並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 524件

新着順 人気順

initの検索結果1 - 40 件 / 524件

  • /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « X220 が Fan Error. により完全に沈黙 :: X220 のファンユニットを交換 » 2014/06/04 /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?  systemmanagemant  cli 390 4へぇ 普段、Linux でデーモンを制御するには /etc/init.d/hoge というスクリプトを叩いている*1のですが、あるマニュアルを読んだら service hoge を使いましょう的なことが書いてありました。 試してみると確かに /etc/init.d/hoge start の代わりに service hoge start としても同じようにデーモンが起動できるようです。 ただ、困ったことに僕にはこの2つの違いが

      /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?
    • DevOpsの今とこれから #init_devops

      フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

        DevOpsの今とこれから #init_devops
      • 高速にGo言語のCLIツールをつくるcli-initというツールをつくった

        高速にGo言語のCLIツールをつくるcli-initというツールをつくった tcnkms/cli-init・GitHub cli-initを使えば,Go言語コマンドラインツール作成時のお決まりパターンをテンプレートとして自動生成し,コア機能の記述に集中することができる. デモ 以下は簡単な動作例. 上のデモでは,addとlist,deleteというサブコマンドをもつtodoアプリケーションを生成している.生成結果は,tcnksm/sample-cli-initにある. 背景 Go言語で作られたコマンドラインツールを見ていると,codegangsta/cliというパッケージがよく使われている. これは,コマンドラインツールのインターフェースを定義するためのライブラリで,これを使えば,サブコマンドをもつコマンドラインツールを簡単につくることができる(Usageを自動で生成してくれたり,bash

        • ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)

          UNIX使いに真のMACPOWERを! 本連載では、UNIX使いに向け、UNIX系OSとしてのMac OS Xを解説していく。記念すべき第1回では、initに代わるものとしてMac OS X Tigerで採用された、launchdを紹介しよう。 Mac OS XはMach*と*BSDをベースとしたOSで、その構造はUNIXそのものであると言える。しかし、その源流にはNeXTSTEPやMkLinux*といった「一味違った」UNIXがあり、そこからの影響を強く受けている。加えて、UNIXとは異なるMac OSというPCOSの後継でもあり、特にGUI面では、UNIX世界の標準といえるXウインドウシステムとまったく異なる機構が使用されている。こうしたことから、ほかのUNIXと同じようには扱えない部分、なぜそうなのか一見理解できない部分が多々存在する。 さらに、アップル(以下、Apple)という企業

            ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)
          • 今からDockerを始める人へ!Docker Initがアツい!

            package main import ( "net/http" "github.com/labstack/echo/v4" ) func main() { e := echo.New() e.GET("/", func(c echo.Context) error { return c.String(http.StatusOK, "Hello, World!") }) e.Logger.Fatal(e.Start(":1323")) } # syntax=docker/dockerfile:1 # Comments are provided throughout this file to help you get started. # If you need more help, visit the Dockerfile reference guide at # https://docs.

              今からDockerを始める人へ!Docker Initがアツい!
            • Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く - Qiita
              • Go言語 + cli-init でコマンドラインツールを作る | DevelopersIO

                よく訓練されたアップル信者、都元です。最近社内のメンバーがみんなGo言語の世界で楽しそうなので、私も混ざってみることにしました。最初のセットアップや基礎文法等は、私も平行して急いで学ぶGo langシリーズで勉強中です。 コマンドラインツールが作りたい と思っています。ちょっとしたものを作るとしたらPythonなのかな、と思って友達のPythonistaにインタビューをしたところ、「ちょっとしたツール作るとかって用途の人は Golangに移行した(えっ」という衝撃的なコメントを貰い、もうこの際だからGo勉強すっかという空気になった次第。 具体的な環境構築 基本的には急いで学ぶGo langシリーズを読めばいいのですが、一点迷ったのがディレクトリ構成です。 Go言語で幸せになれる10のテクニックでは「GOPATHは一つだけ (Use a single GOPATH)」という指針が紹介されてい

                  Go言語 + cli-init でコマンドラインツールを作る | DevelopersIO
                • Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)

                  Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10)(1/2 ページ) カーネルが呼び出されてからログインプロンプトが表示されるまでの間に、一体どのような処理が行われているのか。これを理解するには、この部分の全般をつかさどるinitとその設定ファイルであるinittabがカギとなる。 Linuxが起動するまでの流れや、起動に際して使用されるファイルについて知っておくことは有益でしょう。そこで、今回と次回の2回に分けて、Linuxの起動の仕組みを紹介します。説明の都合上、用語の説明が多少前後するところもありますがご了承ください。 Linux起動の流れ まず、Linuxが起動するまでの大まかな流れを概観しておきましょう。 マシンの電源をオンにすると、BIOSが起動して制御をハードディスクのMBRなどに移管します。Linuxの場

                    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)
                  • Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く

                    1. 1 Linux のユーザーランドを init から全てまるごと Golang で書く Tetsuyuki Kobayashi 2018.4.15 Go Conference 2018 Spring 2. 2  The latest version of this slide will be available from here  http://www.slideshare.net/tetsu.koba/presentati ons 3. 3 Who am I?  20+ years involved in embedded systems  10 years in real time OS, such as iTRON  10 years in embedded Java Virtual Machine  Now GCC, Linux, QEMU, Android, …

                      Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
                    • Dockerの設定を大きく省力化する「Docker Init」コマンドが正式リリース。DockerfileやCompose設定ファイルなど自動生成

                      Dockerの設定を大きく省力化する「Docker Init」コマンドが正式リリース。DockerfileやCompose設定ファイルなど自動生成 Docker社は、DockerfileやDocker Composeの設定ファイルであるCompose.yamlなどを自動生成してくれる「Docker Init」コマンドが、1月25日付でリリースされたDocker Desktop 4.27で正式版となったことを明らかにしました。 Dockerには、Dockerコンテナの構成を記述するDockerfileや、複数のコンテナを組み合わせてアプリケーションを構成するDocker Composeの設定を記述するdocker-compose.ymlなどのファイルがあります。 これまでは、これらの設定ファイルを開発者自身が記述する必要があり、手間がかかっていました。Docker Initコマンドは、これを

                        Dockerの設定を大きく省力化する「Docker Init」コマンドが正式リリース。DockerfileやCompose設定ファイルなど自動生成
                      • Python の __init__.py とは何なのか - Qiita

                        Python を使い始めると、ディレクトリの階層で分けてファイルを管理したくなります。 そこで出てくるのが __init__.py ファイル。 これは一体何者なのか。 色々と情報がころがってはいるものの、なかなか納得行くように説明しているものが見当たりません。 Python のドキュメントでも、何を参照すれば正解なのかがわかりにくい1。 ということで、__init__.py についてまとめてみました。(少し長いです) 読み物形式で書いていますので、結論(「__init__.py の役割」)だけ見たい方はスクロールして最後の方を読んでください。 python コードの例は、主に 3.6/3.5 を使用しています2。 「モジュール」と「パッケージ」と「名前空間」 モジュールと階層構造 単一ファイルのモジュール ディレクトリによる階層構造と名前空間 ディレクトリと名前空間のマッピング __ini

                          Python の __init__.py とは何なのか - Qiita
                        • Allocinit | Welcome to Alloc Init. I hope you enjoy your stay.

                          About"What is this site all about, and why is it called Alloc Init?" Like most personal websites, this site serves as a focal point for my digital existence. Here you’ll find a collection of things that I feel others might have an interest in. As for the name, I think we all know that all of the good domain names are taken. I’ve been planning to start a site for some time, and the biggest obstacle

                          • 第1回 カーネルやinitを刷新

                            3年8カ月ぶりのメジャーバージョンの新版となる「Red Hat Enteprise Linux 7」(RHEL 7)が米国では6月10日、国内では7月10日に発表された。リリースに際し、開発・提供元の米Red Hat社は、この新版が「エンタープライズOSを再定義したもの」(Redefining the Enterprise Operating System)とのメッセージを発信している。 RHEL 7もOSの中核としてLinuxカーネルを採用しているという点では、従来通りに「Linuxディストリビューション」であり、この点では連続性を維持している。しかし、誕生から20年を超えたLinuxの歴史において、「エンタープライズOSを再定義した」といえるほど大きな変更が、カーネルとユーザースペースに大別されるLinuxの処理のいずれにも加えられている。まずは、その“大きな変更”について説明する。

                              第1回 カーネルやinitを刷新
                            • Hg Init: a Mercurial tutorial by Joel Spolsky

                              Mercurial is a modern, open source, distributed version control system, and a compelling upgrade from older systems like Subversion. In this user-friendly, six-part tutorial, Joel Spolsky teaches you the key concepts. Also, Fog Creek offers free monthly webinars that go over the basics of Mercurial.

                              • [git] 共有リポジトリを作る:git init --bare --shared=true - satoko's blog - s21g

                                1  git init 2  git remote add origin ssh://git.s21g.com/mnt/git/repo.git 3  git add . 4  git commit -m "initial import" 5  git push origin master

                                • cloud-initのデフォルト挙動を徹底的に調べてまとめてみた -結果ソースコードを読んだ- | DevelopersIO

                                  コンニチハ、千葉です。 AWSを利用していればcloud-initをご存知の方が多いと思います。ただ、「cloud.cfg上から説明して!」とか言われたら困ると思います。 なにせ、ぐぐってもあまり情報がありません。公式のドキュメントを読んでも設定方法やモジュール名は書いているのですがモジュールがデフォルトでどんな挙動するのか読み取れませんでした。なので、ソースコード(主にコメントw)頑張って読んでまとめました。 初期構築等で設定だけしたいのであれば、このページを見ればいけると思います。 cloud-initの実行タイミング ふわっと、初回起動みたいに覚えている方もいると思います。実際には初回起動以外にも実行タイミングがあります。 一生に?1回だけ実行されるもの インスタンスごとに実行されるもの(AMI作成し、そこからインスタンスを作成した時) 起動時に毎回実行されるもの ソースで、「fre

                                    cloud-initのデフォルト挙動を徹底的に調べてまとめてみた -結果ソースコードを読んだ- | DevelopersIO
                                  • init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita

                                    今まで(恥ずかしながら)適当だった Emacs の設定を改革したらとても快適だったので紹介します 今回紹介したいのは init-loader.el package.el です 今まで .emacs に適当に設定を書いていたので以下の様な問題で悩んでいました 環境依存(具体的には Mac と Ubuntu)な設定を分離出来ないので環境構築に手作業が発生する 設定を追加しても上の事情で各々の環境に手作業で導入する必要がある ということで init-loader.el の出番です ~/.emacs.d/site-lisp/ 以下に init-loader.el を置いて ~/.emacs.d/init.el に ;; ~/.emacs.d/site-lisp 以下全部読み込み (let ((default-directory (expand-file-name "~/.emacs.d/site-

                                      init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita
                                    • Amazon Linuxのcloud-init Tips集 | DevelopersIO

                                      はじめに 皆さん、User-Dataを使っていますか?複数のEC2に同様の設定を適用してLaunchしたい時には便利な機能です。 このUser-Dataにはシェルスクリプトを直接書くか、あるいはcloud-init形式で記載することが出来ます。これは1行目が"#!"で始まっていればシェルスクリプト、"#cloud-config"で始まっていればcloud-init形式として処理されます。なおAmazon Linuxに導入されているcloud-initは元々のcloud-initをカスタマイズしたものであり、独自拡張がされていたり、一部のディレクティブが使えなかったりするので注意が必要です。 今回、このcloud-initを使った初期設定を色々と調べたので、まとめてみました。 Tips 設定及びログの確認 repo_update, repo_upgrade yum_repos package

                                        Amazon Linuxのcloud-init Tips集 | DevelopersIO
                                      • Pythonの__init__なんて読むの問題 - Qiita

                                        Pythonの__init__これなんて読むのかと思ってたら、"dunder init"と読むらしいです。 python wikiに書いてあることを抜粋すると、 とあるインターネット上のフォーラムにてMark Jacksonと言う人が以下のように提案したのが発端らしいです。 An awkward thing about programming in Python: there are lots of double underscores. My problem with the double underscore is that it's hard to say. How do you pronounce __init__? "underscore underscore init underscore underscore"? "under under init under under"?

                                          Pythonの__init__なんて読むの問題 - Qiita
                                        • Debian,Rehatでの起動処理(init)とランレベル(rc.d)の制御

                                          DebianはRedHat系Linuxとは起動時のRunLevelの振り方が異なります。 これは、/etc/inittabを見れば一目瞭然です。Debianでは、まず、/etc/rcS.d内を実行し、そこから指定されたデフォルトランレベルのrc*.dを実行します。 なお、RedHat系Linuxでは、以下のようなRunLevelの割当をしてあります。 init0 = 停止 init1 = シングルユーザーモード init2 = NFSを使用しないテキストログインモード(マルチユーザーモード) init3 = テキストログインモード(マルチユーザーモード) init4 = 未使用 init5 = GUIログインモード(マルチユーザーモード) init6 = 再起動 Debianでは、 init0 = 停止 init1 = シングルユーザーモード init2 = マル

                                          • __init__.py を省略してはいけない - Qiita

                                            Python 3.3 から __init__.py を省略して良いと思っている人が多いですが、 省略しないでください。 なぜ勘違いが起こったのか Python 3.3 から、 PEP 420 で Implicit namespace package が追加されました。 Namespace package とは普通の package ではありません。 特殊な用途のもので、ほとんどの人にとっては 知る必要すらない ものです。 どうしても知りたければ、上の PEP 420 と packaging guide を読んでください。 __init__.py を省略する弊害 普通の package で Implicit namespace package を乱用すると弊害があります。 import が遅くなる 通常の package とは違うので import が package 内のモジュールを探すの

                                              __init__.py を省略してはいけない - Qiita
                                            • init.d スクリプトを書こう

                                              私が 1997 年頃に Slackware から Debian にやって来たとき、 悩んだことのひとつが起動スクリプトでした。 Slackware では rc.local というファイルに起動コマンド列を べた書きすればよかったのですが、 Debian では start, stop, restart などの引き数をとって、 ひとつのスクリプトで起動・停止・設定変更などを行います。 このため走っているデーモンプロセスを捕まえるために start-stop-daemon という独自コマンドが多用されることになりますが、 これは使い方に多少のコツがあります。 この文書では、これまでに自前の起動スクリプトを書いた経験から、 そのへんのポイントをいくつか書いておこうと思います。 ただまあ、 シャットダウンに気を使わなくていい いざとなったらスーパーユーザ権限でモゲればいい という場合も結構多いと思う

                                              • UbuntuのイベントベースinitデーモンUpstart | OSDN Magazine

                                                伝統的なSystem Vのinitデーモン(SysVinit)はホットプラグデバイス、USBハードドライブやUSBメモリ、ネットワーク経由でマウントされたファイルシステムなど、最新のハードウェアをうまく扱えないため、Ubuntuでは Upstart というinitデーモンで置き換えられている。 本稿は、最近出版された書籍『A Practical Guide to Ubuntu Linux』の抜粋である。 SysVinitに代わるものはほかにもいくつかある。特に有名なものとして挙げられるのがinitngであり、DebianやUbuntuで動作する。また、SolarisではSMF(Service Management Facility)、Mac OSではlaunchdが使われている。そのうちにUbuntuでは、これら各システムの機能がUpstartに取り込まれることになるだろう。 実行レベル(

                                                  UbuntuのイベントベースinitデーモンUpstart | OSDN Magazine
                                                • /etc/init.d/functions の解説

                                                  (注:編集中) 対象とする functions ファイルは initscripts-9.03.31 に含まれているもので、下記のようにして取得できる。内容は、2012 年 7 月 9 日にリリースされた CentOS 6.3 に含まれる /etc/init.d/functions と同じ。 $ wget http://vault.centos.org/6.3/os/Source/SPackages/initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm $ rpm2cpio initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm | cpio -id $ tar xjf initscripts-9.03.31.tar.bz2 # --> initscripts-9.03.31/rc.d/init.d/functions /etc/init

                                                  • Docker Init: Initialize Dockerfiles and Compose files with a single CLI command | Docker

                                                    Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers

                                                      Docker Init: Initialize Dockerfiles and Compose files with a single CLI command | Docker
                                                    • linux systemにおけるinitの最期

                                                      Linux Advent Calender 2018の18日目です。 元々の予定はボツになった!?ので ちょっと古い話になります。 7日目のsystemd理解のヒント - systemdの概念と歴史と相反するような記事です。 古い情報も必要としている組込もんもいるので、その助けとなりましたら幸いです。 initとは PID=1として、カーネルの初期化が終わって初めて生成されるプロセスです。 ユーザランドで必要なファイルシステムのマウント・システム設定・サービス(デーモン)やプロセス起動を行います。 kernel parameterに init=でinitコマンドを指定することができます。省略すると /sbin/initなどが参照されます。 init=/etc/preinit ここでは 組込装置を前提として、busyboxのinitを想定します 設定ファイル initが起動すると、以下のファ

                                                        linux systemにおけるinitの最期
                                                      • 仙石浩明の日記: initramfs (initrd) の init を busybox だけで書いてみた

                                                        ブートパラメータとして「initrd=」を与えると、 ブートローダがイメージをメモリ上に読み込んでカーネルに渡す。 するとカーネルはそのイメージがファイルシステムなのか、 cpio アーカイブなのか調べる。 もしファイルの magic number が cpio であれば、 ramfs としてマウントする。 そして /init が実行可能ならば、 initramfs として扱い、 /init を起動する。 以上の条件が一つでも成立しない場合、 すなわち cpio アーカイブでない場合や、 /init が実行できない (/init が存在しない) 場合は、 initrd 扱いになるので注意が必要である。 すなわち RAM ディスクとしてマウントしようとするので、 カーネルに RAM ディスクドライバが組み込まれていなかったり、 「root=/dev/ram0」カーネルパラメータを指定していな

                                                        • ITmedia : Undocumented Mac OS X 第2回 : initを置き換えるlaunchd【後編】

                                                          UNIX使いに真のMACPOWERを! 本連載では、UNIX使いに向け、UNIX系OSとしてのMac OS Xを解説していく。前回に引き続き、launchdの設定の詳細のほか、launchdの内部構造について踏み込んでいこう。 ServiceIPCとlaunchproxy 本来、launchdから起動されたプログラムは、launch(3)のAPI(ServiceIPC)*を使用して自身を起動したlaunchdと交信し、どういったイベントで起動されたのか、どういった設定が行われているのかを確認できるようになっている。 特にネットワークからの接続に関しては、1つのlaunchd.plistで複数ポートを監視するよう設定し、プログラムはlaunch(3)のAPIを用いてどのポートから接続してきたかを識別できるのだ。 しかし、sshdやnamed、smbdといった一般的なサーバプログラムは、xin

                                                            ITmedia : Undocumented Mac OS X 第2回 : initを置き換えるlaunchd【後編】
                                                          • initのお仕事〜tiniのコードを読んでみた - ローファイ日記

                                                            急にinitが何をしているのか、何をすべきなのかが気になったので調べてみた。一緒に600行強のinit実装であるtiniのソースコードをざっくり読んだ。この場を借りてメモしていく。 the PID 1 problem RubyコミュニティなどではPassengerで有名なPhusion社のブログに、Docker and the PID 1 zombie reaping problemという記事が掲載されている。 blog.phusion.nl ゾンビプロセスをreapしてくれないと困る SIGTERMなどでPID=1が先に死んだらその子プロセスを処理してくれないと困る みたいな内容が書いてある。詳細は読んでみてほしい。 システムコンテナ(参考)と呼ばれる種類のコンテナを作る場合、任意のプログラムをコンテナ内部のPID=1とするのではなく、上記のような振る舞いをする軽量なinitプログラムを

                                                              initのお仕事〜tiniのコードを読んでみた - ローファイ日記
                                                            • Dockerコンテナに使える「正しい」軽量init process(PID 1)まとめ - Qiita

                                                              Dockerコンテナの「正しい」init processについては、Docker and the PID 1 zombie reaping problemが詳しいです。 Docker 1.13からは--initオプションでtini相当のinit processを仕込んでくれるようになりました(Thanks to @sumomonekoさん )。以下の内容は--initの機能が未だ利用できない場合(K8Sなどでコンテナを動かす、Docker 1.12以前、など)にのみ有効です。 1コンテナ単一アプリ対応・superviseなし tini tini Handling of zombie processes would be useful 静的リンクしたバイナリは1MB弱。動的リンクなら10KBくらい 441 stars 129 commits 20 releases superviseの機能は

                                                                Dockerコンテナに使える「正しい」軽量init process(PID 1)まとめ - Qiita
                                                              • use-packageで可読性の高いinit.elを書く - Qiita

                                                                Emacsの設定は ~/.emacs.d/init.el に記述しますが、複数のマシンを利用することが当然な昨今、 init.el を複数環境で共有するのはよくあるシチュエーションです。そこで問題になるのは、動作するマシンによってOSやインストールしている外部ライブラリが異なることです。多くの init.el では、ライブラリの存在を確認してからロードしたり、安全にライブラリをロードする自作マクロを活用しています。 またEmacsは起動時間を短縮するために、ライブラリの遅延ロードが可能です。しかしその設定が複雑になってくると、可読性は低くなってしまいます。 use-package は init.el の設定を、統一的なわかりやすい記述で書くことができるようになるライブラリです。ユーザは use-package マクロを利用するだけで、ライブラリのロード、遅延ロード、設定をわかりやすく記述す

                                                                  use-packageで可読性の高いinit.elを書く - Qiita
                                                                • emacs:init.el - PastelWiki

                                                                  徹底的にUTF-8に合わせます. save-buffer-coding-system を設定すると, buffer-file-coding-system の値を無視して,指定した save-buffer-coding-system の値でバッファを保存する.つまり, buffer-file-coding-system に統一するなら設定不要. set-default-coding-systems か prefer-coding-system を設定すると,同時に file-name-coding-system,set-terminal-coding-system,set-keyboard-coding-system も同時に設定される.prefer-coding-system は,文字コード自動判定の最上位判定項目を設定する. set-buffer-file-coding-system は

                                                                  • use-package.el : Emacsの世界的権威が行っている最先端ラクラクinit.el整理術

                                                                    use-package 20170710.1234(in MELPA) A use-package declaration for simplifying your .emacs use-package マクロは、emacsのパッケージ設定を 劇的に簡潔にして読みやすくするマクロです。 <2014-12-12 Fri>更新: @kai2nenobuさんも詳しい記事をお書きになりました。 以下の定番の記述がすごいすっきり書けるようになります。 load-path キー割り当て autoload auto-mode-alist interpreter-mode-alist パッケージ読み込み前に行う処理 パッケージ読み込み後に行う処理 Emacsがアイドル状態に行う処理 一時的な設定の無効化 特にキー割り当てに関しては bind-key.el により とてもすっきり記述できます。 作者はEma

                                                                      use-package.el : Emacsの世界的権威が行っている最先端ラクラクinit.el整理術
                                                                    • Mac OSにおける、initや/etc/rcやcronの代わりであるlaunchdの使い方 - kanonji’s diary

                                                                      Mac OSはUNIXベースですが、デーモンの起動や管理にはRunCommandを使わなくなっています。 OS X 10.4(Tiger)から、UNIXのPID 1のプロセスはinitでしたが、それに代わって launchd が導入されました。 OS X 10.5(Leopard)では、一応残っていた /etc/rc が無くなりました。 起動時にデーモンを立ち上げたり、デーモンのコントロールに /etc/rc が使えないので、launchd の仕組みを調べてみました。 概要 間違いがあるかもというか、誤解を招くかもしれないけど、ざっくりと。 launchd は init の代わりにPID 1で最初に起動して、初期化やシェルの起動を行う。 /etc/rc は無くなったけど一部残ってる /etc/rc.common などのrcスクリプトを実行する。 /etc/rc のrcスクリプトの代わりに

                                                                        Mac OSにおける、initや/etc/rcやcronの代わりであるlaunchdの使い方 - kanonji’s diary
                                                                      • upstart - event-based init daemon

                                                                        Overview Project is in maintaince mode only. No new features are being developed and the general advice would be to move over to another minimal init system or systemd. Upstart is an event-based replacement for the /sbin/init daemon which handles starting of tasks and services during boot, stopping them during shutdown and supervising them while the system is running. It was originally developed f

                                                                        • runit - a UNIX init scheme with service supervision

                                                                          How to install runit Upgrading from previous versions of runit Benefits How to replace init How to use runit with current init How to use dietlibc Frequently asked questions Runlevels Service dependencies A collection of run scripts The runit program The runit-init program The sv program The runsvdir program The runsvchdir program The runsv program The svlogd program The chpst program The utmpset

                                                                          • いまさらで恐縮ですが cloud-init について勉強する(1) - ようへいの日々精進XP

                                                                            追記 各モジュールの動作確認には以下のようなシェルスクリプトを作って行うと捗る。こちら参考になりました。ありがとうございます。 #!/bin/sh rm -rf /var/lib/cloud/* cloud-init init --local cloud-init init cloud-init modules --mode config cloud-init modules --mode final まず、/var/lib/cloud/ 以下をバサッと消す。その後で... cloud-init init --local cloud-init init cloud-init modules --mode config cloud-init modules --mode final を実行する。これは /etc/rc3.d/ 以下の起動スクリプトの順番に準拠している。 [root@cento

                                                                              いまさらで恐縮ですが cloud-init について勉強する(1) - ようへいの日々精進XP
                                                                            • git initしたあとにリモートを追加してorigin masterを省略するメモ - がぶちゃんの日記

                                                                              先に結論 git remote add origin git://gabuchan.git git push -u origin master どういう場合に便利? git cloneすると.git/config が [remote "origin"] url = git://gabuchan.git fetch = +refs/heads/*:refs/remotes/origin/* [branch "master"] remote = origin merge = refs/heads/masterみたいになるので、git pushでorigin masterを省略できる。 ローカルでgit initしてリポジトリを先に作って、 ちゃっちゃか開発して、 「そろそろリモートにアップしとくかー」って感じでリモートを作って、 git remote addすることが多い。 ちょっと開発をはじ

                                                                                git initしたあとにリモートを追加してorigin masterを省略するメモ - がぶちゃんの日記
                                                                              • npm initでauthorやlicenseなどの初期値を指定する - teppeis blog

                                                                                JavaScript Advent Calendar 2015の2日目。小ネタです。 npm initするときにauthorとかlicenseとか毎回同じこと入力するの面倒だったりしません?実はいくつかの項目は初期値を設定できるのだけど、ググってもあまり日本語情報が無いようなので共有。 設定方法は.npmrcで以下のように指定すればOK。 init-author-name=Teppei Sato init-author-email=teppeis@gmail.com .npmrcの場所は以下の順で優先される。(詳細は公式を参照) per-project config file (/path/to/my/project/.npmrc) per-user config file (~/.npmrc) global config file ($PREFIX/etc/npmrc) npm buil

                                                                                  npm initでauthorやlicenseなどの初期値を指定する - teppeis blog
                                                                                • GitHub - matsuu/cloud-init-isucon: ISUCON過去問環境を構築するためのcloud-config集

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - matsuu/cloud-init-isucon: ISUCON過去問環境を構築するためのcloud-config集