

                                                                    Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ
                                                                  • SNS「Mastodon」に再注目 Twitter情勢不安で 使い方や雰囲気を解説

                                                                    Twitter社がイーロン・マスク氏に買収されたことで、連日右へ左へとTwitter情勢が揺れ動いている。一時は「Twitter終了」がTwitterのトレンド入りするなど、不安な状況が続く。 今までも「これはTwitter以外のSNSに移動するべきかもな……」と思う人が続出することが何度かあったが、その移動先としてよく挙がるのが「Mastodon」だ。本記事では、改めてMastodonとは何か、どうやって始めるものなのかを解説する。 Twitterのような、でもちょっと違うSNS MastodonはTwitterのように短文を投稿できるSNSだ。「インスタンス」という概念が特徴的。Mastodonはオープンソース化されており、ユーザーが自由にインスタンス(サーバ)を立てられる。Twitterは「Twitter」という名前のSNSが1つあるだけだが、Mastodonには「mstdn.jp」

                                                                      SNS「Mastodon」に再注目 Twitter情勢不安で 使い方や雰囲気を解説
                                                                    • SwiftUIを利用しiOS/iPadOS、macOSのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのMastodonクライアント「Ice Cubes」がリリース。

                                                                      SwiftUIを利用しiOS/iPadOS、macOSのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのMastodonクライアント「Ice Cubes」がリリースれています。詳細は以下から。 現地時間2023年01月19日に発表されたTwitterのDeveloper Agreement and Policy改定により、実質的にサードパーティ製Twitterクライアントの利用ができなくなったことで、現在TweetbotやTwitterrificなどのクライアントが開発が停止されて、 一部の開発者は非中央集権型SNS「Mastodon」用クライアントの開発に着手していますが、新たに、iPhoneやiPadはもちろん、Macにも対応したMastodonクライアント「Ice Cubes」が新たにリリースされています。 Ice Cubes is a fast, reliable and beau

                                                                        SwiftUIを利用しiOS/iPadOS、macOSのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのMastodonクライアント「Ice Cubes」がリリース。
                                                                      • マストドンのシェアボタンを自作した(追記あり)(今日から使えます) - Lambdaカクテル

                                                                        自分でマストドンのシェアボタンを作ってみた。 <a href="#" class="js-mstdn-share-button">Share: {title} {}</a> <script defer src="https://github.com/windymelt/mastodon-share-button-scalajs/releases/latest/download/mstdn-share.js"></script> このコードを貼り付けるとテンプレートが展開されてシェアボタンになる。Share: {title} {}としている箇所は文言のテンプレートで、{}がURLで、{title}がタイトルで置換される。 初めてクリックするとポップアップが出てきて、自分のインスタンスがどこなのか教える必要があるけれど、一度使ったらLocalStorageに覚えてもらうようにした。一度設定した

                                                                          マストドンのシェアボタンを自作した(追記あり)(今日から使えます) - Lambdaカクテル
                                                                        • Mastodonの創始者オイゲン・ロチコ氏インタビュー、Twitterからのユーザー流出の中でMastodonはいかに成長を遂げているのか?

                                                                          Twitterが、2022年10月にCEOに就任したイーロン・マスク氏の下で大きな改革を遂げつつある中、分散型ソーシャル・ネットワークの「Mastodon」が大きくユーザー数を伸ばしています。そんなMastodonの創業者であるオイゲン・ロチコ氏に、IT系ニュースサイトのTechCrunchがインタビューを行いました。 How Mastodon is scaling amid the Twitter exodus | TechCrunch https://techcrunch.com/2022/12/23/how-mastodon-is-scaling-amid-the-twitter-exodus/ Mastodonの生みの親であり、Mastodon唯一のフルタイム従業員でもあるロチコ氏によると、Mastodonは記事作成時点で8600以上のサーバーで合計250万人の月間アクティブユーザ

                                                                            Mastodonの創始者オイゲン・ロチコ氏インタビュー、Twitterからのユーザー流出の中でMastodonはいかに成長を遂げているのか?
                                                                          • 個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ

                                                                            ActivityPub×ブログ Twitter社なき今、やっぱり熱いのは分散型SNSと個人Blogだ、 ということでその辺を雑多に書いていこうかなと。 この記事は、 「Fediverse (2) Advent Calendar 2023 - Adventar」14日目のブログとなります。 (特に専門でない一般人が色々書いてみるのでお手柔らかに) Twitter(X)の大混乱を見ると、 やはり分散型SNSや個人ブログの時代が戻ってくるのかな、 という見当違いかつ時代遅れ(に見える)意見をまず書いておきます。 結局、大企業にネット人生を委ねていては、 サービス停止や凍結など、 何かの拍子であっという間に無に帰してしまうこれまでのSNS。 いくらTwitterやインスタグラムのフォロワーがいても、 サービス休止してしまえば、もうそこには何も残らないということに。 ・・・なので、これからの時代は、

                                                                              個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ
                                                                            • イーロン・マスクのTwitter買収後に急成長した分散型SNSは伸び悩んでいるのか?

                                                                              イーロン・マスク氏によるTwitter買収の後、マスク氏のTwitter改革に不安を示すユーザーが次々とMastodonやDiscordなどのオープンソースの分散型SNSに移行していることが報じられています。Mastodonは2022年12月にアクティブユーザー数が250万人に到達したことを発表しましたが、一部メディアからは、これらの分散型SNSが伸び悩んでいるという指摘が上がっています。 Lazy Reporters Claiming Fediverse Is ‘Slumping,’ Despite Massive Increase In Usage | Techdirt https://www.techdirt.com/2023/02/08/lazy-reporters-claiming-fediverse-is-slumping-despite-massive-increase-in

                                                                                イーロン・マスクのTwitter買収後に急成長した分散型SNSは伸び悩んでいるのか?
                                                                              • 再送-ツイッター、他SNSへの宣伝リンク禁止 FBやインスタなど対象

                                                                                12月18日、米ツイッターは、他の交流サイト(SNS)の宣伝のためだけに設けられたアカウントを削除する方針を明らかにした。写真はツイッターのロゴ。ニューヨークで11月撮影(2022年 ロイター/Brendan McDermid) [18日 ロイター] - 米ツイッターは18日、他の交流サイト(SNS)の宣伝のためだけに設けられたアカウントを削除する方針を明らかにした。ツイッター以外のSNSへのリンクやユーザーネームの投稿も禁止する。 対象にはメタ・プラットフォームズのフェイスブックとインスタグラム、ドイツ発のマストドン、トランプ前米大統領が立ち上げたトゥルース・ソーシャルのほか、トリベル(Tribel)、ノストル(Nostr)、ポスト(Post)が含まれた。

                                                                                  再送-ツイッター、他SNSへの宣伝リンク禁止 FBやインスタなど対象
                                                                                • Mastodon v4.2とFedibirdの検索文字列(早見表) - noellabo's tech blog

                                                                                  Mastodon v4.2およびFedibirdの、検索欄に入力する検索文字列の書式と効果の一覧です。 アカウントと投稿の照会 特定の書式を検索の入力欄に指定すると、アカウントや投稿を照会する動作となる。 相手から個別およびサーバ単位でブロックされていたり、相手側サーバとの通信に問題がある場合、正しい指定をしても照会に失敗することがある。 分類 書式 効果 アカウント照会 @noellabo@fedibird.com ローカルアカウントを照会したり、未知のリモートアカウントをネットワークから照会する(その1)。情報が古くなっている既知のアカウント情報を更新する効果もある。 アカウント照会 https://fedibird.com/@noellabo ローカルアカウントを照会したり、未知のリモートアカウントをネットワークから照会する(その2)。情報が古くなっている既知のアカウント情報を更新す

                                                                                    Mastodon v4.2とFedibirdの検索文字列(早見表) - noellabo's tech blog

                                                                                  新着記事